新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ MT-07のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 7 | 2017年3月25日 22:07 |
![]() |
44 | 7 | 2016年11月28日 23:22 |
![]() |
173 | 20 | 2016年8月1日 17:08 |
![]() |
42 | 8 | 2016年7月15日 23:27 |
![]() ![]() |
105 | 16 | 2016年4月24日 07:11 |
![]() |
30 | 4 | 2016年4月20日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
MT-07大変気に入りましたが一点残念に思うのがシートです。100km程度で尻が痛くなります。コンフォートシートに変えるのが良さそうですが、高価な事もあり躊躇しています。ちゃんと効果があるなら良いのですが。
コンフォートシートに変えられた方に使用感など教えて頂きたく、宜しくお願いします。
当方、180cm80kgの54歳オヤジです。
書込番号:19166541 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

新車時オプションでカウルと、ヒーター・・シートは乗って痛くなってからでもと考えて乗り出し
最初お尻が100Kで痛かったが、どうしようかと5000K位からお知りの慣れと、
ステップ加重積極的にするようになったら300K位じゃ気にならなくなったのでそのままです
総合何K走ってます?
書込番号:19167770
8点

コメントありがとうございます。
まだ700km少々です。
書込番号:19168316 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この連休で1000km走りました。
一般道なら、信号待ちの時、両足で立ってストレッチしたりしています。
高速道路でお尻が痛くなって来たときは、
ライディングポジションを変えたり、
ステップに荷重をかけたり、ステップの足かけの位置を変えたり
パーキングで休んだりしています。
対症療法ですが、効果的です。
お試しください!
書込番号:19170323
6点

コメントありがとうございます。
皆さん色々と工夫されていると分かりました。参考にさせて頂きます。
書込番号:19171268 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>YAMAHA MT-07さん
私はCB400SBからMT07に乗り換えました。
CBの頃はお尻が痛くなるためゲルザブを使用していました(それでも長距離では痛かったですが)
なのでMT07購入時に一緒にコンフォートシートを購入しました。
見た目は赤ステッチしか無かったのですが純正に比べ高級感があります。
座り心地は柔らかいという事ではなく、少し硬めなんだけど良く衝撃を吸収してくれる感じです。
一日400Kmのツーリングでもお尻は痛くなりませんでした。
お尻の痛さを無くす為に少々お高めではありますが買って損はしないと思います。
書込番号:19477612
8点

>Miya68さん
ありがとうございます。
実は私もコンフォートシートを購入しました。
使用感もご指摘の通りだと思います。
私も日帰り400kmまで何とか大丈夫になりました。
書き込みを忘れ失礼致しました。
書込番号:19478287 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も格安で中古のコンフォートシートに変えました 見た目はお洒落で高級感はあるのですが
表面は厚みはあるがノーマルより硬く ちょっと座っただけでは硬くてケツが痛いのですが
あら不思議 深刻な痛みにはならないんですね ノーマルで300`ツーリングすると
もうお尻のやり場に困って 横にずらしたり色々バイクの上でやってましたが
やっぱり いいのかな〜〜と思わさせてくれます 硬い感じのシートなので
積極的にハングオフする人にも向いてるかなと思います
書込番号:20766858
7点



現在バイクを物色中ですが、第一候補がMT-07です。
それでもしわかるようなら教えて欲しいのですが、各社からスクリーンが売られていますが、できるだけ大きなスクリーンが欲しいのですがお勧めはありますか?(本当はトレーサーがでれば一番なんですが可能性は低そうなので)
9点

純正の、大が、風よけ、整流、バランスとれてると思う
ところで09免許ないのに、予約とか、
過去スレにWR200とか、忍者がどうのとかあるけど
何乗ってるのかな?
軽い250まともに乗れないなら・・・
車検付きならR30くらいにしといたら?
07持て余すだけで、面白くないよ
書込番号:20425525
11点

旭風防なら小さいのから大きなものまで沢山ラインナップされているので好みの物をチョイスすればよろしいかと思います
ハンドル回りに大きなものを付ける、重心から遠いところに物を付けるとバイクのバランスや走行フィールがどれくらい変わるかは
言葉で言っても理解できないと思うので
一度体験して見てください、そしてご自身のベストチョイスをさがすのがよろしいかと思います。
書込番号:20425776
5点

