
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年4月22日 23:08 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2024年1月2日 23:19 |
![]() |
54 | 40 | 2023年9月17日 14:58 |
![]() |
28 | 14 | 2022年6月15日 14:12 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2021年6月23日 20:16 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2020年9月28日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
DCM FZ1000を室内固定カメラで動画を撮影しています。さらに綺麗な色味の動画を撮影したいのですが、LUMIXで限定でどの機種がいいですか? お勧めのレンズもあればお願いします。
宜しくお願いします。
1点

>colbycrestさん
GH6・GH5・S5M2じゃ無いですかね、
レンズは必要な画角に合わせて単焦点がセッティング楽だと思います。
書込番号:25688790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>colbycrestさん
一眼カメラに変えるですかね。
LUTが使えるGH6、G9M2、S5M2ですとネットからLUT使って色味が変えられますよ。
書込番号:25688844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

綺麗な色味なら、富士フイルムですよね。
富士フイルムのフィルムシミュレーションを使いたくて、富士フイルム機を買う人が世界中にいます。
数ヶ月以内にエントリー機のX-T50が発売されるみたいなので、狙ってみたら?
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=29
https://kakaku.com/item/J0000044026/
書込番号:25695819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LX7、LX5、LX3ですね。
これらはパナの中でも異彩を放つ程の絵を出してくれます。
書込番号:26156133
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
直りますか?
突然こんな症状になりました。
電源を切るとLUMIXの表示でなくビックリマークが表示されます。
書込番号:25559386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k snowさん
写真が貼れてないので、誰にも症状が伝わりませんよ。
書込番号:25559449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>電源を切るとLUMIXの表示でなくビックリマークが表示されます。
・「そのまま」ですか?
(バッテリーが切れるまで?)
・「電源を入れ直し」て起動すれば、正常に撮影できますか?
・確率的には、【メモリーカードの問題】であることが多いので、その確認のため、
電源が入っていない状態で、一旦【メモリーカード抜いて】、
カメラ単独で起動と電源offを試してみてください。
※劣化も含めたメモリーカードの問題であれば、
【マトモな販売店】で買った【間違いなく本物の正常な新品のメモリーカード】を使ってみてください。
↑
逆に言えば、個人売買やマーケットプレイスなどで【粗悪な偽造品】が普通に売られているので、対策は【マトモな販売店】で買うことが一番。
書込番号:25559471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>電源を切るとLUMIXの表示でなくビックリマークが表示されます。
・「そのまま」ですか?
(バッテリーが切れるまで?)
・「電源を入れ直し」て起動すれば、正常に撮影できますか?
・その異常に再現性がある場合、
確率的には、【メモリーカードの問題】であることが多いので、その確認のため、
電源が入っていない状態で、一旦【メモリーカード抜いて】、
カメラ単独で起動と電源offを試してみてください。
※劣化も含めたメモリーカードの問題であれば、
【マトモな販売店】で買った【間違いなく本物の正常な新品のメモリーカード】を使ってみてください。
↑
逆に言えば、個人売買やマーケットプレイスなどで【粗悪な偽造品】が普通に売られているので、対策は【マトモな販売店】で買うことが一番(^^)
書込番号:25559475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、カキコミエラーが出ましたが、結果的に重複しました(^^;
書込番号:25559588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源を切って、バッテリーを入れ直したり、初期化とか
出た後、何らかの対策とかしましたか?
書込番号:25559600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SD外して正常に起動するなら、SDの異常と思われますが…
起動時に ! が出て進行しないのは、もしかすると内部の基盤が逝ってる可能性もありますm(_ _)m
書込番号:25559682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>sdカードを抜いて電源を入れ直しても症状は改善しませんでした。
バッテリーは正常でしょうか?
発売時期からすると、バッテリー劣化も考慮すべきですが、
予備バッテリーも無いなら、(たぶん専用ACアダプターは同梱されていなかったと思うので)
【販売店※経由】でメーカーのサービス部門に点検依頼することになると思います。
※マトモなカメラ店やマトモな家電量販店で購入の場合
書込番号:25560304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説を見ても載っていませんね。
本体リセットしてもダメなら、メーカーに連絡するしかないでしょうね。
書込番号:25560642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニューからの、工場出荷時状態へのリセット方法は簡単ですが、
起動しない場合はメニュー表示自体ができないので、
取説※に、スイッチ等の操作のみで可能なリセット方法(ハードウェア・リセット)が記載していれば、試してみてください。
※簡易版ではなく、メーカーHPで取得可能なPDFの取説
書込番号:25560672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとサーボ逝っても、出る可能性有ります。
書込番号:25562336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
Panasonic機種にリセットコマンド(ボタン)は無かった気がします。
起動不可だと、Panasonic送りですね…
家電メーカーに起動プロセスの修理だけって難しい様な…ファーム修正とかbiosチップ交換とか
今は基盤交換の方が多い気も…
Panasonicってエラーコード出ない不具合の方が多いですし( ̄▽ ̄;)
書込番号:25565078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テンプル2005さん
はい、たぶんカメラ本体に、リセットコマンド(ボタン)は無かった気がします。
スマホの、以前のXPERIAでは、電源ボタンとボリュームボタン(±どちらか)との同時押しで再起動になりますが。
※FZ1000を買いましたが、現在手元に無いですし、
本スレでは取説PDFから必要箇所を探そうとまでは至りません(^^;
(特にFZ1000推しの常連さんの出番と思っていたり(^^;)
書込番号:25565118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。スレ主さんからの情報がもう少し欲しいところですが、記載頂いているところでは、
- 電源を切るとLUMIXの表示でなくビックリマークが表示されます
- sdカードを抜いて電源を入れ直しても症状は改善しませんでした。
とのことで、全くの想像ですが他の動作が正常で撮影も出来ているのであれば、もしかしたら「動画撮影の制限解除」の操作をされませんでしたでしょうか? 例えば以下で詳解されている動画です。
https://youtu.be/BjrrAsEOj2w?si=_6-_nRNPWpB7A0BW
以前試したことがあり、実機でやってみましたが、2回目の電源OFF時以降毎回、添付写真のように「!」が表示されます。
撮影動作は全て正常で、メニューに何やら見慣れない操作が出てきますが、そこは触ったことはありません。
上の動画では最後に戻す方法も書かれてますので、その通りにすれば元に戻りました。ただし設定などは全て初期化されるようです。
あくまでも自己責任の範疇になりますので紹介しておいて申し訳ありませんが、上記以外の不測の事象が発生しても何も出来ないのでご容赦ください。
書込番号:25570086
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
星景写真を撮りたいと思っています。
まだまだカメラ初心者で、オートモードがメインです。
ネットでも調べたりしたのですが、1000M2での最適な設定があれば教えて下さい。
撮影日は、新月前日と新月です。
海辺で撮影する予定で、ビーチから水平線と星空を撮りたいと思っています。
ほぼ無人島レベルの島で街灯など街明かりはありません。(ビーチからある程度離れないと街灯はない)
三脚はあります。
携帯からリモート撮影しようと思っています。
4Kフォトでマニュアルで設定するのが最適ですか?
ネットで調べているものの何をどう設定したらいいのか全くわからず、教えていただけると幸いです。
書込番号:25122396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず、
・シャッター速度優先モードで「1秒」よりも遅くする。
・もっとシャッター速度を遅くしてみる(広角端で最長 15秒とか)
※毎度「露出補正」で明るさを調整する。
※M(マニュアル)モードは、使い慣れていない場合はパニクる元凶になるのでお勧めしません。
書込番号:25122411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、フォーカスは、手動で。
とりあえず、新月に手動フォーカスで合わせてください。
なお、
・「全部、オートでやりたい!!」というのであれば、せいぜい夜景モードを流用するぐらいで、最適にはなりませんが諦めてください(^^;
・初代FZ1000を持っています。
手動フォーカス時には、液晶モニターではなく、電子ビューファインダー(EVF)の使用をお勧めします。
EVFの視度調整ダイヤルを適切に調整していれば、ヒトの視覚の制約により、液晶モニターで視認するよりも(FZ1000なら)EVFのほうが解像具合を把握しやすいので。
書込番号:25122425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とりあえず、新月に手動フォーカスで合わせてください。
【事前練習】のために、国内で良いので、星の見える晴れた夜間に、月または できるだけ遠方の光を探して、一旦手動フォーカスし、
必要に応じてフォーカス調整してみてください。
なお、1型ですので、天文雑誌に掲載されているような美麗な星景画像は得られませんので、
そこは諦めるか、買い換えまたはレンタルを検討してください(^^;
書込番号:25122435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラキニウさん
最適な設定というのはカメラに依っても、レンズに依っても、その時の撮影場所・天候に依っても異なるので
一概にコメントするのは難しいのですが
まず、できれば広角端F2.8で撮影するようにして、レンズ横のPOWER O.I.SをOFF、FOCUS/ZOOMをFOCUS側へ設定し
ダイアルはMモードで、絞りは開放F2.8固定、シャッタースピードは6秒からMAX20秒程度、ISOは1600から6400くらいを
色々な組み合わせで何枚も撮影し、あとでどれがベストだったか選ぶのが無難かと思います。
恐らく一番難しいのはMFで星のピント合わせを行うことなのですが、WEBで検索してみてください。
それと本当はレンズヒーターも有った方が良いです。
最初は失敗しても何度か試している内に慣れてくるので、本番までに近隣で操作を練習しておくことをお勧めします。
(但し、その際の露出設定は本番と異なりますのでその点ご注意ください。)
書込番号:25122443
4点

