新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ トリシティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 5 | 2015年12月2日 22:15 |
![]() |
4 | 0 | 2015年11月20日 22:16 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2015年9月15日 13:12 |
![]() |
67 | 35 | 2015年9月11日 21:22 |
![]() |
7 | 1 | 2015年3月21日 15:56 |
![]() |
12 | 2 | 2015年2月18日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前、2000キロで売却しましたが、口コミやブログなど拝見し、改めて興味を抱き下取りに出したトリシティを再購入しました。
売却当初は路面からのショックなどで腰、首周辺の痛みを感じ、再購入当時も同様なので、長距離を乗らないで近距離で楽しむ目的でした。
購入してすぐリヤボックス(ワイズギアの取り付けキャリアとジビの37L)を取り付けました。すると今まで強く感じていた路面からの突き上げ感が減少していました。先日リアボックスに工具やツーリングマップルなど積んでツーリングに出かけましたが、今まで感じていた腰、首の痛みはほとんど感じなくなっていました。リヤに荷重が増えたことで、路面からの突き上げをダイレクトに伝えていたリヤサスのショックが、ダンパーを介しているようなマイルドな振動に変わっていました。また、前輪の荷重が相対的に減少したせいか、またはフレーム自体の振動の周波数?が変化したのか、フレームからくる前輪の振動やショックも減少しています。今までもリヤボックスを取付けたバイクは何台かありますが、これほどの変化は感じませんでした。よくよく見るとトリシティはリヤサスがリアタイヤのアクスルシャフトのかなり後ろにサスのボトムがあり、そのまま垂直方向(若干後傾?)へ取り付けてあるためプロリンクやモノサスのようなプログレッシブ効果が乏しいようです。また、ライダーの体重設定はグローバル化のためかかなり高く、また二人乗りなどもあるためそのままでは標準的な日本人がソロで乗るには固すぎるように感じました。もし、サスペンションの固さが気になる方、腰や首の痛みが出る方ははリヤボックスの取り付けをおすすめします。当たり前のようなことですが、あまりにも変化が大きいので驚いています。荷物は積めるようになるわ、乗り心地はよくなるわで一石二鳥です。今後、タイヤ、サスペンションの交換も考えてますが、とにかく身体的に痛みを感じなくなったトリシティは前輪2輪のメリットを感じ、とても楽しいし面白いです。偶然の発見でしたが、同様な痛みを感じている方が他にもいらっしゃるようなので情報提供しました。役に立てば幸いです。トリシティ、面白いです。
14点

適度に改行を入れると読みやすくなると思います。
書込番号:19348839
17点

ですね。
が、それはさておき、内容はとても興味深いです。
車体バランスが良くなるでしょうかね。
書込番号:19349396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
空荷でポンポン跳ねるトラックが荷物を積むと乗り心地がよくなるみたいな感じですかね(^^)
書込番号:19350067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

乗り心地が良くなったと感じる分
反対の作用もあるはず
切り返しなどで端に重い物つければ運動性能は落ちるが
気づくレベルか、気づかない乗り手なのかわかんないけど
求めてるところのベクトルが満たされていればそれでいいかも
書込番号:19350238
2点

リアサス2回交換したけど、確かに「リアサスにかかる車重が軽い」ってのはあると思う。
普通のバイクと違ってサスの下部(タイヤ側)にエンジンあるもんだから、サス上部が軽すぎるんだろうなぁ。
リアボックスが適度な重石になってる可能性はありますね。
別の理由でリアキャリアつけようかと思ってたから、リアボックスも買って試してみたいなぁ。
書込番号:19371056
2点



他の通販では今も2.4万〜2.6万ですが、楽天で21600円(税込・送料込)です。
YSS製はリザーブタンクなしで1万の品もありますが、こっちが欲しいと思ってた人にはチャンスかも?
在庫どれだけあるか不明だし、リザーブタンク付きがこれ以上安くなる事ないかもしれませんし。
今回は自分で交換しました。
少しずつ少しずつ触ってると、どんどん自分でやれる事が増えて楽しいですね。
乗ってみたところ、元々のリアサスよりは間違いなく良い感じです。
4点



