
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 15 | 2018年7月22日 18:28 |
![]() |
7 | 6 | 2018年10月7日 12:40 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2017年9月19日 15:25 |
![]() |
0 | 5 | 2017年9月3日 13:34 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2017年6月28日 18:54 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2018年6月19日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線LANアダプタ > バッファロー > LUA4-U3-AGT [ホワイト]
現在、LENOVOのNote PCにWindows 10 Pro(1803 17692.1004)を入れ、動かしてます。
薄いNote PCゆえ、LANポートがありません。インターネットがWi-Fi 利用のみです。古い機種ゆえ、Wi-Fi は802.11a/g/nで、Wi-Fi ルータ―(AirStation WZR-1750DH2)の802.11acを利用できません。
ネットスピードを上げるべく、本LUA4-U3-AGTを購入し、Note PCのUSB3.0を利用して、やってます。
Air StationのLANポートから、ケーブルで接続して、動かすと、LUA4-U3-AGTでのUSB3.0 のランプが点灯し、1000Mのランプが点滅して、ネットへのアクセスが可能です。
我が家の壁にあるインターネット・ポートからケーブルを調節接続すると、なぜか、利用できません。
エラーメッセージは、「イーサーネット3には有効なIP構成がありません」と出てます。
Ipconfigで見てみると、イーサーネット3のIPv4アドレスは、169.254.---と表示されてます。
Wi-FiルーターのLANポートから接続の場合は、IPv4アドレスが192.168.----と出てます。
壁のLANポートから直接ケーブルで接続する場合は、設定が特殊なのでしょうか?
1点

>壁のLANポートから直接ケーブルで接続する場合は、設定が特殊なのでしょうか?
壁の中のLAN線がどこにつながっているかの情報が必要だと思います。
もし同じルーターにつながっていると思われているなら、そのポートを、今正常に使えている、本機を接続しているポートに差し替えてみると良いと思います。
もしくは該当のポートから、壁の中に入っていると思われている線を抜いてみると良いと思います。
挙動は今と変わりないと思います。つまり、思っている接続先と違うなど。
少なくとも、線が壁の中にあるか外にあるかで挙動がかわることはありません。
ですので、壁のLANポートの接続先が、どこか違うところなのだと思います。
まずは、壁のLANポートの接続先を調べるのが先決かと思います。
以下のようなテスターがあれば、一発で確実に確認できるのですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00IEVDLD0
書込番号:21963478
2点

>>我が家の壁にあるインターネット・ポートからケーブルを調節接続すると、なぜか、利用できません。
その先にIPアドレスを割り振ってくれるルータが無いのだと思います。
↓11ac対応の安価な無線LANルータを購入して見ては?
NEC
Aterm WG1200HS PA-WG1200HS \4,298
http://kakaku.com/item/K0000775195/
また、家の中に(屋根裏みたいなところ)まとめてネットみたいなLANケーブルが集結している機器はありませんでしょうか?
書込番号:21963484
2点

事業者から借り入れているONUにルーター機能が無いか無効になっているだけでしょう。
WZR-1750DHP2は11b/g/nもサポートしているので無線で利用する場合も新たにルーターを購入する必要はありません。
本製品のレビューを見る限り、回線速度は11nでの接続と大差ないかと思います。
書込番号:21963573
2点

