
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2016年2月29日 09:35 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2016年2月27日 12:43 |
![]() |
29 | 12 | 2016年2月23日 10:45 |
![]() ![]() |
34 | 18 | 2016年2月24日 18:12 |
![]() |
26 | 30 | 2016年2月24日 18:43 |
![]() ![]() |
5 | 20 | 2016年2月11日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000

>huuujさん
「どんな一眼か」にもよりますが、エントリークラス のファインダーと
比べると驚くほど明るく大きく見えます。
マニュアルフォーカスなら、ピント部分の拡大機能もありますので、合わ 易いと感じる要素は多いと思います。
書込番号:19631817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼はキヤノン:EOS Kiss X7でした。
レンズのフォーカスモードスイッチを <AF>で撮影するとピント合わせの音がうるさくピントがあってるのにまたぼやけたり
して大変でした。
なので今回ピントがすぐに合うかどうか気になりまして質問しました。
書込番号:19631953
0点

>huuujさん
失礼しました。
動画撮影と書いてありましたね。
一眼レフカメラの動画撮影はコントラストAFに切り替わります。
これは普段の「位相差AF」よりスピードや精度が落ちがちです。
レンズもキットの物ならピント合わせの時に音を拾うことになります。
FZ1000は動画も静止画もコントラストAFで基本的には大きな性能の落ち込みもありません。
使用されているレンズも動画撮影に配慮したAF音の小さなものです。
現在お使いのカメラに比べるとかなり動画撮影に向いていると思います。
できれば店頭にて実物を触ってみると納得できると思うのですが。
書込番号:19632147
2点

そもそもFZ1000は普通の一眼と較べるとボケにくいですよ。
計算でも求めることが出来てF2.8でAPS-CサイズのF4.7ぐらい絞ったぐらい
被写体にも背景にもピントが合います。
子供記録は一発勝負の連続ですので、この辺は初心者にも使いやすいです。
書込番号:19638596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと
https://www.youtube.com/watch?v=cbdWtkU4TbI
の動画が参考になるかな。
学生の頃、写真部だった有名なyoutuberが
fz1000をレビューしている動画なのですが、
途中、FZ1000で被写体にグッとズームしたときの映像が載っています。
書込番号:19638624
0点

>huuujさん
FZ1000、動画に強いとされています。
動体撮影にも向いています。
欠点もあります。
カメラの動作音を、かなり拾います。
AF音なのか手振れ補正音なのか、解りませんが。
こう言うのは、ビデオカメラの方が向いて
いますね。
カメラは、本来の静止撮影を重きに於いて
作られていますので。
書込番号:19638661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

huuujさん こんにちは
> ピント合わせの音がうるさくピントがあってるのにまたぼやけたりして大変でした。
どのカメラでも、AFモードには、一度合焦(ピントが合うこと)したらその状態でAFが停止するモード(AFS)と、合掌した後も常にピントを合わせ続けるモード(AFC)があります。なので、おそらく、AFCだったのでしょう。
もちろん、FZ1000にも両方のモードがあります。AFSなら、huuujさんの思っているような感じで動作するはずです。
書込番号:19641644
1点

連投失礼
上のレスは静止画撮影のことでした。
質問は動画ですね?
ならばスルーしてください。
(動画についてに知識は「ゼロ」です)
書込番号:19642420
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
室内から窓越しに外を撮影したいです。
いろいろ調べたところ、ゴム製のラバーフードをつけるといいというのを見つけました。
ゴム製のラバーフードを使用されている方、使い心地はいかがですか?
また、それ以外の方法で、反射を防ぐのにおすすめがあれば教えてください。
書込番号:19621876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまわりん1109さん
C-PLフィルターの装着もありかと思います。
なお、約1段分露出が暗くなるので、注意必要あります。
書込番号:19621900
2点

>ひまわりん1109さん
ミラーレス機ですが折りたたみ式のラバーフードを使ってます。
UN製が質感も良くお手頃価格でおすすめです。持ち歩き時のレンズ保護にもなったりします。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-62mm-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-UN-5162/dp/B008KCQ9XW/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1456221360&sr=8-1&keywords=UN+%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89+62mm
ガラス越しでは使ったことはありませんが、ガラスにピッタッとくっつければ
反射は防げますが構図の自由度が制限されると思います。
PLフィルターを使ったほうが、構図の自由度と効果が高いと思います。
書込番号:19621972
0点

>ひまわりん1109さん
ラバーフードは広角側で、4隅がケラれる可能性もあるので要注意です。
(花型フードではないので)
ちなみに、私の換算30mmレンズでは蹴られませんでしたが、
FZ1000は換算25mmなのでケラれるかもしれません。
書込番号:19622000
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>まるるうさん
ありがとうございます。
フィルターをさっそく、検索してみたんですが、フィルターもいろいろと値段が違いまして。
どの程度のものが使いやすい?んでしょうか?もしくは、どれでもさほど変わらないんでしょうか?
書込番号:19622082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひまわりん1109さん
62mm径の円偏光のPLフィルターです。
私は、Kenkoを好んで使っています。
書込番号:19622112
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
さがしてみます。
書込番号:19622626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PLは窓との角度に依存しますので、
黒い布で覆う方法もあります。
書込番号:19622651
0点

見てくれは良くありませんが
大き目な黒い厚紙の中央をレンズの大きさに切り抜いて
窓のできるだけ近づけて撮る方法もありますが…
書込番号:19622720
0点

偏光フィルターは有効な角度が(想像以上に)制限されるので、
黒い(テカりのない)黒い布を最優先で使うほうが良いと思います。
このとき、以下に注意してください。
・透けない厚みまで必要があれば重ねる(雑巾のように)
・垂れがあるので、紙や保冷用のアルミ蒸着材や、細い針金などを利用する(円錐状に広がる18世紀あたりのスカート?の骨組みのように。また、0.5〜1.0mmぐらいの銅線のほうが使いやすい?)
・「ケラレ」防止にできるだけ大きなステップアップリングを利用する(ゴム製フードにも有効)。
・最小限の手間で済ませたい場合は、上記ステップアップリングとそれに合うゴム製フードを利用する。
・ガラスの汚れも写りやすいので、ガラスクリーナーなどを準備する。
※重ね重ねになりますが、偏光フィルターは最後の手段にすべきです。
例えば正面に近い角度では殆どの効かないので、「数千円出して損した!! 100ショップ雑巾を墨汁で染めたもののほうが遥かに効果があった(TT)」ということになっても、全く不思議ではなく、当然です。
※偏光フィルターで効果が出るのは、ある程度の反射角度によって、反射光の方向が制約されて、偏光フィルターで減衰しやすい反射光成分が多数を占めたとき。意訳し過ぎたので偏光フィルターメーカーの解説も見ていただき、それでもよくわからない場合は買わないほうが良いかと思います。
書込番号:19623257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


