新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ トリシティ125のコンテンツ

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古で買ってはや半年ほど。
ここは東京、今日は天気もいいし気温は37度か。
どうりであったかいわけだ。
っていくらなんでもそんなわけねーし。
これ、どこの温度示してるんでしょうね。
冬の間は路面凍結の参考として重宝してましたが、実はあまりあてにならない温度計なんでしょうか。
書込番号:19835452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートエアコン付きのクルマは外気温センサーがありますが
トリシティは吸気温センサーの情報を表示してると思います。
エンジンかけ暫くして納得できる値になれば吸気温センサーの値です。
書込番号:19835484
3点

取説に書いてないですか?
ヤマハのHPには外気温計と書いてあります。
センサーがカウルの中にあるなら、
停車中にはエンジンやラジエーターの影響を受けてそういう数値が出る事もあるかも知れませんね。
書込番号:19835648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

センサーが設置されてる位置が分かりませんが、熱がこもりやすいんでしょうね。
スカイウェイブも外気温表示が出せますがセンサーの位置が分かりませんが気休め程度に見てます。
書込番号:19836385
4点

生まれ故郷のタイが忘れられないのでは?(*^o^*)
書込番号:19836456 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


流石にトリシティ金正恩も欲しがってるのでは?拉致されるかも!( ´艸`)
書込番号:19837988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

!!( д) ゚ ゚
夕べ書いた返信が投稿されてない!
うとうとしながら書いてたから
さいごの投稿ボタンおしてなかったか〜
今時間ないんで夜返信します(TT
書込番号:19838807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


サーモスタットは冷却水の経路を変えるバルブですね。
エンジンが冷えてるときはラジエターを通さない経路で冷却水を循環させ水温を早くあげます。
温まってくるとバル部が開きラジエターを通る経路で冷却水を冷やすようします。
書込番号:19840073
1点

データ探したらクリップボードの履歴に残ってたので助かった、はぁ〜
>マ−リンさん
温度計は朝18度、出先で止めておいたら始動後38度、走行中31度まで下がり、家についたら37度でした。
走ってたら下がると思ってたのですが、意外と下がりませんでした。
>鉄騎、颯爽と。さん
表示パネルに「OUT TEMP」とあるので外気温計とわかるのですが、なにかの影響を受けてこの温度を表示してるのでしょうね。
出先で日向に2時間ほど置いといたので車体が暖まったせいかも、と思ったのですが、その程度の精度の外気温計というならそういうものなのかということなんですが、それなら冬か日影に置いてある以外あまり参考にならなそうです。
>鬼気合さん
やっぱり気休め程度に見るというのが正しい見方なんでしょうかね。
もし、そんなことはない常に正常に表示する、というコメントがあれば故障も考えたのですが、それならそれでまっいいかってかんじです。
昔のバイクの燃料計みたいです。
残量がほとんどあてにならない(笑)。
>八幡山さん
常夏で年中暖かいから温度計いらないじゃん、と思ったら、雨季、乾季、暑季のシーズンがあったり地域でかなり温度差があるらしいので、案外現地で重宝する装備なのかも知れないですね。
書込番号:19840115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>痛風友の会さん
田んぼの中を走ってるナビ画面は見たことありますが、となりの国が見える海上を示しているナビ画面は初めて見ました。
誤差の範疇越えてる(笑)
>やすゆーさん
サーモスタットは鬼気合さんの説明の部品でしたね。
でも、探してくれてありがとうございます。
ヤマハのサイトにパーツカタログあったとは驚きました。
でも、スマホじゃ見れないのかと思ったら、playストアにアプリがあることにびっくり。
さっそくDLしました。
シロートなんで見てもあまりよくわからないのですが、わりとこういうのを見るのは好きです。
書込番号:19840205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今朝見たらだいたいいつもの温度を表示してました。
故障ではなさそうなので、日中は車体温度も考慮して判断しようと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:19840228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これ40℃以上は出ないんです。
自分の住んでいるところだと1年間のうち半年近くは40℃のまま。
書込番号:19846102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazumi78さん
高い温度を示す傾向があるんですね。
これじゃタイ本国でもあまり役にたたなそうな…
私はこの温度計で路面凍結の予想と、上に何を羽織るかの目安にしてました。
これから冬までは、日中はあまりあてにならなそうですね。
書込番号:19847253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



