トリシティ125 のクチコミ掲示板

(510件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「トリシティ125」のクチコミ掲示板に
トリシティ125を新規書き込みトリシティ125をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
42

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 125と比べると

2018/05/12 14:05(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ125

クチコミ投稿数:14件

今、125を乗っています。高速が走りたい願望が出てきて、検討しています。125に比べて、すごくかわるのでしょうか?125は乗りやすいです。

書込番号:21818543

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2018/05/12 14:57(1年以上前)

トリシティ155に乗り換え検討ということでしょうか?
下道では 大きさも変わらないし 動力性能が上がる分さらに乗りやすくなると思いますが
高速道路はきついと思います 。

書込番号:21818631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/12 19:14(1年以上前)

旧125を乗っていて(旧125ごと車にひかれ)、新155に、乗り換えたうちの意見としては

街乗りは、スロットルをほんのすこし曲げるだけで、60くらいはすぐに出ます。

低速維持は125よりしにくいです。

エンジンブレーキは、125だとよくききましたが、155は、印象としては、かなりエンジンブレーキは利かない印象です。

100だせる高速道路は乗ったこと無いのでわからないです。
80,90は、普通に出せるので、ほとんどの高速道路の法定速度をまもるのであれば、問題はそこまでないと思います。

(法定速度の+20キロ超出したいとかいうのであれば知りません。)

あと、155は、軽自動車登録的には、書類上は、側車付き二輪扱いです。
ただ、警察的には不明ですが、ヤマハ的には、普通二輪免許必須扱いと言ってます。
(頭のおかしいお店が、普通自動車仕様とか詐称?してる商品がありますが、書類上は、区別できないため、ノーヘル運転や自動車免許のみ運転で、取り締まられた場合、証明が難しいため、お気をつけくださいね。)

書込番号:21819139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/05/12 21:15(1年以上前)

高速乗るなら最低でも200cc以上の排気量が必要と自分は考えます。

書込番号:21819435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/12 23:24(1年以上前)

後、燃費は、雨の日や、近距離、信号待ちの多くなるK府K市中心部へ行くときには乗らず(市バス定期券が安い)、O府とかに遊びに行く時しか乗ってないからだと思いますが、燃費は今のところ40キロくらいです。
(始動時に数分暖めても、そのくらいの燃費でした)

旧125も、燃費的には、35-50キロ位だったので、そんなには、変わらないかなと思います。(50キロは、一回しか出したこと無いですけど。ほぼ38キロくらいだったかな)

まだ、慣らし運転してるところなので、スロットルは、1/6から、1/4くらいしか回してないですが、その状態でも、だいたい、70kくらいは出ます。
(なお、エコランプがついていて、それが光るか光らないかが、70キロ付近で判定されています。70越えると消えます。)

まぁ、純粋な高速道路はともかく、自動車専用道や無料化旧自動車道を走るんであれば、警察に捕まらない速度で(法定+10キロ前後)流す程度であれば、普通に巡航は出込ます(旧125も、80キロまでは、フルスロットルに近くはなりますが、巡航は出来ます。(西O津バイパスというバイパスであれば、70キロ制限区間を125ccが走行できます。もちろん、無料です。))

前述してますが、エンジンブレーキは、ききが悪いので、ブレーキパッドの消耗は、旧125より消耗しそうと愚考してます。
(そもそも、消耗する前に、旧125は、全損したので、どのくらい持つのかわからないですが。全損したタイミングは、6000キロだったので、その位では、ぜんぜん平気でした。)

書込番号:21819818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5

2018/05/14 00:46(1年以上前)

このクチコミの本筋と違う話ですが、ちょっと訂正した方が良さそうな内容を見かけたので。

>みなせあきさん
>あと、155は、軽自動車登録的には、書類上は、側車付き二輪扱いです。
>ただ、警察的には不明ですが、ヤマハ的には、普通二輪免許必須扱いと言ってます。

確かに「車両法」では側車付二輪ですが、車体が傾くといった幾つかの条件によってトリシティは「例外的(三輪だけどバイク)」になるので【二輪免許は必須】です。

トリシティ155が高速道路を走れるのは「125cc未満の二輪は禁止」に該当しなくなるからです。
155は排気量で規定をクリアできるのでトライク化する意味ないですが、125を「トライク=125cc未満だけど二輪じゃない乗り物」にする事で高速を走れるようにする人もいました。
これはトリシティを「バイクじゃない乗り物」にするのと道義です。
だから、バイク屋が「普免で乗れる」と言ってるのは同様の改造をしてるから、のはずです。


ちなみに側車付二輪という名称から最初に思い浮かぶだろう「サイドカー」も二輪免許が必須です。

書込番号:21822871

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/05/15 09:19(1年以上前)

側車付き二輪、ちょっと興味を覚えたので調べて見ましたが

====================================================================
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2009.10.24】第2条の2

第2条の2 自動車又は原動機付自転車のうち次に掲げるすべての要件を満たすものは、
二輪自動車又は二輪を有する原動機付自転車の基準を適用するものとする。

一 三個以上の車輪を備えるもの
二 車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に配置されているもの
三 同一線上の車軸における最外側の車輪の接地部中心点を通る直線の距離が四百六十
ミリメートル未満であるもの
四 車輪及び車体の一部又は全部を傾斜して旋回する構造を有するもの
=====================================================================

道路交通法施行規則第二条の備考
車体の構造上その運転に係る走行の特性が二輪の自動車の運転に係る走行の
特性に類似するものとして内閣総理大臣が指定する三輪の自動車については、
二輪の自動車とみなして、この表を適用する。

でその告示内容が

○内閣府告示第二百四十九号
 道路交通法施行規則(昭和三十五年総理府令第六十号)第二条の表備考の
規定に基づき、車体の構造上その運転に係る走行の特性が二輪の自動車の
運転に係る走行の特性に類似するものとして内閣総理大臣が指定する
三輪の自動車を次のように定める。

一、三個の車輪を備えていること。
二、車輪が車両中心線に対して左右対称の位置に配置されていること。
三、同一線上の車軸における車輪の接地中心点を通る直線の距離が四百六十ミリメートル未満であること。
四、車輪及び車体の一部又は全部を傾斜して旋回する構造を有すること。

