
このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2014年11月20日 12:23 |
![]() |
18 | 9 | 2014年11月9日 01:40 |
![]() |
9 | 7 | 2014年11月7日 09:41 |
![]() |
19 | 8 | 2014年10月31日 14:24 |
![]() |
13 | 15 | 2014年10月29日 12:51 |
![]() |
14 | 8 | 2014年10月28日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
現在ハイスピード撮影のできるカメラを探しています。
意外にも高画質でハイスピード撮影できるのが、ビデオカメラではなく、デジタルカメラだというところにたどり着きました。
デジタルカメラの中でも「fps数」と「解像度」の関係でいくと、
Panasonic LUMIX「DMC-FZ1000」か「DMC-FZ200」に絞られてきました。
そこでこの二機種のハイスピード動画撮影機能を比較していたのですが、
FZ1000 は「FHD:1920x1080、30p、センサー出力 120コマ/秒」
FZ200 は「HD:1280x720(120fps) / VGA:640x480(240fps)」
という仕様になっています。
フルハイビジョンかハイビジョンかの違いということにもなってくるかと思うのですが、
最終的な処理としてDVDに焼き出して配布することを考えると、フルハイビジョン画質での撮影は不要なのでしょうか?
より解像度の高い画質でハイスピード撮影がしたいという希望があるので「fps数」よりも「解像度」を優先した結果、この二機種に至っています。
しかし、フルハイビジョンでの出力が DVD には不可ということですと...
撮影後のデータの取り回しまで含めた推奨がございましたら、ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

最新のFZ1000にした方があとあと後悔がないと思いますよ。
>最終的な処理としてDVDに焼き出して配布することを考えると、フルハイビジョン画質での撮影は不要なのでしょうか?
一般的なDVD-Videoは、HD(1280×720)ではないですね。720×480です。HDも必要ないということになります。
>しかし、フルハイビジョンでの出力が DVD には不可ということですと...
これはDVD作成ソフト次第ですが、大抵のソフトはFHD(1920×1080)で撮った動画をDVDに焼けるので問題ないはずです。
解像度を下げるダウンコンバート処理をソフトが自動で行います。
ただ、FHD(1920x1080、30p、センサー出力 120コマ/秒)で撮っておいたほうが何かと融通が利くと思いますよ。
4K動画にも対応している FZ1000 で決まりでしょ!
書込番号:18184203
0点

ハイスピード動画の目的によると思います。
120fpsってそれほどではありません。まあ4倍スローってことですが。
書込番号:18184305
0点

1920x1080 120fpsは、30pで再生する場合、4倍速スロー再生ですが、
編集して、24pにすると、5倍速スローになります。
画像が大きい方が、画質が綺麗なので、良いですよ。
1920x1080 60pをスロー再生に編集したサンプル動画は
こちらにあります。
https://www.youtube.com/watch?v=VOqxCTZ887E&list=UUKZ1-tuSctcfUi-QELsOKYg
書込番号:18184389
1点

お値段も相当違いますが、買えるならFZ-1000でしょう。
動画ならなおさらでしょう。全然違うカメラだと思います。
書込番号:18184410
0点

>しかし、フルハイビジョンでの出力が DVD には不可ということですと...
メディアとしてDVDに出力するのでしたらフルHDでも記録はできますが
DVD規格として出力して、DVD機器で再生できるようにしたいということでしょうか?
それであれば解像度は720*480になってしまいますので、FZ200の640*480で240fpsが活きてくるような気がします。
ただ、今の時代にSD画質で保存するよりはフルHDで保存したほうがいいと思いますので
BDに保存する、とかPCに保存する、もしくはメディアはDVDだけど、フルHDで保存する
という方法の方がいいように思います。
そういった場合であればFZ1000の1920*1080での記録の方が有効かなと思います。
あと、4K動画を楽しめるという点や、静止画の画質の点でもFZ1000の方が魅力的かなと思います。
書込番号:18184601
1点