トリシティ サス交換&フェンダーレス加工を初めてひとりでやってみました。
サス交換はフェンダーを外す必要があり、結局リア回りは大作業となりました。疲れた〜
やすゆーさんのように詳しくならなければ…
いつも参考にさせてもらってます♪
書込番号:19134894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うわ、凄い。
「よくやるなぁ」というのが正直な感想です・・・だってスッゲェ大変で、私は面倒臭がってバイク屋に任せました。(^^;)
次やる時は自分でやろうとも思ってますが。
リアサスは、YSSのトリシティ用でしょうか。
最近トリシティ本舗が在庫補充されたみたいですから、リアサス交換したい人はチャンスかもしれないですね。
書込番号:19136519
0点

やすゆーさんありがとうございます♪
察しのとうりトリシティ本舗でYSSを購入しました。
マフラー以外のカスタムはトリシティ本舗で購入してます。
トリシティ本舗の須○さん、とっても良く対応してくれる方です。
次回はハンドル回りをカスタムする予定です。
因みに、他車のハンドルスイッチ類はつきますかね〜?
ハザードがないの困っていて調査中です。
書込番号:19136682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他車のハンドルスイッチ類
取り付ける場所という意味でなら、それは工夫するしかないと思います。
リレー制御などシステム的な話なら、基本的にバイクはみんな同じですから可能だと思います。
書込番号:19136986
1点



>Kazumi78さん
ヘッドライトのイカリングの事ですよね?
個人的にあまり興味なかったのであまり詳しくないですが。
元々のリフレクターの構造を無視した仕組みなんで、ヘッドライト内に収まるサイズでさえあれば何でも流用できるんじゃないでしょうか。
たいていのイカリングはLEDだけど、ヘッドライト自体はプロジェクターのHIDが多いようです。
見栄えだけならリカリング単体の製品を使うと安上がりだと思われます。
http://www.amazon.co.jp/COB-SMD-%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-80mm-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88/dp/B00Q5QEYNC/ref=sr_1_7?s=automotive&ie=UTF8&qid=1442191339&sr=1-7&keywords=%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
こういうの。
でも車と違ってバイクのヘッドライトは常時点灯だから色違いじゃないと目立たないし、色違いだと変な色合いの照らし方になるかも?
だからイカリング+プロジェクターが一番良いだろうなぁとは思います。
今使ってるH4のLEDヘッドライトを流用できるタイプでも探してみようかなぁ。
書込番号:19138719
1点

>40鳥町さん
>やすゆーさん
イカリングもそうですけど、左のスイッチが何用ですかね?
それからリモコンキーですね。これはこっちでも売っているショップがあって、日本円で15000円で盗難防止とキーレスにもなっているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=Mrtj0o6-qF0
書込番号:19139127
1点

>Kazumi78さん
左グリップ内側のスイッチはヘッドライトのON/OFFですね。(正面のガラスに映ってる)
ハンドル下に隠れてるスイッチがイカリングのON/OFFで、ヘッドライトのON/OFFやLow/Hiスイッチの奥にある赤いのはパッシング。
ヘッドライトのON/OFFスイッチは、もしかしてタイモデルでは標準?
流用した追加品って感じがしないですが、タイヤマハのオプションとかでしょうか。
ウインカーもハザードできるようにしてますね。
私も、プチツーで景色を撮るのによく道端で停まるので似た商品(Dr.LAMP)をポチったばかりです。
動画のはウィンカーと連動させてますが、盗難防止機器はイロイロあります。
私は警報の鳴るチェーンロックと、リモコンで遠隔操作もできる警報装置を買いました。
でも繁華街では目が届かない距離で放置しないし、自宅では車庫の中だし・・・結局、まるで使ってないのですが。(ーー;)
あ、メーターバイザーが不透明のカーボン柄だ!Σ(゜д゜)
書込番号:19140227
0点

