コペン ローブの新車
新車価格: 198〜225 万円 2014年6月19日発売
中古車価格: 69〜299 万円 (473物件) コペン ローブ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:コペン ローブ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 2 | 2023年6月8日 02:20 |
![]() ![]() |
31 | 12 | 2020年2月12日 21:23 |
![]() |
23 | 3 | 2019年12月28日 16:06 |
![]() |
55 | 10 | 2022年3月21日 02:25 |
![]() |
20 | 5 | 2019年9月28日 23:16 |
![]() |
12 | 3 | 2019年8月5日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > コペン ローブ 2014年モデル
コペン ローブ 2014年モデルを買い2018年に家庭の事情で売却
今はエブリイワゴンで楽しくカーライフを満喫しています
先日愛車バイクCB1000SFを運転中タイヤがロックし危ゆく反対車線に飛び出しそうになりました
その事を妻に話すと、年齢的にCB1000SFt(満タン300キロ)は無理なんじゃないといわれました
確かに、この数年今までなかった立ちコケ等があり、そろそろ乗り換えかなと感じていました
次のバイクとして候補に上がったのがレブル1000、XSR900と魅力的なバイクでしたが、どうも妻はバイクを止めてほしいようで
なかなか乗り換えに、いい返事をくれませんでした
で、落としどころとして「私の車をコペンに変えていい」、と嬉しいことを言ってくれました
長年、愛し続けたバイクを降りるのは寂しいですが
バイクより安全で、バイクの様な爽快感のあるコペンに、再び乗れるならいいかなと考え
早速商談、昨今の半導体不足もあり納車は年内無理とのことですが、まとまりそうです
再び軽電動オープン2シーターに乗れるのだな考えると、今からワクワクしています
今度のコペンは長く乗りたいものです
15点

ds250さま。私も同じような環境です。残念ですが、バイクをおりてコペンへと考えています。やっぱりマニュアルなかぁと思い探しています。ds250さまのその後を教えていただければ幸いです。
書込番号:25286836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コペン最高
通勤さえも最高のドライブ
しかしバイクの未練捨てきれず
結局cb250r買っちゃいました
奥様は呆れ顔です
書込番号:25292516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > コペン ローブ 2014年モデル
先月、ローブSを納車しました。
あまり知識がないのですが、車が好きなので5MTを選択しました。MTは教習車以来、ブランク5年です。ATでは6万キロ超運転しています。
久々のMTで分からぬところが多々あり、経験豊富な皆様方に質問したいのですが、1速から2速へのシフトアップはおおよそ何回転を目安にされていますか?
教習車では大体2500回転目安にシフトアップしていた記憶なのですが、コペンではどうもシフトショックが大きく出てしまいます。1速で引っ張ってみるのも手かなぁと思い実践してみても、唸り音&周りからの出遅れで我慢できず2速にいれてシフトショックが…という具合です。
もちろん教習車とは、性能や大きさによる相違があるとは思うのですが、ここまで不愉快さがあったかなぁと試行錯誤を繰り返しております(明らかに私のドライブスキルが低いだけですが)。
YouTubeなどいろいろ一通り見てみましたが、コペンでの映像はなかなかなく、ここの板に書かせてもらった次第です。ご教授いただければ幸いに思います。よろしくお願いします。
書込番号:23130148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クラッチを繋ぐ瞬間はアクセルを若干緩めてみてはどうでしょう?
書込番号:23130177
3点

1速から2速は回転数ではなくて 動いたらすぐ2速ってかんじですね
あといつもいつもそんなに速く走るような感じです走行してるからでは?
少しはゆっくり走るのも大事です←これ基本でした
書込番号:23130203
2点

>TTZEさん
こんにちは。
コペン特有の事はわかりませんが、2年ほど前に初のMT車(※教習からは15年以上経過)に乗り換えた際の経験から、幾つか思う点を。
1速から2速へのシフトアップタイミングですが、まずは速度を目安に考えてみてはどうですか。
多少出遅れようとも、ギクシャクしない発進を目指すのでしたら、15km/h〜20km/hあたりで2速へのシフトアップを目指してみては。
また、2速で走行中に、アイドリング回転だとスピードがどれほどか(たぶん15km/h前後じゃないですかね)、1,500回転だとどうか、2,000回転だとどうか、、、などを安全な場所でメーターを見て確認して、今後の目安にされると良いかと思います。
現状ではシフトショックが出るとのことで、回転数が合っていないのだと思います。
これまた安全な場所にて、シフトアップ時にメーターを確認して、クラッチを繋いだ後に回転が上がるのか下がるのか確認し、回転差がどれほど生じているのか確認してみてはどうですか。
どの回転を狙えば良いのかがわかれば、あとはそこを狙って速度感やエンジン音を頼りに繋ぐタイミング・リズムが身体に馴染むまで、只管練習あるのみかと思います。
ブン回してるわけでもないでしょうし、クラッチミートは丁寧にを心がけ、繋がるポイントで少し止めた後に、一気にペタルを戻すのではなくスーッと丁寧に上げていけば、ショックは減ってくるんじゃないかと思います。
1速で引っ張ってみるときも、どの程度のリズムで繋げばよいかは、身体に馴染むまで試行錯誤を続ければわかってくるのではないかと思います。
スペック表のギア比から、1速と2速でどの程度の回転落ちが生じるか把握しておく(比率を理解しておく)のも有効かもしれません。
私の場合は、こんな感じで試行錯誤しているうちに、多少はマシに運転ができるようになりました。
書込番号:23130213
5点