第1優先はハイスピード or 解像度? あるいは焦点距離? によって答えは変わってきます。
ミルクの王冠まで取りたければ240FPSとしてFZ200で決まり。
そこまで必要なければどちらでも可(価格と解像度、焦点距離を考慮)
私はFZ200ですが、240FPSの面白さを楽しんでいます。
軟球がバットに当たる瞬間なんて面白いです。
メーカホームページの映像サンプルやyoutubeにもあると思うのでご自分で見られてみては
いかがでしょう。
書込番号:18186748
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
FZ1000を購入して2週間たちます。私は、銀塩のときはペンタES、オリンパスOM-2、キャノンeos650等、少し間があいて、デジタルでは、ペンタK-Rと使ってきて、現在の主力がK-5です。 そして、K-3を購入するつもりで、情報を集めていたら、4K動画とその800万画素の切り出し等に惹かれ、K-3をやめてFZ1000を購入したものです。
この機種はとても気に入っていて、久しぶりに被写体を求めて出歩きたいと思う位です。とてもいい機種だとは思うのですが、液晶(EVF)の表示がどもおかしいような気がします。みなさんはどうなのかなと思い質問いたします。
おかしいと思うのは、今までで2種類あります。
ひとつは、手ぶれ補正マークがでないということです。もちろん、メニューから手ぶれ補正を全方向として選択していますし、鏡胴部のpowerI.O.sもonにしています。ですから、手ぶれ補正マークが画面右上にでると思うのですがでません。また、ふたつ目は、クリエイティブコントロールモードでワンカラーを選ぶと、たまにFn1でカラーを選べるようなマークが出るのですが、このマークがなかなか出ません。ワンカラーは、このFn1を押してカーソルを画面に表示し、残したい色のところにカーソルを合わせて選択することができないとワンカラーにはなりません。ですから、事実上使えないという事態になっています。まあ、そうよく使う機能ではないので我慢はできますが…。
あるいは私の思い違いがあるかもしれませんので、みなさんに質問をさせていただきました。
心当たりの方はレスをお願いいたします。
1点

パナの手振れ補正マークは。手振れ警告だったような気がします。
ISOをOFFにして試してみては?
書込番号:18143222
1点

このカメラは手ブレ補正ONがデフォルトなんです。なので、スイッチが入っていてシャッター
スピードも十分な時は何の表示も出ません。スイッチを切ると右上に手ブレ補正OFF警告が出ます。
手ブレ警告は補正がONの時もOFFの時も出てきますね。
書込番号:18143343
5点

スレ主様、お早うございます。
通常、手ブレ補正マークの画面右上への表示は、
手ブレ補正ON時は表示されず、
手ブレ補正OFF時のみ、手ブレ補正OFFマークが表示され、
別途、手ブレの危険がある際は、手ブレ補正警告マークが表示されようになっていると思います。
ワンポイントカラー活用時、右カーソル(WB)を押した後、
MENU/SETボタンを押さない状態のままでは、
Fn1ボタンを押しても、残したいカラーの設定モードになりません。
以上、参考になれば幸甚です。
書込番号:18143348
6点

FZ1000の場合は
手ブレ警告マークと手ブレ補正OFFの時には画面に表示が出ますが
手ブレ補正ONの時のマークというのは用意されていないようです。
今まで使っていたカメラが一眼レフ(光学ファインダー)で
手ぶれ補正が撮像素子シフト方式だったので
ファインダーを覗いただけでは手ぶれ補正がONかOFFかわからないということから
(光学上は手ぶれ補正が効いていない)
ファインダー内に手ぶれ補正がどうなっているかの表示があったのではないかと思います。
もちろん、情報は多いほうがいいのですが、多すぎても邪魔になるので
一眼レフであっても光学式の場合や
一眼レフか否かにかかわらず、EVF等の撮像素子の情報を元に表示している場合は
ファインダー上で手ぶれ補正の効果がわかりますので、
省略したりするカメラもあるのではないかと思います。
FZ1000の場合は手ブレ補正ONの表示は省略されていますが
OFFの時は表示されるので、それでも十分なように思います。
書込番号:18143597
3点

じじかめさん、山チャリ写真家さん、lionskingsさん、フェニックスの一瞬さん、レスありがとうございます。
仕事から今戻ってきてレスをお返ししています。遅くなって申し訳ありませんでした。
私の愚問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。手ぶれ補正についてはよく理解できました。原則が手ぶれ補正onで、onの場合は表示が出ないということなのですね。その仕様は理解できたのですが、それが取説に書いていないので、ちょっとよくわからなかったです。ちなみにK-5では、手ぶれ補正がonの場合には、ファインダー下部の欄に常時表示されたので、なんとなくそのつもりでいたのかもしれません。(ちょっと言い訳じみていますが…)私の読み込み不足は否めないのですが、それとともに、取説にも書いてあれば誤解しなくてすんだなあと思っています。丁寧なご教示ありがとうございました。
次にワンポイントカラーについても、実際に操作してみるとその通りでした。ありがとうございました。でも、私がいいたかったのは、ワンポイントカラーを選んだときに時々でるFn1で選択するマークのことなのです。このマークが出るときと出ないときがあることへの疑問なのです。表示は同じモードのときには同じように出ることが基本なのに、電源onから初めてワンポイントカラーを選択したときだけ出て、他のモードに入って戻ると出ないような表示はおかしいと感じたからです。しかも、このことについても取説に書いていなくて、出るときと出ないときがあると感じています。
なんだかこの点は混乱してしまいました。lionskingsさんは、このようにご理解をされたのは、試行錯誤の結果なのですか?
書込番号:18144393
1点