>やすゆーさん
ヘッドライトのオン・オフは自分のはできないし、オプション設定はないと思います。。
きっと何かの流用ですね。うまく収まっていますね。
いまLEDの補助灯を注文していて、それに使えるように左のスイッチを換えようとも思ったのですが、トリシティのウィンカーのボタンが気に入っているので、防水のボタンをどこかに埋め込むことにしました。
書込番号:19140586
1点


やすゆーさん・kazumi78さん、情報ありがとうございます。
バイクいじりは初心者なので、配線関連が心配ですがスイッチ類の変更を頑張ってやってみます。
ダメそうなら近くの老舗○ファクトリーに駆け込もうかと…
新たな情報がありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:19141584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40鳥町さん
バイクや車いじりのときに、検電テスターがあると配線が探せるので便利ですよ。
http://item.rakuten.co.jp/ebisu-shoten/t-carright-tester/
書込番号:19142013
0点



交換した後、まさにそんな気分で確認しました。
結論から言うと
『うわ、明るっ!スゲェ!』
というくらい、今まで使ってた白ハロゲンと明るさが違いました。
また、元々ついてたハロゲンよりも明るいです。
まず、買ったLEDライトはこれです。
**************************************
「瞬間点灯! RG社製 バイク用 CREEチップ搭載 H4 28w 2500lm Hi/Low式 LED ヘッドライト システム」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JFYRZ2I/
**************************************
amazon価格は5000円で、LEDヘッドライトでは安物の部類。(コピー商品とか海賊商品の類?)
撮った画像あるので、何回かに分けて投稿します。
頻繁にロー/ハイ切り替えるので、近所迷惑にならないよう車庫内で撮影したから、写真だと明るくなったように見えないかも。
今さっき外を走ってみましたが、本当に段違いな明るさでした。
6点

白ハロゲン時のローとハイの写真、LEDに交換した後のローとハイの写真です。
■白ハロゲン
当然ですが、ローとハイでちゃんと配光は変わります。
ハイはハイらしい配光です。
元々ついてたハロゲンより暗くて、街中で周囲にライト点けた車とかあると、ライト点いてないのかと思うくらい。
一応、真っ暗な場所では問題ない明るさではありました。
■LED
白ハロゲンとは明るさがマジで段違い。
そして配光が少し変わって、ハロゲンより手前の地面から照らしました。
奥行きは同程度か、もう少し奥まで届いてます。
ハイにすると、白ハロゲンより遠くまで照らしました。
これは配光というより明るさの違いだと思われます。
写真で見るとLEDは白ハロゲンより少し黄色がかってるように見えます。(白ハロゲンが少し青白い?)
しかし、実際に見るとまったく気になりません。
書込番号:17957376
5点

いいかも!
来月関東で価格comツーリングやりますが、いらっしゃいますか?
来週に告知しますのでお待ちくださいませ。
書込番号:17957393
2点

壊れるとチラツキ初めて激しい振動おきますのでご注意を…1年持てばいいですね
書込番号:17957469
9点

■正面から見たLED
点灯状態を前から撮影したものです。
真正面からだと真っ白い塊になってしまい、ライトの形が判らなかったので斜め前から撮ったものです。
何か、光線が出てます。
■配線
そのままではドライバ(HIDで言うバラスト)がぶら下がって、とても危ないです。
なので、とりあえず適当な位置に結束バンドで固定しました。
■余る防水カバー
やはりLEDの尻にある冷却ファンが邪魔で、カバーの取り付けは無理でした。
入るように穴を広げれば良いんでしょうけど、私は天気が悪い時は四輪に乗るので、しばらくは外したままで乗ろうと思います。
LED自体は防水性が良さそうだから、LEDが濡れて壊れる可能性は低そうです。
よって雨で困るのはライトの中に水が入った場合だと思われます。
ゴムパッキンでも挟めば良いかも?
書込番号:17957479
7点

