新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ トリシティ125のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 1 | 2021年1月2日 15:48 | |
| 29 | 13 | 2020年11月5日 09:59 | |
| 8 | 2 | 2020年8月9日 09:15 | |
| 14 | 6 | 2020年7月13日 21:08 | |
| 305 | 26 | 2024年4月3日 17:23 | |
| 12 | 4 | 2020年4月20日 00:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初心者です。サイドバックを購入したいのですが、トリシティにどのように固定すれば良いのかわかりません。特にバック下面は、固定しないためブラブラしてしまうように思えます。どのような製品がいいのか、また、その固定方法についてご教示いただけますと幸いです。
6点
トリシティがどうかはよくわかりませんが、一般的にサイドバッグを取り付けるときにはそれ用のフレームをつけて車体に干渉しないようにします。バッグ自体にフレームが内蔵されているものもあるかもしれません。
トリシティ サイドバッグで検索したらいろいろ情報が出てきますので、ご自分で好みのものを探されてはどうでしょうか?
個人的にはサイドバッグではなくサイドパニアケースのほうが良いと思いますよ。濡れても心配しないでいいですしね。
書込番号:23884769
3点
ベルト、ローラー、ギアオイル、エンジンオイル交換で1時間位で終ると言うのですが、工賃だけで18150円、合計26224円は妥当でしょうか?
書込番号:23767779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高いとおもうけれど過去スレにクランクケース内清掃代を取られたというのがあった。
書込番号:23767791
2点
>八幡山さん
工賃高すぎですよ〜
2りんかんで工賃調べたら
プーリー側の工賃が税抜き3500円のようで
エンジンオイル、ギアオイルの工賃を足しても
5000円ぐらいで収まりそうですよ。
書込番号:23767828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>突っ込みどころ満載さん
やっぱり高いですよね?時給18000円!て、でも自分は出来ないので仕方ないですかね?他に聞いてみたら自店で購入しないと結構冷たく予約1ヶ月待ちとか言われるし。
書込番号:23767852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>八幡山さん
バイク屋さんより二輪用品店が有れば、そちらで工賃問い合わせてみるのも良いかと思いますよ。
交換が自身で出来なくてお店任せなのは、仕方ないですが、この工賃はさすがに高すぎですね、、
書込番号:23767869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これは見積もりという事でしょうか?
正直高いですね。
まあお店も商売ですからしょうがない面もあるとは思いますがバイク購入店での価格なんですよね?
他店購入のバイクを整備するくらいの工賃取ってるような気もしますがまあ相場が分かりませんけど。
点検はまだ先なのでしょうか?
点検があるのであれば点検と同時に作業頼めば工賃はぐんと下がるはずです。
それでも高いようであれば書かれてる方がいますが大型バイク用品店を探してみるのも手だと思います。
書込番号:23767907
4点
予約して内金入れて来たので今回はお願いして、次回からは2りんかん、とかナップスの様な用品店に頼みたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:23767957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>八幡山さん
関係ないところですけど
整備に内金を入れるんですね!
