新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ MT-07のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 4 | 2016年4月20日 21:47 |
![]() |
24 | 4 | 2016年4月16日 19:10 |
![]() |
80 | 10 | 2019年2月6日 23:09 |
![]() ![]() |
107 | 14 | 2016年2月13日 14:23 |
![]() |
64 | 7 | 2017年3月25日 22:07 |
![]() |
70 | 8 | 2018年10月21日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ライコランドでお願いしたのですが、店から帰ってきて、計測(下向きのテンションをかけて、チェーンのガイド下端からチェーンの中心までの長さ)したら45mmでした。(取説の規定値は51〜56mm)
店の人がMT-07は少し張り気味がいいと、言ってたのですが、このまま走っても大丈夫でしょうか?
大丈夫だとすると、取説の規定値はどう捉えたら良いでしょうか?
書込番号:19803060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お店の言ってるんで大丈夫
MTは貼り気味がいいですよ
遊びはサス沈み込んだ時に張りすぎたチェーンが動きの邪魔にならない位置が最適
アイドリングちょい上でアクセル操作に敏感なMTのエンジンは
クリアランス少ないほうが特性上あってます
逆にメーカーは詰めすぎるトラブルを回避したいので安全値多目に言ってる
そこからぎりぎりまで詰めれる位置を知ってるお店は正解です
書込番号:19803391
6点

こんにちは
何故? 購入店でやらなかったのでしょうか?
ワタシの認識では、ライコランドなどはパーツの販売・交換屋であって、整備レベルは残念ながら低いと思っています
書込番号:19803403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドライブスプロケット・スイングアームピボット・ドリブンスプロケットの中心が直線上に並んだ位置が
チェーンが一番張るところです
心配なら 上記の方法で確認するのが一番確実です
私は新しいバイクやチェーンを新品に交換したときなど、実施します。
特にサスペンションストロークが長い車両は重要事項だと思ってます。
書込番号:19803424
4点

>保護者はタロウさん
ご回答ありがとうございます。(ほかの方もありがとうございます。)
話はそれますが、MT-09の場合、規定値が上下振れ幅で10〜15o。一方MT-07の場合は振れ幅に直すと規定値の張り加減で、30〜40oだったと思います。一概に比べられませんが、MT-07よりずいぶん張っているように思います。
これは、スイングアームの動きによる、チェーンの張力の差がMT-07のほうが大きいという理解であってますか?
書込番号:19805002
7点



MT-07を2月に発注して3月中には納車との事だったのですが、リコールでメーカーからの発送がストップしているらしく正確な納車日がわからないとの事。
詳しい情報、どなたかお持ちの方おりますか?
いろいろなパーツを取り寄せて今か今かと待ち焦がれているのに、辛い仕打ちです(。-_-。)
5点

わたしも嫁のバイクに、2016年新色の赤を契約しています。
最初は3月納車予定でしたが、3月中ごろに4月上旬になるといわれていました。が、
4月1日に連絡があり、不具合があるものがあり、納車が遅くなるといわれました。
不具合の詳細はメーカーから教えてもらえないそうですが、
・車両のチェックに2週間くらいかかる
・不具合が見つからなければ4月15日以降での納車可能だが
・不具合が見つかればさらに納車が伸びる
とのことでした。
嫁には久しぶりの大型なので少し慣れてからゴールデンウイークに遠出をしようと思って
いましたが、予定がだいぶ狂いそうです。
ゴールデンウイーク前の納車も危ういかもと思っています。
残念です。
書込番号:19756045
5点

ありがとうございます。
そうですか〜私の場合と同じような感じですか(ーー;)
その後バイク屋さんではGW前には納車になるはずとの事だったのですが、やはりリコールの内容は教えてもらえなかったそうで、お互いに本当に残念ですね。
点検に2週間って事は結構大ごとなんじゃないかと勘ぐってしまいます。
今まで納車されたものは大丈夫なんでしょうか。
とにかくお互いに早く納車になると良いですね。
書込番号:19756260
4点

