フジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
- プレミアムミラーレスカメラ「Xシリーズ」の交換レンズ。35mm判換算で広角27mmから望遠206mmまでの幅広い領域をカバーする。
- 「インナーフォーカス方式」を採用。フォーカスレンズの軽量化と、リニアモーターの搭載により最速0.10秒の高速かつ静かなオートフォーカスを実現。
- 静止画・動画撮影それぞれに最適な手ブレ補正アルゴリズムを搭載したことで、三脚を使わずに高画質な撮影が可能。身軽な撮影をサポートする。
フジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR富士フイルム
最安価格(税込):¥85,280
(前週比:±0 )
発売日:2014年 7月 5日
フジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR のクチコミ掲示板
(484件)

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2020年7月10日 02:16 |
![]() |
31 | 16 | 2020年2月7日 02:00 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2019年8月21日 07:23 |
![]() |
12 | 4 | 2019年7月18日 15:20 |
![]() |
41 | 10 | 2019年7月26日 17:29 |
![]() |
33 | 15 | 2019年7月20日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
いつもお世話になっています。
室内イベント(小さいホールでピアノ発表会、幼稚園の体育館で劇発表会)で子供を撮影するレンズを以下の2択で悩んでいます。
@富士フイルムのX-Pro2+XF18-135mm F3.5-5.6
AパナソニックのGX8+35-100mm F2.8
それぞれ換算200mmでF5.6とF2.8なのですが、どちらの方が適しているでしょうか?
マイクロフォーサーズとAPS-Cの高感度差は約1段とよく聞くのと、便利ズームと望遠ズームの違いもあるので、やはりパナソニックの方が有利でしょうか?なお、今回のシチュエーションでは近くは撮りません。
両方持っていますが、あまり暗い所で使用したことがありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23209578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もちもとさん
意図の欲しい深度が有るのなら
同じ事です。
大フォーマットは余計に絞らないと
小フォーマットと同じ深度にならないし
必要シャッター速度は同じですから
大フォーマットはISOが高くなります
大フォーマットが有利に働くシーンは
○深度が浅くても構わない時
ポートレートなど
○シャッター速度がいくらでも遅くても構わない時
静止した風景など
また同じフルサイズ機でも
○解像度優先タイプ
○高感度、階調優先タイプ
○トータルバランス優先タイプ
と有りますので
用途に合わせるが良いと思います。
書込番号:23209610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>もちもとさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmcgx8&attr13_1=fujifilm_xpro2&attr13_2=panasonic_dmcgx85&attr13_3=sony_a6600&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=6400&attr16_2=3200&attr16_3=6400&attr126_2=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&normalization=compare&widget=1&x=0.5305426313904725&y=0.7745762957767816
を見ると、
>マイクロフォーサーズとAPS-Cの高感度差は約1段とよく聞くのと、
というのは正しそうだから、
>AパナソニックのGX8+35-100mm F2.8
で良いのではないでしょうか。
尚、XF18-135mm F3.5-5.6の100mmは、もしかしたらF5.0程度かもしれないですが、それでも、GX8+35-100mm F2.8の方が一段以上明るいので、優位性はあるのではないでしょうか。
書込番号:23209618
2点

>と有りますので
>用途に合わせるが良いと思います。
はぁ?
>もちもとさん
Aでしょう。少なくとも数値の上でってことですが。
お持ちなら、適当・適切な屋外状況で試写されれば宜しいかと。
書込番号:23209689
6点

Aの場合、広角から標準領域のレンズも別途購入できるのであれば、Aで良いでしょう。
書込番号:23209690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もちもとさん
>両方持っていますが、
なら自分でテストしてみないと。
昼間は忙しくても、夜暗いところで試せばいいんだから簡単にできる
書込番号:23209752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もちもとさん こんにちは
>あまり暗い所で使用したことがありません。
両方お持ちと言う事ですが 高感度どの位でお使いでしょうか?
高感度どこまで耐えられるかは 個人の感覚で変わりますので まずは フジとパナ比べて見るのが良いように思います。
そして 2段以上フジが良いのでしたらフジで良いかもしれませんが あまり差が無いのでしたら パナで良いように思います。
書込番号:23209763
0点

