
このページのスレッド一覧(全778スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2019年6月19日 16:21 |
![]() ![]() |
19 | 12 | 2019年5月12日 09:02 |
![]() |
119 | 56 | 2019年3月12日 12:50 |
![]() |
6 | 2 | 2018年12月15日 01:02 |
![]() |
12 | 2 | 2018年12月3日 23:21 |
![]() |
12 | 8 | 2018年11月2日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
去年の7月に
日本一星空がキレイと言われる
小笠原諸島で撮影した星空です。
このFZ1000の書き込みで星空の写真が紹介されていましたが、
同じような設定で撮影してもその写真のようにキレイに撮れません。
一番きれいに撮れる設定はないでしょうか?
なお、撮影時は、空気は霞んでなく完全にクリアでした。
街灯はなく真っ暗です。
今年も6月末に小笠原諸島に行くのでリベンジ撮影したいです。
アドバイスお願いします。
3点

雲が多いですね。
あと、少しガスっています。
目視で、無限数の見える環境ならFZ1000で
十分撮影出来ます。
この時期だと、21-2時で雲がなくガスが抜けた状態だと撮影に適しています。
あとは新月の前後を狙いましょう。
以前、FZ1000で星空撮影撮影していました。
あと出来れば、ポタ赤が有れば良いです。
基本デジカメでの星空撮影は、高感度上げるより
露出秒数を上げた方が淡い星雲とか天の川が写りやすいです。
XZ-1の時は、ISO100 300秒 ポタ赤 で撮影した事有ります。
書込番号:22690389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XZ-1の時は、ISO100 300秒 ポタ赤 で撮影した事有ります。
実際、コレで写らない場合は透明度・ガス・雲・光害の要因が高いです。
特に雲とガスは数百kmの光害も吸収しますので、悪影響が高いです。
書込番号:22690659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=17780813/
FZ1000での星空撮影テストです。
書込番号:22690682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


レタッチで…かなりかわるんだね〜Σ ゚Д゚≡( /)/エェッ!
書込番号:22691414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
意外に星空画像はピッチが潰れ易いので極端過ぎな
レタッチだと油絵になってしまいます。
目視で、天の川が見えない画像は油絵になり易いです。
それでも上手い人だと、レイヤー重ねたり光害消したりして上手く表現します。
私の技法だと、ある一定の光害が有るとレタッチ出来ません。
( ̄▽ ̄;)
書込番号:22692463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テンプル2005さん
返信ありがとうございます。
実は、テンプル2005さんの星空撮影を参考にしたんです。
感度が高かったので、それをマネました。
あと、固定で長時間撮ると星が動きますもんね。
ポタ赤調べましたが、価格高いですね。
星空撮影が趣味であれば全然高くない買い物ですが、
ちょっと購入はやめときます。
同じような感じで撮影します。
雲多いですよね。
でも、肉眼で見る星空は感動的でした。
小笠原諸島はウミガメのために、街灯は最小限になっています。
なので、光害はほぼないと思います。
また、同じような感じで撮ってきます!
グリーンフラッシュも撮りたいですね。
書込番号:22706384
1点