==================================================================

上段は「道路運送車両法」、下段は「道路交通法」ですが

トリシティは上記要件をすべて満たすようなので
道路運送車両法でも道路交通法でも「二輪自動車」として取り扱われると思います

道路運送車両法における「側車付き二輪」登録をし、道路交通法で「三輪車」として
扱われるには、上記の要件一〜四に該当しないための改造が必要かと思います

たとえばトレッド広げるとか
車体傾かないで曲がるようにするとか。

書込番号:21825827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/15 17:27(1年以上前)

よく勘違いされてる人がいますけど、傾く傾かないは、(普通自動車扱いの)三輪認定には、あまり関係なかったりします。

トリシティ自体は、特定二輪の要件を満たしているから、二輪扱いとなっているだけで、この要件をはずれるような改造(前輪車軸を460mm以上にするなど)をすれば、特定二輪の要件からはずれます。

はずれた場合は、道交法上は、三輪自動車扱いとなるので、普通免許で運転できます。(ヘルメットも義務はなくなります)

ただ、この要件はずれる前も、はずれた後も、155の場合、書類上は側車付き軽二輪と記載事項は変わらないため、万が一、取り締まられた場合に、証明のしようがないという問題があります。

また、特定二輪は、普通の二輪扱いなので、高速で100km制限ですが、三輪自動車(トライク)は、実は、80km制限です。

なお、125トリシティの場合、三輪自動車登録した場合、側車付き軽二輪の書類になるため、その書類の時点で、普通自動車仕様だと説明が出来るかもしれませんが、155だと、どっちも、登録書類上は区別が付かないです。

また、普通自動車仕様に改造したものが、任意保険に入れるかどうかなどは、また、別の問題になります。
(少なくとも、メーカーの想定してない改造に当たる可能性が高いため、メーカー補償がなくなったり、任意保険の契約を断られたり、整備不良扱いとして、補償を断られる可能性をはらみます。このため、あらかじめ、メーカーや保険会社に相談しておくことをおすすめしますけどね。)

一番いいのは、ドノーマルで乗ることかな。

書込番号:21826702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5

2018/05/16 08:02(1年以上前)

高速を走る話で、155について改造前提で書いてる意味が解らない。
125はそうしなきゃ走れないからともかく、何で無改造で走れる155を改造する前提で「取り締まられた場合に、証明のしようがない」と無用な心配してるのか不思議。

書込番号:21828052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/16 10:11(1年以上前)

単純に、商品として、売ってる(怪しい)バイク屋が、存在してるため、そういう怪しい商品を買わないように注意喚起の目的で書いてるだけですよ。

(155で、普通自動車仕様とか言ってるお店もあります。)

(goobikeなどで、見てもらえばわかりますが、125改造車を扱ってるところが、155もしてる傾向があります。)

ただ、前述してますが、書類上、特定二輪かそうでないかを特定する方法はないので、普通自動車仕様を買うのは、リスクがありますので、注意しましょう。というだけですよ。

(店の言い分を信じて、普通二輪免許無いのに運転して、無免許で取り締まられてもしらないよ。的な感じです)


書込番号:21828292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2018/06/02 22:35(1年以上前)


>みなせあきさん

書類上で普通二輪免許が必要な側車付二輪(純正のトリシティ)と四輪免許が必要なトライクの差は、タイヤのトレッド幅に法律に明確な差があります!

通称アディバ法と言われるモノで、アディバの三輪車を輸入業者が二輪で売ろうとしたとき警察からの通達で、2輪車ではないので、四輪免許が必要と一旦はなったのですが、四輪免許しか持ってない人の事故が多かった為、その時、トレッド幅でトライク扱いか?2輪車扱いの側車付二輪か?決める事になりました!

トリシティが125しかなかった時は、バイク屋によっては、トレッド幅を広げて、トライク扱いにして高速道路も走れる様にした業者も何社かグーバイクでもありました!
こういう事は、因みにホンダのジャイロでも、51cc以上にボアアップしてタイヤのトレッド幅を確か500mm以上にすれば、トライク扱いとなります!

 

書込番号:21869322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2018/06/02 23:08(1年以上前)


みなせあきさん

書き込みを全部見ないで、ひとつ前の書き込みをしてしまいましたm(_ _)m
軽くスルーしてください


トリシティ155をトライク改造仕様を四輪免許で、乗れるとしている業者は、タイヤのトレッド幅の変更届けを陸運に出して引き渡ししている業者がほとんどだと思いますよ!
そんなくだらない事で廃業になるならば、やらない方がいいですから…

少なくとも、そういう業者のブログやホームページをみる限り変更届けを出してます!

中には、みなせあきさんの言う様に詳しく知らずに側車付二輪は全て、四輪免許で乗れると勘違いしている可能性も完全に否定はできませんけど…

書込番号:21869414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

2018トリシティ125のローダウンシート

2018/02/21 14:36(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ125

2018年モデルのトリシティ125(ゾロ製ルーフ付)を購入しました。
シートの前部に座ると足つきは良いのですが、中央部分に座ると両足つま先立ちになります。
ローダウンシートが出回っているようで交換したいと思っているのですが、
前期モデル125用は互換性が無いようで、155cc用なら対応しているのでしょうか?
ご存知の方や、交換された方が居られましたら教えて下さい。

書込番号:21618632

ナイスクチコミ!0


返信する
大公園さん
クチコミ投稿数:1件

2018/02/21 22:21(1年以上前)

質問内容からは逸れてしまいますが...