撮影環境で設定変わります。
街中だとISO800として1-5秒
裸眼で天の川が見える環境なら、ISO800 10-60秒以上
FZ1000級だとISO1000あたりからノイズが目立ちます。
ISO1600だと半分の秒数くらいです。
30秒以上だと赤道儀が必要になりますが、15秒の画像5-10枚合成するソフトがあれば、赤道儀は不要かな?
無料ならSequatorが、オススメ。
画像はISO800 60秒 ポタ赤使用だったかな?
天の川がギリ見える環境です。
因みに慣れるまでは、広角の方が失敗少ないです。
FZ1000M2は星空AFあった気がしますが、MFで修正する必要が有ります。
EM1markIII級だとAFだけで、星空も1等級くらいなら合うみたい。
書込番号:25122474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
>とりあえず、新月に手動フォーカスで合わせてください。
新月とは 暗くて月が見えない状態ですよね?
月ではなく 星でピント合わせしないといけない状態のように見えます。
書込番号:25122484
5点

ちなみに天の川が見える環境だと、5等級の彗星が何となく見えます。
今だと2/2なら北極星から少し上の方でモヤっとしたのが、見えますよ。
今週がピークで来週から暗くなります。
慣れると、FZ1000でも彗星撮影可能です。
随分前にFZ200でも撮影出来ましたので…
書込番号:25122489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


