U-05
- ESS社製8ch DAC「ES9016」のパラレル駆動などを採用した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ内蔵型USB DAC。
- アナログ伝送部にはノイズの影響が少ないバランス方式を採用しているほか、ジッターノイズを軽減させる「ロックレンジアジャスト」機能を搭載。
- 最大384kHz/32bitまでアップスケールする「オーディオスケーラー」機能、3種類から音質を選べる「デジタルフィルター」機能なども備えている。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2018年10月7日 22:29 |
![]() |
9 | 2 | 2016年12月31日 13:44 |
![]() |
632 | 195 | 2015年5月3日 11:14 |
![]() |
808 | 200 | 2015年3月16日 20:56 |
![]() |
452 | 200 | 2015年3月6日 20:44 |
![]() |
2 | 0 | 2015年1月6日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
本日、大阪ポタフェスで視聴して来ました。
[環境]
DPーS1A→USBホストケーブル→エイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3→Uー05→桐の新フラッグシップヘッドホン ONKYO SNー1
Uー05は、寒色系の DACアンプですが、スッキリ系の出音で中々良かったですね。
バランス駆動で視聴しましたが…
この桐のウッドの新フラッグシップモデル、何でドライブさせるのかな!?とは思っていましたが、Uー05で上述した環境では、寒色系の出音になり過ぎず、DENONの新フラッグシップモデル AHー D9200がバランス駆動になった様なスッキリ系の出音で、中々良かったですね。
出力的には、十分鳴らしきれていました。
購入検討の方は、参考にされると宜しいかと思います。
書込番号:22166870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
Windows7で永らく使っていたメインPCをWindows10に移行させ1年経過したところで動作が不安定になってきました。対策としてWindows10をクリーンインストールしました。それに伴いFoobar2000を最新のものにしましたが、ASIOドライバーのfoo_dsd_asio
がインストール出来ない状況に陥りました。その結果PIONEER U-05でのネイティブDSDの再生ができず、PCMでの再生となってしまいました。KORG DS-DAC10Rで録音したDSDはPCM再生となってしまいます。 (>_<)…残念!
Netでfoo_dsd_asioのインストール方法を探したのですが解決策は見つからず、諦めかけていました。foobar2000を何度かインストールし直し、プラグインコンポーネントも幾度かインストールし直して、ふと以前にダウンロードした古いバージョン(0.7.8)のfoo_input_sacdを見つけ、これをインストールしたところ、見事にfoo_dsd_asioがインストール出来ました!!これでPIONEER U-05のネイティブDSD再生ができます。私と同様にfoo_dsd_asioがインストールできない人は、foo_input_sacdの古いバージョンをインストールしてみてください。参考までに口コミをいてました。
8点

パイオニアのサイトにfoobar2000の設定方法がありますが、Ver0.7.1の例でした。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/foobar2000/
私も最新Verではうまくいかず、古いVer0.7.1でインストールしました。
特に問題も無いようですので、このまま使うつもりです。
書込番号:20526522
0点

>トム&ジェリー2005さん
>ひっそりさん
foo_dsd_asio ASIO proxy driver(Version 0.9.4)で組み合わせでうまくいきませんか?古いVerと違って、foo_input_sacd(Ver 1.0.4)のフォルダの中にはfoo_dsd_asio ASIO proxy driverが入ってないから、最新のfoo_dsd_asio も別途ダウンロードしないと。
書込番号:20528056
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
U-05のRMAA6を試しましたので載せて置きます。
尚,U-05のラインアウトは固定にてのお試しす。
2点


此方のRMAA6結果は,取り込みをADL機としたモノす。(ADL機からUSB入力)
書込番号:18670121
2点


U-05のRMAAお試しは,ロックレンジをノーマルでの試み。
確か,ロックレンジを上級者用の最大にて試みると,
項目名は忘れてしまいましたが,と在る項目の結果が無茶苦な数値を吐き出してしまうのが在りましたね。
ロックレンジ最大を二回程試したけれど,二回とも同様な結果を弾き出して居りましたので,ロックレンジでの遊びをするなら,一度試して見ると佳いかもね〜。
書込番号:18671667
2点

ロックレンジ最大はシビア。曲聴いたときに途切れたりするんじゃないかな?最大にするときのヒント
時間をおく。接続ケーブルの配置。
書込番号:18671754
5点

ヒントって,ヒントになって居ない。
で,ヒントと称する試み,
ケーブル丸めたり,伸ばしたりして,
君が,RMAAにて試しの見本を見せてぇな。
書込番号:18672142
2点

いちいち文句いってくんな笑 普通はお礼が来るとこですよどらチャン。君はなってないねー社会人として。
普通にアドバイスしただけですけどね。
まず時間を置くんだよ。30分以上。ケーブルはまっすぐにしたとしてもうまくいくとは限らない。コツがあるんだよ。
わかったな!!! コツは教えねぇーよ!アドバイスしがいがないから。
書込番号:18672241
13点

ロックレンジうんぬんはどうでもいいやん
使うデジタルケーブルでも変化する訳だし
ケーブルマニアと同じのロックレンジマニアなんだろうね
書込番号:18678483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小生の「悪い」とのレビュに対して,22人の方々が投票して下さいました。
当機の絶賛レビュは多いですが,小生以外にも悪いとの感想を挙げるレビュアさんは,出て来て居りますね。
書込番号:18678787
3点

>小生以外にも悪いとの感想を挙げるレビュアさんは,出て来て居りますね。
勘違いさん。あれ違うよ。絶賛の中に違う意見があれば参考になったボタンを押します。今までと違う意見だから。
あと過激なレビューはおもしろいから、賛成否定も関係なくおもしろいってことでボタンを押します。
勘違いさん恥ずかし〜。
書込番号:18678939
19点

スレ主様 テストお疲れ様です。
自分もU-05を所持しておりまして、この関連のスレは以前から拝見させていただいておりました。
ほとんどUSB-DACとして使用しておりますが、自分はこの値段ではすごく満足しております。正直、上のデータを見てもチンプンカンプンでさっぱりわかりませんorz...
自分は音楽というものは耳で聞いて脳で感じるものだと思っているのでスペックやデータなどで判断することはできません。
目で感じるとすればデザインなど眺めて満足感にしたることはよくあります。
音の感じ方は人それぞれで 必ずしも自分と同じとは限りません。なので自分が聞いて自分に合わないと思うのは自由です。しかし、スレ主様の表現はそうじゃありません。素人やガキなど、この機種を所持して満足して聞いている方々を、バカにしているようにしか見えません。あとは、メーカーに恨みでもあるかのよう取られてもしょうがないようにに思えます。
ここの方々は稀にエントリークラス、ミドル、ハイエンド全部ごっちゃに比べる傾向があるみたいで上のクラスと比べられたらエントリークラスはたじたじだと思います。
スレ主様が気に入らないと思ったならばそこまで意地にならずに 自分はこう思う。でいいと思いますが...
あまりすぎると、ガキや素人と同じに見えてきます。(社会人として)
もう一度言います。自分は値段の割に満足しています。
書込番号:18681001
37点

物理特性自体は価格差数倍の比較機器よりも、U-05の方が優れているように見えますね。
書込番号:18681319
7点

YDA02とESPRIT二機種の蟹さん取込み結果も載せて置きますね。
因みに対比させている機種は,当機としてます。
続く
書込番号:18682416
0点


装置から蟹さん取込み迄のアナログケーブルを,質が悪い,「糞」なDAISO製に換えての,YDA02とESPRITのRMAA6結果。
結果から見ると,質が悪いケーブルに足を引っ張られるのが大きいのは,YDA02の方でしょう。
で,質の悪いケーブルを使った際に,足を大きく引っ張られてしまうのはU-05かDP1かの試みは,次回以降ですね。
質を落として試したら,U-05の結果は如何程になるか...。
書込番号:18682527
0点

二機種の周波数特性とノイズレベルは無いんですか?
真鍮削りだし端子のせいか、U-05はケーブルの影響をほとんど受けてないですね。
DP1は可哀相な事になりそう。
他の機種はデジタルフィルターのエコー成分以外の波形が目立ってますね。回路設計でノイズ取り切れて無いんでしょうか。
それにしてもU-05のクロストークと周波数特性が立派。インパルス信号も教科書みたいな形、。
それに引き替えDP1は高域駄々下がりですね? LPFが悪いのか普通に特性が悪いのか。
これと比べるとU-05は高域キンキンに聞こえてしまうんでしょうね。
年齢的に若い人しかこの辺は聞きとり難いでしょう。でも10khzくらいから下がるのは… 耳に優しいでしょうね。
DP1は20khzまでですらこれだと、ハイレゾ領域の周波数とクロストークがカオスになってそう。まあどうせ聞こえない帯域ですが。ソフトも少ないですしね。
マランツの高級機は「40khzまでクロストーク-100db」とかうたってるものもありますね。
U-05がモニター色が非常に強いのがうかがえます。合わない人には合わないでしょうね。音チェック用みないな特性です。
動機はともかく、面倒な測定結果を出してくれるのは参考になります
書込番号:18683060
10点

りぴーさん 解説どうも。データだけ見せられてもさっぱりですよ。どらの自己中すぎるとこがでてますね。
あとあのデータはロックレンジを使ってないノーマル状態らしい。ロックレンジが強みの製品なんで、ロックレンジを使った場合、データは変わっていきますよたぶん。
書込番号:18683100
7点

クロストークがやっぱり良いですよね。
ヘッドホンで試聴した時、ボーカルのセンター感、ブレの無さを感じたんだけど、データを見ると気のせいじゃなかったんだなと確信しました。
書込番号:18684645
5点

小生唱えの音は,二つの音が,同じ時間内にて創る音。
君達のくだる事柄は,全くの的外れなのょ。
低音フェチだろうが,フェチじゃ無かろうが,双方揃い佳ければ,出て来るポジション,位置ですが。
で,朝指摘した「雷鳴」と称する音のポジションは,天上方向,頭頂方向での話し。
此のポジションは,毎度に指摘をするが,上方へ浮いて居るって事。
ぽにょは以前,上方へ浮いてしまう音は佳くないと吐いて居り,此の発言に対して「矛盾」「相違」しちゃってて,発言がてきとう,いい加減。
書込番号:18684827
2点

プロ用機器だとクロストークが(-100db@15k)とかあります。
このU-05はわざわざ左右デュアルモノコックでノイズを低減し、セパレーションを高めている、とHPでもうたっているので、左右しっかり分離して聞こえるのは至極真っ当です。
スペック通りです。(同じくデュアルモノコックのはずのDP1は酷いですね…)
左から出るように作った音が、ちゃんと左から出ないのでは困ります。
それと基本的に音像の上下方向は無いと言われていますが、個々人の耳介の形や、それを通して聴いて来たこれまでの人生経験等から、低い音の中に高い音が混じっていると「上から聞こえる」ように思う人はいます。
(私はそのソースを知りませんが)雷なら「ゴロゴロゴロ…」という地響きみたいな音の途中で突然「ピシャ!」というような雷鳴が聞こえれば、「上から聞こえる」と感じるかも知れません。
もうこれは個人差です。耳は左右で対称ですが、耳介の形は上下で非対称によるものらしいです。
ちなみに低い音は下から聞こえると感じやすいようです。
繰り返しますが個人差です。しかも視覚情報で簡単に錯誤します。雷の音なら上から来るはずだ、という経験も影響するでしょう。
そういったサラウンド効果を狙ったDSPなども開発されているようなのですが、私には難しくてわかりません。
録音ではバイノーラのようなヘッドフォン前提のものでないかぎり、基本的に頭外定位(SP聴き)前提で音作りします。
ヘッドフォンは「意図した音がしっかりでているか?」のチェック用で、ヘッドフォン試聴に最適化してあるようなソースはほとんど無いと思われます。
外耳の影響が出にくいカナル型のヘッドフォン(得てして高域が悪いですが…)で聴くのもいいかもしれません。
モニター色の強いこの機器と、モニター向けヘッドフォンでは、不快に感じる人がいるのも不思議ではありません。
おそらくクロストークまみれ(SPやサラウンドDSPみたいな音)の方がスレ主の好みなのでは? この製品とオーテクのモニターヘッドフォンは好みから真逆だと思われます。
書込番号:18685538
18点

実際の出音を知らないのだね〜。
机上の建前論。
当機は,分離が佳いのじゃなくて,纏まり切れないでの分離し過ぎ。
分離が佳いって言うのは,三次元的な前後にも分離して来る出方なんですょ。
上下左右の垂直方向しか出て来ない,来れない音は,分離し過ぎな出方なんですね。
立体感が乏しい,平面傾向が強い音って,分離し過ぎから出て来てしまう。
二つの音の出方の定位が悪いから,分離し過ぎな出方で鳴ってしまうのだょ。
ホンと,机上の建前論を唱えて,実際の出音を知らず。
書込番号:18685597
2点

どらは毎度毎度同じことしか言わんな。
りぴーさん、納得です。どらチャンは基本的にヘッドホンが合わないっていうことですねwww
スピーカーを嫌っていた割には、スピーカーの音をヘッドホンに求めていたと。
かなりショックな結論でどらチャン哀れすぎるけどww 無駄な散財だったなー。
勉強代と思って・・と思えないほど高すぎる勉強代でウケるけど。
書込番号:18685630
11点

立体感という言葉をどのような意味で使っているのか不明ですが、取りあえず一般論として置き換えます。
基本的にはステレオ感(これを立体感と言っているのでしょうか?)は、左右の耳が捉える時差で感じ取ります。
それゆえ時差の無いヘッドフォン前提ではなく、頭外定位前提でソースを調整します。
スレ主はおそらく一般的な最大公約数から外れている感覚の持ち主であると思われます。
それ自体は個人の資質なので否定はしません。
むしろなぜ求める方向が真逆と思われるこの機器(あるいは組み合わせ)にそこまで拘るのか分かりません。
もっと自身の資質に合う機器を探されてはどうですか?
書込番号:18685651
14点

それと立体感?(ステレオ感)に関する感覚では、環境音が多くの割合は占めます。
コンサートやライブ等では一般的に7割型は間接音、とも言われておりますので、分離がしっかりしている機器でこういった感覚を持てないのは仕方ないです。
生録の良ソースならあるいは?
もしくはそれ系のDPSでも使ってください。
というか、わざわざモノアンプを導入してまでセパレーションに拘るマニアもいるくらいです。
DACとしてSP聴きするのがこの機器の一番の楽しみ方かも知れません。
その割には下手にヘッドフォン端子を付けすぎたのが余計な誤解を招いたのかも知れませんが。
書込番号:18685724
13点

どら
お前の間違いを指摘してやるよ。
>ぽにょは以前,上方へ浮いてしまう音は佳くないと吐 いて居り,此の発言に対して「矛盾」「相違」しちゃ ってて,発言がてきとう,いい加減。
浮かないと言う意味は、音像が玉になり、そこにしっかりと定位している状態を指す。
決して、ボーカルが自分の口許や雷鳴が落雷に聴こえることではない。
ボーカルが自分の口許、雷鳴が落雷に聴こえることならば、私に言わせれば音像が玉になっておらず、団子状態で分離が悪い。加えて低音の暴れを押さえきれておらず野放図な状態。
決して良い状態ではない。
>一方。 >ボーカルが自分の口と重なるように聴こえることを
>此方の引用くだりは,未だに出して来る処を見ると, 引用くだりを吐いたお方は,未々,ヘッドホン&イヤ ホンの出音認識に対して,未熟なんだろう。こめかみ,目線辺りにイメージ像のポジションが来る ,脳みそ内に留まった感が高い音がヘッドホン&イヤ ホンの出音と認識してちゃ,ヘッドホン&イヤホンの 出音認識対しては未熟で,古臭い認識。
どらの間違いをもうひとつ。
私は、ボーカルが自分の口許にくるのは間違いだと指摘している。しかしながら、「こめかみ,目線辺りにイメージ像のポジションが来る ,脳みそ内に留まった感が高い音がヘッドホン&イヤ ホンの出音」などと言う発言を、私は今だかつてやったことはない。恰も私がそのような発言をしたかのような、話の捏造は止めて頂きたい。
私は、過去から一貫して言ってるのは、ボーカルは玉になり、自分と対峙する感覚を得ることだ。忘れてはならないのは、サウンドステージを構成するのは、あくまでも一つ一つの音像なのである。これらが玉となって明確に位置を示してぐれれば、その全体の集合体としてサウンドステージが形成される。
だから、音が浮かないと言うのは、音像が玉になること、定位してぶれないことだと、何度も言ってる。そのようなサウンドステージが明確になるならば、奥行き感覚を伴った自然な立体感が生まれる。
その自然な立体感は、ボーカルが自分の口許ではなく、自分に対峙するのだ。雷鳴が落雷に聴こえることはない。音像が団子状態だから雷鳴が落雷に聴こえるのだ。
書込番号:18686477 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

菊地さん
おはようございます
>これがスススっと鼻先ぐ らいに下がってくるのが判ります。
私が言ってる、ボーカルが自分に対峙する感覚をご理解頂くきっかけになりそうな、ご発言です。
環境を上げて聴いて頂くと面白いかも知れません。
まずは、音像が明確になり、定位感がしっかりしている環境では、ボーカルは口許ではなく、鼻柱から突き出て自分と対峙する感覚が生まれます。
書込番号:18686490 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ほにょさん
>私が言ってる、ボーカルが自分に対峙する感覚をご理解頂くきっかけになりそうな、ご発言です。
環境を上げて聴いて頂くと面白いかも知れません。
>まずは、音像が明確になり、定位感がしっかりしている環境では、ボーカルは口許ではなく、鼻柱から突き出て自分と対峙する感覚が生まれます。
どらがヤキモキして茶々入れてくるでしょうね(苦笑)
ほにょさんは対峙と表現されましたが、私は聴覚ならよくあることだと思いますが裏表逆で自分の発声ポジションと重ね合わせが出来るような気がしました。
このことから、自身が音楽を演奏する方々は試してみると面白いと思います。
マウスピースへの唇の当て方や弦への弓の立て方など、イメージできるのではないかな?
書込番号:18686744
8点

>まずは、音像が明確になり、定位感がしっかりしている環境では、ボーカルは口許ではなく、鼻柱から突き出て自分と対峙する感覚が生まれます。
この製品とSRH1840のバランス駆動ですと、その感覚に似ています。口元にまでは来てないのでどうなんだろうと思ってましたけど、これでいいんですね。対峙してる感覚と言われてそれだなと笑。レビューでもちょっと触れていますが、ボーカルにリアリティが出てます。ほにょさんありがとうございます。
書込番号:18687548
8点

ここに書く話は、音楽作品の良し悪しや、芸術性について云々する気はありません。あくまでも一般論として捉えて下さい。
>裏表逆で自分の発声ポジ ションと重ね合わせが出来るような気がしました。
構成するシステムや音源によると思います。
ただ、ボーカルが口許などの表現もそうだし、たまにみる表現で、低音が沈み込むとか言う表現をみかけます。(低音が沈み込むを言葉通り取るかどうか別としても)
私の感覚では、顔の下部分に音が集まるのは、宜しくない場合が多いと思います。その理由は、例えば、ベースやバスドラムなどの低音楽器も、解像度や表現能力が優れているならば、音像の定位がはっきりしており、どこで音がなっているかが解るからです。それが、音像が玉になると言ってる部分です。これが、あやふやになっていくと、低音の所在がはっきりしないことになります。
また、もうひとつ付帯音が多いと同じように所在がはっきりしない低音になります。
どちらも良い傾向ではないと考えています。
あと、トランスや電子楽器など、あるいはエフェクターを多用した音楽ジヤンルでも同傾向になります。ただ、このような音楽ジャンルはそのように聴こえるべく、、、でしょう。私は、個人的にはそのような音楽ジャンルではステレオシステムの良し悪しを観るのは難しいだろうと思います。が、ここは趣味の問題ですから。
また、ボーカルが対峙する感覚をおぼえる時は、音像と音像の"間"を感じることができます。
サウンドステージが、音像と音像の"間"も含めてサウンドステージがなんだ、と実感できるんですね。
あと、ステレオ感を生まない、或いは音像が団子ぎみの音源でも、脳ミソは真ん中の音に奥行きを感じる錯覚をおぼえることがあります。真ん中に厚みを感じる感覚に近いですかね。濃い味系のシステムやで聞けば、顕著で面白いです。
ただし、あまりステレオ感を生まない団子と、音像がくっきりで"間"を感じる時の立体感の質は、大きく違います。
書込番号:18688077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ぽにょ
ぽにょのくだる団子って,上下左右の平面方向,垂直方向だけを捉えての事だと,毎度に指摘をして居るだろ。
雷鳴と称する音も,頭頂方向,天上方向の平面,垂直面の上方へ浮いた方向と指摘をして居る。
其れから,ボーカルイメージのポジションは2パターン在り,作品の中でカッチリと鳴らすボーカルはリスナ自身の口元付近の,お風呂場効果が強い作品のボーカルイメージは前方へ押し出された感覚が付き,此方は対峙した印象が強い。
と,昔から唱えて居りますが。
また,お風呂場効果が強い作品のボーカルはフワッとした感覚が,カッチリと鳴らすボーカル作品依りも付いた鳴り方をする。
で,ぽにょの唱えの団子は,2次元のみの唱えで在り,小生唱えの出方を指して居るのじゃないからさ。
残念ですが。
前後に間が付いた音を鳴らすのが定位が佳い出方で在り,小生唱えの出方ですょ。
で,間が付いて居るから,団子とほ言わないのだょ。
毎度,てきとうに摘まみ食いをするぽにょ。
書込番号:18688181
1点

どらのソースはそんなのばかりじゃん(^^;;
書込番号:18688196 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どら
>風呂場効果が強い作品のボー カルイメージは前方へ押し出された感覚が付き,
エコーやリバーブは関係無いね。
音像がしっかりと玉になれば、全くエフェクト掛けないボーカルが対峙する。
むしろ、エコーやリバーブ掛けたダメダメ音源では私が言ってる体験はできない。
そもそもエコーやリバーブ掛けた人工的な音は、付帯音が一杯で私が言ってる音とは正反対だ。
録音優秀な人工的な手を入れない音源で試すべきだ。
私は、どらと違って、アコースティックでなるべく手を入れない作品をこよなく愛している。
オーディオのリファレンスとなる音源に、エフェクトは避けるべきだ。
どらは、エフェクター頼みでないとボーカルが対峙しないとみた。
ダメダメだね。
オーディオが判ってない発言だ!
中々素晴らしい発言だったよ。どらのオーディオ素人ぶりが伺える。
どらのオーディ素人の証拠が沢山集まるなぁ。
さ、どら、どんどん発言して、もっともっとオーディオ素人ぶりを晒してくれよ。
楽しいなぁ!
書込番号:18688259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どら
>ぽにょのくだる団子って,上下左右の平面方向,垂直 方向だけを捉えての事
>ぽにょ唱えな垂直方向のみの団子にはならんか ら。
団子ってのは、解像度悪くて、音像がはっきりしないことを指す。垂直だの水平だの概念とは関係無いね。
さて、玉になると言うのは、どのような状態かと言うと、、、
解像度が高い音楽ソースを、それなりのシステム環境で鳴らすと、音像はハッキリと言うかクッキリしてきて、芯を持ったマサに玉と表現できる状態に聴こえます。此のとき、低音を発する楽器もその所在が明らかになるのです。エフェクト掛けまくった音源ではこの体験はできません。
ボーカルが鼻柱から鼻の頭付近から前に突き出て自分と対峙するとはどういう事か?それは、浮遊すると言うかんかくではなく、まさにリアルにそこにあるかのような存在感を持ちます。エコーやリバーブを掛けた音源では、絶対にこの様な感覚にはなりません。ボーカルも定位していてフラつかず玉になり、芯を持ちます。
ボーカルが口許と言うのは、その時に低音楽器の所在がはっきりしてないはずです。芯を持った玉にはなってない筈です。
また、ボーカルがエコーやリバーブの効果により立体感として感じる時には、ただ真ん中の音圧が高めのソースで、あまりステレオ感を感じない音源の筈です。これは、そもそも音源の元となる録音そのものが宜しくない場合や、J-Pop系などに見られるコンプレッサーやエフェクト処理を掛けまくった、とても優秀録音とは言えない代物です。
ただ、このようなオーディオ的には全く優秀とは言えない音源でも立体感は感じることは出来ます。
ですが、前にも言った通り、音像が玉になって"間"を伴ってサウンドステージを構成している状態に比べたら、月とスッポンな立体感と言えます。
書込番号:18689646 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>音像はハッキリと言うかクッキリしてきて・・
音源にもよりますけど(ハイレゾ)、ベースにエッジが立ってゴリッとした感じが出てます。
>その時に低音楽器の所在がはっきりしてないはずです。
気づいたのがベースラインはボーカルと同じセンターに位置することが多い。それまで気にしてなかったけど、わかりやすくなったから?かなーと。
書込番号:18690034
2点

当機のラインアウトから,ソニーPCM-D100へアナログ録音しましたサンプル音源をアップしました。(三回目)
今回のサンプル音源わ。
歌謡曲素材,
USB入力192K24B→ラインアウト(固定)→PCM-D100アナログ入力→192K24B PCM録音
で,ファイル容量は大きくなってます。(1ファイル容量:約200MB)
http://fast-uploader.com/file/6985581118005/
http://fast-uploader.com/file/6985582230330/
パスワード:toratora
書込番号:18720669
1点

PCM-D100アナログ入力へのレベル合わせはどうやってされましたか?
書込番号:18720738
4点

今回のモノは,前回のお試し依りもズレ巾は大きいすか。
フーバー2000:最大
サウンドプロパティ:最大
装置のアナログアウト:最大
0dBの基準信号をフーバー2000上にて再生させ,PCM-D100の録音レベルが約0.2dBを示す位置へ録音目盛りを調整ですが。
尚,上記条件にてのレベル差が生じての調整は,サウンドプロパティの音量可変に同期しない箇所でのレベル調整は行って居りますが。
書込番号:18720899
1点

音源はCDですか?
ドライブはパソコンのドライブでしょうか?
PC→U−05間のUSBケーブルは何をお使いでしょうか?
書込番号:18722172
4点

>音源はCDですか?
>ドライブはパソコンのドライブでしょうか?
何で。
アップサンプリングはして居りませんが。
基から192K24B。
>PC→U−05間のUSBケーブルは何をお使いでしょうか?
今回も前回同様に,サエクのPC-Triple C SUS-380ケーブル(0.2m)を使用ですょ。
書込番号:18722228
1点

ハイレゾと称する192K24Bの音源から,192K24BLPCMにてアナログ録音した音源。
片方のサンプル音源は,ボーカルイメージが浮いてしまって居り,立体感が乏しい出方と,お風呂場効果が綺麗に出て来ない。
書込番号:18724290
1点

192K24Bの音源はどこからダウンロードされましたか?
書込番号:18724310
3点

サンプル音源を聴けば,曲名が判るょ。
曲名とサンプリング数字にて検索すれば,ヒットするしょ。
片方のサンプル音源は,下記引用傾向の低いポジションへイメージが来ているしょ。
ま〜,下記引用くだりは,出音感想の続きから,鳴らし切れて居ない時の,上下方向へフラフラしてての,安定感が悪い方での,一瞬,ホンの少しは感じてしまいます。
其れから,お風呂場効果が掛かった音源は,低いポジションへイメージが出てくるのは,お風呂場効果が掛かっていない音源依りも,質を高目て上げないと,中々出て来ないす。
>これ・・・初めての経験でした。
>この位置もこめかみでなく丁度口の位置からちょっと上くらい。
いやはや・・・他に真似ができないことが起こってビックリするやら嬉しいやら。
書込番号:18724604
3点

また人のレビューを勝手に引用するのか?この男は!!!
勝手に引用するなっつーの!
元レビューはこちら
http://review.kakaku.com/review/K0000737062/ReviewCD=810873/#tab
書込番号:18724813
4点

なん茶ってハイレゾって,44.1k16Bから起こしたモノを指して居るのか。
商品説明のくだりに,先の数字が記載されているモノを見掛けるな。
で,今回のモノは聴いて視たか。
前回と同様に,同じと吐くのかね〜。
此れを同じとくだったら,アーティストのイメージポジションが判ったと感想を述べたレビュは嘘になるから。
あとは,前回指摘同様に,鳴らす環境が悪いか。
だろうな〜。
書込番号:18725446
2点

