新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ トリシティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 6 | 2020年4月8日 09:36 |
![]() |
39 | 8 | 2020年3月21日 12:00 |
![]() |
9 | 3 | 2020年2月17日 08:33 |
![]() |
72 | 23 | 2022年3月8日 11:11 |
![]() |
39 | 17 | 2019年8月18日 17:04 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2019年4月13日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



取り付けようと思えばカウルに穴開けて裏からナットで締めたら「可能」ですが、
カウルに取り付けると大抵は振動が酷くて実用に堪えないと思います。
また、パネルへのストレスでパネル自体が破損する可能性もありますね。
ましてヤマハ車は外装パネルが非常に薄い(息子のYZF-R25のパネルの薄さにビックリ!パーツ代激安ww)ので尚更ヤバいかと。
カウルフレームに直付け出来ないならばお止めになる方が無難だと思います。
どうしても。とおっしゃるならばフレームに追加工出来る環境もしくは業者への依頼が必須です。
書込番号:23324136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
バイクにあまり詳しくなくネットで用語を調べたのですが想像がつきません、すいません。
写真を載せてみました。
パネルは穴を開ければ良いのですが、四角の所につけた場合に振動が激しいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:23324828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画像を貼り忘れされたと言うことでよろしいでしょうか。
可能であれば再度画像を貼って頂けると幸いに存じます。
イメージ出来ないとのことなので具体例を示させて頂きます。
画像はウチの息子が乗っている同社製YZF-R25 ABS/2019年式のパーツリストからの抜粋です。
赤丸で囲った23番はメーターパネルとアッパーカウル及びウィンドスクリーンを取り付ける為のフレームで、
車体のメインフレームに強固に取り付けられています。
この車両(YZF)ではミラーはこのカウルフレームにボルトで締結されていて車両の振動の影響を最小限に抑えていますが、
元々ミラーをハンドルバーに設置する仕様であるトリシティにはこれらの構造が実装されていないので、
追加工により実装する必要性があると言うことです。
加工はご自身で出来ないならばそれが可能な業者への依頼が必須となります。
具体的には鉄工所や溶接業者などです。
バイク屋に頼んだとすればそう言った業者とのコネがある場合には引き受けて貰える可能性がありますが、
そうでなければまず断られると思います。
仮に引き受けて貰えたとしても相当額の出費を覚悟しなければならないでしょう。
(因みに私自身は機械製造業者なので自作可能な環境にありますが、
他人のマシンとなると責任問題に発展する可能性から余り引き受けたくはないです。)
仮に強引に外装パネルへ直に取り付けたならばミラー本体の振動によりパネルが常に変形を繰り返し、
何れ破損に至ることは明白ですね。
それ以前にミラーのブレが酷くて、何が映っているかも判らない状態になると思います。
以上、拙い説明でご理解頂けないとしたら力不足にて恐縮に存じます。
書込番号:23325461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁寧ありがとうございます!
写真忘れてましたm(__)m
通常はそこにスクリーンがあります。
長いスクリーンを取り付けることも可能です。
長いスクリーンを付けることが可能なのでミラーも大丈夫なのかなと素人考えです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23325665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直申し上げると「やろうと思えば出来る」けど「大丈夫かどうかはやってみなきゃ判らない」ってところです。
しかしながらパーツリストも確認した上での見解ですが、
先にも申しあげた通りスクリーンの取り付け部とフレームが連結しない構造であり、
その部分は外装パネル同士が組み合わさって支えられている以上、
私の見解に揺らぎはありません。
また、スクリーンについては左右を連結する形で計4ヶ所で支えるのに対し、
ミラーは左右独立した極狭い取り付け面を、各2ヶ所のみの取り付けとなります。
加えてミラー本体が長くそれなりの質量を持っているため、
慣性による取り付け面へのストレスはかなりのものになると推測出来ます。
以上の理由から少なくとも私からは「推奨しない」としか申し上げられないです。
もちろん、やるかやらないかはご自由なので「ダメ」とは言いませんが、
悪い結果になった場合のリカバリーも考慮されることを推奨します。
これだけではいかにも愛想が無いので以下の作例を示します。
https://youtu.be/mpm1bbuU_k0
不可能ではないってことですね。
ご健闘を祈ります。
書込番号:23325920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレスがかかり壊れても困るので、
取り付けしない方向で行きたいと思います。
いろいろありがとうございました!
書込番号:23327268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私、トリシティに乗って1年になります。良い点は色々とありますが、安定性については、3輪と言うこともありピカイチだと思います。ただ3輪とは言え、転倒する危険性もあると思い、安全運転を心がけています。ただ、このサイトのレビュー等を見ていると、全く転倒する気がしないとか、このバイクで転倒するならバイクに乗らない方がいい、と言うような書き込みをよく目にします。実際はどうなのでしょうか。少々後輪が滑っても、転倒しないのでしょうか。私は、以前別のバイクですが、3度ほど、後輪が滑って転倒したことがあるので、非常に気になります。
2点