シフトアップでチェンジタイミングの目安回転数ってのは無いよ。加速度合いに応じて変わるからね。
シンクロがついているから回転数が合わないという事も無いでしょう。
操作がギクシャクして焦りで余計にチグハグになっているんでしょう。
慌てず焦らず冷静に一つ一つの操作をゆっくり丁寧に行ってみては、慣れるまでは交通量がほぼない様な場所をみつけて、練習あるのみ。
寝る間も惜しんで練習に明け暮れたもんです。
ガソリン代15万円/月くらい注ぎ込んで(笑)
書込番号:23130335 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シフトアップの瞬間、今よりアクセルを抜く時間を心持ち長くするだけでだいぶマシになりますよ。
書込番号:23130396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギクシャクするのは慣れて居ないからですね。
シフトアップに手間取る
クラッチの繋ぎ方
エンジン特性で回転が下がるのが速すぎる
その他諸々…
ひとつづつ克服ですね。
ユックリよりも飛ばす目的で行く時の方がスムーズに行く時が有りますね。
書込番号:23130450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回転数よりもクラッチ上げる(切る)のが早いからだと思う。
繋がり始めから少しゆっくり上げた方がショックは出難い。
回転数2,500は回し過ぎてる程じゃないから必要以上に高いとかなって気するより、クラッチの上げ方を気にするべきじゃないか。
書込番号:23130685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、書いたことが有りますが(書込番号:21891671
「1速目はクラッチを完全に繋がず、タイヤ4分の1から半分だけ動かして2速に」という使い方。
こちらを見ていただいたとして、さらに追加で。
アクセルオフでの燃料カットが働く最低回転数は分かりますか?(ちなみに自分の車は1,800程度
この燃料カットが働く回転数以上でのアクセルオフはエンブレがきついので、1速2速はこの回転数以上使わない。
3速以上になれば燃料カット領域のエンブレも気にならなくなる程度なので、ここから回して行ってます。
書込番号:23130694
0点

他の方もおっしゃってますが
慣れるまでは1速で発進したら直ぐに2速に入れてください
繋がる瞬間に半クラッチで(半分踏んだ位置で)繋げるのがポイントです
慣れるまでは難しいですが諦めずに挑戦していれば瞬間的な半クラッチの意味が分かるようになりますし
できるようになります
あと、軽のターボ車はノッキング防止のためにアクセル・レスポンスを悪くしてますのでちょっとだけ一瞬アクセルを踏んで回転を合わすのも大切です。クラッチを繋ぐのを0.5秒遅らせると言い換えてもいいかも?
これも最初は難しいでしょうが挑戦し続けていると意味が分かってくるでしょう
言わば簡易版ヒール&トゥのような意味合いで回転を合わすのが目的です
ちょっと踏んで回転を合わせてから本格的にアクセルを踏みます
書込番号:23130707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラッチをつないだ時のショックはエンジン回転が合っていないからです
同乗者は不快感があるので、人を乗せるときには特に丁寧な操作を心がけます
他の方のアドバイス通り、あまり高回転までひっぱらずにシフトアップするほうがショックは出にくいです
昔読んだ、中嶋悟さんのドラテク本に書いてあったこと思い出しました
・クラッチはスパッと切ってスパッとつなぐ(スタート以外)
・50Km/hぐらいで定速走行しながら2速から4速まで、シフトアップ、シフトダウン、時には1段とばしで
ギクシャクしない回転の合わせ方を身に着ける
半クラなどのシフトショックを和らげるごまかしのテクニックではなく、ちゃんと回転を合わせる技術を身に
着けようってことだと理解しています
まとめると、やはり試行錯誤しながら身に着ける(=成功の確率を高める)しかないです
シフトがうまく決まった時の愉しさは格別のものがあり、MTの醍醐味でもあります
おまけ)
CIVIC typeRは確かシフトチェンジの際に回転を合わせてくれる機能があったように思います。
そこに気を遣わずに速く走るためだとは思いますが、これから運転技術を高めようって人には
少し余計な機能なのかもしれませんね
書込番号:23132676
1点