どらチャン
音源聴いてみたよ
外したら恥ずかしいけど、まあ分かりやすかった
150426の音が良いね
150425は圧縮音源みたいな軽い音だね
書込番号:18725625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好き放題に話を勝手に持っていくな。
192K24Bの音源はどこからダウンロードされましたか?
書込番号:18725632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それと今回は、録音が良くない気がするね
もともとの音源が悪かったのかもしれないけど
私思うにこの夜明けのスキャットは、当時の物だよね
ピンクマルティーニではなくて
当時の物は聴いたことがないので、判別に少し迷ったけど
この音源をハイレゾで出すとしたら、こんな音になるだろうなという感覚を信じました
書込番号:18725641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケンカ売ってるのか?
書込番号:18725648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

菊池さん
誰にですか?
書込番号:18725650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなことよりも、
菊池さんがどちらを選ぶのか?
に興味がありますね
書込番号:18725655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました
↑はどらの発言に対してす
書込番号:18725656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でも、今回はどらチャンの作為を感じないでもないね
150425は明らかに貧弱な音だね
U-05ならもっと低音が出るはずなんだけどな
書込番号:18725671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菊池さん
とりあえずどっちか選ぼうよ
もしか外れたとしてもいいじゃんか
書込番号:18725675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菊池さん
選んでくれないと、これを判別できない貴方のオーディオシステムの未熟さを露呈している気がするんだよね
それかもしか外してしまうとどらチャンにネタを与えてしまうという、守りの境地か
書込番号:18725708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、どらチャンのやり方はあと出しジャンケン的な物なので仮に外したとしてもぜんぜん問題はないね
そんなものにビビっていてはダメだと思うよ
書込番号:18725733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満三さん
どらの悪どさにはうんざりですわ〜
前回の四季の追試もせず放ったらかし。
今回の比較は前回と違いもう少し此方が放ったらかします。
書込番号:18725788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

明らかに貧弱で作為的?
作為的でないとすると、どらのPCの電源周りが貧弱なためだね。どらのPCって小さい筐体に詰め込んだPCだから、それほどノイズ状態は良くないと思ってたんだ。
ノイズが多いと低音がぼやけて、芯の無い低音になる。で、貧弱に感じる。
書込番号:18725968
6点

>明らかに貧弱で作為的?
>作為的でないとすると、どらのPCの電源周りが貧弱なためだね。
どらのPCって小さい筐体に詰め込んだPCだから、それほどノイズ状態は良くないと思ってたんだ。
小さい筐体だと,ノイズ状態が佳くないのか。
電源周りが貧弱って。
君は,小生の自作パソコン仕様をご存知すか。
自作パソコンも,ポン置き的な使いはして居ないからさ。
又々,てきとうのホラ吹きすか。
書込番号:18727470
0点

そういやぁどらはパソコン環境も隠してるんだよね。
書込番号:18727526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私思うにこの夜明けのスキャットは、当時の物だよね
ピンクマルティーニではなくて
当時の物は聴いたことがないので、
スキャットは,話題になった引用くだりのモノじゃなく,アーティストが若し頃の作品ですょ。
>それと今回は、録音が良くない気がするね
もともとの音源が悪かったのかもしれないけど
元々の音源が悪いのでしょう。
お風呂場効果も強くて,鳴らす環境が悪ければ,綺麗に表現して来ません。
此の手の作品って,サウンドステージが,上方へ浮き易いのですょ。
書込番号:18727534
0点

>でも、今回はどらチャンの作為を感じないでもないね
満三さん,
小生は誤魔化しをしないですょ。
変な事を言わないでくれるか。
作為を施すのは,アンチ達の方ですょ。
てきとうなホラ吹きも,その内の一つ。
>150425は明らかに貧弱な音だね
U-05ならもっと低音が出るはずなんだけどな
U-05の出音を知らなさすぎですょ。
定位が悪くて,垂直方向へフラフラしてしまう出方は,低音に重味が付かず,軽い音にて鳴ってしまいます。
引用くだりの出方って,順当なんですね。
書込番号:18727562
1点

自分も小さい筐体だとあまり良くないと思います。
自分のPCで銅箔を中に入れてるんですけど、これでCPU、メモリからUSBカードを隔離すると音は良くなります。
EMIシールド的なことをやってます。
多分小さいと輻射ノイズをもろに影響受けるのであまり良くないんじゃないですか?
あまり密集させない方が良いかと。
書込番号:18727563
4点

>そういやぁどらはパソコン環境も隠してるんだよね。
自作したパソコンの環境って,ハマス氏のスレ辺りにも出してますが。
何か。
書込番号:18727582
0点

あとU-05の低域はアタック感強めな印象です。重みのある低域とは違うようですが。
書込番号:18727583
4点

付け加えさせてもらうと前にさ、ノイズフィルターをむき出しに入れてることが良くないってあったじゃん。
あれ何でかわかった?PCのノイズをもろに受けてるから、効果も半減する。はず。
せっかくのノイズフィルターがノイズ受けてたら意味ないだろ。ちょっとは効果あるだろうけど。と思うけどね。
ノイズフィルター自体をどうにかセナならんでしょ。
書込番号:18727619
4点

ハマス氏も思うって。
アノさ。
パソコン悪ければ,もう一つのサンプル音源も,同様な傾向へ行ってしまいますょ。
kaigu君わ。
今度は「はず」すか。
例えば,効果が半減して,黒子の助太刀アイテムの持つ効用が50パーセントの力しか発揮しなくとも,入れた効果は,其処に存在するからさ。
其れから,マザーボード直の蟹さんのRMAA結果とかも載せて居るからさ,思う,はずじゃなく,指摘をしてくれるか。
君達のRMAAお試し結果を載せても佳いすょ。
書込番号:18727682
0点

データとったわけではないので、思うとしましたが、聴いた感覚で言わせてもらえば確実に良くなってます。
銅箔を使った場合、解像度上がります。低域は音像が出てくるようになります。前にハイレゾでゴリッとしたベースの音が出るようになったと言いましたが、銅箔を使わないとその感覚が出づらいです。
書込番号:18727718
4点

ちなみにU-05の中にも銅箔のようなものが入ってましたヨ。
SA-15S2にも使われてます。これは箔ではなく銅板?みたいなものでした。
書込番号:18727786
4点

>満三さん
どらの悪どさにはうんざりですわ〜
前回の四季の追試もせず放ったらかし。
今回の比較は前回と違いもう少し此方が放ったらかします。
菊地
ボーカルイメージの位置違いを聴き分け出来ないのですか。
お風呂場効果の掛かり具合,出方の綺麗加減が聴き分け出来ないのですか。
其れから,四季。
今度は,192K24Bの音源からサンプル音源をアップしょうか。
書込番号:18727791
0点

>其れから,四季。
>今度は,192K24Bの音源からサンプル音源をアップしょうか。
そら楽しみだ(棒読み)
書込番号:18727883
4点

ハマス君。
先にもくだりましたが,パソコン筐体が小さい云々からのノイズが多いと「思う」の発言は,間違えて居りますょ。
ハマス君の思うが真なら,もう一つのサンプル音源も,同じ傾向へ行きます。
同じ条件にてのお試しに対して,片方だけ大きく崩れる,崩れてしまう事は在りません。
大きく崩れるなら,双方ともに崩れてしまいますので。
依って,ハマス君の「思う」は,間違い,勘違いですから。
訂正して置いてね。
書込番号:18728014
1点

試しに、ノイズフィルターを金属か、銅箔で囲んでみたらどうですか。効果出るはずです。ノイズフィルターをPCから隔離してる状態ですので、これで良くなっていれば筐体は小さいよりも大きい方が良いとなるはずです。
でもどらさんの求めてる音は必ずしもノイズの少ない音ではないですよね。なので好みの傾向に行くかどうかはわかりません。
書込番号:18728086
5点

ということは片方の音源はパソコンから落としたものではないんだ?
書込番号:18728173
4点

>ということは片方の音源はパソコンから落としたものではないんだ?
理解が悪いな〜。
引用くだりじゃ,同じ条件にならないしょ。
パソコン筐体云々なら,双方ともに同じ傾向へ転ぶ。
同じ傾向へ転んじゃ居ないから,パソコン筐体が小さい云々は当て嵌まらないと指摘をして居るのさ。
書込番号:18728202
1点

別次元の話だけど
ヘッドホン向けのDACとスピーカー向けのDACとでは、音の調整が違うという話だね
スピーカー再生だと馬力が必要になるとか
書込番号:18728225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じ傾向へ転んじゃ居ないから,パソコン筐体が小さい云々は当て嵌まらないと指摘をして居るのさ。
ほ〜そうなんだ〜(棒読み)
書込番号:18728261
3点

サンプル音源のアップロード&ダウンロード,ハイレゾと称する音源を購入したりするネットワーク環境は,下記リンクの,黒子の助太刀を使って居りますょ。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/pcaudio/lan_terminator.html
http://www.acoustic-revive.com/japanese/pcaudio/lan_isolator.html
LANポートは二つ存在するので,LANターミネーターは二つ使用ね。
書込番号:18728306
1点

相変わらず金使うね。PCオーディオは金がかかりすぎるわ。
効果のほどは劇的と言えるものかな?
書込番号:18728355
3点

ところでどらチャン。LANアイソレーターってネットワークオーディオ用じゃないの。
LANに繋いでいるためのノイズ侵入を防ぐためだと思ったけど。
ハイレゾのダウンロードデータにも効果出るわけ?
書込番号:18729571
3点

>ボーカルイメージの位置違いを聴き分け出来ないのですか。
>お風呂場効果の掛かり具合,出方の綺麗加減が聴き分け出来ないのですか。
ボーカルイメージの位置は違わないね。
そう聴こえるのはどらの錯覚。
エコー成分が減って位置関係が明確になったので違ったように聴こえるだけだなこりゃ。
書込番号:18729665
5点

>ボーカルイメージの位置は違わないね。
菊池の鳴らす環境が悪い。
ATH-R70xの菊池レビュのポジション云々は,高インピーダンス機のR70xを,単に鳴らし切れてない,定位甘さの,上下へフラフラした出方を勘違いしての事だね。
>エコー成分が減って位置関係が明確になったので違ったように聴こえるだけだなこりゃ。
エコー成分が減ったって。
何方が減ったのさ。
書込番号:18729908
0点

環境が悪いと誤魔化すかぁヽ(´o`;
書込番号:18730343 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>環境が悪いと誤魔化すかぁヽ(´o`;
誤魔化すって。
意味不明なですな。
誤魔化すって,[18729665]の書き込みだろう。
書込番号:18730374
0点

今回のサンプル音源
150425:U-05
150426:DP1
基の音源
モーラにて購入した,由紀さおり作品(192K24B作品)
書込番号:18730508
0点

なるほど
どらは事実を誤魔化しと歪曲するのか・・・
判った。
書込番号:18730544
5点

>今回のサンプル音源
>150425:U-05
>150426:DP1
なるほどね。
書込番号:18730584
4点

湾曲なんかしてませんが,何か。
同じ音源のモノを違うとくだったり,レビュじゃイメージ像のポジション云々を語ってて,後々のモノには全く反映されなかったりと,全く一貫性がない。
で,鳴らす環境が悪いと,小生唱えな音は判り難くなってしまう。
前回,U-05の方が佳いとくだってた菊地。
菊地は,立体的な音が乏しい,サウンドステージが浮いてしまった,定位が悪い音を,糞な鳴らす環境にて聴いて居なさい。
書込番号:18730596
0点

私の発言を誤魔化しと言うならどらの発言こそ誤魔化しと歪曲の塊であろう。
鳴らす環境が悪いという理屈で自分の思い通りの発言をしないというのなら話が成り立たない。
書込番号:18730677
4点

事実を書いているのに歪曲されて解釈される身になってみろ!
前回の追試はしないで好き勝手じゃないか!
ケンカ売ってるんなら受けて立つぞ。
さぁ正々堂々会って話をしようじゃないか!
いつでも横浜まで行ってあげようじゃないか!
書込番号:18730687
5点

>で,鳴らす環境が悪いと,小生唱えな音は判り難くなってしまう。
>前回,U-05の方が佳いとくだってた菊地。
>菊地は,立体的な音が乏しい,サウンドステージが浮いてしまった,定位が悪い音を,糞な鳴らす環境にて聴いて居なさい。
追試もしないどら
音源で違う音が出ているという指摘を無視するどら
一方的に実際の再生音を歪曲して指摘するどら
私はどらを否定しない
どらは錯覚しているだけだと思うよ
書込番号:18730709
5点

しかもこの男勝手に私のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000737062/ReviewCD=810873/#tab
の中身を抜き出し、悪意に満ちた歪曲解釈を行っておる
書込番号:18730714
4点

「サウンドステージが浮いてしまった」
などという表現は私は使わない。
ボーカルイメージの位置は違わない。
どらの錯覚を他に押し付けるのは「間違い」
書込番号:18730809
4点

私は使わないって。
レビュのボーカルイメージ像のポジション云々は,ヘッドホン&イヤホンのサウンドステージ,音場で在って,使わないじゃなく,使って居るじゃないか。
ボーカルイメージ像が上方へ浮いた方向へ出て来てしまうって,サウンドステージ,音場が浮いてしまって居るのだょ。
鳴らす環境を含めて質が悪いから,上方へ,浮いた方向へ,サウンドステージ,音場を感じてしまう。
判ってますか。
二つの音の出方が,時間的に揃い悪くて定位が悪いから,此の様な浮いてしまった音は出て来てしまう。
二つが時間的に揃って出て来れば,上下左右の中央ど真ん中から,大きくズレる事はない。
┐(-。-;)┌
書込番号:18730851
1点

>判ってますか。
>二つの音の出方が,時間的に揃い悪くて定位が悪いから,此の様な浮いてしまった音は出て来てしまう。
>二つが時間的に揃って出て来れば,上下左右の中央ど真ん中から,大きくズレる事はない。
判りません!!!!!
全っ然判りません!!!
どらの言ってることは私は全く実感として感じられません!!
ということでそれはどらが錯覚をしているとしか感じられません。
どらはさもそれを判ったように言っているに過ぎません。
┐(-。-;)┌
書込番号:18731021
4点


>二つが時間的に揃って出て来れば,上下左右の中央ど真ん中から,大きくズレる事はない。
自分のあげたWAVファイルでボーカルが上下左右の中央ど真ん中にあると思ってでもいるのかね?
書込番号:18731485
5点

菊地の鳴らす環境じゃ,ボーカルイメージ像って,どの位置へ来ているのさ。
白鳥さんの,例のカバー作品のイメージ像も同様に,お風呂場効果が掛かったモノは,鳴らす環境が悪いと,ボーカルのイメージ像は低いポジションへ来ず,浮いた方向へ行ってしまいますが。
で,昔から,浮き気味へ来てしまう音源に対してはスレも起てて,結構書き込んでますょ。
書込番号:18731615
0点

白鳥恵美子さんは30年前からおいらのチェック用CDだよ。
一昨日キヤガレ。
今回のWAVと白鳥さんの音作りとごっちゃに考えてお風呂場効果などという戯言を言うこと自体錯覚(あるいは錯乱)していると思うよ。
エコーを使った音作りは大なり小なり殆どの音源に使われている(クラシックであってもホールトーンとして使われている)
要はそれを魅力的に音像定位の一助とするのか勝手にお風呂場効果とか言って音像が浮くと嫌うのかが根本的に違う。
どらの聴き方評価の仕方だと市販のボーカル物の音源は全て自分の環境以外は全て糞になってしまうのだ。
だから非難されるのだ。
いい加減認識したまえ・・・といってもしないだろうが(^^ゞ
書込番号:18731731
5点

どらチャンでさん、こんばんは。
>レビュのボーカルイメージ像のポジション云々は,
>ヘッドホン&イヤホンのサウンドステージ,音場で在って,
>使わないじゃなく,使って居るじゃないか。
これについてだけど、前の消されたレスに菊池米さんが解説していたんだけど、
理解出来てなかったですか?
これは、ヘッドホンで聴いていて、音像の場所が変わるということではなく、
音を聞いて、どこから出た声かがわかるという意味です。
もっと簡単に書けば、鼻に掛けた声なのか、腹式呼吸で腹から出した声なのか、
そういう声の種類が判別出来るという意味で、音像の位置は同じで動かないんです。
声楽のポジションについては以下など読んでなんとなく理解してください。
高いポジションで歌うこと
http://ameblo.jp/ken-baryton/entry-10729347936.html
まずここを理解しないと、話が先に進まない。
書込番号:18732075
4点

根本的にどらは解釈が違うということですねぇ!
オーディオは演奏する側への理解も必要なんだと思うのですがどらはオーディオを知らないから_| ̄|○
書込番号:18732470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

blackbird1212 さん。
リンク先の事を当て嵌めるのは,「妄想」「ポエム」でしょう。
菊地レビュの音像定位ポジションは,鳴らす環境の質に依るモノ。
まして,該当レビュの音像定位ポジションは,前後の音像定位ポジションくだりから判断して,高インピーダンスヘッドホンを鳴らし切れていない時の出方だょ。
で,恰かもに持ち出して,正当化しないでくれるか。
音像定位ポジション,位置は,同じ時間内の二つの音が創るモノで,リンク先の事は当て嵌まらない。
書込番号:18734140
0点

>二つの音の出方が,時間的に揃い悪くて定位が悪いか ら,此の様な浮いてしまった音は出て来てしまう。 二つが時間的に揃って出て来れば,上下左右の中央ど 真ん中から,大きくズレる事はない。
DAC 〜アンプのヘッドホンアウトまで、人間の認識できるレベルの時間差は出ないので、、、
どらの「妄想」であることは、確実ですね。
書込番号:18734185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>位相も周波数変化も時間の経過があるから起きるんだけど。
縁側からの,ぽにょレスの引用くだり。
複数,二つのチャンネルで,各々起きるのだろ。
起きるのは,二つが同じ時間内に,全く同じには行きませんが。
サウンドステージを浮かせてしまう領域は,左右の時間差が0.1ms依りも小さい領域からと唱えて居り,ぽにょが見積もる人間の知覚認識領域は大きい,甘いだけ。
毎度,指摘して居るじゃないか。
ぽにょ。
書込番号:18734513
0点

>菊地レビュの音像定位ポジションは,鳴らす環境の質に依るモノ。
>まして,該当レビュの音像定位ポジションは,前後の音像定位ポジションくだりから判断して,高インピーダンスヘッドホンを鳴らし切れていない時の出方だょ。
笑止!!爆笑!!大笑い!!
音像定位は揺らがないぜよ。
>声楽の発声ポジションが判るんですねぇ・・・
この「ポジション」という言葉を自分勝手に解釈して音像定位と読み替えることって皆さん!考えられます?!
ちゃんと「発声ポジション」と書いてるにもかかわらず。
http://review.kakaku.com/review/K0000737062/ReviewCD=810873/#tab
>で,恰かもに持ち出して,正当化しないでくれるか。
>音像定位ポジション,位置は,同じ時間内の二つの音が創るモノで,リンク先の事は当て嵌まらない。
そらぁこっちの台詞だわ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
自分勝手な解釈持ちだして人のこと侮蔑しないでくれるか!!!!!!!!!!!!!
こっちはどらが錯覚してると判っているから奇妙奇天烈な妄想・ポエムにもなまぬる〜くお付き合いしてあげているんだが?
書込番号:18734929
3点

う〜ん、発声方法というよりも
U-50が腰の座ったどしっとした低音を出せないのが原因な気がするね
低音がしっかり出てないと軽い音になってしまい、
結果宙に浮いた様な上ずった音になるんだろうね
書込番号:18735323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この前どらチャンがアップしたU-05の音では、
とうていスピーカー再生には使えた物ではないからね
低音がスカスカの貧弱な音では心が萎えるよ
書込番号:18735326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池さんには申し訳ないけど、
もう少しオーディオ再生を突き詰めた方が良いと思うね
貴方の発言は信用に足るまでに達していないと感じるよ
書込番号:18735328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それと、どらチャン
音像がふらつくという事象に対して左右の音がズレて出ているのが原因と言うのは、ちょっと無理があると思うね
さっきも書いたけど、低音がしっかり出てないと軽い音になってしまいフラフラとしてると感じるのだと思う
書込番号:18735333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どら
>>位相も周波数変化も時間の経過があるから起きるん だけど。
>複数,二つのチャンネルで,各々起きるのだろ。
>起きるのは,二つが同じ時間内に,全く同じには行きませんが
どらには、周波数変化と、左右の時間ズレが違う意味だと言うことがわかってないね。
話が噛み合わないとは、こう言うことを言うのだね。
周波数変化=左右の時間ズレ ではない。
>サウンドステージを浮かせてしまう領域は,左右の時 間差が0.1ms依りも小さい領域からと唱えて居り,ぽにょが見積もる人間の知覚認識領域は大きい,
どら、左右の時間ズレは起きたとしても、千兆分の1秒なので、人間の耳には認識できないのだよ。
だから、サウンドステージを浮かせてしまっている原因は、左右の時間ズレなどではい。
違うところに原因があるのだ。
わからんかな?
だから、左右の時間ズレは、どらの妄想だっての。
書込番号:18735484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

満三さん
信用するしないは満三さんの判断です。
信用して貰おうとして書いている訳でもありません。
オーディオを突き詰めてないから信用出来ないというのなら少し異論がありますけれど。
書込番号:18735561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満三さん
先日の四季の件の事を念頭に置かれているのでしたらあれは事実です。
あのファイルだけ他と違っていました。
書込番号:18735585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

関係ない話だけど。
U-05は数か月前まで7万4千円で買えたんだよね。HD-DAC1も確か6万円台だった。この急な値上がりはなんなの。
書込番号:18735843
0点

その時に買った人は今ヤフオクで売れば利益出ちゃうんだよね。
書込番号:18735849
1点

菊池米さんへ
発声ポジションてのは声楽をやっていなければわからないですよ。
簡単に言えば、ボディコントロールの話しで、声をどこから出すかというか、どこで声を作るかって感じなんだけど、これ、ドラも満さんも誤解してないか?
解説は面倒なんで任せますがw
書込番号:18736452
2点

Whisper Notさん
うみゅ
「響け!ユーフォニアム」で滝先生がコンデンサーマイクとスペクトラムアナライザ使ってチューニング診てる時代になんという事でしょう!(苦笑)
と言っても私も最後に歌ったのが15年程前のことなんで上手く説明できるか?(;^ω^)
まず、声楽でポジションと言えば発声。
声を如何に体に響かせて合わせるか。
歌う時にポジションが変わるとどうなるか・・まず音色が変わります。
同時に声質と音域も変わります。
つまり高いポジションで歌うと、テノール(男声高音)の声と音域になり、低いポジションで歌うとバス(男声低音)の声と音域になります。
そういう声の響かせ方までATH-R70xは連想させることが出来る。
ということを言いたかったわけで。。。
どらが言うような定位とは一線を画すことは断言できるんだけど・・・
しかし・・・レビューには確かに音像定位感って書いてるもんなぁ(-_-;)
これは音の解像度ではないんでござるよ。
う〜ん
音楽かじった人には判ると思うんだけど。。。
例えば楽器で倍音が乗った乗らないってのが判るというか・・・。
誤解された方がいらっしゃるとしたら申し訳ない。
一応所謂一般的な「音像定位」とは違う意味での「ポジション感」とさせておいてください。
ご指摘感謝!
書込番号:18736815
3点

う〜ん、付き合うだけ無駄な気がする
浮いた様に聴こえるのは私は音が軽いのが原因じゃないか、と書いてるけどね
由紀さおりのU-05の音はボーカルだけではなく、その他の楽器の音も含めて全体が軽く感じる
まあ、菊池さんは軽い音が好きなんだろうね
好みだから、それに対しての否定はしないよ
書込番号:18736859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満さん、話がずれてる。
菊池米さんは特定のヘッドホンの「音の再現性」について、
「声楽の発生ポジションが判る」ことを理由として説明しただけなんだが、
どらチャンでさんは「ポジション」という単語だけを勝手に抜き出して、
「再生音がふらついている」という見当違いの解釈をしているだけで、
菊池米さんは「音が浮いたように聞こえる」などとは一言も書いてないんだよ。
つまりね、
菊池米さん→「鼻にかかった声だ」と書いてあるのに
どらチャンでさん→「鼻の位置に音が定位する」と解釈する
こういうすり替えというか勘違いをしているということなんだ。
しかも、店頭試聴なんで自分の再生システムではなく「iPhone6イヤホンアウトより直接接続」と
使ったものも書いてあるわけ。
この件に関しては、U-05とは切り離して考えるのが正しい。
書込番号:18736909
4点

満三さん
私はU−05の音については今まで書いてませんよ。
先日の四季のファイルについて書いてます。
上の発言は製品レビューで無断転載されたヘッドホンの音について書いてます。
浮いた音が好きかどうかは私の音聴いてから御判断頂ければ幸いです。
書込番号:18736916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の書き方が悪かった面もあると思う
話の前半は
サウンドステージが浮いた様な糞な音、と書いてるのはどらチャンなので、そのどらチャンに対してのコメントですね
そして後半は
菊池さんは以前の聴き比べでU-05の音源の方が良いと答えてますので、こういう軽い音が好みなんだろうと理解してます
なおヘッドホンと声楽の話題についてはまったくわからないので、コメントすらできないですね
書込番号:18737005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満三さん
私はあのファイルをU-05の再生音とは認めていません。
どらに再確認依頼したけど無視されました。
書込番号:18737072
4点

菊地
菊地レビュの,声の音像定位云々は錯覚,妄想,ポエム。
帯域での上下位置違いは,非力なフォンアウト直挿しに依る,単に,鳴らし切れずのサウンドステージ崩れだょ。
鳴らし切れずな出方は定位が悪いから,菊地がくだった様な音像定位が佳い音は鳴らさない。
当たり前だろ。
二つの音の定位が悪いのDAKARA。
書込番号:18737125
0点

満三さん,音が軽いから浮くってな唱えは,二つの音に対しては結び付かないですょ。
ま〜,軽石は浮くけどね。
二つの音の出方が揃い悪いから,確りした音が出て来ないのですょ。
且つ,人間が感じ易い方向の,浮く方向に感じ易いから。
書込番号:18737143
0点

どら
オーディオも知らない。
音楽も判らない。
ヘッドホン・イヤホンからの出音しか知らず錯覚こそ真実だと信じてる哀れな男よ。
書込番号:18737167
3点

人のATH-R70xレビューにイチャモンつけるのもいい加減にしてくれないかな?
勝手に引用
解釈の仕方は極めていい加減で自分勝手な論理のすり替え(しか出来ないんだろうなぁ)
悔しかったら明日にでもヨドバシ秋葉に追試しに行って来ればいいじゃないか?
ご自慢のアンプぶら下げて行ってきたらどうかな?
ちなみに私は一昨日eイヤで追試をしたぞ。
こちらはエージング不足で今一つだったから秋葉まで行って確かめたらどうだ?
元レビューはこちら
http://review.kakaku.com/review/K0000737062/ReviewCD=810873/#tab
書込番号:18737259
1点

ちなみに「非力なフォンアウト」って言葉でググると全てどらの価格コム発言しか出て来ないんですがぁぁぁ(苦笑)
書込番号:18737349
3点

非力なフォンアウト,直挿し云々くだりは,小生が使いますが,何か。
鳴らし切れずな音でも,菊地レビュの位置辺りには,時には来ますょ。
だけど,音像イメージの位置は安定せずの,他の音イメージは垂直方向に散らかしたままに出て来てしまうのですね。(此の出方は,前後の立体に出て来るのがなく,ペラペラ薄っぺらで平面的な音)
処で,堀澤視聴曲って,メインのアーティストさんすか。
像イメージがこめかみって,ぜんぜん,位置的に高いし,鳴らす環境の質が悪い。
書込番号:18737382
0点

>だけど,音像イメージの位置は安定せずの,他の音イメージは垂直方向に散らかしたままに出て来てしまうのですね。(此の出方は,前後の立体に出て来るのがなく,ペラペラ薄っぺらで平面的な音)
全然
間違いなくコレ嘘。
書込番号:18737405
3点