みなさん。ありがとうございます。
いろいろな方法を試してみたいとおもいます。
書込番号:19635386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
撮影に行く時は、いつもレンズフードを逆さまに装着し、バッグに入れて持っていきます。 で、撮影する時はフードを一旦取り外し、正しい向きに装着し直して、パシャッ。
何枚か撮影して次の場所に行く時には、また逆さまに装着し、バッグに入れます。 これが一日に何度も。
昨日手入れをしていて気が付いたのですが、レンズの周りのフードを装着する部分が粉をふいたように白くなっていました。 おそらくレンズフードを装着する時にグルグル回すのですが、それが原因で擦れて表面が薄く削れてしまったように思います。
そこで先輩諸氏にお聞きしたいのですが :
1) 自分たちもそうだ。 そんなもの気にしても意味がないので無視する。 気にしない。
2) そんなに毎回何度も付け外しをしていたら、傷(?)がつくのは当たり前だ。 バッグから出して一度フードを装着したら、その日は付けたままにすべき。 移動する時もバッグに入れたりしない。
3) そもそもレンズフードは晴天の時に使うもの。 普通はフードなんて使わない。
この内のどのご意見をお持ちでしょうか? あるいは別のご意見やお考えがあればお願いします。
3点

1
気にしたら負け。傷つけるのが嫌なら触らずにガラスケースにでも飾っておけってもんスよ。
書込番号:19617076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1)に一票!
鏡筒の保護にもなるので、3)はナシ。
書込番号:19617167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラではないですが
僕は一年中
2)です
撮影時も移動時も保管時もフードは正付けのまま(外さない)です
書込番号:19617499
5点

フードを付けたまま収納ってのはダメですか?
ちょっとやりにくいですが
フードを付けた状態でレンズキャップの着脱も可能ですし、
カメラバッグの中が埃だらけでない限り
フードがバンパーの役割をしてくれて
レンズは汚れませんから、
私は撮影中はフード付けっぱなしでレンズキャップは無しに
していますね。
書込番号:19617565
3点

はじめまして。
私も昨日「粉ふいてるなぁ〜」と気になったところでした。
私は(1)
そもそもレンズフードはどれくらい役に立つ(必要な)ものなんでしょうか?
これまでパシャ撮りコンデジしか使っていなかったので、レンズフードの恩恵がわかっていません。
現在は常に逆向きに付けたままで撮影しています。邪魔だなぁお思ったときに外す感じです。
今の私の使い方なら、持ち運びすることが無駄な状態です。
書込番号:19617631
0点

>sait_hirさん
FZ1000のような高倍率レンズのフードは、広角側でケラレないデザインになっているので、望遠側では光をレンズから遮る“フード”としての機能は限定的です。
私のように接触からの保護を考えてお使いの方も多いのでは。
そそっかしいせいもありますが、私は「付けてて良かった」と思える事が何度となくあります。
書込番号:19617685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sait_hirさん
>現在は常に逆向きに付けたままで撮影しています。邪魔だなぁお思ったときに外す感じです。
であればフードは邪魔なだけです取り外して自宅で保管で良いかと思います
常にフード正付けの場合不注意でレンズを触ってしまったり
ちょっとぶつけてしまう場合フードがガードしてくれます
見た目が大きくなるのが難点ですが重さは変わりません
書込番号:19617747
2点


>勉強中中さん
>gda_hisashiさん
ご指南ありがとうございます。
今更ですが、ネットでレンズフードの目的を調べてみました。
なるほどです....
レンズプロテクターを付けたので、保護目的はいらないなぁ〜なんて思っていましたが、
人にぶつけてった時の保護もありました。
あと、フレア対策もあるんですねぇ....無知でした。
解説の中で「付けているとカッコいい」というのに一番惹かれましたけど。
スレの話から脱線してしまってすみませんでした。
私は粉を噴いちゃうのは気にせず、積極的に使用することにします。
書込番号:19617969
1点

APS-C用のシグマレンズの時は、フードを付けていましたが、m4/3のパナレンズはフードが薄くて割れそうなので、 3 です。
書込番号:19618858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ交換式カメラの話ですが、擦れるうちに段々フードがゆるくなってしまい最終的に鏡筒修理になる可能性があるので、自分はフードをつけたまま収納出来るバッグを使ってます。
外した時よりひと回り大きなバッグが必要になってしまうのが難点です^_^;
書込番号:19618905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは スレ主です。
多くの皆さんにご意見をいただいて、ありがとうございました。
>猫の名前はシロちゃんさん
まさにお写真のとおりです。最初は汚れているのかなと思ったのですが、すり減ってしまったようです。
私はそんなに神経質なタイプではないと自分では思っているのですが、「びゃくだん」さんの言われるように、段々すりへってしまってユルユルになり、そして最後は修理に出すしかなくなるのではと感じました。
正解としては、「気にしない、そしてフードは基本的に付けたままにするのが良い」という結論かなと考えています。
書込番号:19620651
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
初めて投稿します。よろしくお願いします。
D40ダブルズームキットで週末に風景撮影等を楽しんでいる者です。
晴天時の写りに全く不満はありませんが、曇天時やややコンディションが悪い時の白飛びしやすさにやや不満があります。(技術の問題も大きいですが)
また、広角と望遠ズームの付け替えもやや面倒に感じており、便利ズームが欲しくなっています。
これまで息子に奪われていたD90が近々帰って来る予定で、
@D90用の便利ズームを購入
AFZ1000を購入
のどちらかで迷っています。
迷っている理由は、主に画質面です。
驚くほどの高画質は不要で、Pモードでも安定感があれば助かります。
被写体は風景と花が多いです。
夕景はよく撮ります(三脚使用)が、夜景はあまり撮りません。
動きモノはあまり撮りません。
動画はほとんど撮りません。
望遠距離は今のところ200mmまでで不満はありません。
こういう場面でもっときれいに撮れたらと思う事例をアップしています。いずれもJPEGでレタッチ・トリミングしています。
予算はFZ1000を上限として、できるだけ安く済ませられればありがたいです。
以上、写りの面で両機をご存知な方よりアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:19588398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


安く済ませたいのであればD90があるのであれば便利ズームで
どうでしょうか?タムロンの18−270mmはどうでしょうか?
超音波モーターで手ぶれ補正付きです。後は
もっと広角よりであれば16−300mmこちらはFZ1000
とあまり値段的には変わらないと思います。
http://kakaku.com/item/K0000183010/
http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/
http://kakaku.com/item/K0000678179/
http://www.tamron.co.jp/lineup/b016/
書込番号:19588470
5点

1型20MpixとDX12Mpixですけど、好条件では僅差として、薄暮だとD90優位でしょうね。
最低感度での残留ノイズが違いますので、暗部のざらつき感などに表れることがあります。
>曇天時やややコンディションが悪い時の --- これの改善ならD90。
便利ズームはSigma18-250mm OS HSMとか。
D90+Sigma18-250mm、自分が使っている事例ですが。D40も。
書込番号:19588471
4点