新型トリシティを購入し、旧型トリシティ用のローダウンシート(DrGEL)を取り付けました。
構造上どうしても隙間が空いてしまい雨天時には工夫が必要ですが、それ以外の使用感に特に問題はなく、足つきも改善されるため、現状そのまま旧型トリシティ用のローダウンシートを使用しています。
互換性がないことはないと思います。

書込番号:21619904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2018/02/21 22:29(1年以上前)

情報ありがとうございます。
隙間が空いて雨水が入るようでは困りますね。
参考にさせて頂きます。

書込番号:21619929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/02/22 02:04(1年以上前)

私も… 試乗もせずに購入しました。身長163pの私、シートの前の方に座っても 足がバレリーナ状態で持ち帰りが怖くて大変でした。シート取り替え・あんこ抜き、色々考えた結果…簡単な方法は、足を長くすればどうにかなるかな?と考えて♪厚底靴を購入して、本日初乗り130qしてきました。 バイクを いじらずにすみ良かったです。参考にならないかも(>_<)

書込番号:21620414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2018/02/22 07:27(1年以上前)

おはようございます。

トリシティの最初のTVCMは大島優子さんが出ていましたね。あれをみれば、背が小さい人でも楽に足が着くと考えちゃいますよね。
CMのテロップに「ローダウンシートを使用しています。」とか「あんこ抜きしています。」とかを入れておく必要があったんじゃないでしょうかね。

最近のヤマハのスクーターは背の低い人には優しくないですね。

書込番号:21620659

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/02/22 07:41(1年以上前)

>暁のスツーカさん
オプションのローダウンシート装着車を装着してます。

てって、動画に出てたように思いますよ。

書込番号:21620686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/02/22 07:52(1年以上前)

おはようございます(^_^) 素人で本題からずれた質問すみません(^-^;

トリシティは3輪なので 足つき少々悪くても問題ない様な気がするのですが…(^-^;
片足をしっかりつける様にしたら ダメなんでしょうか? (^-^;

書込番号:21620713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/02/22 08:25(1年以上前)

TVCMを見てなくて大島さんがCMしてたと聞いて…後はYouTube試乗動画を見て即決。ダメな買い方でした。私の身長163 つま先4pスニーカーで、少し傾けて左脚ベタ付きです【参考になれば】
三輪でも自立しないです。二輪と同じだとおもいます。幅もあり前輪重ためなので 停車時・取り回し時にもう少し身長があればと思いました(>_<) 走行中は全く問題なく、停車時だけ脚の長さが欲しいです。

書込番号:21620759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/02/22 08:29(1年以上前)

皆さん、ローダウンシート 私も考えてみます。
ありがとうございます。

書込番号:21620768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:10件

2018/02/22 10:06(1年以上前)

3輪でゆるい勾配路面でも自立不可なんですか… う〜ん(^-^; 筋違い質問失礼しました

書込番号:21620925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2018/02/22 16:06(1年以上前)

ローダウンリアサスではダメでしょうか?
ウイルズウィン製で 40〜60mm落とせるようですよ
ただ 設定によって車体に干渉するそうです
その際は フェンダーレスキットを組んだり カウルをカットしなければいけません
車体の立ちが強くなるため サイドスタンドもショートタイプに換えてください。

書込番号:21621622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2018/02/22 19:59(1年以上前)

今晩は。

>マジ困ってます。さん、指摘ありがとうございます。
テロップを見逃していたんですね。すみませんでした。

書込番号:21622135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/02/22 20:24(1年以上前)

>暁のスツーカさんこんばんわ。
音声じゃないのでわかりづらいのは間違いないですね。

書込番号:21622179

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ44

返信31

お気に入りに追加

標準

バッテリー充電器は?

2017/12/13 23:33(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ125

クチコミ投稿数:69件

最近、買いました。ただ、あまり、乗る時間がないので、バッテリーがあがらないか心配で、バッテリー充電器を考えています。どこのがいいのでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:21430078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2017/12/14 00:02(1年以上前)

 私はBAL1734とオプティメイト4を使っています。

 BAL1734はコスパ考えるとお勧めですね。

 オプティメイト4はサルフェーション溶解機能があるので高いですがお勧めです。

 スカイウェイブにオプティメイト4を使っていましたが、3年鉛バッテリー使い、3年リチウムイオンバッテリー使用。

 その後また3年使って室内で保管していた鉛バッテリーを使用していましたが、11月頭臨終しました。

 2010年1月にバイク購入して実使用期間はトータルで4年ほどですが保管期間含め7年11ヶ月ほど持ちました。

 現在走行距離は12000kmと全然乗っておらず、昨年の11月から今年の11月は1年で185kmしか走行してませんでした。

 ただ充電器かけっぱで(屋外電源使用)カバー掛けて保管してたおかげで長く持ちました。

 怪我で9ヶ月バイク乗れなかったときもありましたが。

 どちらもフロート式なので繋ぎっぱなしで保管しても過充電にならないのでいいと思いますよ。
 

書込番号:21430143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5

2017/12/14 01:28(1年以上前)

一度そうなってから考えても良いのでは?
そういう乗車環境なら「乗って行った外出先で…」って事はなく、「バイクで外出しようとしたらエンジンかからない」パターンになるでしょうし。
心配なら、週一くらいで数分エンジンかけて様子を見るだけでも良いでしょうし。

ちなみに、発売日の翌日から乗ってますが、バッテリートラブルは一度もないです。
これまでの冬眠時もバッテリー外さず、そのまま確実に2ヶ月は放置。
それで春のセル一発目からまったく問題なし。

別のバイクも買ったから使う機会あったけど、来年こそ春に「バッテリーあがってた。やっと充電器を使える」ってやりたいですね。w
元々トリシティ乗り始めた時に、冬の心配して買った物だから。

書込番号:21430266

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2017/12/14 04:52(1年以上前)

>やすゆーさん

中傷するつもりではないのでお気を悪くなさらないで頂きたいのですが、
いささか価値観の押し付けみたいに感じます。
具体的には・・・

>一度そうなってから考えても良いのでは?

そうでしょうか?
上がってしまったら買いに行くことすら出来なくなる人もいますが。
通販で買ったとしてもすぐに届く訳ではないですし。
主さんは・・・

>乗る時間がないので、バッテリーがあがらないか心配で

とおっしゃっています。
ご多忙の中、貴重な余暇を満喫される様、
不安を払拭するお手伝いをしてあげませんか?