堀澤麻衣子
国立音楽大学声楽科卒。藤原歌劇団オペラ歌手育成部卒。
2001年、1stアルバムの「ソル・アウラ・ヴィータ〜太陽・風・生命〜」をリリース。関西ヒ−リング1位を獲得する。日仏会館共催フランス語で歌うコンテストJ'aime chanter(ジャムシャンテ)でフランス大使館賞を受賞。国内をはじめニューヨークなどの海外でもコンサート活動を行いつつ、アーティスト・作詞家として、ワーナーブラザーズ映画『チャーリーとチョコレート工場』、『ポーラー・エクスプレス』、テレビ朝日ドラマ『最後の晩餐』、KONAMIゲーム『ZONE OF THE ENDERS』などの作品に多数。他のアーティストに詞や曲へ提供したり、社歌などの制作にも携わる。
2006年3月、NIRGILIS(ニルギリス)が歌う「sakura」(テレビアニメ『交響詩篇エウレカセブン』主題歌)に、堀澤の歌う「アメイジング・グレイス」がマッシュアップとして用いられる。
2007年、歌手活動10周年記念として2ndアルバム『素晴らしい世界』をリリース。そのレコーディングをきっかけに、2008年4月、竹内まりや、石川さゆりなどのサポートを務める日本屈指のギタリスト、千代正行とのユニットAngel Streamを結成する。
2008年、六本木ヒルズにて、藤井フミヤらと「セイブ・ザ・チルドレン」コンサートに出演。Angel Streamとしての1stアルバム「Ave Maria」、2nd「Re-Birth〜きっと変われる」をリリース。全国コンサートツアーを行う。
2011年、東京と名古屋にて「眠れるコンサート」を開催。心地よく眠れるようブランケットの貸出を行うなど、非常にリラックスできるコンサートとして注目を集める。
2012年、「1日で感動的に歌がうまくなるコンサート」を開催。オーディエンス参加型の歌がうまくなるコンサートとして大盛況を集め、その様子を収めたDVDをリリース。
2013年、ソロアーティストとしての活動を再開。単身で渡米し、セリーヌ・ディオン 、ホイットニー・ヒューストン、カーペンターズ、ケニー・ロジャーズなどのプロデュースを手がけ、グラミー賞に3度のノミネート、エミー賞を5回受賞したプロデューサーのスティーブ・ドーフに出会い、世界で勝負できる声と認められてアルバム制作が決定。リーランド・スカラー、ヴィニー・カリウタなどの世界屈指のミュージシャンとハリウッドのフルオーケストラを迎えて3rdソロアルバム「Kindred Spirits -かけがえのないもの-」を制作する。
2014年、6月25日にヤマハミュージックコミュニケーションズからメジャーデビュー。
書込番号:18737414
1点

思うんだけどさぁ
どらiPhone6持ってる?
ダイレクト接続でATH-R70xつないだことある?
やってもみないで人様のレビューに文句言うのがどれほど失礼か判らないでしょ?
書込番号:18737608
3点

iPod classicは持ってるなんて言い訳はなし。
非力なフォンアウトだからね。
じゃなくて当時と今のフォンアウトって違うからね。
誰も言わないけれど。
書込番号:18737646
2点

>音像イメージの位置は安定せず
これがまた・・・どうしてこういう嘘言えるのかってくらい大嘘ですわ。
書込番号:18737652
4点

菊池が,鳴らし切れていない時の出方を,単に知らないだけだろ。
6も,iPhone5と団栗の背比べだろ。
書込番号:18737734
0点

ぶっぶ〜〜〜〜〜
全然音の出方か違いますぅ(@^^)/~~~
書込番号:18737807
3点

I Phone のフォンアウトはどれもダメ。悪い音の見本。
書込番号:18738164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どう悪いか説明してくれないと、そうですよねとはなりませんけど。
書込番号:18738180
1点

kaiguさんiPhoneの音に不満が無いはありえないでしょ
音質語るレベルじゃないです。
僕的な表現でいえば芯が無くて痩せ細くモヤモヤして煩い
兎に角煩くてうんざりする。
書込番号:18738192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海燕さんに質問です。
iPhone6持ってますか?
フォンアウトからダイレクト接続でATH-R70xつないだことありますか?
書込番号:18738332
2点

海燕さん
あるもので何とかしないとダメ
今あるのはiPhone6でこれからもポタアンなんて買わないから基準はコレです。
選択の余地なし。
書込番号:18738473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

菊池米さん、iPhone6使ってますよ(スマホとして)
菊池米さんが何をどう使うかは自由ですワタシには無関係
ただiPhoeのフォンアウトは歴代全てダメなのが現実
どんなに頑張っても無理。
書込番号:18738551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

成る程私はコレが基準でのレビューですのでその点よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18738579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Egsmarena%2Ecom%2Fapple%5Fiphone%5F6%2Dreview%2D1141p8%2Ephp%23aq
iPhoneのフォンアウトは歴代全てダメということではなく
Test Frequency response Noise level Dynamic range THD IMD + Noise Stereo crosstalk
Apple iPhone 6 +0.06, -0.02 -94.0 93.9 0.0012 0.0065 -73.4
Apple iPhone 5s +0.02, -0.05 -93.6 93.7 0.0013 0.0068 -90.3
Apple iPhone 5 +0.06, -0.51 -91.3 91.3 0.0015 0.0093 -76.5
Samsung Galaxy Alpha +0.01, -0.04 -96.6 92.8 0.0058 0.0091 -97.1
5sが最も性能的にはよろしいようです。
http://cdn.gsmarena.com/vv/reviewsimg/apple-iphone-6/gsmarena_a001.png
周波数特性
私からすればデータ的には申し分ないという判断ですが、オーディオ機器としてみるとクロストークを犠牲にしても密度・凝縮感をもう少し充実して欲しいと思います。
海燕さんの不満点もデータに裏付け出来てる感じがする。
>芯が無くて(音に充実感がない)
>痩せ細く(周波数特性がフラットすぎる)
>モヤモヤして(クロストークが良すぎて音像定位が定まりにくい)
>煩い(ボリュームをあげすぎるためうるさく感じる)
ポータブル音響機器としてみると音作りの作り込みがやはりオールインワンレベルなんですなぁ。
書込番号:18738702
3点

>芯が無くて(音に充実感がない)=周波数特性がフラットすぎる
という意味です
書込番号:18738709
2点

「非力なフォンアウト」
誤解を恐れずに言い切るとこれはヘッドホン・イヤホン側の「詭弁的な言い訳」に過ぎません。
非力と認めるなら非力と感じさせないようにしろよと(苦笑)
プロ用だからイイんだというなら一般売りするなよと(苦笑)
その回答は?
「非力なフォンアウト」であろうとATH-R70xは私のレビュー程度の実力は発揮できますよ>少なくともヨドバシ秋葉の展示機は音像イメージの位置は安定し水平垂直とも音源通りのイメージです。
ATH-R70xをヒィヒィ鳴かすぐらいの環境構築は・・まぁ自分が買わないと試聴できませんのでね。
書込番号:18738760
2点

酷い分析だな…
どらチャンでさんは口悪いけど駄目なモノは駄目と言えるし
理屈はどうあれ分かってる。
菊池さん貴方の感覚は貴方だけのものです
僕がどうこう言わない
けどね、的はずれですよ。
書込番号:18738805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どらチャンでさんは口悪いけど駄目なモノは駄目と言えるし
理屈はどうあれ分かってる。
洗脳されててワロタ
書込番号:18738815
6点

kaiguiさん
残念ですが僕はどらチャンでさんが好まない
ぴーすかぶーすかスピーカーを好むんですよ
でもね どらチャンでさんには賛同する事が多いです
だって音の印象が言葉や行動はアレだけど分かりますから。
書込番号:18738837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

持ってくるアイテムはおもしろいと思う。が、賛同できないことも多々あるから、その辺は選ばないと危険だよ。
ボーカルが口元にくるなんてのは賛同できんね。もともとの定位を無理やり変えてしまってる感じがする。
SSDが糞音とか言ってるけど、それも違う。HDDにあの音数は出せない。ノイズ感の無さもSSDが上。
自分で情報を選ばないと。
書込番号:18738869
7点

海燕さん
そうですよ。
上記の分析は私の感性で書いてます。
そして納得して書きました。
それを酷いと思うか、的を得ていると思うかはこれを読まれている方々の感性です。
私はどらを否定しているわけではありません。
しかし、どらは今私に対して自身の錯覚や思い込みを私の価値観まで否定して押し付けようとしている。
それが許せない。
駄目なモノを駄目と書くのは実は簡単でね。
難儀なのは駄目なものは本当にダメなのか?救いようがないのか?
「非力なフォンアウト」しかない方々はATH-R70xを買って楽しめないのか?
ATH-R70xの実力ってポタアンと称するバッファーをかませないと発揮できないのか?
実際に聴いてみて判断しないと結論出ないのですよ。
だから私はU-05の音に関して今迄コメントしてないのです(四季のファイルについてはU-05だったかどうか不明なので別ね)
書込番号:18738874
6点

あ、どらチャンでさん含めてクチコミを鵜呑みにはしませんよ。
僕がオーディオで信頼してるのは基本潮先生と周囲だけです。
書込番号:18738897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海燕さん
>kaiguさんiPhoneの音に不満が無いはありえないでしょ
>音質語るレベルじゃないです。
私は特に不満語るレベルじゃないなぁ。
確かに今のiPhone6は音が平面的でサッパリし過ぎてて音楽聴く時間少なくなったけれど・・・
何より東京メトロの喧噪の中で聴くなら、私はありがたくて涙が出るくらいのレベルだと思いますよ。
書込番号:18738916
5点

菊池さん、例えばですが繋げて音が鳴らないなら
それは問題外ですよね
しかし音質無視すれば音はなります。
僕は価格コムに貢献なんてしない、只の利用者です
お金の使い道は人それぞれですし何をどうしようが自由。
側から見れば菊池さんやどらチャンでさんは
毎回歪みながらもじゃれあってる様にしか見えない
だからその件に口出しはしません。
書込番号:18738940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

潮晴男さんかぁ。
私なんかは長岡鉄男さん世代だから判らぬまでも中開けてトランスとボリューム径測らないと安心しないんだよねぇ(苦笑)
そういうライターの方々の文章から離れて幾年月。
オーディオに関しては偉大な師匠がいるから特に浮気せず出来たんだろうなぁ。
書込番号:18738950
3点

海燕さん
>側から見れば菊池さんやどらチャンでさんは
>毎回歪みながらもじゃれあってる様にしか見えない
>だからその件に口出しはしません。
さっすがですねぇ。
どらにも煎じて飲ませたいもんだ(苦笑)
書込番号:18738957
6点

海燕さんが出て来てしまいましたか。
>5sが最も性能的にはよろしいようです。
>私からすればデータ的には申し分ないという判断ですが、
菊池の引用くだりから行くと,小生所有の5sフォンアウト直差しでも,高インピーダンス機は鳴らし切れていないから,5s依りも性能が劣る6も鳴らし切れない。
と,なるか...。
>オーディオ機器としてみるとクロストークを犠牲にしても密度・凝縮感をもう少し充実して欲しいと思います。
>海燕さんの不満点もデータに裏付け出来てる感じがする。
>>芯が無くて(音に充実感がない)
>>痩せ細く(周波数特性がフラットすぎる)
>>モヤモヤして(クロストークが良すぎて音像定位が定まりにくい)
>>煩い(ボリュームをあげすぎるためうるさく感じる)
ポータブル音響機器としてみると音作りの作り込みがやはりオールインワンレベルなんですなぁ。
カッコくだりは,海燕さんのくだりですか。
それとも,菊池のくだりすか。
滅茶苦茶だね〜。
>クロストークが良すぎて音像定位が定まりにくい
>ボリュームをあげすぎるためうるさく感じる
何,これ。
書込番号:18739055
0点

>非力と認めるなら非力と感じさせないようにしろよと(苦笑)
>プロ用だからイイんだというなら一般売りするなよと(苦笑)
テクニカの製品カテゴリは,業務カテゴリすょ。
インピーダンスが高い製品故の,在り来たりな注意くだりは載せて居りますが。
書込番号:18739076
0点

どらのへ理屈より理屈は通ってるし
書込番号:18739131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>理屈より理屈は通ってるし
>>芯が無くて(音に充実感がない)
>>痩せ細く(周波数特性がフラットすぎる)
>>モヤモヤして(クロストークが良すぎて音像定位が定まりにくい)
>>煩い(ボリュームをあげすぎるためうるさく感じる)
カッコの中の,菊池の理屈くだりの何処が通っているのか。
全然通ってないし,てきとう過ぎ。
書込番号:18739310
0点

適当結構。
通ってないと思うならちゃんと判るように書いてみそ〜
書込番号:18739373
3点

>>芯が無くて(音に充実感がない)
>>痩せ細く(周波数特性がフラットすぎる)
>>モヤモヤして(クロストークが良すぎて音像定位が定まりにくい)
>>煩い(ボリュームをあげすぎるためうるさく感じる
菊地
アップル機のフォンアウトからの出音も,当機同様に前後の立体的な出方が乏しい,ペラペラ薄っぺらな音なんだょ。(伝統)
芯が無くて,痩せ細くって。
例えば,菊地がパン!と手拍子を叩いたとしょう。
菊地が叩いた両手のタイミングが悪くて,両手が揃わずズレて叩いてしまった時の,勢いがない手拍子の出方。
漏話,漏れ込みが佳いと,音像定位が定まり悪くなるのか。
漏話,漏れ込みが多い,悪いと,サウンドステージ,音場は浮いてしまう方向へ行ってしまう。
音が混ぜ合い,不明瞭な方向なのに,菊地の唱えは逆。
ボリウムを上げ過ぎなくとも,音がと散らかって,頭内一杯に撒き散らしてしまう様な音は煩いのだょ。
其れと,小生唱えな方向の出方をする環境は,ボリウムを上げ過ぎても煩い方向には来ないのだょ。
iPhoneフォンアウト直挿しにて,高インピーダンス品は鳴らし切れず,サウンドステージ,音場は一層崩されてしまい,菊地唱えな音は出て来ません。
iPhone5sでも鳴らし切れない高インピーダンス仕様のヘッドホン。
iPhone6でも鳴らし切れません。
高インピーダンス品をレビュするなら,鳴らし切れるフォンアウトに繋いで,レビュするモノですね。
例え,買わずに,視聴レビュをするにしても。
書込番号:18740048
1点

いやぁ・・・どら凄いわ・・ここまで嘘言えるのは(苦笑)
確かに前後感とか100%鳴らしているとは言えませんが、私がレビューに書いた程度には聴こえるよぉ〜〜。
どら・・耳難聴になってないか?
書込番号:18740381
4点

ついでに書くと据え置きアンプフォンアウトにつないで試聴できる環境にはeイヤもヨドバシ秋葉もなってないよ。
書込番号:18740399
3点

>アップル機のフォンアウトからの出音も,当機同様に前後の立体的な出方が乏しい,ペラペラ薄っぺらな音なんだょ。(伝統)
いやいや別に林檎の肩持つわけじゃないが、ここ数年の林檎のフォンアウトは変わってきたんじゃないの?
出力アンプがデジタル化してから悪くなくなってきたと思うよ。
駄目だというのは簡単なんだがじゃあどうするよ?
書込番号:18740458
3点

そりゃ,音色傾向の出方は変わって居るだろうが。
前後の立体的な出方が乏しい,ペラペラ薄っぺらな音を鳴らすのは変わっていないとくだって居るのさ。
此の出方に,満足に鳴らし切れずで二つの音の出方をチグハグに鳴らしたら,一層立体的な出方は出て来ません。
定位が悪い音からは,菊地唱えな音は出ません。
菊地のくだった出方は,単に定位が悪い時の,上下方向,垂直方向に定まり悪いフラフラしての一時のポジションです。
前後の立体的な音を鳴らしつつ,サウンドステージ,音場が崩されていない時の音像定位なら,菊地のくだりも判らない事はない。
で,菊地は,ヘッドホン&イヤホンの出音を知らなすぎ。
出直して来い。
ショボいリンゴ機のフォンアウトからの出音にてくだっても無駄。
だって,高インピーダンス機も鳴らし切れず,普通なモノでも,糞な音しか鳴らせないから。
書込番号:18740525
0点

>前後の立体的な出方が乏しい,ペラペラ薄っぺらな音を鳴らすのは変わっていないとくだって居るのさ。
どら、理解しようとする気全くないだろ?
ペラペラ薄っぺらな音を鳴らすってのは大嘘であるよ。
サウンドバランスはミディアム。
重厚とまではいかない。
>此の出方に,満足に鳴らし切れずで二つの音の出方をチグハグに鳴らしたら,一層立体的な出方は出て来ません。
定位が悪い音からは,菊地唱えな音は出ません。
これも嘘。
左右の音違いだけにこだわるヘッドホンイヤホン「しか」正しくないなんて妄想に取りつかれた戯言。
チャンとした定位した音は出ます
>菊地のくだった出方は,単に定位が悪い時の,上下方向,垂直方向に定まり悪いフラフラしての一時のポジションです。
これもキチンと再現できました。
嘘。
>で,菊地は,ヘッドホン&イヤホンの出音を知らなすぎ。
>出直して来い。
どらはそもそも音聴く資格ないんじゃないか?
落第。
>ショボいリンゴ機のフォンアウトからの出音にてくだっても無駄。
>だって,高インピーダンス機も鳴らし切れず,普通なモノでも,糞な音しか鳴らせないから。
聴いたこともないくせにぃ!
売場で教えてやるから明日でも明後日でもいいからヨドバシ秋葉に出てこい!
書込番号:18740580
3点

>前後の立体的な出方が乏しい,ペラペラ薄っぺらな音を鳴らすのは変わっていないとくだって居るのさ。
U-05のことは辛口レビューを見ればもう言いたいことは十二分にわかったんだけど、
もう一つの持ち上げられ捲りDACマランツHD-DAC1は、スレ主的には許容範囲なんだろうか?
少なくとも私の使った個体の感覚では、HD-DAC1も奥行き感は、ヘッドホン端子・アナログ出力・光デジタル出力、何れも共通して、SU-AX7やHP-A8に比較して相対的に少ないように思う。
奥行き感は弱い部類に聞こえてならない。
SU-AX7並に頭から前方に捌けるような感じが無いと許容範囲でないなら、気になるレベルに思うんですが?
そこはスルーで良いの?HD-DAC1はあまり聞いてない?
書込番号:18740642
2点

失礼、
×光デジタル出力
は誤記。
光入力した同士での、アナログ出力の比較、の間違いです。
書込番号:18740657
2点

菊地
iPhone5sにて確認して居れば充分だろ。
鳴らし切れている音か,鳴らし切れていない音かを知れ。
鳴らし切れない音は,サウンドステージが崩れてしまって,音像定位なんてな定位の音は語れません。
音像定位云々を語るなら,確りと鳴らせるモノに繋いで語らないと。
確りと鳴らせた装置は,前後の立体的な音は喪われず,ペラペラ薄っぺらな音は鳴らさない。
リンゴ機のフォンアウトから出て来る様な音は鳴らさないから。
書込番号:18740839
0点

どらの言う音像定位ってのは、音に厚みがあって全体的に前方へ広がってることだろ。
それってなんとなく立体的っていう感覚だと思うんだ。
どらの言う定位と違って、それぞれの音像がそれぞれ定位して、音と音の間を感じることのできる定位。
やっぱこっちの定位を求めたいよね。こっちの音を求めるなら解像度が高くないと出ない音だと思う。
なぜなら音像がかっちり出ない事にはこの間は出ないから。
言いたいことはどらの求めてる定位ってのは、世間的には違うんじゃないかと。
書込番号:18740868
2点

スレ主のいつも言いたい頭外に捌ける音の出方自体は、リスニング的には心地好く、好ましい音質なのだが。
>鳴らし切れている音か,鳴らし切れていない音かを知れ。
↑このように上からの言い方をしちゃうと、結局いつも平行線の言い合いにのみ終始することになり、肝心の音の方は何にも伝わらないままという。
色々な意味でじつに勿体無いな。
いい音ってのは議論や論争によって得るものではなく、純粋な好奇心とか探求心で楽しんで聴きながら見付けるもんかと思う。
書込番号:18740885
1点

持上げられ過ぎぽい,マランツのDAC1を試して視ろって事ですか。
当機を購入する際,店員さんは,マランツ機の方が音楽的な音を鳴らすとは言ってましたが,ホワイトノイズがパイオニア機依りも多いと言って居りましたが。
因みに,パイオニア機のホワイトノイズは,イヤホン(テクニカのCKR)を繋いでの印象は,そう大きくはないがサー鳴きは確認出来る。
其れから,U-05を処分して買い求めると,諭吉5枚程度の上乗せするのか。(パイオニアのポタアンは,減額なしの,47500円)
書込番号:18740953
0点

あぁまた始まった
どらの逃げ。
都合が悪くなると逃げる
自分の音聴かれるのが怖いんだな
弱虫
音像定位感の何たるかを否定されるのがそんなに嫌なの?
書込番号:18740976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

U-05持ってないのにどうやって売るんだよ。
ヤフオクで売れば7万5千円あたりで売れるから、そのままHD-DAC1が買えるゼ。
書込番号:18740978
4点

パイオニアポタアン機の買取り価格が,そんなに高い訳ないですね。
小生間違えたな。
処で,マランツの店頭視聴機は,電源極性の影響とかはないのですかね。
書込番号:18741039
0点

もう説明要らんやろ。
あんな写真では証拠にならんよ。こっちの要求した写真が載せられないんだから疑われて当然。
で、誰かからの借り物だろ。あのオマケケーブルはなんで載せたんだよ。
自分が買ったのならオマケじゃないことは明白だろ。自分が買ってない何よりの証拠だよ。
大方U−05のオマケと教えてきた人はN-50と勘違いしたんだろうね。
良く見たらU-05とN-50、めっちゃ似てる。見間違えてオマケと勘違い。図星だろ。
書込番号:18741102
3点

似てるってのは文字のことね。
買った者ならオマケじゃないことはすぐにわかる。買ってない者にはネット情報などの文字で情報を仕入れる。
その文字を間違えてしまったってことだよ。
書込番号:18741110
3点

あのオマケ写真がなければウソはばれなかったかもしれない。君がしたことが余計なことだったワケだよ。
てことはだ。今回偶然にも嘘だとわかったけども、これまでウソがばれなかったことはあったんだろうと予測できる。
だから信用できないんだよ。
曲データを出すにしてもそう。自分の手の内は出さない。どんなシステムで出した音か言わない。
何かあったときのために隠してるんだろうね。
だから、オレは君の情報はまず疑ってかかることにしている。
書込番号:18741188
4点

>鳴らし切れている音か,鳴らし切れていない音かを知れ。
知らないのはどらの方でしょ?
だから会って話そう
>鳴らし切れない音は,サウンドステージが崩れてしまって,音像定位なんてな定位の音は語れません。
語れないってなんでどらが判断するの?
どらにそんな権利あるの?
どらの定位って低位だな。
>音像定位云々を語るなら,確りと鳴らせるモノに繋いで語らないと。
行くから用意しといてな。
ATH-R70xもどらがしっかりと熟した逸品があるそうなんで安心して行けるわ。
>確りと鳴らせた装置は,前後の立体的な音は喪われず,ペラペラ薄っぺらな音は鳴らさない。
>リンゴ機のフォンアウトから出て来る様な音は鳴らさないから。
ペラペラ薄っぺらな音かどうかは持って行くから判断してな。
そしてそうじゃないと豪語する環境で聴かせてもらおうか?
あ〜楽しみだな〜
書込番号:18741362
3点

ATH-R70xを鳴らし切れていない音だというのは判っている。
事実だ。
しかし!
「非力なフォンアウト」しかない方々はATH-R70xを買って楽しめないのか?
ATH-R70xの実力ってポタアンと称するバッファーをかませないと発揮できないのか?
そんなことは断じてない。
少なくともヨドバシ秋葉の展示品に関してはどらが非力と言うiPhone6のフォンアウトからでも以下のような音で再生することは可能です。
以下レビューより引用
試聴曲は以下の2曲
NIRGILIS(ニルギリス)『BOY』より「sakura」
『亡念のザムド』ORIGINAL SOUNDTRACKより「太陽の祖母」
私がオーディオテクニカ全製品(カートリッジからマイク・ヘッドフォン・イヤフォンまで)に対し抱いていた大きな欠点は高音域に無機質なピーク感があり、音楽を聴く上で大きな障害になるという点でした。
今回の試聴ではその点大きな改善がみられ、殆ど気付かないまでになっていたのは大きな進歩でしょう。
ただし、中高音域が素晴らしいレベルで充実しているか?に関しては残念ながらNOと言わざる得ません。
中低音域に関しても同様で、そこそこ出ているのですがゼンハイザーHD 800のバランス接続のように鬼のような充実感を伴って実像化するまでには至っていません。
全体的な音の傾向はフラット&ワイドではあるのですが、無味乾燥な面も持ちます。
私が着目したのは音ではなく、音像定位感です。
「sakura」のマッシュアップ部分で堀澤麻衣子のソプラノが聴こえてくるんですが、他のヘッドフォンではこの位置がこめかみのあたりです。
ATH-R70xで聴いていると、これがスススっと鼻先ぐらいに下がってくるのが判ります。
声楽の発声ポジションが判るんですねぇ・・・
これ・・・初めての経験でした。
「太陽の祖母」で冒頭で輪唱が繰り返されるんですが、この位置もこめかみではなく丁度口の位置からちょっと上くらい。
書込番号:18741768
3点

別に私の耳が特殊なわけではない。
聴き取るのに苦労するわけでもない。
ATH-R70xの素のままの実力がそれを可能にしているのだ。
書込番号:18741775
3点

発声ポジションが感じられるリアルな定位解像度。
オープンバックであるがための頭内定位感の少なさ。
これらはiPhone6のフォンアウトに接続しても感じられるATH-R70xの利点である。
これを実現しているのは私の推測だがインピーダンス470Ωに負うところが大きい。
何故かというと、先日eイヤにおいて同じ価格帯のヘッドフォンを10機種ばかり試してみたが全てATH-R70xと同じ出音傾向とはならなかったからだ。
その意味では他の存在とは一線を画す存在と言えると思う。
書込番号:18741794
3点

kaiguさん
>言いたいことはどらの求めてる定位ってのは、世間的には違うんじゃないかと。
全くその通りです。
どらは左右の音だけで音像定位が完結すると信じています。
だから
>二つの音の出方をチグハグに鳴らしたら,一層立体的な出方は出て来ません。
このような戯言を真剣にほざけるのです。
なぜか?
書込番号:18741816
4点

どらは音楽演奏経験・鑑賞経験がないか、あってもその経験を機器再生の際に生かせていないのではないかと推測します。
書込番号:18741822
4点

ご存知の通り、音は左右の耳から情報を得ています。
しかし、音源からの直接音だけで音と認識しているわけではありません。
書込番号:18741840
4点

どらが書いているコメントで
>芯が無くて,痩せ細くって。
>例えば,菊地がパン!と手拍子を叩いたとしょう。
このパン!と手拍子を叩いた場合は直接音だけでなく間接音が無響室以外では必ず付加されて耳に到達します。
私はこのことをどらは言いたいのかと思いました。
ところが彼は
>菊地が叩いた両手のタイミングが悪くて,両手が揃わずズレて叩いてしまった時の,勢いがない手拍子の出方。
と書いたのです。
書込番号:18741850
3点

もしかするとどらは本当に直接音だけで世の中の音は出来ていて、それを左右の耳だけで聴き取ることがイヤホンヘッドホンの役割であり、オーディオであると考えているのではないか?
思っただけで背筋が寒くなります。
書込番号:18741855
3点

音楽演奏経験・鑑賞経験(再生ではなく実際経験:コンサートとかライブのこと)がないか、あってもそれを経験としてヘッドホンイヤホンでの鑑賞に生かせない場合、そこから間接音である奥行き感であるとか気配を感じ取ることは不可能です。
左右の音だけで定位を解釈し奥行き感を感じるのは、少なくとも私には出来ません。
書込番号:18741876
5点

それをどらが出来るという。
どらが使っている機器のせいでしょうか?
いや、どうも違うようです。
糞とは言われましたが、私はどらが使った機器で追試もしました。
書込番号:18741883
4点

明らかにどらと私の間では音像を感じる部分で大きな違いがあります。
通常この差はどちらかの経験値で埋めることが出来ます
書込番号:18741888
4点

しかし、残念ながらどらと私との間は経験値では埋まらない格差があるようです。
書込番号:18741892
4点

ということで、結局このスレもどらの錯覚を糾弾するスレとなってしまったな。
今後勝手に人の商品レビューをスレでネタにすんな。
書込番号:18741903
4点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
パートワンはUSB接続でのお試しでしたが,パートツーはSPDIF接続にてのお試し。
SPDIF接続では,当機の出音は如何程か。
USB接続同様に立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺらな傾向へ来てしまうか。
で,SPDIF接続でのお試し環境は,下記の構成す。
hiFaceEvo&EvoSupply&EvoClock(DDC)→光&同軸→U-05
と
Blu-rayオーディオ盤→HDMI変換→光&同軸→U-05
8点

