
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 9 | 2018年6月19日 00:25 |
![]() |
0 | 3 | 2016年9月24日 13:07 |
![]() |
16 | 7 | 2017年3月21日 11:43 |
![]() |
8 | 5 | 2016年6月29日 08:17 |
![]() |
4 | 5 | 2016年5月18日 22:17 |
![]() |
1 | 2 | 2015年3月29日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


有線LANアダプタ > バッファロー > LUA4-U3-AGT [ホワイト]
表題の症状でほとほと困っています。
当製品をUSB3.0の端子に接続すると、USB機器を取り外したときのアラーム音がずっと繰り返し鳴り続けます。
(ピロリン、ピロリン、ピロリン・・・)
OS:Win10
Dellのinspiron11(以下、当PC)
以下試したこと
当製品を当PCのUSB2.0の端子で接続→正常に接続
当製品を別のPC(自作機)のUSB3.0の端子に接続→正常に接続
別のUSB3.0対応機器(カメラ)を当PCのUSB3.0端子に接続→正常に接続
つまり、当製品と当PCのUSB3.0の間だけこの問題が発生しています。
一応、ドライバーもチェックしましたが、最新と出ます。
何回か再起動も試してみましたが、改善せず。
接点不良なら、別のUSB3.0でも接続できないんじゃないかと思うのですが、相性とかあるのでしょうか?
1点

USB3.0のAコネクター(この機器で使われるもの)というのは既存のUSB2.0の後にUSB3.0の接点を置くという無茶な構造なので、コネクター自体に高い精度が要求されます。
従って今までのUSBより組み合わせて動かないということが起き易くなっています。
交換で直る可能性はありますが、交換を認めてくれるかどうかは店舗次第です。
延長ケーブルを使ったり、USB HUBを使ったりする方法もあります。
延長ケーブルはこれを差し込むコネクターを別なものにすることが目的なので、長さは10cm未満でも構いません。
書込番号:20920314
1点

『一応、ドライバーもチェックしましたが、最新と出ます。』
少々古いようですが、「LUA4-U3-AGTがWindows10に対応しました。」と言うことのようですので、LUA Navigator Ver.5.45をダウンロードして、インストールしたということでしょうか?
●LUA Navigator Ver.5.45(2016年1月12日掲載)
●Ver.5.45 [2016.01.12]
・LUA3-U2-ATX, LUA4-U3-AGTがWindows10に対応しました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/luanavi.html
USB 3.0ポートは、1個搭載のモデルなのでしょうか?
書込番号:20929183
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
おっしゃるようにやっぱり相性なのでしょうね。
延長ケーブルでやってみようかと考えています。
>LsLoverさん
ありがとうございます。
おっしゃったドライバもダウンロードしてチェックしましたし、そもそもWin10の場合、もともと入っていたドライバで対応できるとのことで、そちらもチェックしたら最新版と出ます。
もともと入っていたドライバを削除してもう一度インストールしようとしましたが、なぜか削除に異様に時間がかかるので、いったん諦めました。
書込番号:20929712
0点

インターネットを検索するとDELLInspiron 11で、 BUFFALO LUA4-U3-AGTは、USB 2.0ポートなら動作するが、USB 3.0ポートでは、動作しないという方もいらっしゃるようです。
書込番号:20930216
1点

『そもそもWin10の場合、もともと入っていたドライバで対応できるとのことで、そちらもチェックしたら最新版と出ます。』
LUA4-U3-AGTは、ASIX AX88179 USB3.0 to Gigabit Ethernet Adapteを採用しているようです。
今回購入した BUFFALO LUA4-U3-AGT です。
デバイスマネージャーでは
ASIX AX88179 USB3.0 to Gigabit Ethernet Adapter
と認識しています。
http://category7.blog.fc2.com/blog-entry-125.html
ASIX AX88179 USB3.0 to Gigabit Ethernet AdapterのV1.18.2.0ドライバが公開されているようです。
AX88179 -- USB3.0 to 10/100/1000M Gigabit Ethernet Controller
Windows 10/8.1/8.0 64-bit Driver
Revision V1.18.2.0
Release Date 2016-07-04
http://www.asix.com.tw/products.php?op=pItemdetail&PItemID=131;71;112
書込番号:20930428
4点