>八木っちさん
編集ソフトや赤道儀がなければ
プロの様な写真は厳しいと思いますよ。
私もそうですが、基本的には
星空を撮影している本を参考に
同じ設定にして撮影しています。
添付写真は流星群のときのもので
カメラの設定はマニュアルで
ISO3200 F2.8 SS:15secにしています。
書込番号:22745501
0点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
現在FZ1000を使って動物の写真を撮っています。
画質は気に入っているのですがノラ猫さんを撮るために持ち歩くには大きすぎるため同等なスペックのカメラを探しています。
可能であればFZ1000よりズームが強い方がいいです。
動画、静止画共に利用します。
予算は3万から5万です!型落ちでも構いません!
オススメを教えてください!
書込番号:22656896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スマトラ12さん
画質とレンズ含む重量はトレードオフですから
有りませんね。
書込番号:22656920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質を妥協してFZ85
または
FZ300
画質を維持してもっと望遠、
しかも軽くは相反する希望なので、
画質か望遠の、
どちらかを妥協すべきでしょうね。
書込番号:22656921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
他の方が仰るようにトレードオフの関係で、僅か数年で画質を維持して更に高倍率かつコンパクトになり、FZ1000の最安値ないしその半額程度で買えるほどまでのカメラは残念ながら存在しません。
なので、どれか優先順位を決めて取捨選択が必要かと思います。例えば…
@ 画質を妥協して FZ300又はFZ85
(エアー・フィッシュさんご提案)、
https://kakaku.com/item/K0000808287/
https://kakaku.com/item/K0000938771/
A 望遠域を少し諦めて TX1、
https://kakaku.com/item/K0000846726/
B 予算と大きさの点で頑張って、FZH1やRX10W
https://kakaku.com/item/K0000910986/
https://kakaku.com/item/K0000996986/
大きさが一番のネックのように見受けられたので、個人的にはAあたりがスレ主さんの希望に比較的近い落としどころかと推測しますが、いかがでしょうか?
望遠域では少し画質を諦めてトリミングかデジタルズームで対応する等が必要になりますが、FZ1000と比べるとかなりコンパクトになり、250mm相当まではほぼ画質は同等かと。
望遠域の使用頻度が低く、そのときだけは長いレンズを着けても構わないということであれば、マイクロフォーサーズのミラーレス等も候補に入るかもしれませんね。
標準レンズならFZ1000よりもコンパクトになるでしょうし。
でも、野良猫を撮るなら標準レンズでは短いかな?
書込番号:22656969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマトラ12さん
>> ノラ猫さんを撮るために持ち歩くには大きすぎるため同等なスペックのカメラを探しています。
>> 可能であればFZ1000よりズームが強い方がいいです。
画質は落ちますが、1型から1/2.3型へとセンサーサイズを小さくし、レンズのF値も大きい値にされ、
コンパクトにするしか方法はないかと思います。
書込番号:22657026
2点

>スマトラ12さん
私も「良いな!」と思ってFZ1000を発売時に
見に行きましたが結局大きさが気に入らず
購入を控えました。
望遠はニコンのボディに18-300のコンパクトズームか
キヤノンのボディに軽量な55-250STMを使います。
ネオ一眼でしたらFZ300になるのではないでしょうか?
書込番号:22657143
1点

逆にちっとも小さくなりませんが割り切って
ニコンP1000にするとか
書込番号:22657149
2点

>スマトラ12さん
私は旅先などコンパクトかつ中望遠かつ明るいレンズが
使いたい場合は E−P3にシグマの 30ミリ2.8DNを使います。
コンパクトなボディも選択できるマイクロ43がいいかも知れません。
というかそれしか無い。
書込番号:22657157
1点

添付画像の通り、
小型で望遠域を伸ばそうとすると、1/2.3型などになってしまいます(^^;
レンズ解像度の実態や有効(口)径、そして撮像素子との関係においては、1型で2倍ぐらいのデジタルズーム(超解像含む)をしたときと大差なかったりもしますが、
ちょっと暗くなると1画素あたりが大きな1型が有利になりますので、
小型軽量になる犠牲がスレ主さんにとって許容範囲かどうか、よく検討されるほうが良いかも知れませんね(^^;
書込番号:22657175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同等スペックは無理かと思います
書込番号:22657178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマトラ12さん
少しイメージが違うかな? とも思ったのですが、軽量一眼ミラーレスカメラでの提案をさせていただきます。きもは軽量の望遠レンズと軽量のカメラを選択することにあります。(価格:カメラのキタムラ調べ)
<カメラセット>
パナソニック LUMIX DC-GF9W-D ダブルレンズキット 52800円(269g)
https://kakaku.com/item/J0000022975/
<望遠レンズ>
パナソニック LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 POWER O.I.S. 34670円(210g)
(フルサイズ換算90-350mm)
https://kakaku.com/item/K0000281878/
<下取りとくとく交換>
パナソニック LUMIX DMC-FZ1000 30400円(カメラセット購入での交換下取り価格)
合計 57070円(税込:5年保証は別途)
(注)カメラのキタムラでは望遠レンズの納期が長いので、望遠レンズだけ他の即納のお店から購入したほうがよいかもしれません。
カメラ:GF9Wに望遠レンズをつけると、重さが合計約480g(電池込み)、FZ1000が約830gなので、350g軽くなります。カメラのセットには4K動画もできるGF9wにわずか70gの標準ズームレンズ、さらに一眼画質が楽しめる明るい単焦点レンズがつきます。望遠のmaxはフルサイズ換算350mmなのでFZ1000とほぼ同等ですが、exテレコンを使って望遠側に2倍程度焦点距離を広げることも可能です。
FZ1000のように、近くから遠くまでズームだけですますことはできないですけど、ワンちゃんとお散歩の時はカメラに望遠レンズをつけて、近くはスマホでカバーしたら文字どおり軽くなっていいんじゃないかと思いました。こういう選択肢もあるよってことで、検討してみてくださいね。
書込番号:22657449
0点