もうええわwwwwwwwww
中低域の厚みあるDENON買えば。そもそもパイオニアが合ってないんだよ。おわり。
書込番号:18553790
21点

こんばんは
ブルーレイオーディオですか?
これで、アナログレコード聴いてみてください
ターンテーブル
テクダス エアフォースワン 700万円
http://www.stella-inc.com/10techdas/lineup.html
フォノアンプ
コンステレーションオーディオ ペルセウス 390万円(4/1より、520万円)
http://www.stella-inc.com/001constellation/lineup.html
または
ターンテーブル
オーディオノート GINGA2012 600万円
http://www.audionote.co.jp/jp/products/turntable/ginga.html
フォノアンプ
ブルメスター 100 260万円
http://www.noahcorporation.com/burmester/100EQ.html
書込番号:18553934
6点

SPDIFの出音お試し前に,USBからの出音を復習。
今回のUSBからの出音には,オーディオ用USBケーブルを使ってのお試し。
で,USBからの出音結果は酷い,酷かった。
素人,ガキが好むわけだ!
「音数が多い」ってのくだりも納得。
其々の音が「主役,主張」しちゃった出方。
其々が,耳の外側真横に,「左チャンネルは左」「右チャンネルは右」と,中央のアーティストさんイメージを置き去りにしちゃった,真横へ拡散し過ぎな出方。
一方,中央のアーティストさんイメージは,頭内中央に取り残された感が強く,自らのバックコーラスを分身の術にて出したの如くに,自らのバックコーラスイメージ迄も主張させ主役に。
そして,頭内にイメージの分身が拡散して,さた行の尻尾を撒き散らして,さた行の不快さを強調。
また,余りステレオ効果を生まない,シャカシャカ高音イメージは頭内に残り,アーティストさんイメージに茶々入れ放題,被り放題。
酷い,前後の立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺらな出方。
こんな音だもの,パイオニアのAVがダメになるのも納得しちゃいます。
全体的に音色は軽い,軽すぎな印象が強い。
今回協力してくれたアイテムは下記のモノですが,この手の出方の音は,入れた恩恵が出難い,判り難いのですね。
使用USBケーブル:サエクのUSBケーブル:PC-Triple C SUS-380(0.2m)
書込番号:18554886
7点

U-05開発者インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=OdtKMM_35n8
右の人物が音決めしたのだろうけど、見るからに若いね
30半ばくらいかな
こんな音の製品を出すくらいだから、頭をはるには経験が足らないんだよと批判してやらねばならない
パイオニアはこの数年で実力のある社員がごそっと退職していった感じがするね
書込番号:18554934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんな子供騙しの音を絶賛している事を恥ずかしいとは思わないのかな
聴き手側も低レベルになったという事だね
書込番号:18554946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良のレビューを書くのは簡単な事
誰からも批難をされないから
悪のレビューを書くのは勇気のいる事
私は悪い物には悪いのだと皆が言える環境を作りたいと思う
書込番号:18554952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人が好む音はヘッドホン変えたり、リケーブルしたりする、その他様々なチューニングで出来るとは思いますが、パイオニアサウンドはある意味無味無臭、個性的で無い、個性を出すことを恐れているように思えます。
このような少数派の意見を次期USB DACに生かそうとするかしないか?ですね。
その点ソニーは好き嫌いの意見は様々ですが、個性を出す努力はしてますね。
書込番号:18554998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その通りです!
書き込みありがとうございます
書込番号:18555016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SPDIFからの出音確認に協力して貰ったケーブル達。
同軸デジタルケーブル:サエク DBa/6N
光デジタルケーブル:レクスト Z-OPT01
同軸デジタル,光デジタル入力での出音も,USBからの出音同様に悲惨な音を鳴らして居りまして,耳の外側真横に,「左チャンネルは左」「右チャンネルは右」と,中央のアーティストさんイメージを置き去りにしちゃった,真横へ拡散し過ぎな出方。
特に,classic作品(バロック)は顕著で,頭内中央付近には音が出て来ない印象が強いす。
前方へ拡がって行く様,三次元空間が微塵にも感じれる事はなく,左右二つの音,単独主張してしまうだけで,左右二つの音の共演を視る事は非常に乏しい。
で,USBからの音だけが悪い,シングルエンド(三極フォンアウト)の音だから悪いとかの部分的なモノではなく,全てに渡って質が悪い。
因みに,ソニー録再機のD100を繋いで,ラインアウトの音を録音し出音を確認して視た処,録音した音も,同様にペラペラ薄っぺらで,前後の奥行き感が乏しい音でした。
よくもパイオニアは,こんな「糞」な音を鳴らしてしまう製品に対して,ゴーサインを出したこと。
他社に造らせた後の,社内視聴が足らないのじゃない。
ヘッドホン&イヤホンにて,社内視聴を繰り返したかい。
じっくりと吟味せず,社内を素通りさせた印象が甚だ強い。
音質評価5なんて,全く付けられず,
音質評価は「1」が妥当。
書込番号:18557473
6点

どらチャンナイスです
ポニョは何かコメントを
書込番号:18557560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラドのヘッドホンはどうですか?あれも奥行がなくうるさいですよね!
糞なヘッドホンだと思います。
ですよね、どらチャンでサン。
書込番号:18557606
1点

グラドのヘッドホンって,何を指して居るのか。
で,単に,鳴らす環境が悪いのじゃない。
当機辺りが鳴らしてしまう音なら,グラドでなくても煩い。
書込番号:18557644
3点

rs1です! 鳴らす環境って言ったってヘッドホンを変えれば違いは歴然ですからわかります。奥行あるかどうかなんて。
奥行なんか感じませんよ。
どらチャンでサンはこのヘッドホン糞じゃないんですか。
書込番号:18557664
1点

RS1で鳴らした時,ボーカルイメージのポジションって何処。
其れから,比較対象わ。
書込番号:18557846
1点

ATH-MSR7とかsrh1540とかです。
rs1じゃなくても325とかも似たような音らしいですけど。rs1聴いてないですか。
書込番号:18557874
2点

比べの機種達は,密閉型のモデルですか。
オープン型は,密閉型と比べて音の抜けは佳いですが,定位に付いては密閉型依りも悪いですょ。
其れから,ボーカルイメージのポジション,余りステレオ効果を生まない低音イメージ他が,小生の及第点,線引きラインに対して,君が出して来たグラド機は鳴らして来ます。
よって,当機が鳴らす様な分離し過ぎな出方はしませんので,ご安心下さい。
で,擁護派のお方が,複アカを作って出て来ましたか。
書込番号:18558185
4点

wwwそのとおりです。
奥行だけでオーディオは語れないと言いたいのですよ。密閉だけ上げてしまいましたがsrh1840もグラドなんかより奥行あります。
返答が遅いところを見ると困ってましたね笑
ちなみに僕はグラド好きです。奥行なんぞなくても。
書込番号:18558203
7点

返答が遅いって,意味不明だね。
勝手にホラを吹かないでくれるか。
其れから,
小生は,何て唱えて居る。
一定のラインからくだって居るだろう。
君には見えないか。
ま〜,無理だろう。
其々のイメージポジションも理解は無理か。
書込番号:18558336
4点

もう一つ追加しますね。
上でくだった,密閉型とオープン型は,既に,ヘッドホン&イヤホン板にて出して居るから,眺めて来い。
書込番号:18558433
3点

眺める必要もなくどちらが奥行きがあるかは試聴すればわかりますよ。
Dさんの論理からするとグラドは糞ヘッドホン。
先ほど言ってたDさんの解説は屁理屈にしか思えません。普通の人が聞き比べた場合、グラドは奥行がないという印象になるでしょう。 少なくとも自分はそうです。
しかしグラドは奥行ではない魅力がある。
以上。
書込番号:18558473
5点

どらチャンさん
私これ使ってます
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=77
これにたどり着いたのはどらチャンがパイオニアの分離型ケーブルを紹介してくれていたからです
感謝感謝です
書込番号:18558982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満三さん
どら氏の主張はあくまで個人的見解のもとでの主張なので信じる、信じないは見た人の判断で個人的責任ですが、
一番問題なのはオーディオ初心者に対して第三者の意見を否定して自分自身の主張を押し付ける行為がダメなんですよね。
このような行為はどら氏自身に直接注意していくべきだと思います。
書込番号:18559603 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

で・・・?
どらがいくら糞と書き散らかしても構わん。
前スレにも書いたが、RMAAのデータはなぜ取らん?
XPA-700のスレと同じようにFiiO DAPのX5を比較対象としてあげてみ?
クロストークが同じようなカーブを描くようならパイオニアの音作りの問題なんじゃ?
聴感で糞言い散らかしても誰も賛同せんぞ。
書込番号:18559641
6点

佳い事しか書いちゃいけないょ〜的な風潮は,全く宜しくないね〜。
全ての製品に渡って「糞」とはくだってないが。
佳いモノには,佳いとのくだりを付けてますが。
>なぜ取らん?
>あげてみ?
何で,君の為に出さなくちゃならんの。
君が自ら試したら。
パソコンを店頭へ持参して,店員にお願いして取って来たら。
で,当機の分離し過ぎな出方は,簡単easyに「糞」と判ってしまいます。
首を傾げる領域じゃないですから。
酷すぎて。
書込番号:18560053
3点

佳い事しか書いちゃいけないょ〜的な風潮は,全く宜しくないね〜。
的なことは言ってない。自分が全て正しくて周りが全て間違えているならその証拠をデータで示せば良いんじゃ無いの?それがなによりの証拠だよ。データ無いなら無いと正直に言ったら?
書込番号:18560096 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そりゃ,正しいですょ。
比較して,「糞」な音だから,素直に「糞」と烙印を押してますので。
其こそ,評価「5」を付けてしまう方が,遥かに可笑しい。
書込番号:18560104
2点

U-05を所有していないなら持って無いと正直に告白すれば?そしてスレを閉めたら?
書込番号:18560112 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

で証拠は?無かったら時間の無駄、あんたの自慢話はうんざり自己満しとけ。スレ閉めろ。
書込番号:18560129 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まー言いたいのはどらさんの言うように誘導されていったら、どらさんの趣味の音に行きつくわけです。
そこに自分の好きな音はないって。どらさんの趣味の音を聴いてしまっているわけです。
音楽趣味でさえどらさんと一緒になるはずもないです。
先ほどグラドを出しましたが奥行ばかり求めていたらグラドの音は糞に聞こえますよ。
実際は名品と言われる音です。
クラシック好きな人からみたらグラドは合わない、と自分は思います。が、ロック好きな人にしたら最高な一品。
書込番号:18560395
8点

まー、オーディオなんて自己満足のものだから、満足できないものを糞呼ばわりするのは、その人にとっての真実なんだからまあいいとしても、こうまで自己主張と「糞」を垂れ流されると辟易しますね。
このスレごとトイレに流してしまいたいくらいよ。
書込番号:18560866
11点

久々にレビュしますた。
総合評価:「2」
肝心要な音質評価:「1」
Hさん。
当機は,前後の奥行き,前後の立体感は,幾らロックレンジをFTしょうが,出て来ません。
散り過ぎ,分離し過ぎですので無理ですから。
本当の前後立体感が付いた音体験が足りて居りませんょ。
書込番号:18561038
4点

俺にイタイところ突かれてレビューしちゃったってとこだろw
糞評価乙。
それから音楽的な感性のレビューはできないようだね。それについてもがっかりだわ。
書込番号:18561200
11点

どら
おかしいねぇ。
なんで今回に限ってRMAAに一言も触れないで糞だと喚き散らしているんだい?
誰のためでもないどら本人のために言ってるんだけどねぇ。
だってそうだろ?
XPA-700とU-05と同じようなクロストーク特性だったら、どらの言ってる糞の原因はクロストーク特性ってことになるじゃないか?
どらがおかしいんじゃなくてパイオニアの音作りがクロストーク特性犠牲にしてるってことになる。
書込番号:18561236
4点

痛い処って,意味不明なですね。
グラド機,本来出て来るべきステージが出て居るので,セーフですが。
何か。
書込番号:18561282
2点

それでは奥行はあるということですね。
そんな耳では評価できませんよ。だから糞評価しかできない。
そんな説明の仕方で一般の人がグラドの音を理解できますか。誤解するでしょう。
このヘッドホンはどういう音なのか想像できますか?
だから自己満な評価、糞評価の烙印を押されるのだ。
わかった?
書込番号:18561343
7点

>おかしいねぇ。
全然。
菊地
RMAAのSC曲線を,真に受けてるのか。
目出度いですね。
書込番号:18561345
2点

ありゃ嘘か?
全く油断ならんなぁ(^^;;
書込番号:18561375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

上の書き込みにて,君に聞いたろ。
ボーカルイメージのポジションは何処へ来て居ると。
余りステレオ効果を生まない低音イメージは,君の場合,何処のポジションへ出て来る。
他の機種達も来るポジションへ来て居るモノに対しては,小生は糞とは付けないから。
君がくだって居るのは程度の差で在り,基準とするラインから先の事。
書込番号:18561412
4点

一般の人にもわかるように言ってくれ。
マニアにしかわからない解釈であれば・・・もう一度糞評価の烙印を押させていただきますw
書込番号:18561432
5点

君は,ヘッドホン&イヤホンの極性を反転させた時と,反転させない時でのサウンドステージの位置違いを把握出来て居るか。
書込番号:18561434
4点

深い話に連れ込まないでくれw
奥行があるかどうかのはなしだよ。一般の人にもわかることだ。試聴さえすれば。
君の解釈はグラドは奥行があるといったね。オレが上げた機種と劣らず。もし違うというなら君の説明が足らなさすぎる。
もしくは逃げの説明だったわけだ。
そこが自分の都合のいいようにしか説明してない、自己満と言われるところだ。
自分を良いように見せたいのが見え見えだよw
書込番号:18561476
9点

ヘッドホン&イヤホン板にさ。
小生唱えの,サウンドステージが低い製品でした!と,言ってくれるリスナさんは居るのだょ。
ヘッドホン&イヤホン板を覗いて来い。
小生以外にも,小生唱えの音を知る方々は存在するから。
書込番号:18561485
4点

参考にするひともそらいるでしょう。マニアックな話をする人は少ないですから。
が、自己主張のために誇張して言ってることも見受けられます。
自己主張のために人の感性を蹴落としてます。
ですよね。それが気にらないので。
書込番号:18561542
11点

君の鳴らして居る音は,不必要に浮かしてしまって居るのだろ。
浮かしてちゃ,オープン型のグラドは,前後の立体表現力は落ちますわ。
密閉型依りも定位が甘い分,密閉型依りも浮いてしまうから。
サウンドステージが狭い音と,サウンドステージが広く取れている音って存在して居り,製品分けが出来るのだょ。
此方もヘッドホン&イヤホン板に載せて居りますょ。
判るかな〜。
書込番号:18561800
4点

言いたいことはわかりますよ。
低音は下にあるか、音空間は前方へ来るか。ありますよ。
この条件での比較をした場合、グラドは奥行で劣る。違いますか。同じ奥行きがあるという評価なんですね。
>判るかな〜。
そう、これ。オーディオで曲者はこれですよ。結局自分の感性で語るわけですから、全部を相手に伝えられない。
ちょっと嘘ついたってわからないんですよ笑
そんな世界ですから、相手の感性を否定することで自分が正しいと思いたいんでしょうね。Dさん。
書込番号:18561855
6点

>相手の感性を否定することで自分が正しいと思いたい
裏を返せば自分が音楽を楽しめてないってことですよ。楽しければ相手の感性などどうでも良いでしょうからね。
それか自分の音楽の感性を信じられていないか。すいませんが僕はこれだと思ってますよ。
書込番号:18562054
6点

まぁ・・どらってばオーディオ知らないからね。
イヤフォンとヘッドフォンだけ聞いてて、それが全ての人だから。
ところでRMAA採った?
みんなでみてあげるからXPA-700のデータと一緒にあげてぇな<どら真似
書込番号:18562092
7点

低音イメージが下じゃ,サウンドステージは崩して居りますが。
此れじゃ,前後の奥行き感は出難くなり乏しい。
残念ですが。
で,定位が佳い方が,改善方向へ来て,前後の奥行き感は増して来ますょ。
菊地
擁護派に出して貰え。
クロストークは,片側にボーカルが入った,音声多重と称するカラオケ音源にて試せ。
クロストークが悪いモノは,反対側に漏れ込み,紹介した音源は片側にしか声が入ってないから,悪いとボーカルイメージは浮いて来る。
一方,クロストークが悪くないモノは漏れ込みが小さいので,少ないので,片側にしか入ってない声は,片側ハウジング周辺にアーティストのボーカルイメージが来るから。
書込番号:18562149
3点

どら
あんたの講釈読んでるんじゃない。
RMAAのデータで比較しようって言ってるだけだ。
頑なに拒否するのもいいが、なんで公開できない?
あんなに二か月前まではしゃいでいたじゃないか。
何があったんだ?
クロストークとは名ばかりでもデータ比較で傾向が判る。
ちゃちゃっと計測していつものどらのようにドヤ顔で公開してぇな( ^^) _U~~
書込番号:18562207
10点

興味のある製品だから少し覗いたら・・・
そっかそういう感じの製品でしたか。残念
どらチャンでさん こんばんは
SAECのUSBを選ぶところステキです
PC-Triple Cの良いところが判る人の意見ですね
因みに電源ケーブルもPC-Triple Cおススメですよ。
※横やり失礼しました。
書込番号:18562233
3点

菊地
カラオケ音源嫌いなら,MDのLP4の音を聴いて,予習したら。
此方も,同様に片側ボーカルイメージが浮いてしまうから。
書込番号:18562319
3点

よっぽど見せたくないんだな>RMAA
採れない理由はなんだろうね?
ここまで逃げ回るのには何か理由があるんだろうね。
書込番号:18562364
9点

話をそらそうそらそうと涙ぐましい努力は認めるが・・・RMAAクロストークのとこだけでもいいからはよ!
書込番号:18562384
9点

どらちゃんさん、こんばんは。
ちょっと質問です。どらちゃんさんはクラオデオさんにグラドのヘッドホンの
ことを聞かれて、比較対象は?と聞かれておりましたが、
当機との比較対象は何ですか?もちらん同じ価格帯で!
どの機種と比べて当機を「糞」とおっしゃってるのですか?
もちろん同じ価格帯で!
U-05の購入を考えているので是非教えて下さい。
書込番号:18562524
2点

糞と言うからには納得させる材料が必要
という訳でRMAA計測してな(。-_-。)
書込番号:18562878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

グラド云々,比較装置云々のお二人さん。
本来出て来るべき音,サウンドステージが出て来ない,出て来ていないと指摘しての「糞」発言なんだょ。
君達の云々は,個々の程度に付いての発言。
的外れもいい処で,チャンと理解をしてな。
小生の同じお試し条件にて,本来出て来るべき音を鳴らすモノ達は,先のレスにて挙げて居りますが。
書込番号:18563474
3点

論点をずらすのが得意なようですね。
比較機種と比べてと言ってますが。それらと同じ奥行きという判断を下す糞耳だと判明しましたよ。
書込番号:18563515
5点

海燕さん,出て来ましたか。
どうもです。
PC-Triple Cの電源ケーブルもお薦めですか。
サエクのPC-Triple C USBケーブル。
取り扱いが佳く中々優秀でしたので,0.2mモノで3本行っちゃいました。
次回,信号ケーブルか電源ケーブルを試して視ますね。
信号ケーブルは,タラの8Nと聴き比べて視たい。
書込番号:18563556
2点

論点のずらし,すげ替えって。
全く,すげ替えなんてして居ないが。
単に,君が,
本来出て来るべきサウンドステージを知らないだけですょ。
で,君のくだりが,其の先の音で在り,程度の差なんだけど。
論点ずらしって,君の方なんだょ。
当機の「糞」音は,上下左右垂直方向に,過剰に拡がり過ぎて居るので在り,小生が挙げた機種,グラド機も,過剰には出して来ない。
過剰に出して来るとすれば,単に,鳴らす環境が悪くて,巧く鳴らして居ないからなのょ。
因みに,ヘッドホン&イヤホンが鳴らし切れてなくても,この様な「糞」な音を鳴らしてしまいます。
書込番号:18564813
4点

俺の質問は比較機種の奥行の話だよ。どちらが奥行きがあるかの話だ。単純な話。
君の主張では奥行があれば正義なんだろ? であればグラドは糞でしょう。
普通の人が比較試聴した場合、君の説明では騙されたと思う人が続出するだろう。
あれは奥行のある機種なんですか。比較機種に対して誰もが不満のない奥行の出せる機種なんですか。
で、君の答えは奥行はあると回答。そう受け取れる。
であれば君の耳は糞でしょう。一般の人にわかる説明をしてくれ。マニアにしかわからない説明であればいらん。
というか君のような説明を見たことがない。そんな分かりにくい説明してるやつはいないよ。どこにも。
わざとそんな説明をしてるのではないのか?自分は知ってる、お前は知らない、だからお前は劣っている。というなんとも確かめようのない説明をするばかり。
書込番号:18565093
4点

どらチャンでサン っこんばんは
PC-Triple 製品でRCAはアコリバさんのエントリーモデルを購入しました。
ずば抜けた部分は有りませんが、欲しい条件をキチッと満たしてくれて
概ね満足の製品です。
ところでデジタルケーブルでおススメが有ります
LightHouse さんです
此処の製品は2年ほど前にある御仁が勧めてくださった製品です。
きっと、どらチャンでさんなら佳さがわかると思います
URLを貼り付けますんで是非お試しください
僕は基本 他人にあれ買えこれ買えは言いませんが
此処のケーブルは違いが判る人だけにお薦めしています
http://www.lighthouse-pro.co.jp/index.html
書込番号:18565170
0点

海燕さん,デジタルケーブルの情報どうもです。
リンク先の,お薦めケーブルの被覆はグリーンなんですね。
被覆がグリーンと言えば,某社の高額製品が採用している,独製の同軸ケーブルが浮かんで来ます。(仕事で目にすると,試したいとの衝動にかられます。固くて扱い難いのですが…)
で,お薦めケーブルは,検討してみます。
PC-Triple Cの電源ケーブルは,アコリバ製ですか。
USBケーブルは見た目が極々普通で,インパクトは強烈じゃ在りませんが,羊の皮を被った狼的な印象を感じてしまう。
WWの黄色いケーブルを使ってた所を,SUS-380に交えた所,高音イメージの前方捌け具合が増し佳い塩梅。
で,気を佳くして,2本目,3本目と来ちゃいました。
PC-Triple CのUSBケーブルは,一本持ってても損はしない一品かと。
書込番号:18565614
0点

どらチャンでさん どうもです
SAECのUSBケーブル、僕も買ってみようかな。
SAEC さんといえば
昨年末イベントの際お話ししてたら
イヤホンケーブルもPC Triple Cで近いうちに新製品を出すと言ってました。
ウチのe8ロミオ用にMMCX仕様で色は黒で出してくれと
一方的な希望だけ伝えときましたが希望に近い製品になりそうです。
そうそうリンク先のケーブルは凄く柔らかいですよ。
書込番号:18565965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海燕さん,どうもです。
PC-Triple Cのイヤホンケーブルを,サエクが出してくれそうですか。
PCOCC-A依りも佳さげな予感がします。
PC-Triple CのMMCX+2.5mm四極プラグを希望したいですが,此方の仕様では如何すか。
PC-Triple CのUSBケーブルは,そんなに高くないですから,是非とも試して視て下さい。
あの値段で,USB伝送路にアイソレータを入れなくても,同価格帯のシングルタイプオーディオUSBケーブル依りも前方捌けが佳くて,高音側の立体表現力が高いのは中々ですょ。(当機の出方じゃ,此の音を魅せる,聴かせるのは無理)
其から,海燕さんお薦めのデジタルケーブルは,柔らかいタイプですか。
早々に試したい処ですが,今月発売するテクニカのハイインピーダンス仕様のプロ用ヘッドホンと,試して佳かったソニーmicroSDXC SR-64HXAを,もう一個試したいのが先になりそうす。(ソニーのメモリカードも立体的な音が増しますが,当機の出方じゃ,此の音を魅せる,聴かせるのは無理)
書込番号:18568421
0点

U-05は、音が硬質で寒色系、細身に感じますね。
私がこないだ書いた脳ミソの空間認識中枢を刺激する条件に当てはまらないアンプだと言うことですよ。だから、前にも、
「錯聴を起こしやすい条件はいくつかあると思う。 まず、比較的に音が濃くて、ガッツリ鳴らせるシステ ムで感じやすい。 低音から中低音が鍵を握っていて、ここがアッサリし ていると感じにくい。」
って言ってるでしょ。
どらの
>「音数が多い」ってのくだりも納得。 其々の音が「主役,主張」しちゃった出方。其々が,耳の外側真横に,「左チャンネルは左」「右 チャンネルは右」と,中央のアーティストさんイメー ジを置き去りにしちゃった,真横へ拡散し過ぎな出方 。一方,中央のアーティストさんイメージは,頭内中央 に取り残された感が強く,自らのバックコーラスを分 身の術にて出したの如くに,自らのバックコーラスイ メージ迄も主張させ主役に。
これも、私が言ってる内容だよね。
「 音像が クッキリしすぎると、そちらに意識がいって感じにく い。 ほんの少し、解像度が良くないほうが、真ん中に音が 集まる感じが強くなり、奥行きを感じる。」
まぁ、オーディオ装置って、どんなファクターを評価して買うかは、個人の好みの問題だね。
立体感至上主義には合わないだろう。
ただ、私もこのアンプは好みでは無いけどね。
書込番号:18569418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポニョ。
其の唱えは,オーディオの「都市伝説」。
毎度,指摘して居るしょ。
ポニョは,本物の前後に立体する音を知らないと。
ポニョの音は,「ポエム」「妄想」「思い込み」。
オーディオの「都市伝説」。
EXIMUS DP1でさえ,当機の様な左右分離し過ぎ,振られ過ぎな音は鳴らさないからさ。
で,機能の一つ,フィルタスイッチを有効にすると,ポニョ唱えな特性の音を鳴らしはするが,唱え帯域を膨らみ誇張するだけで,サウンドステージの芯,基は変わりません。
幕下,幕内共に,同じ土俵に上がると同じで,価格番付が付けられた此方のモノでも,本日の例え機,以前の例え機達は同じ土俵に起つが,当機の出方じゃ,同じ土俵にすら起てません。
依って。
ポニョ。
オーディオの「都市伝説」なんか撒き散らすな。
古臭い,足しにもならない「オーディオ伝説」を。
書込番号:18569546
3点

モニターヘッドホンで良さが分かると思いますよ。低域を強調しないヘッドホン。
ほにょVer2さんの意見とも合います。モニターのSRH1840で聴くと立体感がない印象はありません。
比較機種がfiio x1しかないので頼りないですけど。fiio X1は低域が強い機種です。奥行があると言われる機種。
1840でX1を聴くとそれまでの立体感は失われてしまいます。
書込番号:18569952
3点

どら
俺が書いた2015年3月12日 7:28 [18569418]の中身の、どこが都市伝説なんだ?
具体的に言ってみなよ。
書込番号:18570138 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上のスレに,実機の一例を出したでしょ。
>「あと、極端に質が悪い音源は、浮くのでダメ。
ポニョが称した,bond サマーのエンド「雷鳴」では,引用くだりの「浮く」へ行ってしまってますが。
其れから,ポニョ唱えの低音,中低音傾向なら,bondのサマーエンドは「頭頂」方向へは行かず,小生唱えの方向へ,拡がりが豊かへ出て来ますが。
で,全くリンクしてません。
「オーディオの都市伝説」なんだょ!
ポニョの唱えわ。
書込番号:18572403
0点

どら
>上のスレに,実機の一例を出したでしょ。
ってのは、
>EXIMUS DP1でさえ,当機の様な左右分離し過ぎ,振 られ過ぎな音は鳴らさないからさ。
のこと?
だったらさ、EXIMUS DP1ってのは、寒色系で細身の音なんか出さないでしょ? 逆に暖かみがあるだろ。どちらかと言うと細かい音の描写ではなく、ノリが良い音だよ。
U-05とは反対側の音じゃん。
判ってるのかな? 聞き分け出来てない? 大爆笑だよ!
それと、都市伝説の意味つて知ってる?
あのさ、俺が書いた脳ミソを騙す為の条件って、何処かに都市伝説となってるの?
少なくとも都市伝説の意味を知ってから言葉を使おうよ。
それから、ボンドのサマーは、全然ダメダメ音源の代表だろ? 解像度がどうしたとか、定位がどうしたとか、語る以前の音質。
この話は都市伝説なんかじゃなくて、どらが雷鳴が落雷に聞こえる話から派生したものだよ。
雷鳴が落雷に聞こえると、どら自身が言ったわけでしょ?つまり、どらが聴いてる音は、雷鳴が落雷に聞こえるほど、低音がひしゃげた音だって、どらが自分で言ったのと同じ事じゃない?
あの時は、どら自身が、自分のシステムのダメダメっぷりを、皆にさらけ出した話だよね。
雷鳴が落雷に聞こえると言ったのは、どらだぜ。
良く考えて発言したほうが良いよ。
自分で自分の首締める発言してどうするの?
それも、忘れかけてた話だよ。
また、とらのダメッぷりを思い出したじゃないか。
それとも、どらが、雷鳴が落雷に聞こえる発言そのものが都市伝説なのかな?
確かに価格の口コミでは、とても有名な話だから、価格の中の都市伝説と言えなくも無いが。
どらのダメッぷりをさらけ出したスレだったねぇ。
懐かしいよ。
書込番号:18572805 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私その話知りませんでした(^^;;
RMAA計測出来ないどらならいうかもしれない。
書込番号:18572859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ハマスさん。
ハマスさんの,上の書き込みから,ハマスさんも,「妄想」「ポエム」語りでの事じゃん。
┐(-。-;)┌
二つの音が同時間に発したモノから出て来るので在り,ハマスさんの唱えも,全く的外れ。
モニタ云々とかは関係御座いません。
で,今までの音感想は,「妄想」「ポエム」からですね。
書込番号:18573473
1点