それから・・・

>バッテリートラブルは一度もないです。
>元々トリシティ乗り始めた時に、冬の心配して買った物だから。

ご自身の事情や使用状況及び環境を基準にものを考えるのは感心しません。
やすゆーさんがトリシティに並々ならぬ愛着をお持ちでいらっしゃることはこれまでのご発言で充分に伝わっていますが、
何かと主観的に過ぎると思います。


>オキシガードさん

この車種ではない他のスレッドでも紹介させて頂きましたが、
私のオススメはこちらです。
http://bal-ohashi.com/products/charger-battery/no-1734/

自身は自宅と職場が棟続きで通勤が無いので、
ほとんど週末のツーリング(それも毎週って訳にはいかない)か取引先への出張くらいでしか乗ることがないです。
定期的に保守をしないとバッテリーが弱ってしまうことも少なからずあります。
まさに「備えあれば憂いなし」ですね。

書込番号:21430393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:69件

2017/12/14 08:10(1年以上前)

アマゾンで教えていただいた、バッテリーがあったので、購入を検討中です。ところで、接続とかは、簡単ですか?バッテリー充電器をつけたことがありません。よろしくお願いします。

書込番号:21430565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2017/12/14 08:12(1年以上前)

降雪地域なので、充電器は必須アイテムです。
オプテイメイトを使っていましたが、古くてフロート機能もないので買い替えしました。
セルスター社のものですが、軽自動車にも使っていて重宝しています。
価格から考えると、いい買い物だったと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00CDD46D4/ref=mp_s_a_1_2?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1513206447&sr=8-2&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=バイク用充電器&dpPl=1&dpID=41saOen6rPL&ref=plSrch

充電してても、突然死はありますので、その時は、どうしょうもありませんが。

書込番号:21430568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/12/14 08:24(1年以上前)

ジェベル200、たまにしか乗らないので2年ほど経ったバッテリーを何度もあげてしまう。そのジェベルは昨年手離した。

充電しやすいようにバッテリーのプラスから1本コードをひいてサイドパネルに押し込んでおいたおいた。
充電時は引き出してプラスに接続、マイナスはボデイの金属部にクランプで挟む。
シート下トランクがあればコードも露出しないので安心ですよ。
充電器は10年ほど前に買ったもの、コーナンというホームセンターで3,980円と特価で買えた。
http://www.daiji.co.jp/products/product01/sc650と同じものですね。
見掛けはすごいがダイヤルを2輪用に切り替えるとスクーターの密閉バッテリーも充電できます。もちろん4輪も可能。
ダイヤルで対象バッテリーを選べるのが良いですよ、フルオートでないので間違うこともあるのがちょっと難点。

書込番号:21430590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2017/12/14 08:48(1年以上前)

>オキシガードさん
おはようございます。

3年前にリターンして、国産車に乗っていた時には1ヶ月ほったらかしていても、スターターは元気良く回ってくれていました。

しかし、HDに乗り換えてから10月に1ヶ月乗らなかったら、スターターがうんともスンとも言いませんでした。
取扱説明書を見ると、乗っていないときでも電気が流れているので、長期乗らないときは純正の充電器につなぐように薦める一文が有りました。さすが訴訟の王国アメリカ製です。バッテリー上がりで訴えられないように予防線が張って有りました。

国産のバイクの取説にはそのような標記は無いのは、バッテリー上がりでクレームを言う人が日本にはいないからでしょうね。

充電器は皆さんのお勧めする商品から選ぶのが良いかと思います。出来れば防水型をお勧めします。

書込番号:21430624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5

2017/12/14 09:06(1年以上前)

一例として自分の事を書くのは禁止だったようで。

書込番号:21430663

ナイスクチコミ!6


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2017/12/14 09:19(1年以上前)

 バッテリーを長持ちさせるのであれば個人的には充電器で(フロート式など)まめに充電器掛けるほうが
長持ちするかと思ってます。

 数ヶ月乗らなくても掛かる場合もあると思いますが、その前に頻繁に走行しててバッテリーの
充電状態が満充電に近い状態でしたら問題ないと思いますが、走行してないからの状態でしたら
上がる可能性は十分にありえますので。(人それぞれの乗り方が違いますから)

 バッテリー充電する場合は車体から外して充電するのか車体につけたまま充電するのかどちらなんですかね?

 オプティメイトの場合ですが写真の青の矢印が本体に繋がる端子だと思います。(私の持ってるのと形が現在違うので)

 クリップ式でも使えますし、丸型端子をバッテリーにつけておけば車体にバッテリー載せたまま端子を繋げれば
充電でき、出かけるときは端子外し、帰宅したらまた本体を接続すれば充電できます。

 私は屋外電源を使用してるのでそのやり方をしています。

 rr1031gsxさんが載せてるタイプのもの(写真2)も同じ感じですね。

 写真3の1734は青の矢印部分が螺子で止まっており、螺子を外すと丸型端子になっています。

 ただ前の2つみたいに線の途中で切り離しが出来ないので私は線途中でカットして2極のカプラーを作り
切り離しできるようにしましたが。

 BAL1734はくせ?があり、ある程度の電圧があると接続後すぐに充電完了ランプが付きますが、出来れば1日以上は
繋ぎっぱなしにしておいたほうが確実に充電できると思います。

 個人的にはフロート式であればどれもそれほど大差はないかと思います。

 後はアマゾンなどでレビューの評価を見て検討されるのもいいのではないでしょうか?

 

書込番号:21430678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2017/12/14 09:26(1年以上前)

>やすゆーさん

そんなことは一言も言っていません。
ご自身のお気に召さないとそうやって拗ねるのではもう何も言えなくなってしまいます。
もう少し客観的な視野を持って頂きたいです。


>オキシガードさん

スレ汚し大変申し訳ありません。

書込番号:21430697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2017/12/14 09:42(1年以上前)

こんにちは。
皆様がおっしゃっていますが、バッテリーを長持ちさせるには、自然放電を含め、空(カラ)にしないことです。
充電器は、”フロート充電(繋ぎ放し)対応”の機種が良いでしょう。

私は、その様な充電器を持っていないので、特定の機種は挙げませんが、二輪用ですから、出力は四輪用と比べて、小さい(電流値が低い)物(≒安価な物)でも大丈夫と思います。

私のバイク×3台は全てナビ用にバッテリーから直接+と−の2本の線を引き出しています。(5〜10Aのヒューズ入り)
これはナビのみならず、充電器を接続して、補充電する時にも使えます。