わんちゃんじゃなくて、ノラ猫さんでしたね。失礼いたしましたm(_)m
書込番号:22657455
0点

>えうえうのパパさん
>ほら男爵さん
>ありがとう、世界さん
>デジカメの旅路さん
>おかめ@桓武平氏さん
>エアー・フィッシュさん
>よこchinさん
こんなにも沢山の返信想像してなかったです、ありがとうました!
改めてfz1000は古い機種いえど良い機種なんだなーと実感しました^^
皆さまが教えてくださった機種を実際にみてきたいと思います!
本当にありがとうございました>gocchaniさん
書込番号:22660875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
『パナソニックの「FZ1000II」と「TZ95」のスペック』
http://digicame-info.com/2019/02/fz1000iitz95.html
FZ1000は手放して正直後悔したモデル。
中古価格も結構高止まり感で、リニューアルされたら買ってしまいそう。
14点

モノクロームとフォーカス合成?くらい?です?(FZ1000 U)
書込番号:22468589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>勉強中中さん
記事中にも有りますが
FZH1の立場は?
よっぽど売れ行き悪かったのかな
4K60p載せて来て欲しかった!
書込番号:22468762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
FZ1000は実売5万円ほどまで下がって、非常にコスパの高い万能カメラでしたよね。
正直、子供の運動会目的で買うパパママカメラとしてはエントリーデジイチよりも使いやすいと思っていましたが、後継がなくFZH1やRX10W等はミドルクラスデジイチのダブルズームキットよりも高くなって、ポッカリ空いてましたよね。
焦点距離は伸びてないようだし、価格を抑えた真の後継機ってことでしょうか?
書込番号:22468849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

4k動画に手振れ補正が欲しかったので、これが付いてくると買い替えたい。他には旧モデルに不満はないんですよね。
正式発表が楽しみです。
書込番号:22468916
3点

勉強中中さん、こんばんは。
高倍率ズーム機の中でも、特に高い動体撮影能力を持っていたFZ1000ですが
FZ1000II になって、更に動体撮影能力に磨きが掛かっていることに期待したいですね。
今から、どんな写真が撮れるか楽しみです。
書込番号:22469116
9点

