新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ トリシティ125のコンテンツ
このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 305 | 26 | 2024年4月3日 17:23 | |
| 12 | 4 | 2020年4月20日 00:01 | |
| 32 | 11 | 2020年4月20日 03:46 | |
| 9 | 6 | 2020年4月8日 09:36 | |
| 37 | 20 | 2020年3月22日 09:49 | |
| 28 | 11 | 2020年3月13日 11:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
旧125を中古で買って乗っています。
安定性が高く、転倒は考えにくいし、ブレーキもよく効くし、視野も広いので、(万一ぶつかった時を除くと)車よりも安全かと思うのですが、最近ちょっと気になることがありまして。
他の二輪よりも少ないと思っていた事故が、もしかして少なくないのかな?という気も何となくするのですが。
根拠は特にないですが、ヤフオクを見ていると、部品取り用事故車とか、外した部品を売っているのが販売台数の割に多い気がするのと、この掲示板やネットでも散見されるというくらいで、目につくだけかもしれませんが。
どのような事故がありうるのか?など、対策のために知りたいです。私も皆さんもデータは無いでしょうけど、予想できることなどご意見が伺いたいです。
17点
初心者が安全性が高いと思い購入。過信した結果かな?
書込番号:23438016
13点
通常の2輪とは違って中途半端な安定感があるおかげ(せい)で、ついつい「この単車は倒れない」と思い込んでバタン…あーしまったぁとか。
コーナーでの安定感・安心感もやはり違うでしょうから、乗り慣れてくるにつれてついつい調子に乗ってドンガラガッシャンなどはどうですかね?
書込番号:23438025
9点
配達用の3輪バイクこけたの見たことありますけど、いったん体制崩すと立て直せないんで、そのまま倒れるんですよ。
書込番号:23438101
17点
>びんどろさん
試乗会で停車時に転んでる女性が居ました
後フロントが重いし、思ったより曲がっていかないので(全体が重いイメージ)
自分は欲しいとは思いませんね
書込番号:23438336
6点
>ヤフオクを見ていると、部品取り用事故車とか、外した部品を売っているのが販売台数の割に多い気がする
ポチる人が少なくて、ずうっと残っているだけだったりして。
書込番号:23438495
13点
どれだけ安全性が高くても事故は起きます。
なぜなら、運転してる人間がミスったり、他人が車で突っ込んできたりといった【車体の安全性とは関係ない原因】もあるから。
信号で停車してて後ろから車に突っ込まれた人いますが、それは「トリシティの安全性に問題あったから」ではないですよね。
【トリシティだから】で起きた事故って何があるんでしょう?
すり抜けやろうとして、路肩の段差に前輪を引っかけて転倒…とか?
>いったん体制崩すと立て直せない
二輪でも同じだし、体勢が崩れた後に立て直せるかどうかは、車体の問題ではないのでは?
トリシティは「体勢が崩れるまでの耐性が高い」と言えます。
>試乗会で停車時に転んでる女性が居ました
これだって、トリシティじゃなかったら絶対に起こらなかった、とは限りません。
当然だけど、前タイヤが2本あるんだから、普通のスクーター等より前が重いです。
だから押し歩いてる時も車体を倒せる角度が浅くなるので曲がりにくいと思う人もいます。
実際の走行中のリーニング角は、他スクーターとあまり変わらないと思います。
>ヤフオクを見ていると、部品取り用事故車とか、外した部品を売っているのが販売台数の割に多い
発売から6年近く経ちます。
私が知ってるだけでも事故って廃車にしたって話は3件ほど。
ところで、他のバイクだと部品取り用の事故車とか外した部品とかって少ないんですかね?