用途的に考えるとFZ1000を購入するメリットは少ないでしょう。
D90にTamron等の便利ズームで良いのではないでしょうか?
書込番号:19588512
4点

まずは戻ってきたD90で写真を撮ってみて、その画質に満足するかどうかではないでしょうか?
それで満足できるなら、便利ズームがいいと思います。
レンズでも多少変わりますが、本質の原因はカメラ側にあるので、もし満足できないようでしたら他機種(他メーカー)に移るべきかと。
もともとニコンはあっさり系の色なので、物足りなさを感じるかもしれません。
掲載された作例を見ると、フジのカメラが得意そうなシーンなんですが、予算等を考えると無理です。。。。
この予算で他機種に移るのなら、やっぱりFZ1000がおススメかな、と思います。
ホワイトバランスや露出等、結構まともに動作するので、満足いただけるような気がします。カメラの機能としては、とても万能です。
ズームもそんなに遅くはないですし、レンズ交換にわずらわしさを感じていらっしゃるのであれば、とても便利に感じると思います。
書込番号:19588527
2点

書くの忘れましたが200mmまででよろしければ
こちらのシグマの18−200mmも良いと思います。
Contemporaryなので別途USB DOCK購入で
PCと繋いでファームアップやピント等の微調整も可能です。
http://kakaku.com/item/K0000620117/#tab
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/18_200_35_63_C014/
書込番号:19588529
1点

ちょっと検討違いの感はありますが、
Nikon CoolPix P610先日購入してみました。
VRがかなり強力に仕上がっており
アイセンサーも付きました。
普段D7200、ニコワンV3+EVFを使ってますが、
日中屋外であればL版プリントとかPCでの全体表示であれば
見分けは出来ない程の画質
逆にEVFの方はV3より見易い感じでした。
さすがに夜の室内灯の写真では差は歴然としてますが
見るに耐えないと言うほどの事もありません。
今3万円程度に価格もこなれてます。
おもちゃ感覚でいかがでしょうか。
ただ、タマ数が無くなってきてるみたいで地元の県内では
レッドの在庫はありませんと言われました(キタムラ)
Nikon CoolPix S9900も旧製品となり無くなりつつある模様
CP+に併せて新機種(1型コンデジ)登場が色濃くなって来てますが
予算内ではキツイ可能性もあります。
Nikon CoolPix P610
D40ダブルズームキットからだとおもちゃ感覚で遊べると思います。
当面おもちゃで遊んでメイン機材をじっくりと品定めと行きませんか?
書込番号:19588613
2点

グリーンビーンズさん
うさらネットさん
Akito-Tさん
タクスクさん
早速のご返信、ありがとうございました。
あっという間にこんなにもアドバイスをいただけて、とても助かります。
もっと早く相談すればよかったです。
FZ1000のほうが絶対いいですよ、というコメントが多数であれば、
FZ1000に移ろうと思いましたが、当面はD90で頑張ってみます。
でもFZ1000も魅力的ですね。また、普段持ち歩き用にはLX100が欲しいです。
そこまで財力がありませんが。
的確なアドバイス、大変ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:19588638
1点

DLO1202さん
アドバスありがとうございます。
P610もそんなにいいんですね。全くノーマークでした。
最近は全くカメラを買っていないので、新しいカメラはどんなに進化しているのか、
それがとても気になっていました。
私のレベルと用途では、実際にはP610で十分かもしれないですね。
ただ、財力の問題で、メイン機材とおもちゃ機の両方を所有するのは難しい・・・
奥さんに内緒で購入できる人とかがうらやましいです ^ ^
少し違った観点からのアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:19588689
1点

こんにちわ。
極端な高画質は期待出来ませんが、18-270のタムロン便利ズームのアウトレット品が多数販売されてます。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=18-270%2F3.5-6.3+ニコン+Di+II+VC+PZD+%28B008%29
良いお買い物を!
では。
書込番号:19588867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

便利ズームに1票(^o^ゞ
ボディを新しくしても使えますよ\(^o^)/
書込番号:19588983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

麺カタメさん
☆ME☆さん
コメント&情報ありがとうございます。
便利ズーム購入の方向でいきたいと思います。
Tam18-270PZD安く手に入るようになったんですね。
ちょっと気持ちが傾いています。
ありがとうございました。
書込番号:19589081
0点

私は、D90+TAM18-200とSIGMA18-200OSですが、
キタムラ中古だと、
SIGMA 18-200/3.5-6.3 II ニコン DC OS HSM 2万弱
SIGMA 18-250/3.5-6.3 ニコン DC MACRO OS HSM 2.8万
TAMRON AF 18-270/3.5-6.3 ニコン Di II VC (B003N) 2万弱
TAMRON 18-270/3.5-6.3 ニコン Di II VC PZD (B008) 2.1万
ですので、18-270PZDがお買い得かな、と思います。
書込番号:19590588
3点

ニコン機はD80〜D7100まで、高倍率は純正18-300以外ほぼすべて使ってきました
個人的にはD90と18-270を組み合わせなら、迷わずFZ1000選びますね
高倍率の利点が必要な撮影なら、そちらのほうがより有用だと感じますので・・・
でも、コスパ優先であれば18-270も悪くない選択だと思います
ただし、18-270はB003もB008も、広角から中間は絞れば結構よい描写ですが
135mm〜は絞ってもあまりよくなく、遠景は甘さを感じやすいです
風景中心で使うなら、個人的には同じ金額なら純正18-200中古をおすすめします
書込番号:19590612
3点

FZ1000でも、ISO(感度)1600 までなら不満は
あまりないと思います。
それ以上必要な暗い場所で、撮影するかどうかで、
決めて良いと思います。
DMC-FZ1000は、現在バーゲンプライス!!
書込番号:19592603
1点

>MA★RSさん
>アハト・アハトさん
>ワインとチーズさん
情報&アドバイスありがとうございます。
いただいた情報を参考に、楽しみながらレンズ選びしていきたいと思います。
高画質はいらないと申し上げましたものの、正直なところ、便利ズームの望遠域については少し気になっています。
純正18−200か、場合によっては18−140という選択肢もあるかなと思っています。
FZ1000もすごく魅力的に感じており、ISO1600までは常用できるという情報はとても参考になります。
いずれにしても、ゆっくりと楽しみながら検討していきたいと思います。
皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:19593076
2点