そもそもMTってそんなふうに頭で考えて操作するものではないでしょう。
実際正面の回転計なんて見ながらシフト操作をしたことないし。
あとはシフト操作はレバーを一気に動かすのではなく、二挙動操作が基本です。(モータースポーツは例外)
ミッションにも車にも優しい運転をしましょう。
書込番号:23226739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ダイハツ > コペン ローブ 2014年モデル
コペンローブ ヘッドライト光軸が少し低いので、少し上げたいのですが、左右のヘッドライトに斜め上下にドライバーを入れるところがありますが、どちらのをどのように回すと光軸が調整出来るのでしょうか。
ご存じの方教えていただけたらありがたいです。
5点

下側が上下調整用のエイミングスクリュです。
それと回す方向はヘッドライト上部に刻印されてるはずです。
書込番号:23114233 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>bamos511さん
車高が低いので、低く感じてるだけかもしれません
測定器具があるところで調整を受けて下さい。
「すれ違い用前照灯の照明部の中心を含み、かつ、水平面より下方0.11°の平面
及び下方0.86°の平面(当該照明部の中心の高さが1mを超える自動車にあっては、下
方0.41°の平面及び下方1.16°の平面)並びに車両中心線と平行な鉛直面より左右に
それぞれ1.55°の鉛直面に囲まれた範囲内、又は、前方10mの位置において、当該照
明部の中心を含む水平面より下方20oの直線及び下方150oの直線(当該照明部の中
心の高さが1mを超える自動車にあっては、下方70oの直線及び下方200oの直線)並び
に当該照明部の中心を含み、かつ、車両中心線と平行な鉛直面より左右に270oの直線
に囲まれた範囲内にあること。」
となっています。
もちろん高くすれば見やすいですが、対向車は眩しく感じます。
他車が眩しくないような調整を御願いします。
書込番号:23114447
11点



自動車 > ダイハツ > コペン ローブ 2014年モデル
コペンローブの購入を検討していますが、屋根をオープンにしないで運転する時に
斜め後方とかの確認がしずらいようですが、サイドミラーでの後方確認はいかほどでしょうか
その他狭い以外にこんなところが不便とか、見えづらいから気をつけたほうがいいとか
何でもいいですので参考の為に教えていただけますか。
3点

サイドミラーで後方確認しずらい車って?
そんな車、車検通るか?
荷物がほとんど積めない
普通車のスポーツカー買えないからこんなの買ったんだなと思われる
書込番号:23044534
6点

オープンカーに乗っていましたが、買わない理由を探している時点で、もうやめておいた方がいいでしょ。
バイクの方がよっぽど後方視界は悪いです。(ヘルメットかぶるから)
恥ずかしがりは乗れない(乗りたがらない←結構多い)
買ってみてデメリットを上回るメリットを見出せるかはあなた次第。
書込番号:23044625
12点

>bamos511さん
視界の方は、サイズが小さいので、サイドミラーで対応できると思います。
庶民には何かと制約があり、なかなか手を出せる車ではありませんが、自分も子供が手を離れたら、いつかは2シーターオープン乗ってみたいと思ってます。
軽オープンカーに対して何かと偏見を持たれている方もいるようですが、自分はカッコイイと思います。S660にアップリカのチャイルドシートを付けた車を見かけましたが、カッコ良かったですね。
参考動画がありますのでお暇なとき見て下さい。
https://youtu.be/OSqMNCKAq6I
https://youtu.be/qYTBeRrX-Wo
https://youtu.be/Xqn1hMZnNng
https://youtu.be/DTiCqaJccFY
https://youtu.be/hMYAZxMTSvw
書込番号:23044658
5点