>かま_さん
お誘いありがとうございます。
しかし、関東はかなり遠いのでちょっと無理です。
残念です。
>さどたろうさん
LEDの素子としての寿命とは別だから要注意ですね。
いざという時の為にハロゲンをメットインにでも入れておこうかな。
フロント内部に少しスペースあるから、ダイソーとかで入れ物を買って(防犯アラーム等と一緒に)隠すなんてのもありかも?
USB給電、スマホ・ホルダー、LEDライト。
次はメットホルダーかな。
ちょっとした買物するとメットインに入れたいから、ヘルメットを外部に置きたい時があるし。
キジマからトリシティ用が発売してますが、これは位置がちょっと・・・。
http://zerocustom.jp/pd/80221369/
書込番号:17957561
3点

ハロゲンより上部のグレアが減ってますね。
広がりもきれいで明るいですし。
ハロゲンはもともと付いてたものですか?
青い塗装掛かっててケルビン数が高くなってる感じですけど。
なので白く見えてるんですね。
ノーマルであのタイプのバルブが入ってるのは見たことがないもので。
後は耐久性ですね。
書込番号:17958400
2点

>ハロゲンはもともと付いてたものですか?
違います。
■白ハロゲン で書いてあるように元々ついてた物じゃありません。
ただ、配光はほぼ同じだと思います。
>後は耐久性ですね。
それは使っていくしか確認のしようがないので、私も不安と期待が半々です。
まだまだ熟してない感じの製品なので、個人的には1年使えりゃ我慢できる範囲でしょうか。
2年も使えたら上等、と思ってます。
書込番号:17958770
0点

ですよね。
純正で付いていたバルブではないですよね。(笑)
高効率バルブに変えてたんですかね?
トリシティー販売された直後なので純正バルブ?と思ったんですが色付きは
見たことがなかったので。
耐久性は年数というより走行距離でしょうね。
スカイウェイブに1万ほどのHID入れてますが、4年になりますが走行距離は6千キロほどなので
バーナーはまだ全然問題ないです。
シグナスにも入れてますが、安いバーナー入れたら1つは200キロほどでダメになりました。
書込番号:17960447
2点

>ハロゲンより上部のグレアが減ってますね。
>広がりもきれいで明るいですし。
そうですか?
自分はロービームの比較だと配光の切れが悪いように見えます。
ハロゲンだと水平の切れがスパッとしてますが、LEDだと明暗の境目があいまいって感じがします。
H4ハロゲンってハイビームにした時にスライド量が7ミリ。高さが5ミリ移動しますからね。
背中合わせで配置されてるLEDだとなかなか難しいところがありますね。
とは言っても、スイッチオンで最高光度に達する起動性能の良さとシンプルな構造なので
後付けHIDを追い越す日も近いかも?
問題は耐熱性。冷却ファンで冷やすものの夏場の渋滞でも出くわしたら密閉された灯体では厳しいですね。
書込番号:17961202
0点

マジ困ってます。さん
>ハロゲンだと水平の切れがスパッとしてますが、LEDだと明暗の境目があいまいって感じがします。
私は逆にLEDの照射のほうが好きですね。
スポット的に照射より広範囲に照射してる方が好きなので。
この辺は好みの問題かなという感じがしますが。
実際の道路の照射がみたいですね。(笑)
冷却の件は気になりますね。
サインハウスの物はファン使用してないみたいで、温度により照度を変更する
みたいですが何分高いのがネックですね。
H4はまで出てないいかな?
http://www.bolt.co.jp/news/news_led_ribbon.asp
書込番号:17961485
2点