ニコン D3300でしたらエクスピード4搭載ですからISO 3200まではノイズ感が少ないでしょう。
書込番号:19625372
0点

高感度耐性に関しては、主観もありますからね…
D90が戻ってきたら、お店に持って行ってFZ1000と撮り比べるのも良いかと
撮影条件が悪くなるほどD90のほうが結果はいいでしょうね。
折角レンズ交換ができるシステムを使うのであれば…
18-140とかの標準ズームに70-300の純正やタムロンのA005も考えても良いような…
高倍率の中で、私はきりっとした画のシグマの最新の18-200や18-300のほうが好きですね。
300まで必須でないのであればシグマの18-200かな。
ZF-1000は…
室内のスポーツなどで、
一眼レフでレンズにお金をかけられない時などで
使えるコンデジという考えかな。
書込番号:19625473
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
体育館での子どものスポーツを撮りたく、口コミ評価の高かったFZ1000を購入いたしました。
撮影者が私一人しかいないため、これまではムービーで動画のみを記録しておりました。
先日、たまたまタブレット(Xperia Tablet compact)で撮影した際に、ムービーよりも画質がいいことに気付き、ムービーの買い替えを検討し出し、その中でFZ1000を発見!
撮影者一人で動画と写真、どちらも記録できるのであれば…、またスピーディーな動きの屋内スポーツにも向いているという口コミなども拝見し、カメラに詳しくもないのに購入に踏み切った次第です。
ですので、4K動画から切り出しでキレイな写真を…というのが一番の望みです。
いろいろ書くとややこしいので箇条書きにしますが
子どものスポーツは
●撮影の練習をするチャンスがあまりありません。
(全国大会が年1回(←大本命)と、地区大会が年に2回、イベント出演が年に2回ある程度)
●いずれも体育館(←大本命)やホールの舞台の上でする屋内スポーツ。
●競技者は1名で体操の床競技のようにアクロバティックで非常にすばやい動きをします。
●全体を撮るのではなく、動き回る競技者をある程度ズームでフォローして撮影したい。
●客席から20〜30mくらい離れた人物(全身)を撮ります
●本番は三脚に立てて撮影。
●フラッシュ不可
-----------------
先週、たまたまチャンスがあり体育館での練習を練習に撮ってみたのですが(5mほど離れた場所から手持ち撮影。やや暗めの体育館でした)
■クリエイティブ4K動画モード
■動画露出設定Sモード+シャッタースピードの設定値を1/850で撮影 (SS 1/1000ではあまりに暗かったので)
■ISOオート ■サイレントモードON ■超解像:中 ■フォーカスモードはAFF
とかそんな感じで撮影(すみません!)。
撮影中、カメラの小さな画面ではいい感じに撮れていると思って、設定をあまりいじりませんでした。
しかし自宅で見直してみると、ISOが高かったせいか全体に画像は粗く、ざらざらノイジーなものでした。
写真として切り出すと残念な感じでした。
-----------------
質問は以下です。
●もう少しいいものにするには、設定のどこをどのように試せばいいのでしょうか?
●基本的に横移動なのですが、フォーカスを追尾にしても、横一列にしても、中央1点にしても、ピントがどこかに行ってしまうことがあり、そこから戻すこともなかなかできませんでした。
最終的に49点にして撮影しましたが、(帰宅後見てみると)バックにいる(2m以上離れている)人物にピントが合っていたりで、これまた微妙な感じで・・・。
この場合のフォーカスの設定と、コツを教えていただけませんでしょうか?
-----------------
先にこちらのクチコミをいろいろチェックした上で購入したはずなんですが…。
購入後、いざ皆さんの設定などで勉強しようと拝見してみると、屋内スポーツを望遠で撮影されたという写真のほとんどが、連写による写真撮影だったようで・・・もしかして4K動画での切り出しは厳しいのかと…涙
いろいろ長々書いて恐縮です。
最悪、写真がムリなら動画だけでも・・・と思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
3点

暗い体育館のスポーツはきれいな静止画(写真)を撮るのは難しいです。動画は撮れますが、動画からの切り出しというのは実は静止画と同じ条件になるのできれいな画像を得るのは難しいです。
FZ1000は開放F値4という比較的明るいレンズがついていますが、それでも1/850secという高速シャッターを切るためには体育館だとものすごく高感度にしないといけなくなり、画質が悪くなります(静止画でも、4k動画からの切り出しでも同じ)。
普通の動画(切り出し用じゃなくて動画としてみるだけ)ならシャッタースピード1/60くらいでいいので、わりときれいに撮れるはずなんですが、切り出しを前提にシャッタースピードをあまりにもはやくしちゃうと感度(ISO)があがりすぎてとても残念な画質になってしまうと思います。
F(絞り)
SS(シャッタースピード)
ISO(感度)
どのくらいになっていましたか?
書込番号:19572182
5点

4k動画で動画としてきれいにとりたかったらシャッタースピードは1/30−1/60(東日本なら1/50)秒。
シャッタースピードをあまりに速くするとパラパラした感じの見にくい動画になります。
4k動画からの切り出しで静止画を得たい場合は、被写体の動きの速さに応じてもうちょっと速いシャッタースピードにするといいと思います。
室内の場合はシャッタースピードとISO、あっちをたてればこっちがたたず、という関係になるので、画質的に納得できるISOで得られる最高のシャッタースピードで我慢するしかないです(当然ぶれやすくなりますが)。
4k動画は実は電子シャッターなので、動きの速いものは歪みます(被写体が人間だと歪みがわかりにくいので大丈夫かも)。また蛍光灯のフリッカーの影響が強くでることがあります。
なので、動体の静止画を撮りたい場合は 素直に最初から静止画としてメカシャッターで撮った方がいいと思います。
ダンスの場合は1/400−500秒で充分。1/250秒や1/125秒でも決めのポーズなら撮れます。1/60秒だと立ち止まっている人なら撮れますが、少しでも移動しているとぶれます。1/30秒だと「止まれ」と命令して じっとしている人なら撮れます。
4k動画をきれいな動画として撮りつつ、きれいな静止画も切り出したい、というのは 動きが遅いものに限ってできます(例:ピアノの発表会。卒業式の校長先生の挨拶。スピーチ大会。)
書込番号:19572227
4点

あと、私はFZ1000は持っていませんが、パナソニックのG7を使っています。でも、基本は同じだと思いますので、書き込みました。
書込番号:19572249
2点

ふぁるしとさん、こんにちは。
動画と写真の同時撮影は、どうしても外せないのですよね?
それでしたら、シャッタースピードの設定を1/500秒くらいにして、少しでもISO感度を下げるくらいしか、解決法はないと思います。
あとフォーカスの設定も同様で、この設定にしたら大丈夫、という設定はなかなかないのですが、、、画角を少し広めにして、撮影してみるのも良いかもしれません。
書込番号:19572251
1点