>室内イベント(小さいホールでピアノ発表会、幼稚園の体育館で劇発表会)
AパナソニックのGX8+35-100mm F2.8
の方をおススメします。
小ホールでのピアノ発表会や幼稚園の体育館で発表会だと、露出はISO6400で、1/200 F5.6ぐらいでしょう。
ピアノ発表会とか幼稚園の発表会だと、ピンスポは使用しない事が多いので、だいたいこんなもんです。
手振れしやすい状況ですので、1/400 ISO12800にした方が良いかもしれません。
@だと1/400 F5.6でISO12800
Aだと、F2.8なので、1/400 ISO3200で済みます。
ではこのISO感度で画質を比較してみましょう。
↓
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=fujifilm_xpro2&attr13_1=panasonic_dmcgx8&attr13_2=fujifilm_xpro2&attr13_3=panasonic_dmcgx8&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=3200&attr16_2=6400&attr16_3=12800&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.8497642777966128&y=0.1772513954517353
以上の事から、Aの方をおススメします。
書込番号:23209801
0点

>イルゴ530さん
>とにかく暇な人さん
>うさらネットさん
>でぶねこ☆さん
>て沖snalさん
>もとラボマン 2さん
>sss666さん
ありがとうございました。
・とても参考になるサイトをご紹介いただきありがとうございました。やはり1段差というところでしょうか。
・普段どうしてもSSを確保したい時は、富士でISO6400くらい、パナソニックでISO3200くらいを目安に上限としています。画質の検証を行って決めたわけではありませんが、出てきた画を見て、これぐらいがやむを得ずで妥協できるレベル(ぶれるよりマシ)だと思っています。ただ、パナはちょっと厳し目、富士はまだ少し余裕があるかなという感じです。富士の画作りが好みなだけかも知れません。
・一度暗所での試し撮りをしてみます。ただ、経験豊富な皆様方のご意見をぜひとも参考にさせていただきたかったのです。
・前回のピアノの時は、それなりに人物にライトが当たっていましたが、室内はだいぶ薄暗かったと思います。ただ動きは少ないのでSSは下げれるかなと思います。
前回の劇の時は、大き目の教室みたいな体育館で、特別な照明も無く、多少薄暗かったと思います。子供にはまあまあの動きがあるためSSを上げる必要があると思います。
なお、両方とも前回は撮影をしていません。
・皆さんのご意見を参考にすると、画質的にはAの方が有利そうだと思いました。さらにインナーズームですから、とても使いやすいレンズだと再認識しました。
ところでAFについてはどうでしょうか?開放F値が明るい方が、暗所でのAFに強いとかありますでしょうか?そこはカメラボディの問題でしょうか?
書込番号:23210051
1点

>もちもとさん
>開放F値が明るい方が、暗所でのAFに強いとかありますでしょうか?
開放F値で解像度が大幅に低下する場合はAFが逆に悪くなる場合さえあると思うのですが、パナの35-100mmは開放でもそれほど解像度は低下しないので、また、パナのコントラストAFは暗所に強いので、AFも問題ないはずですよ。
書込番号:23210079
2点

やや大きく薄暗いホールで子供のピアノ発表会を
E-M1 + ED 14-150mm F4.0-5.6 で撮りましたが、AFは特に問題なかったので、
Aなら全く問題ないのでは。
書込番号:23210153
2点

