
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 23 | 2017年9月17日 09:32 |
![]() |
7 | 8 | 2017年9月15日 05:46 |
![]() |
17 | 6 | 2017年8月12日 07:38 |
![]() |
14 | 5 | 2017年7月28日 12:29 |
![]() |
5 | 7 | 2017年5月12日 09:55 |
![]() |
8 | 3 | 2017年1月21日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
先日AUTOモードにて晴天下に集合写真(約20人)を撮ったのですが、端っこの数人のみボケて写ってしまいます。
F値を手動で上げないといけないのか?何が原因なのでしょうか?集合写真をきれいに撮れるモードや設定を教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
3点

写真かせめて構図とEXIFが解ると答えられると思います。。
書込番号:21159091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>masernさん
晴天下、屋外ですか?
このカメラはセンサーが小さいので
20人を綺麗に配置したら 明るい場所なら オートで適当に撮っても普通はボケないと思います(故障してない限り)。
重要なのは 20人の並べ方ですよ。
端っこの人だけ 前の方にせり出すような配置になってませんでしたか?
書込番号:21159098
1点

>masernさん こんにちは
周辺がボケる、ゆがむ場合は広角一杯で絞りが解放近くで使った場合に発生します。
被写体から離れて35mm相当以上の距離で全体は入るようにしてください。
もう一つは絞りが開いた場合の周辺ボケです、F5.6以上に絞ってください。
書込番号:21159101
4点

レンズの特性か露出設定のミスです。絞りの設定値(8よりは5.6、5.6よりは4とか)が小さかったのかもしれません。絞り優先で絞ってやる(絞り値の数字を大きく)すればピントの合う範囲が広がります。但し開けすぎるとブレやすくなります。
三脚は使用しましたか?集合写真で三脚使用は必須です。
書込番号:21159105
1点

あと、ほんとにボケなのか? っていう可能性もありますね。
広角で撮ると 端っこの人は歪みます。これをボケと間違えてる可能性もありますね(里いもさんがすでにご指摘になっていますが)。
その場合は広角で撮らない。
どうしても広角で撮る場合は端っこに余裕をもたせる(人を画面のはしギリギリに配置しない)。
書込番号:21159111
2点

追加します。
自分が1インチセンサーの機種で撮った集合写真を見直してみましたが、
20人もの人をいれようと思うとある程度離れないといけないので
絞り開放(私のはf1.8のRX100ですが)でも パンフォーカス気味になってしまい 普通ならピンボケにはならないですね。
よっぽど変な配置(カタカナのコの字型に20人を並べるとか)で撮ったら別ですが。
書込番号:21159162
2点

みなさん、さっそくの返信ありがとうございます。構図は2列で並びました。ズームは使用せず、目一杯近づいて全員が入るように撮りました。ボケるのは、どちらか一方の端の4人くらいです。
書込番号:21159212
0点

人の列に対して正面から撮ってますか?
すごく斜めにはなってないでしょうか?
正面から撮っているのに 片側の端っこの人だけボケるなら カメラがおかしいことになりますが、、、
書込番号:21159239
2点

こんにちは。
レンズの仕様じゃないですかね。
広角端で撮ると周辺は歪みも出やすいですし、もしかして少し流れが
あるのかもしれませんね。
広角はパースがついたり歪みがでやすいので、少し望遠側にズームして、
絞り優先でF8あたりに絞って撮るのがいいですね。
そのとき構図は周辺に余裕を持つほうがいいです。
周辺の画質劣化防止もありますが、プリントする際にフチ無しだと
周辺はカットされます。
端ギリギリに人がいると人が切られますので。
それと1枚だけじゃなく、最低3枚くらいは撮りたいですね。
必ず変な顔してたり目をつぶっている人がいますので。
書込番号:21159244
1点

集合写真の撮り方は 明るい場所の場合は
1)人をカメラからの距離がだいたい同じになるようにうまく並べる。顔がちゃんと見えるように。
2)広角よりもすこしズームしたところを使う。
3)センサーの大きい一眼レフやミラーレスでは 少し絞りを絞って被写界深度(ピントがあう奥行き)を深くしたほうがいい。一眼レフだとF8くらいが無難。 ただしFZ1000のようなセンサーの小さいカメラの場合、あまり絞る必要はない(さほど気にしなくていい)。
4)画面の端っこは余裕を持たせる。はしっこギリギリには人を配置しない。
5)うまく声をかけて撮る。
6)複数枚撮る。
これでいいと思います。
自分も写真に入りたいときは 三脚とセルフタイマーで。
書込番号:21159334
2点

