新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ MT-07のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 0 | 2020年4月10日 17:04 |
![]() ![]() |
111 | 9 | 2019年11月3日 00:13 |
![]() |
15 | 2 | 2014年10月23日 17:29 |
![]() |
9 | 0 | 2014年8月25日 20:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MT07のプラグ交換はブログやYouTubeで見る限りではやたらと面倒な作業だと思っていましたが
車両を覗いてみるとパーツは何も外さず右側の隙間から手が入るのでプラグ交換に挑戦してみた。
覚書も含め皆さんと共有したく書き込みます。
ポイント
1.9.5⇒6.35ソケットアダプターを使って6.3ソケットレンチハンドルでプラグレンチを回すこと
2.素手での操作性を高めるため手に密着する薄いゴム手袋を使用すること
3.プラグキャップ(IGコイル)を抜く際は長い棒でテコを使いコネクター付け根を持ち上げること
4.プラグキャップ(IGコイル)のスリーブ部にはシリコンスプレー等ゴムを侵さない潤滑剤を塗布すること
5.プラグキャップ(IGコイル)は押すだけでは最後まで入りにくいので時計方向に回転させ端面の隙間を無くすこと
6.隙間が少ないので細かい作業以外は軍手をして根気よく作業すること
細かいことは割愛していますが色々工夫してチャレンジしてみてください。
ちなみに7000kmで外したプラグは焼けもよく特に悪そうには見えなかったので交換後の効果は期待してなかったのですが
MotoDXプラグに交換した結果、
低回転でアクセルを大きく開けても失火しないのかアクセルの付きが良く全体にトルクが増えた感覚がありました。
14点



本年4月末、Fz6sから乗り換えました。
排気量アップしてるのに&2気筒となったのに、Fz6sと比べて、エンジン粘りもなく、高ギアで速度落とすと、すぐガタガタとエンジン君頑張りが足りなすぎ、頻繁にギアチェンジが必要で、「君どうにかしなさい」 と叱り続けていたのですが、プラグを6月に発売された(入手できたのは7月になってから)NGKの MotoDX LMAR8ADX9-9S 2本で\4,968に交換したら俄然状況は好転。
従来のように、高ギアでの低速運転でのガクガクもなくなり、純正と比べて2-3段くらいは高めのギアでねばってくれるようになりました。
完全にエンジンが違うものとなりました。
MT-07乗ってる皆さんに絶対プラグ交換をお勧めします。
14点

もともとついてたプラグが不良品もしくは劣化してたって事ですかね?
自分もプラグ大好き人間ですが、プラグ交換で目に見える効果を感じた事がありません。
もちろん、劣化から来る失火が原因だった場合は交換で改善しますが、そうでない場合はわからないです。
イリジウムプラグも何回も試しましたが効果があるとは思えません。
書込番号:22873521 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

自分もマンジ困ってます。さんと同様、プラグに違いを感じた事はありません。
前にスプリットファイヤーのプラチナプラグを入れましたが、ノーマルと変わりませんでした。
書込番号:22873575
11点

mune3939さん
自分も先週このプラグに交換しました。
2年前のオートメッセにてNGK担当者にまだ作ってくれないの?って聞いた事ありましたが、その時は案件には上がってるけどまだ…(-_-)
ようやく発売されましたね!
約300km走った感想としてはレスポンスが良くなりました。
MT-07によくあった低回転でクラッチ繋ぐとエンストし易くなる現象もわざとしましたが改善しました。
体感的にパワーアップした感は無いですが改善された部分もありますので交換して良かったと思いますよ!
書込番号:22873614 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

このバイク、3000rpm以下は低負荷且つスロットル開度少なめじゃないと使えないですね。
ちょっとアクセルガバッと開けるとガタガタします。
対応する高機能プラグが発売されていませんでしたが、発売されたのですか?
書込番号:22874608 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1年前に購入したのですが、あっという間にチェーンが伸び、交換しました。
コストダウンが徹底しすぎに思えるので、プラグ交換もありなのかも知れないと思います。
書込番号:22905472
4点

