新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ トリシティ125のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全162スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2020年7月24日 22:18 |
![]() |
6 | 1 | 2019年11月1日 02:14 |
![]() |
295 | 32 | 2020年3月21日 11:50 |
![]() |
39 | 17 | 2019年8月18日 17:04 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2019年4月13日 18:01 |
![]() |
58 | 10 | 2019年3月4日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


東京モーターショーでトリシティ300(3CT)が公開されます。
行ける人が羨ましいです。
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/event/tokyo-motorshow-2019/exhibitionmodels/tricity300/
9点

トリシティ300の動画に大興奮!
これどうやら自立するみたいですが、トライク申請すれば通るような車体ですか??
書込番号:23009321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自立
常時自立状態の後二輪と違って、あくまで「ボタン押すと自立する」だから、停車・駐車時だけのモード(?)なのでは?
じゃなきゃリーニングできないし。
書込番号:23010533
3点

ヤマハは三輪に積極的ですね。
書込番号:23010582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やすゆーさん
停止状態での自立はMP3のパテントに触れるためトリシティに採用されなかったと以前聞いたことがあります
その辺の問題が解決したんでしょうかね?
トリシティ155でパーキング機構が採り入れられて、傾斜のあるところでも両手の離せるところはうらやましい限りです
さらに自立可能だと、センタースタンドかけなくてもボタンかレバーで自立するならなにかと便利そうです
書込番号:23011455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今週タイで国際モーターエキスポがあるのですが、どうやらそこで発売日、価格が発表になるかもしれません。タイとベトナムのバイク情報サイトに記載がありました。
欧州でのリリースが先かと思ったのですが、xmaxはインドネシア生産、トリシティはタイ生産なのでこのタイミングなのかもしれません。
排気量に関しては、欧州などでのスタンダードであること、日本市場での高い需要が見込めるか不明なことから国内でも300らしいです。
また、重量が239kgですが、競合するMP3などと比較してもパワーウェイトレシオは上です。
燃費もXMAX300と比べてリッター1kmしか変わらないそうです。
書込番号:23071366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実はとあるYSPの店長さん曰くモーターサイクルショーで発表だそうな…。 僕は近所のYSPさんで真偽を確かめたんですけど、確かにYAMAHAはモーターサイクルショーで発表できるように動いてたみたいです。ですが何らかの遅れが生じてずれ込むかも、とのことですが、冬にはならないと思うよー!!って言われました。>やすゆーさん
書込番号:23242058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか、ヤマハからのリークという事で「8月発表、9月発売」って話が…真偽は不明です。
書込番号:23555898
1点



ピアッジョmp3に乗ってました。チルトロックが面白くて買いました。足を着かずに乗る事が出来るのでチャレンジすると真っ直ぐ止まる時は良いのですが、ハンドルが切れてたり路面が傾いてる時に動いているうちにチルトロックすると、自分が思っているのと逆方向に動く事がありました。大変びっくりしました。
よくよく考えて、二輪から四輪の操縦性に変わるからだと納得出来ましたが、思った方に行かないあの感じはとてもイヤーなものでした。
乗りなれるまでは慎重に!
書込番号:23004800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>二輪から四輪の操縦性に変わる
操舵装置をの動かす方向は、カーブ初期に逆になります。
左にカーブする場合
二輪は、一旦右に、ハンドルバーを動かし、バイクが左に傾いてから
(自動的に)ハンドルが左に動いて、バイクが左にカーブします。
四輪は、二輪がハの字に二台連結されて、転倒することがない状態になっていて、
ステアリングを左に動かした瞬間、左にカーブします。
なので、チルトロックは
立ちごけするような時速5km以下になったら
オイルダンパーの様に、段々強く働きだし、時速0kmでロックするような
機構が必要なのです。
書込番号:23020653
1点



先日、すり抜けが無理だと思い停止した時、バランスを崩してしまい横の車の上に乗りかかるように倒れてしまいました。まあ簡単に言うと、バイクが重くて支えきれずに、ミラーとナックルバイザーが当たったと言う感じです。マジ重すぎますこのバイク。皆さん、このようなことありませんか?ちなみに車の修理代は、少しキズが付いただけで、10万円でした。まあ、保険に入っていたの助かりましたけどね。
14点