私は入れたことないんで驚きです^^
(買う時も入れたことないなぁ。。。)
書込番号:23768262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>八幡山さん
バイク屋は工賃が高いのは仕方ないですね
用品店は物を買って貰う前提で工賃が安くなってますからね
書込番号:23768717
2点
> PF4さん
購入した店ではなく初めての店だったので、ベルト等注文品も有るからと思います。説明不足済みません。
書込番号:23768777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2ストのアドレス110にて同じような部品交換整備で25000円ほど支払った記憶があるが、トルクカムもASSY交換してたしフロントブレーキの整備も加わっていたような。
スレ主さんの場合、部品代が8000円ほどだと安いと思うが、交換ではなく点検だとしたら総額26000円は高いと思う。
ベルトとウェイトローラーで部品代はいかほどなのかな。
なじみのバイク屋も高い部類なのか良心的だったのかだが、付き合いは今も続いてる。
書込番号:23768788
2点
>購入した店ではなく初めての店だったので
そういう事なんですね。
部品は特に上乗せしてる感じの価格ではないかと思います。
工賃は他店バイクであればこのくらいは取られてもしょうがないかと思いますバイク屋さんの場合。
>他に聞いてみたら自店で購入しないと結構冷たく予約1ヶ月待ちとか言われるし。
この書き込みがあったので購入店かと思ってたのですが。
購入店以外の場合工賃の割高はしょうがないです。
書込番号:23768848
2点
皆さん色々有り難うございます。購入店ではないし、バイク店なので高いのは仕方ないですね。交換等はやはり洋品店でするのが良いですね。
書込番号:23768900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
距離も16000キロを超え、そろそろタイヤ交換を考えてます。ここのサイトで拝見したのですが、サイズ的に90-80は純正しかなく、他メーカーなら90-90が妥当な所とありました。実際、乗り心地はどうなんでしょうか?普通に乗る分には、問題はないのでしょうか?後メリットとデメリットがあれば教えてください。
2点
種類なかったのは過去の話で、90/80-14のタイヤは純正(チェンシン)の他にもあります。
IRC「MOBICITY SCT-001」
ピレリ「ANGEL SCOOTER」
ブリヂストン「BATTLAX SC」
シンコー「SR877」
ティムソン「TS-692」
90/90-14や80/90-14も使用可能です。
幅や扁平率が変わると、手押し時の転がり感、コーナーでの車体の倒しやすさが変わったりします。
書込番号:23587675
![]()
4点
>レレレのおやじさんさん
>やすゆーさんも言われてますが、サイズを変えると乗り味が変わります
ハンドリングがクイックになったり、モッサリになったり
メーカーが変わると形状、エッジが変わるので試して見ると良いですよ
書込番号:23588007
2点
フロントはどうやら右のディスクからシャッシャッと
リアはセンタースタンドを掛けてタイヤを回すとゴリゴリと異音が出ます。同様の体験をされたり、原因が分かる方、アドバイスいただけないでしょうか?走行は5年で31000kです。よろしくお願いします。
書込番号:23527881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>なばろー13さん
違うバイクですが
ブレンボキャリパーでも
シャリシャリいいますよ。
書込番号:23527896
1点
返信ありがとうございます。以前も同様の事がありました。ショップに伝えたところ、音がでるのは全く不自然ではない と。仕方ない事なのでしょうか。規則的に音がでるのはシャフト、ベアリング、ディスク等にガタやよれがあるようにも思うのですが
書込番号:23528419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なばろー13さん
ブレーキパッドが完全に戻り切れていないから音がしているだけです
普通ブレーキレバーを離せばピストンも戻りますよね、そこにパッドカスとかが付いて
スムーズに戻らなくなってきます、そうするとパッドはキャリパーに引っ掛けてあるので
完全には戻り切らなくなってきます、だから引きずりの音が出ているだけです
嫌ならバラシて清掃すれば止まりますよ。但しまた音が出ないとは限りませんが
書込番号:23530215
![]()
4点
そうでしたか、ありがとうございます。やってみますね。
書込番号:23530341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フロントブレーキ
ブレーキレバーを引くとピストンが出てパッドを押すが離すとピストンは少し戻ってかすかだがローターと隙間ができる。
バネなど使っていなくてダストシールのゴムの力、ひねられたゴムが元に戻ろうとするときにピストンも戻る。
5年31000キロだとピストンの腐食やダストシールの劣化だと交換など点検整備が必要ですね。
後輪を回すとゴリゴリ音、ベアリングでしょう。どのベアリングからなのか分解点検が必要。
そのまま乗り続けるか、やってもらえる店を探すと良いね。
書込番号:23530642
1点
>なばろー13さん
ついでに、パッドの角は面取りしましょう
これも、泣き防止になります
書込番号:23532153
2点
旧125を中古で買って乗っています。