パソコン自作好きさん
スクリーンが大きすぎると、風の巻き込みや音が、
気になる場合もありますし、最高速度も少し落ちます。
雨が降った時の視界も、かなり妨げられますので、
大きいほど快適だ、という事はありません。
書込番号:20425819
4点

みなさん回答ありがとうございました。
>保護者はタロウさん
今ですか?KLXです。
大型免許は数年前に取得済です。
私には扱いきれないかもしれませんね。
>ごく一般的なお父さんでしょうかさん
旭風防はアドレス乗っていたときにお世話になりました。
今回も探してみたいと思います。
>自然科学さん
最高速は気にしません。高速でも100km以上はたぶん出さないと思いますし。
書込番号:20429172
3点

すでに解決済みですが。
>パソコン自作好きさん
の過去クチコミも含めて考えると、
どうしても回転を上げ気味で乗る事
になるであろう250ccのバイクは2気筒
であれ単気筒であれ好みに合わないので
はないかと思います。
KLXのスプロケを変えていることから
察するに、発進してすぐにトップギヤま
で入れちゃって、あとはアクセリングだ
けでマッタリ、ゆっくり走りたいんじゃ
ないですか?
せっかく大型取ったけど、大き過ぎたり
重過ぎたり、パワーあり過ぎたり、また
痛い恐い思いをするのは嫌だって感じで
しょうか?
だとすれば、NC700か750のDCTなん
ていかがでしょうか?クラッチ操作があ
りませんし、いざとなれば車の仮想ミッ
ションみたいにギヤチェンジできますし。
勿論、ABS 付きも選べますし、特に700の
方は低回転域なかなか力強いですよ。
まぁ高回転はあんまりですが。そうそう
ローダウンモデルもありますよ。
でも、大型免許区分にこだわらなければ、
私の一押しはCB400ボルドールですね。
ABSも付いてますし、本当に名車だと思う
んですが、いかがでしょうか?
あと400Xとかも乗りやすそうですねぇ。
ニューマシーンを選んでる時って楽しい
ですもんねぇ〜じっくり悩んで楽しんで
下さいね。
書込番号:20436473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>屁理屈どっとcomさん
12月4日お店仲間とロードツーリング行きます
尼のコストコの北のコンビニ集合です
有料など高速はあまり使いません・・いこか?
寒いときなどあたいの07のノーマルスクリーンだとも少し大きくてもいいかな・・・
テネレ楽だったな・・・Vストチョイノリしかしてないので効果までわからん・・・
寒いときは整流効果の大きいカウルやスクリーンうらやましいですね
R100RS足先が冷えにくくて乗り味はともかく冬の高速楽だった・・・
書込番号:20436713
4点

>保護者はタロウさん
ありがとうございます。
えぇ〜!めちゃくちゃ嬉しいんですが、
ほんとうに残念な事にその日は妻の父を
お連れして日生に牡蠣を食しに行く事に
なっておりまして誠に残念です。
せっかくお誘いいただいたのに申し訳あ
りません。これに懲りずまた誘ってやっ
て下さいませ。
私、一度タロウさんにロードの攻め方を
教えていただける機会があればと思って
いたんです。
誠に勝手ですが、そのうち価格.com
ツーリング・アンド・講習会みたいな事
をやってはいただけないものでしょうか?
タロウさんならスクーターからビックバ
イクまでそれぞれの特性に合わせた乗り方
にも精通しておられるでしょうし。
書込番号:20436819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現在MT-07の購入を検討しています。
どうも低速時にアクセルを開けるとストールしてしまうという方がおられるようで
現在MT-07を乗っておられる皆様のバイクはこういった症状はありますか?
個体差のような気はしますが気になったのでお聞かせください。
下記のブログ方はマップ書き換えと燃料を濃くされているようです。
ttp://ameblo.jp/nyudo/entry-11942408619.html
11点