皆さんスクーターのマフラーを交換していますが、センスの問題なのか自分的には煙突みたいで決して格好良いとは思えないのですが、皆さんはどうなのでしょうか?たかに最近のバイクは静かで回りに接近を知らせる為とは多少解りますがスピード等に関しては値段程の効果は無いと思うのですが?煙突が格好良いと思う人とのセンスの違いでしょうか?何の目的か教えて頂けたら幸いです、格好ではなく値段成りの何か良いメリットが有れば自分も考えたいのですが。
書込番号:19678561 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

-補足-
行政ではいちおうやってはいるようなんですが、実感が無くこれでは足りない。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha09_hh_000107.html
書込番号:19685071
1点

そうですね、接近を知らせる為ある程度ノーマルより大きい音には納得出来ますが、目立ちたいだけの爆音はチョット考えもはのてすね、見ていても音だけ早そうでバイクは逆に遅く見えて格好悪いです、チョット笑いを貰えますけどね。
書込番号:19685173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音だけ速そうで遅いバイクは 「弱い犬ほどよく吼える」 に通ずるところありますよね。
察するに遅いバイクに改造マフラーが多いい理由として 常に追い抜かれる立場である 自分に せめて音だけをと
憂さ晴らししているようにしか見えないのですが 当人は傍からどう見られているとの認識があるんでしょうか。
カッコ悪いですね。 スクーターの社外マフラー
書込番号:19686196
0点

こういう叩く事を目的にしたスレを建てるのって目立ちたいだけの爆音小僧と大差ないと思うけど。
書込番号:19687249
3点

叩いている訳じゃ無いですよ。マフラー交換したらそんな風に感じるのにそれだけの価値があるのか?と、有るなら自分も考えますよ、格好悪いけど性能向上と安全には変えられないですからね。誤解されたらごめんなさい。
書込番号:19687593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>自分は余り詳しく無いので知りたく思った次第です、マフラーは何キロの重さか解りませんが性能を変える程では無いのでは?せいぜいウンコ一回出せば同じなのでは?
叩きたいだけとしか思えませんが違うんですね。
すみません。
書込番号:19687678
3点

トリ用の他社製マフラーの大半はカッコだけって印象あるというか、メーカー自身(?)が「性能上がらないどころか」みたいな注意書きしてる製品もあった気がする。
その中で、幾つかはグラフまで用意して性能面を強調してるので、そういうマフラーは「性能を期待して買うのもあり」だとは思いますけどね。
もちろん自己責任で。
レビューや口コミで評価されてるSP忠男、OVER、PRUNUSが良さそう。
特にOVERのTTフォーミュラとPRUNUSのフリーフォームは、外見的にもトリに似合ってる気がする。
個人的に、スクーターにバズーカ型とか付けたら族に憧れる原付小僧みたいでナンカナー、って思うのもありますが。(だからWirusWinとか選択肢にならない)
でもまあ自己責任で好きにすれば良いと思う。
ところで「騒音」の話が出てるの見て思い出しましたが。
たいていのマフラーの説明にはデシベル表記ありますが、純正マフラーの数値って何処かにありましたっけ?
基準値はそういうサイト見れば判るんですが、トリのマフラーは何dBなのだろうかと・・・。
書込番号:19687765
2点

>こういう叩く事を目的にしたスレを建てるのって目立ちたいだけの爆音小僧と大差ないと思うけど。
いやいや大差有りますよって言うか全然違います。 爆音小僧は大勢の住民に迷惑かけてますけど、このスレで
無関係な誰かに迷惑かけてますか? そういうことです。
>幾つかはグラフまで用意して性能面を強調してるので、そういうマフラーは「性能を期待して買うのもあり」だとは思います
やっぱりそうだ グラフに説得されて買うタイプだね。 販番組で買い過ぎないように気をつけなさい そういう説得得意だから・・・
>たいていのマフラーの説明にはデシベル表記ありますが、純正マフラーの数値って何処かにありましたっけ?
前にも言ってけど新品時にギリギリ騒音数値をクリアーしてても何の意味も無い
新品から1年も乗ればグラスウールが抜けて基準値を軽くオーバーするはずだし、交換している大半の連中のものは殆ど
消音能力の無くなってるマフラーを付けている。
そもそもバッフル装着でやっと騒音数値をクリアーしている社外マフラーにバッフル装着して走らない奴のが多いんじゃないの?
純正マフラーの数値ってハーレーとか一部の外車でもない限り 計る必要もないのは一聴して判るはずだけど よほど聴力が
弱いのかな? それとも純正マフラーの音聴いたこと無いのかな?
書込番号:19687946
2点