スレ主様。
「Fn1で選択するマーク」とは、具体的に、どのようなマークのことでしょうか。
他のモードに移ってから、クリエイティブコントロールモードに戻ると、
画像効果(フィルター)選択画面になり、そこでワンポイントカラーを選ぶと思います。
そこで、Fn1キーを押すと、カーソルボタンで移動して、残したい色を選択するための、正ダイヤ型の枠が表示されると思いますが、この正ダイヤ型の枠が、Fn1キーを押しても表示されたり、表示されないことがあるのでしょうか。
もしかすると、何かの際にDISP.ボタンを押して、モニター表示が「情報なし」の状態になっている際に、画面状況がよく分からないということなのでしょうか。
書込番号:18144563
0点

lionskigsさん、レスありがとうございます。
ちょっと出かけていて、今、帰宅しました。
返信が遅れて申し訳ありませんでした。
ご指摘の正ダイヤ型の枠を出すためにFn1を押し下げることを示す表示のことなのです。
この最初の画面のような枠囲いのスポイトFn1という表示はみなさんの個体ではいつも出ますか?
私の個体では、他モードから移ってきたときに出たり出なかったりして、出たとしてもすぐに2番目の表示に変わり、
それもすぐに3番目の表示に変わります。
そして、そのような表示についての説明や、どのようにこの表示を出すかの説明が取説にないような…という意味なのですが。
いつも決まった表示になる訳ではないような気がしています。
ご教示をお願いします。
書込番号:18145939
0点

スレ主様。
疑問のものはダイヤル操作ガイド(ダイヤルやボタンの操作案内)で、
これは、いつも表示されているものではありません。
慣れたら、ダイヤル操作ガイドをOFFにする方もいます。
Pモード等の他の撮影モードからクリエイティブコントロールモードに入り、
例えばワンポイントカラーを選択すると、スレ主様が上で指摘されたとおりの順序で、短時間、ダイヤル操作ガイドが表示されます。
クリエイティブコントロールモードにいたままで、例えばサンシャインを選択すると、サンシャイン用のダイヤル操作ガイドが、短時間、表示されます。
このまま、クリエイティブコントロールモードにいたままで、ワンポイントカラーを選択すると、先ほど、ワンポイントカラー用のダイヤル操作ガイドが表示されたので、今度は、ダイヤル操作ガイドが表示されません。
ここで、Pモード等の他の撮影モードに移ってから、また、クリエイティブコントロールモードに戻った場合には、初めの際のようになります。
操作に慣れるまでのガイドですから、撮影画面を多少でも賑やかにしないようにとの考えで、このような表示の仕様になっているのだと思います。
このダイヤル操作ガイドが、表示されていても、いなくても、Fn1ボタンを押せば、正ダイヤ型の枠は出ます。
気になるのでしたら、ダイヤル操作ガイドをOFFにされるとよいと思いますが、OFFにすると、カメラ操作の随所でダイヤル操作ガイドが表示されなくなりますので、このカメラ全般の操作に習熟されてからOFFにされることをお勧めします。
書込番号:18146207
1点

lionskingsさん、ご丁寧なご教示ありがとうございました。
なるほどそのような表示なのですね。確かに、実際にモードを変えてみるとlionskingsさんのおっしゃる通りに表示が切り替わりますね。よくわかりました。
ありがとうございました。
そのような仕様であれば、これはpanasonicの考え方に私としては、ちょっと異論ありということになるのかな。
もちろん、lionskingsさんに噛みついているのではなく、パナに対してですが。
つまりパナの考え方によれば、ワンポイントカラーをセレクトしたときに、その表示を覚えていて、Fn1ボタンを押してカラーをセレクトしなさいということなのかな。それも、取説にも記述がなくて…。
ワンポイントカラーってそんなに使うモードではないし、いざ使うときに「カラーを選択するのにはどうしたらよかったかな」と迷うことも多いのではないかなと思います。
ちょっと使いやすいようにする表示ではないですよね。
ちなみにK-5は、レフですので、直接撮像素子にはいった画像が見えている訳ではないから、後からのデジタルフィルターの適用という形で「色抽出」をするのですが、その画面ではどのボタンを押すとどのような色がどの程度の広がりでどの程度抽出するのかの操作が表示されています。そして、そのことがきちんと取説にも書かれています。
せっかくの機能ですから、誰でも使えるようにガイドをきちんとし、取説にもきちんと載せてもらいたいと思います。
いいカメラなのに、この点が少し惜しいですと感じます。
ユーザーのみなさんはどう感じているのでしょうか?
書込番号:18146466
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
当方は最近動画に目覚めた初心者です。
皆様から比べたら邪道な使用の使い方なのかもしれませんが、
皆様の経験とお知恵をお借りしたいと投稿させていただきました。
テレビドラマや映画のように背景をぼかした印象的なシーンをデジカメで動画撮影したいと考えています。
通常はハンディカムを使っていますが、印象的なシーンを撮るためだけにセンサーの大きなミラーレスデジカメ(NEX-5T)かFZ1000かで迷っています。FZ1000でも背景がぼかした印象的な動画の撮影は可能でしょうか?
価格の面もありますがそれなりにぼかした動画撮影ができるようであればと思います。
またFZ1000のハイスピード撮影も捨てがたいと思い、近々に購入予定で購入を悩んでいます。
スポーツ関係を主に動画撮影しています。
よろしくお願いします。
0点