トリシティを買ってしばらくの間は、砂利道や泥道や雨で濡れた原っぱを走ったりしました。
もはや懐かしいです。
後輪が滑っても絶対転ばない、という事はありません。
ただ、ちゃんと前輪を立ててれば「まず転ぶ事はない」とは言えると思います。
雨で濡れた原っぱを40km/hくらいで走って急ブレーキ。
全輪(前後輪すべて)が滑り出しましたが、とにかくフロントを倒さないようにしてたら制止するまで自立できました。
ビビッて地面に足を突いたりしてたら転んだでしょうね。
逆に、フロントだけ横にズリッと滑ったら、かなり手慣れてないとそのまま倒れるんじゃないでしょうか。
オフロードコース走った時、下り坂のカーブでフロントがグリップし切れず滑った事あります。(タイヤはブロックタイヤ)
フロントが重いスクーターなので滑り出すと厳しいです。
書込番号:23248669
4点

>レレレのおやじさんさん
トリシティが出てすぐの頃に試乗会に行き乗りましたが
ぱっと見トロそうな女性が停車時に転倒していました
自分の後だったので悲鳴を聞き振り返ると転がってました
書込番号:23248894
5点

二輪に乗って○十年に成りますが、何度もコケてました。トリシティにしてから五年近く1度も無いです。あ〜二輪ならコケてたな?て事は何回か有りますよ。三輪だから二輪よりコケた時に格好悪いから注意力アップも有るかも。
書込番号:23248947 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cbr600f2としさん
そういう「立ちゴケ」は安全性どころかバイクの種類も関係ないんじゃ?
書込番号:23248984
7点

バイクはライダー込みの性能なので、乗ってる人がスライドに対応できないならすぐ転倒ですよ。もちろん。
ぶっちゃけ、 初心者さんは滑ってなくても転倒してますよね。
書込番号:23251657
3点

私はトリシティ125ABSを2年と1カ月通勤で使用 現在23.000kmです。
往復80km 片道1時間以上 悪天候でも年中トリシティで通っています。
台風でも真冬の寒さでもへっちゃらの頼もしい相棒です。
2輪歴48年 昔5回ほど転倒経験ありです。もう直ぐ65歳 年金ライダーです。
それまでPCX125で4年くらい通勤してましたが PCXは優等生でしたが
雨や風に弱く 何度も恐い目に遭いました。
リヤが滑ったらトリシティでも多少危険だと思いますが LMWは凄い安定性ですね。
巻き込まれない限りは 一般道で転倒する気がしないです。
一度 傾斜しているところにサイドスタンドで停めて写真とってたら 強風で転倒
しましたけどね(泣)
https://www.youtube.com/watch?v=zAV4rHMw52I&t=159s
書込番号:23252240
7点

色々とご意見ありがとうございます。これからも、まずは安全運転でいきたいと思います。転倒すると、人生狂う可能性がありますからね。
書込番号:23255883
3点

スリップの瞬間、ブレーキを掛けますよね。
余計に滑ります。
ブレーキを掛けなければ、立ち直れます。
但し、前輪スリップは方向が外に向くので重心が内側に倒れてしまいますので、コントロールは不可能です。
トリシティはこの前輪スリップが起こりにくい。
前両輪スリップなら諦めないといけない。
書込番号:23296732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