>masernさん
> ズームは使用せず、目一杯近づいて全員が入るように撮りました。
> ボケるのは、どちらか一方の端の4人くらいです。
問題はこの撮り方です
これだと、両端の方がボケるのは当然です。
だって、カメラから見て、真ん中の人と、両脇の人では、かなり両脇の人が遠くになってますよね。
正解は、目一杯近づくのではなく、遠くから、ズームを多少使って(中望遠側にするという意味です)カメラから見て、真ん中の人も両脇の人も、距離の差があまり出ないようにするのがポイントです。
次回の集合写真を撮る際に、このやり方で撮って見てください(^^)
書込番号:21159430
9点

広角でなら両サイドはゆがみます。
まず、機材が問題ないかを確認するために
建物で左右対称の物で両端が同じ距離になるようの
建物と平行になるように撮りどうなるか?
もしどちらかがボケるのであれば
レンズがどちらかに僅かに傾いて片ボケになっている可能性もあるかと。
機材が問題なければ
あとは撮り方や設定の問題。
左右の被写体はカメラまで同じ距離になっているか?
広角より望遠側に持って行き左右の歪みを少なくする。
左右の被写体の距離が同じになるように撮れないのであれば
絞りを絞って、ピントの合う範囲を広くする。
被写界深度って何かご存じですか?
但し、絞りすぎにより回折現象が出てきて画のエッジ部分がボケたようになります。
ただ単に絞れば良いというものでもありません。
書込番号:21159881
1点

masernさん
レンズ性能で、画像が流れいてそう見えてたりして。
書込番号:21160569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masernさん
FZ1000ですね、まずボケは考えにくいでしょう
写真載せて頂ければ詳しい方いっぱいいますので
横幅10人くらい、できれば3列にされたがが近寄れますね
社員旅行?、宴会か、皆さん知り合いでしょうから
あまり気にされずいいですよ。
源さんがプリントできっちりできますよ。
正式に頼まれ写されるときは一眼レフと三脚で写されたほうが
書込番号:21162917
0点

片ボケの可能性もあると思いますが、片ボケがあっても乗り切れる作戦があります。
1、ワイド端で使う
2、ISO1600で撮影する
3、被写体の両脇を余らせる(3〜4人分)→撮影後にボケた部分をトリミングする。
こんな感じですかね。
書込番号:21164688
1点

>masernさん
FZ1000は私も持っていますが、レンズもかなり優秀で、
晴天下ということですが、ちょっと考えにくいですね。
モニターで再生すればF値やシャッタースピード、ISOがわかりますので、
それをチェックしてみるべきです。
それが正常値で起きたならば故障ですね。
ボケる可能性があるのは、ISOが高すぎて絞りすぎの場合もありますが、
Pオートなら起きませんし、Aオートで開放だったりすればおかしくなります。
書込番号:21169479
0点

>>これだと、両端の方がボケるのは当然です。だって、カメラから見て、真ん中の人と、両脇の人では、かなり両脇の人が遠くになってますよね。
これは間違い、勘違い。
カメラを左右に振れば中心部と端部は距離が変わるが、カメラと平行な被写体は、中心部も端部も距離は同じなので、全てにピントが合う。
片側がボケるのはレンズの組み立て不良のため、光軸がフィルム(イメージセンサー)の中心と一致していないから。
また、両側が同じくらいボケるのは、イメージサークルが必要より小さいから、つまりレンズの性能そのものが劣っているから。
修理に出せばレンズユニット交換ということになり、修理費はおそらく2万円前後かかる。
書込番号:21173696
1点

>>これだと、両端の方がボケるのは当然です。だって、カメラから見て、真ん中の人と、両脇の人では、かなり両脇の人が遠くになってますよね。
>これは間違い、勘違い。
>カメラを左右に振れば中心部と端部は距離が変わるが、カメラと平行な被写体は、中心部も端部も距離は同じなので、全てにピントが合う。
☆極楽とんぼさんのおっしゃる通りだと私も思います。
ピント面とはセンサーと平行にある面であると聞いたことがあります。
もし曲面なら設計や補正がものすごく大変で気を失いそうになります。
またスレ主さんの問題を解決するには
広角側で撮ったと推察されますが、この場合端の方は周辺光量落ちや周辺のゆがみ、解像度の低下などの問題が出てきますので
少し望遠側にズームして絞りも少し絞って撮ってみられてはいかがでしょうか。
書込番号:21174028
2点