昨日バイク屋に納入されたようです。
あした見に行こうと思っています。
来週には納車です(●^o^●)
書込番号:19793561
5点

それはおめでとうございます。
わたしのは26日に間違いなく入る!とバイク屋さんで言われました。
お互い楽しみですね♪
書込番号:19793623
5点



先日、16年型MT-07納車となりました。現在、走行距離は約100kmほどです。
乗り始めてしばらくして、2,000〜3,000回転でエンジンヘッド周りから”カチカチ”というような音がしているのに気がつきました。
アイドリング付近では、あまり聞こえないのですが、エンジン回転数に比例して音が発生するようです。
バルブ周りの音なのか、少々気になります。
購入先にみてもらおうと考えていますが、私のMT-07固有の症状なのか、少々気持ち悪いです。
皆様のMT-07では、どのようなものでしょうか?教えてください。
7点

音を文書でってなかなか難しいですよね。
買ってすぐなので、ここは購入店で実際に音を聴いてもらう方が確実だと思います。
書込番号:19641290 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新車のうちは、各部のあたりがつくまでエンストしやすかったりいろんな音します
始動時も温もるまで音出たりします
異音とは言えないけど個体差もあって音はするものです
09はエンジン音にクラッチ回りの音が個体差も大きく出て
ますね
07はそれほどひどくないです
ここで聞いても個人差あるからあてにはならないです
購入店で確認するか、07のミーティングなどで確かめるのが一番です
異音じゃないですが、低速でドン突くのに増して
クラッチのつながり方が1500〜2000での違和感が気になり出し
調整不足か、故障かと思い、バイク屋で見てもらい他のと乗り比べてもらい・・結果・・・皆同じでした
バイクに慣れてきて、今まで気づかなかった事を、気づいたときに違和感と感じたんですね
自分のバイクの基準がわからないときは、他のと同条件で比べないとわかりません
書込番号:19642686
6点

早々にアドバイスいただきありがとうございました。
実は、購入先のバイク屋さんに相談しておりました。車種によっては、バルブクリアランスをわざと大きくとっている場合もあるらしく、ヤマハに問い合わせしていただくことになりました。
ヤマハからは、初期の”あたり”の関係で音が出る場合もあるそうで、初回点検くらいまで様子を見てもらいたいとのこと。
あとは、”保護者はタロウさん”のいわれるように、購入先に他のMTの様子も聞いてみたいと思います。
最終的には、やはりプロにお任せするしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:19644898
5点

スレ主さんと同じ音が気になっている者です。
昨年の12月に購入し、初回点検(1000km)後から目立ち始めました。
購入前にレンタルして1日走ったときには無かったので、個体差があるかもしれません。
よく聴くとエンジン左側上部からで、タイミングチェーンなどではなく、おそらくバルブクリアランスの問題かと思っています。
甲高い音で、結構気になるんですよね。
書込番号:19665884
8点

それ、タペット音ですね。
距離を乗れば小さくなるはずです。
あ、もうスレ主様はかなりの距離を乗ってるでしょうから音も小さくなってるでしょうね。
私のボルトも購入時は大きな音が出ていて、いろいろ調べたり他のボルトでも乗り比べたりしたのですが、やはり大なり小なり出てました。
他の人のアドバイス通りで距離を乗ったら気にならない程に小さくなりました。
ヤマハのバイクの特徴かも?
書込番号:19825913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新車購入ですがスレ主さんと同じく金属の擦れる音やカチカチとエンジン付近から音がひどくないですか?
これが仕様だとか音がするものですと言われても到底納得いかない音量。
チェーン、スプロケ、カムチェーンテンショナー交換したら治ったという報告もありますし欠陥品では?
書込番号:19886358
12点

ヤマハのバイク乗りです。それって一定速度でダラダラ走ってるときに鳴る音ですか?
それなら、ヤマハエンジンの特徴なので欠陥品でも不良品でもありませんよ。
00R1、03R6、10R6、そして15MT-07と所有してきましたが、すべてそのエンジンのカチカチ音はします。カムギアチェーンだからかな?負荷がかかっていない状態だとカムギアのチェーンが振動してそういう音が鳴るんだと思います。ホンダのようにカムギアトレーンなら絶対に鳴りません。揺れるものが無いので。私はこの機械音が好きでヤマハばっかり乗ってます。
ちなみに03R6は13年間乗っていますが未だにエンジントラブルゼロで現役バリバリです!カチカチ音は当然してます。
あまり心配なさらなくて良いと思います。
書込番号:19962036 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