>●もう少しいいものにするには、設定のどこをどのように試せばいいのでしょうか?
ISO感度を上げないようにすればいいと思います。
ただ、動画撮影時は、ISO感度上限設定も無効になり、自動でISOオート設定になってしまうようですので
今回の場合でしたら、シャッター速度を1/500にするか、
もっと撮影場所が暗そうな場合は1/250に設定するしかないと思います。
1/850でだめということであれば、1/500ではあまり効果は出ないように思いますので
1/250に設定したほうがいいように思います。
そうすればISO感度は1600程度になると思いますので
ISO1600以下であれば、あまりノイズも気にならないかなと思います。
被写体ブレは増えてしまうと思いますが、体育館が暗いのであれば、
画質を優先するか、被写体ブレしないほうを優先するか
どちらにするかの選択が必要になってきてしまいます。
どちらも優先したい場合は、フルサイズ一眼に明るいズームレンズを購入すれば、撮影も可能だと思いますが、
レンズが10万円、カメラが20万円としても、30万円位してしまいますので、高価になってしまいますし
それでも4K動画は撮れなかったりします・・・。
>この場合のフォーカスの設定と、コツを教えていただけませんでしょうか?
動画撮影時はAF動作が変わり、AF速度よりも滑らかさを優先した動作になりますので
AFは遅くなりますし、ピントが外れた場合に、もう一度あわせなおす場合も、時間がかかります。
このあたりは、静止画撮影にすれば、AFの動作も速度優先で動くようになりますので
静止画撮影にしないとAFでの撮影は上手く行かないことのほうが多いように思いますが
MFで撮影すれば、自分の動き次第なので、MFで撮影するという手もあるように思います。
>最悪、写真がムリなら動画だけでも・・・と思っています。
動画だけでいいのでしたら、シャッター速度を設定しないで撮影したほうがいいと思います。
といっても、体育館の照明の影響で、暗くなったり明るくなったりと明るさが一定ではなくなってしまいますので
「フリッカー軽減」機能を使って、シャッター速度を
東日本の場合は1/50か1/100
西日本の場合は1/60か1/120
に設定するといいと思います。(この4択しか設定できません)
動画の場合は、1秒間に30コマとなっていますので、シャッター速度を上げて1コマ1コマが止まっている場合より
被写体ブレしていても、1/50とか1/60とかの低めと思えるシャッター速度のほうが動画として自然に見えます。
書込番号:19572418
1点

どれぐらい暗い体育館で撮影されたのか解りませんが、
ISO/絞り/シャッタースピード全てが満足しない環境下での
優先順位は決めておいた方が良いでしょう。
私なら最初に絞りを諦めるかな。被写体だけピント合ってたらヨシみたいな。
次は出来るだけ広角にしてみる。広角の方が明るく撮れるから。
でその次にシャッタースピードとISOをバランスかな。
クリエイティブ動画モードは、まだ使ったことないので良く解りませんが、
私ならAで後ろダイヤルで良い当たりを探すと思います。
書込番号:19573120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぁるしとさん
SS1000では暗すぎたということはISOオートの範囲を超えたということになるので、
ISO12800でギリギリSS850が出たということでしょう。
静止画と動画を同時に撮影したいとのことでしたが、動画は圧縮の関係でますますノイズが出ますから、欲張らずにある程度割り切っておくほうがいいのでは無いでしょうか?質の悪い動画と静止画より、質の良い動画or静止画でどうでしょう?
これ以上を求めると、20万円のフルサイズ機(D750とか)に300mmF4.0…で合計50万近くなるでしょうし。
20メートルならF4は仕方ないでしょうから、
静止画ならSS250〜SS320でISO3200位になるので、ノイズは許容範囲になるでしょう。ノイズにこだわるのであればRAW撮影なら連写は減りますが、技術次第ですがノイズは大幅に減らせます。ダイヤルはAにあわせて、ISO3200固定でSSで微調整というのもありです。
動画であれば止めすぎるのも動きがなくて面白く無いですから、SS100〜125前後で人工光源のフリッカーに合わせて撮影するといいでしょう(ISOオートで)
ちなみに、この機種は4K動画撮影時はかなりAFが遅いですが、合焦しているでしょうか?可能ならMF撮影のほうが狙い通り行くこともありますよ。
静止画のAFは爆速なので、問題無いでしょう。AFC(追従)で7コマ/秒あたりが良いですかね?
書込番号:19573279
0点

SakanaTarouさん
> 暗い体育館のスポーツはきれいな静止画(写真)を撮るのは難しいです。
> FZ1000は開放F値4という比較的明るいレンズがついていますが、それでも
> 1/850secという高速シャッターを切るためには体育館だとものすごく高感度にし
> ないといけなくなり、画質が悪くなります
> (静止画でも、4k動画からの切り出しでも同じ)。
やはりそうでしたか…ありがとうございます(涙)
ご質問(?)に、どうお答えしたらいいのか悩んでしまい、お時間かかってしまいました。すみません。
Windowsのフォルダで一覧表示にし、ざっと確認したところ以下のような感じでした。
-------------------
切り出した画像:427枚中
■SS:1/850秒(露出時間:1/800秒??)すべて
■ISO感度 1600:1枚 + 2500:1枚 + 3200:426枚
■F値 2.8:7枚 3.0:6枚
3.1:25枚 3.2:66枚
3.5:83枚 3.6:8枚
4.0:232枚
■35mm焦点距離 37-40:11枚 41-50:26枚
51-70:93枚 71-90:48
91-110:53枚 111-150:132枚
159-200:48枚 200-350:26枚
というか、聞いてらっしゃるのは多分上記の組み合わせですよね?
統計とってもまったく意味ないですよね…すみません。
写真をUPできれば話が早いのかもですが…すみません。
※参考になるかわかりませんが、フォルダの一覧表示の一部をUPしています
書込番号:19574099
1点

SakanaTarouさん (別の方かと思ってもれてました…すみません!)
> 4k動画は実は電子シャッターなので、動きの速いものは歪みます(被写体が
> 人間だと歪みがわかりにくいので大丈夫かも)。また蛍光灯のフリッカーの影
> 響が強くでることがあります。なので、動体の静止画を撮りたい場合は素直に
> 最初から静止画としてメカシャッターで撮った方がいいと思います。
全身が大きくゆがんだ画像、2枚ほどありました。
この距離でこんなに歪みが発生するなら、当日の距離だともっとひどいことになるのだろうかと…
> ダンスの場合は1/400−500秒で充分。
> 1/250秒や1/125秒でも決めのポーズなら撮れます。
> 1/60秒だと立ち止まっている人なら撮れますが、少しでも移動していると
> ぶれます。
> 1/30秒だと「止まれ」と命令して じっとしている人なら撮れます。
非常にわかりやすい例えでお話ししてくださってありがとうございます。
1.5mほどの長モノを高速で振り回す動きがあるので、ダンスより動きは速いと思われます…。
周辺機器や小物なども買い揃え、決して安い買い物ではなかったので踏ん切りの付きにくいところですが、厳しいということはよくわかりました。
詳しく教えていただいてありがとうございました。
書込番号:19574122
0点

secondfloorさん
> 動画と写真の同時撮影は、どうしても外せないのですよね?
> それでしたら、シャッタースピードの設定を1/500秒くらいにして、少しでも
> ISO感度を下げるくらいしか、解決法はないと思います。
そうですね。FZ1000 1台で動画も写真も…というのが一番の希望です。
…が、「では動画だけでいいや」とスグには割り切れないので、シャッタースピードをどこまで下げられるか試してみようと思います。
アドバイス、ありがとうございます!
書込番号:19574141
1点