>テレビドラマとか映画のように・・・
同レベルとなると35mmフルサイズまでいかないと難しいかも。
ぼけレベルをがまんして、4KとスローモーションをとってFZ1000に一票。
(ボケが我慢できるかどうかはFZ1000動画をYOUTUBEで探せば多数出てきます。)
書込番号:18135780
1点

既にハンディカムをお持ちで、用途限定で被写界深度の浅い映像が撮りたいのならNEXかなあ。
レンズにもよりますが、Eマウント以外でもマウントアダプターを介して様々なマウントのレンズを
使い分けられるのも利点ですから。FZ1000は4K記録など搭載機能を使いたい、外部マイクを
つなげたいというならアリ。(NEX-5Tはマイク端子がありません)
ただFZ1000はレビューを見て回っていると他機種より音質的に厳しいものがあるようで、
動画メインで撮影されている方は私のような写真メインの人より評価が落ちるようです。ズームも
電動のため、このあたりで支障が出るようならやはりAPS-C一眼やミラーレスの方が良いでしょう。
書込番号:18135947
1点

私もスレ主様と同じような感じで昨年より動画を始めましたので
ご参考になれば・・
ハンディカムにプラスしてワンポイントに印象的なボケの効いたシーンをというのは
良い感じにも思えるし、継ぎはぎのような感じもするし。
私は後者の感じが強いので、そういうことはしていません。
ボケの効き具合は杜甫甫さんのご意見の通りで、作例を見てご自分で判断するしかないです。
第三者の評価など当てにならないと思います。
NEX-5Tの作例をyoutubeで眺めてみましたが、レンズにもよるでしょうが、当然ボケはFZ1000よりきれいですね。
ただし、解像感は落ちます。
ボケの効く大型センサーのカメラはピントが厳しくなるので多用は難しいという印象です。
私はフルサイズ、ビデオカメラ、4/3、FZ1000と撮ってきましたが、当初のボケは飽きてしまい、今はFZ1000一本になってしまいました。
4/3の前にニコンの1インチがちょうどいい具合でしたが、解像感がイマイチだったのがFZ1000で全て解消(妥協?)できた感じです。
そもそもレンズの守備範囲が広いのでニコン1より表現力があります。
ただ、山チャリ写真家さんご指摘のように、ズームなどに難点があって、ジワーっと寄ったりするシーンは歩留りが非常に悪いです。
youtubeの拙作をご覧になったことがあるかもしれませんが、FZ1000でまあまあ満足できるのではないでしょうか。
ハイスピード動画は、せんぜい4倍スローですから、過大な期待はしない方がいいと思いますが、
それこそワンポイントに使うと面白いです。FHDまでで感度も落ちますが。
音は外部マイクを2本持っていますが、BGMを多用するので使っていません。私のレベルが低いのか内蔵マイクが悪いという意識もあまりありません。
そんなこんなでFZ1000をお勧めしますが、目指しているのもによっては
ハンディカム+NEX-5Tもアリかと思います。
書込番号:18136344
1点

http://kakaku.com/item/K0000615548/
望遠ズームがこれくらいしかありませんが、OK牧場ならNEX6-5Tでいいと思いますが
望遠はファインダーがあるほうが撮影しやすいです。
書込番号:18137097
1点

パナLumixとNEXを使用していたことがありますが、動画の解像感はLumixの方がかなり良かったです。
どうもSony機の動画はオマケのような気がしています。
作例などを良く比較して判断されることをお勧めします。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20140730_660044.html
書込番号:18137535
2点

あらら、NEXの動画はそんなにダメっすか。(^_^;)
パナもソニーもビデオカメラに定評のあるメーカーですけど、デジカメの
動画機能は力の入れ方やスタンスが違うみたいですね。
ご教示感謝です。
書込番号:18139094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEX5-Tと言うかNEX系統は熱暴走を起こしやすいらしいですので、動画用にはやめておいたほうが無難かと。
FZ1000の対抗馬としては焦点距離が200mmまでで良ければ、全域F2.8のRX10の方が若干ボカシやすいと思います。
あと、60pがFZ1000の場合4Kでは使えなくて28MbpsのFHD動画でしか使えません。スポーツ関係ならフレームレート重視で50Mbps 60p(要アップデート)のRX10の方が向いているのではないかと思います。
ただ、400mmの焦点距離が必要ならFZ1000の方が良いでしょうね。
書込番号:18139696
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
はじめまして!
AF合焦時液晶画面とEVFが少しおかしくなります。
AF合焦時、AF合焦後シャッターボタンを離す
この動作をした後に出る症状です
@一瞬画面が揺らぐ
Aノイズ発生
Bフラッシュのように一瞬画面が白くなる
皆さんのお持ちのカメラではこのような症状が出るでしょうか?
一度メーカーに送ってみた方がいいですかね・・・
よろしくお願いします。
0点