>ウィンドウズビスタさん
お店によっても品代、工賃は違うので聞いて回るしかないですね
書込番号:23236320
3点

単価や内訳などまったく書かずに
どうですか?ってのも乱暴な話だと思いますけど
一応サッと調べると
IRCのスノータイヤが楽天で
F13,750円×2本+R20,243円=47,743円
脱着及び組換工賃@3,500円×3=10,500円(バランス含)
工賃は@5,000円くらいの所もあることを考えると
安いんじゃないでしょうかね
書込番号:23236363
4点

https://2rinkan.jp/pit/kouchin/tire_wheel/
こちらによれば(ホイールサイズからスクーター125cc以上として)作業工賃\3,000 × 3本 = \9,000とすれば、
>冬用タイヤ(タイヤ代込)交換費用:約5万
から
\50,000 - \9,000 = \41,000 ÷ 3本 = \13,666
となるので、まぁまぁ妥当ではないかと。
書込番号:23236411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



寒く成ってセルモーターは元気に回るがエンジン掛からず。YSPに修理頼んで早2ヶ月以上、一ヶ月目にピストンにカーボン詰まり、エンジンばらしてシリンダーに傷有るか確認します。と、以後一ヶ月連絡無し、昨日電話したら他にも色々原因有る見たいでエンジン降ろして原因究明中と。たかが125のエンジントラブルとしても掛かり過ぎでは?BSのクラシックディーラーズ名車再生見るとスゴイ!と思うが技術の違いすぎにビックリです。こんな物なのでしょうか?
書込番号:23234204 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やっぱり評判は良く無いのですかぁ?次はホンダレブル250かなぁ?でもLMW魅力〜
書込番号:23234342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのYSP店長のブログ等見ていると大型で高額な顧客の話題ばかりで、ショップの仲間には成れない雰囲気です。商売だから小額客は後回しなのかな?
書込番号:23234392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>小額客は後回しなのかな?
考え過ぎ。
書込番号:23234434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ではやっぱり2、3ヶ月かかる重症かっ?普通に乗ってるのに。
書込番号:23234471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関連部品が数万なら数ヶ月かかりそうですが、多くても数十点なので
重症ではなく単に忙しいか気乗りがしないだけだと思います。
本気でやって部品の入荷が滞りなければ1週間で終わる筈です。
書込番号:23235144
4点

八幡山さん、どこのyspですか?
滋賀か京都のyspでの購入を検討中なんで
どこか気になります
書込番号:23235512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>八幡山さん
YSPに預けて放置・・・なんて事してるようなら「急いでないんだな。他が忙しいから後回しにするか」を連発される可能性も。
「そういう店なら」ですが、定期的に電話するとか店に顔を出すとか、ちゃんと気にかけてる印象を与えた方が良いと思います。
発売日の翌日2014/9/11から乗り続けて、エンジン回りの整備は一切せず、冬もバッテリー付けっ放しで冬眠させてあがりもせず即エンジンかかり、トラブルと言えばタイヤのパンクと安物LEDが雨で壊れた事くらい
というトリシティ125に乗ってますが。
SSTRというイベント(4年連続参加)では、13時間ほぼフルスロットルで走ってるのに焼き付きもしない。
ブレーキパッドとか消耗品はちゃんと交換するけど、オイルなんか交換表示が出てから交換する程度だし・・・。
トラブルある人の話を聞くたび、何でこんなに差があるのか不思議に思います。
車庫で保管してるから?
野晒しの路駐なんかとは差あるかもしれないけど、ここまで不具合発生率が変わるものなのかな・・・?
書込番号:23235663
2点

東京のYSPです。購入以来オイル、プラグ、フィルター交換や定期的メンテナンス等を全て世話に成ってその都度、従業員全員のジュースとか持って行ってます。でも行く度に誰か高額な1300ccとかのライダーやツーリング仲間が居て世間話してます。やはり小型の安価なスクーター客は萱の外的ですね。商売だから仕方ないのかな?自分的には人間性に不安が有ります。以前タイヤ交換とブレーキパット交換の見積りお願いしたらタイヤ交換専門店より倍でした。YSPはバイクも定価だし、全てに於いて高い様な?近くにホンダとYSPしか無いので購入した店でもあるし、機嫌を損なわない様に我慢かな?駐車はマンション地下で野晒しではありません。
書込番号:23236374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鴨ネギ、、、
そんな言葉がw
一見さんならいざしらず、購入客に対してその態度とは
残念ながら誠意がない、誠意が伝わらないショップのようですね。
一度催促して合点の行く返事がもらえなければ
ヤマハの客相に連絡するのが良いのでは?
書込番号:23236467
3点