どうも。
強引なスリ抜けで事故を起こしたという話しだよね、
少し反省した方が良いと思うよ
書込番号:22837264
52点

こんばんは
残念ながら、その様な経験はありませんね
ワタシ自身が、ビビリですし・・・
99%の確信が持てなかったら、はなからクルマには並びませんョ(T ^ T)
クルマやバイクは、保険やお金さえあれば補填は出来るけど、老いたカラダの修復には限度がありますからね(ToT)
書込番号:22837266 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

トリシティ125で重いですか?
相当バランスの悪い状態で停止しようとしたんでしょうね。
書込番号:22837272
19点

バランスを崩すって足付きが悪いからじゃないですか?
つま先立?
書込番号:22837308
11点

何時も思うのは、じいさんが重いハーレー倒して
自分では起こせなく回りの人間に助けてもらってる。
起こせないんだったら、軽いバイクにしろっ!
って、車の事故見てても思う!
じいさん、いい加減にして欲しい(。・_・。)ノ
書込番号:22837323 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>マジ困ってます。さん
ワタシ自身ですが、wr250x に乗りますと、辛うじて両爪先が、地面に触れるだけです(^.^)
ですが、車重が軽いので、いわゆる普通の立ちごけは皆無ですね〜
左右のバランスさえ取れていれば、中立の保持には、大したチカラもバランスさえも無いと思いますょ〜
書込番号:22837324 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色々と返答ありがとうございます。私の場合、身長がありますので、足は普通に付く状態です。では、なぜバランスを崩したのかと言うと、私自身よくわかりません。ただ、その事故以来、すり抜けは余りしないようにしています。
書込番号:22837367
8点

>VTR健人さん。こんばんわ。
車重が軽いと立ちゴケのリスクは減らせますよね。自分は身長167センチ。体重が56キロ。
つま先しか着かない260キロ超えのバイクを扱う時はかなり気合を入れてます。そうしないと一瞬の油断がそく転倒になってしまいますからね。
今回の場合だと、急停止を余儀なくされてバランスを崩して立ちゴケだと思ってます。
立ちゴケってか握りゴケに近いかも?
そうならないようにするには・・・
書込番号:22837369
8点

>そうならないようにするには・・・
周囲の瞬時の状況判断!
引いた方がいいのか!
強気で突っ込んだ方がいいのか!
ソレを見極めるのは、自信だけが経験をしてきた経験値のみです
まぁ、ワタシの場合は、200kgクラス以上を操る技量に重大な欠点がありましたので、排気量! パワー!!
ソレよりも、自分に扱えるだけのパワーとソレに答えてくれる足回りやブレーキ!
高速を使わない限りでは、今の一番のお気に入りです
書込番号:22837395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>皆さん、このようなことありませんか?
ありませんね。
ついでに言うと更に重い脚付きのよろしくない二輪のスクーターに乗ってるけど、
クルマと並ぶ時にバランス崩す様なマネはしたこと無いです。
それがきちんと支えられる状況でなければ並ばないから。
マシンの重さのせいにするなんてダサい。
バイクが傾くのなんて当たり前。
万一倒してもクルマの反対側になるようなリスクヘッジも取りますね。
それくらいの配慮が出来ないならクルマの後ろに止まって下さい。
もし仮に、「前二輪」がマシンが止まっている時の安定性さえも保証するとか思っていらっしゃるなら、
それはマシンの特性を正しく理解していらっしゃらない「拡大解釈」ですから改めて下さい。
”LMW(リーニング・マルチ・ホイール)”と言う機構が「安定性を発揮する状況」とは、
あくまで走行中におけるスリップ耐性であり、
その名が示す通り二輪と同じく傾斜(リーニング)することでコーナリングしますから、
その特性は二輪車の「それ」と全く同じです。
タイヤの「グリップ」が二倍になるだけ。
まぁ、取説はおろかHPにすらそう言った注意書きをしないヤマハにも問題があると言えばなくもないかな。(微妙)
>R259☆GSーAさん
まぁ、そう言ってやるな。
ウチの亡き親父さんも「昔取った杵柄」とばかり60でクソ重い600ccのアメリカン買って乗って、
で、やらかして意気消沈して降りた。
誰が言ったか知らないがこんな言葉があるね。
「子供叱るな来た道だもの 年寄り笑うな行く道だもの」
ついそうなっちゃうけど、明日は我が身ってヤツ。
書込番号:22837407 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ナゼ慰められず、おまえが悪いと こき下ろされるのに ここに書き込むんだろう?
保険で済んだのなら それでいいと思うよ。
書込番号:22837450
14点

