U-05
- ESS社製8ch DAC「ES9016」のパラレル駆動などを採用した、ハイレゾ対応のヘッドホンアンプ内蔵型USB DAC。
- アナログ伝送部にはノイズの影響が少ないバランス方式を採用しているほか、ジッターノイズを軽減させる「ロックレンジアジャスト」機能を搭載。
- 最大384kHz/32bitまでアップスケールする「オーディオスケーラー」機能、3種類から音質を選べる「デジタルフィルター」機能なども備えている。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2018年10月7日 22:29 |
![]() |
9 | 2 | 2016年12月31日 13:44 |
![]() |
632 | 195 | 2015年5月3日 11:14 |
![]() |
808 | 200 | 2015年3月16日 20:56 |
![]() |
452 | 200 | 2015年3月6日 20:44 |
![]() |
2 | 0 | 2015年1月6日 19:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
本日、大阪ポタフェスで視聴して来ました。
[環境]
DPーS1A→USBホストケーブル→エイム電子のフラッグシップUSBケーブル UA3→Uー05→桐の新フラッグシップヘッドホン ONKYO SNー1
Uー05は、寒色系の DACアンプですが、スッキリ系の出音で中々良かったですね。
バランス駆動で視聴しましたが…
この桐のウッドの新フラッグシップモデル、何でドライブさせるのかな!?とは思っていましたが、Uー05で上述した環境では、寒色系の出音になり過ぎず、DENONの新フラッグシップモデル AHー D9200がバランス駆動になった様なスッキリ系の出音で、中々良かったですね。
出力的には、十分鳴らしきれていました。
購入検討の方は、参考にされると宜しいかと思います。
書込番号:22166870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
Windows7で永らく使っていたメインPCをWindows10に移行させ1年経過したところで動作が不安定になってきました。対策としてWindows10をクリーンインストールしました。それに伴いFoobar2000を最新のものにしましたが、ASIOドライバーのfoo_dsd_asio
がインストール出来ない状況に陥りました。その結果PIONEER U-05でのネイティブDSDの再生ができず、PCMでの再生となってしまいました。KORG DS-DAC10Rで録音したDSDはPCM再生となってしまいます。 (>_<)…残念!
Netでfoo_dsd_asioのインストール方法を探したのですが解決策は見つからず、諦めかけていました。foobar2000を何度かインストールし直し、プラグインコンポーネントも幾度かインストールし直して、ふと以前にダウンロードした古いバージョン(0.7.8)のfoo_input_sacdを見つけ、これをインストールしたところ、見事にfoo_dsd_asioがインストール出来ました!!これでPIONEER U-05のネイティブDSD再生ができます。私と同様にfoo_dsd_asioがインストールできない人は、foo_input_sacdの古いバージョンをインストールしてみてください。参考までに口コミをいてました。
8点

パイオニアのサイトにfoobar2000の設定方法がありますが、Ver0.7.1の例でした。
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/av_pc/compo/foobar2000/
私も最新Verではうまくいかず、古いVer0.7.1でインストールしました。
特に問題も無いようですので、このまま使うつもりです。
書込番号:20526522
0点

>トム&ジェリー2005さん
>ひっそりさん
foo_dsd_asio ASIO proxy driver(Version 0.9.4)で組み合わせでうまくいきませんか?古いVerと違って、foo_input_sacd(Ver 1.0.4)のフォルダの中にはfoo_dsd_asio ASIO proxy driverが入ってないから、最新のfoo_dsd_asio も別途ダウンロードしないと。
書込番号:20528056
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
U-05のRMAA6を試しましたので載せて置きます。
尚,U-05のラインアウトは固定にてのお試しす。
2点


此方のRMAA6結果は,取り込みをADL機としたモノす。(ADL機からUSB入力)
書込番号:18670121
2点


U-05のRMAAお試しは,ロックレンジをノーマルでの試み。
確か,ロックレンジを上級者用の最大にて試みると,
項目名は忘れてしまいましたが,と在る項目の結果が無茶苦な数値を吐き出してしまうのが在りましたね。
ロックレンジ最大を二回程試したけれど,二回とも同様な結果を弾き出して居りましたので,ロックレンジでの遊びをするなら,一度試して見ると佳いかもね〜。
書込番号:18671667
2点