この業界の傾向として、
一定数の金払いのいい客や官公署(警察、消防、役場や郵便局)などの依頼を定期的に請けている業者は態度悪いですね。
>行く度に誰か高額な1300ccとかのライダーやツーリング仲間が居て世間話してます。
って辺りから察して八幡山さんは完全にナメられてると思います。
他の店を当たられた方が良いですね。
個人的には来店客を無視して常連客と話し込んでいる時点でアウトですね。
地域コミュニティーの集会所じゃないんだから。
バイク自体は趣味でも商売してる以上は仕事なので、
客を差別するのはプロ失格と心得ます。
書込番号:23236572 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

一ヶ月前に電話有り、エンジンのヘッド等交換で部品代2万チョイと工賃3万チョイ掛かるが、修理来たときトリシティ300出たら欲しい。とか言っていたので、部品代は店で持ちます、工賃3万チョイお願いします。と言われたが2ヶ月以上待たされて妥当な金額でしょうか?先日電話したら他にも原因らしい箇所多々有るから、まだ日にちも部品も掛かる。と言われたが金額も跳ね上がるのでは?と心配です。
書込番号:23236732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もはやそのお店、信用ならないことは
御自身で気づかれているでしょう。
あれこれいじられて、他の店では引き取ってもらいないようになっていそうなので、
上手いこと言って、買い取ってもらいましょう。
そして、別の店で、買い替えましょう。
書込番号:23236828
4点

工賃3万円なら作業時間4〜5時間ですね。段取りよければ3日で終わります。
現行トリシティ125や最新の代車を貸してもらってるとかで無ければ話は変で時間の掛かり過ぎと思います。
書込番号:23236868
4点

元の症状は?
カーボン溜まるとかおかしいから、原因究明しないとまた同じことになると思いますけどね。
ヤマハの組み立ては定評あるから (ミスが多い) そういうの嫌ならホンダに行った方がいいと思いますよ。
レブルはやってますね。
書込番号:23243931
1点

催促してから一週間連絡無し。代車でトリシティ借りてるので、やはりパッパと終わる修理じゃ無いのかな?原因究明に時間掛かるから、中々手が付けられないのか?ほっとかれてるのか?解らず余り機嫌損ないたくないし。微妙
書込番号:23245029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの頃、3ヶ月治らず点検中で、今のところ工賃6万オーバーと!仕方なくYAMAHAメーカーに直接電話したら、メーカーが車体引き取り修理、2日で完了、セルモーター交換 1万5千円!YSPに依頼当初セルモーターでは?と言ったのに、この距離でそれは無い!とバッサリ。あれから2年過ぎ真冬も一発始動!トラブル無し。あの4年間バッテリー変えたりプラグ変えたりは何だったのか?初車体だったからリコール車体だったのではと、思う今日この頃
書込番号:24633351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

得意のリコール隠しかも、当時バッテリートラブル結構有ったみたいですし、バッテリーではなかったのでは?と勘繰ってしまう。メーカー直修理でこれ程調子良くなるなんて。
書込番号:24637496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『セルモーターでリコール隠し』なんてあったなら、もっとセル回らないって不具合の話が出回ってたと思う。
発売日の2ヶ月前から試乗もせずに予約してトリシティ125買ったけど、そんな話は聞いた事ない。
書込番号:24637520
0点

ですよね。メーカーではなく杉並のYSPのレベルの問題だとは思います。FJRのような大型の客しか客とは思って無い様な店だからオートマの小型スクーターには弱いのかもです。
書込番号:24638649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



リアタイヤの空気をいれるとき
通常のガソリンスタンドの空気入れではとても入れにくいのですが、みなさんどうしてますか?なにか良い方法有りますか?
書込番号:22776442 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こういうのを持っとくと楽だ
https://www.daytona.co.jp/products/single-91106-genre
書込番号:22776486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