同系統エンジンの、TDM850乗りのライダーです。
MT-07を試乗したところ、当方は始動時 よくストールしました。
大排気量2気筒車は、4気筒車と比べ、デリケートなところがあり、低速時は適切なギアを選択しないと、
ぎくしゃくします。
また、回転数によるトルク変動も大きいです。
MTはTDMより、その点が改善されていますが、教習車のCB400のようにはいきません。
試乗時は、エンストするのが嫌で、エンジンふかしぎみで、低速寄りのギアで走ってました。
トップギアで、60Km/h以上、それ以下では4〜5速を使用。
なお、TDMでは始動にてこづったため、点火プラグをイリジウム変えたところ、改善できました。
新車なので、エンジンに当たりがついてないことも原因だと思います。
書込番号:18134472
12点

11月1日にMT−07が納車になり、慣らし運転中です(OD:250Km)
先日、初ツーリングした時、発進時クラッチ操作は普通にしていたつもりなのに何故かエンストしてしまいました。
空吹かしのあと回転数が落ちた時に発進するとエンストしやすいので、今は発進時はジワリとアクセルを回して、ある程度回転数が上がってからクラッチを繋ぐようにしています。
ただ、今までに原因不明のエンストが2回ほどあり、様子をみているところです。
書込番号:18135009 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

燃調が薄すぎるせいなのかFIの癖なのか判らないですけど
アイドリングから軽くアクセル開けた瞬間にストンと落ちる事は他の車種でも有りますよ
燃調マップに関してはパワーコマンダーとか後付けパーツが無いと換えれないですが
アイドリングを少し高めにしてしまうとか、
ヤマハ車の場合CO調整である程度はアイドリング域を少し濃くして対応する事も出来ますね
ただし、数値に関しては基準は無くメーカー出荷時に一台づつ測って調整されているので
数値に関してはバラバラでなので、どの数値に合わせれば良いと言う事は判らないですよ
書込番号:18136660
10点

>電動サイクリストさん
若い頃試験場で限定解除はしたものの結局250CC2st4st(4気筒)5台程乗っていました。
よく考えれば当時の2stよりもMT-07のほうが扱いやすいかもしれませんね。
結局は乗り手次第なのかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18140626
4点

>MEVIUS8さん
納車おめでとうございます。
他のブログで発進時等ガバッとアクセルを開けるとエンストするような事も書かれてる方もおられました。
丁寧なアクセルワークを心掛ける事が大事なのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:18140633
9点

>MEVIUS8さん
メカは素人同然なので専門的にはわかりませんが・・・
なるほど1台づつ調整が違うんですね。
それで個体差があるんですかね。
他の車種でも起こるようであればあまり神経質になる必要はなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:18140642
4点

70万も出してMT-07買ったが
Uターンで、エンストで転倒!!!!!!
ギアは1速
1500回転くらいからスロットル開けるとガックンガックンいうし
1000回転くらいからスロットル開けると、高確率でエンスト
どうなっておるんじゃ??????
今までの車歴
BROS400、FZ750、TDM850、Z750、XJR1300、XJR1200R、R6、CB400SF
もしろん今までUターンでエンストなんて車両はなかったやわい!!
他にMT-07買った3名の知り合い全員も同じこと言ってます。
この際、泣き寝入りせず
皆で文句いって何とかしてもらいましょう〜よ!!!!
書込番号:18840315
18点

〉アイドリングから軽くアクセル開けた瞬間にストンと落ちる事は他の車種でも有りますよ
直線でもCBR250で一速で有りました
それ以来 ハンクラか
回転を落としすぎないようにしています。
書込番号:18842556
4点

MT-07は、Uターンから加速でエンストするのでやっかいです。
是非MT-07で試してみてください。
1000回転くらいからです。
・負荷が結構かかったときのみエンスト(Uターンからの立ち上がり)
・負荷があまりないときはエンストしない(まっすぐ走っているとき)
追記:
負荷がかかる→エンジンのレスポンスが悪い
→回転があがりにくくなる→ケッチン防止制御が働いているのか?
このときだけです。
ストンと落ちます。
是非MT-07でお試しあれ
転倒しないように気をつけてくださいね。
書込番号:18844175
10点