MFなら、今の時期ならオリオン座あたりで合わせ易いかな?
FZH1の時が99.99%、星空AF合わなかったけど(3-4クリックズレる)FZ1000M2は改善されたのかな?
書込番号:25122499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
・設定モードについて
Sモードで速度を遅めに設定する
Mモードで絞りは開放F2.8固定、シャッタースピードは6秒からMAX20秒程度、ISOは1600から6400くらい
当日撮りながら確認し微調整します。
こっちで練習したいのですが、都内でなかなか夜にカメラを使うのも通報等人目が怖いので、離島へ移動する前に練習してみます。
三脚自体がスマホやデジカメでも使えるコンパクトなものの為、スマホから遠隔撮影するつもりです。
三脚はFZ1000M2でも固定されるのは自宅で確認済みです。
ビーチではどうなるか不安ですが、きちんと固定できる場所でやるつもりです。
砂の混入が怖いのでレインカバーがあるので当日はそれも使う予定です。
・レンズヒーターについて
2月の沖縄ですがヒーターは必要ですか?
本格的な写真が取れないのは重々承知しています。
ただ私が大好きな島で、いつもその島へ行く時は新月に合わせてビーチで天体観測をするんです。
波の音と満点の星空、あの時の景色を画像に残せたらな、という気持ちです。
いつもは夏なのでカメラが壊れたりするのが嫌で持って行かないのですが、今回は冬に行くのでそれを記念に残せたらと思っています。
書込番号:25122504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラキニウさん
>・レンズヒーターについて
>2月の沖縄ですがヒーターは必要ですか?
温度差で結露する場合を除くと
撮影に慣れていて10分とか20分だけサクッと撮ってすぐ撤収する場合は要らないかもしれませんが
それは結果論として結露しなかっただけともいえるので
保険の意味でもレンズヒーターは着けておいたほうがいいです。
買っても2000円もしないくらいなので。
もし使わないなら、撮影間際までレンズキャップを被せたままにする事ですね。
場所とか季節関係なしに結露は起こります。
暖かい車内や室内から寒い外気に触れさせたら一発で結露しますのでご注意ください。
書込番号:25122530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
訂正レスしています(^^;
書込番号:25122539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>波の音と満点の星空、
それで4Kフォト(音付き)なんですね。
4Kでは記録される星が減ると思いますし、
長秒シャッター速度での撮影はしていませんが、
秒30コマですので、例えばシャッター速度1秒でも4Kフォトが可能であれば、
同じ画像が30コマづつ記録されることになります。
↑
室内で、豆球もしくは豆球相当にして、試し撮りをお勧めします。
書込番号:25122542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Seagullsさん
そうなんですね!
今まで寒い中でラグビーの撮影したりしてましたが、結露がなかったのはラッキーだったのかもしれません。
もしくは気づいていなかったのかも。
結露のことは頭になかったので、砂の混入を防ぐために防水カバーの上にさらにタオルを巻いておこうと思っていました。
>ありがとう、世界さん
音付きで撮るわけじゃないです!
ただ単に綺麗な写真=4Kフォトモードだと思っていたんですがそれはそれで違うんですか?
書込番号:25122585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラキニウさん
4Kフォトモードとは、基本的にMP4動画です(^^;
・記録画素数は、約2000万画素から約829万画素に減ります。
・しかも、上下カットで 16:9画面になります。
書込番号:25122615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラキニウさん
温度変化についてちょっと補足します。
レンズ表面が曇るのは寒いところから暖かいところへの移動の場合ですが(撮影後に暖かい室内に持ち込む時とか)
いずれにしても急激な温度変化は避けた方が良いです。内部結露もあり得ますので。
撮影時におきる結露は、「晴れた夜間」に起きる放射冷却が原因です。気温・露点・湿度なんかも関係してきます。
そういう意味ではラグビー観戦とかはあまり気にしなくていい気もしますが、スポーツ撮影はしないので断言は避けておきます。
短時間の撮影でレンズキャップをこまめに着けたり外したりすればレンズ表面は結露しにくいです。
もしヒーターを使わない場合はそんな感じでもいいかもしれませんが、
撮影に慣れていない場合は色々と時間が掛かると思いますので、レンズヒーターは有るに越したことはないでしょう。
書込番号:25122649
2点

暗所で ISOオート時に最大感度の ISO12800に至った場合について(※拡張ISO設定を除く)。
FZ1000(現・旧)は露出補正だけで -2段(=1/4)に出来ると思いますので、お試しを。
ISO
12800
6400 -1段(=1/2)
3200 -2段(=1/4)
ISO3200でも撮影者の許容範囲であれば、初心者がパニクり易い M(マニュアル)モードを使わずに済むかもしれませんので(^^;
書込番号:25122842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
!!!!!!!!
私はてっきり1番画質が良く撮れるのが4Kフォトモードだと思ってました…
今まで撮ってたのはなんだったんだ…
ちょっとメンタル萎えです。
通常の撮影モードで十分綺麗なんですね!
次からはそうします。
>Seagullsさん
夜間の撮影にはレンズヒーターが必要なんですね!
昼夜問わずスポーツ観戦しているとカメラを構えてる人がたくさんいますが、知人でも夜の屋外観戦でレンズヒーターを着けてる人がいなかったので、ほぅほぅという感じです!
私の持っている防水カバーが、よく携帯などを入れたまま海に入れます!みたいな完全密封のビニールタイプで丸々入れて撮影するタイプなんです。
レンズキャップをすれば…とのことですが、このタイプの防水カバーを着用していてもレンズヒーターは必要ですか??
ビニールが溶けるほどの温度ではないと思いますが、ビニール自体が曇ったりしないのかなーと思っています。
※本当無知で申し訳ないです
書込番号:25123885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラキニウさん
どうも(^^)
画質以前に、録画時間に応じてデータ量が桁違いに増えますので、
必要な場面を静止画として残しておくほうが良いかも?
なお、4Kフォトモードは、秒間30コマもの高速連写モードの役割もありますので、使い分けが吉です。
ただし、電子シャッターなので、動きが速いほど変形したりします。
(画面内の進行方向などにもよりますが)
書込番号:25123928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラキニウさん
レンズヒーターというのはレンズの鏡筒及び前玉(一番被写体側にあるガラスのレンズ自体のこと)
に巻き付けるように装着することによって、ほんのり温めて露点まで温度を下げない為のものです。
レンズのガラス表面が曇る(結露)ことによって、「何が写っているのかわからない」ような状態に
ならないようにするためのアイテムなので、カバーでレンズを覆ってしまっては意味がありません。
(それこそ防水カバーしか画像に写っていない状態になります)
一晩中、タイムラプス撮影なんかする人ならカメラ自体がびっしゃびしゃに濡れるかもしれませんが
1時間少々撮影している程度であれば、そこまではならないと思いますので(状況によりますが)
結露対策での防水カバーまでは要らないような気がします。
なんとなく伝わりましたでしょうか?
あと、せっかく素敵な場所に行かれるようなので「ソフトフィルター」とか「RAW撮影・RAW現像」なんかもググってみてください。
書込番号:25124004
1点

