新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ トリシティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2023年2月16日 18:48 |
![]() |
4 | 4 | 2022年10月5日 01:09 |
![]() |
6 | 0 | 2022年9月6日 17:51 |
![]() |
11 | 1 | 2023年12月21日 10:31 |
![]() |
20 | 6 | 2022年5月6日 20:43 |
![]() ![]() |
15 | 3 | 2022年1月14日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前回交換から10,000キロほど走ったので2回目のプラグ交換をしました。
私は手が小さいのでシート前方のカバーとあとビスを一本外して両手をセルモーター?の上下から挟み込むようにプラグキャップに左右の指を掛け必死に引っ張ってやっとの思いで外します(^_^;)
そのあと新しいプラグのネジが合わずここでもまた時間がかかり、プラグキャップを一番奥まで差し込むのにも力がいりますね、全部で1時間くらい掛かってしまいます。。
トリシティ(後期だけかな?)は手が大きい方にとっても窮屈で作業しづらいのではないかと思うのですが、みなさんはどうされていますか?コツや便利グッズがあればぜひお教えください。
ご参考までに画像はDXというプラグです。
ギャップは新品が約0.6mm、1万キロ走行後で約1mmになってました。アイドリングに若干バラつきがではじめたので交換しました。
書込番号:25054724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>ツーやん丸さん
アイデア拝見しました!
プラグをドライバーに直結させるとレンチやエクステよりも手に感覚が伝わってインストールしやすそうですね。
プラグキャップに付ける結束バンド等で指やツールが引っかけられるリング状の取っ手を付けておけば外す時も時短できるかもしれませんね!
今回のキャップ装着時、私はパーツクリーナーを吹いちゃいました。
次回交換までまだ1年ほどありますがその時にはツーやん丸さんのアイデアお借りしたいと思います。
書込番号:25095413
1点

もぐあいさん 返事遅れてすみません。
やはりプラグ入れる時より キャップ抜くのが大変ですね
この前 4回目交換しましたが キャップ抜くのになんと
30分くらいかかりました。 次回キャップ入れる時はグリスでも
軽く塗っておこうと思います。
このスリーブ使ってのプラグ入れは 何度やっても
面白いくらい簡単に入ります。
わざわざ絶縁スリーブ買わずに 家に有るもので代用できる
モノがあるといいですね。
書込番号:25125226
0点

狭いところにあるプラグキャップの脱着ですが。
ゴム引きの軍手をはめて作業すると、力が入りやすくてとても楽ちんですよ。
ケガの防止にもなります。
書込番号:25126465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツーやん丸さん
次回は手元にある熱収縮チューブで繋いで試してみようと思います!
>お茶かっぱさん
反動でガンッってなると手の甲とか切れちゃいますよね〜
書込番号:25131661
2点



後期モデル (SEC1J型) を中古で購入しました。(約12,000km)
40〜50q/hで走行していると、金属が擦れるようなキーとか、燃料ポンプのヒューというような小さな音がするのですが、同じような症状の方はいますか?
40km/h以下や50km/h以上ではほとんど聞こえず、2人乗りの時はやや大きめに聞こえます。
売主にウエイトローラーやベルトをチェックしてもらいましたが、異常はありませんでした。
燃費は40km/lくらいなので標準的かと思います。
原因はどのあたりにあると思いますか?
2点

>むーん・らいとさん
参考になれば良いのですが過去スレに異音についての質問がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000672462/SortID=23527881/
解決できると良いですね!
書込番号:24919667
1点

>まぐわい屋さん
ありがとうございます。
ブレーキ系はチェックしてみましたが、異常はないようです。
二人乗りすると音が大きくなるので、素人判断ですが後輪あたりのグリース切れの気がします。
書込番号:24924436
0点