レンズの差は2段分
そうすると例えば、
MFT→F2.8&ISO1600
APSC→F5.6&ISO6400
みたいな展開になる
MFTはJPEGならばISO1600が限界だと思うし
それ以上はRAW現像必須
流石にMFTのISO3200はヤバイでしょ
APSCは拘らなければ、ぎりぎりセーフかなISO6400でも
ホントならフジはF4通しの望遠ズームレンズ欲しいけどね
他社は望遠ズームレンズはフルサイズとの兼用になるから、どこのメーカーもどこのメーカーだけどねw
書込番号:23210191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もちもとさん
レンズと数値と良く言われている内容ならAですが、フジのカメラの方が高感度はいいのでX-Pro2でiso上げて撮るならあまり変わらないとおもいます。GX8と多分旧型の35-100F2.8ですと手ぶれはあまり期待できないので、パナソニックの方がレンズが明るい分多少は余裕が有るぐらいですかね。
書込番号:23210383
0点

どうしても気になるなら両方持って行って、出番の前に撮り比べるのがベストかと思います。
ただ割と小さめの場所とはいえ、フルサイズ換算で200mmで大丈夫ですか?
自分は普段似た様な場所でも、ステージから少し離れて撮る場合には300-400mm位まで使うので気になりました。
書込番号:23210664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
一般的に開放F値が低い方が解像度が低下しがちなんですね。
ただ、35-100mmはその点優秀そうなので安心しました。
>ひなもりももさん
ありがとうございます。
経験された上でのAで全く問題ないというご意見は、とても参考になります。
>アロエエキースさん
ありがとうございます。
マイクロフォーサーズのISO3200は確かに結構厳しいですが、子供の記録写真なので、画質はいいに越したことはないのですが、そういった芸術性よりも、被写体ぶれせずにしっかりに写っていることの方が大事なので、多少がさがさになろうともISOを多少上げて対応するのもやむを得ずと考えています。
富士には本当ちょうどいい望遠レンズがないですね。
>しま89さん
ありがとうございます。
ちょっと迷わせるご意見ですね。というのも、多少暗いレンズでも富士の高感度耐性をもってすれば、結構同等程度になるのではというところからこの質問がスタートしています。仮に同等なら便利ズームのXF18-135mmの方が使い勝手がいいですから。
>まか33さん
ありがとうございます。
実は自立式一脚でビデオカメラの撮影もしつつになるので、カメラ2台体制はきついところがあります。
ピアノは本当にこじんまりとしたホールなので、前の方へ行けばかなり舞台の近くまで行けるため、200mmで大丈夫かなと思います。劇については確かにもしかしたら200mmではきついかもしれません。撮れる範囲で撮ることにします。(最悪、幼稚園のカメラマンもいるので)
書込番号:23212271
0点

>手振れしやすい状況ですので、1/400 ISO12800にした方が良いかもしれません。
XF18-135mmなら1/200でじゅうぶん。
書込番号:23212807
0点

>もちもとさん
>マイクロフォーサーズとAPS-Cの高感度差は約1段とよく聞くのと
G9にすればその一段分は埋まりますよ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=panasonic_dcg9&attr13_1=fujifilm_xpro2&attr13_2=panasonic_dmcgx85&attr13_3=sony_a6600&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr126_0=1&attr126_2=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.06569308679778589&y=0.3127413127413128
それと誰も言わないので言いますが。ISO6400とか12800何て使いません。
ステージにライト照らされているじゃないですか。
1/160秒で精々F5.6でもISO800〜1600。それで十分ブレない。
1/80秒にする事もあった位。
お遊戯会 価格COM ISO感度
ピアノ発表会 価格COM ISO感度
で画像の方ググったら分かります。みんなそんなものですよ。
F2.8何てISO200位でも撮れるかもってレベル。
何持って行っても大差ありませんよ。
ちなみに自分の画像は使ってるレンズはパナはデータが出ないのであれですが、100-400mmF4.0-6.3。
この位の重さでも手振れ補正効くので。軽いレンズなら余裕ですよ。
書込番号:23214410
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
この度、思い切って購入しました。山で使ってるのですが、画質、AFに関しては便利ズームという事では概ね満足してます。しかし、一点だけ不満があります。
登山中はピークデザインのキャプチャーを使ってカメラを携帯してますが、下向きになってると勝手にレンズの筒が伸びてしまいます。
以前は逆に固すぎるという書き込みは見たのですが、改善されて柔らかくなりすぎたのか?
改善する方法をご存知の方、ご教示下さい。よろしくお願いします。
書込番号:22856359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CTキャンパーさん
このタイプのレンズの宿命です
とりあえずSCに調整をおねがいしてみてはどうですか?
(恒久対策は無いかと思います)
※以前リストバンドで抵抗を持たせるって聞いた事有ります
書込番号:22856379
1点