16年4月納車から3か月4200キロの走行から気が付きました。
同じくおそらくヘッド部分からカチカチというかシャリシャリというか、高い音で金属が震えてる音がしだしました。
YSPに相談に行きましたが対応が悪く首をかしげるばかりです。
トンネルや壁の横を通ると反響して益々音が大きく聞こえる様でとても気になります。
気にしないでいれるレベルではないかと思います。
購入店の試乗車2000キロに乗ってみましたが音は全くしていませんでした。
ほかの方にもある症状の様なのでYSPやメーカーへ何らかの対応をして頂こうかと思います。
いずれ収まるのであればまぁ我慢してみようかとも思いますが、いずれのせよ原因があっての音ですからその、原因を知りたいと思います。
書込番号:20065415
6点

購入1ヵ月後走行1000kmから気になっていたカチカチ音。半年後に購入した販売店で確認してもらったところ、いわゆるエンジンのタペット音、音も確かに大きいので一度点検しましょうと言われつつ、1年半・走行20000kmが経っていた。
タペット音は相変わらず鳴っていて、メーカー保障期間の2年も近づいてきたので、改めて販売店に持ち込みました。
前回持ち込んだ時と同じく、タペット音で音も大きいということで、分解してバルブクリアランスを点検することになりました。
結果としては、バルブクリアランスが基準値を外れており、調整を行ったと言う事です。
修理後に試運転した結果、エンジンですので色々な音がして、一般的なタペット音もしますが、あの高音質で不快なカチカチ音は消えました。
私がMT-07を購入した販売店はヤマハ専門店ではなく、国内バイクの販売を中心とした店舗で、今回の整備に関しては業販元に整備を依頼したとの事でした。
業販元は今回のタペット音の感じでは問題無いでしょうとの見解だったが、一応クリアランス点検をすると言う事で点検した結果、基準値から外れていて調整となりました。
異音など走行に問題の無い事に関しては保障修理外と言う事で、今回もそういう説明を受けて終わりだろうと思っていました。
ただ、今回購入したのがヤマハ専門店ではなく、町のバイク販売店で、販売店から業販元に働きかけてくれたおかげで点検・調整をしてくれたのかなと感じました。
全てが今回の事に当てはまるとは思いませんが、今回は症状を確認し、しっかり話を聞いてくれて対応してくれました。(ただ、前回の確認からだいぶ経っていたので、もっと早くもって来てほしかったと釘を刺されましたが・・・)
これで、MT-07でより楽しいバイクライフが送れそうです。
書込番号:21031066
8点

違う車種なので申し訳ないのですが、
昨年買ったgsx-r125から全く同じ音が鳴ります。
3速からカチカチカチカチ。
エンジンをかけた段階で金属の震えるような音。
原因はなんなんでしょうね?( ;∀;)
気になる上にバイク屋からは異常ない音と言われます。
手放そうかな。。。
書込番号:22448063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



こんにちは!
10月に大型二輪を取得した初心者です。
MT-07に試乗し、大変気に入り購入を検討しております。
販売店2店舗(地元のバイク店およびYSP)から見積書をいただき、ABSモデルECT付きで乗り出し価額80万円ジャストでいただいております。(双方同額!)
車輌本体の値引きは3万円代。
当方二輪車の購入は、初めてで値引きの相場がイマイチわからず、どこまで頑張って良いものかと思い質問させていただきました。
漠然と車輌本体の1割(8万円)かなぁと考えていたのですが、みなさまの実績として、如何程まで値引きされたのでしょうか?
参考にさせていただければ幸いです。
書込番号:19309897 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

購入地域にもよって変わってくると思いますがスレ主さんはどの辺りで購入を考えていますか?
自分の住んでる辺りだと乗り出し72万弱で別途ETC取り付けで3万位だと思いますのでトータル75万位みたいですね
書込番号:19310024
8点

メンバーってこともあるが、消費税別で
定価が乗り出し価格でした・・そこに
後付けのカウル、外品HID、グリップヒーター、ETC移設、外品LEDフォグ持ち込み取り付け
工賃は全てタダ
ツーリング前にチェーン調整注油など基本タダです
あと値引きより後のメンテ料金(オイル交換等)
タイヤ交換
これが一番キモですよ
http://hccweb1.bai.ne.jp/~hdc33601/bikes.html
関西圏ならおすすめ
お店にハマるお客多いです
書込番号:19310462
9点