履歴が「このクチコミへの書き込みだけ」って時点でお察し。
自己責任でと重ねて書いてる意味も理解できずに、皮肉のつもりで書いてるらしいクチコミが残ってるなぁ。
>純正マフラーの数値ってハーレーとか一部の外車でもない限り 計る必要もないのは一聴して判るはずだけど よほど聴力が
>弱いのかな? それとも純正マフラーの音聴いたこと無いのかな?
別に「計る必要」どうこうなんて話はしてないんだけどなぁ。
「標準マフラーなんだから計る必要ない」のは【当然の上での話】だから、わざわざ書く必要もない。
書かないと解らないって時点で「程度」が知れる。
自分が賢いと勘違いした上で「他人を卑下するのを優先してる」からこういう見当違いな事を書くんだろうなぁ。
いい加減ムカつくから、削除されても良い上で書き込みました。
削除するなら 2016/03/13 12:26 [19687946] も削除してください。
じゃないと、手間を惜しまず何度でも書くよ。
書込番号:19688917
3点

マフラーにも色々あるけど必要以上にウルサイのもあるよね、同じバイク乗りでもこの様に騒音に関して議論されるのだから乗らない主婦や病人が寝ていて介護してる人には迷惑だよね、自己満足だけで色々な人が住んでる都会ではチョットね。勘違いしないでくださいね、あくまで爆音バイクの話しでマフラー交換がダメでは無いですよ。
書込番号:19689194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>爆音が良い悪いは私は気にしていませんよ、
>>ま〜爆音に関してはその場でアイドリングしっぱなしでは無いですし走り出せば関係ないですね。
あれ、言ってる事が変わってません?
書込番号:19689251
2点

ちなみに「トリシティ125 マフラー交換」みたいなワードで検索すると、幾つか参考になりそうなブログなどが見つかりますね。
個人の体感といったレベルに思っておいた方が良いかもしれないけど。
個人的には、もっと音を抑える方向のマフラー欲しかったりするけど、そんなの見当たらないんですよね。
犯罪助長するから?
レギュレーションありき(基本ノーマル)のレースやってた身だからなのか、バズーカ型とか全然カッコ良いと思えない。
ウィルズウィンのとか。
暴走族に憧れる原チャリ小僧みたいに見えそうで嫌だなぁ、というのが個人的感想。
書込番号:19689268
2点

気にしないのは自分の話しですよ、自分が気にしないからと何でもOKて訳にはいかないでしょ?百人が一斉にしたら迷惑な事は一人でもダメでしょ?私はそう思いますよ。
書込番号:19689346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で、本題。
ノーマルにポン付けは出力特性のどこかを削り、他を盛る。
フィーリングが合えば良しです。
中には音量は合法だけど触媒無しってのがあるので
これは反社会的です。
書込番号:19689413
0点

>前にも言ってけど新品時にギリギリ騒音数値をクリアーしてても何の意味も無い
新品から1年も乗ればグラスウールが抜けて基準値を軽くオーバーするはずだし、交換している大半の連中のものは殆ど
消音能力の無くなってるマフラーを付けている。
タイヤなどの消耗品とはそういうものだと思うけど。
サスもいずれはへたってくるし、エンジンもそのうち弱ってくる。
だからといって、新品時の性能に意味がないとは思わないです。
むしろ経年劣化は当たり前と考えてます。
純正品はメーカーが何度もテストを繰返し、絶妙のバランスの上に成り立っていると思う。
ただしそれぱ、「バイクをその値段で売るための限られた予算内」でのはなし。
タイヤなんて特にわかりやすい例。
高いタイヤに替えれば走りは良くなる。
そのタイヤを純正品とすれば当然新車価格も高くなる。
でも、購入者全員がそのタイヤの性能を必要としているかといえば必ずしもそうではないと思う。
マフラーもそれが当てはまると思う。
純正品は限られた予算内で絶妙のバランスでできているが、さらなる性能、デザイン、素材を求めるなら、社外品もありだと思う。
個人的にはデザインはこのままで構わないので、純正もそんなにうるさいわけではないけど、もっと静かなマフラーがあったらいいかな。
社外品 = うるさくなる なら替えたいとは思わない。
あとは音質かな。
聞こえ方に個人差はあるだろうけど、
ダダダダ、ドドドドの濁音は苦手
ポポポポの半濁音はまあまあ
トトトトの清音が好みです。
書込番号:19689612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でもタイヤとか他の消耗品なら磨り減ろうがパンクしようが それが他人への迷惑につながりませんね。
問題はそこに尽きるのではないですか。
書込番号:19689863
2点