>ありがとう、世界さん
確かに、毎回膨大な数の写真を一枚一枚確認しては削除してHDDに移動としてました…
普通に撮ればそんなことなかったんですね。。。
今回の写真撮影のモードは『単写モード』『RAW (画質優先)』がベストですか?
みなさんの意見をお聞きして今のうちにカスタムモードに大体のマニュアルモードを保存しておきました!
もちろんスマホのメモにも残して準備は万端です!
>Seagullsさん
・防水カバーについて
まず私の持っている三脚が、卓上サイズのコンパクトタイプなんです。
なので、三脚が小さいことで砂との距離が近いということもあり、砂浜で写真撮影をするとなると、濡れる事よりも『砂』が怖いんです。
砂浜と海水へは距離があるので濡れることに関してはそこまで危惧してないのですが、砂対策で持っている防水カバーを使用しようかなと考えていました。
防水カバーは雨の日のスポーツ観戦用で持っていますが、レンズ部分にもビニールはあるため、多少フォーカスがおかしくなります。←よく海に行く時に携帯を丸ごと入れて使えるようなやつのカメラバージョン
よく使い捨てのシャワーキャップで代用している方も見るのでそれでもいけるかな?と思っているのですが、レンズヒーターを使用するならばシャワーキャップでもいいかなと思うのですが、どう思いますか?
レンズ部分が剥き出しになってしまいますが、ブロワーをきちんとすれば大丈夫なのかな…
海自体はよく行くので、え?なんでこんなとこにも砂が?ってぐらい潮まみれの砂はどこにでもくっついてくるのでそれが怖いなと思っています。
書込番号:25124038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラキニウさん
すみません。砂地ぎりぎりで撮影することが無いので的確なアドバイスができません。
この際、安いもので良いのでトラベル三脚と言われるコンパクトなものを買われてはいかがですか。
そうすると一番低い(短い)状態でセットしても、砂地に接するほどぎりぎりなんてことはありません。
(安い三脚は全部伸ばして使うと風が強いとブレるかもしれないので足を伸ばさない方がむしろ良いです)
それとレンズヒーターについて追記です。モバイルバッテリーによる電源供給が必要です。
(そういう意味でもレンズヒーターを使うのであれば卓上三脚では運用が難しいという事です)
書込番号:25124078
0点

>Seagullsさん
まさにトラベル三脚ってやつだと思います!
三段階ぐらいにしか伸びなくて、1番高くしても60センチぐらいかと思います。
1番低く何もしてない状態でも池上から20センチもないぐらいではと思います。
もちろん砂場の上に三脚を立てるつもりはなく、砂地ギリギリの平らな場所に設置するつもりです。
ですが、海の砂というのは風さえあればどんな高さにも飛ぶので、砂場から高さがあっても風さえあれば砂が着く可能性は必ずあると思っています。
じゃあそんな気にするなら持って行くなよって思うんですが、カメラをカバーやシャワーキャップ、タオルなどで包んだり、できる限りの対策をして撮影に挑みたいなとは思っています。
書込番号:25124092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラキニウさん
どうも(^^)
シャッターチャンスが重要な場合は、4Kフォトモードは有用なんですけれど、星景撮影では向いていないでしょう。
ただし、複数の画像から、撮影データを補間する画像処理方法がありますので、これを利用する場合には有用になります。
ということで、
>今回の写真撮影のモードは『単写モード』『RAW (画質優先)』がベストですか?
↑
一概に言えませんし、一度ベストと思い込んだら、誤ったままになったりもするので、時々情報更新されることをお勧めしますが、
とりあえずは、『単写モード』『RAW +Jpeg』で。
RAW現像の結果は利用者次第ですから、メーカーによる自動的に生成されるJPEG画像を超えるレベルに自信があれば別ですが、
よくわからない段階では、むしろ低画質になってしまうでしょうから、
保険の意味でも Jpeg画像は自動生成させるべきでしょう。
なお、星景撮影では基本的に長秒撮影になるので、
・そもそも連写できない
・連写できても、長秒撮影がキャンセルされるか、(規定の時間に満たず)不適切になる
そんなところかと(^^;
書込番号:25124155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1番低く何もしてない状態でも池上から20センチもないぐらいではと思います。
低いと安定するものと勘違いしやすいのですが、
幅方向の支えとの兼ね合いになるので、一番短い状態で使うと、非常に倒壊しやすいと思います。
エレベーターがあっても伸ばさず、最伸長の2/3以上に伸ばして使うことになるでしょう。
書込番号:25124354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
色々とアドバイスありがとうございます!
とりあえずはその設定を保存して挑もうと思います!
三脚はコンパクトかつ、FZ1000MZが重いのもあり、ちょうどいい高さは自宅内で確かめました!
安定感に関しては大丈夫そうです。
砂地での撮影、砂対策に関してはどう思いますか?
書込番号:25124364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>砂地での撮影、砂対策に関してはどう思いますか?
メリ込みと転倒した時を考慮して、1~2m角ぐらいの鳩目付きのシートを使っては?
※安全対策とは、事故ってしまった場合も含まれますので、
「転倒するハズは無い」と考えた時点で、安全対策に過失が発生します(^^;
※あまり薄いと、シートが破けますが、ソファー用のゴム足(皿に近い)を活用しては?
(すべり易さ対策を兼ねる)
シートの鳩目を利用して、キャンプ用のピックを打ち込むと、多少の風では飛ばされにくくなるでしょう。
※100円ショップで揃えることが出来たら、1000円未満?
逆に、ピックが抜けるぐらいに風が強いと三脚に設置したカメラごと転倒させてしまいますが、
常識の範囲で、そもそもそんな風の時は撮影を中断すべきです(^^;
書込番号:25124395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