>1000回転くらいからです。
MT-7のアイドリング回転数はしりませんが
BR250Rはアイドリング回転数は1500rpm
シングルで高回転型かつ燃費を良くするため
低回転では仕方ない気がします。
私もGN125Hではアイドリングで走っていながらの
素直に加速できていたので
CBR250Rでおきたときはちょっと驚きました。
あとは オーナーである保護者はタロウさん
よろしくお願いします。
書込番号:18844410
5点

先日、4月に新車で納車し、まだ200kmも走行していないのに、自動車専用道路で約90kmで走行中に突然エンジンストップし、後輪がロックし、そのまま10m程蛇行して急停止しました。
走行中は、エンジン停止させるような操作は何もしておらず、エンジン停止後も液晶表示は消えていませんでした。
ここで、発進時にエンジン停止したというのを拝見させていただいておりましたが、まさにその感覚で走行中にエンジン停止しました。
幸い転倒もなく、自動車専用道路でのことであったために、歩行者もおりませんでしたし、後続車もいなかったので、大事にはいたりませんでしたが、万が一、自分が死亡していたら「無謀運転で死亡。」とかメディアで叩かれていたのかな?
現在、バイク屋さんのほうでYAMAHAにエンジン等を送って調査してもらう手配をしているそうです。
せっかく休みをとってバイクで出かけようと思っていたのに残念です。
みなさん、このような症状になったことってありますか?
書込番号:19858164
11点

当方バイク歴30年のおっさんライダーです。
最近、CB1100からこちらMT07へ乗り換えました。
まだ近所しか走っておらず、ナラシ走行でエンジン回転数5000以下走行を心がけ、新車から100キロ程度乗りましたが、信号待ちから発進のときや、一時停止から発進のときにアクセルをソッとあけると、ストンとエンジンの回転が落ちる感じあり、そのままエンストする事が数回ほどありました。
今までエンストなどほとんどしたことがなかったのですが、
教習所を含めて、今までのバイクライフの中で、最多エンスト記録になりました。(最初はアクセルワークとクラッチ操作が下手になったかと思ってしまいましたね)
なので、停止から発進のときには、アクセル少しあげ気味でつなぐように気をつけております。
上記の方法でエンストはしなくなりましたが、たまに忘れて軽くアクセルあけるとエンストしてしまいますね。
しかしながら、上の方のように高速道路でエンストしたら怖いので、今度初回点検の時に販売店で、色々聴いてみようと思いました。
書込番号:19858730 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは
>Eachtimeさん
route5さんのエンジンストップの件は、走行中にエンジンが何らかの要因でロックしてしまって後輪が止まってしまったって事ですよね?
ピストンの焼き付きだとか抱き付き等かな?
クラッチを切れば、ロックは回避出来た??
ウチのWR250Xも、エンストの持病がアチコチでささやかれてますが、エンストは滅多にしないです
私が中古で購入時には、既にCO調整が+5だったか? +8だったか? に調整されてました
また・・・・・・・
仮に、高速道路でエンジンが止まっても、ガス欠と同じような状況ですので、後輪がロックすることは在り得ないですよ
中央道の追い越し車線で、ポンプが止まってエンジン停止しましたけれども、そのまま惰性で走行車線に入り、路肩に止める事は出来ましたよ
書込番号:19860383
5点

こんにちわ。VTR健人さん
>クラッチを切れば、ロックは回避出来た??
停車後にクラッチを切ると、車体を押すことができました。
それにしても、なんだかなーって思いです。
仮に「初期不良です。直しました。」って言われても原因がわからないと、再発が怖いですね。
書込番号:19860456
3点