>KOMPRESSORさん
コメントありがとうございます!
当方愛知県在住のため、その界隈で購入検討しております。
75万円なので、5万円程開きがあるのですね!
地域差もあると思いますが、参考にさせていただきます。
ありがとうございます!
書込番号:19310713 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>保護者はタロウさん
コメントありがとうございます!
○自身でパーツを購入し、工賃をタダにする
○後々のメンテナンス料金を考慮する
目先の金額ばかり考えており、全く考えていませんでした^^;
大変参考になります!
リンク先ですが、兵庫県なのですね〜。
当方愛知県在住のため、仰っていただいたアフターサービスも念頭にショップを探してみます!
ありがとうございます!
書込番号:19310723 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>自身でパーツを購入し、工賃をタダにする
お店で入らないもので自分がこだわってるものだけです
(出来のいい中華HID、LED)
カウルは純正、ヒーターも純正・・これはお店からですよ
ETCは前車からの移設
お店にもよるんでしょうが・・・
備品やオプション、少しはお店にお金を落とすようにしてると、お店の方も気を使ってくれて少々の工賃仕事はお金取らないです
あたいに限っては、事故や、故障した際の車両引き上げも近畿管内ですが、高速料金以外はとられたことないです
ちなみに南海部品やタイチの製品なんか本社で買うより安いんで、サイズ合わせに本社に行って注文はお店で・・・
なんてことも
南海部品の方には、「いつものお店が特約店で、そこ通さないと悪いし・・」でいうときもあります
バイクは値引きが売り文句の最大効果あるんですが、
後あと考えると、客同士のコミニュケーションも含め信頼できる一つのお店で、お世話になる方がいいです。
初心者ならなおさらですよ
書込番号:19310822
9点

こんばんは
>サイズ合わせに本社に行って注文はお店で・・・
私も、良くやります
量販店で、現物・サイズ確認して、なじみのお店で注文してます
タイヤやパーツ・アパレル関係も量販店のバ−ゲン価格並みです
今日は、来週のお泊りツ−リングに使う少し大きめのリアボックスを注文しに行ったら、本体の箱はほぼ新品? ベースに至っては未開封のGIVIの箱を8000円で手に入れました
新車購入はちょっと高くても、ちょいちょい立ち寄れる地元のお店には、それ以外の良い面も多々ありますょ
書込番号:19311461
8点

>保護者はタロウさん
やはりコミュニケーションは大事ですよね!
約20年前に原付乗った以来、普通二輪すっ飛ばしての大型二輪というど素人なので、信頼できる地元のバイク店で購入し、後々の面倒を見ていただいた方が良さそうですね!
書込番号:19311544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>VTR健人さん
ちょいちょい立ち寄れるお店‥
バイクを買ったら終わりでは無いですもんね!
先日量販店へ行き、ヘルメット、ジャケット等を試着してきましたので、1度バイク店へ相談してみたいと思います(^^)
書込番号:19311568 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。東京都内ですが、ABS、ETC、グリップヒーター付きで76万でした。そのあと、チェーン調整で1680円、オイル交換で6000円と支払ってます。ご参考までに。
書込番号:19314356 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

忘れてました。USBの二口電源を付けての乗り出し価格が76万円でした。
書込番号:19314387 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>YAMAHA MT-07さん
コメントありがとうございます!
76万円ですかぁ‥羨ましい‥
無理無い程度に交渉してみたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:19321518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