こんばんは、少し前の書き込みでもう解決されていると思うのですが内容が気になりましたので。。
まず最初に燃費からすれば現状特に大きな不具合は出ていないと思います。
最悪なケースを考えた場合ですが気になった点のひとつ目は売主と表現なさってたこと、
二つ目はその売主の行動です。
現行機種なのでもしネットオークションや個人売買(販売証明で譲渡)でさらに格安だと
隠れた瑕疵を疑ってご自分の方お店で点検してもいいかもしれません。
これくらいの走行距離での異音クレームの対応でベルトケース開けてチェックしたアピール。
言われてそこまでするくらいの売主なら売る前にちゃんと開けて整備しそうです。
もしくは販売前に一度ケース開けたこと(原因に思い当たる節)あるんじゃないかな?
と思いました。
長々と不安をあおるだけでもいけませんので…
原因になりそうなものとして、ひとつはチューニングorリペアとして社外品や他車部品が入っている。
他にはケースのエアフィルターが付いていない。
何らかの原因でプーリーのフェイスについているフィンが不規則に折れている。
ダクトホースの亀裂や取付に不備がある。
またはこれらの複合、という可能性があるかもしれません。
最初にも申しましたが信頼出来る相手からの購入であればご心配無用です。
書込番号:24943596
1点

>もぐあいさん
ありがとうございます。
「現状にて今すぐに手のかかる所は見当たりません」とのことで購入しました。
売主は中古バイクを整備してヤフオクに出品して商売しているような人で、事前に不具合を知っていたかどうかはわかりませんが、不具合箇所が特定できれば修理するとは言っています。
バイクショップで修理してもらって売主に費用を請求しようかとも思いますが、バイクショップは自分の所で売ったバイク以外はなかなか見てくれないですよね。(特に原因不明の音がするような場合)
ご指摘のエアフィルター、プーリー、ダクトホースあたりを自分でチェックしてみます。
書込番号:24951896
0点



購入してちょうど2年、Vベルトの交換サインが出ていたので交換してみました。
測ってみると新品のベルト幅が約25.3ミリ、2万キロ走行したもののベルト幅が約24.7ミリ
ウエイトに目視で分かる摩耗があり0.1g減の9.9gになっていました。
私の走り方では単純計算で1万キロで3ミリベルト幅が細くなるようです。
4〜5年かけて2万キロという走り方だと怪しいですが
年間1万キロペースなら3年は余裕でいけそうです。
たまにベルトがケースに当たっているようなので乗り方によっては外側に大きなダメージを受けることがあるかもしれません。
書込番号:24911170 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



年始のフロントタイヤ交換に引き続きリアタイヤも交換しました。
前輪よりも長い約17,000キロ走れました。
新しいタイヤは比べて見た感じ純正タイヤより山?弧?アーチ?(なんて言うのでしょうタイヤの断面⌒)が緩やかな感じです。
乗った感じもリアの倒れ込みがゆったりになったような気がします。
他車でこのタイヤを前輪に入れた時はすごくクイックなハンドリングだったので安定感にびっくりしました。
少し走ってからドレッド面を見てみましたが
やはりアーチが緩やかなのか純正タイヤとは違いサイドまで接地しているようでした。
フロントよりリアの方が倒れ込んでるような感じが無くなったように思います。
たびたびの日記のような感想で失礼します。
書込番号:24741172 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

トリシティ125の直接的な書き込みではないなと思ったのでこちらに書きます。
※長々しいですが端的に言えばタイヤの値段情報です。
交換後もタイヤの在庫と値段を少し気にしてみていました。
前回アマゾンで5,592円で購入しましたがその後各メーカーともタイヤの値段が上がって
このタイヤも一時は1万円近くのプライスになっていたと思います。
そろそろ交換時期なので次はどんなタイヤにしようかな?と思いながらネットを確認していると・・・
Amazonで割引ということで前回購入した値段で販売されていました。
もうこれでいいかと注文。1週間ほどかかりましたが23年後半製のものが届きました。
DUROと同じくらいの値段で買えるのでお試しや室内保管なら数年ストックとして置いておけるんじゃないかな?
と思いました。
現在、残り4本みたいですがご興味があってご自身で交換される方は買いだと思います。
書込番号:25554451
3点