>CTキャンパーさん
おはようございます。
ズームレンズが自重で鏡筒が伸びてしまうことへの対応、輪ゴムやゴムバンド、テープなどを使うアイデアがあります。
下の書き込みが参考になりますよ。
https://s.kakaku.com/bbs/00490711145/SortID=8592841/#8594301
書込番号:22856417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CTキャンパーさん こんにちは
https://asobinet.com/xf18-135mmf3-5-5-6-r-lm-ois-wr/
上のサイトを見ると
>自重落下しないしっかりとした構造
となっていて 商品にばらつきがあるように見えますので メーカーと相談された方が良いように思います。
書込番号:22856448
1点

>CTキャンパーさん
おはようございます。本レンズを2本所有してましたが、レビューにも書いた通り、どちらも特に望遠端は異常な固さでした。そこまでゆるいのであれば故障と思います。メーカーで直るとよいのですが。
書込番号:22856515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自重落下対策のスレはいくつかありますが、見た目を考えたら釣具用品のロッドベルトを巻いたらいいかなと思いますね。
書込番号:22856680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CTキャンパーさん、新品を買われました?
最近X-T20用にタムロン 16-300mm VC PZD(B016)を買いましたが、自重落下防止スイッチが付いています。約550gなので、XF18-135(490g)とXF50-200(580g)の中間の重さです。
新品で買うと、ズームリングが堅いですよね。自分のB016もAF/MFスイッチ、VCスイッチ、自重落下防止スイッチが堅いです。
使ってる内にユルくなるらしいのですが、最初からユルいのは不良品だと思います。良品と交換してもらって下さい。
書込番号:22870269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR

>hassariさん
情報ありがとうございます! Xユーザー待望のXF16-80mmF4ですね!!!
書込番号:22804387
3点

マップカメラでも予約開始になりましたね!
この値段なら想定通り、自分的にはちょい高いけど魅力感じます!
https://www.mapcamera.com/item/4547410416572
書込番号:22806155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年の5月に孫の運動会用にと言って
我が家の金庫番におねだりして
XF55-200の購入資金を援助してもらったが
今回はどんな理由にするか考えねば…
書込番号:22806164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
他社のレンズも沢山使用してきたが初めてのことで驚いている。
X-T2では、自然に底の3本のビスが抜けて中が故障する考えられない
故障が有ったので、有り得ないことはないかと思ったりしてますが。
X-T2に付けて手持ちで撮影中に、急にレンズの筒を回すと出るけど戻らなくなった。
手で押すと戻り、映りには影響がない。
使用は1年10ヶ月。富士サービスステーションに持ち込んで修理依頼中です。
こんな経験されたことは有りますでしょうか?
3点

東芝のノートパソコンのビスが、気付いた時には1本残しで他全部取れてたことはあります。
書込番号:22792471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

団塊の花狩人さん
私も何度もFUJIの不具合、初期不良に出くわしてますが、スレ主さんが遭遇された不具合は未経験です。
>X-T2に付けて手持ちで撮影中に、急にレンズの筒を回すと出るけど戻らなくなった。
>手で押すと戻り、映りには影響がない。
> X-T2では、自然に底の3本のビスが抜けて中が故障する考えられない故障
書込番号:22792545
4点