書込番号:23438609
21点
前に後ろについて走った事が有りましたが明らかに走行ラインが違って気持ち悪いと感じて前に出ました。
見ず知らずの方でしたからその人特有の走り方なのか?わかりませんが。
書込番号:23438645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車体の問題もあるかもしれませんがもし事故が多いのであれば運転者に問題があるのではと思います。
3輪のバイクは乗ったことがなんとも言えませんけど。
安定性は確かに高そうですので他の方も書かれていますが調子に乗って寝かし込めば倒れるという話も観たことがあります。
ご自身がそういったことを気にかけて乗っていれば自損事故的なことは回避できるのではと思います。
偉そうなこと書いてますが調子こいて転倒の自損事故で膝靭帯断裂半月板損傷の大けがで2年ほど仕事ができなかったことがありますが。(汗)
書込番号:23438855
5点
乗ったことがないので想像ですが…怖さを感じにくく限界が高いので、それを超えると一気にいっちゃうって感じなんでしょうかね?フロントだけハイグリップタイヤ履いてリアが流れるなんて感じに近いのかもしれませんし。2輪の感覚を知っている人ならある程度限界がわかるんでしょうけど、最初のバイクでこれを選ぶと思わずいっちゃうとか?プロのインプレッションをあまり鵜呑みにしてはいけないのかも。
書込番号:23439223
5点
こんにちは。
興味がある車種だから目につくだけじゃないですかね。
ヤフオクで多い気がするとのことですが、別車種もいろいろ調べてのことですか?
書込番号:23439342 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
初期型にレンタルで2日乗ったことがあります。
前輪の安定感はさすがと思いましたが、
交差点左折などのタイトなコーナリングで少しばかり元気よく行くとケツが流れる挙動が顕著でした。
前はガッチリ後ろはノーガードです。
ただ、普通に乗る分には二輪のスクーターと同じで気にするレベルではないです。
事故があったとしたら他の二輪車と同じく無理が祟ったと言うことだと思います。
主さんのご懸念は恐らくは杞憂でしょう。
書込番号:23439346 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ヤフオクでよく見るのは
BAJA人さんご指摘のカラーバス効果だと思います。
転びにくい→無茶する・過信する→転倒
書込番号:23439831
5点
限界は同じなんだから、普通のスクーターと同じように事故るさ。
書込番号:23440796
2点
>びんどろさん
売れてるからでは?
数でれば事故数も多くなる
書込番号:23441117
2点
ちなみに前二輪の安定性は、片輪が滑ってももう片輪が踏ん張ってくれればコケないってことなんで、限界の遥か手前で乗ることが前提ね。
限界に迫れば迫るほど、この「グリップを平均化する機能」の効果は薄れるし、そもそもグリップ低い路面を避けて乗ることが出来るなら逆効果だし。
雨天の鉄板のグリップが0.3、ウエット路面のグリップが0.7だとすると、0.5までしか使っちゃいけない。
書込番号:23442464
3点
私は新型の125ABSを発売日に納車され 2年半で26.000km走行しましたが
走行中に不安を感じたことは一度もありません PCXで33.000km走りましたが
雨降りや強風で恐い目に何度も遭い それでこれに乗り換えました。
49年間バイクに乗っていますが これほど安全なバイクは無いと思います。
次元が違うほど安心安全なバイクです ただ重いので取り回しがしんどいですね。
昔乗ってたCB750Fより気を使います。
一度 停めていて転倒させてしまい 重いのでダメージが大きかったです。
https://www.youtube.com/watch?v=rkR14_ZD8VY
乗ってる分には快適で安心なバイクだと思います。
通勤で往復80km 台風の日も真冬でも 年中楽しく通勤していますよ。
書込番号:23445006
37点
余談です。
私が住んでいる自治体の警察署はこのバイクを数台所有していて警官が良く乗っています。
一度、停止で並んだ際に「カッコイイですね。」と言うと・・。
警官曰く、「普通のバイクと違って、パトカーに乗っている感覚じゃないと操りにくい」と言ってましたし、
「これで、違反者の追っかけは無理・・。前が2輪分広いので曲がりにくい」とも言ってました。
税金で買っているのだからシッカリしてと思いました。
書込番号:23446258
12点
>警官曰く、「普通のバイクと違って、パトカーに乗っている感覚じゃないと操りにくい」と言ってましたし、
「これで、違反者の追っかけは無理・・。前が2輪分広いので曲がりにくい」とも言ってました。
>税金で買っているのだからシッカリしてと思いました。
違反者追いかけるようなバイクじゃない。
それは基本白バイやパトカーの仕事でしょ。
そもそもその警官が購入したわけでもないんだからしっかりしてはどうなの?