違います。実際試しました。
srh1840での立体感はスゴイです。
fiio X1では全く立体感が出ません。低音を強調した疑似立体感だとわかりました。事実です。
書込番号:18573490
4点

ポニョ。
DP1の音も知らないで,DP1の音をくだって居るのはハズレ。
装置は賢くないから,ポニョの「妄想」「ポエム」な音は判断出来ません。
単に,勝手にポニョがくだって居るに過ぎません。
で,誤魔化さないで,ポニョが唱えた音出方に対しては,全く同期してませんが。
書込番号:18573508
0点

>fiioX1では全く立体感が出ません。
ヘッドホンのインピが高くて,鳴らし切れて居ないのだろう。
か。
当機の「糞」出音に対して,立体感が在ると称してしまう「糞耳」じゃ,立体感なんて視れて居ないだろう。
>違います。実際に試しました。
本物の,前後方向の立体感って視れて居ないだろ。
君の場合も,「ポエム」「妄想」語りの立体感で偽物。
書込番号:18574017
1点

アンプを追加しましたが、奥行のあるのはU-05。ボーカルと低域の主張はfiioに感じます。ボーカルと低域の主張が立体感に一役買ってるのかも?と思いますが、マニアではないので推測です。
立体感とは別の角度から試聴しました。
音の鮮度、クッキリ感、キラキラ感が良いです。fiioも元気さがありおもしろい音ですが、1840にはやはりU-05。fiioでは音がはっきりせず、1840とは相性があんまりでした。自分にとっては。
fiioは元気さがあり、ヘッドホンを変えれば違う結果になるかもしれません。
書込番号:18574161
1点

DP1は2〜3年前にかなり評判になったからね。知ってるよ。何度も聴いてる。
硬質とか、細身の音じゃ無いよ。
書込番号:18574397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どら
DP1をわかってないのは、どらじゃない?
ちゃんと聴いたのかい?
書込番号:18574411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハマスさんも,ポニョ同様に必死だね〜。
当機の音には,全くと言う程,立体感がない。
ハマスさんは,全くの思い込み。
そりゃ,「音質評価5」を付けたモノ,必死になりますな〜。
ポニョ。
必死だね〜。
DP1は低音少な目の硬質系だすょ。
何年も所有して,実際に使って居るからね〜。
当機と比べて,各像の立体的表現力,鋭さの中の柔らかな部分を勘違いして居るでしょ。
当機の音は,像の立体感が乏しいのだょ。
垂直方向に振られ過ぎ,分離し過ぎで表現仕切れない。
で,ポニョの唱えは,その場凌ぎ。
当て嵌まって居ない。
ポニョの唱えの傾向の音でも,二つの音にズレが生じて居れば出て来ない。
ま〜,大きいズレなら不良品と,
ポニョは誤魔化しするが,不良品と称するズレじゃなくとも起きてしまう。
そもそも,リズムを刻む低音からの繋がりで来ているのが,繋がり無視して頭頂に出て来ない。
同じ出方をする,余りステレオ効果を生まない低音なのにね〜。
書込番号:18574762
1点

どら
理解してないようだが、
低音の量の話はしてないね。
こないだから、低音を盛るとか盛らないとかの話じゃないよ、って何度も言ってるよな?
前のスレをじっくり読み返してみ?
DP1は、暖色系で、押し出しが強い。
必死なのは、どらだよな。
既に念仏モードに入ってるぞ。
DP1の評価もまともに出来んのか?
書込番号:18574812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どらさんが評価したのは奥行だけの1点だけだからなー。それだけでオーディオ語られてもな〜。
書込番号:18574842
4点

ポニョ。
装置は賢くないからね〜。
暖色系だから,押し出し佳くしましょうとかの気配りはしないから。
ポニョが勝手にくだって居るだけ。
同じ時間内に,二つの音が創るモノ。
ポニョの唱えは,「ポエム」「妄想」です。
書込番号:18574886
1点

どら
君がDP1を正当に評価もできないだけの事だろ?
後は念仏を唱え続けるしか無いのだからね。
君はいったい、DP1の何を聴いてるの?
本当に持っているの?
俺に信じられないが・・・
本当は持ってないだろ?
書込番号:18575089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんだかなぁ、、
この機種のレビューが総てじゃないにしても、
どらチャンで氏の糞という評価が本当なら、いくらレビューアーがオーディオ素人でもそれなりに評価が傾いてもいいはず、オマケに論争にしてもどら氏に賛同する人も少ない気がするなぁ?
しかもどら氏は自分の感覚でしか証明できない状況だしなぁ、、
因みにAmazonでもそれなりに評価されてますね!
レビューが総てじゃないけどね、、
書込番号:18575243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ん〜疑うわけではないけど、いつも嬉々として画像アップしてRMAAのデータ誇らしげにアップするどらチャンでさん
今回はいくら言ってもアップしないのはもう既に売っぱらっちゃって他の機器に買い替えたんではないでしょうか??
きっとDP1も同じ運命だったんでは?
書込番号:18575244
5点

不甲斐ない音を鳴らしてしまうU-05を求めたら,画像のUSBオーディオケーブルが,おまけで付いて来る。
で,付いて来てもな〜。
アイソレータの恩恵も出難い出方じゃ,おまけの導入効果も感じ難い。
書込番号:18575274
0点

どら氏の糞っていうのは普通の人からしたらちょっと物足りないぐらいのことを糞と言ってるんだと。
自分の気に入らない音は全部糞www 評価1ってのもやりずぎ。だから糞評価と言われる。誰にも理解できない。どんな音を出すのか想像できないのだからね。
書込番号:18575281
9点

なんだ、
どら、やっぱりDP1 持ってるってウソなんだ。
書込番号:18575317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どら氏に賛同する人も少ない気がするなぁ?
満三さんって人がいますけど、賛同する人もあんな感じですからね笑。
書込番号:18575320
8点

>不甲斐ない音を鳴らしてしまうU-05を求めたら,画像のUSBオーディオケーブルが,おまけで付いて来る。
私の買ったU-05には付いていませんでしたけど(別途USBケーブールを用意してありましたので、どこかにしまい忘れた可能性もありますが)、皆さんのに付いてきてるのなら、ちょっと損した気分です。、
書込番号:18575475
1点

AIMのUSBオーディオケーブル(SHIELDIO 1.2m)
>不甲斐ない音を鳴らしてしまうU-05を求めたら,画像のUSBオーディオケーブルが,おまけで付いて来る。
自分のだけ付いていないには悔しいので、今更ですが少し調べたら、
N-50とかいう器械についていたこともあったみたいですが?????????
AIMのUSBオーディオケーブル(SHIELDIO 1.2m)
書込番号:18575542
2点

ほにょさん
ここでのDP1ってNmodeのX-DP1の事だと思うんだけど
> DP1は低音少な目の硬質系だすょ。
私もどらチャンと同じ感想なんだよね
音色は少し寒色よりの音だと思う
そしてほにょさんのコメントで
>DP1は2〜3年前にかなり評判になったからね。
> DP1は、暖色系で、押し出しが強い。
これから推測するに、NmodeでもX-DU1と勘違いしてないかなと思うけど
とりあえず画像のせとくから確認してみて
書込番号:18575610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

糞機に,公式おまけを付けても勿体無いだけだろ。
効果が分かり難くてさ。
糞機には,DAISOのUSBケーブルがお似合い。
左右に振られ過ぎ,散り過ぎな音が,更に,拡張され。
一層悦ぶのじゃない。
似非な音なのに,スタジオサウンドだ!なんてね。
因みに,DAISOのUSBケーブルも,当機と同じ様に,サウンドステージを大きく崩した音を鳴らす。
質が悪い時に出て来てしまう音を,スタジオサウンドだ!とくだって,質が悪いのを認めない。
持ち上げ派の面々。
書込番号:18575626
1点

あー業務連絡です。どら氏はU-05の写真をアップすること。edition5を添えてな。
書込番号:18575629
7点

満三さん。
この機種は私は知りませんがスレを見つけたので貼っときます。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000324997/SortID=14818655/
書込番号:18575645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ますます怪しいっすよ。菊池さんの言葉を受けてからのあの写真ですから。
どら氏。とりあえず写真アップしてくれればいいから。
書込番号:18575669
3点

あざーす!
ぜんぜん関係なかったね
書込番号:18575695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パイオニアの音って、結局何なの?
教えて偉い人
解像度が高いだけで、ノッペリとしたつまらない音かな?
書込番号:18575747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的な判断で申し訳ないが
パイオニア製品はこれまでに
アンプA-A6mk2、CDプレーヤーPD-30、ネットワークプレーヤーN-50と、3機種使いましたが、結局は手元に残りませんでした
どれもこれも魅力が薄い物でしたね
書込番号:18575750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音楽を感じるのは「頭」ではなく「心」なんだよね
そうなんだよ、チミたち
心が重要なんだよ
書込番号:18575765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満三さん
>ほにょさん ここでのDP1ってNmodeのX-DP1の事だと思うんだけ ど > DP1は低音少な目の硬質系だすょ。 私もどらチャンと同じ感想なんだよね 音色は少し寒色よりの音だと思う
どらのプロフィールによると、エイプリルのEXIMUS DP1だね。
明るくて、元気で、押し出しが強いキャラクターだよ。俺以外にも、世間の評価は同じだよ。
http://bcg5.blog100.fc2.com/blog-entry-124.html
http://bro2ch.com/av-2nt-sp/awabi/pav/1329152063/101-
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1328597660/?v=pc
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/249238451.html
皆同じように、元気だとか、明るいだとか、おどりだしたくなるとか、ボップだとか言ってるけどね。
どらは、u-05と同じキャラクターに感じてるらしいよ。
君はどう思うかね???
書込番号:18576090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

stady4594040さん
そのスレでは、どらは左右の時間差を連呼してましたねぇ。
懐かしいスレです。
どらの進化の無さが伺えますね。
書込番号:18576139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

U-05 LINEアウトからPCM-D100に,アナログ録音しましたサンプル音源をアップしてみました。
サンプル音源は,イムジチの四季から(冬)
http://fast-uploader.com/file/6981872801559/
http://fast-uploader.com/file/6981873079767/
パスワード:doradora
書込番号:18577612
0点

そりゃ,DP1は押し出し感は高いですょ。
当機と違って,前後の立体的な音を鳴らして,前方へサウンドステージを創りますから。
押し出し感の解釈を間違えて居る。
勘違いのポニョ。
書込番号:18577628
1点

製品の区別もつかないってなにも信じられない人じゃん。それかu-05ではないことを知っていた確信犯。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2972195&id=76742054
こちらのページのNO.13のコメントにU-05とaim usbケーブルが出てくる。が、この場合オマケではなく店員が商品として持ってきたのであろう。
どら氏はこのページを読み、オマケと勘違いしてしまい、そしてその非売品であるケーブルを偶然にも所持していたためU-05を所有しているという証拠としたのだろう。どら氏は時々日本語を間違えて解釈するから。ちなみにこのページでusbケーブルのリンクが張られているが、そのリンク先もどら氏が貼ったリンク先と同じである。
捏造してまで音質評価か。どんだけ必死なんだよ。
で、まともな使用もしてないのに糞評価をし、糞機とコケおろし、人の感性を侮辱する。
はらわた煮えくり返ってる人はめちゃくちゃいるからな。
で、これは捏造でありメーカー側からの何らかのアプローチもあるかもしれん。大して使用もせず、もしくは使用もしてないのに糞評価を下したのだからな。名誉棄損?営業妨害?にあたりそうな気がするが、詳しいことは知らん。問題だと思う人はメーカー側へ報告してもいいかもしれん。
このままでは済まさない。
謝罪し、訂正しろ。警告しとく。
書込番号:18577707
8点

ポニョ唱え傾向の音だろうが。
押し出し感なんて,二つの音に,ホンの少し時間差を設けて出してやりゃ,押し出し感は弱く鳴ってしまう。
勿論,頭内に留まった傾向が強くも鳴る。
ポニョの唱えなんて,「妄想」「ポエム」「オーディオの都市伝説」なんだょ。
書込番号:18577922
0点

ポニョの唱えなんて,一つの音でも唱えられるモノ。
二つの要素が音に含まれて来る部分を,一つで語れるモノで唱えても,何にもならん。
ポニョの唱えなんて,「妄想」「ポエム」「オーディオの都市伝説」だょ。
書込番号:18577978
0点

>パイオニアの音って、結局何なの?
>解像度だけ高いだけで
左右へ振られ過ぎ,散り過ぎてしまった音を鳴らし,左右別々に主張しまくる糞な音を鳴らしてしまう製品。
勿論,三次元雰囲気を醸し出す能力は弱く,立体表現力が劣る。
で,解像度が高いのじゃなく,ヒステリック感が高い,刺激感を解像度が高いと勘違いさせる音。
満三氏。
宜しいですか。
こんな糞な音しか鳴らせないから,現在のパイオニアの姿が現れて居るのでしょう。
こんな音じゃ,小生も直ぐに手放しちゃいます。
糞過ぎる。
書込番号:18578227
0点

ほにょさん
確かにどらチャンのコメントは念仏に感じるね
U-05を批判するにしてもここまで引っ張る必要は無いと思うよ
書込番号:18578235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>U-05 LINEアウトからPCM-D100に,アナログ録音しましたサンプル音源をアップしてみました。
はい。
それで?
そもなんでDVD→D/A→アナログ→A/D→WAVなんて複雑な手順かまさねばならないのか?
何を評価しろと?しかも二つ。
書込番号:18578296
5点

PCM-D100のアナログ入力の優秀さしか判らないんだが(爆)
書込番号:18578303
5点

菊地。
DVDって,
てきとうに,
ホラを吹かないでくれるか。
アンチ派は,所有して居ないとか,嘘八百を直ぐに吐き出すからな〜。
書込番号:18578354
1点

どら
では正確に音源をご紹介願います。
それとドライブ名もね。
書込番号:18578378
3点

どら
前にはこう語ってたね。
>EXIMUS DP1でさえ,当機の様な左右分離し過ぎ,振られ過ぎな音は鳴らさないからさ。
「EXIMUS DP1でさえ」と言う言葉は君の言葉。
で、
>DP1の音も知らないで,DP1の音をくだって居るのはハズレ
>DP1は低音少な目の硬質系だすょ。
と言ってたね。
もちろん、君はDP1はU-05と同じように、寒色系で硬質と思っているわけだ。つまり、同系だと君は思っている。
でなければ、U-05の話で「EXIMUS DP1でさえ」という言葉は、君は出してこないだろう?
俺は「だったらさ、EXIMUS DP1ってのは、寒色系で細身の音なんか出さないでしょ? 逆に暖かみがあるだろ。どちらかと言うと細かい音の描写ではなく、ノリが良い音だよ。U-05とは反対側の音じゃん。」とちゃんと言ってるよね。
君と私の感想は、まるっきり正反対なわけだ。
DP1の世間の評判はどうかな? まるでU-05とは正反対だよね。
君は本当はDP1の音をちゃんと理解してないのさ。
>そりゃ,DP1は押し出し感は高いですょ。
>当機と違って,前後の立体的な音を鳴らして,前方へサウンドステージを創りますから。
ふーーん。慌てて恰もの取り繕いですか?
押し出し感=前後の立体感???
あのーー押し出し感を誤解してませんか?
押し出し感ってのは、パンチがあるという意味ですよ。
取り繕うのもいいけど、取り繕い方間違ってるよ。
ま、どらにはDP1とU-05の聞き分けができないことは、わかったよ。
書込番号:18578616
3点

菊地。
サンプル音源はCD音源だょ。
Blu-ray 192K音源じゃないから。
で,二つ聴いたのか。
書込番号:18578805
0点

どら
二つとも聴いたよ。
一方は途中で切れてたけどね。
まさかこれ聴き比べて当てろとか言わんだろうね?
再確認するが、二つのファイルとも両方CD音源なんだね?
で、吸い込んだドライブは名は?
書込番号:18578869
8点

「妄想」「ポエム」「オーディオ都市伝説」VS「念仏」「オーディオ無知」
ふむ〜。
なかなかシュールな構図だな(苦笑)
質問だがあれだけこきおろしたピースカ・ブースカ・スピーカだがどらは使っているの?
前後感・奥行き感を重視するどらだから確認しておきたい。
書込番号:18581537
5点

菊地
二つの音を聴くのに,オーディオの知識なんて必要ないからさ。
二つの音の,微妙な領域迄,知覚認識出来るかの能力DAKARA。(知覚して覚えるのも重要)
それと,菊地見たいに,「オーディオの都市伝説」「妄想」「ポエム」化しちゃって,「盲信」,始末が悪い。
ピースカ,ブースカ,スピーカに付いては,以前出して居りますが。
旧いが,一度オーバーホールした,YAMAHAの密閉を使って居ると。
GTラックもね。
で,サンプル音源は,その後どうした。
書込番号:18581612
0点

どらチャンで U-05所有してるフリだった
・アンプ追加して試聴しての意見を完全スルー
・音データ出しての声に黙秘権を使う。
・U-05にedition5(どらのヘッドホン)を添えて写真UPしての声に地蔵のごとくスルー。
・「疑ってるわけではないけど」の声にU-05のオマケ(どらの勘違い)としてついてくるUSBケーブル(非売品?)の写真をUP(頼んでないのに)。
先ほどの地蔵がわずか10分後に写真UP。なぜ本体ではなくケーブル?!所有者さんの声「・・それオマケじゃないっス。」
書込番号:18581703
8点

ホンと,穴の青いガキ。
以前も似た輩が居てさ,結局は,君達と同じにホラ吹きで終わってしまったょ。
書込番号:18581748
1点

そう!その通り!二つの音を聞くだけなら知識なんていらない。
ところが、どらは二つの音「だけ」ではない「奥行き」という三次元を求めるから話がややこしくなるんだ。
どらに求められているのは「知識」ではないんだ。
そこをもう一度考えてごらん。
サンプル音源?
どうもしていないよ。
何を言って欲しいの?
具体的に言ってごらん。
書込番号:18581819
7点

どら
ヤマハのピースカ・ブースカ・スピーカの型番は?
以前出したのはいつ?
オーバーホールしたというが、何をどうしたの?
普通スピーカーってオーバーホールなんてしないよね?
興味があるな。
書込番号:18581849
5点

菊地がくだって居るのが,正に,「オーディオの都市伝説」だぞ。
前後の立体感,三次元方向の立体感って,二つの音が創るのだぞ。
決して,「妄想」「ポエム」が創るモノじゃない。
目を瞑って,二つの音の出方に関係無い空想を組み立てても,それは「妄想」「ポエム」。
書込番号:18581851
1点

どらどらどら(苦笑)
だからどらは「オーディオを知らない」って言われるんだよ。
知らないから「都市伝説」という「口承される噂話のうち、現代発祥のもので、根拠が曖昧・不明であるもの」という間違った定義をしてしまうんだよ。
書込番号:18581909
9点

どらに質問だ。
>前後の立体感,三次元方向の立体感って,二つの音が創るのだぞ。
どうやって創るんだ?
音がどうやってどうゆう風に創るんだ?
どらの頭の中で勝手に生成されるのか?
書込番号:18581923
10点

菊地。
サンプル音源聴いて,片方は音が途切れて居る程度しか認識出来ない様じゃ,二つの音をダイレクトに伝えるヘッドホン&イヤホンの音を語らない方が佳い。
其とも,ダウンロードが悪いのか,鳴らす環境が悪いのだろう。
書込番号:18581949
0点

どら
>二つの音をダイレクトに伝えるヘッドホン&イヤホン
どらのヘッドホン&イヤホンは知覚神経にダイレクトに伝わるんだな(苦笑)
補聴器も要らずの世界だ。
それこそ「妄想」だよ。
>其とも,ダウンロードが悪いのか,鳴らす環境が悪いのだろう。
きっとアップロードされた元ファイルが悪いんでしょう。
書込番号:18581985
9点

どら
>ヘッドホン&イヤホンの音を語らない方が佳い。
語るつもりないし。
私が語りたいのは
「どらはオーディオを知らない」
ということしか語りたくないしぃ!(^^)!
書込番号:18581996
9点

菊地
以前から指摘してますが。
ピースカ,ブースカ,スピーカ主体で決め付けられたオーディオ用語なんて,交わらない二つの音を鳴らすヘッドホン&イヤホンに対しては,糞の役にも立たないとな。
逆に,阻害するだけで,ヘッドホン&イヤホンに対しては迷惑極まりない。
何回も言わせないでくれるか。
古臭いオーディオ用語なんて,ヘッドホン&イヤホンの出音に対して当て嵌まらないから。
書込番号:18582155
2点

菊地の団子と称する音は,先の,菊地のヘッドホン&イヤホン出音の捉え方から視て,上下左右方向の二次元平面方向の事。
全然,ヘッドホン&イヤホンの出音を知らず,全く参考になりません。
今回のサンプル音源,U-05→PCM-D100にてアナログ録音したモノに対しても,ロクな感想しか挙げて来ない。
当機所有のリスナさんは,小生が挙げた二つのサンプル音源を聴いて視ましたか。
RMAAの結果を挙げた処で,実際の出音は判りません。
実際の出音にて確認して下さいな。
書込番号:18582363
0点

どらチャンでサンは最近の曲を聴かないんじゃないですか? 打ち込み曲と言われる音。
こちらの曲なんかは奥行より解像度が高い方が全然おもしろいと思います。奥行が良くてもごたっとした音は打ち込み曲聴いていてもおもしろくないです。音が散るってのは分離が良いて事ですか?分離が良い方が打ち込み曲はおもしろいです。
書込番号:18582396
3点

>ごたっとした音
此れは,二次元平面方向に,各々のイメージが団子になってしまった音を指して居るのでしょ。
ご安心して下さい。
平面方向は狭く鳴りますが,各々のイメージは前後に間を置き,距離を置き,他の音に邪魔をしません。
また,響く音も,そのイメージの芯から外れなく,イメージから発せられた傾向が高く鳴ります。
で,響く音も,イメージにシンクしないで,拡散する様な出方は汚く,忠実さが弱くなりますょ。
書込番号:18582446
0点

どら
う〜ん。
やはりというか案の定というかかわいそうにというか。
どらは発音体(イヤホン・ヘッドホン)からの直接音が多い環境を正常と勘違いしてるね。
勿論それはそれで面白い環境で正確な音ではあるのだけれど、奥行きは出にくい(出すには何らかの工夫が必要)
間接音のことを「全く」考慮に入れていない。
それは奥行き感を表すことを放棄していることと同じ。
ですから私はこう断言します。
「どらはオーディオというものを知らない」
と。
そして、華麗にスルーしているがスピーカーを否定しているので自分の持っている機種さえ明かそうとしていない。
実際持っているのだろうか?
どらの言っているのは本日「念仏」ではなく「妄想」であることを確信した次第です>リスナの皆様
書込番号:18582492
10点

>平面方向は狭く鳴りますが,各々のイメージは前後に間を置き,距離を置き,他の音に邪魔をしません。
これ「錯覚」ですから(苦笑)
ほにょさんの言ってることと同じですから>リスナの皆さん
書込番号:18582504
11点

菊地
「錯覚」じゃなく,
単に,菊地のヘッドホン&イヤホンの音認識不足。
もう一人もね。
体験足らず,経験不足す。
書込番号:18582582
0点

どら
ヘッドホン・イヤホンの音を聴くのには知識は要らぬが体験・経験は要るんですな。
ほ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
きっと豊富になる頃には難聴になってしまいますなぁ。
書込番号:18582621
6点

こう書くと、きっとどらは次に「能力」とか言い出すだろうが、では能力のある人間しかイヤホン・ヘッドホンの出音を語れないのだろうか?>リスナの皆さん
書込番号:18582635
6点

どらちゃんでさんはPCオーディオでどのような音楽再生ソフトを使用してますか?
PCオーディオでは音質面で再生ソフトの良し悪しが音質全体に影響します。
ちなみに私はIMacにaudirvana plusを導入してitunsを高音質化させてます。
書込番号:18582819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今まで体験して居ない菊地なんだから,覚えて知る必要が在るだろうが。
今までと違う音に遭遇すると,今まで言わなかった感想を言うのは,某所でも散見されますわ。
菊地
ピースカ,ブースカ,スピーカにて,二つの音の時間差補正は,何処まで出来るのさ。
ヘッドホン&イヤホンに於いて,二つの音に時間差(0.1ms)を設けて視聴をすると,首を捻る領域以上にサウンドステージを崩すしてしまうから。
書込番号:18582841
1点

U-05は今使っているUD501 HA501以外で一番欲しいと思っていたUSB DACだったんですが、もうワングレードアンプとUSB DACを上げてみたいので敬遠した経緯が有りました。
ちなみに今現在使ってるUD501 HA501の写真です。
書込番号:18582875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どら
>某所でも散見
ほぉ
どこですか?それは
>ピースカ,ブースカ,スピーカにて,二つの音の時間差補正は,何処まで出来るのさ。
部屋によりますなぁ。
ん?
補正??
LRの音を補正してどうなりますのん?
やっぱりどら判ってないなぁ!
書込番号:18582889
5点

菊地
ヘッドホン&イヤホンにて,サウンドステージを崩さない領域の,二つの音の時間差って,0.1ms依りも小さいからな。
首を捻る領域の差は,0.1ms依りも小さいからさ。
書込番号:18583009
1点

どら
>ヘッドホン&イヤホンにて,サウンドステージを崩さない領域の,二つの音の時間差って,0.1ms依りも小さいからな。
>首を捻る領域の差は,0.1ms依りも小さいからさ。
お前もしかしてスピーカーとイヤホン・ヘッドホンと同じ尺度で優越競おうって思ってないか?
スピーカーでも音の時間差測るとか?
そうだったとしたら、自分の愚かさを世間一般に公表してるようなもんだよ。
尚且つそれって全ての人の耳で測った結果か?
人によって利き耳ってないか?
LRの音の時間差が0.1ms依りも小さいことが本当に奥行きの出る聴き方になってると自分で信じてる?
書込番号:18583087
8点

どら
今現状のピースカ,ブースカ,スピーカの配置は?
型名は?
部屋は何畳?
書込番号:18583100
7点

どら
二つの音の時間差ってイヤホン・ヘッドホンの世界で厳密に耳に装着された状態で守られてると信じてる?
もっと言うと、自分の耳はその時間差を聴き分けられると思ってる??
書込番号:18583156
6点

どら
>今まで体験して居ない菊地なんだから,覚えて知る必要が在るだろうが。
覚えられることと覚えられないことがある。
ハッキリ宣言するが、自覚して覚える気はないから(苦笑)
こんなん意識して覚えるのなんてオーディオとは呼ばないから。
覚えるのがヘッドホン・イヤホンの世界で必要ならそんなん嫌やし。
感じるということなら百歩譲ってあるかも知れんが、覚えるはない。
書込番号:18583179
5点

聴き分けて居るからくだって居るのだが。
一度覚えればオーケーDAKARA。
菊地は,それすら出来ていない。
で,興味なけりゃ,出て来るなょ。
サンプル音源の特徴も視る事さえ出来て居ない現状。
背伸びし過ぎ。
己の,ヘッドホン&イヤホン認識の低さを知れ。
書込番号:18583273
1点

どらのスピーカーに対する意識の低さに唖然とします(^^;;
どらはホントにオーディオ知らないな
書込番号:18583317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>サンプル音源の特徴
捏造野郎の音源をまじめに聴けるわけないだろうが。時間のムダ。フェアに録音したかどうか疑ってしまう。疑いが出る、その時点でその音源はアウトだ。君は隠しすぎだよ。
書込番号:18583446
7点