鬼気合さん。
こんばんわ
配光の件、確かに好みもありますよね。
実際の走行での配光が気になりますね。
とは言ってもグレアも少ないし対向車に迷惑を掛ける事もないかと思います。
LEDの進化は日進月歩。あと数年もすれば耐久性の件も克服されると思います。
書込番号:17961621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マジ困ってます。さん
HIDはグレアの問題がありますからね。
スカブに関しては光軸調整して、シグナスは出来るだけ光軸下げてますが。
気を使うところです。
自分が明るくても他人が迷惑してたら問題ですしね。
過去に何回か書いたことがありますが、走行中前の車のルームミラーの防眩機能
使ってるか確認しながら走行したことはあります。
何回か走行時見てましたが防眩機能を使われたことはなかったですが。
対向車がどう見えてるかまではさすがに分かりませんが、パッシングをされた
という経験はないですが、対向車にパッシングというより前方の車にパッシング
と誤解されやすいですからしない可能性のほうが高いですけどね。(都心なので)
実際バイクで明らかにHID(色の温度が明らかに白いので)がHI?という光軸で
走行してるの見るといらっとしますので気を使います。
自分だけ明るければという感じでは迷惑になりますからね。
過去にHIDのことで議論も出てますので。
そういった面でLEDには今後期待したいところですね。
プロジェクターにHIDだったらいいのですがシグナスは出てますが高いもので。
書込番号:17961680
2点

>ハロゲンだと水平の切れがスパッ、LEDだと明暗の境目があいまい
ハロゲンは遮光板があるから配光にカットインが作れてるわけで、LEDも同じように遮光板があれば同じような配光にできると思います。
そういうLEDヘッドライトあるようですし。
>冷却ファンで冷やすものの夏場の渋滞でも出くわしたら密閉された灯体では厳しいですね。
ヒートパイプでなく、単純にLED素子の裏まで風を通す製品もあるようです。
>実際の道路の照射がみたいですね。(笑)
今日の夜にでも、真っ暗な直線の道路で撮ってみましょうか。
書込番号:17963899
1点

ZRX DAEG Truck LED スクエアタイプヘッドライト
https://www.youtube.com/watch?v=lz89fMSMnns
Truck LED スクエアタイプ ヘッドランプ
http://www.win-pmc.com/headlanp/truck_led_lamp_square.html
理想の配光を求めると灯体とリフレクターをLED専用設計にする必要があるって事か・・・
しかし値段とデザインが・・・
>今日の夜にでも、真っ暗な直線の道路で撮ってみましょうか。
ありがたいですが、危険を伴うこともあるので無理はいけません。
書込番号:17964168
0点


やすゆーさん
ご苦労様です。そしてありがとう。
後付けLEDもここまで来たか!
実用的にはまったく問題がない配光に思えますね。
大変参考になりました。
書込番号:17965308
0点

やすゆーさん
わざわざ有難うございました。
ものすごく参考になりますねこういう写真は。
綺麗な配光で十分明るいですしいいですね。
シグナスと(ノーマルバルブの動画がないですが)スカイウェイブの動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=AGfZ0SADEv4&list=UUyU32LRYlBknAr5p1kD5x0Q
https://www.youtube.com/watch?v=qhHdG9f5iMk&list=UUyU32LRYlBknAr5p1kD5x0Q
https://www.youtube.com/watch?v=ocfH4mCxXIw&list=UUyU32LRYlBknAr5p1kD5x0Q
道幅が狭いので分かりにくいですけど。
HIDのほうが照射がややスポット的な感じですが。
実際の走行時のものです。
https://www.youtube.com/watch?v=2Wu9UVejz5c&list=UUyU32LRYlBknAr5p1kD5x0Q
いまはもうない山崎料金所から出発したところですがここは真っ暗なのでHIDの恩恵は
大きかったですね。
この動画の前にノーマルバルブで走行してますが。
LEDも視野に入れていこうかなと思います。
書込番号:17965427
2点