>†うっきー†さん
>kokonoe_hさん
>ありりん00615さん
みなさん、アドバイスありがとうございます。
>壁の中のLAN線がどこにつながっているかの情報が必要だと思います。
団地の中の我が家の建物には外部から、光ケーブルが入って来ております。我が家の建物の電気室で、各部屋に分岐されてます。
我が家には、風呂場の屋根裏にある分配器にケーブルが入って来ており、その分配器からか各部屋の壁に、電気コンセント、電話口と一緒に分岐されて、インタネット・ポートがアレンジされています。
残念ながら、屋根裏の分配器の型番は暗くて、懐中電灯だけでは読み取れません。
>もしくは該当のポートから、壁の中に入っていると思われている線を抜いてみると良いと思います。
Wi-Fi ルータ―(AirStation WZR-1750DH2)に接続されいるケーブルを直接接続してみても、機能しません。
試しに、DELL VESTORO 3300のNote PC(Windows 7 Pro)で、USB3.0がないので、USB2.0を使い、BAFFALOのドライバーで試してみると、どの部屋のインターネット・ポート、もしくはWi-FiルーターのLANポートを用いてもうまく動いてます。
LENOVO Yoga 2 11とLUA4-U3-AGTの相性の問題だろうか、さらにいろいろトライしてみます。
1.Windows 10のドライバーでなく、BAFFALOのドライバーでトライしてみる。
2.他の案があれば、それもやってみる。
3.現状では、Wi-Fi 802.11a/g/n利用で、Downloadで、20Mbps, Uploadで30Mbps、Wi-FiルーターのLANポート接続で、LUA4-U3-AGTを利用した場合、Downloadで80Mbps, Uploadで90Mbpsが出ているので、納得せざるをえないかな?
書込番号:21964471
1点

パソニックさん、こんにちは。
壁のLANコンセントに分配されている機器がよく見えないということですが、
光ケーブルの回線契約(業者)、インターネットプロバイダはどちらに
なっているかお分かりでしょうか?
また、
>試しに、DELL VESTORO 3300のNote PC(Windows 7 Pro)で、USB3.0がないので、
>USB2.0を使い、BAFFALOのドライバーで試してみると、どの部屋のインターネット・ポート、
>もしくはWi-FiルーターのLANポートを用いてもうまく動いてます。
それぞれ、接続できている際のPCのIPアドレスはどうなっていますでしょうか?
プライベート(ローカル)IPアドレスであれば外からつながることはありませんので、
ネットワークアドレス 192.168.x.y のxまではご提示ください。
ルータ経由とLANコンセント直でIPアドレスの特にネットワークアドレスがどう
なっているかを確認します。
多分、WZR-1750DH2で2重ルータ状態になっているのか、PPPoE接続ならば
パソコンで接続しているので他のPCからは接続できているのどちらかだと
推定しましたが、いかがですか?
また、合わせて壁のLANコンセントと接続したPCが何Mbpsでリンクしているかを
ご確認ください。
分配としているところでインターフェースが100Base-TXまでですと、最大100Mbps
ですので。
書込番号:21964642
2点

>壁のLANポートから直接ケーブルで接続する場合は、設定が特殊なのでしょうか?
回線事業者の機器による接続台数制限があるのだと思う。
今はWiFiルータのMACアドレスが業者の機器に登録されているから接続できない。
新しく追加した端末でインターネットに接続するためには、
今までに記憶したMACアドレスの履歴を消去するか接続台数の緩和が必要だと思う。
詳細は管理者に確認してください。
書込番号:21964756
0点

みなさん たくさんのアドバイスを頂き、ありがとうございます。
不足の情報で、皆様にいろいろ、ご心配をおかけして、申し訳ありませんでした。
接続の不具合の原因の一つがわかりました。
”速度とデュプレックス”設定(”デバイスマネージャー”→”ネットワークアダプター”→ASIX AX88179 USB 3.0 to Gigabit Ethernet Adapter"→詳細設定)において、"1.0 Gbps Full Duplex"を選ぶと、Wi-Fi ルータ―(AirStation WZR-1750DH2)のLANポートとの接続の場合のみ接続可能となります。
ここで、”自動認識”を選ぶと、壁に設けられているインターネット・ポートから直接接続しても、OKでした。
但し、Wi-Fiルーター経由で接続の場合は、LUA4-U3-AGT上の1000Mが点滅しており、添付画像の様に速度が1Gbpsと表示されている。しかし、壁のインターネット・ポートから直接接続の場合は、なぜかLUA4-U3-AGTの上の10/100Mが点滅して、添付画像の様に速度が100.0Mbpsと表示されてます。
インターネッと契約は、BBM-NETと行っており、NTT東日本の最大1Gbps光回線です。
詳細(建物の分配器及び我が家の各部屋の分配がどうなっているのか、1Gbpsがどこまで保証されているのかなど)を、BBM-NETに問合せ中です。
書込番号:21969278
1点