砂場だとキャンプで使うミニテーブル使いますね。
若しくは大きなのダンボールの中に三脚入れて、防御する方法もあります。
設置箇所を平にするのも楽ですので。
書込番号:25125471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
その節は皆さんありがとうございました!
先日、皆さんからの教えを頭に叩き込んでいざ旅行へ向かいましたが…三夜とも曇り空で星一つも見れませんでした…悔しいです。
また旅行は行った際にチャレンジしたいと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました
書込番号:25153968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラキニウさん
それは残念でしたね。ドンマイです。諦めなければチャンスは必ず来ると思います。
自分も旅行の時くらいしか星景撮影できませんけど、雨か曇りで撮れない場合がほとんどです。
だからこそ撮れた時の嬉しさが増すのかもしれません。
書込番号:25153984
0点

>Seagullsさん
年に数回行く場所で、過去一度も曇り空の日なんてなかったのに、カメラを持って行った日だけ見れないなんて…
脳裏には焼きついてるあの綺麗な星空をいつか記録に残せたらなと思います。
真夏の炎天下の中カメラを持っていくのはとても億劫ですが、また夏にチャレンジしてみます。
書込番号:25154002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少し前のスレッドですが、上げさせてください。
先週土日に星空撮影の機会があったのでチャレンジしてきました。
以前教えていただいた設定で、更にISO800から1600あたりで色々と調整しながら設定したのですが星すら認知せず…
たまたま同じ場所に天の川撮影隊がいたので、みんなが色々と設定を変えたり、チャレンジしてみてくれたのですが星が一個も映らずフォーカスを合わせることすらできませんでした。
(皆さんはとりあえず一個でも星が映るようにと設定を変えていました)
何をしても真っ暗でシャッターすら降りず、結局諦めました…
みんなにもデジイチ難しーって言われてしまいました…
性能はいいカメラだろうから何かしら設定をすれば撮れるはずだと言われてのですが悔しかったです。
書込番号:25418822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>更にISO800から1600あたりで色々と調整しながら設定したのですが星すら認知せず…
特に明るい星を除けば、シャッター速度のほうが重要です。
ラキニウさんの返信を見ると、
・シャッター速度優先(オート)モード
・Mモード
を一緒クタにされているように思います。
事前練習においては【現地の必然性は無い】ので、ご自宅などで一応は撮れる状態まで実行すべきでしょう(^^;
どうしても現地に固執するのであれば、このさき数連敗になると、撮影自体を諦めてしまうかも?
書込番号:25418840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラキニウさん
>何をしても真っ暗でシャッターすら降りず、結局諦めました…
それは残念でしたね。
でも「真っ暗な画像しか撮れませんでした」ならまだ分かるのですが
「シャッターすら降りず」は何か設定を大きく誤っている可能性大です。
このカメラは使っていないので、取説をネットで見ながら気になった点を挙げます。
・シャッター方式は「メカシャッター」もしくは「AUTO 」になっていましたか?
電子シャッターを選択されているとシャッタースピード1秒以上に設定出来ないので注意
・MFアシストはPIP(画面の一部分だけ拡大)ではなく、画面全体に表示するよう設定を変えていましたか?
画面全体だと最大10倍拡大で星が見えますが、PIPは最大6倍で星にピントを合わせるのは困難です。
・ファインダー横のレバーはMF(マニュアルフォーカス)になっていましたか?
AFになったままだと暗すぎて合焦せずシャッターが切れません。
いきなり本番に臨んでも失敗します。近所(山間部やら灯りの少ない場所)で練習しましょう。
場数を踏むと現場でトラブっても対処出来ますし、暗闇でカメラ触りながら操作出来るようになります。
どうしてもマニュアルフォーカスで星にピント合わせる事ができない場合は
そのカメラで撮ることは諦めて、OMデジタルソリューションズ(旧オリンパス)の
OM-5かE-M1MK3を買いましょう。星空AFが必ず星にピントを合わせてくれます。
(あともちろんF2以下のできるだけ明るいレンズも)
書込番号:25418961
0点