私の充電器は40年以上前の、スタンレー社製ラッシュ1.5と言う、出力電流がMax.1.5Aの品で、バイク用充電器としては手頃です。
この他、試験研究用やアマチュア無線用の定電圧電源を充電器として使う事もあります。
出力電圧が可変になっている定電圧電源では、出力電圧を13.8V程度に設定しておけば、繋ぎ放しにしておいても問題有りません。

この様な使い方で、ホンダのゴリラは2000〜2009年まで使い、ヘッドライトの明るさがウインカーの点滅に合わせて暗くなったため、バッテリーを交換しました。(その後知人に売却。)
YBR125は2008〜2015まで使い、一度バッテリー交換をしましたが、電気系統のトラブルのためしばらく乗らず、先月に故障箇所を直すと共に、新しいバッテリーを装着しました。(一度交換したバッテリーは死んでいました。)
Ninja 250Rは2009〜2014ですが、これはナビ用電源を繋ぎ放しにしていて(微少電流が流れます。)、バッテリーを空にしてしまい、再生できず、2014/9に台湾ユアサ品に交換しました。
スーパーカブ110は2012年購入で、未だ新車時のバッテリーのままです。
カブは使用頻度が高いため、補充電は行っていません。(他車同様、出来る様にはなっています。)


>ところで、接続とかは、簡単ですか?バッテリー充電器をつけたことがありません。よろしくお願いします。

接続自体は簡単で、出力コードの+側をバッテリーの+端子に繋ぎ、−側の出力コードはエンジンや車体の金属部、またはバッテリーの−端子に繋ぎます。
ただ、昨今のバイクのバッテリーは奥まった位置にあり、手前のカバーなどを外す必要が有ります。
トリシティのバッテリーがどのような位置にあるのか知らないため、どのようなカバーを外すのかは分かりませんが・・・。
毎回毎回、カバー類の脱着は面倒でしょうから、一度配線をハンドルの近くまで出しておくと良いでしょう。

昔の開放型バッテリーは、充電中に水素ガスが発生していました。 
部屋の中など、風がない所で充電した場合、コードを外した際の火花で、水素爆発が起きる可能性が有りました。
水素濃度はバッテリーの近くが高く、遠くなれば低いですから、−端子に直接接続せず、バッテリーから離れたエンジン部などに接続したものと思っています。
現在のバッテリーは密閉型がほとんどで、発生した水素ガスは外には漏れないようになっています。
従って、バッテリー端子に直接接続しても良いとは思いますが、この様な危険性もある事は知っておいて下さい。

書込番号:21430726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/14 10:01(1年以上前)

バッテリー充電器はともかくですが、携帯式のジャンプスターターはあったほうがいいです。

充電地が不具合を起こし、バッテリー残量はあるのに、バッテリーが上がったことがあったので。

原因不明だったので、無償バッテリー交換になりましたが。

書込番号:21430761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2017/12/14 10:36(1年以上前)

どうも。

充電よりも
イザと言う時はジャンプスターター持っていた方が安心じゃね?
最初の手出しは大きいが、出た先でも安心できる保険になるよ
http://car-accessory-news.com/jump-starter/

書込番号:21430833

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/12/14 12:46(1年以上前)

MFバッテリ対応のものであればとりあえず何でもいいとは思いますが

自宅の車庫の中など、充電器を常につないでおける環境であれば
鬼気合さんがすすめられているオプティメイトのような
バッテリーメンテナー機能(トリクル充電?)があるのがおすすめです。
上がってから充電するより長持ちしますよ。

バッ直でコネクタ引いておいて、パッと接続できるようにしておくと便利です。
(BMWなどはそのためのソケットがついてます)

私はヤフオクで以前購入したACアダプタに毛が生えたようなの使ってますが
(8000円くらいだったと思う)保管でバッテリ上げる事はなくなりました。

つないでおけないのであれば
バッテリーは外して上記のような充電方法でつないでおいたり
温度が一定になるところで保管しておくのがいいです。
車両の保管場所があまり寒くないなら、ターミナル外して車載のままでもいいですが。

クルマ用だとバッテリーカットオフスイッチとかあるんですけどね
バイクに使える小さいのは見たことないなあ

他にクルマ持っていないのであれば痛風友の会さんおすすめの
ジャンプスタートできるのだと、万一の時安心できますね
(その辺の人つかまえられるコミュニケーション力あれば不要かも)

書込番号:21431089

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2017/12/14 12:58(1年以上前)

>アハト・アハトさん

>クルマ用だとバッテリーカットオフスイッチとかあるんですけどね
バイクに使える小さいのは見たことないなあ

 ありますけど高いんですよ。(笑)

 www.amazon.co.jp/dp/B01DT4XSDY

 これ以外は知りませんが。

 ジャンプスターターもありですが、乗らない時間が長い場合充電が良い様には思いますね。

 もちろん両方持ってればそれに越した事はないですが。

 1回出先でバッテリーが上がり(ショウライバッテリー)仕事先の現場だったのでメットインに入れっぱなしの
充電器(バッテリーテンダー)でコンセント借りて10分ほどの充電でエンジンかかるようになったという経験はあります。(笑)

 https://www.youtube.com/watch?v=RKAduI7FOK8

 シグナスの話ですが。

 鉛バッテリーでは考えられないほどの短時間でバッテリー回復しました。

書込番号:21431116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2198件Goodアンサー獲得:147件 Full Metal Wing Heart 

2017/12/14 13:01(1年以上前)

BESTEK ジャンプスターター 12V車用薄型エンジンスターター 5600mAh 出力5V/12V モバイルバッテリー
https://www.amazon.co.jp/dp/B010L3YA9W/ref=cm_sw_r_cp_apa_7wFmAbNPV9TT8

こういったものなら用途を限定しないし、
携帯電話の充電にも流用できて携行性もいいから欲しくなりますね。
信頼性は未知数ですが。
マメな保守充電を忘れがちな人にはこちらの方が便利かもしれません。

書込番号:21431120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


八幡山さん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:5件 トリシティ125の満足度3

2017/12/14 14:38(1年以上前)

バッテリーはシートを上げてネジ2本と足元のネジ2本外してカウル外せば有ります。直ぐ外せますよ。マイナスから外して、取り付けはプラスから付けるが原則です。バッテリーのネジ外す時はネジ穴に(四角の突起)ボルト受けのナットが入って居るので無くさない様に慎重に!充電器も同じようにプラスから付けてマイナス付ける。付けてからコンセント入れる。

書込番号:21431280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2017/12/14 16:30(1年以上前)

ヤマハは総じてバッテリーへのアクセスが楽でいいですね♪

書込番号:21431455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5

2017/12/14 16:50(1年以上前)

別に強要した覚えもないんだけどなぁ。

書込番号:21431481

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/12/14 17:42(1年以上前)

>鬼気合さん

>ありますけど高いんですよ。(笑)
>www.amazon.co.jp/dp/B01DT4XSDY

高っ!