こうなったらMT-07にもアフリカツインみたいにDCT入れるきゃねえ。
これでUターンでのエンストもオサラバ
書込番号:19860798
6点

VTR健人さん、こんばんは
私も長いことバイクに乗っておりましたので、色々なトラブルにはあったことがあり、多少の事ではまぁなんとかなるさと思ってはおります。
一時停止や交差点での右折待ちからの発進でも、エンストしようものなら、免許取り立ての頃はパニック状態でした。(バイクおりて押した事もあります)
そんな場数を踏んできましたので、今や落ち着いて、クラッチきってスタータースイッチオンってな感じです。
ですが、まさにVTR健人さんが経験された、三車線の高速道路の追い越し車線でエンスト、待避路線まで後続車を気にしながら戻るといったトラブルに見舞われたら、どうしょうとroute5さんのスレを拝見した時に考えてしまいました、なので今でも恐怖感はありますね。
しかしながら、このMT07はトータルバランスが良く、今まで乗って来たバイクの中でもかなり気に入っておりますので、またこういった不安な事やわからない事がありましたら、色々なオーナー様や、バイクに詳しい方々のご意見を伺えたら幸いです。
今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:19861409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

距離走ったら(結構よく飛ばします・6000K位から)特に止まらなくなります
1000回転でアクセルあけたらエンスト・・・6発4発じゃあるまいし
2発のどちらかと言えば回転系質量軽い高圧縮、高回転型…止まって当たり前
あと、インジェクションの癖で全閉からあけ初めに癖があるんですが
MTは、押し出しが強いため超低回転からハンドル切って
バンクした状態からあけようとするとアクセルワークシビアでライン乱れやすいですね
クイックにやろうとしましたがどうしてもリアブレーキと半クラ使います
減速比落としたりしたら、又変わるかもしれないけど
カットビツーリング使用なんで、ギア変更しようとは思わない
ピックアップ良いけどあけ初め変動少ないR6なんかの方が、するすると、やりやすい
あとクラッチがつながるパターンが個人的には短くスパッとつながりすぎるので2速ウィリーするときは良いけど
低速で半クラ当てながら舗装してない駐車場でUターンするとき気になるのは相変わらず
どうしてもRブレーキ多用しますね
特性や癖を自分の物にするのもスキル上がって良いもんですよ
しかし、走ってると07は初心者が多いですね
あたいもよく、リッターになめてかかられます・・・そのあと楽しいですけど・・うふ
書込番号:19964210
9点

昨年CB400SBからMT-07へ乗り換えて今も乗っておりますバイク歴27年位のオヤジライダーです。
私の場合、今のところ低速ストールを体感したことはありません。というか記事を見るまで気にしていませんでした。
というのは、CBに乗っていた時もこれまで乗ってきたバイク達も低速でエンストすることはあったので経験値という意味で「ストールしそうだな?」と感知し気持ちアクセル開け気味にしているだけかもしれません。
転けたくありませんからねw
それよりも通常走行時のギア選択に迷いますw
普通に乗る分にはそれほど気にする必要もないのかな?と思いますよ。
書込番号:19984130
5点

自分のMT-07(2014年9月購入)も最初は、エンストしました。
走行中は全く問題なかったのですが、
信号待などで停車するとアイドリングのエンジン回転が弱くなり
アクセルをひねって空ぶかししていないとエンジンが止まりそうになっていました。
クラッチを切ったままアクセルをひねるとエンストしたこともありました。
エンジンが冷えているときは、アイドリングが安定していて、
エンジンが温まるとアイドリングが極端に弱くなりました。
ヤマハのお客様相談室に問い合わせたら(確か2015年1月頃)、「そのような症状は知らない」って感じで
「販売店に相談してください」と言われたので、購入した店へ相談しに行き、MT-07を見てもらいました。
1回目は、「症状無し」と言われ。「エンジンの回転を上げてからクラッチをつないでください」と言われました。
しばらく乗っていたのですが、やはりエンストするのでもう一度購入した店に持っていき見てもらいました。
「症状が出ない」と言われましたが、「MT-07のアイドリングは、自己学習により制御されているので
自己学習がうまくできていないのが不具合の原因かも」と言われたので
自分は、じゃあその部品を交換してくれと言ったら、1週間後くらいに部品が入荷して交換してもらったら
エンスト症状は、解消されました。
確かスロットルボディを交換したのではないかと思います。
「MT-07 エンスト」「MT-07 エンスト 対策」などで検索すると困っている人がたくさんいますが、
CO調整で直ったという人以外見つからないのですが、
自分は部品交換で治りました。
エンストで困っているMT-07ユーザーの参考になればよいのですが。
エンストしない、MT-07は、快適でとても良いバイクです。
書込番号:20080442
11点