書込番号:23446454
47点
LMWが楽しすぎてモトクロスコースや林道とかで無茶してた物ではないでしょうか?けっこう色々試してる人が居ますから。自分の場合安全性は普通に走る分には二輪とは比較に成らないと思います。3輪でコケたら二輪以上に恥ずかしいから慎重に成ってるかもですが。コケやすいのは押し歩き時、体と反対の向こうにハンドル切った時切れ込み過ぎる!くらいです。
書込番号:23446527 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私も安全性が高いと思って乗っているんですけどね。その点でも他のバイクには乗る気もしない。
最初に書いたとおり、目につくだけ、何となく気がするだけで、もちろん根拠はないのですが、何倍の販売台数が多いはずの「PCX 事故車」で検索してもヤフオクでは殆ど出てこないですが、トリシティはたいてい出てきます。
自分なりに、反面教師、教訓としたいと思って事故車体を見ています。
これもただの想像ですが…
普段は安定性が高すぎるので車のように乗ってしまい、身体をあまり使わず殆ど座っているだけ。
最初の頃、いきなりタイトコーナーに突っ込んだ時、あれっ曲がらない! → 倒さなくちゃ → 腰をくねらせて倒し込むとスッと曲がるんですけど。
曲がり難いというのではなく、安定性が高すぎるクセというか傾向は旧型125に顕著で、ついついそれに頼って身体を使わない、姿勢が前傾せず真っ直ぐで構えがないという傾向もあるかも。
余裕があれば初心者でも問題ないですか、咄嗟の場合パニックになると身体が硬直して動かない → 曲がらない!避けられない! → ガッシャーン、という感じになるのかな?とか。
普通のバイクだといつもバランスを取って乗らなくてはならないので、咄嗟の場合も身体が硬直して対処できない、とはなり難いのではないか?とか。
いずれにしてもバイクは30年ぶりの還暦なので、あらゆることを想定し心して行かなくてはと思っています。
ところで、いくつかの県の警察でトリシティを導入しているようですが、どういう理由なんでしょうか?
書込番号:23446624
12点
通う予定の教習所のサイトを見れば料金はわかると思いますが、現在は臨時休校している場合も多いと思いますので、よく調べられてからが宜しいかと。
書込番号:23348270
![]()
3点
自動車免許取得済みで安心パックで12万くらいみたいですね
書込番号:23348353
![]()
2点
こんばんは、1008PINさん
尼崎ライディングスクールで検索すると、尼崎にある阪神ライディングスクールがヒットするのですが、ここのことですかね?
http://www.hanshin-rs.com/
教習料金は今お持ちの免許の種類、撮りたい普通二輪免許はMTなのかATなのかで変わってきます。
オプション料金もあって、夜間教習は割り増しとか。
それらの条件によっては10万以内に収まる場合があります。
すでに小型二輪免許を持っているなら大丈夫そうです。
どうせ通うなら、いっそ大型取っちゃえば。
料金高いけど、後から欲しくなったときに役に立ちますよ。
書込番号:23348849
![]()
2点
回答ありがとうございます。
動体視力の検査をした結果、やめることにしました。
書込番号:23348955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もうすぐ、走行距離が15000qになります。ベルトの交換時期になります。ついでに、ウエイトローラーも交換しようと思うのですが、何グラム位にすればいいでしょうか?私自身そんなに、スタートダッシュとか考えていないのですが、折角なので少しスピードアップ出来たらと思います。よろしくお願いいたします。
3点
トリシティの純正WRの重さは10c×6個。
あるブログによると9cにしたところ加速は若干良くなって最高速が85q(マイナス7q)まで落ちたとありました。
普通の丸形WRだと軽くすると加速は少し良くなりますが最高速と燃費が悪くなるのが普通です。