フェニックスの一輝さん
> ISO感度を上げないようにすればいいと思います。
> ただ、動画撮影時は、ISO感度上限設定も無効になり、自動でISOオート設定に
> なってしまうようですので
そうなんですね。
一応手動でISO400-800あたりを試したのですが(撮影開始前から画面が暗くなってしまったので、あきらめて)オートにしてしまいました。
> 今回の場合でしたら、シャッター速度を1/500にするか、
> もっと撮影場所が暗そうな場合は1/250に設定するしかないと思います。
> 1/850でだめということであれば、1/500ではあまり効果は出ないように思います
> ので、1/250に設定したほうがいいように思います。
> ISO1600以下であれば、あまりノイズも気にならないかなと思います。
> 体育館が暗いのであれば、画質を優先するか、被写体ブレしないほうを優先す
> るかどちらにするかの選択が必要になってきてしまいます。
今回撮影したものは、ISO 3200ばかりでしたので、ISOを下げられる設定を探してみようと思います!
再来週に地区大会があるので、SS 1/250を目途にどこまで下げられるかを試してみます。
アドバイス、ありがとうございます。
> MFで撮影するという手もあるように思います。
多分、動きや移動が早すぎてMFでは絶対に無理です^^;
なのでAFで行きます。
うう…すみません。
> 動画だけでいいのでしたら、シャッター速度を設定しないで撮影したほうがいい
> と思います。
> 「フリッカー軽減」機能を使って、シャッター速度を西日本の場合は1/60か1/120
> に設定するといいと思います。
最悪、この設定ができるよう、練習しておきます!
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:19574245
0点

XYZ^2さん
> ISO/絞り/シャッタースピード全てが満足しない環境下での
> 優先順位は決めておいた方が良いでしょう。
そうですね。
体育館の明るさは当日行ってみないとわからないので、いざという時どれを優先するか考えておきたいと思います。
当日は子どものサポートが最優先なので、できる限りで事前にいろいろ試しておいて、どんな事態であっても、最悪動画だけは撮れるよう練習を重ねておきます!!
また、せっかくいいカメラを買ったので、これまで撮れなかったスナップも撮れるよう頑張ります!
> 私なら最初に絞りを諦めるかな。被写体だけピント合ってたらヨシみたいな。
> 次は出来るだけ広角にしてみる。広角の方が明るく撮れるから。
> でその次にシャッタースピードとISOをバランスかな。
> 私ならAで後ろダイヤルで良い当たりを探すと思います。
当日はテレ端に近い望遠になると思うので、絞りは4.0だと思います(←よくわかってませんが^^;)
広角…撮影をしていると、裸眼で子供の競技を見ることができないので、ついつい欲張ってズームで狙ってしまいます。
(で、子どもが失敗しそうになったりすると、応援に気が行ってしまって、一瞬カメラがそっぽを向いてしまったことも多々…)
絞り優先は考えてなかったです。これも試してみます!
でも参考になります。こういう手順で当たっていくしかないのですね。
予備バッテリーを手配して、いろいろ試そうと思います。
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:19574274
0点

キハ150系が好きさん
> 静止画と動画を同時に撮影したいとのことでしたが、動画は圧縮の関係でます
> ますノイズが出ますから、欲張らずにある程度割り切っておくほうがいいので
> は無いでしょうか?
> 質の悪い動画と静止画より、質の良い動画or静止画でどうでしょう?
そうですね、二兎追うものは…にならないよう、割り切りも必要ですね。
ありがとうございます。
> ちなみに、この機種は4K動画撮影時はかなりAFが遅いですが、合焦しているで
> しょうか?可能ならMF撮影のほうが狙い通り行くこともありますよ。
前述の通り、フォーカスは迷走してました。
競技者の近く(2mは離れていますが)にいるのは、審判員と次の競技者だけなので、写りこまないようするなど、対策を考えたいと思います。
「審判の後ろ頭にピントが合っていた」という悲劇が起こらないことを祈るばかりです…orz、
> 静止画のAFは爆速なので、問題無いでしょう。
> AFC(追従)で7コマ/秒あたりが良いですかね?
もし当日余裕があれば、他の競技者で、静止画連写の練習もしてみたいです。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:19574296
0点

>ふぁるしとさん
詳しいデータをお見せ頂いたので、参考になりましたよ。
ISO autoの場合、上限がISO3200になる設定になっていたようですね。(妥当な設定だと思います。)
ほとんどのコマはISO3200, F4, SS 1/800secで撮られていたということもわかります。
また焦点距離の短いものではF2.8にすることができていますが、この場合もISO3200, SS 1/800secになっていますね。
(ISO3200, F4, SS 1/800secのコマはやや暗めに撮れていませんでしたか?)
またふぁるしとさんにとってFZ1000のISO3200は残念な画質ということもわかりました(ひとによって許容度がちがうので、、、)。
とすると次にできることはISO1600でどのくらいのシャッタースピードがきれるか試し、そのシャッタースピードでのブレが我慢できるか、調べるということでしょうね。
オートフォーカスですが4k動画の時は遅いんですよね、、、、
静止画なら速いんですが、、、
なかなか静止画と動画を1人でいっぺんにきれいに撮るのは難しいと思います。
書込番号:19574432
1点

小学校と中学校や市の体育館でバスケットボールの試合をFZ1000で撮影しております。
写真とビデオの両方を撮りたいということで発売二ヶ月後くらいに買いました。
FZ1000とフルHDビデオカメラを横並びにして撮ったりとアレコレやりましたが
現在はこのカメラで4KでなくフルHDの30Pで撮影のみになりました。
4Kからの切り出しはビデオカメラはもちろん一眼レフでもとらえられなかった瞬間を残すことが出来ました。
しかし一眼レフに比べるとノイズが出てしまうのでAdobeのLightroomでノイズ除去やシャープネスなど調整するだけで素晴らしい写真が仕上がりました。
写真をメインにされるなら4Kフォトモードもしくはシャッタースピードを上げてチャンス優先で撮影しLightroomで仕上げて下さい。
操作も慣れるまで戸惑うかもしれませんが一枚編集すれば画像調整の内容は連続したようなカットには貼り付けできるので楽ちんです。
体験版もあるはずなのでお試し下さい。
私は結局のところバスケットボールは動画で見るもので写真はあまり見ない、、、ということもありこのカメラをほぼビデオ専用としてフルHDとして撮ってます。
4Kにしない理由は画角が狭くなることと、4GBの分割が嫌であること、データが大きくハードディスクがいくらあっても足りないこと、現状我が家には4Kテレビがないことなどが理由です。
何より一番の理由はフルHDの画質が素晴らしく良いからです。
1インチのセンサーがとらえた映像はビデオカメラの画質とは一目で違いがハッキリわかるほどの差があります。
同じフルハイビジョンなのか?と思えるほどの差です。
例えるならスマホやコンデジと一眼レフでの暗所での写真の差くらいはあると感じます。
なので私のおすすめはFZ1000を二台横並びにしてステー?に乗せ三脚で固定します。
1台は4Kフォト、2台目はフルHDで動画専用が理想です。
あっ、ズームが同時には難しいですね、、、
早く同時ズーム可能な二眼カメラを出してほしいものです。
書込番号:19575158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> SakanaTarouさん
> とすると次にできることはISO1600でどのくらいのシャッタースピードがきれる
> か試し、そのシャッタースピードでのブレが我慢できるか、調べるということで
> しょうね。
これは撮っては自宅PCでチェックし・・・の繰り返しなんですね。
いろんな設定をあらかじめ考えておいて順にためし撮りし、PCで結果を見て決めようと思います。
> オートフォーカスですが4k動画の時は遅いんですよね、、、、
> 静止画と動画を1人でいっぺんにきれいに撮るのは難しいと思います。
…泣
ためになるアドバイス、いろいろありがとうございます!
大変ですけど、せっかく買ったので、できるだけ満足行く結果に近づけるようがんばりたいと思います!
書込番号:19575605
0点