>hmstyleさんの投稿を見て、全く同じ状況でしたので参考になりました。
明日、点検がてら販売店で聞いてみようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:20083048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



先日、2016モデルが無事納車されたのですが、乗車するとタンク(タンクカバー?)とシートの先端部分に約1cm程の隙間が発生します。走行中、ギャップなどを通過してシートに荷重がかかると、バコッっという音がして、シートはめ込み部分にある黒いゴムがタンクエッジに引っかかっている状態になります。。。こうなると、シートの白い樹脂部分の突起がタンクに引っかかり、一度シートを外さないと直せません。 皆さんはこんな症状ありますか?ちなみに、当方、体重80kgです。
6点

>塩バター風味さん
納車おめでとうございます!
私は、初期MT-07に乗っておりますが類似する現象には遭っていません。
ここで確認なのですが、納車当時から隙間があって改善するためにシートを一度外して付け直したということでしょうか?
また付け直した後は同様の現象が再発しましたか?
記載の内容だけですと販売店の納車整備時にシートの取り付けが甘かっただけのように感じます。
書込番号:20010313
6点

ありがとうございます!
納車当日、バイク屋から帰る時に違和感に気がつき、自宅に戻りシートを一度外して取付し直しました。乗車していない(シートに座っていない)状態では隙間などは発生しておりません。乗車すると1p程の隙間が応じ、段差などでシートに自重がかかると外れる感じです。外れたらシートを取り付けし直す事でしか元に戻せません。二度ほど取り付けし直しましたが、状況は変わりませんでした。私も納車整備時の取り付けミスかな?と思いやり直したのですが、簡単に再発しました。ウィンタースさんは問題ないみたいですので、私の車両特有かも知れませんね...真剣に自分の体重のせいかと思いましたが、80Kg位の人、幾らでも居ますからね。。。外れる時のバコって音、とても焦ります。
書込番号:20010552
4点

>塩バター風味さん
2015年式に乗っています。
参考になるか自信がありませんが、似たような経験があったので、お知らせします。
昨年晩夏に納車されたシートにはしわがあって、気になっていたので、その旨バイク屋さんに申し出たら
「遠慮しないで言ってください」と新しいシートに替えてもらいました。
今年の早春、友人とツーリングの帰り道、PAで休憩中にシートにまたがった際
シート前部からバコッっという音がして気になり、
シートとタンクの間の隙間が気になってしまいました。
そうこうしているうちに、
シートのタンク側を上にぐいっと上に引き上げて見たら、
シートが浮き上がり、
シートと車体を固定していた黒い円柱状のゴム製のスペーサーが外れて出てきました。
えらく焦ってしまいました。
外れた黒い円柱状のゴムスペーサーをシートにはめ込もうとしても、
固くて中々はまらず、友人のドライバーと力を借りて、
どうにか元通りに戻しました。
その結果、バコッっという音はなくなりました。
ツーリングから戻って、バイク屋さんに点検してもらいましたが、
問題ないとのことでした。
現在、納車から11か月目ですが、シートには問題ありません。
なお、塩バター風味さんがおっしゃるように、
シートの先端部分に隙間はありますが、1cmまでは無いように思います。
保証期間ですし、買ったバイク屋さんにみてもらうのがよろしいと思います。
書込番号:20011459
4点

>NYC777さん
まさに同じ症状です。。私の場合は黒いゴムが取れたりはしていませんが、白い樹脂部分の先端がタンクカバーのエンド部分を越えて外れてしまう状態です。(黒いゴムだけで引っ掛かっている状態ともいいますが…)隙間は今朝方iphoneを挟んでみましたが簡単に入りました。多分、私のシートの欠陥かも知れませんね。今週末に購入店に話してみます! ありがとうございました!
書込番号:20012302
4点