どらチャンでさん こんばんわ
もしやヘッドホンでタイムアライメントをお試し経験が
有りでした?
出来る機材があれば僕もやってみたいなー
それにしても荒れてますね…
書込番号:18583478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どらチャンが言ってるのは、タイムアライメントではありません。
どらチャンは、デジタルデータがDAC に放り込まれてから、イヤホンヘッドホンから音が出てくる間に、左右の時間差が生じると信じてるだけです。
普通のオーディオシステムで、0.1mSec ズレたらまともなオーディオシステムではありません。
DAC もアンプも、左右のズレ幅はピコ秒単位です。
書込番号:18583735 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

海燕さん。
0.1ms依りも小さい領域ですょ。
0.1msずらしたお試し音源にて視聴して視ても,0.1msのズレでは,どっちだろうの首を傾げる領域じゃないですから。
双方のズレ幅を,もっと小さくして試したい処ですが。
其れから,ネットで拾える,専攻学生さんらしきの検証資料の時間差では,差が大き過ぎて,首を傾げる処か,違和感たっぷり領域へ来てしまいます。
資料の試み時間差設定から,時間差領域を甘く見すぎなのですから,期待は出来ないですょ。
ほら,上の盲信者も軽く見ているでしょ。
書込番号:18583895
1点

どら
再確認だが
イヤホン・ヘッドホンではLRの音の時間差を極限まで低くすることで奥行きを再現することが出来る。
と本当に思っている?
書込番号:18583962
5点

どら
どらが理想とする
「LRの音の時間差を極限まで低くすること」
これはAとBどちらだ?それともCがあるのか?
A.アンプの左右の音量差を指すのか?
B.イヤホン・ヘッドホンで発音される左右の音の鼓膜までの到達時間を等しくするという意味なのか?
Aなら対応は比較的簡単
・1台のアンプなら左右独立したボリュームを用意して聴感調整する。
・2台アンプを用意し左右独立で接続して聴感調整する。
U-05のアナログ出力から上記のような対策を施したヘッドホンアンプを介して接続してみそ。
Bなら私なら自らの耳に突っ込む発音体の位置で微調整するのが最も手間暇時間金が掛からぬと理解する。
どらの理論にDACが関与する余地が見出せない。
あと、いい加減スピーカーの型名教えて。
書込番号:18584121
5点


防忘録その2
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd124/PDF/P53.pdf
5年前の資料だが、
「左右の耳に届く音の類似性(ココ反射音となっている点に注意)が小さくなるほど広がり感が大きくなることがわかる。」
という測定結果が出てるねぇ。
「反射音を再生するスピーカーの間隔を変えることによって音の広がり感が異なって知覚されることがわかった。」
これもピースカ,ブースカ,スピーカのせいで起こるんだろうか?
イヤホン・ヘッドホンのリスナ諸氏はどう判断するのかね?
書込番号:18584260
6点

どらチャンで氏発言引用
>其々が,耳の外側真横に,「左チャンネルは左」「右チャンネルは右」と,中央のアーティストさんイメージを置き去りにしちゃった,真横へ拡散し過ぎな出方。
菊池米氏発言引用
>イヤホン・ヘッドホンではLRの音の時間差を極限まで低くすることで奥行きを再現することが出来る。
と本当に思っている?
どらチャンで氏発言引用
>当たり前じゃん。
どらチャンで氏が目指してるってのは、行き着くところモノラルじゃねえの?
ボーカル弩センターに来るし、左右に広がらねえから遠近感のみの音場をビシビシ感じられるぜ?
ま、ソフトでクロスフィードかけたり、チャンネルセパレーション糞悪いアンプなんか使うとステレオ音源でも近い感じになるかもだわね。
書込番号:18584283
8点

菊地
最後までが当たり前だ。
菊地が好きな,ピースカ,ブースカ,スピーカもポジショニングで変わるだろうが。
其れから,時間差を生じない音量差云々は,以前,ヘッドホン&イヤホン板に挙げて居りますが。
当機は,USBだけ,SPDIFだけ,フォンアウトだけとの,「だけ」が悪いのじゃ在りません。
全体的に悪い。
全体的に糞。
で,「妄想」「ポエム」語りじゃ,小生唱えの音は出ません。
書込番号:18584394
1点

どらチャンでさん!
この機種も左右のズレあるんですか?
どっちがはやいのですか?
左右にズレがあれば音は左か右にかたよりますか?
書込番号:18584477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どら
では確認しよう。
>最後までが当たり前だ。
「左右の耳に届く音の類似性(反射音)が小さくなるほど広がり感が大きくなることがわかる。」
については同意したとみなす。
>其れから,時間差を生じない音量差云々は,以前,ヘッドホン&イヤホン板に挙げて居りますが。
これは以前の云々を挙げて私の問いから逃げている。
このことから
「どらの理論にDACが関与する余地が見出せない。」
という結論。
>当機は,USBだけ,SPDIFだけ,フォンアウトだけとの,「だけ」が悪いのじゃ在りません。
>全体的に悪い。
>全体的に糞。
主観的な好き嫌い感想であると判断。
相関的判断に必要なRMAAデータ測定なし。
主観的な判断材料の提示なし。
>で,「妄想」「ポエム」語りじゃ,小生唱えの音は出ません。
そうなんだよ!!
その通りなんだよ!!
どらの「妄想」「念仏」は何もこれっぽっちも全然全く私が唱える具体的基準と合致しないんだよな?
どうです?リスナ諸氏。
ひとつどちらが支持出来るか、ナイスの数ででも勝負しようじゃないですか!
私が正しいと思われた方はこの返信のナイスボタンを押してください。
どらが正しいと思われる方は彼のナイスボタンを!
書込番号:18584479
16点

ちょっと失礼します。ウィキペディアというメジャーすぎるページからです笑
>ヘッドフォンは発音体が鼓膜のすぐ近くにある、自然にはあり得ない再生方式であり、異質な音、脳内の処理作業として異質であり、音像の定位感とそれによる臨場感は各個人によって大きくばらつく。全く同じ録音素材を全く同じヘッドフォンを用いて聞く場合であっても、スピーカと比較試聴すると、差はないと感じる人もいれば、例えば音がバラバラで聞いていられないと感じてしまう人もいる。
自分の感覚を押し付けることは間違っているってよ。どらチャン。
書込番号:18584624
7点

>モノラルじゃねえの?
引用くだりは,上下左右に振るだけをステレオと勘違いして居る方々なんだょな〜。
>クロスフィードかけたり、チャンネルセパレーション糞悪い…
>ステレオ音源でも近い感じになるかもだわね。
此の手の音は,サウンドステージが浮く方向へ行ってしまうので,近い感じにはならないのですょ。
残念ですが。
書込番号:18584637
0点

どら
念のため再度確認する。
どらが理想とする
「LRの音の時間差を極限まで低くすること」
とは「具体的には」AとBどちらだ?それともCがあるのか?
A.アンプからの左右の音量差を指すのか?
B.イヤホン・ヘッドホンで発音される左右の音が鼓膜まで到達する時間を等しくするという意味なのか?
過去スレではハッキリ言ってない。
AかBかCがあれば説明して欲しい。
書込番号:18584799
4点

もう一つ自らが提示したRMAAのどらちゃんで自身の自作PCのノイズの問題点。
一般的にノイズの多い環境もしくはノイズの原因がPCにある場合、音楽信号にノイズが乗った状態でUSB DAC アンプ経由でヘッドホンやスピーカーに音としてノイズが出てきます。
この場合はノイズの乗った質の悪い音はUSB DACやアンプから出た音では無く、PC本体から出たノイズが原因で有るということを理解しましょう。
あとは再生ソフトの良し悪しもPCオーディオの音全体の質感を左右することも同じです。
このような状態でのレビュー評価と、ノイズの少ない既製品を購入し高音質を歌う比較的高価な音楽再生ソフトプレイヤーをインストールした状態でのレビューを同じ叩き台に置いて理論を展開することの意味の無さは明確です。
レビューを見るときはレビューアーがきちんと再生環境を明快にし、レビューを見るリスナーの事も考えてレビューすることも大事です。
書込番号:18584952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

菊池米さん、こんにちは。
貼り付けられたURL「防忘録@A」、大変勉強になりました。^_^
ありがとうございます〜♪(´ε` )
書込番号:18585030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自作PCのノイズの問題点。
ご安心下さい。
君のPC環境依りも,小生のPC環境の方が佳いのじゃないかな。
で,毎度のホラ吹きか
書込番号:18585057
1点

レビューの感想イコールノイズ。だったらRMAAのデータを提示してくれる?
書込番号:18585064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、OS名、再生プレイヤー名もお忘れなく。
書込番号:18585068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(“°▽°)/さん
どもです。
お役に立てたようで何より。
私も目から鱗なところがございました。
見かけの音の幅とかホールで最近違和感覚えてたもんで・・あ、そういうことかと・・。
書込番号:18585098
2点

当機以外のRMAA結果は,少し前に,結構載せて居るから,RMAA結果が載せて居るスレを覗いてくれるか。
DAISOの質悪いケーブルでの結果も載せて居るからさ。
其れと,菊地の結果依りも佳いから,ノイズ云々はご安心下さい。
書込番号:18585355
0点

どら
全然答えになってないな(苦笑)
RMAA計測する前に頭にきて売り飛ばしましたって言えば済むのに。。。
ついでに書くとRMAAの存在価値は比較するための相対資料であって、ノイズの量ではないからねぇ。
こちらからの質問に答えてくれないのでもう一度確認しますね>リスナの皆さん
どらが理想とする
「LRの音の時間差を極限まで低くすること」
とは「具体的には」AとBどちらだ?それともCがあるのか?
A.アンプからの左右の音量差を指すのか?
B.イヤホン・ヘッドホンで発音される左右の音が鼓膜まで到達する時間を等しくするという意味なのか?
AかBかCがあれば説明して欲しい。
過去スレ読んでもハッキリとどらは書いてないんだよ。
「念仏」に終始してる。
書込番号:18585400
3点

わかりました。
書込番号:18585404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも、こんばんは
このスレ見ていて思うけど
どらチャンと菊池は漫才をして楽しんでるだけやん
中身は何もない
書込番号:18585439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

君達のホラ吹き,撒き散らし。
相変わらず。
結局,奈落の底へ落ちて行く運命だょ。
君達わ。
書込番号:18585455
0点

君達のホラ吹き,撒き散らし。
相変わらず。
結局,奈落の底へ落ちて行く運命だょ。
君達わ。
こういう事言わなきゃ良いのにね。イメージアップにつながったんじゃないの?
書込番号:18585480 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

wwwwwww
でた。都合が悪いと地蔵になるクセ。話を完全スルー。わかりやすいっす。
この前拡散しても良いってことを言ってたから、使いやすいようにまとめておいたんだ。
書き込み番号18581703 活用してくれ。
書込番号:18585501
5点

まあもう少しで終わりだから
私的にはU-05の出音はナンセンスだという主張が出来たので満足ですわ
でもこの音を好む方がいる事は否定しないけどね
実際に買う人は自らの金を出すんだから、試聴して判断して下さいな
もしも買ってから失敗したと思っても、ヤフオクで売ってしまえば良しだね
書込番号:18585547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは
音楽とは音を楽しむと書くね
本来は言い争う事ではないのだよね
私思うに良い音を楽しむには、自らの努力が必要だと思うんだ
それが成された上に達成感が得られるのだと思う
それがスピーカーだろうがヘッドホンだろうとね
書込番号:18585606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どらの、主張だと、このU-05は左右の時間差があると言うことだよね?
で。DP1 には左右の時間差が無いと言うことでなければいけないね。
でも、実際にはU-05では時間ズレは起きないよ。
左右の時間ズレはどらの妄想だよ。
書込番号:18585613 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

U-05は左右の時間ズレが起きていると思う人、この書き込みにナイスを。
書込番号:18585619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おい!おまえら
早くなんか書き込めよ
このスレッドを終わらせたいんだよ
もしかどらチャンがさらに新しいスレを立てたなら、私は知らんこっちゃだけどな
書込番号:18585623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

U-05で時間ズレなんか起きるわけ無いじゃん、と思う人、こちらへナイスを。
書込番号:18585625 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

満三さん。 言い争う原因をつくったのはどら氏ですよ。
彼の侮辱発言からです。彼の攻撃的な発言がなければこうはならないのです。
あの発言をすればそれなりの返しが来る。僕も普段はこんなことはしませんよ。彼があまりにも・・だったんでね。
それなりのことを言ってきたんですから、それなりの返しは当然来ます。
書込番号:18585633
9点

クラオデオさん
こんな私でもスルースキルは持ち合わせていますよ
どうなんでしょうね
書込番号:18585647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この掲示板で言い争ったとしても、それは自らの不満を発散したいが為ではないのかなと思う
その事を理解した上でのコメントであって欲しいと思うな
書込番号:18585689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポニョが出てきたね
ポニョは音楽を楽しめていないのだと思うね
もし仮に日頃楽しめていたのなら、寛容な心になっているだろうからね
書込番号:18585729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パートサンのリクエストが在りそうですね。
φ(..)φ(..)
左右二つの音に,0.1msの時間差が生じてしまうと,ヘッドホン&イヤホンのサウンドステージは大きく崩してしまい,前後の立体的音が無くなって,喪われてしまってペラペラ薄っぺらな音を鳴らしてしまう。
此の崩れは,首を傾げてしまう領域じゃなく,簡単easyで認識出来てしまう領域。
で,0.1ms依りも小さい領域の時間差でも起きてしまい,0.1ms領域依りも微小領域って事。
二つの音に時間差はない事はなく,認識領域が足りて居ない方々,単に,知らないだけですね〜。
ピースカ,ブースカ,スピーカじゃ判りません。
だって,交わってしまって誤魔化されてしまうから。
書込番号:18585747
1点

音楽とはそういう物だよ
誰からも急かされる事では無いね
自己を見失った者が暴走してしまうと思うね
書込番号:18585753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どらチャンは暴走して楽しいのかい?
だから前にまだ若いなとコメントしたのだよ
書込番号:18585770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

二つのサンプル音源を見抜けない様じゃダメでしょう。
片方は当機のラインアウトからの録音モノだけど…。
区別が付かない様じゃ,ダウンロードが悪いか,鳴らす環境が悪いのでしょう。
書込番号:18585790
1点

左右の時間差を意図的に作り出た結果の判断はできるでしょう!
でも実際に何が悪いか判らない状況で音を聴いてどこが悪いかを判断することってできるんですかね?
左右の音のズレを人間の耳が判断できるくらいズレているなら、絶対他の人からも指摘ありますよ!
どらチャンで氏がこの問題を指摘するのはこの機種に限定した事ではありませんよね!
でもどの機種でも不満はあれ、具体的に音のズレを指摘している人を僕は観たことがないんですが、
この機種に限らず、音のズレを指摘している人はいないですかね?
こういったある程度専門的に開発せれた製品においてそういったあからさまな症状があるならば、メーカーに点検依頼だって必要になってきますよね?
人間の耳で明らかな違いがあるのは欠陥商品になるというのは大袈裟ですか?
書込番号:18585801 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

とりあえず終了だね
書込番号:18585807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
Pioneerの据え置き機は,不甲斐ないポタアンと違って立体的な音は鳴らせるか。
XPA-700の出音に不満が在り,XPA-700に見切りを付けてのPioneer据え置き機をお試しす。
価格の割に機能てんこ盛りな据え置き機,U-05の実力は如何程か。
ポタアンと違って満足出来そうかな。
小生の及第点が取れそうか。
お試しPC環境(音源ファイル格納編)
外付けHDDドライブ→サエクSUS-380(0.2m)→F-USBポート→サンワサプライ製内部配線用USBケーブル(片側先バラ品)→USBアイソレータ(雑誌おまけの品)→サエクSUS-380(0.2m)→奥沢二丁目(変換基板)→マザーボードUSBヘッダ
4点

書き込み間違いが在りました。
間違い箇所は,サエクのUSBケーブル型番で。
誤:SUS-380
正:SUS-480
書込番号:18529334
0点

U-05いったんですか。どうですかねー。他の複合機アンプ部と比べての評価が気になります。弱い気もしますが複合機ならこんなもんかな?
書込番号:18529435
1点

Pioneerの据え置き機も試しました。
が,ドライバを自作パソコンにインストしての,装置デフォルト,使用USBポートをマザーボード直3.0ポート,USBケーブルはバッファロの極々普通なモノでの鳴らし始め。
全く立体感が乏しい,薄っぺらな音で,不甲斐ない状態す。
で,此の不甲斐ない状態は,熟れて来ると改善するのか。
他の機種同様に,USB伝送路を奢らないと改善しないのか。
今の処,微妙な状態ですね。
書込番号:18530677
0点

そうですか。やっぱり厳しいですね。ロックレンジを絞ってもダメですか?
書込番号:18530764
0点

絞るごとに低域が締まって音場は前方へ移動する感覚でしたけど。
書込番号:18530777
0点

ハマスさん。
ハマスさんが当機を導入してから時間が経ち,現在の出音に半信半疑な気持ちが起きて居るのじゃないですか。
ロックレンジ云々は,一番甘いポジションでも出て来ないとダメですょ。
で,鳴らし始めて一時間。
ダイレクト使用では,「ん〜,微妙な状態」す。
書込番号:18530797
0点

自分の評価はロックレンジ有りでの評価です。ロックレンジなしでは他の複合機と同じです。
ノーマルUSBでも立体感出すにはロックレンジは必要になってきます。
書込番号:18530834
0点

ダイレクトですとどらチャンでさんと同じで微妙って印象ですね。
書込番号:18530853
0点

ハマスさんの当機評価は,「ロックレンジ」を調整しての評価ですか。
で,モードを「ダイレクト」にて「ロックレンジ」を有効にして視ました。
が,自作パソコンの直ポートでは,現状,芳しく在りません。
アイソレータが搭載されて居ても,立体感が乏しい。
ハマスさん。
前後の立体的表現力って,こんな程度じゃないです。
書込番号:18530989
0点

なるほど。以前使っていたDA-100よりは良かったです。
他の複合機と比べるとどうでしょうか?ノーマルでU-05より立体感出せる機種ってあるでしょうか。
書込番号:18531025
0点

>他の複合機と比べるとどうでしょうか?
音源ファイル用ドライブ繋ぎを,スレ頭の環境にすると,マザーボード直ポートに繋げた他の装置は,USB伝送路に何も施しをしないでも,確りと立体的な音を鳴らして来ますょ。(YDA-02・ADL ESPRIT・EXIMUS DP1)
で,ロックレンジを最大から一段落とした処(96K迄の視聴構成ではOKぽい)にして,今度は,tX-USBからの出音を確認。
で,現状の出音も立体感が乏しい,悲惨な出方ですね。
ハッキリとくだって,此れは改善しないだろうな〜。
ハマスさん。
前後の立体感が豊かな音って,こんなモンじゃないですから。
もっともっと前方へ捌けて,前方へ拡がって行く様が視えまする。
其れも,妄想,空想,ポエム語りじゃなくても,視えます。
書込番号:18531400
2点

こんにちは
レビュー助かります
読んでいて少し気になるのが、U-05の通電時間ですね
誰かから借りた、とかでエージングは終了していると思われる物ですか?
書込番号:18531461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>U-05の通電時間
>誰かから借りた
お試し品は,誰かから借用したモノじゃないですょ。
本日入れたての,通電時間は数時間す。
ですが,エージング数百時間は必要ないでしょう。
鳴らし始めのヘッドホン&イヤホンにしたって,鳴らし始めて数時間で,左右ちぐはぐに動いてしまってての,サウンドステージの整いが悪かったのが収まって来ますので。
其れから,電源入れたての,出音が安定する迄の暖気運転数十分は,小生は否定しませんが。
書込番号:18531916
0点

>以前使っていたDA-100よりは良かったです。
当機の立体的表現力は,以前使用のDA-100依りも優って居るのですか。
すると,
確か,
DA-100は,此処の掲示板にて一時期持ち上がって,お薦め品に挙がって居りましたが,出音としてはDA-100は最低ランクぽいですね。(音色だけの音)
引用くだりから判断すると。
書込番号:18531981
0点

なんだエージングしてないんだ。
オーディオのセオリーからすれば値段の高い方が良いっていうのは普通だけどね。
書込番号:18532240
1点

どらチャンさん
いくらDACとはいえども、連続の通電時間で3日位は待たないと本領発揮しないと思いますよ
なので、初日からどう変化していったのか?のレビューをお願いしたいです
書込番号:18532282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エージングに数時間費やしても,傾向は変わりませんょ。
其こそ,勘違いでしょう。
書込番号:18532284
1点

上のレス。
「百」が抜けてしまいました。
「数時間」じゃなく「数百時間」でした。
書込番号:18532291
0点

こういうのは菊池のヨネさんに期待したかったんだけどね
後はどらチャンで次第かな
私もオーディオフェスタで聴きましたが、なんだこれという評価でしたから
書込番号:18532304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どらチャンでさん
24時間×3で72ですから
それくらいは待ってあげましょうよ
それでもダメだったのなら、ボロクソに言っても良いと思いますよ
私はそれに期待していますけどね
書込番号:18532322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

満三さんのレスによればデノンよりはU-05が良いと書いてありましたね。
hddac1と比べるとどうです?
書込番号:18532359
1点

ヘッドホン初心者の私が書き込むことでは無いとは思いますが
マランツはパイオニアに比べてかなりレベルが落ちると思う
基本的なDACの性能が悪い感じかな
それをなんとかむりくり色付けして誤魔化していると思うね
結局のところ、モデル末期の値段がその製品の価値を表していると思うよ
マランツやパイオニアは定価の半値がその製品の価値だと思うね
書込番号:18532385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音楽を楽しく聴きたいのならデノンのDACが良いですね
価値的に安くても良い音してます
ヘッドホンアンプとしての性能は私にはわかりませんが
そもそも私はスピーカー再生の人間なのであしからず
書込番号:18532430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どらチャンでさんが良く使われる音場が前方へという表現、ノーマルではDA-100はそうなりません。
対してU-05ではノーマルでも若干前方へ行きます。
デジタル処理がDA-100はありませんので普通の結果ですよね。
アンプ部による優劣はわからないです。U-05はアンプが弱いとは思いますが。躍動感ならDA-100があるかもしれないです。
書込番号:18532454
1点

ハマスさん
もう少し見識を深めてみてはどうですかね
ヘッドホン初心者の私でもわかる範囲内です
書込番号:18532472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

満三さん,もう暫く鳴らしての出音結果も出しては来ますが,満三さんが希望する時間を費やしても,小生評価するポイントは,恐らく改善しないでしょう。
其れから,もう一人のお方が,デノンとの比べのくだりを挙げてますが,デノンと当機に対して逆になって居りませんか。
書込番号:18532502
0点

トライ&エラーですよ
それしかない
書込番号:18532503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どらチャンでさん
よくわかりました
パイオニアのDACはその程度なのだという認識は共有できたと思います
いろいろとありがとうございました
書込番号:18532512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCオーディオではかなりやってますよ。どらさんとも意見交換してきてます。
音場が前方に、の部分はデジタル処理を施していくと出てくる表現ですよ。
DA-100ではそれがないために良くない訳です。対してU-05ではジッターを抑えられますのでその分良い訳です。
書込番号:18532513
0点

その上で立体感を出すかどうかはアンプ部の駆動力です。
U-05はこの部分が弱いかなと。
書込番号:18532526
0点

以前にもどこかで書きましたが
複合機で8万は中途半端な感じです
DACに8万、アンプに8万は必要だと思いますよ
書込番号:18532536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハマスさん。
DA-100の出音は,全然,前方展開に対して疎いのですか。
当機は,比べの機種と比べて,前方は展開してそうですが,小生から言わせれば,全然,前方展開するには足りて居りません。
極端な例え,
ソニーの高級DMPにて例えると,DA-100が「ZX1」で,当機が「ZX2」って処でしょうか。
今回のソニー高級DMPも,立体的表現力は悪かった。
書込番号:18532541
2点

補足しときますね。
小生の新しいスマホは,Web画面からテキストコピーが出来なそうで,引用貼り付けが面倒臭い。
依って,前のスマホ依りも端折りますから。
m(_ _)m
書込番号:18532567
0点

でも、どらチャンでの辛辣な書き込みは有効ですね
ダメなものはダメなんだと評価してやらねばならない
そのダメな物に踊らされている者に対してはコメントするまでもないですね
目を開きなさい
書込番号:18532575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どらチャンでさん
DA-100の普通のUSBでは前方展開のイメージがなかったと記憶してます。その頃それを意識してなかったのもあるかもしれませんけど。今持ってないので確かめられません。
U-05は普通のUSBでも前方へ行きますが、若干・・という感じです。
書込番号:18532602
0点

ハマスさん
ロックレンジやらアップサンプリングとやらは、所詮子供騙しですよ
それよりか基本的なDACの性能が高い物が優れていると思います
わかりやすく言うなら、高い物は良いということです
書込番号:18532654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは違いますね。。
ロックレンジはノイズ量を調整する部分ですから、加工しているわけではないはずです。
ジッター量は重要な部分ですよ。ジッター測定しながらやりましたので確かです。
PCオーディオではかなり基本的な部分ですけど?
書込番号:18532682
1点

ハマスさん
もっと高いレベルに上がることを期待しますね
ロックレンジは所詮なレベルだと思います
書込番号:18532724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCオーディオはやってないようですね?
定期的にこういう人が現れますけど。この前もやりあいましたからw
ジッターも知ってください。
書込番号:18532744
1点

ジッターも大事だけど、アナログ変換に関わる物量の方が更に大きい影響を与えると言っているのがわからんのかな
書込番号:18532763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DACで全部処理しようとするとそれなりにお金かかるんじゃないでしょうかね。
コスパはそっちの方がかなり悪いかと思いますが。
書込番号:18532780
1点

だめだこりゃ
何言ってもわからんのだろうね
自己満足していなさい
書込番号:18532792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DACはコスパ悪いとよく聞きますよ。だったらデジタル処理の方に目を向けたほうが良いと思いますがね。
コメント終わりにします。
書込番号:18532836
2点

まあいいんでないかい
大枚叩いてつまらん音を聴かされるのだからね
もっと大海を見て欲しいな
書込番号:18532927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところでどらチャン、なんかコメントしてくれよ
書込番号:18532979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハマスさん。
少し前の,ORB板のスレに参加して居たでしょう。
調和が乏しくて,無くしての,元気な音はダメなんですょ。
ロックレンジもガキ騙し。
ロックレンジが一番甘くても,確りと出た来ないと。
ロックレンジを狭めて質を上がったら,高音イメージの前方捌けが高く鳴るとか,全体的の前後空間が増すとかの変化が出て来ないと。
で,ロックレンジを高めても,小生が及第点とする立体的表現力は出て来て居りません。
で,早々に見切りを付けた方が佳いかと。
同じ鑑賞時間を過ごすにしても,鑑賞時間が勿体無いですから。
書込番号:18533010
2点

一言だけ言うと、自分としては満足してます。
一番よかったのはSRH1840が自分好みの音になったこと。使用頻度が増えました。
バランスでの音も気に入りました。
ですので自分は満足ですよ。細かい音の評価はお任せします。
書込番号:18533172
6点

>自分としては満足してます。
ハマスさんは,レビュにて「音質評価:5」を付けたのですね。
「満足」とのくだりですが,「満足」の割には気になるのですね。
で,小生の現状音質評価は,小生の及第点に届かない,前後空間の乏しさから。
音質評価「2」ですね。
お薦め出来る程の音は鳴らして居りません。
U-05の出音。
書込番号:18533362
1点

どらチャンでさんのオーディオは疲れそうっすね。もっと気楽に聴いたらどうっすか。
前後空間が良ければいいって考えみたいですね。音質はどうでも良いのかな。
ま、これも人それぞれだからどうでも良いか。
書込番号:18533462
4点

>オーディオは疲れそっすね。
引用くだりは逆,逆ですね。
小生の及第点の音は,頭内に留まり難い出方,頭内残像率が小さい出方ですから,聴き疲れが小さいのですょ。
疲れそうな出方って,当機が鳴らす様な垂直方向へ強く散ってしまう出方す。
当機の最新レビュのくだりにも載ってる,散った出方す。
アップサンプリングしての出音が散ってしまうって,最悪でしょう。
書込番号:18533534
4点

違いますって。細かいところを気にしすぎて疲れそうって意味です。
どらチャンでさん日本の方じゃないんですね。意味がいまいち分からないことが多いですから。
書込番号:18533567
3点

最新レビューで散った出方とあるんですね。でも音質評価は5ですよ。
評価は人それぞれの典型的な例ですねぇ。あなたの好みはあなたのもの。僕の好みは僕にしかわからないのです。
書込番号:18533590
2点