団塊の花狩人さん、こんばんは。
フジのレンズは不具合を良く聞きますけど、ご愁傷さまです。
修理代が安く済めば良いですね。
>>私も何度もFUJIの不具合、初期不良に出くわしてますが
こう言っちゃなんだけど、自分はX-A1-->X-T10-->X-T20と使ってきて1度も故障はないですよ。
最も、最近は低品質・高価格なフジ純正レンズは見切りを付けて、高品質・低価格なキヤノンレンズ
を使っているので、そのお陰で不具合に遭遇しないだけかもしれません(笑)
最近というか今週ですが、EF-S10-18mm IS STMを新品税込29,000円台で手に入れて、これでEF/
EF-Sマウントレンズは3本目になりました。X-T20+Fringer EF-FX10でのAFは非常に高速です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026797/SortID=22769730/ImageID=3237293/
書込番号:22795611
4点

団塊の花狩人さん
>使用は1年10ヶ月。富士サービスステーションに持ち込んで修理依頼中です。
私も、このレンズXF18-135mmのユーザーですので、不具合の原因と修理内容が判ったら教えて下さい。
このレンズは有り難いことにノートラブルなんですが、今後同様の不具合が出るかもしれません。
よろしくお願いします。
書込番号:22795656
1点

モンスターケーブルさん
>こう言っちゃなんだけど、自分はX-A1-->X-T10-->X-T20と使ってきて1度も故障はないですよ。
それが当たり前なんだけど、FUJIFILMは、そうじゃないんですよ。
フジノンレンズの不具合カキコミは、私以外にもよく見る。
第一、私の不具合書き込みに、あなたも書き込んでくれているじゃない。
忘れてしまったのかな。
書込番号:22795720
4点

>X-T2では、自然に底の3本のビスが抜けて中が故障する考えられない
つうか、「締めて止まってるものなんだから、使ってる内に緩むかも?」って想像力が働かないから三本もビスが抜け落ちるまで気づかないんだろうね。
そっちの方が俺には考えられない
書込番号:22797287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横道坊主さん
>>X-T2では、自然に底の3本のビスが抜けて中が故障する考えられない
>つうか、「締めて止まってるものなんだから、使ってる内に緩むかも?」って想像力が働かないから三本もビスが抜け落ちるまで気づかないんだろうね。
>そっちの方が俺には考えられない
スレ主さんを非難中傷するより、普通の使い方では考えられない不具合を出すメーカーが非難されるべきだね。
ハイエンド機なら底板が一体構造で美固定ビスが無いから、この種のトラブルは無いから、
底板をビス止めする構造を採用するならビスが抜け落ちし難い設計をするとか、製造段階でビス抜け落ち防止措置を施すのがメーカーの責任だね。
いつも他者のカキコミであら捜しをしては、いちゃもんを付けるのは無用にしてもらいたいものだ。
書込番号:22797529
14点

>横道坊主さん
ーー>X-T2では、自然に底の3本のビスが抜けて中が故障する考えられない つうか、「締めて止まってるものなんだから、使ってる内に緩むかも?」って想像力が働かないから三本もビスが抜け落ちるまで気づかないんだろうね。 そっちの方が俺には考えられない ーー
なるほど! 非常に、面白い発想ですね 。
自動車や飛行機、船舶などのビスも抜け落ちるんだ !
ふ 〜 ん なるほどねぇ 〜
だから、定期的に点検があるのかな ?
天下り上級国民達が喜ぶわなぁ 〜
飯塚構造 ? 方式か !
埋蔵金が増えて !!
・・・・・・・・
でした 。
書込番号:22812988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現在、富士サービスセンターに修理に出して、税込み15000円の見積で修理中。原因については明確な返答有りません。
お客様の使用条件が分からないのでの1点張り。見積連絡あって1週間経過まだ修理出来上がりの連絡は無し。
書込番号:22821321
1点