「AF合焦後シャッターボタンを離す」目的は何でしょうか?
書込番号:18108799
1点

>AF合焦時、AF合焦後シャッターボタンを離す
私はけっこうやっています。
AF合焦後、画角を少し変えたいときなどシャッターボタンを1度離して再度AF合焦します。
この現象どうなんでしょうね。
店頭などのFZ1000と比較してみてはいかがでしょう。
書込番号:18108842
1点

>@一瞬画面が揺らぐ
これはピントをもう一度あわすための動作だと思いますので、普通ではないかと思います。
コントラストAFは基本的にコントラストの山を探さないといけないのでピント位置を前後させますね。
>Aノイズ発生
これはよくわかりませんが、ピントをあわすときに、AF速度を高速化するためフレームレートを上げますが
その際のノイズが、たまたま出やすくなってしまっているとかでしょうか?
>一度メーカーに送ってみた方がいいですかね・・・
まずはメーカーに問い合わせしてみて、そういう現象はおきない、みてみないとわからないという回答でしたら
送ってチェックしてもらったほうがいいように思います。
書込番号:18108873
4点

今まで気づきませんでしたが、スレ主様の言われるように
程度の差が有るかもしれませんが、私のカメラでも同様な現象を確認しました。
Bについては、絞り値が大きいほど顕著です。開放ではほとんど生じません。
また、AモードよりMモードの方が顕著な感じです。
AF時の絞り動作が影響しているようです。
@についても同様な現象ですが、これはGX7でも起きます。
Aは確認できません。
@の揺らぎについてはこんなものかと思っていました。
Bは言われて気づきましたが、気になるほどではありません。
どちらもEVFの方がわかりやすいですね。
書込番号:18109977
3点

じじかめさん、まるるうさん、フェニックスの一輝さん、mupadさん
お忙しい中回答ありがとうございます。
パナソニックに何度も電話し、たらい回しにされて結局原因は分からず・・・
ですがmupadさんの回答で私と同様の症状の人が居て安心しました。
まさにF2.8だと画面が明るくなる事はありませんでした。
でも絞ると画面が一瞬明るくなる症状もおかしいですよね。
私が気にしすぎなのかもしれないんですが・・・
画面が明るくなる動画も貼っておきます。
フラッシュかな?ってくらい明るくなります。
書込番号:18110150
3点

ごまだれちゃんさん、こんばんは。
私のFZ1000でも再現しました。
シャッター半押しした後で半押しをやめると、背面液晶がほんの一瞬ですが、白とびしたようになります。
但し、全面真っ白ではなく、画面半分(いや1/3?)くらいが白くなります。本当に一瞬ですが。
そこでこの現象を私なりに考えてみました。←カッコいい言い方だね(笑。
例えば絞り優先モードで絞り込み(F8.0)、ISO感度は100固定としましょう。
この状態では絞込みは行われず、虹彩絞りは開放のF2.8のまま。
背面液晶やEVFに映る画(動画)の1フレームのシャッター速度は、適正露出になるよう調整されます。
ここでシャッターを半押しします。
すると絞りがF2.8からF8.0まで絞り込まれ、適正露出にするためにシャッター速度は3段分遅くなります。
この時、半押しをやめると真っ先に絞りが開放まで(F8.0からF2.8まで)開きます。
ところが、基板回路だか制御ソフトのせいか分かりませんが、シャッター速度制御の遅延によって、
1フレームのシャッター速度が3段分遅くなったままで、それを3段戻すまでに一瞬時間がかかります。
そのため、半押しをやめた瞬間、まるで+3EVの露出補正をしたように背面液晶やEVFの画が明るくなる
(白とびする)のだと思います。
絞りが開放に近いほど、白い影響が出にくくなるのも、これで説明がつきます。
そんなの分かってるよ!なんて言わないで・・・。
無い知恵を絞って考えてみたんですから。
言われるまで全く気付いていませんでしたが、気付くと気になりますね。
ファームアップなどで解決できるのかな?
書込番号:18111272
7点

乾電池くんさん
非常にわかりやすい説明ありがとうございます!!!
メーカーはつえないですね・・・
動画も確認しない症状も分からない商品送れしか言わない
同じ機種をもつユーザーさんの方が本当に頼りになります!
書込番号:18113247
0点