垂直方向に散る鳴り方になる原因はヘッドホンに対して駆動力の弱いアンプを接続しボリュームを大きくするから垂直方向に向かって音が広がる。音の広がりを前後に動くようにするにはヘッドホンをローインピーダンスにする、もしくはU-05よりも駆動力の高いアンプを選び音の広がりを前後に動く方向性に持って行けばそのような不満は出なかったはず
U-05を購入した際その辺のチェックはしなかったのかな?
使っているヘッドホン、イヤホンは何ですかね。どらちゃんでさんへ
書込番号:18533929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゾネのE5じゃ,当機は鳴らし切れないのですかね〜。
で,何が,鳴らし切れるのですかね〜。
書込番号:18534156
2点

オーディオは人と争って聴くもんですかね〜。
違いますよ。自分が楽しんだもの勝ち。人生と一緒です。
書込番号:18534607
5点

USBラインにアイソレータを搭載してても,アイソレータを搭載して居ない機種達が出せる,出して居る音が出せない,出て来ないって,ハッキリと言って「糞」じゃん。
糞な音しか鳴らせない装置にて「楽しんでても(聴いて居ても)」,其れ以上の音は出て来ない。
他の機種達同様に出している,鳴らして居るなら,
小生は,何も指摘をせず,U-05に「糞」とは付ける事はないのだが。
書込番号:18534935
1点

はいはいそれでいいんじゃないでしょうか?
立体感オタクさんのただの自己満で。それを追求していけばよろしいかと思いますよ。
タダの一点のみ気に入らないから糞っていうのはどうなんですかね?アンプ追加したら解決するかもしれないっすよ。
先ほどあげられていた製品はすべてにおいてよかったんですか?機能性、使いやすさ、音質すべてにおいて。じゃなかったら先ほどの製品群も糞ですね〜。
書込番号:18534951
5点

そもそもアンプを別にもってきての検証もしてない。そらあかんで。だから自己満だって言ってるわけ。アンプの駆動力しか見てないんじゃないかな?
書込番号:18535031
4点

自己満じゃないのだがょ。
他の機種が出せる,出して来る音が出せてないから指摘をして居るのだょ。
立体感が乏しいから,出せないから,判る違いも判り難いのだょ。
ハイレゾと非ハイレゾの違いが判り難い云々と,スレが起ってしまう見たいにね。
書込番号:18535528
5点

出してくる音というのは奥行についてのみのことだろ。DAC部分について、バランスについて、分離感について、この製品はいろいろあるわけだよ。
君の評価はただの一点、奥行についてのみ。そんな評価は糞の役にも立たない。
書込番号:18535773
5点

奥行はアンプ追加でどうにでもなるんじゃないかな?解像度は良いんだろ?
バランス出力もあるわけだから、バランスアンプもつなげられる。いろいろやれるじゃないか。
書込番号:18535800
3点

前後の立体感が出なけりゃ,分離感も悪いし,BALANCeも悪い。
本来出て来るべき音が出て来ないのだから,当たり前だろう。
で,君は,当機の糞音に,音質評価「5」を付けたのかい。
書込番号:18535845
1点

オレは評価してない。君の評価の仕方がおかしかったんでついね。
世間的にはDAC部は高評価ですよ。アンプは弱いという情報はちらほらあるね。
アンプ足してもどうにもならないんですか。アンプは奥行には何も貢献しないという認識でよろしいか。
DACですべて決まるというんですね。
書込番号:18535892
3点

ちょっと気になるのはアイソレーターをPCの中に入れてるのかな?あんなノイズだらけの中に入れていては効果は半減する。そのまんま入れていたらの話だが。
書込番号:18535908
1点

Edition5は聞いたことがないし、最近は据え置きに密閉は持ち込まないのでわかりません。U-05とoppo HA-1の味付け傾向が似ているのでこの二機を比較してみては?ちなみに駆動力はHA-1の圧勝です。あとは好みかな?
書込番号:18536191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当機の出方視たいな,前後の立体感が乏しい音からでは,分離感が佳い音は出ないから。
上下左右へ振られ過ぎな音は,分離感が佳いのじゃなく,単に,「分離し過ぎ」「と散らかった」に過ぎないだけ。
で,此れは,質が悪ければ,悪い程,酷く鳴る。
当機の音は,分離感が佳いと捉えて居るのですかね。
質が佳い分離感と,質が悪い分離感。
「分離感」とのくだりは同じだが,全く質が違う。
書込番号:18536393
2点

味付け傾向が似ているって,音色系でしょう。
据え置きに密閉型を使わないとわ。
グラドのPS-500クロム,K702アニバーサリー,プリン辺りのオープン型だって,E5同様ですょ。
書込番号:18536544
1点

ならやっぱりEditionn5とU-05の相性が悪いんでしょう。話は変えます。以前fiioX5を絶賛してましたが使っていたヘッドホンはedition5ですか?
書込番号:18536690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E5と相性が悪いって。
何,其れ。
単に,当機のフォンアウトが「糞」ってだけでしょ。
其れから,FiiOのX5が如何しました。
書込番号:18536811
2点

とりあえず奥行一転主義の評価は糞。君の評価はそこだけ。ヘッドホンとの相性、音質の相性は?
万人に有益な評価ではない。
これを見ている人はこの糞評価をうのみにせず、いろんな情報から判断してもらいたいね。
書込番号:18536848
9点

>DACの音質
引用くだりって,フォンアウトの出音にしても,DACを経由して居るでしょ。
USB経路にアイソレータ(外部)が奢られて居ると,当機が鳴らす様な立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺらな音を鳴らさないのだが。
現状は,張ったり機能ですね〜。
書込番号:18536862
2点

未だ,判って居ないのだね〜。
程度の差は在れど。
本来出て来るべき前後の立体的な音が出て来ないって事は,
其れだけ,「糞」な音しか鳴らせて居ないって事。
こんな「糞」な音だから,判り易く認識出来るのが,一転して「判り難く」になってしまう。
DAKARA,ハイレゾと非ハイレゾの違いが,明確に判らないのだょ。
小生が唱える音の質が高いのが,ハイレゾの音。
頭内に留まり難い音を鳴らすのも,ハイレゾの音。
但し,44.1のLPCMも,質に磨きを掛けると,小生が唱える音は豊かに鳴る。
また,
其の時のハイレゾの音は,更に佳くなる。
書込番号:18536961
3点

U05の立体感はケーブルやインシュレーターなどその他アクセサリで内蔵アンプ、DAC、外部ヘッドホンアンプ、スピーカーなど色々ためしましたけど出せてると思います
皆さん色々言われますが、複合DACアンプとしてはこの価格で機能盛り込んで充分な性能と色々な使い方ができる意味でもユーザーフレンドリーな機種だと思うのですが…
書込番号:18537299 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どらチャンでの評価が極端すぎるんだよ。SSDとHDDの違いをあたかもものすごい差であるかのような言い方をする人ですから。
ですから見てる方はどれを信じるべき情報なのか、選んでいかなければ騙されてしまいますよ。
音の好みは自分で決めていかなければなりません。
書込番号:18537321
7点

Pioneerの二股usbケーブル持っているんだから、データ側の線のみ繋いで、試してみればいいのに・・・。
Amazonのレビューにあるように、このDAC、データ線のみで動作するから、USBアイソレート部分には、かなり力が入っていると思うのですが・・・。
書込番号:18537358
3点

私はもちろんノイズ対策はやってますよ。上流域からいえば音楽ファイルのgain調整、これば1980年代と1990年代後期から現在にいたるまでの録音ファイルのGain調整の違い、あと私はMacを使っていてitunsとaudirvana plusを連動させてますが、内蔵HDDに保存しているファイルをそのまま連動させて再生させるよりrockdisc nextをマウントさせてNASを形成させてからWI-FI経由でitunsを再生させる方がノイズは乗らない、もちろんこれは将来的にネットワークオーディオプレイヤーを購入しパソコンを経由しないオーディオシステムを形成するためです。ハイレゾ、非ハイレゾの区別がつかないのは上流のオーディオシステムに問題があるのでは?
書込番号:18537706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どらチャンのコメント
>上下左右へ振られ過ぎな音は,分離感が佳いのじゃなく,単に,「分離し過ぎ」「と散らかった」に過ぎないだけ。
>質が佳い分離感と,質が悪い分離感。「分離感」とのくだりは同じだが,全く質が違う。
これはその通りだと思う
私が試聴時に感じたのは、今まででは聴こえなかったレベルの「細かい音がたくさん出ていて驚いた」ということなのだけど
これを良い意味でとるのか、悪い意味でとるのかで評価がハッキリ変わると思う
今までは聴こえなかった音が聴けるのだから、これは新世代の音だ!と良い方に評価する人もいるだろうし
脇役のはずの音がハッキリと音として聴こえるので、これは違うだろウソくさいわ!と悪い方に評価する人もいると思う
私は現時点では後者の方なんだけど、やっとESSの音が世間に出始めたばかりなので
もうしばらくは様子をみたいと思ってます
書込番号:18537713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>U05の立体感はケーブルやインシュレータなどその他アクセサリで
>このDAC、データ線のみで動作するから
>データ側の線のみ繋いで、試してみればいいのに・・・。
比べの機種達と同じにして,当機だけ特別扱いで視ちゃ駄目でしょ。
>SSDとHDDの違いをあたかもものすごい差であるかのような
当機が鳴らす様な上下左右に分離し過ぎな,と散らかった出方じゃ,判り易く認
識出来る事が出来なく,判り難くなってしまうと,上のレスにて指摘して居るで
しょ。
判り難いってのは,双方の差が出難いって事。
>今までは聴こえてこなかった音が聴けるのだから、これは新世代の音だ!と良
い方に評価する人もいるだろうし
脇役のはずの音がハッキリと音として聴こえるので、これは違うだろウソくさい
わ!と悪い方に評価する人もいると思う
>これを良い意味でとるのか、悪い意味でとるのかで評価がハッキリ変わると思
う
>これはその通りだと思う。
例えば,アーティスト自らの声をミックスさせたバックコーラス。
此方は脇役。
脇役が主役に転じてしまったのでは佳いとは言えずの,脇役が主役になってしま
うのが,当機が鳴らす様な出方。
上下左右方向のイメージは主役に被る傾向へ来るが,前後方向にはイメージが被
って来ないのが質が佳い出方。
で,当機が鳴らす出方は「新世代の音」ではなく,単に,質が悪い出方,鳴り方
ですね。
>やっとESSの音が世間に出始めたばかりなので
今度の休日はUSBからじゃなく,SPDIFからの出音を確認して視ますょ。
此方の出音に対して前後立体感が乏しかったら,ESSのDACが「糞」の可能性が高
いでしょう。
書込番号:18538872
3点

>SPDIFからの出音を確認して視ますょ此方の出音に対して前後立体感が乏しかったら,ESSのDACが「糞」の可能性が高
いでしょう。
検証の仕方が違います。その検証であれば要りません。それではアンプの性能も関わってくる。あなたはすでにこのアンプが嫌いなんでしょう?純粋にDACの性能を見たいのなら別にアンプを持ってこなくてはならないのではないかな?別の比較対象のUSB-DACと。
糞と判断するのはどらチャンでです。どらチャンでが糞と判断しているのは自分の好みからの個人の判断です。第三者立場にたっての判断ではないです。これまでの言動からわかる。
そしてその判断をどう捉えるのかは自由。信じられる人だと思えるのなら参考にするし、
これまでの言動から胡散臭いと思うのなら他の情報に。
いろんな角度からの情報収集。試聴した結果自分が良いと思えばそれが一番いい。
どらチャンでと皆の音の好みは違います。
書込番号:18538938
8点

>SPDIFからの出音を確認して視ますょ此方の出音に対して前後立体感が乏しかったら,ESSのDACが「糞」の可能性が高
いでしょう。
検証の仕方が違います。その検証であれば要りません。それではアンプの性能も関わってくる。あなたはすでにこのアンプが嫌いなんでしょう?純粋にDACの性能を見たいのなら別にアンプを持ってこなくてはならないのではないかな?別の比較対象のUSB-DACと。
この意見プラス多種類のサウンド傾向の違うヘッドホンを持ってきて検証すべき、今のあなたの検証方法ではもう答えは見えてます。そのような無駄な検証は止めましょう。
書込番号:18539383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リクエストはHD650、この組み合わせは他のユーザーも注目します。もちろんUSBも同様です。
書込番号:18539399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RMAAデータは?
こういう時こそ活用しないとねぇ・・
書込番号:18540084
1点

USBにアイソレータが入ってても,立体感が乏しい,上下左右に分離し過ぎ,と散らかった音から判断して,SPDIF入力も悪いだろうな。
満三さんのご指摘が,其のまま適応出来そうな流れ。
小生所有の,極々普通なヘッドホン&イヤホンを色々宛がっても,立体感が乏しい傾向は変わらず。
で,SPDIFが佳いか,悪いかは,週末迄のお楽しみ。
書込番号:18540178
3点

ぼく自身はあなたの結果はどうでも良いです。検証方法もずさん、極論すぎる説明、これまでの言動などから判断しました。
検証方法がずさんなのはいただけない。これまでの評価もその程度だったと判断します。
何か隠してますね。
書込番号:18540309
5点

RMAAで検証すれば客観的だしデータも採れる。
条件は違えど以前の資料と比較も出来る。
書込番号:18540359
2点

RMAAの結果を載せても,上下左右へ振られ過ぎ,と散らかった音か,上下左右へ振られ過ぎじゃなく,と散らかって居ないかは判りません。
実際に出音を聴き,知覚認識し判断しないとな。
で,こんな糞音を,擁護する,してしまう面々って,と散らかった音が佳い音と,誤認識しちゃって居るのだろう。
新世代の音じゃないから。
単に,質が悪いだけ。
書込番号:18540613
2点

やはり隠してたね。 データの結果が良いとわかってるんだろう。
デジタル処理が良く解像度も高いから。ロックレンジはジッターも抑えるからなおさら。
検証はもうやめろ。初めからこんな検証はいらなかった。ただの自己満の検証。プライドを保つだけの検証。
やはり自分で情報を選ばなければならない。騙されてしまうよ。
書込番号:18540781
6点

指摘が有るようにRMAAのデータも調べてくださいね。あなたの性格だと感覚的な実験は無意味な気がしてきました。数字に表れた実験をして下さいね。
書込番号:18540871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

U05だけ特別扱いしてアクセサリー盛り込んでるわけないじゃないですか、他のシステムも当然同じアクセサリーや別のでもやった上で言っているのですが…
書込番号:18541029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果を隠すって。
某所の輩と同じだね〜。
当機にRMAAは試して居ないのDAKARA。
隠す云々は意味不明なですな。
思考が某所の輩と同じ。
其れから,当機だけ特別扱いはしないすょ。
他の試し機種同様に,同じ扱いでの聴き比べじゃないとね。
書込番号:18541040
2点

隠すという意味はデータが予測できたのではという意味だ。アイソレーターを入れたりジッターを減らしたらよくなるわけだからね。
ところでHDDとSSDのデータは測ったことは?どっちが良かった?
書込番号:18541055
2点

擁護派の面々がくだって居るのは,この例えと同じ。
SR-71Bの三極,シングルエンド出力の出音はダメだけど,四極,BALANCe出力の出音は佳いと擁護して居た方々と同じ。
書込番号:18541095
3点

もっと立体感が欲しいなら単体アンプを試したらどうですか。そのためのアンプだと思いますけど。
なぜやらないんでしょう?
書込番号:18541146
2点

>単体アンプを試したらどうですか。
BALANCeと称される,四極走りの頃のNX33,VX-LB,EPA-007の単体アンプは使ってますょ。
書込番号:18541181
2点

どらチャンはU-05のDACとアンプを合わせた「複合機」としての音を評価してるのだと思う
単体アンプを試せというなら、他に選択肢はいくらでもあるしそもそもここで語る事ではないと思うね
RMAAとやらはよくわからんのだけど、ちょっと興味あったりします
書込番号:18541246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池さん、よかったら教えて欲しいのだけども
RMAAのデータで何がわかるの?
ジッタの量?それともジッタによる影響具合?
それともぜんぜん別の話?
書込番号:18541250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データとか検証の話は気を悪くしている人もいるだろうからやめなければならない。
そもそも思い込みの入った検証だから正確な結果は出ません。
誰もその信憑性を確認できないから全く意味がないです。単にどらチャンでの自分好みの音かどうかの確認作業です笑
これまでの使用者の方の意見から読み取ればいいと思います。
書込番号:18541535
3点

>他に選択肢はいくらでもあるし
バランス出力、ロックレンジ、音質など特徴のある製品ですから、そこを気に入って買う人も多くいるはずです。
仮にの話ですけど、どらチャンでのように奥行にだけ不満があるのなら、アンプの組み合わせで幸せになれますよ。
この製品は良い部分が多いと思います。
書込番号:18541573
5点

このスレの使用者さんの意見だと鷲羽&KOSMOSさんとハマスさん。
参考に致します。この製品はレビューも多いですから十分ですけどね。
書込番号:18541728
1点

あ、本当だ、こんなトコにいたんですね^^;
U-05は、プレイヤー入れ替えの繋ぎとして考えて、試聴しました。
トラポはYAMAHAやDENONの、アンプはラックス、スピーカーはB&Wです。
特性的には素晴らしいですし、回路も、詳しい人は絶賛しています。
正直、ものスゴく期待して、購入したかったんですけど…買いませんでした。
理由は、奥行きを感じない…平板に鳴るという、感じを受けたからです。
知人は何人か改造して使っていますが、無改造だと、ちょっと自分は使えないなぁ…と思いました。
ただ、この価格帯では抜群に良いと思いますし、買って後悔はしない機種だとも思います。
書込番号:18541915
2点

ナコナコさん 購入検討してますが、もし奥行が欲しくなった場合はアンプ解決しますか?この製品に限らずですけど。
もしくはクリーン電源とか。
書込番号:18541928
0点

満三さんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18203744/#tab
DACの
周波数特性
ダイナミックレンジ
ノイズレベル
クロストーク
THD:全高調波歪率
IMD:相互変調歪率
以上が簡単に計測できるフリーソフトです。
他ならぬどら自身から紹介されました。
どらの思い込み試聴結果が信用ならぬ(ってのは当然だが(;'∀'))なら彼の環境下での測定結果を公表してもらい、その結果を論議すべきだろうと思います。
当然、奥行き感とかはこの結果からは導き出すのは難しいです。
ジッターとかも。
ただ、使っていらっしゃる他の方々からも簡単にデータアップできるのがこのソフトのメリットなんでデータ持ち寄れば論議の共通基盤が構築できるであろうと推測します。
書込番号:18542054
4点

どらチャンでの趣味の音に付き合わなくても良いですよ。損しかしないよ。
書込番号:18542089
3点

カメチョコさん。
初めまして。
何処までを望むかにもよるでしょうね。
市販のアンプを普通に使用すると、奥行き感は出にくい…出ないと言っちゃっていいかなぁ、と思います。
ただヘッドホンでの再生がメインでしたら、そんなに気にしなくても良いと思います。
U-05で奥行きを出すのでしたら、改造したり、機材を追加したり…とハードルが高いと思っています。
書込番号:18542139
1点

WestoneのマルチBAイヤホン,4シリーズの定位が佳いとくだってたお方も出て来ましたか。(実際は定位が悪く,「糞」な一品)
>奥行きを感じない…平板に鳴るという、感じを受けたからです。
そりゃ,立体感が乏しい音を鳴らしてしまう当機なんだから,引用くだりへ来てしまうのは,当たり前でしょ。
ピースカ,ブースカ,スピーカの設置仕方にて,恰もに誤魔化し出来るモノにて此れですから,其の様な芸当が出来ぬヘッドホン&イヤホンじゃ,一層際立ってしまいます。
で,際立ってしまうモノを,一生懸命に持ち上げてもしょうがない。
悪いモノは悪い。
糞なモノは糞。
と,ハッキリと指摘をした方がスッキリするでしょう。
無理な持ち上げは,後に化けの皮が剥がれます。
書込番号:18542152
3点

自分がすっきりしたいだけだろ。君の好みを押し付けられてるようなこのスレは糞スレ決定だよ。
書込番号:18542257
6点

なんでお前と一緒の趣味にならなあかんねん。
音は自分で自由に選んでこそ楽しめますよ。
書込番号:18542268
5点

>ピースカ,ブースカ,スピーカの設置仕方にて,恰もに誤魔化し出来るモノにて此れですから,其の様な芸当が出来ぬヘッドホン&イヤホンじゃ,一層際立ってしまいます。
誤魔化しかどうかは別でヘッドホン&イヤホンじゃスピーカー比で奥行きが出ないってことをカミングアウトしちゃっていいいんかな?
書込番号:18542473
3点

>ヘッドホンしか使わないので神経質になることはないかな。
逆,逆すょ。
ヘッドホン&イヤホンは,スピーカ見たいに動かしての音質チューニングが出来ません。
ヘッドホン&イヤホンはダイレクトに来るのですから,誤魔化し出来ずなのね。
で,認識間違えてますょ。
書込番号:18542479
4点

カメチョコさん。
そうです、あまり気にしないのが一番です。
菊池米さん。
仰る通り、単純に音場ということでは、逆立ちしてもスピーカーには勝てません。
ただ、現在の市販のスピーカーやアンプ、プレイヤーでは、え?っていう物も多くあり、D氏が、スピーカーも大したことないじゃん、って言うのもまぁ、わかりますw
ダイナの6Fにこの前お邪魔して聴きましたが、酷いものでした…
彼がかわいそうなのは、本当に良い音を知らない、聴いたことがない、ということですね。
もっとも、彼だけで無く、ポタやヘッドホンのみのユーザーは、残念ながら、良い音を聴く機会がないと思います。
全部メーカーのせいですね(あと、出た物をホイホイ買ってしまう、私たちユーザーの責任
書込番号:18543059
3点

当機を擁護して居る面々が,当機のRAMM結果を載せれば。
当機を持って居るだろうし。
ほうら,当機のRAMM結果は,こんなに佳いのだぞ〜!って。
出した処で,立体感が乏しいか,乏しくないかの出音結果は,実際に聴いて判断しないとシンクしない。
書込番号:18543220
3点

>ほうら,当機のRAMM結果は,こんなに佳いのだぞ〜!って。
良いってわかってたなやっぱり笑
SSDとHDDもおそらくSSDのほうが結果は良いと思います。ノイズ量が少ないですから。聴いてみると音数が多いことも分かります。低域の厚みはHDDがあり、好みの範囲ですよ。どっちを選んでも正解だと思います。
どらチャンでのように人の感性を貶めて自分が正しいと確認しなければ不安っていうのは・・楽しくないだろうね。疲れると思いますよ。
それではいつまでたっても満足した音には出会えないよ。人との比較ばかりしていたら、それがずっと続きますよ。
書込番号:18543264
4点

言い忘れてましたがどらチャンではHDDを絶賛しており、SSDは糞と言ってます。
書込番号:18543273
2点

ほうら,某所の輩と,思考が全く同じだね〜。
ホラ吹き。
当機に,RAMMは試して居ないとくだって居るのにね〜。
君と違って,小生は嘘付かないから,ホラ吹きしないから〜。
当機の音に対しても,嘘,ホラ吹きは付いて居ないだろ。
悪いモノに対しては「悪い」「糞」と貶すが,悪くないモノには,君見たいにホラ吹きしてまで晒さないからさ。
書込番号:18543318
3点

だから日本語理解しろって。さっきも予測できるだろっていう話をしたばっかですよ。
解像度がSSDが高いことを君は知ってるね。データは良いと予測できる。HDDは解像度は悪いが君の好きな音だ。データ結果は悪いと予測できる。
ムキになるところを見ると図星でしたね。
もう一度言いますが
それではいつまでたっても満足した音には出会えないよ。人との比較ばかりしていたら、それがずっと続きますよ。
書込番号:18543360
5点

だからどらチャンでが言うにはU-05はSSDの音だと言いたいんじゃないでしょうかね。
書込番号:18543377
2点

当機には直接関係しないが。
↓此れに突撃したか。
http://www.sony.jp/sd/products/SR-HXA/
鳴らす出音の,前後の立体感が乏しいとね。
リンクのモノを宛がっても,音の表現力が乏しいから,判る違いも判り難くなってしまい,購入しても物凄く勿体無いのですね。
音質の違いって,音色だけじゃないから。
精々,ORBのスレにて出て来た,「○1」の音でも聴いて居て下され。
書込番号:18543579
1点

ま、そもそも、ほとんどのCD には、立体感の菜かでも、奥行きに関する情報は入って無くてね。
奥行き方面を感じること=錯聴だからね。
オンマイクやライン録りしたものを、左右に振り分けてレベルを調製して、場合によりエフェクトかけて、ミキシングして、CD できあがり。しかも、スピーカーで聴くことを前提にした作り。
これで、ヘッドホンやイヤホンで奥行きを感じるなら、錯聴以外の何物でも無い。
錯聴を起こしやすい条件はいくつかあると思う。
まず、比較的に音が濃くて、ガッツリ鳴らせるシステムで感じやすい。
低音から中低音が鍵を握っていて、ここがアッサリしていると感じにくい。
音源の質もあって、実は、大変良くできた録音優秀盤よりも、多少音が団子気味のほうが得やすい。音像がクッキリしすぎると、そちらに意識がいって感じにくい。
ほんの少し、解像度が良くないほうが、真ん中に音が集まる感じが強くなり、奥行きを感じる。
書込番号:18543594 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あと、極端に質が悪い音源は、浮くのでダメ。
そこそこの質は必要。
でも、録音優秀作は良くない。
スピーカーで聴いてみて感動するような、優秀作はヘッドホンでは奥行きは感じにくい。
書込番号:18543604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>音数が多いことも分かります。
満三さんがくだってた,音感想を全く理解して居ないですね〜。
ORBのスレも,一度覗いた方が佳いのじゃないか。
書込番号:18543622
1点

ほにょVer2さん めっちゃわかりますw
ちょっとノイズがあった方が低域に厚みが出るんですよね。その分音数は減ります。
HDDとSSDを比較していた時そう思いました。SSDは性能は良いですよ。味があるのはHDDだと感じます。自分の場合ですが。
ノイズがちょっとあると味が出る気がします。
好き嫌いが分かれるところかなと思いますが。
書込番号:18543631
2点

ピースカ,ブースカ,スピーカの音も,「錯聴」DAKARAご安心して下され。
如何に気持ちよく「錯聴」させるか。
上下左右へ振られ過ぎ,と散らかった音じゃ,綺麗な「錯聴」は出て来ません。
精々,脳ミソを突き刺す感が強い,汚い「錯聴」DAKARA。
書込番号:18543690
1点

SRH1840が当機に合うと言ってた方がいましたが、解像度が高く、かっちりした音であるために相性が良かったのかな。
書込番号:18543704
2点

>如何に気持ちよく「錯聴」させるか。
それ思いっきりあなたの感性がでしょw オレとあんたは違うって。
存分にあなたの脳を気持ちよくさせればいいじゃない。
書込番号:18543714
4点

ナコナコナコさん
ま、どらはオーディオ知らないからピースカ,ブースカ,スピーカなんてほざけるのであってね(苦笑)
ネタとしては面白いもの持ってくるんだが・・電源分離型USBケーブルとかね。
RMAAなんて測定して出したらいいのに出せないんじゃないかなぁ・・・パソコン壊れたとか(苦笑)
関東のショップで音良いところってないんじゃないかな?
音場って概念そのものが欠如してるような気がします。
書込番号:18543724
6点

菊池米さん。
まぁ、彼は結構、良い点もあって、おもしろいっちゃあ、おもしろいんですけどねw
相変わらず日本語がアレなところが勘弁ですがw
ないですねぇ…
ショップじゃないですけど、九段の三菱は良かったっす(DS-MA1)
感動的でした。
pioneer…銀座のTADはイマイチでしたね…
そもそもポタなんて、オモチャみたいなもんですし…
PCオーディオも問題多いし…
まぁ、なんていうか、
ご苦労様!
って感じですかねぇ…(労多くして功少なし、というか…
書込番号:18543828
4点

大分前,雑誌おまけのパイノーラル音源をヘッドホンにて試した面々。
最初は,おまけ音源の物珍しさからか,悦んでパイノーラル音源をヘッドホンにて聴いて居たが,その内に,汚い「錯聴」,サウンドステージの空間歪みに気が付いてしまい,最後は悲惨な結果にて終わってしまった。
サウンドステージが,上方へ浮き気味へ来てしまう,前方への押し出し感が乏しい,頭内に留まった感覚が強い鳴り方をしてしまうモノは,綺麗な「錯聴」はしないのだょ。
試し始めは,妄想,ポエムな事でこじつけて,慣れたら,真実,悲惨な錯聴に幻滅して,雑誌おまけのサンプル音源視聴は終了しましたの落ちが付きました。(お試しスレ在り)
書込番号:18543912
2点