>レレレのおやじさんさん
いつもすり抜けしています。
自分がバランス崩しそうになる時は路肩の起伏ですね。
出来るだけ低速ではリアブレーキを使っているので
安定感は有ります。
幸い今のバイクの立ちゴケは無くて
バックで車庫だしの時にやばかった事ぐらい
渾身の力を入れて立て直したので腕にミが入りました。
書込番号:22837455
5点

そんなに一方的に攻められる?f^_^;
そんなこと言いながら、似たような経験してるんじゃないのかなぁ...
私もすり抜けは苦手なのでほとんどしません。抜くときは9割以上右側ですが、ポリさんいたらアウトです...
すり抜けでバランス崩すのはktasksさんと同じ、路面の起伏、わだちなどが多いですね。
特にタイヤが摩耗してくると挙動が顕著になるので怖いです。
保険は必須ですね。
私も必ず入っていますが、バイクは自賠責だけ、という人も多いですから、クルマに乗っている時もバイクとの接触だけは避けたいと常々思っています。
スレ主さん、大事に至らなくて良かったですね。(^^)
書込番号:22837639
12点

>レレレのおやじさんさん
お怪我が無くて何よりでした…
3輪バイクは自立しないといいながらも或る程度直立を保つように懸架されているとしたら…
左片流れの路肩近くでは左側に倒れ易いとか有りませんか?
試乗もしたこと有りませんので想像でしかありませんが…
感覚的に水平な路面と斜面とで停まって直立に保つのに必要な力加減を見直してご覧になるのが良いと思いますが如何でしょうか…
被害車輌との間隔が狭ければ…左肘を張り出して着衣でクルマに倒れ込むのを支えられたら傷になりませんでしたでしょう残念でしたね…
書込番号:22837742
2点

散々な言われようですね。
他車に迷惑をかけてしまったのはいけませんが、
立ちゴケは誰でもあるでしょう。
すり抜けが無理だと判断してのこと。
その判断が誤っていればもっと大変なことになったかもしれない。
怪我がなくて良かったですね。
せっかくのバイクです。
お互い楽しく安全に走りましょう!
事故の相手の方も納得されますよう。
ご愁傷さまです。
書込番号:22837981
8点

>ダンニャバードさん
ご意見ごもっともです。
確かに「ヒヤリ」は誰しも大なり小なり経験があると思いますし、
自身も無いと言ったらウソになります。
まして私は二度転倒して大怪我していますから偉そうに言える立場ではないのかも知れません。
しかし、
>すり抜けでバランス崩すのはktasksさんと同じ、路面の起伏、わだちなどが多いですね。
そう言う状況も含め「リスクヘッジ」と言いました。
つまり、そういうところではクルマの隣に並ばない。です。
仮に主さんが危険回避のためクルマの隣にねじ込んだとしても、
結果迷惑を掛けたことに変わりはないし、
もしその際に後方からすり抜けして来るバイクなり原付や自転車が来ていたとしたらどうでしょうか?
ライダーは常にそういう状況にならないように、
予め危険を回避出来るマージンを取っておくのは当然かと。
危険な状況になること自体が問題だと思います。
あと、金銭面は保険で埋め合わせ出来ても、
時間はカネでは買えません。
先方に過失が無いなら猛省すべきでしょう。
書込番号:22837999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` 3輪て倒れるの?
⊂)
|/
|
書込番号:22838022
2点

>☆観音 エム子☆さん
倒れるのと
倒れないのがあります
トリシティーは倒れます
倒れないのは
コレとか↓
https://jp.brp.com/spyder/
>鉄騎、颯爽と。さん
他のスレで被追突回避がありましたが
車の横に、ねじ込むのはよりダメージの大きい
被追突に有効と思うので
歩道のある路肩は車が止まっていればバイクを、ねじ込むのは合法ですから
注意して、ねじ込もうと思います。
書込番号:22838197
5点