うっかり倒してミラーは割れなかったものの、左ブレーキレバーを「く」の字みたいに曲げてしまったが、プライヤー2本で直してみました
1本は曲がったあたり
もう1本は先端の玉の部分を掴んだら、滑らずうまく力をかけることができて、ほぼ元に戻すことができました
ただ、傷が付かないようにとレバーに被せたタオルは全く役にたっておらず、レバーにはプライヤーの歯形がしっかりついてしまったのは失敗
バリが出たままは危ないので、ちょっと削って黒マジック塗ってごまかす(笑)
とりあえタダで直せたのはよかった
もし自分でやる場合は、折れる可能もあるので自己責任で
また、プライヤー等で挟むときは、厚手のゴムシートや革をレバーに被せて使うとか、ウエスを厚く巻き付けての作業なら食い込むことはなさそうに思います
書込番号:24730231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>woodbellさん
ブレーキレバー鋳造でなく鍛造なんですね
書込番号:24730601
1点

最初は社外品に変えようかとネットで色々みたけどけっこう高いし、取り寄せて自分で交換するには、とネットで見てみると、純正レバーは柔らかいからまた曲げれば戻るというページを見つけたんです
純正は2千円ほどの部品
こんなに安くて鍛造品なんですかね?
ひょっとしたら軟鉄かと思ったけど磁石付かないからやっぱりアルミなんですよね
ふしぎです
書込番号:24730891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>woodbellさん
ホルダーの取り付けネジを少しだけ緩めておいて、衝撃が加わった時に動くようにしておくと良いです。ちょっとぐらい緩めても普段の走行時は普通に操作出来ます。目安は強めに叩いた時にグルッと動く程度に。増し締め用のレンチはポケットにでも入れておればよろし。
オフ車に乗っている人なら転倒がつきものなのでこれらは常套手段ですが、ついでにハンドルポストのネジも少しだけ緩めておくと良いです。それで曲がったら諦めましょう。
書込番号:24731195
4点

ありがとうございます
それやってみますね
書込番号:24731724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あの・・・・ちなみにブレーキレバーとクラッチレバーってアルミ鋳造で弾性がないので
一度でも曲がったものは基本的に交換をお勧めします。純正は千数百円です。
走行中に金属疲労で突然折れたとかシャレにならないので。
クラッチレバーならともなく、ブレーキレバーの走行中の破損は死亡事故につながります。
書込番号:24733771
5点

>EOS 6DUユーザーさん
いや
戻ったて事はそうでは無いので
鍛造の可能性がありますね
交換の必要はないと思います
ただいつ折れてもいい様に
予備は持っておいてもいいかも
私の場合は
ハンドガード付けてから
レバー折ったことないですね
書込番号:24734191
3点



トリシティ125で
昨年、イエロー色が発売されていますが
2022年として色の追加の可能性はあるのでしょうか?
どのような検索をかけても全くヒットせず…
何か情報持ってる方はおりますか?
書込番号:24543181 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

多分ですがコロナ禍で生産等遅れている中で、新色とかモデルチェンジとかは難しいのかもですね?注文来ても生産出来ないし。素人予想ですが。
書込番号:24543558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色違いキャラは企画だけの話だし生産の滞りとは関係ないから、出すんじゃないですかね。
品不足と言ったって、競争はあるんだから。
>どのような検索をかけても全くヒットせず…
色替えるのはテスト必要ないからリークもしないんですよね。
書込番号:24543609
1点

なるほどですね!
乗り換えを考えていてどうせなら新色を確認出来てからがいいなと思いまして。
確かに色追加であれば発表を急ぐ必要性はないですね!
書込番号:24544466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