831g
旧型と変わらず。
珍しすぎます。何でしょうね。
書込番号:22469242
2点

>FZH1の立場は?
>よっぽど売れ行き悪かったのかな
単に、値段が高過ぎるからかと(^^;
※ミラーレスやデジイチの価格帯と重なる
FZ1000 Uも十数万円始まりであれば、FZH1の二の舞になるので、初代の部材の使いまわしで初期コストを抑えて「売れ続ける定番モデル化」が客とメーカーの両者にとって好都合になる?
書込番号:22469264 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ストラップ取り付けが三角環から廉価機仕様の簡素な物に変わりましたね。
中身はともかく外装はコストダウンしてなるべく手頃な値段に抑える方向でしょうか?
書込番号:22469839 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現有ではないですがFZ1000ファンとしては興味ありますね
FZ1000>FZH1はパナの失策という気がします
カメラの価格は個人的に
1.ご祝儀期・・・予約期間・投入後数ヶ月
2.優位期・・・新型の新鮮さでアドバンテージを保てる期間
3.最量販期・・・新鮮さはなくなり他機種と比較される期間※最も長く、販売台数を稼ぐ期間
4.処分期・・・生産終了〜次期機併売〜払底までの期間
って移り変わっていくと思ってるんですが
FZ1000は処分期に6万円台まで下がってから人気に火がついたと思います
中古相場も4万円までと高め維持で、逆に言えばこの価格帯がこの手のカメラの
もっともコスパがいいと感じる価格帯なんですよね
それを考えるとFZH1は完全に価格設定と投入時期誤ってしまった
FZ1000そのまま継続、ファームで機能アップ等でしのいでおけば・・・
(そういう意味ではDLシリーズ引っ込めたニコンの決断はすごいと思う)
家電店の店頭で価格比較や店員に紹介されて選ばれる(「選ぶ」じゃない)
カテゴリですから、レンズ交換式までは出せない、でもコンデジはイヤだな・・・って客に
折衷案としてそこそこの金額売り上げることのできたFZ1000は都合よかったと思いますが
FZH1の金額出せる客なら上乗せ期待してレンズ交換式に誘導するでしょう
IIの値付けを間違わないように祈るばかりですね
書込番号:22470059
8点

あと、FZ1000と言えば「音声ノイズの改善」ですね(^^;
中国メーカー製機器に比べて余裕で負けそうな音声ノイズは、とても日本製とは思えないほど悪く、非常に残念でした。
ノイズ以外の音質は悪いわけでは無いので、
ノイズ対策さえ中国メーカー製機器と比べて負けないように出来きたら、手持ちのFZ1000と換えたいぐらいです(^^;
書込番号:22471197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現在FZ1000使ってます。
イベントで演技披露などで4k動画がメインで
動画から写真を作るのがかなり多いです。
FZH1は動画分割されずに録画できるときいていて
今FZ1000が動画撮影中、撮影中止しましたと結構でるので
FZH1を買おうか悩んでる時にUの情報をみて
どっちを買うか悩み中です。
個人的にはFZH1がすごくほしいんですけどね
書込番号:22471389
4点

レス付けてくれた皆さん、有難うございました。
酔っぱらっている間に思いのほかスレッドが長くなってしまい、
個々の返信を省略させていただきたいと。
あいすみませぬ。
http://digicame-info.com/2019/02/fz1000iitz95.html
更新で追加された画像を眺めていて気になった点…
コストダウン?な点。
●ストラップ取り付け。
ベアグリルスさんから指摘がありましたね。
個人的にはパタパタする三角環より固定スロットが好きなんですが…。
●マイク。
無印はいかにも「マイクです」なデザインでした。
●フィルターネジ、切ってない?
もしそうだとしたら、これははっきり言ってイタイ。
良くなってない?な点。
●前後ダイヤルな点。
記憶が若干定かではないのですが、無印はリヤダイアルのみのプッシュ切り替えではなかってたしょうか。
●鏡筒ボタン。特にズームアシスト(的なマーク)。
高倍率機では、動体フリークには大きな武器だと思います。
どっちや〜、な点。
●EVF形状が変わっています。
スペックでは変更無いようですが、お願いだからここはコストダウンせんといて〜、です。
判らんけど願望〜、な点。
●動体AFはG9並みと言わなくても、年数分進化したアルゴリズム搭載であって欲しい!
とか、
●純正テレコン使用可になってくれたら、RX10M4に浮気なんかしないのに〜!
…らへんでしょうか。
書込番号:22472285
5点