こんばんは。LUMIX DMC-FZ1000も1000M2も知りませんが・・・
最初の親スレッドに「オートモードがメイン」ってありますね。
オートモードは普通の状況、昼間や室内や夜景でのモノで、星空は含まれないかもしれません、Panasonicの思いでは。
これからもオートモードしか使わないってことでしたらあきらめた方が・・・。
マニュアル露出(Mモード)とマニュアルフォーカス(MF)を十分に理解してください。
これから試されるのであれば、まずは普通に昼間の公園などで。
それから夕暮れ時や暗い夜景など。
1秒以上の長秒露出、ISO高感度設定、暗いところでのMFなどの理解と実践を。
街灯も何もないほとんど真っ暗な所で、MFするのは至難の業のような気もします。
星空を撮るようなズームの広角寄りでは、ファインダーにも背面モニターにも、
星らしきものは写らないかもしれません、MFしようにも。
そんな状況での対処方は・・・。
実機を持ってて星空撮影の経験のある方からの的確な助言が得られればイイのですが・・・。
<補足>
他機種ですからどの程度参考になるかはわかりませんが、
パパママお子様向けの3倍ズームのコンデジ
オートモードでもピントが合えばオリオン座の明るい星ならなんとか写ります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030763/SortID=23200482/ImageID=3330968/
10年以上前の30倍ズームコンデジ
手持ち1/4秒でもオリオン座なら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=16988585/ImageID=1767211/
三脚を使って気張って撮ると
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033819/SortID=24584048/ImageID=3652391/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17612849/ImageID=1928714/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1346934/
今見返すと、本当に最良のピントなのかは疑問が残ります。
ファインダーや背面モニターでは星にピントを合わせるのはできなかったような。
幸い、ほんとの真っ暗ではなかったので、地上の遠方の代替被写体でMFしていたと思います。
パソコンに比べれば小さいスマホの画面でどのていど見えるのかは知りません、あしからず。
<余談>
親スレッドのタイトル「星景写真」となってるのは、
文字通り星空と地上の風景とを絡めて撮りたいってことかな。
真っ暗だと地上の風景は無理かも。
「何をしても真っ暗でシャッターすら降りず」は、
レンズキャップをして真っ暗状態を再現して試してください。
シャッターが切れないとすると・・・
オートフォーカス(AF)でピントが合わないとシャッターが切れない仕様あるいは設定。
シャッターは切れてるけど、長秒時ノイズ除去が働いているのを勘違い。
シャッター音がしない設定にしていて、切れているのがわからない。
ほんとうに故障。
などなど思い当たりはしますが・・・。
まずは上の再現を試みて、背面モニターの表示を確かめましょう。
まぁ、ずっとお悩みのよう、気の毒に思えて遅ればせながら・・・。
既にこれらは試した上の事でしたらスルーを。
書込番号:25419212
0点

ゴリゴリの都会済みで、練習で星を撮りたくても星がほぼ見えませんのでこっちで星の撮影の練習は結構至難の業です。
私自身知識が薄いのはありますが、日常でカメラを使う際もオートから変えていこうという意識は一応あります…がそこまで日常的にカメラを持ち歩いているわけではないので出かける際にはカスタムに一旦セットをしておいて現地で調整してます。
今回も前回の時にカスタム設定したものから調整したり、現地に有料で観光客に星空撮影をするプロの方達が数名いて、知人もいたのでカメラについて尋ねてみたらわざわざ説明書を読んでまで皆さんで設定を色々変更してくださいましたが、全員にお手上げだーと言われてしまいました。
最後の方は勝手に電源が入ったり落ちたり、フラッシュだけ勝手に付いたりと海にいたこともあり不気味だったのでそのまま電源オフにしましたが、翌朝普通に使えましたので故障ではなさそうです。
今度は山へキャンプに行く予定があるので、またその時のんびり設定を見直しながら頑張ってみたいと思います!
書込番号:25419660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラキニウさん
自宅近辺から、木星や土星など等級が明るいものも見えませんか?
書込番号:25419673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
それぐらいならギリギリ見えると思いますが、あんまりこっちで星がきちんと見えるイメージないです。
あと、今更気づいたんですが、私の持ってるのFZ1000M2だったのでスレッド立てるところミスってました。
同じカメラ持ってる友人に話を聞いたら、このカメラ星空AFついてるから余計な設定しなくても、普通にiAオートでも星空撮れるよ?って言われました。
江ノ島でも何もせず撮れてるから、離島なら尚更何もしなくても撮れるはずだよと…
書込番号:25419689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラキニウさん
どうも(^^)
1000M2に、
>星空AFついてるから余計な設定しなくても、普通にiAオートでも星空撮れるよ?って言われました。
とのことですので、
「AFの問題の有無の確認のため」にも、木星や土星を「目印」に撮ってみては?
無駄に思うかも知れませんが、実は製造不良や故障が原因になっていた、という場合があるかもしれませんよね?
その場合は目的の現地に行くまでに直しておきたいですし、
不良や故障でなくても、なぜか変な設定になっていることを発見して直しておけるかも知れませんので。
(あとは、個人のリスク管理次第?)
書込番号:25420094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Panasonicの星空AF、FZH1から進化したんでしょうか?
FZH1では一等星ですら、ピント合わせられないポンコツ技術でしたが(笑)
当時3-4クリックもズレていました。
18日までなら、日没・日出時に太陽の近くに明るい彗星が撮れるかも?
ただ、この彗星は最接近後は撮れるタイミングが無いと言う珍しい彗星です。
普通は北極星に移動し、一晩中撮影出来るモノなんですが…
良き星空ライフを。
書込番号:25426415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
今度参加するイベントで下記のカメラに関する制約があります。
焦点距離が70-200mm、70-300mm、300-400mm、または600mmの望遠レンズはイベントで許可されていません。
(24-105mmまたは18-135mmレンズが許可されています)
この場合こちらのカメラは使用出来ますか?
可能な場合は何倍ズームまでなら使用出来るでしょうか。
レンズフードは使った事がないのですがライトが強い場合はつけた方が綺麗に撮れますか?
よろしくお願いします。
書込番号:24788485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>selvaさん
望遠レンズが使えない理由をイベント会社に確認した方が良いと思いますねが、おそらくレンズの大きさが問題だと思います。
18-135oだと70oより望遠になりますし。
大きさが問題であれば400oでも使えるのではと思います。
18-135o装着カメラとサイズ的に変わらないと思いますので。
書込番号:24788513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このカメラはf=9.1-146mmだと言い張るとか・・(^-^;
書込番号:24788551
4点