他人への迷惑とはマフラー交換その物ではなく色々有るマフラーの中で必要以上の爆音を放つマフラーの事で、本当にバイクを好きな人はそのバイクに合ったデザインとか性能に合ったマフラー交換しています、それはそれで良いと思いますよ。皆が否定しているのはバイクに愛情が無く目立ちたいだけの爆音バイクの事です。
書込番号:19689915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>八幡山さん どうもです。
話は飛躍しますけど、今ヨーロッパではハイブリット車の使い方で、民家の少ない高速道路ではエンジンで走行しチャージモードで充電して民家の密集している都市部では その充電されたバッテリーを使いモーターのみで走行して排気ガスを出さないようにするのが注目されてるらしいです。
これだと民家近くでは排気ガスを出さない上にEV走行だからエンジン走行で静かなクルマよりも断然静かで もうこういった時代に入っているのですね。
書込番号:19690039
1点

まぁ今後はクルマもバイクも水素エンジンに成って来るはずですね。そんな時代ですね
書込番号:19690108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



トリシティにKOSOのタコメーターを取り付けようとしています。
イグニッションコイルからパルスを取ろうとしたのですが、まったく反応せず。
今度はプラグコードに8周ぐらい巻いてみたのですが、アイドリング時は比較的安定しているのですが、走り始めると安定しません。
質問なのですが、ECUにいっているコードから取るとしたら何番、または何色のコードに繋げばいいかわかる方はいますか?
ECUがダメなら他の方法はあるでしょうか?
もしないとしたらプラグコードの巻き数や巻き方を変えて地道に設定するつもりです。
2点

私自身はタコメーター付けてませんので、Googleで検索してみました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2093137/car/2002460/3390583/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/userid/2093137/car/2002460/3390609/note.aspx
書込番号:19570733
1点

>やすゆーさん
いつもありがとうございます。
私もこの方のを見て、連絡を取ってみたのですが、この方もイグニッションコイルはあまりうまくいってないみたいです。自分のはまったく反応なしでした。ECUも1本づつ、繋いでみたのですが、1本だけ反応があったのですが、とんでもない数字を指すので・・・。
ちょっと困った次第です。
あしたもう1回ばらしてみます。だいぶバラすのは得意になりました(笑)
書込番号:19570754
0点

プラグコードでアイドリング時に、パルスが拾えているなら、
タコメーターへの供給電圧不足が、原因な感じがします。
書込番号:19574012
0点

>シグMAXさん
ありがとうございます。夕方にKOSOから資料をもらったので、あしたそれを参考にやってみるつもりです。
書込番号:19574035
2点

いろいろやり方を変えてみたのですが、結局満足する方法は見つからず妥協してプラグコードに巻きました。
自分のはタイ使用ABS付きなので、日本仕様とは違うかもしれません。
KOSOからもらった資料には、プラグコードの巻き方が載っていました。
いろいろ方法がありますね。自分はAにしました。
書込番号:19580602
2点



走行4000km位になり気がつきました。
舗装路のとても状態の良い(うねりのない)の場所で、時速60km以上になると、リアが僅かにふれる感じが有るのに気がつきました。センスタを掛けてリアタイヤの回転状態を見ました。ホイールにほとんど振れは無いのですが、タイヤの外形(円周方向)に僅かに振れが有りました。穴とかに落ちた記憶はありません。納車時からなのかもしれません。これは、タイヤ事態の不良でしょうか、それともタイヤのホイールへの組み込み不良でしょうか? 購入3カ月位ですが、この状態はクレーム扱いにはならないでしょうか? タイヤをぶつけたのではといわれると記憶は無いですが、証明は出来ないです。
2点