そこでオススメしたいのが異形WRです。
「ドクタープーリースライディングウェイトローラー」というのですが、その独特の形から落とし込みが深くなる形状のため、通常の丸形WRよりもベルトが中心に移動、加速が良くなり、高回転時にはランププレートを押し出す形になるため、ベルトが外側に移動、結果最高速が伸びます。偏磨耗も防げてしまうこのWR、一度試されてはいかがでしょう。
自分のPCX150にも入れてからは丸形WRに戻したことはないほど気に入っています。
高速には乗らないので最高速テストはしたことないですが町乗りならじゅうぶん満足できるのではないでしょうか。
販売メーカーのアトラスにはトリシティ用WR Φ20×12サイズは0.5c刻みで6.0c〜16.0cまでラインナップがあります。
9.0c、9.5c、10.0cの3つの品番を書いておくので好みのc数を注文してください。
自分なら9.0cにすると思います。
アトラス 「ドクタープーリースライディングウェイトローラー Φ20×12」
9.0c 6個セット 品番 TAーDrPーWR041 ¥2200
9.5c 6個セット 品番 TAーDrPーWR042 ¥2200
10.0c 6個セット 品番 TAーDrPーWR043 ¥2200
アトラスというメーカーの商品の取り扱いのあるバイク店ならそのバイク店から注文可能です。
書込番号:23341386 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>レレレのおやじさんさん
ベルトとウェイトローラーは純正品が一番持ちが良いです
強化ベルトは切れやすいので止めましょう
ローラーも社外は変摩耗が早いです
書込番号:23342370
0点
軽くすれば最高速は低下するのでウェイトローラーを重くすればひょっとすると最高速は数キロ上がるかもだが、出だしが遅くなってしまう。
まあいじるだけ無駄でしょうな、125のスクーターはあくまで125で法定速度は60キロ。
80キロぐらいは平気で出るので良いと思うが我慢できないのかな。
キャブ車の時代はプーリーの表面研磨などでフロントプーリーの外側一杯にベルトが当たるような細工をしてた方もいた。
原付2種はやめて150クラスに乗りかえると登坂も楽になり高速道路で100キロの世界が味わえますよ。
書込番号:23342533
4点
>レレレのおやじさんさん
ウエイトローラーの交換は、自分でされますか?
駆動系を変更した場合、思ってた走りじゃないなぁ〜ってなると 納得するまで、また駆動系を触ります。
それが、セッティング地獄ですね〜笑
ショップ任せなら工賃が大変な事になりますよ。
余計なアドバイスすいませんm(_ _)m
書込番号:23343330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
駆動系のセッティングはドライブプーリーやクラッチ、スプリング等を次々かえていくと満足するセッティングにたどりつくまで何回もやり続けることになりかねませんが、WRを少し軽くするていどなら問題ないと思います。
工賃も
>ショップ任せなら工賃が大変な事になりますよ。
この人は少し大袈裟に言ってスレを盛り上げる人なのであまり気にしなくて大丈夫です。
気になるなら前もってWR交換工賃をきいておけばいいと思います。
書込番号:23343434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>手乗りPCXさん
少し大げさに言ったつもりは無かったですけどね
ちなみにウチの近くのバイク屋さんローラー交換工賃3000円だそうで
それなら工具揃えて自分でやろう って事で自分は、DIYで駆動系触ってます。
DIYでやって走行中にプーリーのナット外れても自己責任ですけども、、
(経験ありw)
書込番号:23343561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>突っ込みどころ満載さん、
プーリーのナット外れて大丈夫でした?