>bamos511さん
確かに左斜め後方は見えづらいですが確実な目視とミラーの併用で何とかなります。
コンパクト故に相手から見えづらくて相手の死角に入りやすくぶつけられそうになります。
荷物が積めないと回答がありますが、オープンにしなければ相当量積めます。
例えば、トランクならホイール付きの純正タイヤ3本とか、ゴルフバッグも積めます。
1人乗車で助手席も使えばタイヤ2本プラスだし、この手の車にしては積載量ありますよ。
オープンにした場合でも積み方を工夫すれば2人で一泊分位は積めます。
まずは試乗をオススメします。
書込番号:23044967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オープンカーなのだからクローズで走ることを考えないw
真冬こそオープンカー日和ですから
自分の車よりもリアフェンダーが盛り上がってないから、サイドミラーは見やすい方だと思う。
リアもガラスだし、閉めても後方視界はさほど悪くはないでしょう。
後方斜めの死角はどんな車でもあるから変わらないでしょう。
>狭い以外にこんなところが不便とか、見えづらいから気をつけたほうがいいとか
何でもいいですので参考の為に教えていただけますか。
2シーターオープンカー全般に。
無駄にオープンしたくなる。
座面が低くアイポイントも低いが、周囲の車はデカくなる一方なので
前方の視界が完全に塞がれて、前々車の動きも把握できない。(車間とっても見えない)
対向車も背面の車もライトが異常に眩しい。
自動防眩ルームミラーは良い。サイドミラーにも欲しい。防眩が無いとマジで眩しい。
グイグイ煽られますw
小さく低いので車間距離を詰められやすい。(距離感を解ってないんだろう)
雨の日は視界が悪い方にはなる。
換気が意外と悪くなる。室内が狭い分湿気が篭るからかな。
オープンとクローズで剛性感が変わりハンドルにモロ伝わってくる。
クローズでも風切り音は少なからず止められない。
オープンでの風巻き込み(ロードスター程に減らし切れていないね)
荷物積載は考えてはいけない。
2シーターにすると何故だか3人揃ってしまう機会が出来てしまいがちw
よってセカンドカーは無いと困ることが結構ある。
思いつく限り書いてみた。
これらの我慢ポイントもオープンで走れば、全部吹っ飛びます。気持ち良さの方が勝ります。
書込番号:23045016
8点

>bamos511さん
こないだGRを試乗しましたが、気にならなかったので特に問題無いと思います。どんな車でも斜め後ろの死角は教習所で習ったとおり、直視して巻き込み確認するのが基本ですし。
リアウィンドウはガラス製でクリアな視界が確保されているし、大抵はサイドミラーで確認です。
普通車ならこちらよりはみ出てるので、居るかいないか判ります。
書込番号:23045054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前試乗したときクローズ時でも非常にバックがしやすかったのを覚えています。
サイドミラーの見え方については特に印象に残っていません。
乗っていて室内の横方向の狭さは気になりました。
でも運転がすごく楽しい車でした。
書込番号:23045066
3点

L880のコペンを15年の間、所有してます。走行14万kmほど。
皆さまの書き込みでほとんど言い尽くされていると思いますが、ちょっと追加を。
1)後方にピタリとつけられて、車間を詰められる。
後方の車はそう思っていないでしょうが、こちらが小さいため、かなり近づいてきます。
特に視点の高いトラックに顕著です。
こちらの視点が低いので圧迫感はあります。後方の車間距離を意識して運転する事が必要な時もあります。
2)ふつうに走っている時、横から車が出てくる。
相手方の車が駐車場や交差点など一時停止が必要な場所から広い道に出ようとする際に、
走ってくるのが大きな車なら待つような距離でも、コペンだと、ためらわずに出てきます。かなりの確率で。
昔、コペンと同時期にちょっといかついミニバンにも乗ってましたが、その車では相手方は出てきません。
みんな、こちらが通り過ぎるのを待っていてくれます。
つまり、舐められてます…コペン。
あと、バックミラーとサイドミラーだけでは、左後方に死角があります。目視確認が必要です。
コペン ローブではなくて申し訳ありません。
書込番号:23046069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書き込みいただいた方ありがとうございました。
色々参考になりました。
コペンローブSの程度いいのがあるので買うことにしました。
又購入後にはレビューで報告いたします。
書込番号:23051256
6点