FZ1000を発売日に入手して使ってますが良くできたカメラです。旅行やお散歩用として重宝してます。
改善点の希望の一つは露出補正をダイヤルをPushしてから行うのではなく別ダイヤルで即時に出来るようにして欲しいことですがこれは画像から判断すると実現されているような気がします。もう二つ目
はAFの迅速化と追尾性の向上ですが連写枚数の向上ととも図られいるのではないかと期待しています。
三つ目は600mmF5.6まで望遠端を伸ばして欲しかったのですがこれは今回は実現してないかな?
前者二点だけでも使い勝手は良くなるので買い換えを検討したいと思います。
書込番号:22473208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無印Fz1000 リアダイヤル 前はズームレバーでしたね
ただ、設定を弄ると前のズームレバーがダイヤルの代わりになります
書込番号:22473260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>三つ目は600mmF5.6まで望遠端を伸ばして欲しかったのですがこれは今回は実現してないかな?
FZ1000後継というよりも、FZH1の派生機種になりそうですね(^^;
レンズ長は確実に長くなり、
レンズ径も有効(口)径比例では大きくなりますから、
ズームレンズユニットの入れ替えで納めるのは容易ではないような?
また、望遠端が比較的に明るい事もFZ1000やFZH1のコンセプトになっていたと思うので、仮に登場するとしても派生機種にしておくほうが無難?
ちなみに、1型の有効面が対角線長約15.8mmで開放F5.6(32^0.5≒5.66)の仕様において、
下表は有効(口)径と換算fの関係になります。
有効 .. 実f .. 換算f
(口)径
64.6 .. 365 .. 1000
60 ...... 339 .. 929
55 ...... 311 .. 852
51.6 .. 292 .. 800
50 ...... 283 .. 775
45 ...... 255 .. 697
40 ...... 226 .. 620
39.1 .. 176 .. 480 (FZH1・F4.5※対角≒15.86)
38.7 .. 219 .. 600 ←
36.5 .. 146 .. 400 (FZ1000・F4.0)
35 ...... 198 .. 542
32.3 .. 183 .. 500
30 ...... 170 .. 465
25.8 ... 146 .. 400
25 ...... 141 .. 387
※FZH1(※対角≒15.86)は望遠端が開放F4.5なので
39.1 .. 176 .. 480
※FZ1000は望遠端が開放F4.0なので
36.5 .. 146 .. 400
書込番号:22473409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の希望としては重く成るでしょうが
400mmF2.8と動画時の広角化、4K60p
確かに露出補正のプッシュは操作性に劣るので別ダイヤルかな。
書込番号:22473446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Panasonicは、旧型のレンズを載せる傾向も有ります。
FZ200>FZ300みたいな感じのマイナーチェンジに、なるのでは?
書込番号:22473560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
詳細な計算の提示をありがとうございました。
いい加減な性格なのでアバウトで言ってしまいました。「F5.6位になるまで望遠端を伸ばして欲しかった」と言うようなニーズです。現状のレンズ口径を前提にすれば「約560mmF5.6」程度でしょうか?
なお技術的な可能性やメーカーサイドの都合はあまり考えていませんので悪しからず。
書込番号:22473800 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
インテリジェントオートモード(iAモード)に関して質問させて頂きます。
iAモードに設定時、シャッターを半押しで合焦し画面左上の「iA」アイコンが認識されたモードに
変わりますが、屋内の10mほど離れた壁、窓から見える遠くの夜景、
10cm程度の距離の静物等どこに向けてもマクロモード(「i」に花のマーク)として認識されます。
唯一、テーブルの上の料理を撮ろうとすると料理モード(「i」にお皿のマーク)となります。
2メートル先の本の背表紙を撮影した限りでは、iAモードで撮影しても、Pモードでマニュアルフォーカス
にてピーキングで色が付くピントで撮影しても、PCで等倍表示では差異は見られずピントは合って
いそうです。
ちなみに、iAモード、iAプラスモードのいずれでも同様となりました。
ここのところ暗い時間帯しか在宅できず明るい昼間で試せていませんが、皆様のFZ1000ではいかがでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

補足ですが、その後色々試したところ広角端〜28mm程度までは必ずマクロで判別されてしまいますが、
それ以上に上げると判別無しのiAのみ、夜景モードなどシーン判別できているようです。
書込番号:22306368
1点