私のPCXもバルブ曲げないと入れにくかったのでL型のノズルのついた充電式電動コンプレッサー買いました。
amazon等で充電式で小型のありますから、この際用意してみては?
バイクや車のタイヤの補充くらいなら十分役に立ちますよ。
書込番号:22776505
2点

私のカブも入れづらいので
seikanoowaniさんとMerlineさんと同じやつ使ってます。
つけっぱなしはダメですよ。
入れるときだけつけましょう。
書込番号:22776519
3点

短い間に多くのコメントありがとうございます。
このような便利なものがあるのですね。
早速購入します。
書込番号:22776532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つけっぱなしはダメですよ
あら、そうだったんですか。
つけっぱなしで2年以上、何も起こっていない・・・
(時々、空気圧と共に緩みが無いか確認していますが、
何の異常もないもので・・・)
書込番号:22776578
2点

>Kazumi78さん
マジェスティSなんですけどリアは入れやすいのですがフロントは入れづらかったので2リンカンでタイヤ交換したときにアルミ製の曲がっているタイプのものに取り換えてもらってます。
アダプターではないです。
空気漏れもなく使えてます。
マジ困ってます。さんの持ってますが使い方がイマイチなのでまったく使ってないです。
うまく出来なくてイライラ。
不器用者には使いこなせませんでした。
買ったけどダメだったんでいっそ交換してしまえとなりました。
今はとっても楽に出来てます。
書込番号:22776622
2点

私も マジ困ってます。さんの持ってますが使い方がイマイチです。
タイヤにねじ込んで完全に装着するとエアが抜けるから
エアを入れるときは良いんですが、充填がすんで装置の
口を押えながら外そうとしていますが必ずエアが漏れてしまうんです
下手でうまく出来なくてイライラ。
書込番号:22776705
1点

>ネット利用人さん
自分以外にも同じ人がいたんで安心しました(笑)
YouTubeにでも使い方があればいいんですけどね。
今となっては不要ですけど。
ホント、どうやったらいいのか謎でした。
書込番号:22776742
3点

へー、そうなんですね、
アドレスはバルブが外側に曲がってる。
なので、気にしたことなかった。
書込番号:22776941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんにちは。
GSの場合は口金が合う店もあるので、空気入れたいときはその店に行きます。
自宅やツーリング時は手動のコンパクトポンプで入れます。
書込番号:22777284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただのおじんさん
自分はシグナスXだったのですが、入れづらくて我慢なりませんでした。
なので、空気を入れるのは馴染みのガソリンスタンドでした。
書込番号:22777289
1点

ゲージ付きの自転車の空気入れは楽ですよ〜 取付け1秒で簡単に入れられますし
想像以上に楽に簡単に入ります。
電動は準備に時間が掛かるし 捻じ込まないといけないし(私はアタッチメントを自作しましたが)
車もバイクも自転車もこれで入れています。
パンク時の為にパンク修理キットと電動コンプレッサーは いつも積んでます。
一度前輪パンクしましたが 二輪車と違い気付き難いですよ。
書込番号:22780373
1点

私の苦い経験から是非参考としてください。まず、私も同様に、空気入れの不便さを感じ、まず後輪のみ、追加で取り付けるL字型のアダプターを取り付けました。ただ、取り付ける際、元々のバルブのゴム部分に亀裂を見つけましたが、アダプター位なら大丈夫だろうと思って使用したところ30km[くらい走った所で、バルブのゴム部分が割れ、パンク状態になりました。保険に入っていたのでレッカー車を頼んで自宅まで搬送してもらいました。そこで交換部品として選んだのがアプター式ではなく,元からL字型のバルブを前輪用も含め3個購入し、後輪のみ交換しました。その後、しばらくして通常にガソリンスタンドにて交換していない前輪に空気を入れようとゴムバルブを少し曲げたところ、バルブにしっかり亀裂が入り、空気が抜けました。この時の対処としては、バルブを真っすぐ状態に保てば、罰部内に筒状の物があるため、ほぼ空気は漏れませんでしたので、このまま帰宅し、予備で保管しておいたL字型バルブと交換して現在に至っています。もし、アダプター式のL字型バルブを追加したままの走行をお考えなら、元のバルブの状態の確認が絶対必要です。油断すると私と同様、亀裂からの空気抜けを起こす恐れが十分にあります。不便さを感じる方は、バルブの状態確認と、タイヤ交換時のタイミングを計り、L字型バルブに交換することをお勧めします。
書込番号:22834644
2点