へ〜〜〜っと思って同じ条件でやってみたら
ワタクシの個体も同様の画面になりました。
仕様のようですね。
ワタクシも知らずにこの現象を見たら「なんだろう?」
って思うと思います。
書込番号:18113482
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
お世話になります。
二か月前に購入いたしました。今度紅葉にでもと思いまして散歩途中に(電気屋さんの店頭で)Vr2のチラシを見つけましたのでファームUPしてからと思いましたが?????
挑戦致しましたがややこしく出来ませんでした。どなたかにご伝授して頂きたくこの掲示板にお世話になる事に
致しましたので宜しくお願いいたします。
3点

nemoyanさん こんにちは
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fz1000/index.html
このやり方 ですよね 順番に進めていけば 出来ると思うのですが 出来なければ メーカーに送るとアップデートしてくれると思います。
書込番号:18102339
2点

パナのHPのサポートページに絵説明を交えて手順が細かく書かれています。
単に「ややこしく出来ません・・・」では、膨大な文章を書かなくてはならなくなるので、
どの部分或いは「○○○して下さい」と書かれているが、これはどう言う事か?
とか分からない点を具体的にお書き下さい。
よくある失敗は、
ダウンロードしたファイルを解凍せずにSDに入れてやろうとしたとか、
他のファイルが入ったままのSDにファームアップファイルを追加してやろうとしたとか、
解凍したファームアップファイルをフォルダのままSDに入れてやろうとしたとか・・・
です。
書込番号:18102345
1点

どこまでできて、どう失敗したのでしょうか?
メーカーHPと同じになってしまいますが
ファームアップ方法を一応書いておきます。
a.データの入っていないSDカードをカメラでフォーマットする。
b.バッテリーを満充電する。
Windowsの場合、
c.ファームプログラム「FZ1K_V20.exe」をダウンロードして、パソコンに保存する。
d.そのファイルをダブルクリックして実行させる。
e.解凍されたファイル、「FZ1K_V20.bin」をSDカードにコピーする。
ここまでで準備は完了。
あとは、メーカーHP
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fz1000/index.html
の指示にしたがって
ファームウェアのバージョンを確認し
Ver2.0ではなかった場合は
ステップ 4.アップデ−トの実施を行えばいいと思います。
1.お使いのバッテリーを満充電します。
2.本体の電源SWが、OFFになっていることを確認します。
3.満充電したバッテリーを本体に挿入します。
※バッテリー残量目盛りが1つでも減っている場合、7.の画面が表示されません。
4.「ステップ3」でアップデートファイルをコピーしたSDメモリーカードをDMC-FZ1000に挿入します。
5.電源SWをONにします。
6.再生ボタンを押して、再生モードに切換えます。
7.「しばらくお待ちください」表示が出た後に、
バージョンアップしますか?
はい、いいえ
がでるので、「はい」を選ぶ
8.MENU/SETボタンを押すと、
バージョンアップ中 本体を操作しないでください
と画面に出てファームウェアの更新を行います。
ファームウェアの更新には、約20〜30秒かかります。
11.ファームウェアの更新が終了すると、カメラは自動的に電源オフ/オン動作を行い、撮影モードの状態になります。
12.バージョン情報の確認を行います。
13.電源SWをOFFにして電源を切ります。
14.SDメモリーカードを抜いてください。
書込番号:18102348
1点

ファームアップ、そんなに難しいですかね。 どこが分からないのか、書かれたほうが良いですよ。
解凍したファイル「FZ1K_V20.bin」をSDカードにコピってカメラに挿し、電源を入れて再生モードにするだけです。
ダウンロードからファームアップ完了まで5分以内で出来ますよ。
書込番号:18102880
0点

分からない時は、PCの前にカメラを用意してサポートセンターに電話をしながら
作業すれば良いと思います。丁寧に教えてくれますよ。
書込番号:18102981
0点

今晩は、皆さん早々の返信有難うございます。一応PCにファイルをダウンロードして解凍しました。
カメラでフォーマットしたSDカードをPCのSDスロットルに入れて解凍したファイルをコピーして
そのSDカードをカメラに挿してカメラに表示された画面からPCモードを選んでカメラのSETボタンを押しましたが
コピー完了の画面が出ませんでした。
上記のような説明で大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:18103133
1点

「◦アップデート用ファイルは、ルート(一番上の階層)に置いてください。」と言う部分さえ間違えなければ
出来ると思います。
作業方法をプリントして、1項目が済む毎にチェックをつけて進めていけばいいと思います。
書込番号:18103150
0点

nemoyanさん 返信ありがとうございます
>カメラのSETボタンを押しましたが
その後
ステップ4に進むと
>4.「ステップ3」でアップデートファイルをコピーしたSDメモリーカードをDMC-FZ1000に挿入します。
> 5.電源SWをONにします。
>6.再生ボタンを押して、再生モードに切換えます。
>7.「しばらくお待ちください」表示が出た後に、以下の(画面1)になります
と書いてありますが 再生ボタンを押して、再生モードに切換えて いますでしょうか?
書込番号:18103185
0点

nemoyanさん ごめんなさい
これ以前でしたね
上手くできないのでしたら 直接カードにパソコンから カードリーダーを使いデーターを移して見たらどうでしょうか?
書込番号:18103205
0点