調べてからきてくださるさん
私はコペンを今月購入して今は納車待ちです。
コペンは奥さん用ですが納車を心待ちにしています、オープンカーはベンツのSLを所有していますただ新車購入してからもう17年。去年予備整備をしました。コペンを新車で買えるぐらい費用はかかりましたが安心して乗れます。
普通車のオープンカーが買えないって思う人も多いのでしょうね?
人の心が思う事は変えられませんからどのように思われても気にしない事にします。
一つ残念なのはコペンはぶつからない自動ブレーキが付いていない事です。SLもですけどね。
自宅の駐車場が狭くて3台しか停められないそれも3台目は軽自動車しか入らないのでジムニーを売ってコペンにしました。
納車が待ち遠しいです。
ベンツやBMWも所有していますが 軽自動車も数台所有(月極駐車場)してよく乗っています。
ヤナセに軽自動車で行くと不愉快な事を言うセールスがいますが担当者はチャント知っているから丁寧な対応です。
ローレックスの腕時計もLVのスニーカーも付けていきません、貸金庫やシューズクローゼットの中にありますけどね。
今度父親からもらった20年以前の傷だらけの軽トラで行ってやろうかと思います。
人を見た目で判断するのは能力が低い人特有なんだって思いっていますが普通の事なのかもしれないですけどね。
親戚の叔父が英語教えますって銀行の掲示板に書いたら親子がやって来たが長靴履いて野良仕事していたらサッサと逃げ帰ったのを見て奥さんが掲示板に東大卒って書き加えたって言ってた。もちろんお金持ちで英語教えますってのはボランティアにちかい行為だったのでしょうけど?
とにかく低い人ほど見た目で判断しますからねえ?
汚い服着て破れた麦わら帽子かぶって野良仕事している人で年収1億超えている人知っています。
書込番号:24659868
2点



自動車 > ダイハツ > コペン ローブ 2014年モデル
コペンローブの購入をほぼ決めたのですが、この段にになって来年四月以降の安全装備義務が気になっています。現状のコペンはダイハツのスマートアシスト機能はないのですが、来年四月以降は装備になるのでしょうか?ディーラーさんはわからないとの事ですが、追加になるなら今は購入をやめて、しばらく情報を待とうかなと思っています。気持ち的には今すぐにでも欲しいのですが、何か情報をお持ちでしたらご教示願います
書込番号:22954075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルモデルチェンジしない限り無いのでは?
書込番号:22954080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
国土交通省では来年四月以降の新車と定義づけているので、このままではコペンは販売出来なくなるでは?という解釈で考えております。フルモデルチェンジの噂も聞きませんので、謎です。ダイハツのスマートアシストは小型ステレオカメラなので、ドラレコつけたらただでさえ小さなフロントウィンドウにカメラはどこに付けるのか、など問題はあるんでしょうね
書込番号:22954132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

継続生産車は2021年7月1日から適用のようですから、それまでは現状のまま、そしてそのまま生産終了もしくはモデルチェンジするかも。
書込番号:22954157
13点

ありがとうございます!なるほどそういうわけですね!
書込番号:22954199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > コペン ローブ 2014年モデル
今日仕事が終わって車に乗り込み、あまりにも車内温度が高すぎたので、一旦左右のパワーウィンドウを下げてこもった熱を逃しました。
その数分後パワーウィンドウを閉じたのですが、運転席側のパワーウィンドウをオートでが一度一番上まで上げるもまたすぐ勝手にガラスが下がりました。
その際、一番下までは下がらずに途中でストップします。
また、その下がってる時はパワーウィンドウのスイッチの操作を受け付けません。
特に物が挟まったわけでもありません。
変なのはドアを開けた状態やルーフをオープンにするとガラスは一番上できちんと止まります。
この症状が起きるのはどんな原因が考えられますか?
ちなみに今日の気温は現地で約38℃の猛暑でした。
書込番号:22834873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

原因はわかりませんが、オートのメモリ?がリセットされた可能性があります。
ウィンドを一旦下げて 一番上まで上げて(SWは上げ状態を保持してください)
上がりきってもそのまま数秒(2〜5秒?)SWを上げ状態を保持してみてください。
書込番号:22834950
4点

オープン状態時やドアを開けた状態で症状が出ないとなると、ルーフトップとサイドガラスが合う位置がきちんと出てないのかもしれません。
以前の書き込みを見ると、車体右側側面に修復歴が付くような板金修理をされてるようなので、その影響が考えられます。
ただ、単純にガラスランチャンネルの歪みだけなのかもしれないので、一度ディーラーで運転席側ドアを点検してもらった方がいいです。
書込番号:22835810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
>すっぽいさん
ありがとうございました。
次の日も同じような気温でしたが、症状は出ませんでした。
あまりの暑さで車も人もおかしくなるのかな?と勝手に解釈しています(笑)
ちなみにほんの僅かな時間ですが、エアバッグの警告灯が点灯しました。
まさかこれも暑さのせいなのか…
書込番号:22839848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


コペンの中古車 (全2モデル/1,185物件)
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 13.4万km
-
コペン アクティブトップ DVDナビ ドラレコ ETC Bluetooth CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 73.9万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 165.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 163.5万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 3.6万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜598万円
-
22〜279万円
-
15〜450万円
-
9〜156万円
-
110〜570万円
-
70〜231万円
-
85〜340万円
-
34〜159万円
-
35〜159万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 172.9万円
- 車両価格
- 165.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 163.5万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 3.6万円