配電盤のブレーカーとか使えないのかなあ
マンガとかで電気いすに電流ながすようなヤツ

書込番号:21431574

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 欲しいです

2017/10/24 18:46(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ125

スレ主 hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件

トリシティ125を購入したいのですが、動力性能的にどうですか?車の流れに無理なく乗れますか?
すでに大型二台あるので、用途は通勤と近距離のツーリング用がメインです。しかし通勤が問題で結構流れの速い道を使う事になるので、あまり非力なのはちょっと困りますが乗用車の保険とセットに出来るのは非常に魅力的です(^^;;
あとマイナーチェンジしそうなのも気になります…
値段が下がるであろう中古で安く買うか、新型を新車で買うか、新車で買う予算で155の中古を探すか、いっそ新車の155にするべきか?悩む所です…

書込番号:21304040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5

2017/10/24 21:05(1年以上前)

>車の流れに無理なく乗れますか?
流れの速さ、どう合流するのかによります。
まさか下道で平均100km/hなんて事もないでしょうが、最高速は90km/hくらい出るのだから、たいていの下道で問題あるとは思えません。
私も平均70km/hくらいの国道を走る事ありますが、特に問題ないです。
よっぽど車間距離の狭い間に入り込むならともかく。

>あまり非力なのは
11PSで車重が160kgという点を考えれば想像できると思います。
たいていの125ccスクーターは車重100kg程度です。

>155の中古を探すか
155の中古はあまり出回ってないと思われます。
ウェバイクやバイクブロスといった新車・中古車の検索サイトでは新車しか見当たりません。


急いでないなら来年まで待ってみては?
今のところ125のマイナーチェンジは噂どころか「トリ乗りなどがEUサイトを見て想像してる」って程度で、具体的な内容の情報は一切なかったと思います。
でも今年の東京モーターショーにMWT-9が出る(かもしれない)って話があるので、もしかしたら冬か春にマイナーチェンジの話が出るかも?と想像。

書込番号:21304490

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件

2017/10/24 23:47(1年以上前)

回答ありがとうございます。
以前スーパーカブ110で通勤していたのですが、ほぼ全開走行に近い状態で流れに乗る事が出来るような道です、でもトリシティ125でも大丈夫そうですね。
積雪する地域なので、春までどのみち乗れないです、シーズンオフの間新型が出るか見極めてから購入が良いようですね。中古が125も155も全然無いですし…
あとWMT-9…トリシティで三輪が良い感じならば、大型一台減らして、買いたいです(^^;;

書込番号:21305025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


熊の湯さん
クチコミ投稿数:1件

2017/10/25 09:55(1年以上前)

リアのボックス付きなら、充分です。自分、155も考えましたけど、下道利用ならいらない。という結論に至り、スマホホルダー等付けて乗る形です。
トリシティ乗ると、安心と道具の利便性が最大限に感じられます。

書込番号:21305619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2017/10/25 11:59(1年以上前)

>スーパーカブ110でほぼ全開走行に近い状態で流れに乗る
155の新車買う方が良い・・疲れる
155が本来の姿と思えるくらい、バランスがいい

乗り比べたらわかるけど・・30ccの差は大きい
125は非力・・リードの100レベル
高回転変速の巡航駆動系で騒がしいから余計に

大型2台あるなら本当に用途に合った大型1台と
原付と同じ使い勝手できる軽二輪Noのトリシティ持つ方が
効率がいいし、楽しさの幅増えると思える

諸費用維持費が、高いからって、裏ワザで販売証明書を125で出してもらって、125Noつけるってのもあるけど
小変化ばれることない(トリ自体出回ってないので気づかない)けど違法です・・おみせも普通やってくれません

小型特殊で登録とかも役所の場所によったら登録できるかも

書込番号:21305811

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2017/10/25 12:13(1年以上前)

小形特殊は 法定最高速度 15Km/hでは?

書込番号:21305839

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/10/25 13:21(1年以上前)

保護者はタロウさんの『大型一台にして155を買う』に一票!
保険も車種切り替えだけで等級引き継げるし。
原付二種のファミリー特約は一台でしかもひとりだとあんまりうまみがない。
親子や兄弟で二台、三台持ちじゃないとあんまり。

う〜、羨ましい…

書込番号:21306005

ナイスクチコミ!4


MIC225さん
クチコミ投稿数:6件

2017/10/26 10:54(1年以上前)

なぜ新型のトリシティ125出ないんでしょうか?EU仕様を見ていると155と同じボディになって、ブルーコアと馬力アップ、良いことずくめなのですが。155の納期は来年1月末と聞いて、今回の東京モ-タ-ショウに125のマイナーが出るのかと期待していました。納期が早いほうを注文するつもりでした。ここで何か情報を得られないのであれば、155を注文するしかないです。参考ですが、10月初旬で125の黒が10台在庫があるとヤマハの販売店の店員さんが言っていました。その、10台がはけるまで出さないのか?155の納入が落ち着くまで出さないのか?