>LsLoverさん
ありがとうございます!
無事問題解決しました。
教えていただいたサイトで
Windows 10/8.1/8.0 32-bit/64-bit HLK/WHCK drivers setup program
をダウンロードし、すべて展開後、
dpinst.exe
を開いて、ドライバをインストールすることで無事正常に使用できるようになりました。
製品付属のらくらくセットアップシートでは
「Windows 10/8.1では、Windows標準のドライバーを使用するため、
LUA Navigator CDは使用しません。」
とあったので、まさかドライバが違うとは疑いもしませんでした。
書込番号:20930587
1点

『製品付属のらくらくセットアップシートでは
「Windows 10/8.1では、Windows標準のドライバーを使用するため、
LUA Navigator CDは使用しません。」
とあったので、まさかドライバが違うとは疑いもしませんでした。』
そうですね、一般にWindows 標準ドライバよりも、使用チップのメーカーから提供されるドライバを使用した方が正常に動作することが多いよううです。また、メーカーPCの場合、ドライバのアップデートもタイムラグがあったり、場合によってはアップデートの供給が停止されるなどするようですので、こまめに最新ドライバが存在しないかもチェックした方が良いかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:20930917
2点

皆様、ありがとうございます。
スレ主さんと、全く同じ症状で困っていました。LsLoverさんの書き込み通りにやってみたら、すぐに改善しました。
本当に助かりました、ありがとうございます。
無線LANでやると35Mbpsくらいでしたが、本機を使用したら、80Mbpsくらいまで伸びて、リモートデスクトップが快適に使えるようになりました。
書込番号:21906088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あねうえ様さん
『本当に助かりました、ありがとうございます。』
改善できたようで何よりです。
書込番号:21906242
0点



有線LANアダプタ > バッファロー > LUA4-U3-AGT [ホワイト]
この製品を1マシンに複数台接続、使用したいと思っています
(ブリッジ接続やSMBのマルチチャネル機能利用の為)
ドライバなどの問題なく使用可能ですか?
また長時間安定して動作しますか?
(連続24時間以上使用することもあります)
発熱はしませんか?
0点

以前に同じようなUSBのLANアダプタを1台のPCDえ複数台で使ったことがありましたが、その時は普通のLANとして使用出来ました。
1つを内部用ネットワーク、2つを外部用のネットワークとして利用しました。
最大消費電力が1.35Wですので、繋げっぱなしの状態でもそれほど発熱しないと予想されます(USBの無線LANアダプタより電気を食わないので)。
高温にはならないと思うので24時間稼働も可能かとは思います。
ただ、サーバ用として使うのならintelのPCI-E接続のNICの方が良いかとは思います。
書込番号:20228682
0点

kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
勿論PCI-Eがあればそれが良いと思ったのですが
自作でMINI-ITXで予定していまして、増設スロットが埋まってしまいます。
(RAIDカード刺すので)
なんとかすればM.2スロットから変換出来るマザーがありそうなのですが
出来れば変換なしに運用出来ればと思いまして。
サーバーというよりもNASですね、同じようなものですが...
書込番号:20232980
0点

NASみたいな使い方なら発熱は問題ないかと思います。
書込番号:20233053
0点



有線LANアダプタ > バッファロー > LUA4-U3-AGT [ホワイト]


USB3.0だからでしょうか?
何度もドライバーのインストール/アンインストールを繰り返しましたが、ダメです。
書込番号:20191717
0点

ここのが使えそうです。>たかわくさん
http://www.asix.com.tw/products.php?op=pItemdetail&PItemID=131;71;112
書込番号:20207592
14点

ありがとうございます。
ようやく使えるように、なりました。
書込番号:20207627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koka77さん
ありがとうございます。使えるようになりました。
書込番号:20307613
0点

Sierraですが、誤表示がございましたドライバーをインストールしましたが、何度やっても認識しません。
http://www.asix.com.tw/products.php?op=pItemdetail&PItemID=131;71;112
書込番号:20327114
0点

バッファローから、macOS Sierra (10.12)対応のドライバーが出ているようです。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/lua4-u3-agt-mac.html
書込番号:20755641
1点



有線LANアダプタ > バッファロー > LUA4-U3-AGT [ホワイト]
よろしくお願いいたします。
内蔵優先LANが不通になってしまったため、こちらの商品を購入しました。
OSはWindows10で、繋げただけで繋がったのですが、1000mランプがつかず、10/100mランプがついております。
なにか設定が必要なのでしょうか?
接続先USBは3.0で間違いないのですが・・・
回線は、フレッツ光回線です。
わかる方よろしくお願いいたします。
0点