私も3輪は倒れないと思ってました。
リーンの時のグリップだけなんですね。
書込番号:22838775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レレレのおやじさんさん
3輪って車幅がありそうで、すり抜け難しそう。
練習が必要か?そう言う言い方はダメか?(汗)
でもまあ今回は教訓にしてお気を付け下さい。
書込番号:22838915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



リアタイヤの空気をいれるとき
通常のガソリンスタンドの空気入れではとても入れにくいのですが、みなさんどうしてますか?なにか良い方法有りますか?
書込番号:22776442 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こういうのを持っとくと楽だ
https://www.daytona.co.jp/products/single-91106-genre
書込番号:22776486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



私のPCXもバルブ曲げないと入れにくかったのでL型のノズルのついた充電式電動コンプレッサー買いました。
amazon等で充電式で小型のありますから、この際用意してみては?
バイクや車のタイヤの補充くらいなら十分役に立ちますよ。
書込番号:22776505
2点

私のカブも入れづらいので
seikanoowaniさんとMerlineさんと同じやつ使ってます。
つけっぱなしはダメですよ。
入れるときだけつけましょう。
書込番号:22776519
3点

短い間に多くのコメントありがとうございます。
このような便利なものがあるのですね。
早速購入します。
書込番号:22776532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つけっぱなしはダメですよ
あら、そうだったんですか。
つけっぱなしで2年以上、何も起こっていない・・・
(時々、空気圧と共に緩みが無いか確認していますが、
何の異常もないもので・・・)
書込番号:22776578
2点

>Kazumi78さん
マジェスティSなんですけどリアは入れやすいのですがフロントは入れづらかったので2リンカンでタイヤ交換したときにアルミ製の曲がっているタイプのものに取り換えてもらってます。
アダプターではないです。
空気漏れもなく使えてます。
マジ困ってます。さんの持ってますが使い方がイマイチなのでまったく使ってないです。
うまく出来なくてイライラ。
不器用者には使いこなせませんでした。
買ったけどダメだったんでいっそ交換してしまえとなりました。
今はとっても楽に出来てます。
書込番号:22776622
2点

私も マジ困ってます。さんの持ってますが使い方がイマイチです。
タイヤにねじ込んで完全に装着するとエアが抜けるから
エアを入れるときは良いんですが、充填がすんで装置の
口を押えながら外そうとしていますが必ずエアが漏れてしまうんです
下手でうまく出来なくてイライラ。
書込番号:22776705
1点

>ネット利用人さん
自分以外にも同じ人がいたんで安心しました(笑)
YouTubeにでも使い方があればいいんですけどね。
今となっては不要ですけど。
ホント、どうやったらいいのか謎でした。
書込番号:22776742
3点

へー、そうなんですね、
アドレスはバルブが外側に曲がってる。
なので、気にしたことなかった。
書込番号:22776941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんにちは。
GSの場合は口金が合う店もあるので、空気入れたいときはその店に行きます。
自宅やツーリング時は手動のコンパクトポンプで入れます。
書込番号:22777284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただのおじんさん
自分はシグナスXだったのですが、入れづらくて我慢なりませんでした。
なので、空気を入れるのは馴染みのガソリンスタンドでした。
書込番号:22777289
1点

ゲージ付きの自転車の空気入れは楽ですよ〜 取付け1秒で簡単に入れられますし
想像以上に楽に簡単に入ります。
電動は準備に時間が掛かるし 捻じ込まないといけないし(私はアタッチメントを自作しましたが)
車もバイクも自転車もこれで入れています。
パンク時の為にパンク修理キットと電動コンプレッサーは いつも積んでます。
一度前輪パンクしましたが 二輪車と違い気付き難いですよ。
書込番号:22780373
1点