自分以外書き込んでいないため見てる方がいるか分かりませんが、原因が分かりましたので
参考まで共有します。
明るい照明を被写体にしたセンサーのゴミ付着チェックの結果、わずかに影が見えたため
センサー掃除のため分解したところ、本来接着されているべきセンサー基盤と本体への
固定用の金属パネルが剥離し、センサーがレンズ側にわずかに寄っていました。
(寄っていたといっても0.5mm程度で、目視ではっきり分かるレベルではありませんが)
剥離していた箇所を接着し組み上げたところ、写真撮影のおまかせiAで正常にシーン認識
できるようになりました。
また、正常に認識できない状態では動画撮影時の連続AFが効いていないようで、急に
ズームすると全くピントが合わない(合うまで数秒掛かる。じわじわとズームすれば問題なし)
状態でしたが、これも解消し動画撮影時のAFの迷いも無くなりました。
もし動画撮影の高速でのズーム時にピントが全く合わない方がいましたら、写真撮影のおまかせiA
のシーン認識が正常に働くかチェックしてもいいかもしれません。
なお分解後の組み上げについてですが、センサーの固定ネジは間にスプリングが挟まる構造ですが、
ネジを最後まで締めると上記の正常にシーン認識できない状態となり、ネジが止まる1mm弱手前で
締めるのをやめる必要があります。(センサー固定用の金属パネルを後ろから押して、1mm弱
スプリングで反発する程度)
分解すると保証は効かず、有償修理についても拒否される恐れもあるため全くおすすめはできませんが、
分解される場合は上記お気をつけください。
書込番号:22324852
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
11月3日にブルー撮りに入間に
行きました。FZ1000で航空機を撮るというのは、あまり考えていませんでしたが
EOSのサブに持って行ってYS11を撮影しましたが
なかなかの写りで見直してしまいました。
AF追従もいいし、よく写りますね。来年はブルー狙ってもいいかと思います。
どなかた、ブルー撮影している方はいますか?
9点

>re-STさん
福岡県の芦屋基地航空祭で、FZ300持ってる方とお話しました。ブルーインパルスもF2戦闘機も楽々撮られてましたよ。
書込番号:22298922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンスターケーブルさん
情報有り難うございます!FZ300で、楽々なら
次回は、これもってブルーインパルス撮影も良いかもしれませんね。助かります。
書込番号:22298930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000



>八木っちさん
僕も安価なDHGサーキュラー
です
書込番号:22208099
1点

>八木っちさん
お薦めと言えるかどうかですが、使い捨てでもと楽天で格安ノーブランドを購入。
35mm判換算で16〜29mm相当の超広角ズームレンズで使用していますが、
広角端でもケラれないです。
メーカー品ならもっと画質が向上するかと思いつつ、まあいっか…と(笑)。
書込番号:22208765
2点

まるるうさん
gda_hisashiさん
勉強中中さん
回答ありがとうございます。
「ケンコー PRO 1D DIGITAL」
「MARUMI DHGサーキュラー P.L.D偏光フィルター」
この2つでは、どちらがお勧めとかありますか?
MARUMIの方は、使っていてどうでしょうか?
理想の映りになっているでしょうか?
上記2つより やはり純正にはかなわないという意見の方はいるでしょうか?
書込番号:22210812
0点

>八木っちさん
どちらがお勧めではなく安いからです
書込番号:22211223
0点

>八木っちさん
>MARUMIの方は、使っていてどうでしょうか?
>理想の映りになっているでしょうか?
私の目的である反射除去は目的を達してます。
アップした画像は、池の鯉をPLフィルター無しと有りで
比較撮影したものです。効果は歴然です。
色も鮮やかになっているのが分かると思います。
ケンコーは使ったことがありませんが、
効果としては大差ないと思いますよ。
書込番号:22218973
1点

双方のクチコミを見比べたところ、
マルミの方は、ちょいちょい不満なクチコミが書かれていて、
ケンコーの方は、不満なクチコミがありませんでした。
なので、ケンコーの方を購入することにしました。
まるるうさんをはじめ、回答ありがとうございました。
また、画像もありがとうございました。
早く撮影したくなりました。
書込番号:22224416
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