パソニックさん、
自動接続 直接でデフォルトゲートウェイが
192.168.11.1になってます。それでは外へ繋がりません。
現在、インターネットに接続できているPCのデフォルトゲートウェイのアドレスを確認して手動で設定してください。
192.168.200.z zは多分1 でしょうか。
なお、手動にするとIPアドレス他も入れることになりますが、現在の値をメモして入れてください。
書込番号:21969391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん 沢山のアドバイスを頂き、ありがとうございます。
BBM-NETに問い合わせた結果、作業員を派遣してもらい、HUBの障害、線路の障害など確認してくれることになりました。
結果は、追って報告しましょう(来週かな?)
書込番号:21971583
1点

そもそもそのアダプターは最新のWindows10に対応できているのでしょうか?
バッファローのドライバーは2年前が最終ですが、チップベンダーは4月にドライバーを更新しています。
https://www.asix.com.tw/products.php?op=pItemdetail&PItemID=131;71;112
書込番号:21971741
1点

みなさん ありがとうございました。
BBM-NETの作業員がチェックして、風呂場の天井裏にあるHUBを取り換え、接続しなおすと、問題はすべて解決しました。
(新しいHUBはELECOMのEHC-G08PA-W-K ギガビットスイッチングハブ)
SPEEDアプリで、速度を測ってみると、時間帯にもよりますが、かなりアップしており、現在のところ、Downloadで200Mbps、Uploadで460Mbpsほど出てます。
作業員の話ですと、似たような問題は頻繁にあるそうです。
取り換え費用は、一切なしで済みました。
書込番号:21976383
1点

追記をしておきます。
マンションなどへ光回線の接続は複雑ですね。我々には、各部屋にあるインターネット・ポートしか目に見えてないが、風呂場の天井裏にあるHUB、さらにはマンションのMDF室内の機器などがあります。
今回のようなHUBの障害は業者範囲ゆえ、我々素人には見えてこないですね。
また、Note PCの移動使用もありえるので、他の部屋のインターネット・ポートからLUA4-U3-AGTに直接接続することも考慮し、Wi-Fi ルータ―(AirStation WZR-1750DH2)を、ブリッジモード/APモードにセットしました。 これで、その都度、設定しなおす必要はないでしょう。
(こちらを参照: http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15517
https://wa3.i-3-i.info/word12033.html )
この場合、Note PCからWi-Fiルータへのログイン方法が変わるので、要注意です。
http://nw-knowledge.blogspot.com/2014/11/buffalo-ap-bridge-login.html
書込番号:21978905
1点

ONUの話が出てこないのでなにかと思いましたが、マンションでしたか。
ルーター機能を有効にしておかないと他の住民からアクセスされてしまう可能性がありますよ。
書込番号:21978997
2点

パソニックさん、こんばんは。
>今回のようなHUBの障害
HUBの障害ではないですね。
少なくとも、光回線からHUBで分配できる時点でDHCP含めてプライベートIPを
使うローカルネットになっているわけですので。
100Mbpsと1GbpsについてはHUBの種別とは思いますが、
光回線 -- ONU -- HUBだけで先に提示頂いた壁のLANコンセント
直接で192.168.200.0のネットワークとはなりませんので。
ONUの位置になる機器については、説明がありませんでしたか?
書込番号:21979014
1点

皆さん いろいろご心配をおかけしまして、恐縮です。
業者がBBM-NETであり、NTT東日本の光回線です。
MDF室内に、ONU (GE-PON) があり、マンション各室に分配するため、ROUTER F200と SW BS-G2024MR(2台)が、ONUとマンション各室のユニットバス天井裏のHUBの間に設けられているそうです。
ルーティング機能、NAT機能、DHCP機能、ファイアーウォール機能、分配機能、V-LAN機能をこれらで賄っているそうです。
業者の連絡そのままで失礼します。
書込番号:21980757
1点