>塩バター風味さん
お役に立てて良かったです。
乗っていると色々トラブルがありますが、
購入店のサポートにすっかりお世話になっています。
よろしかったら、点検結果を教えてください。
書込番号:20013642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シート裏側中央付近のハメ込みが入っていないものと思われます。
先日、2りんかんでETC取付をやってもらったのですが、帰宅時その部分の
嵌合が不完全で、シート前方を引き上げたら『バコッ』と浮き上がりました。
いま一度見直されたらよろしいかと思います。
しっかり嵌合させていないと、乗車時にシートとタンクの間に隙間が生じます。
もう解決しましたかな?
書込番号:20032082
5点

>ゼロクラ300さん
ありがとうございます!
ゼロクラ300さんのご指摘部分が一番怪しいです。
納車整備時からハマっていなかったみたいです...
因みに、私のシートでは何故かうまく引っ掛けられないという状態でして、結局シートを交換しました。
今はしっかりハマってシートの浮き上がりも皆無です!
もしかしたらシートベースが成型不良(もしくは変形してしまっていた)だったのかも知れません。
あまり考えられませんが、そんな事もあるのかなと...
初日からミラーが締まってない、チェーン引きが左右ズレてる、など色々と細かい残念がありましたが...納車整備って何!状態でしたが(笑
慣らしも終え、無事に初回点検も終えましたので楽しみたいと思います。
書込番号:20040940
4点



現在、MT-07の購入を検討しておりますが、色の選択を決めかねております。ホワイトかグレーが候補でありますが、グレーはカッコいい反面、夜見えずらく、事故のリスクが高まるのではないかと心配しております。皆様のご意見を参考にさせて頂きたいと思いますので、よろしくお願い致します。
書込番号:19805267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まず…
好きな色
か
安全(?)な色
どちらを優先したいのでしょうか??^^;
書込番号:19805303
6点

夜だと街中以外は、ライトや反射板以外は色に関係無くほとんど見えないと思うので、お好きな色を選ばれては?
ウェアにもリフレクターの付いた物を着たりした方が、タンクの色より相手からの視認性は高くなりますよ。
書込番号:19805366
5点

ヘッドライトやテールライトが点灯してるんだから大丈夫ですよ。
色の違い大幅に交通事故が増えるなら白以外は販売禁止になってますよ。
書込番号:19805378
7点

>ストロングGさん
アドバイスありがとうございます。
ウエアで視認性を高める方法は良いですね。
ヘルメットも含めて検討致します。
>PF4さん
コメントありがとうございます。
バイクに乗るのは14年のブランクがあるため、安全性は重視してます。無知であるため、色々ご意見を頂けると助かります。
書込番号:19805413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

久しぶりなんですね♪
いろんな意見が出ると思いますので最初に確認だったのですが…
好きな色か安全(?)な色
どちらを優先しましょうか??
好きな色優先
→好きな色をww
安全(?)な色優先
→ここの多数決で選ばれた安全な色をww
色で安全性なんか変わらんわ!
→好きな色をww
みたいな感じかなww
書込番号:19805437
7点

バイクの色は好きなのを選ぶ。
夜間の視界性はウェアーで補強。
ぶっちゃけ、エンジン切って止まってたらどうかは知らないが、エンジンが掛かっててヘッドライトとテールライトが点灯してたらバイクの色の影響はあるの?
相手もヘッドライトで照らしてるんだしね。
書込番号:19805505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>グレーはカッコいい反面、夜見えずらく、事故のリスクが高まるのではないかと心配しております
書いてる人がいるけどそんなことがあっやら売られてないよ。(笑)
どんな所に住んでるの?
夜街灯もないの?
書込番号:19805748
7点

グレーや黒は昼間でもアスファルトや風景と同化して見にくく、あやうくぶつかりそうになった経験があります。
書込番号:19805868
9点

>グレーや黒は昼間でもアスファルトや風景と同化して見にくく、あやうくぶつかりそうになった経験があります。
ネタでしょ?
本気ならどんだけ視野が狭いの?
書込番号:19806377
7点