安定性が高く、転倒は考えにくいし、ブレーキもよく効くし、視野も広いので、(万一ぶつかった時を除くと)車よりも安全かと思うのですが、最近ちょっと気になることがありまして。
他の二輪よりも少ないと思っていた事故が、もしかして少なくないのかな?という気も何となくするのですが。
根拠は特にないですが、ヤフオクを見ていると、部品取り用事故車とか、外した部品を売っているのが販売台数の割に多い気がするのと、この掲示板やネットでも散見されるというくらいで、目につくだけかもしれませんが。
どのような事故がありうるのか?など、対策のために知りたいです。私も皆さんもデータは無いでしょうけど、予想できることなどご意見が伺いたいです。
17点
前に後ろについて走った事が有りましたが明らかに走行ラインが違って気持ち悪いと感じて前に出ました。
見ず知らずの方でしたからその人特有の走り方なのか?わかりませんが。
書込番号:23438645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車体の問題もあるかもしれませんがもし事故が多いのであれば運転者に問題があるのではと思います。
3輪のバイクは乗ったことがなんとも言えませんけど。
安定性は確かに高そうですので他の方も書かれていますが調子に乗って寝かし込めば倒れるという話も観たことがあります。
ご自身がそういったことを気にかけて乗っていれば自損事故的なことは回避できるのではと思います。
偉そうなこと書いてますが調子こいて転倒の自損事故で膝靭帯断裂半月板損傷の大けがで2年ほど仕事ができなかったことがありますが。(汗)
書込番号:23438855
5点
乗ったことがないので想像ですが…怖さを感じにくく限界が高いので、それを超えると一気にいっちゃうって感じなんでしょうかね?フロントだけハイグリップタイヤ履いてリアが流れるなんて感じに近いのかもしれませんし。2輪の感覚を知っている人ならある程度限界がわかるんでしょうけど、最初のバイクでこれを選ぶと思わずいっちゃうとか?プロのインプレッションをあまり鵜呑みにしてはいけないのかも。
書込番号:23439223
5点
こんにちは。
興味がある車種だから目につくだけじゃないですかね。
ヤフオクで多い気がするとのことですが、別車種もいろいろ調べてのことですか?
書込番号:23439342 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
初期型にレンタルで2日乗ったことがあります。
前輪の安定感はさすがと思いましたが、
交差点左折などのタイトなコーナリングで少しばかり元気よく行くとケツが流れる挙動が顕著でした。
前はガッチリ後ろはノーガードです。
ただ、普通に乗る分には二輪のスクーターと同じで気にするレベルではないです。
事故があったとしたら他の二輪車と同じく無理が祟ったと言うことだと思います。
主さんのご懸念は恐らくは杞憂でしょう。
書込番号:23439346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ヤフオクでよく見るのは
BAJA人さんご指摘のカラーバス効果だと思います。
転びにくい→無茶する・過信する→転倒
書込番号:23439831
5点
限界は同じなんだから、普通のスクーターと同じように事故るさ。
書込番号:23440796
2点
>びんどろさん
売れてるからでは?
数でれば事故数も多くなる
書込番号:23441117
2点
ちなみに前二輪の安定性は、片輪が滑ってももう片輪が踏ん張ってくれればコケないってことなんで、限界の遥か手前で乗ることが前提ね。
限界に迫れば迫るほど、この「グリップを平均化する機能」の効果は薄れるし、そもそもグリップ低い路面を避けて乗ることが出来るなら逆効果だし。
雨天の鉄板のグリップが0.3、ウエット路面のグリップが0.7だとすると、0.5までしか使っちゃいけない。
書込番号:23442464
3点
私は新型の125ABSを発売日に納車され 2年半で26.000km走行しましたが
走行中に不安を感じたことは一度もありません PCXで33.000km走りましたが
雨降りや強風で恐い目に何度も遭い それでこれに乗り換えました。
49年間バイクに乗っていますが これほど安全なバイクは無いと思います。
次元が違うほど安心安全なバイクです ただ重いので取り回しがしんどいですね。
昔乗ってたCB750Fより気を使います。
一度 停めていて転倒させてしまい 重いのでダメージが大きかったです。
https://www.youtube.com/watch?v=rkR14_ZD8VY
乗ってる分には快適で安心なバイクだと思います。
通勤で往復80km 台風の日も真冬でも 年中楽しく通勤していますよ。
書込番号:23445006
37点
余談です。
私が住んでいる自治体の警察署はこのバイクを数台所有していて警官が良く乗っています。
一度、停止で並んだ際に「カッコイイですね。」と言うと・・。
警官曰く、「普通のバイクと違って、パトカーに乗っている感覚じゃないと操りにくい」と言ってましたし、
「これで、違反者の追っかけは無理・・。前が2輪分広いので曲がりにくい」とも言ってました。
税金で買っているのだからシッカリしてと思いました。
書込番号:23446258
12点
>警官曰く、「普通のバイクと違って、パトカーに乗っている感覚じゃないと操りにくい」と言ってましたし、
「これで、違反者の追っかけは無理・・。前が2輪分広いので曲がりにくい」とも言ってました。
>税金で買っているのだからシッカリしてと思いました。
違反者追いかけるようなバイクじゃない。
それは基本白バイやパトカーの仕事でしょ。
そもそもその警官が購入したわけでもないんだからしっかりしてはどうなの?
