14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用] のクチコミ掲示板
(215件)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2014年10月2日 20:12 |
![]() |
33 | 21 | 2014年8月31日 00:01 |
![]() |
39 | 13 | 2014年8月29日 16:47 |
![]() |
36 | 4 | 2014年8月15日 10:55 |
![]() |
34 | 25 | 2014年8月5日 13:13 |
![]() |
2 | 2 | 2014年8月3日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]
タムロン14-150mm F/3.5-5.8 Di III は高倍率ズームとしては良好な解像力
http://digicame-info.com/2014/09/14-150mm-f35-58-di-iii-1.html
なかなか良いレンズのようです
3点

興味は尽きないレンズだけど…今となっては手振れ補正が欲しいなぁ…というオリンパス&駆出しパナソニックユーザーでした。
書込番号:18005823
2点

パナの古いHD14-140mm持っているので、私はm43高倍率は追加必要なしの判断。
Tamronも、高倍率老舗だから、切り口は間違っていませんけど、いかんせん様子見長すぎの遅すぎ。
次は45mm等倍マクロかな〜。
書込番号:18005954
1点

手振れ補正がありませんので、オリンパスボディ向けでしょうね。
書込番号:18006228
0点

>タムロン14-150mm F/3.5-5.8 Di III は高倍率ズームとしては良好な解像力
明るい高倍率コンデジの方が欲しい。(汗)
書込番号:18006346
0点



レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) シルバー [マイクロフォーサーズ用]
デジカメWatchに「マイクロフォーサーズ高倍率ズームレンズ3本(外観・機能編)」と比較記事が出てます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140731_660271.html
この記事にはGX7は手ぶれ補正が使用できないと記載されており、購入されている方のレビューもほとんどオリンパスユーザと推測すると、残念ながらこのレンズはオリンパス専用ですかね。(私はG6Hオーナーです)
かみさんがPEN E−P3用に購入を考えてるのでAPSCのDiIIIシリーズのように4万円台まで下がるのを待ちますか
1点

しま89さん、僕もこの記事読みました。
オリンパスユーザー専用のレンズのくせに、ズームリングの回転方向はパナと同じ・・。(^^;;
ただし外観は、タムロン > パナ >>> オリと思っていますので、もう少し安くなれば(オリユーザー限定ですが)十分に買う価値あるかと。
でも、やはり一番気になるのは、写りの評価ですよね。早く次の記事が読みたいです。
書込番号:17796821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズは、必要なのかで考えたほうが良さげですね。
現状価格は高いかなと負いますしね。
当方はパ14-140mm(m43にしては大きいのが難)所有につき、予定なしです。
書込番号:17796918
1点

書込番号:17796974
2点

パナのGX7用に買ったのに・・・・、GX7内蔵の手振れ補正が効かないとは・・・・なんやねん!
書込番号:17800890
1点

大導寺信輔さん落ち着きましょう(笑)
他のレスでは設定箇所が違うとも書かれてましたので、実際のところを教えて下さい。
書込番号:17801986
0点

しま89さん
あら、あきらめてたんですが、手ぶれ補正が出来る可能性があるんですかね?スレを探してみまましょう。
書込番号:17802530
1点

大導寺信輔さん
この下の「レンズの動作音が気になります」の東海の碧空さんのレスです。
オリンパスのカメラばかりですので大導寺信輔さんのレポ皆さんお待ちですよ(笑)
書込番号:17802810
2点

しま89さん
自動的に手振れ防止の設定になるってことですね。印象としては効果が無いような気がしますが、どういう形でレポートしましょうか。もし、こういう方法で確かめてほしい、というのがありましたら、出来る限りやってみますので、ご提案をお願いします。
しかし、かってに手振れ防止になったら、三脚使えないですよね。
書込番号:17804370
0点

大導寺信輔さん こんばんわ!
手ぶれが効いてるかどうかなんて、たぶん難しいでしょうから、
北村智史氏が「メニュー項目もグレーアウトして」・・・と記載されていますから、
本当かどうか確かめて貰えますか。
Lens側に手ぶれ補正が無い場合は、自動的にボディ側になる設定ですから、
当該Lensを装着して、
@MENU・・・から
A撮影・・・1番上です
B6/7の所に、手ぶれ補正(黄色で点灯)・・・と言う項目があります
そこをクリックしますと、「動作設定 BODY」となって黄色に点灯すれば
ボディ側での補正が可能だと言うことになりますが。
書込番号:17805875
1点

東海の碧空さん代返ありがとうございます。
ナイスアシストです、大導寺信輔さん上の内容でよろしいでしょうかm(__)m
書込番号:17805958
1点

東海の碧空さん、しま89さん
了解しました。メニュー項目の「手振れ補正」がグレーアウトしていたのは確認済みですが、東海の碧空さんがお示しの手順で調べてみます。家に帰ったら確認し、報告しますので、しばらくお待ちください。
書込番号:17807997
1点

東海の碧空さん、しま89さん
ダメでした。グレーアウトして、手ぶれ補正の項目に黄色のマーカーが乗らないのです。ということは、手ぶれ補正できないという結論ですかね・・・・残念ですたい!
書込番号:17808635
4点

大導寺信輔さん こんばんわ!
動作確認・・・ありがとうございました。m(_ _)m
タムロンがこのLensを発売するまで「手ぶれ補正」が上手く作動しなかったから
敢えて補正抜きにしたって記事を読んだことあります。
ですが、Olympus機では作動確認されてる訳だし???です。
PanasnicがタムロンのこのLensのためにファームUPなんてことしてくれないでしょうし、
Panaのボディ側の手ぶれ補正ってまだそこまで完全では無いって事なんでしょうか?。
ありがとうございました、納得です。
書込番号:17808806
3点

やっぱり駄目でしたか・・・GX7で手ぶれ補正が効かないなら残念ながらオリンパス専用のレンズですね。パナソニックはファームアップで対応しますかね。
大導寺信輔さんありがとうございます。私は上だ下だタムQだと書き込んだだけなのに貴重な情報を教えて頂き、かつ確認までして頂き本当にありがとうございます。それと東海の碧空さんからは的確な質問を戴き助かりました。ありがとうございます。
>タムロンがこのLensを発売するまで「手ぶれ補正」が上手く作動しなかったから
今年のCP+でタムロンの方が発売に対して口を濁していたのはこの事だったのではと今更ながら思います。PEN E−P3用に購入は考えてますのでもう少し価格が下がるの待ちましょう。
書込番号:17812348
2点

しま89さん おはようございます!
こちらこそお世話になりました。
ありがとうございました!。 m(_ _)m
書込番号:17812868
2点

東海の碧空さん、しま89さん
はっきりし分かってよかったです。こちらこそ、お世話になりました。
パナとタムロンは、何らかの理由で調整がうまくいかなかったかもしれませんね。
GX7は人気カメラですから、持っている人も多いし、内部のブレ補正があるからと、私と同じくこのレンズを買った人もいるでしょう。タムロンさんには、もうすこし説明が欲しかったですね。このスレで購入判断ができますから、GX7所有者にはいい情報を提供できたと思います。某大手電気店では手ぶれ補正できますと説明していますから。ファームアップを期待してますが、どうでしょうね…。タムロン、パナの協力関係に期待ですね!あ、もしも手ぶれ補正できるよ、という情報がありましたら、ご教授お願いします。では!
書込番号:17815201
3点

手振れ補正の件、私も記事で見たときから不思議なことだと思いました。
確認済み事実>
・オリンパスボディ(E-P5)と当レンズでは手振れ補正の使用を確認できている。
・GX7とM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6の組み合わせではボディ内手振れ補正が使用できる。
・GX7は電子接点の無い旧レンズ等で手振れ補正の設定ができる。
妄想>
・GX7最新ファームはv1.3 2014/5/22リリース 当レンズ発売は6月26日 サンプル提供とテスト期間はあったと思われる。
以上のことから妄想>
・ズーム倍率限界で使用抑制しているわけではない。
・当レンズと認識したうえで抑制しているかも?
・M4/3規格レンズかつファーム内データベースに無いからメニューが出ないパナ方式の問題?(電子接点無ければメニュー出るので)
素人的には同等倍率のオリンパスレンズでできてるし機能的には電子接点から得る焦点距離で手振れ補正できる気がするのですが・・ どなたか謎を解いてw
書込番号:17830264
1点

今頃気づいたのですが、デジカメWatchに「マイクロフォーサーズ高倍率ズームレンズ3本(実写編)」が出てました。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140805_660848.html
う〜ん、なんかスッキリしない結論ですねぇ。^^;
書込番号:17870244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) シルバー [マイクロフォーサーズ用]
誰も触れないけれど、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20140805_660848.html
では、タムロンが一番画角が狭いようです、
逆にオリンパスが広いですね、
これって実はものすごく大きな事なんじゃないかと、
タムロンがキッチリ14mmで設計されているなら、
オリンパスは25mmくらい、パナは27mmくらいの違いがありますね、
逆にタムロンが14mmを満たしていない可能性も有るのか?
3:2で撮るので、オリ&パナのレンズがワイド側に余裕が有る設計なら
画角を損しないので有難いんですが。
(誰か検証してくれないかな・・・)
1点

そんな、メーカーによって、表示と実際の画角が、違ったら、JISがあってないような。
じゃ、SSや絞り・ISOも、バラツキがあるのですか。
書込番号:17875936
2点

定期的に出る話題だから飽きてるのかも。。('◇')ゞ
焦点距離は無限遠での計算値なので、近接でピントを
合わせると、レンズによってまちまちです(;^ω^)
マクロ的に使うなら狭い方が良いのでは。。
遠景撮るならでれでも同じかと(´・ω・`)
書込番号:17876097
3点

>誰もふれないけれど
こういう知識に詳しい価格の板の皆様は知ってるから触れないんだと思いますよ(^-^)
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:17876399
5点

触れなくても、みんな(触れる必要が無いのを)ご存知です^^
安心してお使い下さい
実際のところ、ブレ補正非搭載の影響は如何程?っていう方が気になってます♪
書込番号:17876605
3点

触れたくないところに触れられて、知らない振りしている常連は、心が痛くてしようがない。
書込番号:17876770
2点


>じゃ、SSや絞り・ISOも、バラツキがあるのですか。
有るよ
確か日カメのテストレポートで、機種は忘れたが、EOSの実測最低ISO感度100じゃなかったんだよね
もっと高かった。
後、月カメのレンズ比較記事でも、画角の違いは良く話題になる。
知らなかった?
書込番号:17877600
1点

MWU3さん
>触れなくても、みんな(触れる必要が無いのを)ご存知です^^
意味が分かりません、風景撮影で画角が違う事が問題では無い、という事でしょうか、
それとも「よくある事」だからでしょうか、
広角の画角って凄く重要でしょう(1mmの差が大きいといわれるのもそこです)。
そこが守られていなければ、ユーザーが損をします、はっきりさせる必要ありませんか?
多少の画角なんてどうでも良い、なんて言い出したら、
超広角レンズなんて、怖くて買えないです。
問題は違いますが、キヤノン7Dのファインダー視野率問題も似ていますよね、
(100%を謳っていながら、実際はそうじゃない個体が多かった)
だからあれほど騒がれたのでは?
信用して買うユーザーがバカを見るようであってはいけないと思います。
書込番号:17877685
5点

横道坊主さん
なるほど、当たり前に有る事では有るようですね、(ん、日本語が変?)
だとしても、このタムロンレンズがキッチリ14mmなのかどうかは重要だと思います。
最初にも書いた通り、
オリ&パナレンズで、アスペクト3:2でも換算28mmが得られるのなら買うメリットになるので。
じじかめさんが掲載してくれましたが、
これ見ても何とも思わない、っていう人はよほど寛大なのか、
それとも・・・・
望遠側の数ミリじゃない訳です、広角側ですよ。
別に同意は得なくても良いですが、
誰か検証して欲しいなあ。
書込番号:17877728
3点

自分はあまり気にしない方ですが共通化はして欲しいと思います。
書込番号:17877762
2点

検索したら出てきました
canonレンズによって画角が違う
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1493410349
ズームレンズで画角が違うのは何故ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12120007442
書込番号:17877792
0点

しんちゃんののすけさん
全く同じです。
GorillaFishさん
近接撮影でなら分かるんですよ、
少なくとも構造的な要因で近接時の倍率が比例しないっていうのは、
でも今回は風景ですし、間違っても近接ではないですしね。
それはどうなの?
って思ったわけです。
書込番号:17878023
1点

タムロンとパナを14mmで比較してみました。オリは所有していません。
個人的には、無視できるのですが、じっくり比較してみると、やはり画角差があるようです。カメラは、E-M10。手持ち撮影ですが、足は固定、その場でレンズ交換して撮影しました。
結果は、やはりパナの方がほんの少し広いと思います。1枚目がタムロン、2枚目がパナ。3枚目の写真は、パナをトリミング(97%)したもので、ほぼタムロンと同じに見えます。この3%の違いですが、昔から許容差5%は暗黙の了解とか。
画角の差はともかく、近々レビューにもまとめたいと思いますが、私の選択肢はタムロンとなります。
書込番号:17880853
5点



レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]
パナの新14-140を買ってしまったので、本レンズには食指が動きません。
タムロンさん
ぜひ、12-240で出して下さい。
あなたなら、出来ます。
書込番号:17833902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じ愛知県民として一言。
メーカーに直接言えYO( ^ω^ )
書込番号:17833972 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

タムロンさんはキヤノンとニコンにしか興味ありません*\(^o^)/*怒
書込番号:17833985
6点



レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) シルバー [マイクロフォーサーズ用]
nightbearさん
そぅやなぁ〜
メーカーに電話!
書込番号:17796928
3点

nightbearさん
発売から一か月余り、あまりにご無体なお話、タム様が可愛そう。
おりゃ〜、買わね。
書込番号:17797011
4点

うちの4姉妹さん
無理です!無理です!
書込番号:17797065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさらネットさん
おぃ!おぃ!
書込番号:17797069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマがさっさと4/3レンズから撤退して、μ4/3用はソニーのEマウント(APS-C)用を流用して出しているだけ(元々はDP1.2.3merrill用のレンズ)なので本格的に参入しているとはまだ言い難いし、タムロンはまだ作ってみました程度ですから本格的に参入してくるのか未知数ですよね*_*;。だから撤退というかもう作らないなんてのは充分ありえますしね。
書込番号:17797772
2点

salomon2007さん
そうゃな。
これも他のマウントが、あればましかもな。
書込番号:17798145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

90ミリマクロをまんまで出せたら買うんやけどなぁ〜ヾ(^▽^)ノ
書込番号:17798475
2点

タムQの愛称の90mmマクロですね?旧モデル(VCが付く前の)は絞り環があるのでフィルムカメラにも使える便利マクロですね。まあ新型はキヤノンとニコン用にしかVC(レンズ内手振れ補正)が付かないのでオリ用が新規に出てもVC無しで同じ価格っていうのがソニー同様ちょっとな〜って感じですね*_*;。(最近はタムロンからKマウント用が出なくなっていてペンタックス派にはシグマしか選択肢が無くなるのは寂しい限りです。旧レンズが市場から無くなる前に入手せねば*_*;)
書込番号:17798777
1点

いやいや、パナソニックもあるからVCは内蔵ということで(笑)!
書込番号:17798837
1点

私もタムQのVC付きに一票。
あ、次のGシリーズは手ぶれが付くからVC無くても大丈夫かな
書込番号:17798958
1点

松永弾正さん
180mmF2.8
ええがなぁー!
書込番号:17800263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やろ?
めちゃくちゃ寄れて…所謂、マクロより接写できて…ボケがキレイで…暖かい発色で…軽量コンパクトな大口径望遠!
書込番号:17801081
2点

師匠!いくらなんでもマクロより寄れる望遠レンズは無理でっせ、何ちゃってマクロ仕様の望遠レンズもあるにはあるけど〜*__*;。
書込番号:17801099
1点

あはは!
寄れて…はないね!
ただ、タムQの最短撮影距離でM4/3なら…二倍マクロ!
書込番号:17801568
2点

松永弾正さん
三脚座欲しいな。
書込番号:17801772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうやな!
三脚座は欲しいな!
タムロンさん、出して〜ヾ(^▽^)ノ
書込番号:17802038
1点

松永弾正さん
あのサイズでは、三脚座無理かもな。
書込番号:17802140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンは、流行の防犯用レンズとかが好調なのかな。
産機用だからお金取れるので、セキュリティショーでは身が入っていましたよ。
このレンズ、今ごろ出したのは何かの転用版かな?
書込番号:17802391
1点



レンズ > TAMRON > 14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]
PHOTO REVIEW で 9.0 と評価されています。
http://www.photoreview.com.au/reviews/lenses/m4-3/tamron-14-150mm-f-3.5-5.8-di-iii-m4-3-lens
パナのH-FS14140E-Kは 8.5
http://www.photoreview.com.au/reviews/lenses/m4-3/panasonic-lumix-g-vario-14-140mm-f-3.5-5.6-asph-power-o.i.s.-lens-h-fs14140e-k
オリの14-150mmレンズの評価が出ていないので
今後どこかでされるだろう評価が楽しみです。
2点

チングルマistさん
トリオゃからな。
書込番号:17796805
0点

書込番号:17797695
0点


この製品の最安価格を見る
![14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000668927.jpg)
14-150mm F/3.5-5.8 Di III (Model C001) ブラック [マイクロフォーサーズ用]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月26日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