書込番号:21308310

ナイスクチコミ!3


八幡山さん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:5件 トリシティ125の満足度3

2017/10/26 11:11(1年以上前)

現行125乗ってますが下道通勤なら充分だと思いますが、最近太って80s近い自分でも80K巡航は楽勝です。85K超えるとかなりエンジン頑張ってる感出ますが。

書込番号:21308334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIC225さん
クチコミ投稿数:6件

2017/10/26 11:15(1年以上前)

予約を入れた方、購入予定の方に質問です。納期はいつ頃ですか?注文入れるかどうか迷っています。

書込番号:21308338

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/10/26 11:19(1年以上前)

スレ横取りw

書込番号:21308345

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件

2017/10/26 12:43(1年以上前)

みなさん色々なご意見ありがとうございます(^^)
大型は減らせないです(^^;;一台は嫁が気に入って乗っているので…それにすでに250二台売却したところです、そのかわりに一台日常的に使える維持費のかからない125が欲しいのですが、せっかくだから新機構の三輪を試したいと…
三輪からくる安定感には、レビューとか見る限りですが、かなり期待しており通勤など日常的な利用にはすごく向いていると思っています。
自分的には新型が出るのであれば、せっかくなのでそちらが欲しいので、春まで様子を見ようかなと…あと維持費の観点でズレてしまいますが…155も検討したいところです(^^;;

書込番号:21308502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5

2017/10/26 13:03(1年以上前)

トリタウン(小型電動立ち乗りモビリティ)

NIKEN

今でも試乗車を用意してるYSPはけっこうあると思います。
実際に乗ってみて、あまりにパワー不足を感じるなら155も視野に入れる、で良いんじゃないでしょうか。


なかなか「ヤマハのアレっぷり」が感じられるショーだったようです。
http://www.bbb-bike.com/show/2017tms/yamaha/

NIKEN
http://www.autoby.jp/_ct/17127518
三気筒の900cc?
このまま市販されるんですかね?

トリタウンってCG合成写真かと思いましたが、実在するようです。
「小型電動立ち乗り」なのでバイクというよりセグウェイ系のようですけど、公道を走れるなら車に積んでおきたいかも。

書込番号:21308542

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2017/10/26 14:13(1年以上前)

hiroman1さん

http://www2.yamaha-motor.co.jp/Locator/Mc/product/model/tricity
このページから、トリシティ125の、試乗車が探せます。
ぜひ、ご自身で体験して下さい。 近くで見つかると良いのですが・・・・

大型を持っているなら、経費の点で、やっぱり125かなって思います。
私も、大型と2台持ちですが、125は、ウェイトローラーの交換だけで、
あまりお金をかけずに、道具として、割り切って乗っています。

書込番号:21308676

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件

2017/10/26 18:15(1年以上前)

>やすゆーさん
残念ながら地元のYSPが看板下ろしてしまっていて、先日仕方なくかなり遠方のYSPに実車を見に行ったところです(^^;;
地元ではバイクシーズン終了で、試乗車はあったけど奥にしまわれて、試乗できる雰囲気では無かったです…あとあれだけ穴があくくらい見てるのに、店員さんノーリアクションでした(^^;;ちなみにデザインは気に入りました。
ナイケン良いですね〜市販車っぽくて、かなり現実的な状態です。実はもう生産開始しているのかも(^^;;トリシティで三輪の良さが実感できれば、是非欲しいです。

書込番号:21309146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件

2017/10/26 18:27(1年以上前)

>自然科学さん
こちらのお店季節的にはもう試乗は終了のような雰囲気です(^^;;
そうですね、結構道具的に使いたいなとも思っていますので125が良いかもしれないですね。80キロ以上は出るようですし…

書込番号:21309179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


netstrageさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:14件 netstrage - これで決まりだ! 

2017/11/07 14:40(1年以上前)

出てすぐのトリシティ125に、クルマ用の明るいヘッドライトバルブをつけていました。

ついこの間(購入3年目)、Amazonで2000円位のLEDバルブに変えたら、エンジンの負担が減ったようで、アイドリングや加速感が良くなりました。

プラセボかもしれませんが、購入後カスタムのご参考になればと思います。

書込番号:21339160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/08 14:39(1年以上前)

信号待ち中に、車にひかれたので、今は乗っていませんが、ひかれる前は乗っていたのでその経験で書きますが。

ものすごい角度の坂道でなければ、70~80は、出せます。
ただ、下道で、制限速度+10キロで、その速度出せるところは、少ないですが。
(私は、制限速度+10キロまでしかださない派なので)

高規格道路扱いになってる70キロ制限の一般道(125cc可扱い部分)の坂道で、80キロは、楽々出ます。

平坦な道であれば、がんばれば90までは出ます。(出しませんが)

75キロくらいまでは、、すぐに出ますが、それ以上の速度は、時間がかかります。

基本的に、雨にも負けず、風にも負けませんが、さすがに、雪には負けます。

雨風ではこけたことはないですが、雪が残ってるところを走ってしまい、そのときは、さすがにこけました。

かなりこけにくいですし、かなり安全な乗り物ですが、過信は禁物です。

また、おじいちゃんやおばあちゃんにひかれないように、黒などの目立ちにくい色ではなく、白など反射しやすい色にされることをおすすめします。

(わたしは、70だいのかたにひかれたので)

なお、125は、フロントにスペイサーを入れるなどして、特殊三輪要件をはずすことで、普通自動車扱いにする改造を請け負ってるバイク屋もあります。この場合、高速通行可になります。ただ、ミニバイク特約使えるかは不明。ただし、保険会社次第ですが、125cc扱いの保険料で任意保険可能なところはあります。改造車は、法的には、ヘルメットもなしでいけますが、メットなしは、おすすめしません。(陸運局審査込み)

わたしは、155を買い直す予定ですが、トリシティになれると、ふつうのバイクは、怖くて乗りにくくなります。
(修理時に代車を借りた際、すごく怖かったです。なお、事故車は、全損です。ひかれた影響で、左足首の可動域がかなりせまいので、不安ですが。)

トリシティは、人にもよりますが、わたしは、全くふらつかずまっすぐはしります。(みなさんがそうかは知りません)

トリシティそのものは、すごくいいものなので、是非普段使いに多用してくださることをおすすめいたします。




書込番号:21341572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件

2017/11/08 18:33(1年以上前)

>netstrageさん
あながちプラセボでもないかもしれないですよ?
最近の車は充電制御でオルタネータの負荷を減らす機能があるくらいだし、発電のロスは大きいでしょうね(^^;;

書込番号:21342013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件

2017/11/08 18:58(1年以上前)