ロックレンジ最大はシビア。曲聴いたときに途切れたりするんじゃないかな?最大にするときのヒント
時間をおく。接続ケーブルの配置。
書込番号:18671754
5点

ヒントって,ヒントになって居ない。
で,ヒントと称する試み,
ケーブル丸めたり,伸ばしたりして,
君が,RMAAにて試しの見本を見せてぇな。
書込番号:18672142
2点

いちいち文句いってくんな笑 普通はお礼が来るとこですよどらチャン。君はなってないねー社会人として。
普通にアドバイスしただけですけどね。
まず時間を置くんだよ。30分以上。ケーブルはまっすぐにしたとしてもうまくいくとは限らない。コツがあるんだよ。
わかったな!!! コツは教えねぇーよ!アドバイスしがいがないから。
書込番号:18672241
13点

ロックレンジうんぬんはどうでもいいやん
使うデジタルケーブルでも変化する訳だし
ケーブルマニアと同じのロックレンジマニアなんだろうね
書込番号:18678483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小生の「悪い」とのレビュに対して,22人の方々が投票して下さいました。
当機の絶賛レビュは多いですが,小生以外にも悪いとの感想を挙げるレビュアさんは,出て来て居りますね。
書込番号:18678787
3点

>小生以外にも悪いとの感想を挙げるレビュアさんは,出て来て居りますね。
勘違いさん。あれ違うよ。絶賛の中に違う意見があれば参考になったボタンを押します。今までと違う意見だから。
あと過激なレビューはおもしろいから、賛成否定も関係なくおもしろいってことでボタンを押します。
勘違いさん恥ずかし〜。
書込番号:18678939
19点

スレ主様 テストお疲れ様です。
自分もU-05を所持しておりまして、この関連のスレは以前から拝見させていただいておりました。
ほとんどUSB-DACとして使用しておりますが、自分はこの値段ではすごく満足しております。正直、上のデータを見てもチンプンカンプンでさっぱりわかりませんorz...
自分は音楽というものは耳で聞いて脳で感じるものだと思っているのでスペックやデータなどで判断することはできません。
目で感じるとすればデザインなど眺めて満足感にしたることはよくあります。
音の感じ方は人それぞれで 必ずしも自分と同じとは限りません。なので自分が聞いて自分に合わないと思うのは自由です。しかし、スレ主様の表現はそうじゃありません。素人やガキなど、この機種を所持して満足して聞いている方々を、バカにしているようにしか見えません。あとは、メーカーに恨みでもあるかのよう取られてもしょうがないようにに思えます。
ここの方々は稀にエントリークラス、ミドル、ハイエンド全部ごっちゃに比べる傾向があるみたいで上のクラスと比べられたらエントリークラスはたじたじだと思います。
スレ主様が気に入らないと思ったならばそこまで意地にならずに 自分はこう思う。でいいと思いますが...
あまりすぎると、ガキや素人と同じに見えてきます。(社会人として)
もう一度言います。自分は値段の割に満足しています。
書込番号:18681001
37点

物理特性自体は価格差数倍の比較機器よりも、U-05の方が優れているように見えますね。
書込番号:18681319
7点

YDA02とESPRIT二機種の蟹さん取込み結果も載せて置きますね。
因みに対比させている機種は,当機としてます。
続く
書込番号:18682416
0点


装置から蟹さん取込み迄のアナログケーブルを,質が悪い,「糞」なDAISO製に換えての,YDA02とESPRITのRMAA6結果。
結果から見ると,質が悪いケーブルに足を引っ張られるのが大きいのは,YDA02の方でしょう。
で,質の悪いケーブルを使った際に,足を大きく引っ張られてしまうのはU-05かDP1かの試みは,次回以降ですね。
質を落として試したら,U-05の結果は如何程になるか...。
書込番号:18682527
0点

二機種の周波数特性とノイズレベルは無いんですか?
真鍮削りだし端子のせいか、U-05はケーブルの影響をほとんど受けてないですね。
DP1は可哀相な事になりそう。
他の機種はデジタルフィルターのエコー成分以外の波形が目立ってますね。回路設計でノイズ取り切れて無いんでしょうか。
それにしてもU-05のクロストークと周波数特性が立派。インパルス信号も教科書みたいな形、。
それに引き替えDP1は高域駄々下がりですね? LPFが悪いのか普通に特性が悪いのか。
これと比べるとU-05は高域キンキンに聞こえてしまうんでしょうね。
年齢的に若い人しかこの辺は聞きとり難いでしょう。でも10khzくらいから下がるのは… 耳に優しいでしょうね。
DP1は20khzまでですらこれだと、ハイレゾ領域の周波数とクロストークがカオスになってそう。まあどうせ聞こえない帯域ですが。ソフトも少ないですしね。
マランツの高級機は「40khzまでクロストーク-100db」とかうたってるものもありますね。
U-05がモニター色が非常に強いのがうかがえます。合わない人には合わないでしょうね。音チェック用みないな特性です。
動機はともかく、面倒な測定結果を出してくれるのは参考になります
書込番号:18683060
10点

りぴーさん 解説どうも。データだけ見せられてもさっぱりですよ。どらの自己中すぎるとこがでてますね。
あとあのデータはロックレンジを使ってないノーマル状態らしい。ロックレンジが強みの製品なんで、ロックレンジを使った場合、データは変わっていきますよたぶん。
書込番号:18683100
7点

クロストークがやっぱり良いですよね。
ヘッドホンで試聴した時、ボーカルのセンター感、ブレの無さを感じたんだけど、データを見ると気のせいじゃなかったんだなと確信しました。
書込番号:18684645
5点

小生唱えの音は,二つの音が,同じ時間内にて創る音。
君達のくだる事柄は,全くの的外れなのょ。
低音フェチだろうが,フェチじゃ無かろうが,双方揃い佳ければ,出て来るポジション,位置ですが。
で,朝指摘した「雷鳴」と称する音のポジションは,天上方向,頭頂方向での話し。
此のポジションは,毎度に指摘をするが,上方へ浮いて居るって事。
ぽにょは以前,上方へ浮いてしまう音は佳くないと吐いて居り,此の発言に対して「矛盾」「相違」しちゃってて,発言がてきとう,いい加減。
書込番号:18684827
2点

プロ用機器だとクロストークが(-100db@15k)とかあります。
このU-05はわざわざ左右デュアルモノコックでノイズを低減し、セパレーションを高めている、とHPでもうたっているので、左右しっかり分離して聞こえるのは至極真っ当です。
スペック通りです。(同じくデュアルモノコックのはずのDP1は酷いですね…)
左から出るように作った音が、ちゃんと左から出ないのでは困ります。
それと基本的に音像の上下方向は無いと言われていますが、個々人の耳介の形や、それを通して聴いて来たこれまでの人生経験等から、低い音の中に高い音が混じっていると「上から聞こえる」ように思う人はいます。
(私はそのソースを知りませんが)雷なら「ゴロゴロゴロ…」という地響きみたいな音の途中で突然「ピシャ!」というような雷鳴が聞こえれば、「上から聞こえる」と感じるかも知れません。
もうこれは個人差です。耳は左右で対称ですが、耳介の形は上下で非対称によるものらしいです。
ちなみに低い音は下から聞こえると感じやすいようです。
繰り返しますが個人差です。しかも視覚情報で簡単に錯誤します。雷の音なら上から来るはずだ、という経験も影響するでしょう。
そういったサラウンド効果を狙ったDSPなども開発されているようなのですが、私には難しくてわかりません。
録音ではバイノーラのようなヘッドフォン前提のものでないかぎり、基本的に頭外定位(SP聴き)前提で音作りします。
ヘッドフォンは「意図した音がしっかりでているか?」のチェック用で、ヘッドフォン試聴に最適化してあるようなソースはほとんど無いと思われます。
外耳の影響が出にくいカナル型のヘッドフォン(得てして高域が悪いですが…)で聴くのもいいかもしれません。
モニター色の強いこの機器と、モニター向けヘッドフォンでは、不快に感じる人がいるのも不思議ではありません。
おそらくクロストークまみれ(SPやサラウンドDSPみたいな音)の方がスレ主の好みなのでは? この製品とオーテクのモニターヘッドフォンは好みから真逆だと思われます。
書込番号:18685538
18点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
パートワンはUSB接続でのお試しでしたが,パートツーはSPDIF接続にてのお試し。
SPDIF接続では,当機の出音は如何程か。
USB接続同様に立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺらな傾向へ来てしまうか。
で,SPDIF接続でのお試し環境は,下記の構成す。
hiFaceEvo&EvoSupply&EvoClock(DDC)→光&同軸→U-05
と
Blu-rayオーディオ盤→HDMI変換→光&同軸→U-05
8点

もうええわwwwwwwwww
中低域の厚みあるDENON買えば。そもそもパイオニアが合ってないんだよ。おわり。
書込番号:18553790
21点

こんばんは
ブルーレイオーディオですか?
これで、アナログレコード聴いてみてください
ターンテーブル
テクダス エアフォースワン 700万円
http://www.stella-inc.com/10techdas/lineup.html
フォノアンプ
コンステレーションオーディオ ペルセウス 390万円(4/1より、520万円)
http://www.stella-inc.com/001constellation/lineup.html
または
ターンテーブル
オーディオノート GINGA2012 600万円
http://www.audionote.co.jp/jp/products/turntable/ginga.html
フォノアンプ
ブルメスター 100 260万円
http://www.noahcorporation.com/burmester/100EQ.html
書込番号:18553934
6点

SPDIFの出音お試し前に,USBからの出音を復習。
今回のUSBからの出音には,オーディオ用USBケーブルを使ってのお試し。
で,USBからの出音結果は酷い,酷かった。
素人,ガキが好むわけだ!
「音数が多い」ってのくだりも納得。
其々の音が「主役,主張」しちゃった出方。
其々が,耳の外側真横に,「左チャンネルは左」「右チャンネルは右」と,中央のアーティストさんイメージを置き去りにしちゃった,真横へ拡散し過ぎな出方。
一方,中央のアーティストさんイメージは,頭内中央に取り残された感が強く,自らのバックコーラスを分身の術にて出したの如くに,自らのバックコーラスイメージ迄も主張させ主役に。
そして,頭内にイメージの分身が拡散して,さた行の尻尾を撒き散らして,さた行の不快さを強調。
また,余りステレオ効果を生まない,シャカシャカ高音イメージは頭内に残り,アーティストさんイメージに茶々入れ放題,被り放題。
酷い,前後の立体感が乏しい,ペラペラ薄っぺらな出方。
こんな音だもの,パイオニアのAVがダメになるのも納得しちゃいます。
全体的に音色は軽い,軽すぎな印象が強い。
今回協力してくれたアイテムは下記のモノですが,この手の出方の音は,入れた恩恵が出難い,判り難いのですね。
使用USBケーブル:サエクのUSBケーブル:PC-Triple C SUS-380(0.2m)
書込番号:18554886
7点

U-05開発者インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=OdtKMM_35n8
右の人物が音決めしたのだろうけど、見るからに若いね
30半ばくらいかな
こんな音の製品を出すくらいだから、頭をはるには経験が足らないんだよと批判してやらねばならない
パイオニアはこの数年で実力のある社員がごそっと退職していった感じがするね
書込番号:18554934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんな子供騙しの音を絶賛している事を恥ずかしいとは思わないのかな
聴き手側も低レベルになったという事だね
書込番号:18554946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良のレビューを書くのは簡単な事
誰からも批難をされないから
悪のレビューを書くのは勇気のいる事
私は悪い物には悪いのだと皆が言える環境を作りたいと思う
書込番号:18554952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人が好む音はヘッドホン変えたり、リケーブルしたりする、その他様々なチューニングで出来るとは思いますが、パイオニアサウンドはある意味無味無臭、個性的で無い、個性を出すことを恐れているように思えます。
このような少数派の意見を次期USB DACに生かそうとするかしないか?ですね。
その点ソニーは好き嫌いの意見は様々ですが、個性を出す努力はしてますね。
書込番号:18554998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その通りです!
書き込みありがとうございます
書込番号:18555016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SPDIFからの出音確認に協力して貰ったケーブル達。
同軸デジタルケーブル:サエク DBa/6N
光デジタルケーブル:レクスト Z-OPT01
同軸デジタル,光デジタル入力での出音も,USBからの出音同様に悲惨な音を鳴らして居りまして,耳の外側真横に,「左チャンネルは左」「右チャンネルは右」と,中央のアーティストさんイメージを置き去りにしちゃった,真横へ拡散し過ぎな出方。
特に,classic作品(バロック)は顕著で,頭内中央付近には音が出て来ない印象が強いす。
前方へ拡がって行く様,三次元空間が微塵にも感じれる事はなく,左右二つの音,単独主張してしまうだけで,左右二つの音の共演を視る事は非常に乏しい。
で,USBからの音だけが悪い,シングルエンド(三極フォンアウト)の音だから悪いとかの部分的なモノではなく,全てに渡って質が悪い。
因みに,ソニー録再機のD100を繋いで,ラインアウトの音を録音し出音を確認して視た処,録音した音も,同様にペラペラ薄っぺらで,前後の奥行き感が乏しい音でした。
よくもパイオニアは,こんな「糞」な音を鳴らしてしまう製品に対して,ゴーサインを出したこと。
他社に造らせた後の,社内視聴が足らないのじゃない。
ヘッドホン&イヤホンにて,社内視聴を繰り返したかい。
じっくりと吟味せず,社内を素通りさせた印象が甚だ強い。
音質評価5なんて,全く付けられず,
音質評価は「1」が妥当。
書込番号:18557473
6点

どらチャンナイスです
ポニョは何かコメントを
書込番号:18557560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラドのヘッドホンはどうですか?あれも奥行がなくうるさいですよね!
糞なヘッドホンだと思います。
ですよね、どらチャンでサン。
書込番号:18557606
1点

グラドのヘッドホンって,何を指して居るのか。
で,単に,鳴らす環境が悪いのじゃない。
当機辺りが鳴らしてしまう音なら,グラドでなくても煩い。
書込番号:18557644
3点

rs1です! 鳴らす環境って言ったってヘッドホンを変えれば違いは歴然ですからわかります。奥行あるかどうかなんて。
奥行なんか感じませんよ。
どらチャンでサンはこのヘッドホン糞じゃないんですか。
書込番号:18557664
1点

RS1で鳴らした時,ボーカルイメージのポジションって何処。
其れから,比較対象わ。
書込番号:18557846
1点

ATH-MSR7とかsrh1540とかです。
rs1じゃなくても325とかも似たような音らしいですけど。rs1聴いてないですか。
書込番号:18557874
2点

比べの機種達は,密閉型のモデルですか。
オープン型は,密閉型と比べて音の抜けは佳いですが,定位に付いては密閉型依りも悪いですょ。
其れから,ボーカルイメージのポジション,余りステレオ効果を生まない低音イメージ他が,小生の及第点,線引きラインに対して,君が出して来たグラド機は鳴らして来ます。
よって,当機が鳴らす様な分離し過ぎな出方はしませんので,ご安心下さい。
で,擁護派のお方が,複アカを作って出て来ましたか。
書込番号:18558185
4点

wwwそのとおりです。
奥行だけでオーディオは語れないと言いたいのですよ。密閉だけ上げてしまいましたがsrh1840もグラドなんかより奥行あります。
返答が遅いところを見ると困ってましたね笑
ちなみに僕はグラド好きです。奥行なんぞなくても。
書込番号:18558203
7点

返答が遅いって,意味不明だね。
勝手にホラを吹かないでくれるか。
其れから,
小生は,何て唱えて居る。
一定のラインからくだって居るだろう。
君には見えないか。
ま〜,無理だろう。
其々のイメージポジションも理解は無理か。
書込番号:18558336
4点

もう一つ追加しますね。
上でくだった,密閉型とオープン型は,既に,ヘッドホン&イヤホン板にて出して居るから,眺めて来い。
書込番号:18558433
3点

眺める必要もなくどちらが奥行きがあるかは試聴すればわかりますよ。
Dさんの論理からするとグラドは糞ヘッドホン。
先ほど言ってたDさんの解説は屁理屈にしか思えません。普通の人が聞き比べた場合、グラドは奥行がないという印象になるでしょう。 少なくとも自分はそうです。
しかしグラドは奥行ではない魅力がある。
以上。
書込番号:18558473
5点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
Pioneerの据え置き機は,不甲斐ないポタアンと違って立体的な音は鳴らせるか。
XPA-700の出音に不満が在り,XPA-700に見切りを付けてのPioneer据え置き機をお試しす。
価格の割に機能てんこ盛りな据え置き機,U-05の実力は如何程か。
ポタアンと違って満足出来そうかな。
小生の及第点が取れそうか。
お試しPC環境(音源ファイル格納編)
外付けHDDドライブ→サエクSUS-380(0.2m)→F-USBポート→サンワサプライ製内部配線用USBケーブル(片側先バラ品)→USBアイソレータ(雑誌おまけの品)→サエクSUS-380(0.2m)→奥沢二丁目(変換基板)→マザーボードUSBヘッダ
4点

書き込み間違いが在りました。
間違い箇所は,サエクのUSBケーブル型番で。
誤:SUS-380
正:SUS-480
書込番号:18529334
0点

U-05いったんですか。どうですかねー。他の複合機アンプ部と比べての評価が気になります。弱い気もしますが複合機ならこんなもんかな?
書込番号:18529435
1点

Pioneerの据え置き機も試しました。
が,ドライバを自作パソコンにインストしての,装置デフォルト,使用USBポートをマザーボード直3.0ポート,USBケーブルはバッファロの極々普通なモノでの鳴らし始め。
全く立体感が乏しい,薄っぺらな音で,不甲斐ない状態す。
で,此の不甲斐ない状態は,熟れて来ると改善するのか。
他の機種同様に,USB伝送路を奢らないと改善しないのか。
今の処,微妙な状態ですね。
書込番号:18530677
0点

そうですか。やっぱり厳しいですね。ロックレンジを絞ってもダメですか?
書込番号:18530764
0点

絞るごとに低域が締まって音場は前方へ移動する感覚でしたけど。
書込番号:18530777
0点

ハマスさん。
ハマスさんが当機を導入してから時間が経ち,現在の出音に半信半疑な気持ちが起きて居るのじゃないですか。
ロックレンジ云々は,一番甘いポジションでも出て来ないとダメですょ。
で,鳴らし始めて一時間。
ダイレクト使用では,「ん〜,微妙な状態」す。
書込番号:18530797
0点

自分の評価はロックレンジ有りでの評価です。ロックレンジなしでは他の複合機と同じです。
ノーマルUSBでも立体感出すにはロックレンジは必要になってきます。
書込番号:18530834
0点

ダイレクトですとどらチャンでさんと同じで微妙って印象ですね。
書込番号:18530853
0点

ハマスさんの当機評価は,「ロックレンジ」を調整しての評価ですか。
で,モードを「ダイレクト」にて「ロックレンジ」を有効にして視ました。
が,自作パソコンの直ポートでは,現状,芳しく在りません。
アイソレータが搭載されて居ても,立体感が乏しい。
ハマスさん。
前後の立体的表現力って,こんな程度じゃないです。
書込番号:18530989
0点

なるほど。以前使っていたDA-100よりは良かったです。
他の複合機と比べるとどうでしょうか?ノーマルでU-05より立体感出せる機種ってあるでしょうか。
書込番号:18531025
0点

>他の複合機と比べるとどうでしょうか?
音源ファイル用ドライブ繋ぎを,スレ頭の環境にすると,マザーボード直ポートに繋げた他の装置は,USB伝送路に何も施しをしないでも,確りと立体的な音を鳴らして来ますょ。(YDA-02・ADL ESPRIT・EXIMUS DP1)
で,ロックレンジを最大から一段落とした処(96K迄の視聴構成ではOKぽい)にして,今度は,tX-USBからの出音を確認。
で,現状の出音も立体感が乏しい,悲惨な出方ですね。
ハッキリとくだって,此れは改善しないだろうな〜。
ハマスさん。
前後の立体感が豊かな音って,こんなモンじゃないですから。
もっともっと前方へ捌けて,前方へ拡がって行く様が視えまする。
其れも,妄想,空想,ポエム語りじゃなくても,視えます。
書込番号:18531400
2点

こんにちは
レビュー助かります
読んでいて少し気になるのが、U-05の通電時間ですね
誰かから借りた、とかでエージングは終了していると思われる物ですか?
書込番号:18531461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>U-05の通電時間
>誰かから借りた
お試し品は,誰かから借用したモノじゃないですょ。
本日入れたての,通電時間は数時間す。
ですが,エージング数百時間は必要ないでしょう。
鳴らし始めのヘッドホン&イヤホンにしたって,鳴らし始めて数時間で,左右ちぐはぐに動いてしまってての,サウンドステージの整いが悪かったのが収まって来ますので。
其れから,電源入れたての,出音が安定する迄の暖気運転数十分は,小生は否定しませんが。
書込番号:18531916
0点

>以前使っていたDA-100よりは良かったです。
当機の立体的表現力は,以前使用のDA-100依りも優って居るのですか。
すると,
確か,
DA-100は,此処の掲示板にて一時期持ち上がって,お薦め品に挙がって居りましたが,出音としてはDA-100は最低ランクぽいですね。(音色だけの音)
引用くだりから判断すると。
書込番号:18531981
0点

なんだエージングしてないんだ。
オーディオのセオリーからすれば値段の高い方が良いっていうのは普通だけどね。
書込番号:18532240
1点

どらチャンさん
いくらDACとはいえども、連続の通電時間で3日位は待たないと本領発揮しないと思いますよ
なので、初日からどう変化していったのか?のレビューをお願いしたいです
書込番号:18532282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エージングに数時間費やしても,傾向は変わりませんょ。
其こそ,勘違いでしょう。
書込番号:18532284
1点

上のレス。
「百」が抜けてしまいました。
「数時間」じゃなく「数百時間」でした。
書込番号:18532291
0点

こういうのは菊池のヨネさんに期待したかったんだけどね
後はどらチャンで次第かな
私もオーディオフェスタで聴きましたが、なんだこれという評価でしたから
書込番号:18532304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > パイオニア > U-05
タイトルの通り試聴。
U-05のバランス出力でトモカのアダプターを経由して
MDR-Z7を接続して視聴してたのですが、初めはキレのある良い音だと感じていました。
が、やっぱりどうにも高音が耳に刺さり気味なのでトモカの変換プラグを解体して
中のケーブルを余っていたオーディオクエストの単芯銅スピーカーケーブルに張り替えてみました。
使った長さはたったの5〜10ミリの張り替えですが思ったより効果があって音がマイルドになりました。
まぁ、このアダプターバラすくらいなら3ピンにお好みのケーブルでリケーブルされると思いますが・・・
思ったより効果があったので書き込みいたしました。
あと別件ですが上を見たら切りのない話だからアレですがU-05のヘッドホンアンプとしてのレベルは
皆さんの意見としてはどれくらいでしょうか?
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