書込番号:23446454
47点
LMWが楽しすぎてモトクロスコースや林道とかで無茶してた物ではないでしょうか?けっこう色々試してる人が居ますから。自分の場合安全性は普通に走る分には二輪とは比較に成らないと思います。3輪でコケたら二輪以上に恥ずかしいから慎重に成ってるかもですが。コケやすいのは押し歩き時、体と反対の向こうにハンドル切った時切れ込み過ぎる!くらいです。
書込番号:23446527 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私も安全性が高いと思って乗っているんですけどね。その点でも他のバイクには乗る気もしない。
最初に書いたとおり、目につくだけ、何となく気がするだけで、もちろん根拠はないのですが、何倍の販売台数が多いはずの「PCX 事故車」で検索してもヤフオクでは殆ど出てこないですが、トリシティはたいてい出てきます。
自分なりに、反面教師、教訓としたいと思って事故車体を見ています。
これもただの想像ですが…
普段は安定性が高すぎるので車のように乗ってしまい、身体をあまり使わず殆ど座っているだけ。
最初の頃、いきなりタイトコーナーに突っ込んだ時、あれっ曲がらない! → 倒さなくちゃ → 腰をくねらせて倒し込むとスッと曲がるんですけど。
曲がり難いというのではなく、安定性が高すぎるクセというか傾向は旧型125に顕著で、ついついそれに頼って身体を使わない、姿勢が前傾せず真っ直ぐで構えがないという傾向もあるかも。
余裕があれば初心者でも問題ないですか、咄嗟の場合パニックになると身体が硬直して動かない → 曲がらない!避けられない! → ガッシャーン、という感じになるのかな?とか。
普通のバイクだといつもバランスを取って乗らなくてはならないので、咄嗟の場合も身体が硬直して対処できない、とはなり難いのではないか?とか。
いずれにしてもバイクは30年ぶりの還暦なので、あらゆることを想定し心して行かなくてはと思っています。
ところで、いくつかの県の警察でトリシティを導入しているようですが、どういう理由なんでしょうか?
書込番号:23446624
12点
お巡りさん、天気関係なく乗らなきゃならないからね
とにかく横風に強い
さすが接地点が3ヶ所だけのことはある
台風のとき、橋の上を走ってても横に流される不安はなかった
安定感はある
逆に250ccくらいの150kgほどあるので、ヒラヒラ乗りたい人には向かないと思う
一見フロントヘビーのようだけど、実は重量配分はほぼ50:50
スクーターはエンジンがリヤタイヤ付近にあるので、あれで釣り合いがとれてる
ただ、マスが集中してるわけでなく前後に別れているので、それほど運動性能が高いとは思えない
よくも悪くも安定志向
あと、コーナリングは独特
フロントからスリップダウンの不安はあまりないので寝かせようと思えば寝かせられるけど、あるところ過ぎると倒れこむような挙動をするので、あまり無理しない方がいいと感じた
それと、ジャイロXもそうだが無理な乗り方すれば、トリシティも転倒する
書込番号:23447751 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
目の前で見たのは、若い男性ライダーが、無理やりすり抜けようとして、大型車に巻き込まれていました。大型のドライバーがかわいそうな感じの事故で、バイクは大破していました。あの幅やあのタイミングで?という問題もありましたが、前が2輪で路肩にタイヤをとられたのかも分かりません。縁石に傷があり、左フロントのホイールが削れてました。
死亡事故でも不思議でないなか、ライダーはほぼ無傷だったのが幸いです。
書込番号:23458902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
情報ありがとうございます。普通の二輪のつもりですり抜けしたのでしょうか?事故の話は嫌なものですが、知ることも必要かと思います。