> 我が子の専属カメラマンさん
> 4Kからの切り出しはビデオカメラはもちろん一眼レフでもとらえられなかった瞬間
> を残すことが出来ました。
> しかし一眼レフに比べるとノイズが出てしまうのでAdobeのLightroomでノイズ除去
> やシャープネスなど調整するだけで素晴らしい写真が仕上がりました。
仕事でPhotoshopはかなり使いこんでおります。
もちろん、「これは!」という写真やプリントする写真は、本腰入れて加工をします。
しかし、ISOによるノイズを除去する加工は、画質(鮮明さ)をさらに下げてしまうので、基本しなてないです・・・。
まずは私がよりよい写真を撮れるよう精進します!
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:19575642
0点

>ふぁるしとさん
>仕事でPhotoshopはかなり使いこんでおります。
なるほど、そうするとふぁるしとさんの画質に対する要求水準が高めかもしれませんね。
私はマイクロフォーサーズ(G7、GM1)を使っているんですがマイクロフォーサーズだとISO1600までは許容範囲ですが、ISO3200だとしかたなく我慢して使う感じになります。FZ1000はさらにセンサーが1インチと小さいのでおそらく、ISO800までは許容範囲、ISO1600まで我慢、ISO3200は限界超える感じになるんだと思います。
うまく使える条件が見いだせるといいですね。
FZ1000、どうにか体育館のスポーツの静止画が撮れるギリギリの性能を持っていて、コストパフォーマンスを考えるとおすすめなんですが、静止画の画質にこだわる場合は厳しいですね。 (一方、動画に専念すれば普通のビデオカメラよりも相当画質のいい動画が撮れるはずですよ。)
体育館のスポーツでFZ1000よりも画質のよい静止画を撮ろうとすると、どうしても高価な機材(大きいセンサーのカメラ+明るい望遠レンズ)が必要になりますね。
書込番号:19575691
0点

>SakanaTarouさん
> ふぁるしとさんの画質に対する要求水準が高めかもしれませんね。
いや、撮影に関してはド素人ですし、多分そんなこともないと思うんですが…。
ホントに体育館の白い壁面がかなりモヤモヤだったり、全体的ににじんだような境界線だったり(境界線のラインが不明瞭すぎて、Photoshopでも境界線を引くに引けない^^;)で、L版で(色調整後)プリントアウトしても、コンデジで撮ったような残念な感じだったんです…。
> FZ1000、どうにか体育館のスポーツの静止画が撮れるギリギリの性能を持って
> いて、コストパフォーマンスを考えるとおすすめなんですが、静止画の画質に
> こだわる場合は厳しいですね。
> 動画に専念すれば普通のビデオカメラよりも相当画質のいい動画が撮れるはず
> ですよ。
いろいろ期待をかけていただけに、なかなか諦めがつかなかったんですが…。
今日屋外でいろいろ撮影して来たら、少し吹っ切れました。
写真が欲しければ皆さんみたいに連写で頑張って、大会本番は動画撮影に徹することにします。
(連写となると、また「?」だらけなので、質問することもあるかと存じますが…^^;)
いろいろアドバイスいただいて、本当にありがとうございました!
書込番号:19580571
1点

近場体育館環境にて撮影の練習をしてみました。
フリッカー現象出ました。
切り出し4Kフォト、いよいよアウトな感じで…ちょっとあきらめがつきました。
結論:今回の私のメインの用途としては「ムービーはマスト、写真は撮れればベター」ですので、この1台で撮影するのであれば
「動画を撮る」のか「暗めの動画を撮りつつ荒めの静止画も採る」のかのどちらか一択しかないと思います。
他の動画機材を用意すれば…と一瞬グラグラ来てしまいましたが…まぁ、万一ムービーの撮影機材を別に用意できたとして、そもそも撮影者一人きりという状況が厳しすぎる…泣
フリッカーのことを考え合わせても、競技中は「動画を撮る」ことに専心すべきだと思いました。
で、アップ中や休憩中に(これまでスマホやタブレットで撮ってた)スナップをガッツリ撮ることにしようと思います。
(写真が欲しければ、大会でなく別の機会に連写で頑張るようにします)
上記のどの撮影もド初心者なので、またこちらで質問することもあるかと思いますが…。その際はどうかよろしくお願いします!
余談ですが、今日は天気も良かったので、ついでに屋外練習の撮影もやってみました。
屋外撮影についてはまったく勉強してなかったので、クリエイティブ動画Pあたりでテキトーに動画を撮ってみたり(ISO125/SS1000/F2.8などで撮れてました)、シーンモードで「子どもを撮る」「スポーツ撮影」などで連写したり(ISO125/SS1300/F3.5などでした)…。
さすが、超キレイに撮れました^^
私でもこんな写真が撮れるんだ!と感激しました。
体育館の件は残念でしたが、これまで撮れなかったような素晴らしい写真+気軽に動画が撮れそうなので、これはこれで満足です。
皆さまにいろいろ丁寧にご指南いただいて、感謝感激でした。
本当にありがとうございました。
書込番号:19580584
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
15分くらいの動画を4K動画で、撮影しました。
すると、5分ずつくらいにカットされています。
撮影する際は、連続で撮影していたんですが。
こういうものですか?
それともなにかを変えたら改善されますか?
また、付属のソフトを使った場合、編集でうまく繋ぎ合わせられますか?
書込番号:19569984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その1個のファイルは4GBですよね。ファイルフォーマットの関係で4GBに分割されます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=19240878/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=4GB#tab
付属ソフトで取り込めば切れ目なく結合されますよ。
書込番号:19570194
0点