LUA4-U3-AGTからのLANケーブル接続先(ルーターやLANハブなど)が100BASE-TXということでは。
それと単位文字は正確に。[1000m]は1000メートルとしか解釈できない。
書込番号:19994950
2点

>1000M(緑)
> 点灯:1000Mリンク時
> 点滅:1000Mデータ送受信時
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020501-02.pdf
1000Mリンクされてないのでは。
書込番号:19994961
2点

1.無線LANルータが100Mbpsまでしか対応していない(型番と仕様書を確認しましょう)。
2.LANケーブルがカテゴリ5e未満(ケーブルに何か印字されていませんか?)。
書込番号:19995022
3点

内蔵有線LANが不通なったということですが、接続しているルーターとかネットワークハブのポートが壊れたということはないですか?
書込番号:19995264
1点

>Hippo-cratesさん
ご連絡ありがとうございます。
>>LUA4-U3-AGTからのLANケーブル接続先(ルーターやLANハブなど)が100BASE-TXということでは。
はい、まさにその通りでした。
よく調べず掲示板に書き込みしてしまってすみませんでした。
無線LANルーターのポートにつなげているのですが、.無線LANルータが100Mbpsまでしか対応していないものでした。
元のNTTから借りているルーターにつないでみたら1000Mbpsのランプが点灯いたしました。
>>それと単位文字は正確に。[1000m]は1000メートルとしか解釈できない。
すみません。Mbpsって書かなければいけませんでした。ご指摘ありがとうございます。
ご連絡いただき助かりました。
>キハ65さん
いつもご連絡ありがとうございます。
無線LANルータが100Mbpsまでしか対応していないものでした。
大変お騒がせしてしまい申し訳ございませんでした。
>kokonoe_hさん
ご連絡いただきありがとうございます。
自分の調べが足りずみなさまにご迷惑をおかけしてしまいました。
また、みなさまの的確なご指摘のおかげで解決できたこと感謝しております。
ありがとうございました。
>EPO_SPRIGGANさん
雷が落ちて内臓のLANが壊れてしまいました。
シャットダウンしても毎回再起動してしまう現象も発生していますが、一瞬の切れ目を狙って電源ユニットのスイッチを切ってどうにか使っております。
ご連絡ありがとうございました。
書込番号:19995499
0点



有線LANアダプタ > バッファロー > LUA4-U3-AGT [ホワイト]
まったく気づかなかったUSB3.0−LANアダプタ。メーカごとに発売しているようですが、
評価もよく、発売日が新しい本製品を購入してみました。
理由は、11ac無線で、やっぱりイラつくな、限界まで待ってみよう、と思ったけど、ムリでした。(笑)
むしろ、WiFiのみでしばらく運用してみて、しばらくしてから有線LANのデスクトップPCを操作したら
爆速に感じました。これが当たり前の環境だったのですが。
速度的に、というより、速度が安定してきた気がしています。
WiFi、有線関係なく超遅い場合、相手側の問題がほとんどです。
とくにストリーミング再生などで助かっています。
ただ、USB機器とPC側の端子位置の関係で、物理的干渉が出る場合があり、私はそれに当てはまります。
USB3.0×2個のポートが並んで配置されているため、小型のUSBメモリでも幅方向に少しでも大きくなると
差し込めません。まあ、すでにUSB3.0のUSBメモリ同士が干渉してさせないんですが。(笑)
ポートが少ないPCでは大変そうです。その場合は仕方なくWiFi接続に戻すとか、やや面倒な作業を
強いられます。
スレタイの地味な点。
筐体ホワイトが盲点、緑のインジケータがよく見えない。流行りの青とか赤とかにすればよいのに、と思った次第。
また、もっとひどくなるのかな、と思っていた熱ですが、ほんのり暖かくなる程度ですね。良い点です。
参考まで。
0点

これから買うなら、
http://kakaku.com/item/K0000483836/
こういうUSB3.0ハブ兼用アダプタを使えば、ポート問題は起きにくいでしょう。
書込番号:19845362
0点