ベルト取り付けの際はクラッチのベルト落とし込みしないとベルトにプーリーナットがあたってままナット締めるとトラブルのもとになります。(もし知ってたらスルーしてください。)
書込番号:23343589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>手乗りPCXさん
アドバイスありがとうございます。
プーリーナットが取れてプーリーフェイスの穴のギザギザ部分がボロボロになってプーリーフェイスは、ダメになりましたが
エンジン側のシャフトのスプラインは、無事でした。汗
手乗りPCXさんのように工具を車載して無かった為
5kmほど押して帰りましたw
クラッチ側のベルトの落とし込みもした状態で取り付けましたが、外れました。
トルクレンチを使わず感覚で締めた為、締め付けトルク不足だったのかもしれません
書込番号:23343714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先ほどのレスで誤りがあったので訂正します。
>ベルトにプーリーナットがあたってまま
でなく
ベルトにプーリーフェイスがあたったまま
でした。
書込番号:23343721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
色々な意見ありがとうございます。日本のバイクの場合、厳しい排ガス規制のため、バイク本来の性能が全く出されていないと思います。その為、少しでも普通の性能に近づけたらいいなと思いましたが、色々ともんだいもあるみたいなので、もう少し考えてみたいと思います
書込番号:23349041
0点
丸形の社外品WRはどうかしりませんが、異形WRは丸形にくらべて磨耗、偏磨耗しにくいのがうりです。
WRを軽くせず、純正と同じ10cの異形ウェイトローラーにするというのはどうでしょう。
気がむいたらためしてみてください。
書込番号:23349091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
取り付けようと思えばカウルに穴開けて裏からナットで締めたら「可能」ですが、
カウルに取り付けると大抵は振動が酷くて実用に堪えないと思います。
また、パネルへのストレスでパネル自体が破損する可能性もありますね。
ましてヤマハ車は外装パネルが非常に薄い(息子のYZF-R25のパネルの薄さにビックリ!パーツ代激安ww)ので尚更ヤバいかと。
カウルフレームに直付け出来ないならばお止めになる方が無難だと思います。
どうしても。とおっしゃるならばフレームに追加工出来る環境もしくは業者への依頼が必須です。
書込番号:23324136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
バイクにあまり詳しくなくネットで用語を調べたのですが想像がつきません、すいません。
写真を載せてみました。
パネルは穴を開ければ良いのですが、四角の所につけた場合に振動が激しいのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:23324828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像を貼り忘れされたと言うことでよろしいでしょうか。
可能であれば再度画像を貼って頂けると幸いに存じます。
イメージ出来ないとのことなので具体例を示させて頂きます。
画像はウチの息子が乗っている同社製YZF-R25 ABS/2019年式のパーツリストからの抜粋です。
赤丸で囲った23番はメーターパネルとアッパーカウル及びウィンドスクリーンを取り付ける為のフレームで、
車体のメインフレームに強固に取り付けられています。
この車両(YZF)ではミラーはこのカウルフレームにボルトで締結されていて車両の振動の影響を最小限に抑えていますが、
元々ミラーをハンドルバーに設置する仕様であるトリシティにはこれらの構造が実装されていないので、
追加工により実装する必要性があると言うことです。
加工はご自身で出来ないならばそれが可能な業者への依頼が必須となります。
具体的には鉄工所や溶接業者などです。
バイク屋に頼んだとすればそう言った業者とのコネがある場合には引き受けて貰える可能性がありますが、
そうでなければまず断られると思います。
仮に引き受けて貰えたとしても相当額の出費を覚悟しなければならないでしょう。
(因みに私自身は機械製造業者なので自作可能な環境にありますが、
他人のマシンとなると責任問題に発展する可能性から余り引き受けたくはないです。)
仮に強引に外装パネルへ直に取り付けたならばミラー本体の振動によりパネルが常に変形を繰り返し、
何れ破損に至ることは明白ですね。
それ以前にミラーのブレが酷くて、何が映っているかも判らない状態になると思います。
以上、拙い説明でご理解頂けないとしたら力不足にて恐縮に存じます。
書込番号:23325461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丁寧ありがとうございます!
写真忘れてましたm(__)m
通常はそこにスクリーンがあります。
長いスクリーンを取り付けることも可能です。
長いスクリーンを付けることが可能なのでミラーも大丈夫なのかなと素人考えです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23325665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正直申し上げると「やろうと思えば出来る」けど「大丈夫かどうかはやってみなきゃ判らない」ってところです。
しかしながらパーツリストも確認した上での見解ですが、
先にも申しあげた通りスクリーンの取り付け部とフレームが連結しない構造であり、
その部分は外装パネル同士が組み合わさって支えられている以上、
私の見解に揺らぎはありません。
また、スクリーンについては左右を連結する形で計4ヶ所で支えるのに対し、
ミラーは左右独立した極狭い取り付け面を、各2ヶ所のみの取り付けとなります。
加えてミラー本体が長くそれなりの質量を持っているため、
慣性による取り付け面へのストレスはかなりのものになると推測出来ます。
以上の理由から少なくとも私からは「推奨しない」としか申し上げられないです。
もちろん、やるかやらないかはご自由なので「ダメ」とは言いませんが、
悪い結果になった場合のリカバリーも考慮されることを推奨します。
これだけではいかにも愛想が無いので以下の作例を示します。
https://youtu.be/mpm1bbuU_k0
不可能ではないってことですね。
ご健闘を祈ります。
書込番号:23325920 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ストレスがかかり壊れても困るので、
取り付けしない方向で行きたいと思います。
いろいろありがとうございました!