>(24-105mmまたは18-135mmレンズが許可されています)
真意がわかりません。理屈で行けばDMC-FZ1000の焦点距離は9.1-146mmなので、ぎりぎりアウトかもしれません。
主催者に真意を聞いたほうがいいですね。
>レンズフードは使った事がないのですがライトが強い場合はつけた方が綺麗に撮れますか?
光学的には、完全に逆光なら効果はあまりありません。斜光でレンズの直射する光を遮れるのならば意味があるでしょう。
書込番号:24788554
3点

皆様おはようございます。
別件で問い合わせした人達も返信が来ないと言ってたので意図を聞くのは難しそうです。
単にズーム倍率の話だと思っていたので、あまり望遠レンズだと周りの邪魔になるからかと思っていましたが、そういう簡単な事ではないのですね。。
見た目では分からないものならば、その範囲内ですで押し通せそうですね。
レンズフードについてもありがとうございます。
現場で試してみます。
書込番号:24788597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>selvaさん こんにちは
望遠の許可の問題は、イベント出場者のプライバシーへ配慮したものと考えられます。
その制限はレンズへ記載された数値と考えると、FZ-1000の持込は許されると思われます。
書込番号:24788611
0点

レンズの大きさ(長さ)で制限があるのでは?
隣りの方とか前列の方の迷惑になる との理由で制限を設けているのではないですか?
だとしたら FZ1000は少し大きいコンデジなんで 全然OKだと思いますよ。
書込番号:24788639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その制限の趣旨が不明ですが、基本的に『周りの迷惑にならないように、一眼で長大なレンズを使用しないで』ってことなのではないでしょうか。
1型センサーのコンデジでもよいのであれば、それにそのまま同じ制限を適用する意味が分かりませんので。
また、70-200ったって、F2.8とF4でも差はあるし、キヤノンならEFとRFでも全然サイズも違いますし。
撮影条件としてのレギュレーションなら尚更…。
因みに、FZ1000は最大望遠時でもAPS-C一眼に18-135を付けた状態よりも短いぐらいです。
参考画像を貼っておきます。
書込番号:24788658
2点

レンズの長さに制限が有る
イベントは聞いた事が有ります
余りにも巨大なレンズですと
他の観客に迷惑がられるからじゃないでしょか?
そんな問題を解決するのが
コレですぞ
フルサイズ対応400mmレンズなのに
全長は10cmを切った
ウルトラコンパクト
このレンズでの作例をあげます
書込番号:24788665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の芸術家
あんた、何で無関係機種の試写事例を貼るんだ。
いかにも関係のあるような前振りで、全く無関係なこじつけだ。個展でも開いてくれ。
またまた、ルール無視か。
書込番号:24788716
8点

>selvaさん
こういった制限のある、スポーツ大会ですが
何度か行ったことがあります。
その時は、所属している団体を通して事前申し込みし、
許可書が発行された人のみ持ち込み可能でした。
持ち込む時も機材を確認して常時許可書を提示して始めて撮影が可能でした。
大口径の超望遠レンズもOKでした。
そのほかの方が持ち込む場合は、焦点距離ではなく、
最大レンズ長で制限をしていました。
つまり、焦点距離は関係なかったです。
で、selvaさんの場合だと、
フルサイズもしくはAPS-C
機で、
あくまでも焦点距離で分けているような、いないような感じですね。
そうなると、FZ-1000はダメとなる可能が高いと思います。
でも、こればっかりは主催者の考えですから、
ここで質問しても、提示された条件が不足していますので
残念ですが誰も答えられないと思います。
書込番号:24788773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>selvaさん
航空自衛隊の航空祭でしょう?
一眼用望遠レンズは今年から持ち込み禁止になりましたね。レンズ一体型は含まれないので、Fz1000はありです。自分はFz85です。もちろん会場外から撮る分には制約はありません。
防府航空祭2022から、カメラ・レンズ30cm超は持ち込み禁止になり波紋広がる。入場も予約制で抽選に。
【FlyTeam ニュース】
https://flyteam.jp/news/article/136736
1万円の有料撮影席なら撮影OK!
https://flyteam.jp/news/article/136436
書込番号:24791978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時節柄、テロ対策も兼ねているかも?
憶測ですが、有料の制約はチェックのための時間とチェックの徹底時間のための「総量規制」の都合も含まれているかもしれませんね(^^;
※レンズ内に「異物」が「内蔵」されていないことも確認するかも?(^^;
書込番号:24792033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、「ライトバズーカ」がホンマもんのバズーカだったらシャレにならないですもんね。(^^;
書込番号:24792113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございました!
とりあえず持って行ってみて引っかかったら仕方ない⋯で諦めようかと思います。
(重いですが⋯)
書込番号:24794578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
子どものスポーツの写真を撮っています。
普段はcanon9000Dを使っていますが、望遠や連写速度に物足りなさを感じ、前に使っていたFZ1000をまた使ってみようと引っ張り出してきました。
色々いじっていて気になったのが、wifiでスマホに取り込む時、画像を1枚ずつ選択しないと取り込めないのでしょうか?できれば全選択して取り込みたいのです。(時間がかかるのは構わないです)
1枚ずつチェックを入れなければならないにしても、iPhoneみたいに長押し→指をスライドするだけで複数選択できるといいのですが、やったみた感じできなそうで。1枚ずつタッチしていくのだと時間がかかり大変です。(1日に何百枚も撮るので)
SD→PCに取り込めばいいのですが、遠征に同行している時などその日のうちにスマホに取り込み、同行できなかった保護者達に送ったりしたいので、スマホに取り込みたいです。
その後の写真の管理も楽ですし…
わかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします!
書込番号:24141522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xxxhanaxxxさん
送信時に複数選択できるはずですが?
1枚送信か複数送信か選択。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZ1000_manualdl.html
活用ガイド読みましょう。
書込番号:24141561
2点