集合写真は時々頼まれて撮ります。
上でも出ていますが、作例のご提示がないととても答えにくい問題ですね。
もしよろしければ、お顔部分のみボカシて、アップできれば良いですね。
ただ、「ズームは使用せず、目一杯近づいて全員が入るように撮りました。」が、気になりました。
つまり、広角のまま うんと近づいて撮られたと言うことでしょうか?
私は普通そういった撮り方をするのは背景を広く入れたい場合以外使いませんけど・・・。
なぜなら、両端の人が相当歪みますし、また仰せの様に やはり両端がボケやすいですからね。
書込番号:21174209
2点

皆さん、いろいろな回答ありがとうございます。先日同じように集合写真を撮りました。少し離れて望遠も使い、F値も上げて撮ったのですが、やはり右側三分の一のみボケてしまいます。右側だけボケる症状なので片ボケなのでしょうか?一度修理に出してみます。
書込番号:21204004
0点

masernさん
メーカーへ
書込番号:21204009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
カメラの秒7コマモードで5コマ程度を間をあけて連写していたら、シャッター切れなくなった。他の操作もできない。俗に言う
フリーズというのか?カメラのSWをOFFにしても電源もきれない。ボディ底部の電池を抜き差しして作動するようになる。
特に気温が5℃以下とか30℃以上で頻繁に何度でも起こり、撮影を中断されてしまう。DMC−FZ1000愛用のみなさん
のカメラはどうですか?修理に出しても異常なしで還って来る。
3点

メディアを替えても同様でしょうか。
本機ユーザではありませんが。
書込番号:21195109
2点

一度だけそのような症状を経験したことがあります。
そのときはバッテリを抜き挿しして回復し、その後は起こってません。
発生したときは仰るような環境でもなかったように記憶していますが、炎天下の運動会で4Kを撮ってても大丈夫でした。今のところ…。
今年の運動会が少し不安になってきました(汗)。
書込番号:21195245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ200・FZ1000は、発生します。
FZH1になって、殆ど発生しなくなったそうです。
FZ200の時は、15回前後/年。
FZ1000で、10回前後/年。
発生していました。
書込番号:21195356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マルチの方、削除依頼して下さいね。
書込番号:21195414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はFZ1000を使い4年、現在は2台目の機体ですが まだフリーズは経験ないです。
陸上競技、航空祭、レース場とかで 連写×2の繰り返しですが 今のところ大丈夫ですね。
書込番号:21195509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>滋賀ホタルさん
SDカードの不具合でフリーズしている
可能性もあります。
まず、やってみることとして、
SDカードをフォーマットしてみる。
他のSDカードを使ってみる。
それでもフリーズするなら本体かな。
書込番号:21195618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐らく、電源オンオフが多い使用。
1枚で電源オフする使用。
が、多い方が確率高いかも。
本体より電池の回路・本体の電池チェックの仕様
な気がします。
この電池、電源オンオフの方が電池持たないです。
GRII・P900では、2-30%伸びるのに。
FZ200・1000は、明らかに起動プロセス時に
何らかの無駄なバックグラウンドが働いています。
又は電池制御の不具合かな?
此れが、フリーズで隠れてしまうため
Panasonicも、把握出来ないエラーコードかも?
FZH1で、改善されたけど今度は超低確率で
使用の電池使用不可のエラーが正確に表示される
みたい。
こっちは、本体側の問題かもですが。
純正電池2個共に、使用不可表示ですので。
書込番号:21196724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございました。SDカードをクラス10にフォーマットして替えて見ます。今はカメラ店からメーカーに
原因を聞いてもらっています。納得いく答えは無いでしょう。
書込番号:21197923
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
Mモードで写真を撮っていたのですが半押しした際赤いライトが付きます。
動物などフラッシュ禁止の場面などでの撮影がメインなので消したいのですが…
消し方わかる方教えて下さい。。。
書込番号:21108182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>スマトラ12さん
取説をスマホやパソコンにダウンロードしておけば
いつでもどこでも見ることが出来ます。
取扱説明書 活用編 FZ1000 (PDF)
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_fz1000_guide_1.pdf
PDF閲覧無料アプリ「Adobe Acrobat Reader」をインストールしてください。
パソコン版、マック版、Android版、iPhone版、があります。
スマートフォンとの連携を使いこなせ!アドビアクロバットリーダーDC
http://pcmanabu.com/adobe-acrobat-dc/
書込番号:21108201
3点