>SRH1840が当機に合うと言ってた方がいましたが、解像度が高く…
引用くだりのお方の,当機の音は,ORBスレの「○1」の音ですょ。
似非,恰かも解像感
残念ですが。
書込番号:18543998
2点

もう一度言いますが
それではいつまでたっても満足した音には出会えないよ。人との比較ばかりしていたら、それがずっと続きますよ。
この言葉、脳に刷り込んどけ。
http://www.stereosound.co.jp/column/masato_g_clef_lab/article/2014/09/13/32393.html
ココでも相性良いって言ってるよ。どらチャンでとどっちを信じる?って言ったら、わかりきっとるがな笑
書込番号:18544069
3点

みなさん、情報は選んでください。正しいと思う方を選ぶんです。自分のためですから。
書込番号:18544142
3点

パイオニアのスタッフさんとの話しだとU05は入ってきた音楽データをなるべくそのまま増幅するのを目指しているとエンジニアが言っていたそうです
自分の場合U05は接続機器やケーブル アクセサリー などの個人の環境下で結構変わるかなと思って試した一例です
サエク RCA SL4000などは淡白に鳴らしますし、アコリバ 同軸ケーブル DSIXはパワフルなサウンドに、ワイヤーワールド 電源 オーロラはウォームなサウンドに、ブラックラビオリ インシュレーター は音を立体的に聴きやすく、サンシャイン インシュレーターはU05をスピード感のあるサウンドに
と少し試しただけでも色々な音楽を奏でてくれました 結局のところは自分で聴いて好みかの問題なのでアレなんですけど…
(アクセサリーを使って意識的に音変えるのを嫌がる人がいるのも理解しているつもりです あくまで一例なので気になる人無視してください)
書込番号:18544153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kaiguさん
すまん(苦笑)
ステレオサウンド誌とどらと二択でどっちを信じるかとしたら・・・おいらは不本意ながらどらの方を信じるね。
オーディオ知らないどらの方が面白いことできそうだから(爆)
書込番号:18544184
2点

>ピースカ,ブースカ,スピーカの音も,「錯聴」DAK ARAご安心して下され。
こう言うこと言うから、基礎が解ってないって、言われるんだよね。
スピーカーは、自分より前に置かれるから、奥行き距離感は得られる。
錯聴ではない。
書込番号:18544220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スピーカーは左右も、大きく広げられる。
根本的に、ヘッドホン等で得られる空間の錯聴と、スピーカーの物理的な距離から得られる臨場感は、全く違うもの。
ま、どらは、オーディオのイロハからやり直したほうが良い。
書込番号:18544230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僕もステサンのこの記者は信じませんw
^^;
2000系は良いスピーカーですけど、なんでZXなのか…w
それはさておき、今のオーディオ系の雑誌は酷すぎて話にならないです。
書込番号:18544380
1点

ぽにょは,ヘッドホン&イヤホンの音に付いて,実際に体験して,頭からやり直したい方が佳い。
毎度,ピースカ,ブースカ,スピーカの音で恰もにくだってたって,ヘッドホン&イヤホンの出音に対して,何にも足しにもならない。
恰もに,足しにもならないスピーカ理屈も,他人様を欺くには,便利なモノか。
JVC-KENWOODのポタアンにて出て来た,サウンドステージの出方も理解出来て居ないのだから。
ヘッドホン&イヤホンの出音を,一から覚えな。
で,何時までも,ピースカ,ブースカ,スピーカの音でしかオーディオを捉えてちゃ,進歩,捉え方の改善も無理だが。
書込番号:18544413
4点

ヘッドホン&イヤホンの出音が進歩⁈
とうとう頭に来たか?
書込番号:18544443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘッドホン&イヤホンの出音,上下左右へ振られ過ぎ,と散らかしてしまったら,前後表現の音に皺寄せが来る。
ピースカ,ブースカ,スピーカの音も,上下左右へ振られ過ぎ,と散らかしてしまったら,此方も皺寄せが来る。
ピースカ,ブースカ,スピーカの音に対して,「臨場感」云々くだりで着飾り,吹聴しても,双方とも「錯聴」は変わらず,ぽにょの唱えは,誤魔化し,誇張に過ぎず。
素人騙し,ガキ騙しの,ぽにょの唱え。
書込番号:18544497
4点

まずは菊池さんに
いろいろと教えて下さりましてありがとうございます
次に
このDACについてイマイチと評価する方が3人になりましたね
どらチャン、私、ナコナコナコさんです
良評価の方以外はなかなか表に出てきませんが、少なからず「いる」という事ですね
私はナコナコナコさん同様に、自分のオーディオにこのDACを組み込む気にはなりません
なぜなら、聴いていて楽しくなる音ではないからです
技術は高いかもしれませんが、音を聴かせる音楽としての技量は微妙だと思います
それと、ポニョさんはこのDACの音を聴いた経験があってのコメントなのか?が、いささか疑問ですね
書込番号:18544714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どら氏が主張するサウンドステージを自分自身の経験談で思い出してみると、今から20数年前に親から買ってもらったミニコンポ当時18万相当の音の傾向とよく似てるんですね。中低音域重視で高音域はまぁ伸びなかったですね。100万以上出せばあったんでしょうが、この当時のサウンドステージをどら氏自身が追いかけ続けているのかな?と思いました。
近年は十万以下でも高音域がよく出る機種が出てきましたが、この音がどら氏的には人工的に作られたものなので受け入れられないということを主張しているのではないのですかね?
書込番号:18544782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>毎度,ピースカ,ブースカ,スピーカの音で恰もにく だってたって,ヘッドホン&イヤホンの出音に対して ,何にも足しにもならない。
私からはスピーカー論は持ち出して無いよ。
ヘッドホンやイヤホンは鼓膜のすぐ近く、左右にべったり付く、スピーカーは前方向、横方向に距離がある。その特性の違いを言ったまでだ。
それよりも、君の
>ピースカ,ブースカ,スピーカの音も,「錯聴」DAK ARAご安心して下され。
このように、ヘッドホンイヤホンとスピーカーの特性を考慮しないのは、非論理的だ。
>ヘッドホン&イヤホンの出音,上下左右へ振られ過ぎ ,と散らかしてしまったら,前後表現の音に皺寄せが 来る。ピースカ,ブースカ,スピーカの音も,上下左右へ振 られ過ぎ,と散らかしてしまったら,此方も皺寄せが 来る。
だから、私はちゃんと以下のように言ってる。
「あと、極端に質が悪い音源は、浮くのでダメ。 そこそこの質は必要。」
>JVC-KENWOODのポタアンにて出て来た,サウンドス テージの出方も理解出来て居ないのだから。
AU-SX7の音と、このアンプで奥行きを感じやすい理由を、分析もできてなくて、訳のわからない与太話に持っていくのは、どらのほうだろ?
論理的に言い返せなくて、非論理的に意味のない言葉を呪文のように繰り返してるだけだよね。
書込番号:18544811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

満三さん
>それと、ポニョさんはこのDACの音を聴いた経験があ ってのコメントなのか?が、いささか疑問ですね
聴いたことはない。
悪いが、私はこのクラスのDACやヘッドホンアンプには、何の興味も無いし、聴いてみようとは思わない。
このアンプの立体感、奥行き表現の話になっているので、そもそも、ヘッドホンイヤホンで立体感、奥行き表現を感じる為の条件を書いたにすぎない。
書込番号:18544821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さて、スピーカーと違って、ヘッドホンイヤホンのように鼓膜に近く左右の耳にピッタリ付いている発音体で、本来感じるはずのない音の立体感を得るためには、何が必要か?
空間認識を行う大脳皮質の頭頂葉に、耳から入った情報で、錯覚を与えねばなりません。
つまり、頭頂葉を刺激するに足りる情報を耳に放り込めば良いのです。
それにはいくつかの条件があって、その中の一部が、前に書いた内容なのです。
「錯聴を起こしやすい条件はいくつかあると思う。 まず、比較的に音が濃くて、ガッツリ鳴らせるシステ ムで感じやすい。 低音から中低音が鍵を握っていて、ここがアッサリし ていると感じにくい。 音源の質もあって、実は、大変良くできた録音優秀盤 よりも、多少音が団子気味のほうが得やすい。音像が クッキリしすぎると、そちらに意識がいって感じにく い。 ほんの少し、解像度が良くないほうが、真ん中に音が 集まる感じが強くなり、奥行きを感じる。あと、極端に質が悪い音源は、浮くのでダメ。 そこそこの質は必要。でも、録音優秀作は良くない。 スピーカーで聴いてみて感動するような、優秀作はヘ ッドホンでは奥行きは感じにくい。」
SU-AX7は、音源の条件が揃えば、この条件に合致します。
書込番号:18544841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満三さん
パイオニアの音造り自体二次元的ですからね〜(^^;;
私は本機未試聴故コメントしません(。-_-。)
書込番号:18544873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽにょ。
作品音源の程度を恰もに唱えて,素人騙し,ガキ騙しすか。
優秀録音と称されるモノ,称されないモノ,区別なく,前後の立体感が出せる装置は出して来るし,出せない装置は出して来ないから。
其れに,鳴るモノ,鳴らすモノ達は,此れは優秀録音盤だ!,此方は優秀録音盤じゃない!なんてな賢い判断はしないから。
其れから,ハイレゾ称する音源は,団子傾向へ来ちゃっているのですか。
で,優秀録音盤と称するモノ,称されないモノ双方共に,二つの音に時間差を設けて鳴らして視ろ。
双方関係なく,前後の立体感が乏しい音で鳴ってしまう。
恰かも唱えて,素人騙し,ガキ騙し。
書込番号:18544993
2点

満三さん
>技術は高いかもしれませんが、音を聴かせる音楽としての技量は微妙だと思います
なんとなく、言いたいことは理解できますが、僕はこういう理由ではありません。
音色はソースに委ねるべきであると考えています。
そういう意味では、U-05は優秀です。非常に。
ほにょさん。
解像度落とすと奥行き感じ安いのは同意です。
このクラスと言わずに、聴いてみるか、せめて開腹画像を見てみて下さい。
ほにょさんぐらい、知識経験があれば、わかるはずです。
ハイエンドも十分酷いじゃないですかw
ダイナ6Fで聴いたのが、Grandiosoでしたけど、全然良いと思いませんでしたw
市販されてるプレイヤーだと、買うのはK-03Xかなぁ…と思って聴きましたが、イマイチ…
K01Xは聴いたことないですが、ほとんど03と変わらないっすよね、中身。ちょっと変わるぐらい(クロックがましになってるのはデカイかなぁ…でも、安定のエソテリック商法ですよねw
ガワをもう少し手間かけないで、半額以下で売れる構成じゃないですか…まぁ、CDプレイヤーは、もう全然売れない時代だから、しょうがないんでしょうけど…
pioneerは良いと思いますよ。U-05、PD-70、一番驚いたのは、BDP-LX88というw(まぁ、どれもこれも、そのままだと微妙に惜しい感じですけど
機会があれば、聴いてみて下さい^^
Dさん。
そんなに奥行き奥行き言うんだったら、良いイコライザー買って(もう、今は良いの作れないようなんで、ビンテージのモノイコ二発とか)、イコイコして、後は薄くリバーブかけちゃえば良いんじゃない。
あ、いや、これ結構、本気。
書込番号:18545201
5点

開腹画像でしたら自分の縁側に公開してますので、良ければご覧になってください笑
書込番号:18545264
2点

>「あと、極端に質が悪い音源は、浮くのでダメ。そこそこの質は必要。」
以前から,小生が指摘して居るでしょ。
悪いと浮いてしまうのDAKARA,質を上げると浮いて来ないって事。
団子は,スポット傾向,玉傾向を指すので在り,ぽにょの唱えは勘違い。
間違い。
優秀録音盤と称する音源は,実は,質が悪いのじゃない。
W氏の図に同期してないが。
書込番号:18545455
2点

どら
またまた、日本語が解ってないようだね。
>優秀録音と称されるモノ,称されないモノ,区別なく ,前後の立体感が出せる装置は出して来るし,出せな い装置は出して来ないから。
当たり前だ。だから言ってるだろ?
「錯聴を起こしやすい条件はいくつかあると思う。 ま ず、比較的に音が濃くて、ガッツリ鳴らせるシステ ム で感じやすい。 低音から中低音が鍵を握っていて、こ こがアッサリし ていると感じにくい。」と、ここまでが装置の話だ。
>其れに,鳴るモノ,鳴らすモノ達は,此れは優秀録音 盤だ!,此方は優秀録音盤じゃない!なんてな賢い判 断はしないから。
あたりまえだろ
録音優秀かどうかは、人間が判断するのだよ。
何が言いたいの?
>其れから,ハイレゾ称する音源は,団子傾向へ来ちゃ っているのですか。
あのね、録音優秀作とハイレゾは、何も関係ないよ。なんで、ハイレゾが出てくるの?
ひょっとして、どらって、録音優秀=ハイレゾと勘違いしてる??
もう少し勉強してから反論してね。
呪文はもういいよ。
書込番号:18546376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どら
>団子は,スポット傾向,玉傾向を指すので在り,ぽに ょの唱えは勘違い
誰も、どらの言葉の定義なんて聞いてないよ。
どらは、どらの自分の言葉の定義で遊んでれば良いよ。
普通は、団子というのは分離が悪くて、解像度良くないときに使う表現だよ。
音像がクリアで玉になる事を団子とは言わない。
書込番号:18546388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イコライザ入れて,どうするの。
低中音を膨らまさなくとも,前後の立体感は出て来ますが。
Westone4シリーズは定位が佳いとくだったお方のは,低中音を持上げてやらないと,前後の立体的な音が出て来ないのですか。
ほ〜。
其の音の,前後立体感は偽物ですな。
自然と出て来る事が出来て居ないのでしょうし,イコライザにて弄くり盛ったとしても,二つの音に時間的ズレが生じて揃いが悪ければ,弄った処で出て来ませんね。
当たり前。
>U-05は優秀です。
優秀なら,立体感が乏しくても,購入してあげないと。
どうせ,口先だけだろうが。
書込番号:18546580
1点

>どうせ,口先だけだろうが。
どらは論理的な反論もできず、念仏だけだろ?
書込番号:18546623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>低中音を持上げてやらないと,前後の立体的な音が出て来ないのですか。
いや、さすが、わかってないなぁw
あ、なんだっけ、ボ 低 とかなんか言ってたのを思い出しましたw
懐かしい。
>其の音の,前後立体感は偽物ですな。
自然と出て来る事が出来て居ないのでしょうし,イコライザにて弄くり盛ったとしても,二つの音に時間的ズレが生じて揃いが悪ければ,弄った処で出て来ませんね。
当たり前。
当たり前w
時間的ズレも懐かしいなぁ…
こういうことを恥ずかしげもなく書いちゃうから…結局何にもわかってないんだよね、Dさんw
U-05は買いません。
他に候補があるんで。
EMM Labsのプレイヤーを中古で買おうか、LX88を買って改造依頼出そうか…うーん、妥協してK01Xを買おうか(市販品は選択肢がない…これは本当は買いたくない)悩んでるとこなんです^^;
書込番号:18546648
3点

二つの音を耳で聴いて判断するのに,理屈なんて必要ないから。
>「あと、極端に質が悪い音源は、浮くのでダメ。そこそこの質は必要。」
こんな事,大分前から指摘して居るし,今頃,くだって居るのか。
其れからさ。
浮くのはダメはな。
パイノーラルの音源も浮き気味へ来るのだょ。
此方もダメと言う事。
前方へ展開するのが乏しいと指摘をされるパイノーラル音源。
書込番号:18546821
1点

君らのくだる,低中音が盛り気味な音云々がは,目を瞑ると目の前にステージが拡がる等のポエム,妄想語りと同類だろ。
低中音が持って居ないDP1辺りの機種でも,確りと前後の立体感は出て来るが。
君らの唱える傾向へ来てなくても,出て居りますが。
書込番号:18546862
1点

ぽにょ。
装置だろうが,音源だろうが,質が悪ければ,音の変化方向は同じだ〜ょ。
装置の質が悪ければ,サウンドステージは浮き気味へ来る。
音の変化なんて,着飾るモンじゃない。
物凄く単純。
書込番号:18546896
1点

二つの音が交ざりあって分かり難くなってしまう,誤魔化されてしまうピースカ,ブースカ,スピーカにて決め付けられた糞用語なんて,昔から参考にして居りませんが。
以前からくだって居るでしょ。
何時まで,進歩しない糞用語にしがみついて居るのか。
書込番号:18546920
2点

どら
反論になってないよ。
書込番号:18547019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当たり前ですよね。
理由20年前のミニコンポは全て独立された設計、カセットプレイヤー CDプレイヤー、イコライザー、アンプこれら全て独立してしかもケーブルで繋がれていたんですよ。まぁ今なら考えられませんが、CDプレイヤーから出た音がケーブルを経由してイコライザーへ、またケーブル経由でアンプ、そしてケーブル経由スピーカーですから、かなりロスの多い組み合わせでしたので一体化した音など出るはずがありません。当然です。
現在は再生プレイヤーにイコライザーがあるのが当たり前の時代ですからね。便利な時代になりました。
書込番号:18547066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当機を購入すると,非売品のAIM USB Audio cable(SHIELDIO(1.2m))が貰える。
パッケージ(箱)には,「パイオニアホームエレクトロニクス」の名が入ったモノ。(おまけらしい)
品番:RA264
↓同等品
http://www.aim-ele.co.jp/avd/products/shieldio_uac.html
書込番号:18547157
1点

反論してますが。
二つの音が交ざり,分かり難くなってしまい,確りとベールを剥がせないモノじゃなく,ヘッドホン&イヤホンの出音で言ってこい。
剥がし不十分のモノじゃ,細部を視る,ベールを剥がし易いヘッドホン&イヤホンの音には敵わない。
細部を視るには分かり難い音DAKARA,懸賞金の対象になって居るのだろ。
スピーカわ。
書込番号:18547241
1点

何にも知らないって、ある意味幸せなんだなぁ…
書込番号:18547244
3点

あ、一応補足ですけど、ミニコンポw
を例に出したり、プレイヤーにイコライザーあって便利とか、意味不明なこと書いてる人のことね。
Dさんは、残念なキャラだけど、結構知ってるよw
良く知らないのに、書き込まなきゃ良いのにねぇ…
書込番号:18547307
3点

どら
君は反論してるつもりかもしれないけど、私を含めて廻りの人もみんな、反論になってないと思ってるよ。
書込番号:18547314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どら
話についてこれないなら、もう出て来ないほうが良いよ。
念仏は要らないから。
書込番号:18547368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「あと、極端に質が悪い音源は、浮くのでダメ。そこそこの質は必要。」
漸く出して来た,質が悪い音の出方。
質が悪いのは,「松竹梅」のランクを付ければ「梅」クラス。
そこそこの質は,「竹」クラス。
そこそこから質を高めれば,「松」クラス。
漸く出して来た,「浮くのはダメ」のくだり。
(o^ O^)シ彡☆
書込番号:18547372
1点

反論ではなく、同じことを繰り返して言ってるだけなんですよ。
反論してるように見えて論点が違ってるわけですね。
解説してみました。
書込番号:18547374
2点

U-05の回路はどの辺が優秀なんでしょうか。ド素人でさっぱりわからないのです。中身見ましたが見た目はスゴイってのはわかりますw 差し支えなければ教えてください。
書込番号:18547417
1点

質違いの特徴も掴めず,air氏依りも特徴掴みが遅くて,今頃とわ。
ウエストンの4シリーズが,定位が佳いとくだって居る面々だから,今頃気付くのも無理はないか。
書込番号:18547426
1点

綺麗な「錯聴」は,低中音が盛って居るからじゃないから。
低中音が盛られて居ても,二つの音が左右チグハグに鳴ってしまったら,ぽにょが唱える傾向の音は出て来ません。
依って,ぽにょが唱える,「綺麗な錯聴」はしません。
書込番号:18547479
1点

どら
懸賞金って何年前のこと言ってる?
おらぁ知らんぞ。
自信満々で出してきたサンプル音源の団子っぷりは確かに「梅干し」クラスではあったけどなぁ(苦笑)
書込番号:18547564
3点

そういう言い方って知ってたら何を言っても良いと誤解されますよ。それより何とか答えようとしているどらちゃんでさんの方が礼儀正しいです。人間としてね。
書込番号:18547794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

菊池米さん、
このデータからわかる音の傾向を詳しく教えて貰えますか?
書込番号:18547816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1つ言える事は、どらチャンは身銭を切ってこのDACを買ったという事実だね(確証は無いが)
その上で使用した感想を述べている
だから、どらチャンのU-05のレビューに反論するにはそいつも購入している必要があると思うぞ
まあこれはヘッドホンの出音の一般論を語るには関係ない話だけどね
書込番号:18547818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私的には、菊池さんのコメント
>パイオニアの音造り自体二次元的ですからね〜(^^;;
これで納得したので大満足ですよ
書込番号:18547821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どら
低音が盛られてると錯聴するなんて、だれも言ってないよ。
何度も言うが、
「錯聴を起こしやすい条件はいくつかあると思う。 まず、比較的に音が濃くて、ガッツリ鳴らせるシステ ムで感じやすい。 低音から中低音が鍵を握っていて、ここがアッサリし ていると感じにくい。 音源の質もあって、実は、大変良くできた録音優秀盤 よりも、多少音が団子気味のほうが得やすい。音像が クッキリしすぎると、そちらに意識がいって感じにく い。 ほんの少し、解像度が良くないほうが、真ん中に音が 集まる感じが強くなり、奥行きを感じる。」
反論するなら、私のこの意見に反論してね。
低音盛ってるから錯聴するなんて、書いてないだろ?
何度と何度も読んで、私が言ってることを理解して欲しい。
書込番号:18547952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どら
>二つの音が左右チグハグに 鳴ってしまったら,ぽにょが唱える傾向の音は出て来 ません。
当たり前じゃないか。だって、左右の音がチグハグならば、不良品だもの。
そりゃ、修理か返品しないといけない。
書込番号:18547958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満三さん
>だから、どらチャンのU-05のレビューに反論するにはそ いつも購入している必要があると思うぞ
どらチャンの考え方に反論するのに、いちいち機械は買わなくても良いよね?
そう思わない?
書込番号:18547960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パイオニアの創る,装置(鳴らすモノ)の音は,二次元的か。
ポタアン700も立体感が乏しい音を鳴らしてしまうから,ヘッドホンアンプ系の装置も当て嵌まるか。
菊地ょ。
他所様のスレ迄出て来て,RAMMが気になるのか。
ポタアン700の鳴らす音も,余りにも「糞」過ぎて,,試しが萎えてしまったょ。
書込番号:18548002
0点

どら
700のデータ出してどうするの?
u-05出さなきゃ意味ないだろ?
書込番号:18548025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

stady4594040さん
これは私の自作DACのRMAA計測データです。
特性としてはトランス出力のため15K以上はだら下がり。
フリーソフトとケーブル1本とパソコンでここまで測定出来るということをお知らせしたくアップしました。
書込番号:18548037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

菊池米さん
私は私なりにしらべましたが、ホワイトノイズに関連するという解釈をしました。
あと±4dbの差異でDAPの性能差がわかるという解釈をしたのですが間違いは無いですか?
書込番号:18548056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

stady4594040さん
解釈は自己測定なんで自由に出来ます(^^;;
私の場合マザー替えて全く測定結果が変わってあたふたちう(≧∇≦)
とはいえどらみたいに一覧ではなくグラフで表示すれば傾向は衆知されるので皆さんで出し合えば面白いかな?と思います。
書込番号:18548094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

菊池米さん
議論材料になりそうですね。もう少し調べてから導入してみます。
ありがとうございます。
書込番号:18548115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の場合マザー替えて全く測定結果が変わってあたふたちう
そう、マザーによってもノイズは変わってくるね。メモリーカードのクロック数によっても変わるし。いろいろある。
実は気になってたのはどらチャンでのPCだ。人のものよりもノイズ量が多いのでは。
先ほどのアイソレーターをPCの中に入れてしまっているあたり、その辺の知識は無いようだし。
PC自体も糞だったというオチ。
書込番号:18548255
4点

kaiguさん
まぁ・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17841103/#tab
私の突込みにも屈せず逃げましたからね。
どのようなPC構成かどっかに書いてたっけ?
探すの面倒くさいっす(;'∀')
書込番号:18548306
3点

パソコンのノイズがどうしたって。
小生のパソコン仕様は,過去に載せてますが,調べてからくだってくれるか。
アイソレータをパソコン内部に組み込んで居るが,使い方が間違いってなんぞや。
菊地ょ。
小生のサンプル音源の団子云々は,上下左右の方向に対してだろ。
前後の立体を司る方向は,団子にはなって居ないが。
で,てきとうに「梅」印を付けないでくれるか。
小生のサンプル音源が「梅」なら,菊地とぽにょのサンプル音源は,「梅」にも届かず。
ぽにょ。
別に,不良領域にならない程度の時間差にて試しは十分。
毎度に,大袈裟に膨らますな。
其れから,拡がりは低音,中低音が肝だって。
優秀録音盤が出難いだって。
其れ,単に,高音側の出方を抑え切れず,暴れちゃってますょ。
また,高音側が前方へ捌け切れて居ない。
肝と称する音の方が,高音側に比べて抑え込み効果が早く出て来ます。
で,同じ作品の,優秀録音盤と非優秀録音盤にて,実際に出音を確認したのか。
低音,中低音が肝は嘘。
肝がなくても前後の立体的拡がり感は出て来ます。
ぽにょは,「ポエム」「妄想」で,「実際の出音検証不十分」。
書込番号:18549489
0点

どら
>別に,不良領域にならない程度の時間差にて試しは十 分。
DAC 〜アンプ〜ヘッドホンまでのラインで時間差は起きない。
起きると思っているのは君の妄想。
空間か崩れるのは、時間差ではない。
左右の時間差が起きれば、そもそもボーカルは真ん中に定位しない。
毎度毎度嘘八百を並べ立てないように。
>低音,中低音が肝は嘘。 肝がなくても前後の立体的拡がり感は出て来ます。
本来奥行き情報を持たなヘッドホンイヤホンで奥行きを感じるには、脳ミソの空間認識中枢を刺激する必要がある。
この空間認識中枢を刺激するには、明瞭な方向性を持つ高い周波数が左右に振り分けられてる音源は、意識がそっちに行くので向かない。特にクリアな高音質な録音優秀作では、この傾向か顕著。
これは、高音質な録音優秀作がスピーカーに対しては非常に良い方向に向くのに対し、ヘッドホンイヤホンではそれが、脳ミソの空間認識中枢への刺激を邪魔することになる。
この辺りが、ヘッドホンイヤホンの場合に多少は解像度が良くないほうが良いと言う所以である。
さて、低音は盛れば良いと言うのではない。
低音は誇張せず普通で良い。ただ、低音は締まり良く耳にスッと入ってくる必要がある。押し出しがある多少元気な低音が良い。盛る必要はない。
で、鍵を握るのが中音である。ここは厚めのほうが良い。ここがスッキリしていると奥行きを感じにくい。所謂ドンシャリはダメ。
と言うところかな。
終わりも近いので、長い話はまた今度。
書込番号:18549722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>同じ作品の,優秀録音盤と非優 秀録音盤にて,実際に出音を確認し たのか。
これ、優秀録音の意味が解ってないね。
優秀録音というのは、そもそも、楽器や声を抜かりなく録って、最適な環境で、最適な手法でミックスダウンした物を言うのよ。
そもそも、同じ作品において優秀録音と優秀じゃない録音の二つは存在しない。
まさに、オーディオのど素人を証明する一言ですね。
どら、ど素人ぶりを発揮しすぎ。。。。
笑えてしょうがない!
書込番号:18549746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
タイトルの通り試聴。
U-05のバランス出力でトモカのアダプターを経由して
MDR-Z7を接続して視聴してたのですが、初めはキレのある良い音だと感じていました。
が、やっぱりどうにも高音が耳に刺さり気味なのでトモカの変換プラグを解体して
中のケーブルを余っていたオーディオクエストの単芯銅スピーカーケーブルに張り替えてみました。
使った長さはたったの5〜10ミリの張り替えですが思ったより効果があって音がマイルドになりました。
まぁ、このアダプターバラすくらいなら3ピンにお好みのケーブルでリケーブルされると思いますが・・・
思ったより効果があったので書き込みいたしました。
あと別件ですが上を見たら切りのない話だからアレですがU-05のヘッドホンアンプとしてのレベルは
皆さんの意見としてはどれくらいでしょうか?
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