>xxxhanaxxxさん
Image Appで複数転送可能のようなレビューもありますが転送速度は速くないようですね。
少し調べましたがパナソニックは使ってないので探せませんでしたが、スポーツ撮影で大量の枚数を転送するのは時間がかかると思います。
自分もiPhone使ってます。
必要な写真だけ送るのでWi-Fiでも問題ないですが、枚数が多い場合はLightning-SDカードリーダーを使って保存してます。
iOS13からファイルがアプリがSDやUSBメモリーなどの外付けドライブに対応しました。
SDカードからiPhone、iPhoneからSDなどへのバックアップが簡単になりました。
SDの速度も関係すると思いますが、Wi-Fiよりは転送速度が速いと思いますので大量の画像をスマホに送るならカードリーダーが良いと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001002966500/
書込番号:24141750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もSDカードリーダーで取り込む方が簡便で安定すると思います。
もちろん、中には安定性に問題がある製品もあるでしょうけど…。
書込番号:24141820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xxxhanaxxxさん
パナソニックのWi-Fi アプリ Image Appは対応機種により仕様が変わっていて、初期のWi-Fi 対応機種は画像をまとめて転送するに対応しておらず、FZ1000も該当でまとめての転送はできません。
複数枚の転送は時間もかかりますし、カメラ、スマホの電池を結構消費しますので、スマホに対応しているSD カードリーダーを使った方が楽ですよ。
書込番号:24143066
0点

皆様、お返事遅くなり申し訳ありません。
レスつかないと思っていたので、こんなにたくさんいただけて嬉しかったです。
iPhoneでもカードリーダーが使えるのですね。
即購入したいと思います!今から探します!
カメラを使いこなすには説明書をよく読まないとダメですね。捨ててしまったので見ずにいたのですが、webの説明書をよく見てみようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:24203092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ1000を持っていますが、WiFiでは時間がかかり過ぎるので、
数枚試した後はメモリーカード経由でしか使っていません(^^;
また、通信速度もですが、バッテリー消費が半端ないので、撮影時のバッテリー切れトラブルにも繋がります。
書込番号:24203107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
先日久しぶりにこちらのカメラを使用しようとしたら、モニターが収納したままだと画面が何も映らなくなってしまいました。
開いて見ると表示されるのですが、これは故障なのでしょうか?
取説を見ても分からなかったので、宜しくお願い致します。
0点

以前の設定がバッテリー残量なしで消えたかと思います。
※もし、液晶モニターの断線であれば、そのうち何も映らなくなります。
書込番号:23692438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
早速のレスありがとうございます。
以前の設定という事は、そういう設定方法があるという事でしょうか?
自分では設定したつもりがないのですが、間違って操作してしまったのかもしれません・・・。
モニターが映るように設定するにはどうしたらいいでしょうか?
書込番号:23692493
0点

まずは取説ですね。
PDFならメーカーのHPからダウンロードできますし、検索可能なので便利です(^^)
書込番号:23692559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZ1000_manualdl.html
↑
こちらからダウンロードできます。
書込番号:23692560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mikki1005さん こんにちは
少し確認ですが LVFボタンを 押すとオート・ファインダー・モニター表示と切り替えられますが ファインダー・モニター切り替えは どうなっていますか?
書込番号:23692640
1点

>mikki1005さん
想像ですが、モニターが収納状態(表示面を内側にして閉じた状態)になっていると誤検知しているのではないでしょうか。
その場合は修理が必要だと思いますが、モニターを開いて上下(ハイアングル/ローアングル)に何回か回転したら、誤検知を起こしているセンサーが正常に戻るかも知れません。
書込番号:23692671
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
見落としているかもしれませんが、私なりに取説は読んで解決方法を見つけられなかったのでこちらで伺いました。
お手数をおかけしますが、もし取説の該当ページをご存じでしたら教えていただけるとありがたいです。
>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
開いた状態でLVFボタンを押すとオート・ファインダー・モニター表示と切り替えられましたが、収納した状態では切り替えができませんでした。(開いた状態で切り替えた表示のままになっています)
>technoboさん
レスありがとうございます。
開けた状態(モニターが表示されている状態)から折りたたむ状態に途中まで戻していくと表示面が裏・表にかかわらず、一定のところまで来ると画面が消えてしまいます。
なので誤検知の可能性は低いのかなぁと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:23693082
0点

>mikki1005さん
表示されている状態から折りたたむ状態に戻していくと、表示面が裏の場合は一定のところまで来ると画面が消えるのが正常で、表の場合は表示し続けるのが正常だと思います。
なので、開閉を検知するセンサーは正常ですが、裏表を検知するセンサーが異常で、実際の表裏にかかわらず常に裏と検知してしまうのではないかと思います。
ファインダーとモニターの切り替えができないのも、表示面が裏だとカメラが思っているせいではないでしょうか。
書込番号:23693281
0点

>mikki1005さん
何の設定もしたことが無ければ、メモリーカードを抜いたあとで、
メニューから「工場出荷時状態」になるようにリセットしてみてください。
何の設定もしたことが無いのであれば、現状で何らの要因によって、意図しない設定になってしまっていると思います。
それでもダメであれば、液晶モニターの断線の可能性が高いので
(↑これは、既に書いています)、
販売店または系列店に持ち込んで「店員さん」に相談してみてください。
(ヘルパーさんでは無く、店員さんに)
2つ折りガラケーの液晶の配線は、カメラの液晶モニターの配線に比べて非常にタフですが、
カメラの液晶モニターの場合は手荒にガチガチやると、あっけなく断線したりします。
ここどもが変形ロボットで遊ぶような感じでガチガチやると最悪かも?
書込番号:23693473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