タイトルに AF補助光 って打ってる暇があったら、説明書の索引を見る方が早いと思うのは私だけ(笑)
書込番号:21108231
9点

お早うございます。
以下のリンクからFZ1000の活用ガイドがダウンロード出来ますが、そのp122にAF補助光ランプを光らせる/光らせないの説明書きがあります。MENUボタン→カスタム→AF補助光→ON/OFFと言う事ですね。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZ1000_manualdl.html
そして確かFZ1000はFZ300と同様にAUTOやAやPなどのモードダイヤルによっては表示されるメニューが違ったような気がするので今のモードダイヤルでAF補助光の設定が出て来ないならモードを変えてみて探してみましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=20934315/#20934810
書込番号:21108242
0点

この前パナソニックを使っている方からサイトの取説は買った時と同じでしょうと言われました。
活用編との2部構成になっているのを知らない人が多いんですかね。フジみたいにWebで見れるともう少しわかりやすいのかな。
書込番号:21108766
0点

スマトラ12さん
メーカーに、電話!
書込番号:21110720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
「P」モードでフラッシュの設定を変えたくて、menuボタン→撮影ボタン→フラッシュ設定ボタンに行きたいのですが、フラッシュ設定ボタンが薄字で設定できません。なぜでしょうか?教えてください。
4点

こんばんは。
確認してみましたが、取説P48にあるようにPモードだとちゃんと設定できますね。
もしかして、モードダイヤルがIA側に少しずれていたりしないでしょうか?
何度か回してみてもダメならバッテリを抜いて入れ直すとか…。
書込番号:21075965
1点

電子シャッター時には禁止されている場合が多いですが、そういうことでしょうか?
書込番号:21075987
1点

活用ガイドのP161にそんな記述がありました。
・動画撮影時
・電子シャッター使用時
・HDRをONに設定時
・サイレントモードONに設定時
書込番号:21075994
6点

aobatakeさん
メーカーに、電話!
書込番号:21076063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんありがとうございます。
holorinさん。わかりました。
ご指摘の・HDRをONに設定時でした。
ありがとうございました。
書込番号:21076655
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
カメラから、PCに動画ファイルをコピーして、カメラの動画を削除。テレビで見るため(HDMI)にPCから再度コピーしたら。カメラ内にファイルがなく、再生できない。
PCにコピーしたら、戻すことはできないのでしょうか?同じ思いしたかたいます?コピーはデスクトップにしました
書込番号:19919466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mousuguroujinさん
動画はMP4とAVCHDのどちらでしょうか?
MP4なら簡単に戻せますが…
書込番号:19919488
1点

私も mousuguroujinさんのような失敗が以前ありましたので静止画も動画もPCで無事再生できる事を確認してから削除しています。
静止画でもたまにPCにコピーしてから見るとファイルが壊れていて再生できない事もあります。
まあ無事再生できても誤って削除してしまう事もありますのでコピーも二重にとってSDカード内に暫くは(次の撮影まで)残しておく事
も多いですけどね。
遠征で撮ったベストショットの物で削除してしまった事もありますが、その時は暫く立ち直る事が出来ませんでした(苦笑)
2銃3重に対策をとるようになったのはその時からの苦い経験からです^^
書込番号:19919574
0点

AVCHD形式の動画の話であれば
管理ファイルをコピーせずに、動画ファイル本体だけ(MTSファイルだけ)コピーしてしまうと
カメラに戻しても管理ファイルがないので、再生できない状態になってしまっているように思います。
なんらかのソフトを使用して、その動画を編集し、書きだすと、
あらたにその動画用の管理ファイルも自動で作成してくれると思いますので
今度はその管理ファイルごとカメラに戻すと再生できるようになると思います。
書込番号:19919829
3点