まずは空気圧をチェックした方が良いと思います。。。
書込番号:18353392
0点

タイヤの空気圧は、メーカー指定通りに入れているのですが? (シート下の物入れ内のシールに書いてある)
書込番号:18353591
1点

クレーム扱いになるかならないかはここで聞いても無理かと。
実際にお店に持って行って確認してもらったほうがいいでしょう。
書込番号:18353888
0点

タイヤの組み付けミスがあるかもしれないですね。
しかし、こういう事を気軽に相談できる販売店からの購入なら態々ここで質問しなくて解決すると思うけど。
何故販売店に相談しないのですか?
書込番号:18354123
2点

>タイヤの空気圧は、メーカー指定通りに入れているのですが?
なんでちょっと喧嘩腰なの?
書込番号:18355060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まさか、最近ボックス付けたとか無いですよね?
組み損ないやタイヤ内部のワイヤー断線とかの不良は有るかもしれないけど、それだと最初から気が付くと思いますけど
最近になって気が付いた症状で、タイヤも4千キロ走れば偏磨耗してるかもしれない
タイヤとか消耗品のクレームは難しいですけど購入店で確認して貰い
原因の確認と不良が有るならメーカーにクレーム申請できるか聞くのが一番かと思いますよ
書込番号:18355145
3点

クレーム扱いになるかどうかはバイク屋と相談次第しだいです
タイヤの不良か組み込み不良かは過去を見通せるエスパーにしか解りません
僅かな振れって何か測定器使って計測しました?それとも只の目測ですか?
タイヤの中にはワイヤー(針金ですわ)が入ってます、4千も走れば熱もってそれが変形したかも
個人的な事言うと、ホイールやタイヤなんてそんなに精度高くありません
私はそんなもんだと思ってます、そんな細かい事いちいち気にしません
30年近くバイク乗ってきた経験からそう思っています
書込番号:18356121
4点

MP3の初期型と現行型のリアタイヤ 調べてみれば
書込番号:18357678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4000kmも乗って今更「タイヤの不良?」とか。
故障や不良の心配してるのにバイク屋に相談もせず、ここで聞くのが不思議。
実物も見てない人に判断できると思えない。
それに、バイク屋に相談する事を何故かクレームになるんじゃないかと気にするあたりも不思議ですね。
まあ、どうせ大して良いタイヤじゃないんだから不具合に気付いて丁度良いじゃないですか。
ぜひミシュランのCITY GRIPあたりを試してください。
サイズぴったり、110/90-12 M/C 64P TL がありますので。(本来はフロント用だけど)
私も夏頃にこれに履き替えるつもりなんで、ぜひ感想を。w
書込番号:18363759
0点

バイク屋に相談したいのですが、最近引っ越してたので購入のバイク屋には100km以上離れているので行けない状況なのです。週末慎重に振れの発生を観察?してみました。とても路面状態のよい所で時速60kmで周期的な振れを一番感じました。(共振するタイヤの回転数なのかもしれません)
ご指摘頂いた通り、かなり距離も走っていますし、こんなものと思い乗るしかないかとも思っています。
今度、近くのYSP(購入店ではない)に行ってみて、見てもらいます。おそらくクレームは厳しいでしょうから、どうしても気になって仕方なくなったら、タイヤ交換(ホイールもかな?)かなとも思っています。色々アドバイスありがとうございます。
書込番号:18365044
1点

この乗り物は 二輪に近い三輪です
リアタイヤ の負担は二輪以上です またロールする車体はドリフトしやすく変磨耗が起こりやすい そういう特性の乗り物です
他の方のレスのとおり タイヤの交換が望ましいです
バイク屋さんと相談して自分の乗り方に合ったタイヤを探すのが良いと思います
書込番号:18365228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>green.grass.hopperさん
>リアタイヤ の負担は二輪以上です
ハァ???
>またロールする車体はドリフトしやすく変磨耗が起こりやすい そういう特性の乗り物です
何言ってんの!!ロールするって意味わかってんの?
トリシティ持ってないだろう?
書込番号:19017311
6点