重ね重ねありがとうございます。今日はこれから出掛けますので、(皆さんのアドバイスを参考にして)
近日中に再挑戦致しますので、皆さん有難うございました。感謝
書込番号:18103262
1点

>そのSDカードをカメラに挿してカメラに表示された画面からPCモードを選んでカメラのSETボタンを押しましたが
この前に「PCのSDスロットルに入れて解凍したファイルをコピーして」
と書かれていますので、SDカードへのコピーは完了していると思います。
その為、PCモードを選ぶ必要はありません。
ここの作業はPCにSDカードスロットがない場合にUSBでカメラをつないで
カメラ内のSDカードにコピーする方法です。
「PCのSDスロットルに入れて解凍したファイルをコピーして」
そのSDカードをカメラに挿したら
「ステップ 4.アップデ−トの実施」
を実行してください。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/download/fz1000/step_n.html
画面表示で
「バージョンアップしますか」
とでたら
「はい」
を選べばいいと思います。
書込番号:18103315
0点

現状では、正直いってスレ主さんがこのままファームアップに挑戦するより購入した店舗に相談するか、メーカーに依頼するべきだと思います。
ファームアップはユーザー責任で処理するものであり、ちゃんと処理すればほとんど問題なく完了しますが、失敗して動かなくなることもあります。
その場合有償修理です。定額修理だと安く修理してくれますが、ファームアップだと定額修理対象ではないかもしれません。 安いデジカメだとそれで廃棄となります。
もし、メーカーの一年保証内で修理しますと明記されていればいいですが、ファームアップ失敗の修理は保証で対応するという記事はみたことがありません。
メーカーの説明が詳しくのっており、その通りにすれば誰でも問題なくファームアップできる内容のはずです。 それが出来ないのは、思い込みとかで説明どおりの操作が出来ていないのでしょう。
>PCのSDスロットルに入れて解凍したファイルをコピーして
スロットルではなくスロットです。
>そのSDカードをカメラに挿してカメラに表示された画面からPCモードを選んでカメラのSETボタンを押しましたが..
画面からPCモードを選ぶのはファームアップの説明にあるのでしょうか?
フェニックスの一輝さん>
>3.満充電したバッテリーを本体に挿入します。
>※バッテリー残量目盛りが1つでも減っている場合、7.の画面が表示されません。
ファームアップ処理で失敗しないように、満充電のチェックがあるのですね。 すばらしい。
充電を怠ると、
>カメラに表示された画面からPCモードを選んで
に進むのでは?
書込番号:18103740
0点

>カメラに表示された画面からPCモードを選んで・・・
と言う事はカメラとPCをUSB接続したままなのでは?。
PCのSDカードスロット(スロットルではない)を使ってファームアップファイルをコピーするなら、
カメラとPCをUSB接続する必要はありませんよ。
USBケーブルを外して、SDカードをカメラに挿すあたりから再挑戦して下さい。
書込番号:18103748
0点

必要性を感じなければしなくていいんじゃない?
書込番号:18104623
1点

皆さん
とてもご親切にありがとう御座いました。
皆さんのご指導によりファームアップ出来ました。
カメラで確認しましたらVr2.0になっておりました。
色々な方からのご指導有難う御座いました。
感謝感謝の一言に付きます。
又よろしくお願いいたします。
書込番号:18105841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
ポタ赤の練習
ポタ赤:最安のナノトラッカー
場所:比較的近所 自宅より30分以内
T分露出
方位機で北に会わせ、分度器で緯度を設定。
本日、北側では、風強くブレあり。
ポタ赤は、この夏購入の初心者です。
今までは、デジ一で、ポタ赤無し、30秒までで、星景写真を撮っておりました。
コンデジでは無理と思っておりましたが、コンデジでの挑戦と思い、ポタ赤購入です。
諸先輩のご意見を拝見したいと思います。
2点

ポタ赤って何?と思って調べてみたら、携帯型の赤道儀でしたか。
今はこんなのもあるんですね。これから冬に向けて空気も
澄んでくるので、星空を撮るにも良い季節でしょう。(^_^)
書込番号:18092531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
一枚目は町の光芒を入れないほうが良いと思います。
私の場合ですが、赤道儀仕様の場合、静止物はフレーム内に入れないようにしています。
ブレてるじゃないの?と無知の人に言われるのが嫌なものですので。
二枚目ですが、ビクセンのポタ赤を購入されてはいかがでしょうか。
きちっと止めることができますよ。
それにしても、天の川を写せる環境にお住まいのことを、私は大変羨ましく思います。
町の光芒が強くて、天の川どころではありませんので(笑。
書込番号:18093022
0点