肝心な事を書いてないのに気付きました。
■LEDバルブの取り付けについて■
改造は必要なかったんですが、ちょっと苦労しました。
トリシティは自動車なんかでも多いバネで止めるタイプですが、バルブの形状が違う(尻に余計な物が付いてる)から「バルブをはめ込んでから止める」ができません。
先にバネにバルブを挟んでからはめ込む、という順番になります。
そして、厚みが違うのかバネがなかなか引っ掛からなかったです。
普通のハロゲンバルブなんかより、かなり力を入れて押し込んだ感じになりました。
LEDのヘッドライトのほとんどは冷却ファンがあって、ハロゲンと違って尻に余計な物があります。
これのサイズによっては入らない可能性がありますので、LEDにする人が大きさも確認した方が良いと思います。
書込番号:17970180
3点

防水カバー着きますよ!同じ物をトリシティに着けました、いじり回してる内にプレートと本体が分割出来る事に気付く!LED車体に取り付けた状態で冷却ファンを左に回すと引き抜けます、防水カバーを着けてから本体差し込んで右回しで固定OK
書込番号:17999595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒トリさん
情報ありがとうございます。
さっそく試して来ました。
LEDがすっぽ抜けてビビリました。w
防水カバーつけてからLED入れましたが、想像以上に強く押し込む必要ありました。
爪が折れないか、ちょっと不安。(・ω・;)
書込番号:18000566
1点



自分でシート改造しようって人の参考になるかも、と思ったので書き込みます。
ずっとタンデムの段差部分が邪魔で、尻の座りが悪い状態でした。
段差部分をなくしたら良い感じになりました。
最後にシートの革を貼る時にバイク屋で道具(ごついホッチキス)を借りましたが、それ以外の道具や材料はすぐ用意できました。
マイナスドライバー:ホッチキス抜き
ハンダゴテ:焼き切る用
大きいカッター:ウレタン加工用
発泡ウレタン:ホームセンターで1000円くらい
2点

こんな感じです。
写真で見ると大差なさそうですが、実際に乗ると段違いにお尻が自由になりました。
もうずっと、このままにしそう。
他に何かやるとしたら、段差あたりがテキトーに切って凹凸あるので、それを滑らかにする程度です。
■総費用
改造用に予備シート :4000円ほど
発泡ウレタンフォーム:1000円ほど
バイク屋にお礼の菓子:1000円ほど
※ホチキス以外の道具は既に持ってたので計算外
ローダウン等に交換した人がヤフオクなどでノーマルを売ってるので、それ買って改造すると「失敗しても後戻りできる」ので良いかと思います。
私は、たまたま懇意にしてるバイク屋で交換して余らせた人がいました。
書込番号:18601050
5点



かなり前ですが、以下のような話がありました。
雨の日の三輪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000672462/SortID=17960343/
これは「トリシティは足元が濡れやすい」という話で、これに関係する経験をしてきたのでクチコミ書きます。
久々に数時間ほどトリシティで散歩しまして、できるだけ海岸沿いを走ろうとしたので砂利道、雪が残ってる道、水溜りのある未舗装路なども走りました。
そういった道を無理せず走ると、だいたい40km/hほどでした。
わざと水溜りを狙ってバチャバチャ突っ切ったりしたわけではありませんが、極力避けたりはせず、普通に走りました。
その結果、写真のような汚れ具合です。
タイヤは最後に濡れた道を走ってたので少し奇麗になりましたが、見てのとおり赤丸の位置まで泥が跳ねてます。
しかし、足にはまるで汚れがついてませんでした。
やはり、よっぽど深い水溜りでもない限り足元が汚れるって事はないんじゃないでしょうか?という結論です。
5点

足元への水跳ねより
マフラーの汚れ方が気になります(汗)
書込番号:18488703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そういえば、この時だけでなく別の日にも同じような汚れ方してました。
この汚れはマフラーの上から横にかけてが酷く、真下や裏はそんなに汚れてません。
トリシティの水跳ね泥跳ねの特徴かもしれないですね。
あと、もしタンデムだったら後ろの人は悲惨な目に遭ってそう。
書込番号:18491880
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