私の苦い経験から是非参考としてください。まず、私も同様に、空気入れの不便さを感じ、まず後輪のみ、追加で取り付けるL字型のアダプターを取り付けました。ただ、取り付ける際、元々のバルブのゴム部分に亀裂を見つけましたが、アダプター位なら大丈夫だろうと思って使用したところ30km[くらい走った所で、バルブのゴム部分が割れ、パンク状態になりました。保険に入っていたのでレッカー車を頼んで自宅まで搬送してもらいました。そこで交換部品として選んだのがアプター式ではなく,元からL字型のバルブを前輪用も含め3個購入し、後輪のみ交換しました。その後、しばらくして通常にガソリンスタンドにて交換していない前輪に空気を入れようとゴムバルブを少し曲げたところ、バルブにしっかり亀裂が入り、空気が抜けました。この時の対処としては、バルブを真っすぐ状態に保てば、罰部内に筒状の物があるため、ほぼ空気は漏れませんでしたので、このまま帰宅し、予備で保管しておいたL字型バルブと交換して現在に至っています。もし、アダプター式のL字型バルブを追加したままの走行をお考えなら、元のバルブの状態の確認が絶対必要です。油断すると私と同様、亀裂からの空気抜けを起こす恐れが十分にあります。不便さを感じる方は、バルブの状態確認と、タイヤ交換時のタイミングを計り、L字型バルブに交換することをお勧めします。
書込番号:22834644
2点

ナイスが付いたんで気が付きました(^^♪
マジェスティSの前輪は写真のものをタイヤ交換の際に2リンカンで付けてもらいました。
今までのものよりはかなり楽になりました。
マジェスティSもNBOX+カスタムも滅多に洗わないほったらかし状態なのでクモの巣が張ってしまいます。
確認したらNBOX+カスタムには4ヵ所、マジェスティSも2か所張られてました。
あまり気にしてないのですが退治するときはクモが隠れていそうなところに適当に熱湯をかけてやっつけてます。
いろいろ試しましたがこれが一番効果があるみたいで翌日からクモの巣が張られなくなるので多分、退治出来ているんだと思います。
もっと楽な方法がありますか?
キンチョールとかの殺虫剤も考えましたが塗料に悪影響があると困るので使ったことはありません。(汚いのに何をいまさらではありますが)
書込番号:22865468
1点



はじめまして。
質問させてください。
昨年末にトリシティ125を購入しました。
屋根付きの加工をしていただいたため車体はかなり重いのですが、カバーをかけてセンタースタンドで屋外の駐車場に駐車していました。
ところが先日風か強かったせいか2回ほど倒れてしまったようで、傷がついてしまいました。
風のせいでセンタースタンドが戻ってしまったようです。ロックでもかけられればと思うのですが、その機能もないようですし、駐車時に倒れないようにするにはどのような方法があるのかお教えいただけると助かります。
書込番号:22580672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブレーキロック。
方法は市販されてる物でも良いですしゴムとか紐を使っても良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076N2V2QJ/ref=cm_sw_r_other_apa_i_IkOPCb8T07H2J
https://item.rakuten.co.jp/endurance/10003631/
書込番号:22580701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
ブレーキロックの代わりとしては、接地しているタイヤの前後に車止めを入れてみてはいかがでしょうか。大き目の石でも大丈夫と思います。
風圧でセンタースタンドが外れるのは上の対策で大丈夫ですが、風圧で横倒しになるのを防ぐ対策としては下の方法が良いかと思います。
屋外の駐輪場は、自宅ですが?それとも賃貸?
自宅であれば、壁際に駐輪して、外壁にフックを取り付けてロープ固定。私の自宅は壁に屋外用手すりを取り付けて、自転車をこれに固定しています。
賃貸の場合もできるだけ壁際の駐輪位置にしてもらい、壁またはフェンスとロープ等で固定できれば良いかと思います。
書込番号:22580745
5点

ありがとうございます。早速ご紹介いただいたフロントロックを購入致しました。
書込番号:22581305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

賃貸の駐車場で周りに壁がなくタイヤにロックチェーンをかませられる柱はあります。
ロープでその柱と固定するのが良さそうですね。
横倒しになってしまうので。
ありがとうございます。
書込番号:22581310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hikaru1234さん
PCXロングスクリーン付乗ってます。
強風で3回倒れました。 過去にもスクリーン付スクーターで倒れています。
ですので屋根付きスクーターは諦めています。 残念!
さて、私の予防法ですが、
アプリのtenki.jpで風速チェックし、5(m/s)以上になる場合、
スタンドをメインから、サイドスタンドにして、前後タイヤの3点支持状態です。
もちろんブレーキロックです。
これでも倒れたことありますので、まわりにスペースがあれば、横風を受けないように
移動しています。
トリシティは3輪の3点支持で倒れるならば、強風時はカバーを外され風を逃がしてやった
ほうがよいと思います。
ヨットの帆の状態と同じになりますので。
春と台風の季節は悩ましいですが、屋根付き楽しんでください。
書込番号:22588272
1点