ナイスが付いたんで気が付きました(^^♪
マジェスティSの前輪は写真のものをタイヤ交換の際に2リンカンで付けてもらいました。
今までのものよりはかなり楽になりました。
マジェスティSもNBOX+カスタムも滅多に洗わないほったらかし状態なのでクモの巣が張ってしまいます。
確認したらNBOX+カスタムには4ヵ所、マジェスティSも2か所張られてました。
あまり気にしてないのですが退治するときはクモが隠れていそうなところに適当に熱湯をかけてやっつけてます。
いろいろ試しましたがこれが一番効果があるみたいで翌日からクモの巣が張られなくなるので多分、退治出来ているんだと思います。
もっと楽な方法がありますか?
キンチョールとかの殺虫剤も考えましたが塗料に悪影響があると困るので使ったことはありません。(汚いのに何をいまさらではありますが)
書込番号:22865468
1点



はじめまして。
質問させてください。
昨年末にトリシティ125を購入しました。
屋根付きの加工をしていただいたため車体はかなり重いのですが、カバーをかけてセンタースタンドで屋外の駐車場に駐車していました。
ところが先日風か強かったせいか2回ほど倒れてしまったようで、傷がついてしまいました。
風のせいでセンタースタンドが戻ってしまったようです。ロックでもかけられればと思うのですが、その機能もないようですし、駐車時に倒れないようにするにはどのような方法があるのかお教えいただけると助かります。
書込番号:22580672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーキロック。
方法は市販されてる物でも良いですしゴムとか紐を使っても良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076N2V2QJ/ref=cm_sw_r_other_apa_i_IkOPCb8T07H2J
https://item.rakuten.co.jp/endurance/10003631/
書込番号:22580701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
ブレーキロックの代わりとしては、接地しているタイヤの前後に車止めを入れてみてはいかがでしょうか。大き目の石でも大丈夫と思います。
風圧でセンタースタンドが外れるのは上の対策で大丈夫ですが、風圧で横倒しになるのを防ぐ対策としては下の方法が良いかと思います。
屋外の駐輪場は、自宅ですが?それとも賃貸?
自宅であれば、壁際に駐輪して、外壁にフックを取り付けてロープ固定。私の自宅は壁に屋外用手すりを取り付けて、自転車をこれに固定しています。
賃貸の場合もできるだけ壁際の駐輪位置にしてもらい、壁またはフェンスとロープ等で固定できれば良いかと思います。
書込番号:22580745
5点

ありがとうございます。早速ご紹介いただいたフロントロックを購入致しました。
書込番号:22581305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

賃貸の駐車場で周りに壁がなくタイヤにロックチェーンをかませられる柱はあります。
ロープでその柱と固定するのが良さそうですね。
横倒しになってしまうので。
ありがとうございます。
書込番号:22581310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hikaru1234さん
PCXロングスクリーン付乗ってます。
強風で3回倒れました。 過去にもスクリーン付スクーターで倒れています。
ですので屋根付きスクーターは諦めています。 残念!
さて、私の予防法ですが、
アプリのtenki.jpで風速チェックし、5(m/s)以上になる場合、
スタンドをメインから、サイドスタンドにして、前後タイヤの3点支持状態です。
もちろんブレーキロックです。
これでも倒れたことありますので、まわりにスペースがあれば、横風を受けないように
移動しています。
トリシティは3輪の3点支持で倒れるならば、強風時はカバーを外され風を逃がしてやった
ほうがよいと思います。
ヨットの帆の状態と同じになりますので。
春と台風の季節は悩ましいですが、屋根付き楽しんでください。
書込番号:22588272
1点

ありがとうございます。
サイドスタンドにして設置面を増やして置くことにしました。
カバーもつけていると怖いので、外すことにしました。
書込番号:22599314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