私はすり抜けはしませんが、コーナーを曲がった所で意外に縁石が出っ張っており、こすりそうになってヒヤッとしたことがありました。
以下はFacebookより引用ですが、
>少しスピード出しすぎててコーナーで曲がり切れずに縁石に乗り上げジャンプ、だけどさすがLMW、着地して転倒することもなく何もなかったかのようにそのまま走行。これが2輪だったら間違いなく転倒していた。
安全性が高いとしても、普通の2輪とは違った注意すべきところもあるかと思います。結局、乗り手次第でしょうけど。
書込番号:23459164
10点
ハンドルをまっすぐにしているときは前輪は車体幅に収まっているけど、ハンドルを切ると前輪は車体両端にあるので、タイヤが車のハンドルを切ったときみたいに少しはみ出る
そこが普通の二輪と少し違うところ
狭いところへハンドル切りながら入っていくときは注意が必要
すり抜けとかしなきゃいいんだけど、狭いバイク置き場とかだと切り返しが多くなる
書込番号:23461437 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>びんどろさん
先日、5年乗ったアドレスV125Sリミテッドから乗り換えました。 走りだせば断然トリシティのほうが安全です。 雨の日のマンホールや横風の恐怖体験が格段に減りました。 また細い道の対向車も何故か?端を通ってくれます。(対抗車から見れば威圧感があるのでしょう) 但し駐車からの発進時は、アドレスとの比較では取り扱いが重厚長大です。 試乗等で初めて乗る女性では態勢が崩れるとそのままこけるでしょうね。 走行中の事故は少ないですが、駐車からの発進時の取り回しでこける自損転倒が多いでしょうが、2週間ほど乗ると取り扱いに慣れました。 そして先日息子使用のアドレス(息子に譲った)を乗ったら、発進後に前輪がフラフラしてびっくりしました。 結論として、事故をする確率は少なくなるでしょう。 でも取り回しは最初は慎重にしっかり練習してください。
書込番号:23472109
12点
トリシティ155ABSに乗っています。
私に関しては、トリシティで自損事故とか全く考えられません。
これまでに、TTR、ZXR2、マジェスティ250に乗ってきましたが、トリシティが一番安定して走行できると感じています。
仮に事故が原因でトリシティのパーツ売りが多いのだとすれば、LMWはその構造上から前輪にダメージを受けると廃車になりやすく、修理費もべらぼうに高いそうなので、他のバイクを買いなおしてトリシティ自体はパーツ売りに回した方が費用対効果が高いということなのかも知れませんね。
強度もフロント部分は弱いみたいなので、十分に気を付けて乗っていこうと思っていますよ。
書込番号:25685338
5点
通う予定の教習所のサイトを見れば料金はわかると思いますが、現在は臨時休校している場合も多いと思いますので、よく調べられてからが宜しいかと。
書込番号:23348270
![]()
3点
自動車免許取得済みで安心パックで12万くらいみたいですね
書込番号:23348353
![]()
2点
こんばんは、1008PINさん
尼崎ライディングスクールで検索すると、尼崎にある阪神ライディングスクールがヒットするのですが、ここのことですかね?
http://www.hanshin-rs.com/
教習料金は今お持ちの免許の種類、撮りたい普通二輪免許はMTなのかATなのかで変わってきます。
オプション料金もあって、夜間教習は割り増しとか。
それらの条件によっては10万以内に収まる場合があります。
すでに小型二輪免許を持っているなら大丈夫そうです。
どうせ通うなら、いっそ大型取っちゃえば。
料金高いけど、後から欲しくなったときに役に立ちますよ。
書込番号:23348849
![]()
2点
回答ありがとうございます。
動体視力の検査をした結果、やめることにしました。
書込番号:23348955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