ありがとうございます。
サイドスタンドにして設置面を増やして置くことにしました。
カバーもつけていると怖いので、外すことにしました。
書込番号:22599314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



トリシティ125 2018年モデルの購入を検討しています。
バイク屋さんに見積もりを依頼したところ、メーカー販売終了で在庫限りと聞きました。
次のモデルが出るのでしょうか。
ヤマハ発動機の業績はあまり良くないので気になります。
新モデルが出るなら次を待つのですが。
8点

>supersunさん
トリシティ125ではなく、155ですが、新車で買おうと、家の近くのヤマハのYOU SHOPに行ったら、2019年版がもう間もなく発表(発売)されると言ってたので、生産中止はないと思います。ヤマハの販売店しか入れない専用サイトで確認して、詳細が分かったら連絡をもらえる事になっているので間違いないはずです。間もなくってどのくらいですかと聞いたら""間もなく""としか分からなく、メーカーが決める事だから詳細は分からないですと言われました。
おそらく色が変わるぐらいで、大きい変更はないんじゃないかとの見解でした。
参考になればと思いコメント致しました。
書込番号:22469317 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
白が欲しいのですが在庫切れ。
青は綺麗ですがリアボックスを付けると色のバランスが合うのか悩みますよね。
新色とやらを待つことにします。
書込番号:22470095
3点

売れ行きが悪いので
警察に大量に安値で採用されなした
売れない在庫さばくのにヤマハがとった手段
四輪で言う鈴木のキザシなんか府警本部の捜査車両や公安に採用されてます
入札は・・・ありえんほどの低価格
ワシその値段でほしいよ
社用車で乗りたいね
書込番号:22477488
12点

2月16日に商談に行きました、やはり2018年モデルの青以外はヤマハでの在庫は無しです、各YSP店での店頭展示車がある位
現状は受注停止です。この先の事をヤマハの営業に聞いてもらって昨日返事がありました。
2019年モデルの発表は3月20日前後、販売は1ヶ月後だそうです、大阪、東京のモーターサイクルショウで発表するんでしょうね
後、値段が数パーセント上がるそうです、モデルチェンジの内容は発表まで教えられないそうです
一応、仮で申し込んでおきましたが、値段がわからないので契約書は無しです
書込番号:22478027
8点

2月20日に125ABSの見積もり額次第で契約するつもりで商談に行きました。
既に完売となっていました、1週間前に他の販売店2ヶ所を回った時点ではそんな情報は得られなかったのですが・・・
2019年モデルはスペックに変更なしカラーの変更程度、3月下旬発表・4月上旬発売とのことでした。
価格が数パーセント上がる? せめてタンデム用ヘルメットホルダーをシート下に付けてもらいたいものです。
書込番号:22481660
3点

3月20日発売、新色はシアンから変わったマットペールブルー(車体下部にグレーまたはシルバー系の配色が施されている様です、これで差別化を図ったということか)。
後はホイールがブラック塗装からグレーまたはシルバー系に変わった様です。
価格はABSベースで5%UPですネ。
それ以外に変更箇所は見受けられません、2月初旬に2018年版を購入しておくべきだったかな・・・
近々、マットペールブルーのABSで契約することになると思います。
書込番号:22500979
3点

昨日、2019年モデルで契約(バックオーダー)しました。
125ABSマットペールブルー
自賠責36ヶ月
ナックルバイザー Q5K-YSK-082-R03
ミニキャリア Q5K-YSK-082-E02
フックボルトセット 90793-66431
バイクカバー Fタイプ 90793-64363
を付けて、値引き41,000円 の支払い総額473,000円
(ヤマハ専門店より見積もり7,000円安)
でした。
納期は、4月上旬の見込みです。
書込番号:22503306
6点

追伸
値上げの要因は、コストアップ分の吸収とのことでした。
書込番号:22503312
1点

もともと白が欲しかったのですが、悩んだあげく2018ABS付ライトシアンメタリック(在庫品)を契約しました。
36万円強、週末納車予定です。
2019モデルとの価格差を用品購入に充当したいと思います。
書込番号:22509158
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