皆さん、ありがとうございます。遅くなりました。
動画はAVCHDになります。一度編集してからカメラに戻すと、見れルようになるというのは、びっくりです。逆だと思ってました。
確認してみます。
書込番号:19924542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mousuguroujinさん
ソニーのプレイメモリーホームと言う
無料ソフトで何とかなるかもしれません。
パナソニックのカメラのAVCHDを
ソニーのビデオカメラに入れての再生はできました。
書込番号:19927031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mousuguroujinさん
もしTVでご覧になりたいだけで、ノートPCにHDMI端子が搭載されているなら、以下の方法が最も簡単です。
以下のフリーウェアをインストールします。
・GOM Player
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/gomplayer/
起動しているPCをTVにHDMIケーブルで接続します(HDMIケーブルがカメラ用だと端子形状が異なり、ノートPCに物理的に接続出来ない可能性があります。PCのHDMIポートの形状に合うHDMIケーブルをご用意して下さい)。TVで接続されているHDMIポートを選択して下さい。
次にGOM Playerでご覧になりたい動画ファイル(MTS等、殆どの動画ファイルに対応しています)を再生して下さい。GOM Playerの設定を(設定メニューは右クリックで表示されます)で、全画面表示(比率維持、余白追加)にて再生するとTVの最大画面で表示されるはずです。
GOM Playerの使い方等で分からない箇所があれば、ググれば、大抵解決するはずです。
SDカードに書き戻し、カメラにて再生したい場合は、以下をお試し下さい。
以下のフリーソフトをインストールします。
・multiAVCHD
http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
multiAVCHDを起動し、multiAVCHDのウィンドウに、SDカードに書き戻したい動画ファイル(MTSファイル、MP4ファイル等)を、ドラッグ&ドロップします。
「START」をクリック、表示される画面で「Panasonic Blu-ray Players」をクリックすると、変換作業が始まります。途中でエラー表示が出るかもしれませんが「キャンセル」をクリックして変換作業を続けると、指定されたフォルダー(デフォルトはCドライブ直下の「multiAVCHD」)の下にAVCHD(その後に番号が続く場合があります)が作成されいるはずです。このAVCHDファイルを丸ごと、SDカードにコピーすればOKです。どこにコピーしたら分からない場合は、カメラでAVCHDにて動画撮影すると、SDカードにフォルダー「AVCHD」が作成されているはずなので、「AVCHD」の下に、multiAVCHDで作成された方の「AVCHD」の中身を丸々コピーすればOKです。
これでカメラで再生されるはずです。
書込番号:19927170
0点

>mousuguroujinさん
だいぶ遅い書き込みですみません
カメラからPCへのコピーは付属のソフトで行いましたか?
取説の61ページにあるように、単なるファイル等のコピー作業では動画はうまく動かないようです。
これは、見える動画ファイルと一緒に隠しファイルみたいなものを自動でコピーしているようで、付属のソフトを使ってのコピーが原則のようです。
書込番号:20885944
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
セルフタイマー2、10秒機能しなくなって困ってます。撮影設定をリセットしても機能しません。シャッタースピードが遅い場合、よく利用するのですが、旅先で機能しなくなって大変困ってます。設定方法が間違ったかと思い色々試したが、機能が使えなくなってしまいました。復帰方法を教えて頂けると大変助かります。宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
・シーンガイドモード「パノラマで撮る」
・動画撮影時
上記はセルフタイマーは無効になるようです。
これらではありませんかね?
あともしスマホやPCをお持ちでネットに繋げられる環境なら、
パナHPから説明書をダウンロードできます。
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-FZ1000_manualdl.html
DMC-FZ1000(活用ガイド)のP.140に記載があります。
書込番号:20588732
4点

BABA人さんへ
早速の情報投稿、ありがとうございました。 ドライブモードがセルフタイマー機能へ変更して問題解決しました。
説明書をダウンロードして、読み直しました。初めてのパナソニックカメラで、操作方法を忘れてました。
オートブランケット機能は使用してましたが、まさかセルフタイマー機能までは気が付きませんでした。
老眼が始まり、細かな文字や絵は気が付かなくなりますね。
今晩から夜間撮影で使用出来て、大変助かります。
海外旅行中だったので、助かりました。ありがとうございました。
書込番号:20588836
2点

解決してよかったです。
ご旅行お気をつけて。
書込番号:20589055
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