・・・・>リアタイヤ の負担は二輪以上です
ハァ???
>またロールする車体はドリフトしやすく変磨耗が起こりやすい そういう特性の乗り物です
何言ってんの!!ロールするって意味わかってんの?
トリシティ持ってないだろう?・・・・・・
じゃあ? 貴方は 持っているの ? 又は、タイヤ やサスなどの開発関係者なの ?
それとも・プロレーサー・・・ ? ?
ならば、教えてください ! お願い致します〜 。
って 不愉快ですね 〜
レス主 様 すみません 御勘弁ほど 申しあげます ! 。
書込番号:19238931
0点

自分も持っていませんが
リーン(ロール?)するからドリフトするとはおもえないなぁ
3輪で設計して後輪に二輪時以上の加重が掛かる設計にするのも意味が無いし
前輪の接地感が無く怖く感じると思う
昔後ろから来たバイクに「後輪凄く振れてるよ」って
言われなかったら全然気づかなかった経験もある未熟者ですが
(その時はアクスルが真っすぐに成っていないのが原因でした。)
普通に運転してドリフトするという事は前輪加重になりすぎると、なるかもしれないけど
そう考えると後輪の負担は減るので辻褄が合わないし。
OFF車でパワースライドさせる時も前輪加重にしないとうまくできないしね。
ハァ???ってなるのは解る気がする。
ショップで再度ホイルーバランス見てもらえば直る気が、、、、
でスレ主様 原因は?
書込番号:19357121
0点

久しぶりにここを見て、こんなにコメント有るとは思いませんでした。
その後ですが、振れを見るとタイヤだけでホイール自体はほとんど触れていないので
そこで、駄目もとでガソリンスタンドでエアーを完全に抜いて、タイヤが僅かに凸となっている部分を
たたいてその後、数メーターバイクを押してホイールに対しタイヤが均一になるようにならして再度エアーを充填。
結果、ほとんど振れは無くなりました。
振れの原因は、タイヤのホイールへの組み込み不良?
と思われます。
書込番号:19521700
5点



https://www.youtube.com/watch?v=WcoBdXGhpGo
この間オフを少し走る機会がありました。ごくたまに映像のようなところを走る予定です。
いまはノーマルタイヤなので、特に後輪が空転して前に進みにくいことが多く、あらためてタイヤを交換しようと決意しました、
後輪はやすゆーさんも考えているピレリSL60でいこうと思います。前輪は探しましたがオフぽいのが見つからず、完全なオフだとチューブを入れなければならないので、少し抵抗があります。
チューブレスでオフっぽいパターンのはないでしょうか?
なければ前輪はすべって危険な場面はなかったので、このままノーマルでいこうと思います。
2点

>オフロードっぽいリア
マキシスのM6024が一番オフロードっぽいと思います。
他にはピレリSL60、ブリジストンML90、デューロHF903、マキシスM6036、ダンロップK180といった感じでしょうか。
KSR等でオフっぽさ欲しい人はSL60やK180に交換してる人が多いようです。
※K180はダートレース(左周り)専用らしいですが
>オフロードっぽいフロント
サイズ的に合うのは90/90-14または2.75-14あたりのWTになります。
TLは見当たりません。
オフロードはWTが普通なので仕方ないでんでしょうね。
TLでは、せいぜい溝の深いオン用を選ぶしかないと思われます。(私は次のタイヤそうします)
書込番号:19360151
0点

>やすゆーさん
やはりないものですね〜、東南アジアでもう少し探してダメなら、ミシュランあたりにしようと思います。
いつもありがとうございます。
書込番号:19360915
0点

ドイツのだと思いますが、heidenau (ハイデナウ)というメーカーを見つけました。
80/80-14ですが
http://en.reifenwerk-heidenau.com/modules/reifenliste/view.php?lang=en&point=4&rtyp=14&profil=34&pic=25
90/90-14
http://en.reifenwerk-heidenau.com/modules/reifenliste/view.php?lang=en&point=4&rtyp=14&profil=58&pic=60
ちょっとおもしろそうなパターンです。
書込番号:19361299
1点