通りすがりでちょっと遅めのレスで恐縮ですが、私も今年大型免許を取得しMT-07 ABSを購入したので書き込みいたします。
私の場合は、新古車(試乗車落ち)をコミコミ68万円で購入しました。
新車では無いので参考にはならないかもおしれませんが、案外新車購入したけど手放されている方もいらっしゃるようで走行1000km前後くらいの車両があったりします。
私はどちらかというと新車派なのですが、気にならないレベルの良車両だったので満足しています。
さてMT-07は購入してからが、いろいろやりたいことが出てくるバイクでして
例えば、、
ラジエーターコアが剥き出しなのでコアガード
リアの泥はね対策に延長フェンダー
エンジンキー挿し込みが前方にあるのでりミドルスクリーン
尻痛対策にコンフォートシート
転けた時の為のエンジンガード
タンクが樹脂製なのでマグネット式じゃないタンクバッグ
リアシートバッグ又はトップケース
物足りなくなってくるとマフラー
跳ねやすいサスを交換
ショボいヘッドライト対策にHIDかLEDへ換装
等々・・・
ちょっと脱線した話でしたが、MT乗りとして購入してからの物欲と言うことで念のため書きましたw
何かの参考になればと思います。
書込番号:19375518
8点

おはようございます。
自分は愛知県三河地方のYSPでABS無しモデルを購入しました。
フロントのショートスクリーンとスライダーをサービスして貰い、乗り出しが定価位でした。
YSPで購入した決め手はローンの金利と三年保証です。
ETCは後からバイク用品店で買った方が安くて良いものを選べると思い見送り、ほかのオプションも社外のパーツでカスタムしたかったので見送りました。
書込番号:19432571 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本日決めてきました♪
なじみのバイク屋さんで一切交渉なしで登録諸費用分すべてサービスしてもらいました。
68.000円くらいの値引きになるのでしょうか?
モデルはABSなしです。
書込番号:19585452
7点



お世話になります。
MT-07大変気に入りましたが一点残念に思うのがシートです。100km程度で尻が痛くなります。コンフォートシートに変えるのが良さそうですが、高価な事もあり躊躇しています。ちゃんと効果があるなら良いのですが。
コンフォートシートに変えられた方に使用感など教えて頂きたく、宜しくお願いします。
当方、180cm80kgの54歳オヤジです。
書込番号:19166541 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

新車時オプションでカウルと、ヒーター・・シートは乗って痛くなってからでもと考えて乗り出し
最初お尻が100Kで痛かったが、どうしようかと5000K位からお知りの慣れと、
ステップ加重積極的にするようになったら300K位じゃ気にならなくなったのでそのままです
総合何K走ってます?
書込番号:19167770
8点

コメントありがとうございます。
まだ700km少々です。
書込番号:19168316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この連休で1000km走りました。
一般道なら、信号待ちの時、両足で立ってストレッチしたりしています。
高速道路でお尻が痛くなって来たときは、
ライディングポジションを変えたり、
ステップに荷重をかけたり、ステップの足かけの位置を変えたり
パーキングで休んだりしています。
対症療法ですが、効果的です。
お試しください!
書込番号:19170323
6点

コメントありがとうございます。
皆さん色々と工夫されていると分かりました。参考にさせて頂きます。
書込番号:19171268 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>YAMAHA MT-07さん
私はCB400SBからMT07に乗り換えました。
CBの頃はお尻が痛くなるためゲルザブを使用していました(それでも長距離では痛かったですが)
なのでMT07購入時に一緒にコンフォートシートを購入しました。
見た目は赤ステッチしか無かったのですが純正に比べ高級感があります。
座り心地は柔らかいという事ではなく、少し硬めなんだけど良く衝撃を吸収してくれる感じです。
一日400Kmのツーリングでもお尻は痛くなりませんでした。
お尻の痛さを無くす為に少々お高めではありますが買って損はしないと思います。
書込番号:19477612
8点

>Miya68さん
ありがとうございます。
実は私もコンフォートシートを購入しました。
使用感もご指摘の通りだと思います。
私も日帰り400kmまで何とか大丈夫になりました。
書き込みを忘れ失礼致しました。
書込番号:19478287 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も格安で中古のコンフォートシートに変えました 見た目はお洒落で高級感はあるのですが
表面は厚みはあるがノーマルより硬く ちょっと座っただけでは硬くてケツが痛いのですが
あら不思議 深刻な痛みにはならないんですね ノーマルで300`ツーリングすると
もうお尻のやり場に困って 横にずらしたり色々バイクの上でやってましたが
やっぱり いいのかな〜〜と思わさせてくれます 硬い感じのシートなので
積極的にハングオフする人にも向いてるかなと思います
書込番号:20766858
7点