>みなせあきさん
じいちゃんばあちゃん怖いですよね、大型は結構うるさい音が出るせいかあまり危険な目にあったことはないのですが、ノーマルのオフ車やカブの時は危ない事起こってたりします…だいたい予想どうりの挙動するので事なきを得てますが…自分の見落としもあるし怖いですね(^^;;
足を怪我してしまったのですか?お大事に…そういう自分も林道ゲロアタック中に足首その他骨折してしまい、最近退院したばかりです…情けない事に練習不足が原因の自爆ですが、同じく足首の可動域が怪しいです(^^;;オフ車引退を決意して売ってしまったので、その資金で通勤とちょいツーマシンを買おうと決めたのです(^^;;

書込番号:21342079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2017/11/09 16:23(1年以上前)

加速性や動きなど、125で満足できるか、155のほうがいいか、一度、試乗ではなく、レンタルバイク屋さんからかりて、軽くツーリングされてみるのが一番かも。

乗り心地が一応特殊なので、気に入る人が多いとは思いますが、千キロ以下で手放す人も定期的に見かけるので、一定の比率で苦手とする人がいるようです。

ただ、125ユーザーのなかには、加速性がもう少しほしいと155に走る人も多いです。
(わたしは、加速性はいらないですが、高速走行可能になれば、お金ほとんどかけずにいけるプチ旅行先が増えるからほしいなぁと思ってるだけですけどね。125cc以下禁止のところを通れたらなぁと。)

ちなみに、標準だと、防風性能ないので、スクリーンは非純正品をつける人も多いようです。(純正のロングスクリーンは、長すぎて評判が悪いです)

また、シート下のメットインスペースが小さすぎるので、リアボックスをつける人も多いです。フルフェイスとシステムは、ほぼ無理です。

また、標準では、自賠責など書類しまうスペースはありません。

この辺は、別途、何か考えてください。

あと、標準のバーエンドでは、たちごけに弱いので、たちごけ対策に、ボッシュのウルトラへビーバーエンドをつけてる人もいます。
これつけると、少なくとも、地面に対する接地面はかなりせばまります。




書込番号:21344277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信2

お気に入りに追加

標準

トリシティのマイナーチェンジは?

2017/08/31 22:32(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ125

スレ主 朋康さん
クチコミ投稿数:21件

トリシティのマイナーチェンジが排ガス規制の関係で8月31日までにされると思っていたのですが、、、

ブルーコアエンジンを期待して買うか満々で指折り数えていたので肩透かしされショックです。
もうマイナーチェンジはないのでしょうか??

書込番号:21159914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:5件

2017/09/01 18:47(1年以上前)

私も同じく。ニュースや発表も一切なく、すでに9月1日になったので店舗に確認したところ、排ガス規制の期限はあくまでも製造の期限であって販売はまた別の話。今の在庫がはけるまで公式発表はお預けなのでは。と聞きました。ブルーコア125発売はまだ先かと。ほんと残念です。待たされて、さらに待たねばならぬとは。

書込番号:21161661

ナイスクチコミ!10


スレ主 朋康さん
クチコミ投稿数:21件

2017/09/04 08:18(1年以上前)

>スペーシアGさん
情報提供ありがとうございます。

現存の在庫がはけるまでマイナーチェンジはなさそうですね。人気ありそうですしポリスバイクとしても最近はよく見かけますし在庫は結構持ってそうですね。

マイナーチェンジら半年くらい先ですかね。目処だけでも教えてくれたらいいのに。。
そうすると既存トリシティが売れなくなるので言わないのはわかりますが。。。

書込番号:21168402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

足つきは?

2017/05/31 08:38(1年以上前)


バイク(本体) > ヤマハ > トリシティ125

クチコミ投稿数:69件

このバイクの足つきは、どうなんでしょうか?
ほしいと思って、色々、ローダウンシートを調べたりしています。
トリシティ125 衝撃吸収DrGEL スリム&ローシート TRICITY125 ドクタージェル はどうでしょうか?
どこのがいいのでしょうか?
現在、ハーレーのアイアンに乗っています。これは、なんとか、足はつくぐらいです。完全には、つきませんが。半分ぐらいはつきます。
よろしくお願いします。

書込番号:20931181

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/05/31 08:49(1年以上前)

あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのです

書込番号:20931212

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:26件

2017/06/01 12:46(1年以上前)

スクータータイプのシートは幅広く、データ上のシート高だけでは足着き性は分かりませんね。
実際跨がって、どの程度の足着き性か見てから対策を考えるのが一番の近道だと思います。

私自身もニンジャ400やFZ1等、シート高が800mm越えるバイクでも足指付け根は普通に着きますが、クロスカブの780mmは爪先ツンツンで道路の凹凸によっては足が空振りする事もありましたから。
今は社外セミロングタイプのシートに替えて、高さは同じで先端がスリムになっただけで足着きはかなり向上しました。

幅がスリムになった物は、シート高にして30mm位の効果はあると思います(むしろ幅広シートは普通のバイク+30mmと考えた方がいいのかな?)
ですので、ロー&スリムなら更なる足着き性向上に繋がると思いますよ。

後、ハーレーを何とかの足着きで支えられるなら、トリシティなら爪先でも余裕でしょう。

書込番号:20933996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:121件 トリシティ125のオーナートリシティ125の満足度5

2017/06/18 22:46(1年以上前)

足つき良い=両足ベタづき、と言う人もいます。
しかし、例えば赤信号で10分も立ち続けたりするワケでもないし、片足がベタづき出来てればそれで問題ないと思うんですが・・・。

トリシティが原二スクーターで一番シートが高いのは事実ですし、他と乗り比べたら尚更シートが高いと感じるでしょうね。
ビクスクでなら普通の高さですけど、原二だと同じ高さなのはBW'Sくらい?


>オキシガードさん
固いシートになっても良いなら、単純にアンコ抜いてしまえば良いです。
シート交換してる人は多いので、標準シートをヤフオクなどで安く入手できると思います。
で、自分でザックリやってしまう・・・というのはどうでしょうか?

いっそウレタン全部外して、ゲルザブみたいに薄い衝撃吸収素材だけにしてみるとか。

書込番号:20978368

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「トリシティ125」のクチコミ掲示板に
トリシティ125を新規書き込みトリシティ125をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格帯を見る

トリシティ125
ヤマハ

トリシティ125

新車価格帯:495000495000

トリシティ125をお気に入り製品に追加する <195

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング