新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ トリシティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2017年6月18日 22:46 |
![]() ![]() |
48 | 12 | 2017年4月8日 12:42 |
![]() |
3 | 2 | 2017年3月15日 13:12 |
![]() |
40 | 14 | 2016年11月9日 01:03 |
![]() |
11 | 6 | 2016年9月21日 00:28 |
![]() ![]() |
104 | 8 | 2016年9月19日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このバイクの足つきは、どうなんでしょうか?
ほしいと思って、色々、ローダウンシートを調べたりしています。
トリシティ125 衝撃吸収DrGEL スリム&ローシート TRICITY125 ドクタージェル はどうでしょうか?
どこのがいいのでしょうか?
現在、ハーレーのアイアンに乗っています。これは、なんとか、足はつくぐらいです。完全には、つきませんが。半分ぐらいはつきます。
よろしくお願いします。
3点

あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのです
書込番号:20931212
5点

スクータータイプのシートは幅広く、データ上のシート高だけでは足着き性は分かりませんね。
実際跨がって、どの程度の足着き性か見てから対策を考えるのが一番の近道だと思います。
私自身もニンジャ400やFZ1等、シート高が800mm越えるバイクでも足指付け根は普通に着きますが、クロスカブの780mmは爪先ツンツンで道路の凹凸によっては足が空振りする事もありましたから。
今は社外セミロングタイプのシートに替えて、高さは同じで先端がスリムになっただけで足着きはかなり向上しました。
幅がスリムになった物は、シート高にして30mm位の効果はあると思います(むしろ幅広シートは普通のバイク+30mmと考えた方がいいのかな?)
ですので、ロー&スリムなら更なる足着き性向上に繋がると思いますよ。
後、ハーレーを何とかの足着きで支えられるなら、トリシティなら爪先でも余裕でしょう。
書込番号:20933996
1点

足つき良い=両足ベタづき、と言う人もいます。
しかし、例えば赤信号で10分も立ち続けたりするワケでもないし、片足がベタづき出来てればそれで問題ないと思うんですが・・・。
トリシティが原二スクーターで一番シートが高いのは事実ですし、他と乗り比べたら尚更シートが高いと感じるでしょうね。
ビクスクでなら普通の高さですけど、原二だと同じ高さなのはBW'Sくらい?
>オキシガードさん
固いシートになっても良いなら、単純にアンコ抜いてしまえば良いです。
シート交換してる人は多いので、標準シートをヤフオクなどで安く入手できると思います。
で、自分でザックリやってしまう・・・というのはどうでしょうか?
いっそウレタン全部外して、ゲルザブみたいに薄い衝撃吸収素材だけにしてみるとか。
書込番号:20978368
0点



トリシティの購入を考えており現行トリシティ125がマイナーチェンジされることを期待しているのですが、
いつ頃マイナーチェンジされるかわかる方おられますか?
(そもそもマイナーチェンジすることは確定している??)
マイナーチェンジの内容とかでもいいので教えていただければと思います。
書込番号:20496513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

朋康さん
トリシティは、去年の末頃に発売されたばかりなので、
そんなに早く、マイナーチェンジがあるとは、考えられません。
私は2008年の春から、シグナスXに乗っていますが、
それ以降3回のマイナーチェンジがあり、
そのうち、駆動系に変更があったのは、ただの一回だけです。
たいていは、外装パーツや、補助ライトの形が変わったくらいです。
何かの部品にトラブルがあった場合などは、そのつど変更されます。
一般のマイナーチェンジは、色の変更がメインなので、
好きな色があるなら、今の内に買う方が良いと思います。
それと、ちょっと特殊な乗り心地なので、買う前の試乗をお薦めします。
書込番号:20496717
9点

トリシティ125の発売は2014年9月10日です。
ABSモデルが2015年4月、青色の追加が2015年12月です。
トリシティ155の発売が2017年1月20日予定ですから、125のマイナーチェンジはそれ以降ではないでしょうか。
ちなみにマイナーチェンジと言っても「トリシティ155の125cc版」といった感じのようです。
マイナーチェンジした125の写真を見る限り、少なくとも現行車種とは以下の違いがあると思われます。
・車体は155そのまま
・エンジンがブルーコア125ccに変更
・パーキングブレーキなし
書込番号:20496991
4点

2017年9月から継続生産車両は新排ガス規制適用
来年9月までにはマイナーチェンジするでしょう。
既に155は二輪車平成28年排ガス規制に適合してますね。
書込番号:20497259
1点

自然科学さん
そう簡単にマイナーチェンジしないんですね。
155が出たから125も近いうちにマイナーチェンジするんだと思っておりました。
バイクは全く無知なのですがブルーコアエンジンの評判が良さそうなので早期のマイナーチェンジに期待しました。
個人的にはライトLED化も良さそうですね。
書込番号:20497272 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やすゆーさん
情報ありがとうございます。
ブルーコアエンジンになるだけでも全然いいです。
もしマイナーチェンジするんであれば早く発表してほしいですね。
書込番号:20497429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多趣味スキーヤーさん
PCXに一度は心を決めたものの嫁に大反対されトリシティなら許してくれるそうです。
AKBの人がCMをやっていたのも気に入っている理由だそうです。(汗
書込番号:20498726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>朋康さん
ご苦労されてますねw
でもお許しが出てよかったですね!
書込番号:20499212
2点

マ−リンさん
排ガス規制適用のことは全く知りませんでしたので情報提供ありがとうございます。
早く排ガス規制に適応したモデルが出る(マイナーチェンジされる)といいんですが。。。
書込番号:20499222
2点

朋康さん
いろいろ読みましたが、「ブルーコアエンジン」、良さそうですね。
安易な水冷エンジンより、軽くて耐久性が高いのも魅力ですね。
125cは順番待ち、って事なのでしょうか?
小排気量エンジンは、バルブを動かすだけでも大変なのに、
厳しすぎる排ガス規制で、締め上げないでもらいたいです。
書込番号:20501891
1点

自然科学さん
ブルーコアのトリシティが待ち遠しいです。
早く出てほしいです。
PCXみたいに電子ソケットが手元にあれば良いのですがまあそこまで高望みするのはひとまずやめときましょ。
年明けに発表とかないですかね〜
書込番号:20516712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://xn--bike-likelife-c45l.xyz/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3125%E3%81%8C%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%922017%E5%B9%B4%E3%81%AB%E7%99%BA%E8%A1%A8%EF%BC%81%E6%99%AE-1509
トリシティ125の方は、2017年9月1日から継続生産車へも適用されるEURO4と同等の排ガス規制に対応をさせなくてはなりません
〜トリシティ125 2017年モデルは遅くとも2017年8月中に登場!〜
ということみたいです。
私もモデルチェンジ待ち遠しいです
書込番号:20801015
1点



このリアキャリアはどこのメーカーで、どこで購入できるかわかる方いますか?
ヤマハヨーロッパから他車種用で似たようなものが出ていますが、トリシティ用は見つかりませんでした。
1点

1枚目の写真だとシート閉まってないですが、ちゃんと閉まるものなんでしょうか?
シートで隠れる位置にボルトあるから、そこに無理やり固定してるだけかも?
タイかな?
あっちでは色々トリシティ用アクセサリあるからなぁ。
英語とタイ語で画像検索してみたけど、そのキャリアの写真は出てこなかったです。
取り付けの位置関係では、この大型リアキャリアと似てるようですが。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/twintrade/la0003.html
その画像を拾ったところに情報はなかったんですか?
書込番号:20739479
0点

やすゆーさんこんにちは。タイのkazumi78 です。しばらくしない間にIDなどが分からなくなったため、新しいものを作りました。
この写真はFacebookグループから拾ったのですが、本人に問い合わせたのですが返信がありません。
ご指摘の通りシートが開いているように見えることから他車種用のものを無理やり合わせたのかもしれません。
書込番号:20740406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
トリシティの2回目のリアタイヤ交換を検討してます。1回目はIRCを入れましたが、6,000kmで平になりました。
フロントはミシュランなのでリアもミシュラン(シティグリップ)でと考えています。
トリシティに130/70 12は入りますでしょうか?
何か支障はありますでしょうか?
是非アドバイスをお願い致します。m(_ _)m
書込番号:20326746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

履けるようです。
http://原付買取.jp/entry49.html
ここに130/70-12を履いてるってコメントを残してる人います。
私は以前120/70-12履いてましたが、タイヤの端が真横を向くような状態でしたね。
オフロードのブロックタイヤだったから尚更目立ちました。
書込番号:20327714
0点

>やすゆーさん
いつもアドバイス・情報ありがとうございます。
130/70 12シティグリップチャレンジしてみます。
ただ後悔しないか…不安なのですが、純正サイズから太くすると、バイクへはどんな影響があるのか?
ご存知でしたら教えて頂けますでしょうか?
燃費悪化・曲がらない?でしょうか?
書込番号:20328078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幅が同じの110/7012ならタイヤが平たくなるだけですが、幅が広くて平たいタイヤを幅の狭いリムに組むなら「無理やり丸くなる」ような感じになりますよね。
130/70-12に余計な力を加えて110/90-12の形にする、というか。
あまりキツイとタイヤが外れたりとかあるかもしれませんが、130/70試してる人いるなら大丈夫じゃないかと思いますが断言はできません。
私も120/70を履いてモトクロスコース走って大丈夫だったし。
燃費悪化や直進性については何とも言えないです。
書込番号:20328492
3点

>やすゆーさん
いつもありがとうございます。
気になるタイヤなのでチャレンジしてみます。
確かにいましたhttp://tricity125.exblog.jp/25368210/画像もありました。
少し先ですが、タイヤ入れたら報告しますね。
本当に感謝申し上げますm(_ _)m
書込番号:20328574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

40鳥町さん
>純正サイズから太くすると、バイクへはどんな影響があるのか?
110/90-12 タイヤ幅109 外周寸法503 標準リム幅2.50
130/70-12 タイヤ幅129 外周寸法487 標準リム幅3.50 リム幅の許容範囲3.00-4.00
シティグリップのカタログデータから見ると、せっかく扁平タイヤに替えても、
リム幅の不足により、タイヤの接地面積は、期待しているほど増えないと思います。
外周寸法の差は、問題になるほどでは無さそうですが。
一番問題なのは、リム幅の許容範囲を超えてしまうという事です。
(リム幅が足りないと、タイヤが尖った状態で装着されてしまう。)
書込番号:20337641
4点

>自然科学さん
詳しく情報ありがとうございます。
無知でお恥ずかしいですが、太くなってカッコ良くなるかなぁ〜と思ってました。
リム幅が問題なのですね。
尖ってしまう…なんかリスクが高い感じがします。
できるだけ太く、リム幅が許容範囲内のタイヤがあればいいのでしょうか。
ネットで勉強し探してみます。
何か情報があれば引続き御教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:20338261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トリシティ本舗という通販で13インチのリアホイールを販売してた事ありますが、それを入手できれば余裕できるんじゃないでしょうか。
書込番号:20338830
3点

40鳥町さん
タイヤは太さよりも、使われているゴムの材質の方が重要で、
例えばシティグリップは、「雨の日も安全に」という考えで作られています。
なので、通勤や通学で使うなら、良い選択だと思いますよ。
一般に、太いタイヤは重いですし、外周寸法が増えれば、加速も落ちてしまいます。
リム幅が合わないと、タイヤとの密着が悪く、エア漏れの原因になるかもしれません。
サイズアップも1センチくらいに留め、あまり極端な事は、しない方がいいでしょうね。
書込番号:20339743
2点

>自然科学さん
>やすゆーさん
ご丁寧な回答、ありがとうございます。
トリシティ本舗のホイール、狙ってたのですが高価だなぁ〜と諦めてました。
皆さんの情報から、一応、関東の三大バイク量販店に交換可能可否の電話を入れました。
三社共に断られ、逆にやめたほうがいいとのアドバイスもいただきました。
自然科学さんのおっしゃるとおり、せめて1インチアップまでを勧められ、N店は交換してくれるとの事。
まだ少し迷ってますが通勤がメインのため、安全性を重視し1インチアップに留めるべきかと…
結果は改めてご報告致します。
皆様と情報交換できた事、嬉しく感謝しております。
本当ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20339881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすゆーさん
>自然科学さん
こんばんはです。
本日、お世話になった130/70 12ミシュランを自分で交換したので、ご報告致します。
どこかに干渉するか心配でしたが問題ありません。
しかしホイールから旧タイヤを外し新しいタイヤを入れるまで、チョー苦労しましたね〜
未熟なのもありますが、タイヤが細くない?からなのか、なかなか取れない…入らない状態でした。
また走行距離を伸ばしたらご報告致します。
アドバイスなどありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20367736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マフラーの下の方に南京錠らしきものが見えますが、あれはなんですか?
書込番号:20373842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれはウイルズウィンの盗難防止です。
大きな南京錠が余ってたので付けました。
マフラーのボルトを回せないようにしてる物です。
因みに他の3ヶ所は、koso?の盗難ボルトを加工して付けてます。裏のナットもです。
近所は盗難が多いので(^^)
書込番号:20373891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、盗難防止だったんですね。
言われてみれば確かに、ほとんどのパーツはボルト止めですもんね。
部品の盗難て考えたこともなかった。
自分のはフルノーマルだし。
でも、ミラーなんか簡単に盗まれてしまうってことか。
用心しなきゃ。
書込番号:20375489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



トリシティを購入し、リアボックスを装着した際に適応するオススメのカバーがございましたらアドバイスいただけると幸いですm(_ _)m
ヤマハ カバーEタイプ?で適応するのか購入を迷っております。
同じ様な経験のお持ちの方からのオススメのカバーやズバリこのカバーを購入すれば?などのアドバイスいただけると幸いですm(_ _)m
書込番号:20218008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入おめでとうございます(^^)
バイク屋さんは何と言ってますか?^^;
こーゆーことはバイク屋さんと話して仲良くなるのがオススメです♪
で、少々なら高くても、お布施と思って買ってあげる、と(笑)
書込番号:20218136
4点

SSTR2016参加するにあたり、私もカバー買いました。
ワイズギア純正じゃなくて安いやつですが、箱に書かれた対象車種にはちゃんとトリシティありしました。
でも、ボックスつけたまま被せたかったので対象サイズより1つ上のサイズを買いました。
基本的に、サイズが大きい分には問題ないと思います。
書込番号:20218474
3点

やすゆー様
コメントありがとうございます(^^)
ちなみに、やすゆー様がお使いのカバーの名前や型番など、差し支えなければ教えていただけると幸いですm(_ _)m
書込番号:20218754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山城の「単車袋」です。
http://www.kkyamasiro.co.jp/original/index.html#bike_cover
一番安い「タフ丸」を買いました。(地元の店で税込¥4299)
サイズ一覧表を見ると、YAMAHAの3Lに「トリシティ」ありますが、先にも書いたように4L買いました。
これの3L以上でさえあれば他メーカー製品でも大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:20221394
1点

やすゆー様
ご丁寧にありがとうございます(^^)
またご使用のカバーのリンクも助かります!
同じものを購入させていただくかもです!
書込番号:20221869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PF4様
ありがとうございます(^^)
販売店に質問まだしてなかったです(笑)
確かに販売店のアドバイスも頂戴し検討させていただきますね!
書込番号:20221874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めて二輪を購入検討しており、トリシティに辿りつきました(笑)
無知なので、皆様のアドバイスを頂けると幸いですm(_ _)m
『製造国について』
トリシティ125では、製造国がタイやインドネシア、台湾などがあると思います。
購入検討しているのが、タイとインドネシアのトリシティを検討しているのですが、製造国によって相違点はございますか?(値段やメンテナンスなど)
どちらもメーカー保証と販売代理点では記載がございますが、メーカー保証終了後に修理が発生した場合、部品は国産で対応可能なのでしょうか?
オススメやメリット、デメリットなど教えて頂けると幸いですm(_ _)m
『ABSについて』
ABS付とそうでないトリシティで4万円ほど相違してますが、皆様はどちらを購入されてますか?
ABS機能が発動する機会は多いものなのでしょうか?
『皆様ならどちらの中古車を購入されますか?』
@タイ産でABS付2500q走行で約28万円
リアボックスは別途約4万円ほどで装着予定
Aインドネシア産でABSは付いていないが、リアボックス付で750q走行で約26万円
初心者で失礼いたしますが、皆様のアドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20182909 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

goo bikeとbikebros見ると
製造国 記載なし、日本、台湾、タイ、インドネシアってあるね。
>初めて二輪を購入検討しており、
バイク屋のクオリティーは高くないですよ。間違えてこそ立派なバイク屋ですw
書込番号:20183271
7点

cottage0116さん
買う前に、必ず試乗してください。 ステアリングに癖があり、好き嫌いが分かれるバイクです。
車体が重いので、少なからず、パワー不足を感じます。
慣れれば、ハードなブレーキングをしても、ほとんど不安がありません。
事故に遭わないという意味ではありませんが、転倒しにくいバイクだと言えます。
★台湾製や日本製は完璧ですが、タイとインドネシアについては、情報を持っていません。
★並行輸入品でなければ、部品は簡単に手に入りますし、修理も全く心配ありません。
★ABSがついてるからと言っても、転倒しないワケではありません、タイヤの銘柄の方が大事かも。
★ABSは、濡れた路面で、強くブレーキをかけると、簡単に作動しますよ。
★どちらの中古車を選ぶかを決めるのは、あなた自身です。 でないと後悔しますよ。
書込番号:20183615
20点

まず国内仕様のトリシティはタイYAMAHAがつくってますのでそれ以外の生産国のものは並行輸入品になります。
並行輸入品はリコール対応は販売店次第ですし、国内仕様のパーツがつかえない場合がありますので…
あと並行輸入品にメーカー保証はないと考えたほうがいいです。ほとんどがバイク販売店の独自保証のみとなるので購入時に販売店にご確認下さい。
あともうすぐトリシティの155cc版がでそうなので原付2種にこだわる理由がなければこちらのほうが良いかもしれません
書込番号:20183958 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

安い中古車を視野に入れていらっしゃる訳は何でしょう。
製造国や車両個体の素性に不安がおありなら、
メーカー系(ヤマハ)販売店で新車をお買い上げになるのが一番安心だと思います。
ABSは御守り程度にお考え下さい。
トリシティは前二輪で、普通の二輪車に於けるいわゆる「握りゴケ」に対する耐性が高いので、
余り必要性がないかも知れません。
ですがコーナリング中のブレーキ操作については「ロックさせない」という効果はアドバンテージ(優位性)になり得るかも。
しかし個人的にはブレーキ操作の基礎を習得する上で、
言わば乗員を甘やかす装備はいかがなものかという気はします。
初めての二輪車購入ということなので、
ある意味ギャンブル性を含む中古車購入は個人的に賛同致しかねます。
初めがアレだとトラウマになりかねないので。
書込番号:20183979 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ABSいらんよ
雨天含めトリシティのブレーキ時の安定度は群抜いてる
あれで急ブレーキでコケル奴はバイク類乗らない方がいい
予算許す限り保障・パーツ供給・不安無い方選ぶ
エンジン停めての押しひきが250スクほどではないにしろ
原付としては重い(これで嫁は新シグナスにした)
頭突っ込んで駐車してるところだと(玄関の角にフロントタイヤ当てるとか突っ込む)
停めれなくなる
渋滞時のフルロッククランクすり抜けが車格以上に大変
癖あるけど、慣れれば旋回性がダントツなのに気付く
(皆、安定性に気とられてるけど、スピードレンジあげての切り替えしの接地感・安定度が売りのポイントと思う)
一定速度で走ってる時、ハイギアードでエンジン音が高め
長時間走ってると気になると言えば気になる
ちょうどウェイトローラー軽くしてる時巡航時のしんどさ・・・かな
書込番号:20184200
17点

以下、個人的主観もあります。
>メーカー保証終了後に修理が発生した場合、部品は国産で対応可能なのでしょうか?
普通にYSPで修理依頼すれば良いかと。
自分で直すから部品だけ欲しいという事なら、パーツナンバーなど調べて、ウェビックなどで注文する方法もあります。
平行輸入モデルを買っても、結局は国内モデルも同じタイヤマハ製造ですし、部品の心配はないと思います。
>ABS付とそうでないトリシティで4万円ほど相違してますが、皆様はどちらを購入されてますか?
私は発売前の予約購入なのでABSという選択肢はなかったものの、選べたとしてもABSなしを買ってますね。
ABSを邪魔に感じますし。
ブレーキングに自信ないならABS付き。
自信あるか、安全運転を厳守するならABSなし。
そんな感じで良いのでは?
>ABS機能が発動する機会は多いものなのでしょうか?
走る環境と走り方によると思います。
例えば、すぐフルブレーキングするような乗り方してるならABSあった方が良いでしょう。
でも左ブレーキ(コンビ)は優秀だと思います。
街乗りでは左ばかりで、右(フロント)を使う必要を滅多に感じません。
>『皆様ならどちらの中古車を購入されますか?』
>@ABSあり2500q走行、約28万、リアボックス別
>AABSなし750q走行、約26万円、リアボックス付
私なら2かな。
ちょうど慣らし終えたくらいの走行距離だし、最初からボックス付いてれば楽だし。
ABSが欲しいなら1でしょうが、28万だともう+数万で新車が見えてくる値段じゃないでしょうか?
ちなみにボックスは2万もあればキャリア込みで十分な物が用意できると思います。
いろいろ書いたものの、バイク自体が初ならば「地元のバイク屋で新車購入」が安全面・利便性では良いと思います。
今ならまったくの定価って事もないでしょうし。
故障した時、改造したい時、そういう困った時や悩んだ時に「気兼ねなく相談できる相手」を作るという点で良いと思います。
ネットで地元のバイク屋の評判を調べてみて、良さそうな店があれば「そちらでトリシティ買うとしたら幾らですか?」って電話で聞いてるとか。
書込番号:20195908
10点

単純に買い物としてだけ見れば2がいいと思います
ABSはあって良かったと思うときはありますけど、雨の日でも毎日乗るならともかく
そうじゃなければ10年で1回くらいかもしれません(笑)
だったらボックスついてて走行少なくて安い方がいいです(程度が同じなら、ね)
ただ
並行輸入車かもしれない、というのは引っかかりますね
一応確認として購入するお店に
修理について部品供給など問題ないか確認されたほうがいいかもしれません
以前SYMに乗ってた時は、最寄りの取扱店に部品注文にいっただけなのに
車体番号確認されたので(部番で注文したので必要ないハズ)何故か聞いたら
出処不明の車両の場合は部品の供給ができないと言われたことがあります
私のは幸い大丈夫でしたが。
新車保証もそうですけど、そんなケースもないことないかもしれません
書込番号:20196354
6点

皆さま、適切なアドバイスありがとうございました!
皆さまのご意見を参考に試乗し、近くのヤマハショップにて購入を決めました!
本当に助かりました!
もう一つ、お聞きしたく(二輪カバーについて)新しくスレッド掲載させていただきましたので、アドバイスいただけると幸いですm(_ _)m
書込番号:20217987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