有線LANアダプタ > バッファロー > LUA4-U3-AGT [ホワイト]
MacBookPro(Late2016, macOS10.13)に接続しましたが認識されませんでした。
外箱の動作OS一覧にmacOS10.12はあったものの、最近リリースされた10.13の記載がある筈はなく「大丈夫だろう」という予想で購入したため自業自得ではあるのですが...。
そこで皆様にご質問なのですが、macOS HighSierraでこの製品を使われている方はいらっしゃいますでしょうか。
もしいらっしゃいましたら、設定など参考になる情報がありましたらご教授頂けませんでしょうか。
BUFFALOさんに問い合わせたほうが良いのかも知れませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
2点

USB2.0のLUA3-U2-ATXは、使用できています。
書込番号:21337510
4点

無印のMacBook12で同製品使用してます
中身のチップセットがASIX社のAX88179なので、自己責任ですがASIXのHP経由でチップセットドライバーを入れました。
MacBook12購入当時、メーカーのドライバーが非対応だったのでネット検索し対応しました。
El Capitan、Sierra、High Sierraで特に入れ直しとかはしてませんが、各OS共に使用出来てます。
BUFFALO提供のメーカー謹製ドライバーじゃないので自己責任ですが…
書込番号:21352469
0点

キハ65さん
情報提供ありがとうございます。
LUA3-U2-ATXの対応OSを確認してみましたが、HighSierraに関する記載は確認出来ませんでした。
LUA4-U3-AGTはまだ新しいOSに対応出来ていないという可能性も否定は出来ませんが、
BUFFALO公式の情報も確認しつつ動かし方が無いか調べてみたいと思います。
やーふみさん
情報提供ありがとうございます。
私もAX88179のMac用ドライバを入手し再インストールしてみましたが、やはり認識されませんでした。
システム環境設定のネットワーク画面を確認してもアダプタが表示されていないため、
「まさか初期不良では?」と思いWindowsノートPCに接続してみましたが問題ありませんでした。
USB-CからUSBへの変換アダプタはApple公式のものを使っているので、接続自体は正しく出来ていると思うのですが...。
BUFFALOさんに問い合わせることも考えつつ、もう少し調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21355764
0点

MacBook Air (OS10.13) ですが、同じように認識できませんでした
書込番号:21719510
0点


私も先日、認識されなくなっているのに気づき、これまでは1.20のドライバを再インストールすれば復旧していたのに、何度再インストールし直しても認識されず困ってましたが、Mac OSをMojaveに上げたら1.20のドライバが自然に認識されていました。
書込番号:22165538
0点



有線LANアダプタ > バッファロー > LUA4-U3-AGT [ホワイト]
NTTフレッツ光から、光ネクストに切り替わりました。NTTが、順次切り替えしていってるとのことで、プラン変更したわけではないのですが、高速になった恩恵をうけられるかどうか、教えてください。
現在、Windows7 のPC 1台とプリンターのみ、有線LANにて使用しています。
無線LANにしようかと、機器について確認していて、当該PCが1GB対応していないと判明。
今でもまずまずの速さなのか(他と比較したことがないですが)とは、思いますが、有線LANアダプターというのがあると知りました。
この製品を使えば、多少なりとも、スピードはあがるものなのでしょうか?
大容量のファイルを交換したりなど、はありませんが、昨今各ウェブページを開くのに、以前にくらべて、時間がかかるようになり、
これは、また別の問題かもしれませんが、多少なりとも快適になるのか、わからず質問いたしました。
このアダプターをつけても、PCの性能の限度があるから、今とスピードなどかわらないものでしょうか。
1点

PCのUSB端子がUSB .3.0に対応していないと、ギガ対応になりません。
>従来製品(LUA3-U2-AGT)も、LANポートは最大転送速度1Gbps(規格値)の「Giga」に対応していましたが、最大転送速度480Mbps(規格値)のUSB2.0インターフェースがボトルネックとなり、Gigaポートの性能を活かしきれていませんでした。
>本製品では、最大転送速度5Gbps(規格値)のUSB3.0インターフェースを搭載することにより、Gigaポートの性能を最大限活かし、従来製品(LUA3-U2-AGT)と比べて約3倍※1の高速転送が可能となりました。
http://buffalo.jp/product/wired-lan/lan-adapter/lua4-u3-agt/#feature-1
書込番号:21190826
0点