団塊の花狩人さん
災難でしたね、お気持ちお察しします。
>原因については明確な返答有りません。
>お客様の使用条件が分からないのでの1点張り。
原因が判る判らないという前に、どこがどのように故障しているかの説明をして欲しいですよね。
ニコンのレンズを修理の出したときは
1.故障個所と状態の説明
2.なぜ故障したかの推測。
複数回の修理依頼の内、1件はショックが原因との説明に納得でした。(落下させたための点検修理依頼だったです)
書込番号:22821670
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR
XF 18-135でマニュアルで撮影を繰り返している時 ときどき F値が設定より1段〜2段アンダーに絞り込まれたりする。
たまたまバグった時のショットが良かったりすると超困る。
これは故障なのか?それともこのレンズの癖なのか?まだ保障期間中なので
故障なら修理にだしたいけど、撮影できなくなるのでどうしようかと思案中。
4点

poyoyo111さん
>XF 18-135でマニュアルで撮影を繰り返している時 ときどき F値が設定より1段〜2段アンダーに絞り込まれたりする。
絞りリングの設定と、撮影した画像のEXIFの絞り値が違うっていうことですか?
「絞りモードスイッチ」をAに設定していませんか?
もし「絞りモードスイッチ」をAに設定していないのに、この現象が起きていれば、故障の可能性が大だと思います。
ちなみに私はXF18-135mmのユーザー。
書込番号:22737341
2点

poyoyo111さん こんばんは
少し確認ですが このレンズズーミングにより絞り変わりますが ズーミングでの絞り変化ではないですよね?
書込番号:22737424
4点

モードAでは、まず気がつかない話題です。
モードMでスタジオストロボ撮影での話題です。F8でセットしていて、指定通りのF8なら
暗くならないですが時々F11とかで撮影されてしまい、暗い絵が撮れます。
書込番号:22737962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの構造上ズーミングで変わるのは
無い話。
書込番号:22737972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラの構造上、ズーミングで変化はしないです。
書込番号:22737976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

poyoyo111さん
kumako18さん
あんた達は同一人物なの?
書込番号:22739204
3点

こんにちは。XF 18-135 も対応カメラも持ってませんが・・・
2010年発売のフジの30倍ズームコンデジ Finepix HS10、
マニュアル露出モードで、シャッターボタンを半押ししたままズーム操作すると、絞りが当初の設定とは違う値になってました。
広角端でF2.2とか望遠端でF29とか、生半可な常識ではありえない値にも、でも実際にその絞り値で撮影されてたようです。
最後のファームウェアバージョンアップでも修正されずにそのまま放置。
具体的な手順は[書込番号:15081296]を。
「まぁ、フジのカメラだから・・・」ってことにすると、そんなこともあり得るのかも。
書込番号:22739315
1点

同一ではなくて親族なんですけど、ログインしなおさねいで投稿するとややこしくねってしまいますね。
すみませんです。
書込番号:22739440
1点

フォーカスロックは別ボタンなので押したままではないですしズーミングもそのタイミングでは行わないですし。
ファームで治せるバグだと感じますね。
書込番号:22739452
2点

poyoyo111さん
>ログインしなおさねいで投稿するとややこしくねってしまいますね。
ということは親族では無く、やっぱり同一人物っていうことだと受け取れるんだけど・・・・・・
書込番号:22739817
5点

poyoyo111さん
kumako18さん
故障の可能性が大だから、修理サポートセンターへ電話ですね。
結果が判ったら、カキコミをお願いします。
書込番号:22741107
4点

poyoyo111さん
不具合は治りましたか?
書込番号:22810381
0点

ありがとうございます。
症状の再現が出来なかったようで、
暗礁に乗り上げたまんまですね。
書込番号:22810422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kumako18さん
>症状の再現が出来なかったようで、暗礁に乗り上げたまんまですね。
そうですか。
ということは修理に出したんですね。
様子を見るしかありませんね。
ところで、私はスレ主のpoyoyo111さんに質問しましたが、別人のはずのkumako18さんから返信が来た。
これってマルチアカウントだよね。
あなたは以前、次のように同一人物では無いと言い切ってるけど、本当は同一人物のようだね。
一体全体どうなってるの?
>同一ではなくて親族なんですけど、ログインしなおさねいで投稿するとややこしくねってしまいますね。
すみませんです。
書込番号:22810518
3点


この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