ポタ赤も本当に小さくなりましたよね。
僕がはじめた頃は…赤道儀をバラしたやつでしたから…。
書込番号:18093124
0点

f2.8と比較的暗いレンズですが、FZ1000は意外にFZ200並みに天体適性の高い機種です。
スレ主さんの画像を少し弄ってみました。
下方の明るい光源カブリを低減させ、星空も少しレタッチしてみました。
拙いレタッチレベルですが、参考になれば幸いです。
30秒以上露出が出来、f2.8以上の明るい(この以上は、2.0とか1.4の意)なら星空撮影は可能です。
ですが、一番の素材は場所だと私は思っています。
2枚目の画像、車が通らなけれ結構良い場所かもしれません。
結構、レタッチ後の星空が出ていました。
画像は、FZ1000の画像です。
25oと広角なのに、ワザとf4.0にしてみました。
星像が流れているのは、128秒だけでなく極軸を合わせていない為です。(汗
左下の軌跡は、ポラリエ+GR撮影の作業時の光です。
赤色LEDの為、撮影の影響は最低限な様です。
飛行機の軌跡の下にプレアデス星団(通称:昴・M45)
データ
場所:しらびそ高原
機種:FZ1000 (結露防止用ヒーター有り)+AC電源
フィルター:Kenko Pro ソフトン[A]
赤道儀:ビクセン 星野赤道儀 GP2ガイドパックS(極軸未調整)+AC電源
35o換算焦点距離:25o
f値:4.0
露出:B 128秒
ISO: 1600
実は、FZ100は結構重いのでポラリエでは60秒でもキツイです。
しかも、重量で極軸が少しずつズレます。
赤道儀とポタ赤の中間にあたるのが、星野赤道儀GP2ガイドパックSです。
車でないと、実質困難ですのでポタ赤に相当しません。
意外と小さいのですが、重量+外部電源で20s近くになります。
ナノトラッカー、実は単純にカメラを搭載する強度はポラリエより上です。
デジイチでも可能ですし、ボーグ搭載も可能です。
精度は、ポラリエが上です。
簡易極軸合わせでも、FZ200時600o相当で60秒撮影が可能です。
FZ1000は、重量の為少しずつ極軸ズレの影響で135o以上の60秒以上は難しいです。
200o60秒で、星3−4個分流れます。
ナノトラッカーは、オプションの極軸合わせや極軸用アングル搭載で精度は上がります。
今回のGP2は、400o 120秒以上の撮影の為 購入しました。
私の目では、21時以降でないと しらびそ高原でも極軸内の北極星が見えません。
このGP2の、この時間の精度はポラリエ相当になっています。
大凡の方位・高度です。
4枚目は未だ甘いですが、大凡の極軸合わせでも400o128秒の追跡が可能です。
参考になれば、幸いです。
書込番号:18095359
4点

私もナノトラッカー使ってます。
35°アングルプレートは使ってますが、極軸合わせは北天にカメラを向けて50倍速モードで15秒程度露出した撮影画像の回転軸を極軸に追い込んで行くという方法(デジカメカーチス法)でやってます。
でも、最近(購入半年)標準画角以下なら良いけど望遠だとあんまり追尾してくんない…
だから露出時間短めにして枚数を撮って加算あるいは加算平均合成しています。
ちなみにカメラはCanon 6Dとx6i
望遠レンズはTAMRONの70-300(A005)です。
書込番号:18095892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一枚目 干潟星雲
120秒改め180秒でしたね。
書込番号:18095924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご返信ありがとうございます。
私は、星単体の写真は撮りません。あくまでも星景写真です。
デジ一で撮っているときは、ポタ赤は使わず、SS:30秒以内にしておりました。
デジ一ならISOも上げられるし、画質も良好です。
ただ、FZ-200を買ってから、何とかデジ一レベルに近づけたい、その想いでFZ-1000、
ポタ赤を購入しました。
この国に生まれてよかったさんへ
確かに、星以外はぶれますが、この夜景+星が撮りたく、星のみでしたら、こんな条件の悪いところで
星なんか撮りません。
テンプル2005さんへ
ディテールを完全に飛ばしたような写真は、私の好みではありません。
あくまでも、風景の中の星です。
デジ一で撮った写真を投稿します。
書込番号:18097488
1点

皆さんすごいですね。
ちょっと前だとNASAのホームページからダウンロードして壁紙にするしかなかったような写真を個人で撮ってるとは。
しかもポタ赤って全く知らなかったんですが、今はこんなに安く撮れちゃうんですね。
天文部の合宿に付き合ったときのあの苦労は一体(^^;
泊まったホテル(福岡市内)を手持ち夜景モードで撮ったら、
オリオンがくっきり写ってました。ノイズの少なさにビックリしました。目視よりずっと綺麗。
書込番号:18102131
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