書込番号:23327268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理出して三ヶ月、1ヶ月目に電話して35000円2ヶ月目には52000円、そして3ヶ月このままではどれだけ掛かるか解らないのでヤマハのサービスセンターに電話してみました。すると東京の担当から店舗に確認します、その後店舗から電話させます。との事で、3時間程でYSPから電話有り、今メーカーにバイク引き渡しました。だと!まだまだ幾ら掛かるか解らないので、メドが立ったら連絡すると!素人だから解らないがバイク修理とはこんな物ですか?今までスズキ、ホンダのスクーター各10年位乗ってもこんなトラブル無かったのに初めてのヤマハでこれとは!YSPの技術の無さと手際の悪さで工賃上がるのはどうなの?これだからバイク屋は成り立つのですか?
書込番号:23278424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結局バイク購入時は近くだからでは無く確かな技術の有る店を探すのが大事!て事が今回で勉強しました。命を預けるバイクなので慎重に選びたいですね。
書込番号:23278528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回の様にザマを晒すとばれるけど
店の技量は自分が同等か、それ以上でないと見極めるのが難しいと思うな。
書込番号:23278553
2点
セルが元気に回るのに掛からない!なんて素人でもCDIかプラグに電気行ってないか?と思うが?たかが手のひら程度のエンジントラブル治せないプロってどうなの?
書込番号:23278607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーが引き揚げて修理してくれることになったので、今度は大丈夫でしょう。
バイク選びも大事だがお店選びはもっと気をつかわねばということかな。
私は、友人から譲り受けた1986年製の車で故障の連発。究極はATミッションの変速不良とフリュードのレベルゲージからの噴き出しでエンジンルームがオイルまみれ。。
これ直してもらうのに手こずったよ、メーカーから修理の指針が無いので数か月ほったらかし。再三の修理の要求をする。
メーカーにとっても最初の自製ATミッションだったという。
直ったというが修理代はタダだった、しかし数年後再発で廃車でおしまい、そのメーカーとのお付き合いもそれでおしまい。
まあいろいろあるよ、気長に待ちましょ。
バイク、キャブ車だとメーカーを問わないが電子制御はホンダの一択でPCX150に乗ってます。
購入はなじみの中古専門店、診断機も持っていない店なので故障すると困るかなと危惧はある。3年経ったが無事ですね。
書込番号:23278608
2点
セルが元気に回るのに掛からないのは圧縮が無いんでねぇの?
吸気バルブにカーボン噛んでるとかさ。噛んでるのを気付かずに
関係無い場所、つつき回すのに3ヶ月かかったと
細かいけどトリシティ125はCDIじゃないよTCI、電気が行ってないと警告灯が点滅する
書込番号:23278629
2点
神戸みなとさんの言う通り気長に待たないと駄目ですかね。治ったら別のバイク店で下取りしてもらい買い換えるつもりです。候補はトリシティ155かバーグマン200かレブル250です。LMWは乗り心地は安心ですが、ヤマハてのが半分懲りてるかな。
書込番号:23278632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すっぽんちゃちゃちゃさんの方がYSPより詳しそう!やっぱりYSqか!
書込番号:23278672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正規代理店になるのが困難なカワサキにしましょう。
正規代理店になるのにメーカーに預けるお金が1000万円くらい必要らしいですよ。
で、そのカワサキの店で私はヤマハMT-09トレーサーを買いました。同じ経営者の系列で取り扱いがありましたので、、、価格も最寄りのYSPよりは安かったです。YSP店いくつか回りましたが、ネットで割と評価の良かった店に行ったがあまり良くなかったですね。やっぱりネットの情報って話半分ですかね?