K42はブロックパターンがカッコ良いですね。
オフっぽさ感じます。
でもK66には「80/90 - 14 M/C 46P TL」がある。
80/90が外径的には一番近いですが。
90/90はタイヤの両端(ほぼブロック1個分)が道路に触れないので、90/80や80/80でも良いかもしれないですよね。
書込番号:19361381
2点

>やすゆーさん
http://www.ebay.com/itm/Reifen-80-80-14-Heidenau-K42-43J-TL-Peugeot-Ludix-50-L1-AC-/262023993583?hash=item3d01d8d8ef:g:hNoAAOSw3ydV4BUv
パターンは好きなのですが、よーく見るとスダッドレスのような細かなサイプがあるような気がして、常夏のこちらでは持ちが気になります。
もう少し情報を集めてみます。
書込番号:19361413
2点

>Kazumi78さん
あ、本当だ。
アップにしてみると、ブロックに細かい溝いっぱい。
スタッドレスとは違って表面だけっぽく見えるので、ブロックの表面が削れたら消えてそう。w
書込番号:19361631
0点

いまだに前輪はいいのが見つかりません。
後輪の候補が増えました。
http://www.veerubber.co.th/2013/?p=427&cur-cat=motorcycle
チューブレスタイプだし、こっちで安ければこれもいいかも。
書込番号:19364248
2点

>Kazumi78さん
かなり良い感じですが、これ、もしかしたら公道不可だったりしないですかね?
ブロックとブロックの間が広すぎるように思えます。
書込番号:19364593
3点

>やすゆーさん
日本のどこかのホームページには公道不可書いてありました。
こっちはそういうのは、誰も気にしないので軟らかすぎなければ、いいかなぁと思っています。
書込番号:19364629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、そっか。
日本じゃないんでしたね。
自由そうで良いなぁ。
書込番号:19364657
2点




昨日ショップに行きました、やはり車体異常は無く、バッテリー異常と思われ、消耗品だが1年チョットでの異常は変なのでメーカーに頼んでバッテリー交換サービスにしてもらう、との事で今日引き取りに行きました、無料で新品に替えて頂きました。流石YSP。後はやはりこれから寒く成るので1日12qでは足りないかもなので、もう少し距離乗った方が良いそうです、それで様子をみる事に成りました。みなさんは毎日何キロ位乗ってますか?
書込番号:19358940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無料で換えてくれて良かったですね。
自分も電装系をいたわろうと思って、LEDのウィンカーを注文しています。
書込番号:19359681
2点

無事に無料で済んだようで良かったですね
自分は片道5kmの通勤ですが5年使えましたよ(台湾ユアサバッテリー)
盆休みと正月休みの 長期間バイクを乗らない時に バッテリー充電器を使って充電してたおかげ?かもです
書込番号:19359742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も前のバイクは台湾ユアサを使ってました、四年乗りましたが全然問題無しでした、なかなか侮れないですよね!台湾ユアサ。
書込番号:19359766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年の今頃から2月頃まで、ずっと車庫の中でした。
その間、2〜3回くらいエンジンを1〜2分かけた程度でしたが、春になって乗る時もまるで問題なかったです。
今シーズンで2回目の冬眠になるので、私も注意しよう。(・ω・;)
バイク用の充電器は安いのだと5000円もしませんから、買っておくのもありだと思います。
またはモバイルバッテリー兼用の携帯用スターターもありますし。
書込番号:19360169
3点

バッテリーは新しくても突然死する物もありますので(一流メーカーも確率ゼロでは無い)今回は交換に応じて貰えて良かったですね。
私は冬場2ヶ月間乗らない間に見事にバッテリー上がっていました(新車購入1年未満のバイク)、車用に持ってた緊急ブースター電源繋いで事なきを得て、その日はエンジンかけて100キロ位走ったんですが、1週間後にはまたセル回らない位になってたので、すぐにトリクル充電器買いました、充電器で一度満充電(ゆっくり2日かけて)してからは大丈夫でしたね。
冬場は雪の為、2・3ヵ月は乗らないので弱電流で補充電しています。
片道6キロだと寒い時期はオイルの乳化なども時々チェックすると良いかもしれませんね。
書込番号:19360319
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