>1GB
1Gbpsのことかと思いますが。
お使いのPCが100Mbpsまでということで。1Gbps対応LANアダプタに交換して速度が上がるかですが。
まずは、タスクマネージャーにて、その時間がかかるページにアクセスしているときのイーサネットのグラフを見てましょう。それが100%状態で張り付いていなければ、LANの速度向上による恩恵は、大して無いと言えます。
まずはここの確認を。
書込番号:21190830
0点

>>昨今各ウェブページを開くのに、以前にくらべて、時間がかかるようになり、
普通のウェブページを開くのなら100Mbpsの現状のLANでも、このLUA4-U3-AGT [ホワイト]でもほとんど変わりません。
もちろん、ネットの回線に余裕があり、その時に巨大ファイルをダウンロードするような場合は効果があります。
最近になって速度が落ちてきている感があるのでしたら、LANの問題では無くプロバイダの混雑かもしれません。
書込番号:21191234
0点

>昨今各ウェブページを開くのに、以前にくらべて、時間がかかるようになり、
↑こういう場合は、通信機器が悪いというよりネット回線の混雑だったり、後はPCを使い続けてることによる速度の低下(PCって長いこと使ってるといろいろゴミが溜まって遅くなるものなので)の方が多いと思う
書込番号:21191287
0点

>どうなるさん
>kokonoe_hさん
>KAZU0002さん
>キハ65さん
みなさま、参考になりました。アドバイスをもとに検討してみます。
どうもありがとうございました。
まとめての、お礼とさせていただきます。
書込番号:21211049
0点



有線LANアダプタ > バッファロー > LUA4-U3-AGT [ホワイト]
スリープからの復帰でランダムに認識されなくなります。
Powerランプのみ点灯して、デバイスマネージャー
の項目からも消えています。
ドライバーの更新、USBの差込口の変更、など試してみましたが
症状は変わりませんでした。
Windows10を使用しています。
改善方法として、シャットダウンからの復帰で使用できる
ようになります。 再起動では改善されませんでした。
何か他に改善方法は無いでしょうかお願いします。
0点

>u+gさん
Windows Update でドライバが更新されての不具合と想定して、
Windows 10でシステムの復元を使用してパソコンを以前の状態に戻す方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017721
に沿って、不具合が発生していなかった時点の復元ポイントがあれば、それをもとにして、
システムの復元を行ってみてください。
それでも回復しない、あるいは適切な復元ポイントが無い場合は、
Windows10 - PCを初期状態に戻す(リカバリー)
https://pc-karuma.net/windows-10-recovery/
を実施してください。
書込番号:21163854
0点

助言ありがとうございます。
購入して初日からこの状態なのでWindows Update の線は
薄いんじゃないかな?と思っています。
>初期状態に戻す
ちょっと私の中では大ごとですね・・・・
書込番号:21163933
0点

このアダプタを購入した時から発生している事象ということですから、Windows を元に戻すことは、役に立ちません。
最新バージョンのドライバ
http://buffalo.jp/download/driver/lan/luanavi.html
をインストールする、ぐらいしか対策を思いつきません。
書込番号:21163966
0点

助言ありがとうございます。
Windows 10の省電力機能により、スリープ時にネットワークアダプターの
電源がオフになるらしいので
その機能を解除してみて、ちょっと様子を見てみます。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018300
書込番号:21164030
0点

またスリープからの復帰で認識されませんでした・・・
今回の買い物は失敗だということで諦めます。
書込番号:21166413
0点



有線LANアダプタ > バッファロー > LUA4-U3-AGT [ホワイト]
スティックPC(DG-STK4S)でワイヤレスが不安定だったので、通信を安定化する目的でこのアダプターを使用したところ、同時に挿していたUSB2.0のワイヤレスマウスとキーボードが動かなくなる現象がでました。
このLANアダプターはUSB3.0です。
光1G、LANケーブルはカテゴリー6を使用。
ドッキングステーションを使用で不具合やトラブルは出ていないでしょうか?
同機種または他社スティックPCで使ってみた方がいましたら情報がほしいです。
0点