つい先日購入しました。
今、エンジンスライダーを買ったので取り付けようと思ったのですが、締め付けトルクがネット上には見当たりません。
サービスマニュアルは高いので、調べようとしたのですが・・・。
MT-09なら45N/mとありましたが。
メーカーに聞いたら75と55N・mと2か所あるとの返事でした。
わかる方がいたら教えていただきたいです。買ったのはデイトナのエンジンプロテクターです。
8点

購入した販売店に聞いてみてはいかがですか?
その程度であれば教えてくれると思います。
今後弄られるのであればマニュアルは購入されたほうがいいですね。
書込番号:18811832
7点

そんなもんトルクレンチいるかな?
ボルトの大きさ材質みてこのくらい・・って適当です
トルク管理居るのはシリンダー組む時スタッドボルトなど要の所くらい
あとは、適当ですよ、緩まなく、ねじ切れなくの幅で慣れてくる
うちのもデイトナ製だ(笑)
適当です、ぐっと締めてもう一回確認ぐいっと・・・です
書込番号:18812129
12点

> トルク管理居るのはシリンダー組む時スタッドボルトなど要の所くらい
> あとは、適当ですよ、緩まなく、ねじ切れなくの幅で慣れてくる
わたしもそう思う、プーリーボルトの締め込みまでもトルクレンチ使わにゃできないなんてメカオンチもいるけど
経験でなんとかなるものも多いからね。
トルクレンチが要るのはは締め付け過ぎだと回らなくなるカムシャフトをとめる時など本当に繊細な時のみで、その他は
メーカーのマニュアルに書いてあるとおりに なんでもかんでも使わんでもよろしい。
要は 緩まず、ねじ山を壊さなければいい訳だからね。
書込番号:18817877
6点

なるほど。参考になります。
早速とりつけました。大体の感じで。
トルクレンチはいらないのですね。でも、せっかくこのために買ったので、緩める時の値を図ってみたら43Nm程度でした。
締め付けもその辺でやめときました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:18829482
7点

本当かどうかはよく知らないのですが、トルクレンチを
緩める方向に使うのは、精度が落ちて良くないそうです。
カンで締付けるにも、そのカンが身につくまで
自分はトルクレンチ必要でした。
いまでも性分でトルクレンチつかってますがw
一般的な締付けトルクの目安は以下のとおりです。
もちろん重要な箇所ではこの範囲外になることも
しばしばあります。M12ボルトのエンジンマウントで
よくある材質のボルトなら55N・mあたりが
いい線だと思います。
ボルト径(mm) : 締付けトルク(N·m)
5 : 3.4 ∼ 4.9
6 : 5.9 ∼ 7.8
8 : 14 ∼ 19
10 : 25 ∼ 34
12 : 44 ∼ 61
14 : 73 ∼ 98
16 : 115 ∼ 155
書込番号:18830206
9点

すみません、文字化けしちゃいました。
ボルト径(mm) : 締付けトルク(N・m)
5 : 3.4 ~ 4.9
6 : 5.9 ~ 7.8
8 : 14 ~ 19
10 : 25 ~ 34
12 : 44 ~ 61
14 : 73 ~ 98
16 : 115 ~ 155
書込番号:18830258
7点

トルクレンチを用意してマニュアルを用意しないって勿体ない話ですね。
一般的なトルクでは管理できないのが、車とかバイクのボルト類ですよね。
締め付ける相手がナットならまだしも、建込みの場合はトルクが適正範囲出ないと過不足両方に支障がでますから。
自信が無い時にはサービスマニュアルを購入しましょう。
壊すよりは安いはずです。
書込番号:18830647
8点

僕はロードとモトクロスの世界でレースをしてきました。その経験から言うと、トルク管理は絶対です!
適当なトルクでパーツを取り付けるなんてことはあり得ません。
関係なさそうな場所から影響を受けて、歪みが発生することがあります(ナンバープレートとか、機能に関係ないパーツは除く)。
コーナーリング中に感じるフレームのヨーイングが今までとは違うと思った時は、フレームの破損がない限り、トルク管理のし直しで改善することは多々あります。
ヨーイングを感じなくとも、トルク管理していない車体は年単位で観察すると、必ずどこかに余計な負荷がかかり、亀裂や破損の原因になります。
書込番号:22197504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