>グレーや黒は昼間でもアスファルトや風景と同化して見にくく、あやうくぶつかりそうになった経験があります。
昼間でそれを言っちゃうと同系色の物体がうろうろしてる道路はすべて危険って事になりませんか?
※白いバイクに白いワンボックスとか・・・
http://jafevent.jp/area/kansai/osaka/_car_oyakudati/1512_27_021_9.html
夜間に特化した交通安全講習会
夜間のは反射材用品に勝るものは無いと思いますよ。
※バイク専用ウェアは多かれ少なかれ反射材を使ってます。
書込番号:19806502
7点

>けちぼーさん
>グレーや黒は昼間でもアスファルトや風景と同化して見にくく、あやうくぶつかりそうになった経験があります。
だとしたら4輪なんて黒やグレー多いですから、いたる所で交通事故だらけですね。
昼間もヘッドライトやテールライトを点灯してるバイクと違って、4輪は昼間はライトを点灯していませんから、事故だらけのハズですよね。
でも、そうなっていないのはナゼですか?
書込番号:19806655
10点

皆様、貴重なご意見ありがとうありがとうございました。
安全面については、視認性の高いウエアーやヘルメットを選択することとし、バイクの色は、純粋に自分が良いと思える方を選択することにします。
因みに、MT-07は何色が人気なのでしょうか?
書込番号:19807861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バイクの色は、純粋に自分が良いと思える方を選択することにします。
>因みに、MT-07は何色が人気なのでしょうか?
ん?
矛盾してませんか?
書込番号:19807950
6点

こんにちは。
クルマでは事故率が高い色っていう説もあるみたいですが、
バイクは小さいですし色はあんまり関係ないかな〜と思いますね。
まあでも、バイクに乗る時点である程度の覚悟は必要だと思います。
十分お分かりになっているとは思いますが(^^)
正しく怖がって楽しいバイクライフを!
書込番号:19809296
4点

まじ困さん
「人気の色を、純粋に良いと思える」価値観だったりとかも…
ww
書込番号:19809380
4点

皆様、貴重なご意見ありがとうありがとうございました。
昨日、MT-07の白を契約いたしました。
納車までに被視認性の良いウェアーなど、検討したいと思います。
書込番号:19814692 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ライコランドでお願いしたのですが、店から帰ってきて、計測(下向きのテンションをかけて、チェーンのガイド下端からチェーンの中心までの長さ)したら45mmでした。(取説の規定値は51〜56mm)
店の人がMT-07は少し張り気味がいいと、言ってたのですが、このまま走っても大丈夫でしょうか?
大丈夫だとすると、取説の規定値はどう捉えたら良いでしょうか?
書込番号:19803060 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お店の言ってるんで大丈夫
MTは貼り気味がいいですよ
遊びはサス沈み込んだ時に張りすぎたチェーンが動きの邪魔にならない位置が最適
アイドリングちょい上でアクセル操作に敏感なMTのエンジンは
クリアランス少ないほうが特性上あってます
逆にメーカーは詰めすぎるトラブルを回避したいので安全値多目に言ってる
そこからぎりぎりまで詰めれる位置を知ってるお店は正解です
書込番号:19803391
6点

こんにちは
何故? 購入店でやらなかったのでしょうか?
ワタシの認識では、ライコランドなどはパーツの販売・交換屋であって、整備レベルは残念ながら低いと思っています
書込番号:19803403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドライブスプロケット・スイングアームピボット・ドリブンスプロケットの中心が直線上に並んだ位置が
チェーンが一番張るところです
心配なら 上記の方法で確認するのが一番確実です
私は新しいバイクやチェーンを新品に交換したときなど、実施します。
特にサスペンションストロークが長い車両は重要事項だと思ってます。
書込番号:19803424
4点

>保護者はタロウさん
ご回答ありがとうございます。(ほかの方もありがとうございます。)
話はそれますが、MT-09の場合、規定値が上下振れ幅で10〜15o。一方MT-07の場合は振れ幅に直すと規定値の張り加減で、30〜40oだったと思います。一概に比べられませんが、MT-07よりずいぶん張っているように思います。
これは、スイングアームの動きによる、チェーンの張力の差がMT-07のほうが大きいという理解であってますか?
書込番号:19805002
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