>まるるうさん
回答ありがとうございます。
付属ソフトを使用していますが、普通にDVDに焼くと途切れ目が、一瞬真っ暗にプッつとなります。そのプッつとを無くすにはどうしたらいいんでしょうか?
子供の発表会が、50分ほどあり、途中何回か移動などがあるので、停止しますので、そこは途切れるんですが、発表中に繋ぎ目を作りたくなくて。
書込番号:19571284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひまわりん1109さん、こんにちは。
だいぶ使い込まれているご様子ですね。
PHOTOfunSTUDIOではPC上であってもつなぎ目が途切れますでしょうか。試してみましたが、つなぎ目はブラックアウトしないのですが。
>普通にDVDに焼くと途切れ目が、一瞬真っ暗にプッつとなります。
とありましたので、DVDに焼く前は大丈夫なのかな?などという、トンチンカンなことを考えた次第です。
PHOTOfunSTUDIOでどうしても出来ないのであれば、まるるうさんご紹介の書き込みに挙がっているソフトを使うのが良いかもしれませんね。
書込番号:19571735
0点

>Canasonicさん
返信ありがとうございます。
15分とると、カメラ内に、五分ずつ3つデータができ、そのままパソコンに取り込むと3つの別々のデータができてしまうんです。
そして、それをそのままDVDにいれると3つのままで、一つ一つの間だがつながらないといいますか、、。それをつなげたいんです。
さっぱり、わからなくて。
伝え方が下手ですみません。
書込番号:19571945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひまわりん1109さん、返信ありがとうございます。
PCとFZ1000をUSBで接続して、PCにインストールされたPHOTOfunSTUDIOを開くと、動画ファイルは一つに結合されませんか?
書込番号:19572098
0点

>Canasonicさん
返信ありがとうございます。やってみたんですが、できなかったです。
なぜなんでしょうか?
書込番号:19574100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダメですか。他の方はどうなのでしょうね。
メーカに質問してみるのが早いかもしれません。
力になれず、申し訳ございません。
書込番号:19574744
0点

結合しようとしているのは4K動画でしょうか?
こちらによると、9.7PEからは出来ると言うことはFZ1000附属のVer9.5PEでは4K動画の結合はできないようです。
http://panasonic.jp/dc/soft/
ちなみにこちらのスレでGH4の付属ソフト(FZ1000の9.5PEと同じ)で結合ができないことが確認されていますので
整合しているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/SortID=17501987/
私は4GBを超えるような動画は撮影したことがないので確認できませんが・・
パナも不親切だと思うのは、機種ごとにリビジョン分けしないでいけばと思うのですが・・
mp4の仕様と言うよりは、photofunstudioはリリースの問題だけだと思います。
書込番号:19574851
2点

mupadさん、ありがとうございます。
私のは9.7PEでした・・・。
書込番号:19574879
1点

Canasonicさん
おはようございます。
ということはカメラはGX8かG7あたりをお持ちなんですね。
9.7PE私も欲しいです(^^;
販売も、9.5PEなどの下位からのバージョンアップもないんですよね。
ちなみに、GH4,FZ1000<,LX100を持っていて、今はLX100附属の9.6PEでGH4,FZ1000のデータも読み込めていますので
9.7PEがあれば、読込はもちろん4K動画の結合もできるのではと想像しています。
そうはいっても、長尺の4Kは撮らないんですけどね(笑
書込番号:19574908
0点

mupadさん、ありがとうございます。
GX8です。FZ1000とGH4を使うことが多いのですが、新製品が好きなので(笑。
>販売も、9.5PEなどの下位からのバージョンアップもないんですよね。
PHOTOfunSTUDIOのホームページを見ていて、初めて気付きました。
付属ソフトなのに上位へアップできないなんて・・・という感じです。
新しい機能を使いたい人はカメラを新調して下さい、ということなのでしょうか。
う〜ん、パナさん、何とかして下さい。
書込番号:19574987
0点

みなさん、ありがとうございます。話が少し難しかったですが、とりあえず、付属のソフトではできないことがわかりました。
私の願いを叶えるためにはどうしたらいいんでしょうか?
フリー、有料問わず、なにかソフトをいれればどうにかなりますか?
書込番号:19575257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひまわりん1109さん 質問があります。
○PCのHDDフォーマットはどの形式でしょうか?FAT32 or NTFS?
○お使いのPCの機種名やHDDの構成はわかりますか?
FAT32ですと1ファイル4GBの制限がありますので、4GBのファイル3つを1つのファイルにはできません。
PC上で見えているHDDを選択して、右クリック>プロパティでわかります。全てのHDD(パーテーション)で見てください。
HDDがFAT32だったら再フォーマットしてNTFSフォーマットにすることも必要だと思います。
この場合、OSの標準機能を使って作業した場合はHDDのデータが全て消えてしまいますので注意してください。
これ専用ソフトを使えばデータが消えることは普通ありませんが、バックアップは取っておいた方が良いと思います。
私はこの機種持っていないのですが、PHOTOfunSTUDIOってアップデートは出来ないんですか?
書込番号:19575397
0点

ひまわりん1109さん、まるるうさんの書き込みの中に、4K動画の結合についてのスレッドが挙げてあります。
その中にフリーのソフトの名前がいくつか出ていますので、そちらを試してみたらいかがでしょうか。
私は付属ソフトでしか試したことがありませんので、具体的なアドバイスができず、ごめんなさい。
書込番号:19575624
0点

私は パナソニックは無料でPHOTOfunSTUDIOのversion upに応じるべきと思いますけどね。
パナソニックに電話して聞いてみたらどうでしょう??
(それ以前の問題としてPHOTOfunSTUDIOがMacに対応していないので、Macをメインに使っている私は困っています。)
書込番号:19575637
0点

>ひまわりん1109さん
撮影したファイルが4GBで分割されてしまうのはこの機種の仕様でしかたがありません。これらのファイルをつなぎ目なく再生するのは皆さんがすでにご紹介されている付属ソフトを使って結合するか、編集ソフトで(結果的に)結合するしかありません。
高機能で簡単なソフトではないのですが、4K編集ができ、色の調整や字幕もつけられる本格的なソフトが無料でダウンロードして使えるので、試してみてはいかがでしょうか。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve
書込番号:19575724
0点

>えっくんですさん
返信ありがとうございます。
機種はNECのLS550/Dとかいてあるんですが、HDDのみかたがよくわかりません。すみません。詳しくなくて。
書込番号:19576039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。叶うかわかりませんが、ダメもとでPanasonicには聞いてみます。
子供の発表会どうしたものか?と悩み中です。5分以上は絶対にあるので途中でとぎれるのも、こまるなぁと。かといって、いまからカメラを買い足せないし。
書込番号:19576059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機種はNECのLS550/D
検索してましたがWindows7なのでNTFSで問題ないでしょう。
アプリに関しては、CyberLink社に色々と体験版がありますので試されてはいかがでしょう。
Director Suite 4体験版がいいかな。ただ、この機種のファイルフォーマットが私にはわからないので
対応できるかは博識者におまかせします。
書込番号:19577059
0点

>えっくんですさん
検索までしていただいて、ありがとうございます。
おしえていただいたもの探してみます。
書込番号:19580274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