1. Windows を再起動しても、障害は続きますか?
2. 有線LAN アダプタとマウスのUSB レシーバを装着するUSB 端子を入れ替えても、障害は続きますか?
書込番号:20946744
0点

>papic0さん
1. Windows10の再起動はできました。
マウスカーソルが動かないなどの現象が出る時があります。
動作は良い時も悪い時もあります。
2. USB 端子の入れ替えでも良い時も悪い時もあります。
スティックPCのスペックや冷却性能による不安定さなのか良くわかりませんが、ノートPCでは問題が無いのかもしれません。
この有線アダプターとUSBを使わないブルートゥースのマウスで試してみたいのですがスティックPCでは同じかもしれませんね。
書込番号:20967551
0点

BUFFALOのWindows10ドライバの「掲 載 日:2016年1月12日」のようです。
●LUA Navigator Ver.5.45
掲 載 日:2016年1月12日
LUA4-U3-AGT※1
Windows10(32/64bit)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/luanavi.html
LUA4-U3-AGTでは、AX88179が採用されているようです。
少々Release Dateは、古いようですが、BUFFALOよりも新しいようです。
V1.18.2.0をインストールしても改善しませんか?
AX88179 Drivers Download
Driver Type:Windows 10/8.1/8.0 64-bit Driver
Revision:V1.18.2.0
Release Date:2016-10-17
http://www.asix.com.tw/download.php?sub=driverdetail&PItemID=131
書込番号:20982541
0点


>LsLoverさん
WindowsUpdateを実行したところ、リリース日は違いますが同じバージョンのドライバーに自動更新されました。
AX88179 Drivers Download
Driver Type:Windows 10/8.1/8.0 64-bit Driver
Revision:V1.18.2.0
Release Date:2016-10-17
操作してみた結果、不具合は改善されませんでした。
マウスは動作がカクカクで時々動かなくなる。
キーボードは時々動かなくなる。
スティックPCはワイヤレス使用が前提なのか有線アダプターや外付けデバイスに関しては相性が良くないのかもしれません。
USB3.0と2.0の組み合わせが良くないのかもしれません。
スティックPCの中ではスペックは高いほうですが本体以外の組み合わせでは厳しいので動作不安定になってしまうのだと思います。
ワイヤレス環境を強化するほうが良いような気がします。
ちなみに現在NTTのNEC製をレンタル使用中です、これも普通でスペックはそれほどでもないです。
書込番号:20984785
0点

スティックPCの2つあるUSB3.0のひとつにこのアダプター、もうひとつにUSB2.0のハブにマウスのレシーバーを挿してみたら問題無く動作しました。
ハブが必要になりますがとりあえずこの使い方で様子見ようと思います。
アダプターはUSB3.0、1000Mのインジケーター点灯で実速度はいまいちですが有線で正常に接続しているようです。
書込番号:21002849
1点



有線LANアダプタ > バッファロー > LUA4-U3-AGT [ホワイト]
表題の症状でほとほと困っています。
当製品をUSB3.0の端子に接続すると、USB機器を取り外したときのアラーム音がずっと繰り返し鳴り続けます。
(ピロリン、ピロリン、ピロリン・・・)
OS:Win10
Dellのinspiron11(以下、当PC)
以下試したこと
当製品を当PCのUSB2.0の端子で接続→正常に接続
当製品を別のPC(自作機)のUSB3.0の端子に接続→正常に接続
別のUSB3.0対応機器(カメラ)を当PCのUSB3.0端子に接続→正常に接続
つまり、当製品と当PCのUSB3.0の間だけこの問題が発生しています。
一応、ドライバーもチェックしましたが、最新と出ます。
何回か再起動も試してみましたが、改善せず。
接点不良なら、別のUSB3.0でも接続できないんじゃないかと思うのですが、相性とかあるのでしょうか?
1点

USB3.0のAコネクター(この機器で使われるもの)というのは既存のUSB2.0の後にUSB3.0の接点を置くという無茶な構造なので、コネクター自体に高い精度が要求されます。
従って今までのUSBより組み合わせて動かないということが起き易くなっています。
交換で直る可能性はありますが、交換を認めてくれるかどうかは店舗次第です。
延長ケーブルを使ったり、USB HUBを使ったりする方法もあります。
延長ケーブルはこれを差し込むコネクターを別なものにすることが目的なので、長さは10cm未満でも構いません。
書込番号:20920314
1点

『一応、ドライバーもチェックしましたが、最新と出ます。』
少々古いようですが、「LUA4-U3-AGTがWindows10に対応しました。」と言うことのようですので、LUA Navigator Ver.5.45をダウンロードして、インストールしたということでしょうか?
●LUA Navigator Ver.5.45(2016年1月12日掲載)
●Ver.5.45 [2016.01.12]
・LUA3-U2-ATX, LUA4-U3-AGTがWindows10に対応しました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/luanavi.html
USB 3.0ポートは、1個搭載のモデルなのでしょうか?
書込番号:20929183
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
おっしゃるようにやっぱり相性なのでしょうね。
延長ケーブルでやってみようかと考えています。
>LsLoverさん
ありがとうございます。
おっしゃったドライバもダウンロードしてチェックしましたし、そもそもWin10の場合、もともと入っていたドライバで対応できるとのことで、そちらもチェックしたら最新版と出ます。
もともと入っていたドライバを削除してもう一度インストールしようとしましたが、なぜか削除に異様に時間がかかるので、いったん諦めました。
書込番号:20929712
0点

インターネットを検索するとDELLInspiron 11で、 BUFFALO LUA4-U3-AGTは、USB 2.0ポートなら動作するが、USB 3.0ポートでは、動作しないという方もいらっしゃるようです。
書込番号:20930216
1点

『そもそもWin10の場合、もともと入っていたドライバで対応できるとのことで、そちらもチェックしたら最新版と出ます。』
LUA4-U3-AGTは、ASIX AX88179 USB3.0 to Gigabit Ethernet Adapteを採用しているようです。
今回購入した BUFFALO LUA4-U3-AGT です。
デバイスマネージャーでは
ASIX AX88179 USB3.0 to Gigabit Ethernet Adapter
と認識しています。
http://category7.blog.fc2.com/blog-entry-125.html
ASIX AX88179 USB3.0 to Gigabit Ethernet AdapterのV1.18.2.0ドライバが公開されているようです。
AX88179 -- USB3.0 to 10/100/1000M Gigabit Ethernet Controller
Windows 10/8.1/8.0 64-bit Driver
Revision V1.18.2.0
Release Date 2016-07-04
http://www.asix.com.tw/products.php?op=pItemdetail&PItemID=131;71;112
書込番号:20930428
3点

>LsLoverさん
ありがとうございます!
無事問題解決しました。
教えていただいたサイトで
Windows 10/8.1/8.0 32-bit/64-bit HLK/WHCK drivers setup program
をダウンロードし、すべて展開後、
dpinst.exe
を開いて、ドライバをインストールすることで無事正常に使用できるようになりました。
製品付属のらくらくセットアップシートでは
「Windows 10/8.1では、Windows標準のドライバーを使用するため、
LUA Navigator CDは使用しません。」
とあったので、まさかドライバが違うとは疑いもしませんでした。
書込番号:20930587
1点

『製品付属のらくらくセットアップシートでは
「Windows 10/8.1では、Windows標準のドライバーを使用するため、
LUA Navigator CDは使用しません。」
とあったので、まさかドライバが違うとは疑いもしませんでした。』
そうですね、一般にWindows 標準ドライバよりも、使用チップのメーカーから提供されるドライバを使用した方が正常に動作することが多いよううです。また、メーカーPCの場合、ドライバのアップデートもタイムラグがあったり、場合によってはアップデートの供給が停止されるなどするようですので、こまめに最新ドライバが存在しないかもチェックした方が良いかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:20930917
2点

皆様、ありがとうございます。
スレ主さんと、全く同じ症状で困っていました。LsLoverさんの書き込み通りにやってみたら、すぐに改善しました。
本当に助かりました、ありがとうございます。
無線LANでやると35Mbpsくらいでしたが、本機を使用したら、80Mbpsくらいまで伸びて、リモートデスクトップが快適に使えるようになりました。
書込番号:21906088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あねうえ様さん
『本当に助かりました、ありがとうございます。』
改善できたようで何よりです。
書込番号:21906242
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
有線LANアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)