書込番号:23279062
5点
>KIMONOSTEREO さん
自分は東京ですが次に頼む予定のお店もカワサキに力が入ってるショップらしいです。代理店かどうかは解りませんが。YSPはヤマハ専門と言う暗示で殿様商売ばかり!という印象しか無く成りました。一軒でもそんな店舗が有ると全店そんなイメージに成る事をメーカーにはしっかり自覚し教育監視するべきかと!だからヤマハは永久にホンダの下なのかな?
書込番号:23279608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YSPはヤマハ専門と言う暗示で殿様商売ばかり!
いいえ、YSPはヤマハの看板を借りてる個人店舗です。
殿様ではなくコンビニ店と同じ。
儲からない、締め付け厳しい、お客来ない。
コンビニで買ったコンビニ弁当の栄養価をコンビニ店長に聞いてもまともに答えられないでしょう。
それよりはましっていう程度じゃないですかね。
ただ、いくらなんでも3か月たってまだこの状態というのはお粗末すぎますね。
書込番号:23279771
3点
>八幡山さん
ハズレショップにハズレ個体、、、
気を回したのが却って仇になったようですね、、、
納得する遅延の説明がなかった時点で
自分なら、すぐ客相に電話しますw
次は良いショップで良いバイクを!
書込番号:23280061
2点
>('jjj')さん
そうですね、ショップ選びは自分で足を運んで何件か回って慎重に!ですね、ネットの口コミはこの店の様に常連は皆ツーリング仲間で高評価ですからね。特にこのYSPの評価は高評価で当てにならないです。店長の話し方も低姿勢で何かとやんわり断られます、余りの低姿勢話しに良い店と騙されました。今後は慎重に選びます。
書込番号:23280091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で出来るのが一番だけど偶に自分が一番危ない存在だったりする。
書込番号:23280099
1点
結局メーカー修理で原因判明セルモーターだそうです!3ヶ月前YSPに持ち込んだ時点でセルモーターかも?と指摘したら2万キロだからまだ大丈夫なはず!と言われて3ヶ月。まだメーカーから戻ってませんが、部品代と修理代で18000円で良い事に。先日ドヤ顔で部品代はお店で持つので修理代で2ヶ月目に3万、3ヶ月目に5万、と言ってたのはなんだったんたぁー!取り敢えずセルモーター見てれば良かったじゃね?素人なめるな!と言いたい。素人相手だとバイク修理も何もしないでも治れば金取れるから要注意だね。
書込番号:23297278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あれぇ?セルは元気に回るけどエンジンかからずでなかったのですか
結局ワンウェイクラッチ滑り?これならセルの音がチュイーンに変わるので誰でも分かると思いますよ。
書込番号:23297322
1点
ですか?素人なのですみません、セルは普通に回ってるけど微妙に始動まで足りないのか?と思っての助言でした。店長の話しではメーカー修理工場がセルモーター替えるらしいです、セルモーター代7千円弱と工賃で1万8千円弱と。まぁー新車購入時から冬に始動せずバッテリー交換してもらってその年は乗りきれても、毎年冬に始動が調子悪く毎年高いバッテリー買い直して騙し騙し乗ってましたから車体ハズレ?で済ますしかないのでしょうか?
書込番号:23298524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スターター本体交換ならワンウェイクラッチ関係なしでした。
始動するのに回転数が足りないって事かな?音を聞けば弱いって分かりそう。
書込番号:23298594
1点
随分永いことバイク乗ってるけど音は普通に聞こえたけど・・・何回か回してるうちにバッテリー弱るの繰り返しでした。やはりysqがまずかったかな?
書込番号:23298687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
恐怖の感染危機電車通勤より トリシティでの安心通勤は如何でしょうか?
私は10年間電車通勤してきて いろんな嫌な思いをしてスクーターでの通勤に
切り替え早や8年が経過しました。もう直ぐ65歳 まだまだ行けそうです。
特にトリシティにしてからは 片道1時間の通勤が楽しくて楽しくて
凍結時以外 年中スクーター通勤しています。
ただ 快適通勤にはいろんな工夫をしています。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=vH7m3qZqAxU
8点
今のこのご時世、
満員電車なんて以ての外!