恐らく、ハブ付きの話が出るだろうと思っていました。
しかし、USB3.0ハブは長らく信頼性に乏しいものしかなかった記憶があり、恐ろしいです。
利便性があっても、データ破壊の方がどれだけ被害が大きいことか。
また、当方、バスパワーHDDしか所有していないため、とてもとても・・・・
PC側のUSB3.0端子1つでどこまで使えるんでしようかね。
USB2.0の標準的なハブでも、セルフパワーハブでないと、まあムリですね。
結局、安全策を取るのが賢明だと感じています。
幸い、私のPCは物理的干渉には縁のないUSB2.0端子がもう一つあるので、何とかなると思い
購入しました。速度は遅くなりますが、運用次第ではこっちの端子に100均ハブつけた方が十分と
感じることがおおいです。
参考まで。
書込番号:19845391
0点

>しかし、USB3.0ハブは長らく信頼性に乏しいものしかなかった記憶があり、恐ろしいです。
---
バスパワー製品を使う時の電力不足に起因する問題と, USB hubの信頼性を区別出来ない人には生憎な事。
このスレを見た他のユーザはこんな妄想を信じぬが吉。
書込番号:19845540
0点

書く必要もないと思いますが(苦笑)、私の個人的な感想をスレにしただけです。
そして自分の環境面での運用面での良否を書いていますし、参考にならないかどうかは見る人次第です。
スレタイが読めなかったようですから今一度。
>スレタイの地味な点。
>筐体ホワイトが盲点、緑のインジケータがよく見えない。流行りの青とか赤とかにすればよいのに、と思った次第。
>また、もっとひどくなるのかな、と思っていた熱ですが、ほんのり暖かくなる程度ですね。良い点です。
スレタイと違うところでふっかけるところがあらし、しまいには妄想扱い、最初から見なければ吉だったと思うのですけど。
スレ立てして即レスですから、暇をもてあましていたのでしょうね。
これ以上はあれるのでやめましょう。なんかあれそうな気配むんむんでしたけど。
スレごと削除でも私は構いませんし。
書込番号:19848114
3点

その後使用しておりますが、訂正する点があります。
熱はそれなりに出ます。しかし感じ方の違いがあると思われますが、触れないほど熱い、とか
そんな温度ではないです。握りしめていると手になじむ温度に変化します。
プラスチック筐体なので、このような発熱なら、問題ないと判断されたのだろうと思うし、
私もそう感じています。
逆に、誰がどう見てもアッチッチ状態なら、動作が正常でも故障を疑った方がいいと思います。
忘れないうちに、スレ主の責任なので記しておきます。
私の環境では、PC(ノートWindow10)内蔵WiFiにて、今まで苦労というか、おかしな動作をしていた
WLM受信が正常になりましたが、本製品を使って有線にすると、同じ現象が出ます。
その現象の内容は割愛しますが、有線と無線で使い分けするものが出ています。
特に使用しているFirefoxとIEにて、複数タブを開くとWEB画面がブラック点滅状態とか、表示されていても
クリックできないとか、WiFi使用ではできるだけ軽くすることが必要と感じました。
なので自宅で使用することが前提の場合、有線化はとても有用と思います。
価格的にも安価ですし、損はなく、むしろ持っていた方がいいですね。
参考まで。
書込番号:19886609
1点



有線LANアダプタ > バッファロー > LUA4-U3-AGT [ホワイト]
有線LANで接続されているPCにUSB LANアダプターを接続すると、有線LANが利用できなくなります。
USB LANアダプターは排他的仕様のためということですが、同居できる方法もあるような話を聞きました。
経験された方がいらっしゃいましたらば、アドバイスお願いします。
追記)
PCのLANコネクターはイントラネットと接続、USB LANアダプターはローカルネットワークとして利用したいと
考えています。
0点

Windows 8で有線LANと無線LANを同時に使用する方法がマイクロソフトソフトにありました。対応策 2 : レジストリ キーの設定を参照して下さい。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2835190/ja
書込番号:18612183
1点

キハ65さん、アドバイスありがとうございました。
自分の記載した情報が十分でなかったこともあって、問い合わせ内容が明確でなく申し訳ありませんでした。
その後いろいろと自分なりに調査した結果、有効な方法の記事のサイトを見つけたので、URLを掲載します。
実際に職場で対応できました。
ご興味のある方は参考ください。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0212/14/news002.html
書込番号:18627146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
有線LANアダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