今こそ原二やバイクが見直される時!
政府主導で駐輪場の整備や法改正等していただきたい!
原一廃止の上150ccまで原付枠拡大w
感染対策、精神衛生含め
痴漢冤罪も防げ
コロナ対策にもなるなんて
良いことずくめ!
トリシティなら安全性も担保できますし!
ナイスしときましたw
書込番号:23276631
6点
>('jjj')さん
ほんと その通りですね ナイスなコメントありがとうございました。
書込番号:23276953
2点
今晩は。
本社勤務になってから、仕事で電車で行くには遠回り、歩いていくにはちょっと距離があるというところにバイクで行きたいのですが、社内規定でバイクでの移動は禁止、さらにはバイクでの通勤も禁止です。地方勤務の時はこの辺がルーズで良かったのですが・・・。
その為、今は電車通勤なのですが、以前から自主的な自主出勤で混雑無しの電車で通勤しています。コロナ騒ぎで時差出勤が正式になりましたが、帰りは社内の会議とかが有るため定時の17時半過ぎの退社になっちゃいますね。。。
書込番号:23276997
2点
>暁のスツーカさん
コロナ感染の重大さは全社的
バイクの危険性は個人。
社内規定改正の稟議あげるのは今がチャンス!
>ツーやん丸さん
風のいたずらは残念でしたねw
楽しい動画ありがとうございます。
枠拡大は155ccがいいかもですね。
書込番号:23277045
2点
>暁のスツーカさん
まあ バイクは危険がいっぱいで誰にでもお勧めは出来ないですからね
ちゃんとした会社は厳しいのが当たり前ですかね。
でも 今はうちの会社 「電車通勤者には気を付けろ」 って感じになっていますわ。
>('jjj')さん
はいはい あの動画ですね(笑) 2m手前までダッシュで駆け寄ったんですが・・・でした。
('jjj')さん いろいろバイクのメンテナンス出来るんですね 凄いです。
書込番号:23277201
1点
おはようございます。
今朝、動画の方を見ました。良く撮れていますね。
ところで、前輪の間にフォグかドライビングを仕込んでいるようですが、1灯で大丈夫ですか?確か、左右対称に偶数灯ないと道交法に抵触します。取り付ける高さも制限があるので、ネット等で調べるか、購入したお店で確認してください。
ちなみに下記のようなサイトもありました。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_053_00.pdf
書込番号:23277741
0点
どうも 動画見ていただいてありがとうございます。
ランプの個数の件ですが 調べてみるとバイクは2個までらしいですわ。
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/97/
まあ 私の場合 それ以外でもたぶんいろいろ違法だと思いますが
自分とお相手のことが一番大事なので 安全第一で法規は二の次っていうか
実際 例えば60キロ制限の空いている道路を 60キロ以下で走っている車が
いるでしょうか? 今日の帰り道でも全車65〜85キロで走っていました。
一台も60キロ以下で走る車はいませんでした。
逆にその方が安全で 1台だけ法令運転していれば みんな起こってイライラして
事故の元だと思います。
バイクは弱い立場なので 目立って安全確保しないと危険なので LEDと
反射材は多数使用しています。 だけど排気音は迷惑になるのでマフラーは
ノーマルで乗っております。8年間8万km無事故なのもそれらのおかげだと
思っています。ご心配いただきありがとうございまた。これからも安全運転で
楽しいバイク通勤を続けたいと思います。
書込番号:23278824
0点
>ツーやん丸さん
節約のつもりでセルフメンテ始めたんですが
工具に散財していますw
それでもショップに任せるよりは
安く上がってると思います。
ネットで調べて、サービスマニュアル見ながら
いじるのを楽しんでますw
書込番号:23279530
1点
>('jjj')さん
セローのクチコミ読ませて頂きましたが 専門用語だらけでチンプンカンプンです。
セロー乗りのみなさん どなたも弄り倒してますね 凄いですわ 素晴らしいです。
昔(30年前) TW−200に乗ってましたが スプロケットを交換したくらいですわ。
書込番号:23281639
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)


