>排気量アップしてるのに&2気筒となったのに、Fz6sと比べて、エンジン粘りもなく、
>高ギアで速度落とすと、すぐガタガタとエンジン君頑張りが足りなすぎ
それは逆ですよ
低回転域のギクシャク感(トルク変動)はマルチよりツインの方が強いです
また排ガス規制の対応で、以前に比べ低回転域は薄い傾向が強くなってますから
扱いにくくなるのはさもありなん、というところです
スロットルワークやギア選択の巧拙がもろに出ます
>北 野さん
>あっという間にチェーンが伸び、交換しました。
今どき中華チェーンでも粗悪品というほど酷くはないです
純正なら少なくともDIDやRKでしょうし、品質以外の問題のような気がします
書込番号:22905741
9点

>アハト・アハトさん
〉品質以外の問題のような気がします
実際にチェーン伸びているんですけどね?(笑)
書込番号:22950867
5点

>北 野さん
伸びた原因が『品質以外の問題』では?
という意味ですよ
書込番号:22951008
15点

mune3939さん 情報ありがとうございます。
やっと標準からの交換プラグが発売されたのですね。待ってました。
過去のMT-07のレビューにも書きましたが、標準純正外の高性能プラグがなかったのが不満でした。
私もgraochanさんと同じように、数年前の東京モーターサイクルショーのNGKブースでプラグ担当者に質問したことがあります。「オリジナルのプラグの設計がヤマ発なので改良製品の独自開発には手を出しづらい」という話でした。「ヤマハがダメ出しするの?」「そういうわけではありませんが・・・」「MT-07オーナー多いから交換用に売れるのに・・・」などと話した記憶があります。
mune3939さん、graochanさんのインプレを拝見して安心できました。感謝です。
近々交換します。楽しみです。買わないとNGKさんにも申し訳ありませんからね。
書込番号:23024182
7点



納車からもうじき1ヶ月、やっと天気ももって午後からひとっ走りしてきました。
コースは世田谷から東名で大井松田まで下道で小田原城を横目に西湘バイパスで湾岸を走り、逗子から横横道を通って第三京浜で環八に戻ってきました。
出発時に満タンにして、帰宅時はメモリが丁度半分でした。帰宅時にガスを入れなかったので燃費は不明です。走行距離は136kmでした。
一番気にしていたシートの固さや形状は今回は問題無く、おしりも痛くなりませんでした。
まだ、慣らしの走行なので回転数は上限を5000回転にしての走行です。
横横道では135km/hまでだしてきました。まだ余力はありそうですが、前車のF800Rまでは追いつきそうもありません。ただ、前車がBMWで長距離の走行が得意分野と言うことを考えれば十分合格ラインです。逆に渋滞時のすり抜けはヒラヒラ感十分で何の苦もありません。これは、過去に乗ったバイクには例がありません。
途中、併走したリッタークラスには及びませんでしたが、700の排気量では結構良いかなっておもっています。納車の日に流した時、CB400SFにぶち抜かれたのが頭に残っていましたが、本日は400を相手に考えることなく走り終えました。なかなか乗れる日がないのですが、長く付き合えそうな一台がみつかった感じがします。
4点

まさに走ることが楽しいバイクですね。
文面から楽しさが伝わります。
私も、納車後に乗り始めた時は、他車に抜かれるのがストレスになるかと思っていましたが、不思議とそんな感情は抱かずに乗れています。
それでいて、必要な場面ではパワフルに走れるので、万年ダッシュは不要ですね。
まるで馬に乗っているような感覚です!
書込番号:18082948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

物欲大名2009 さん コメント有り難うございます。
まるで、独り言のように、好きなことを書いたのに、コメント頂けるなんて感激です。
次からはもう少し参考になるデータも書き込めるようにしたいと思います。
・・・でも、基本は自分が楽しいことですが・・・。
書込番号:18083306
6点



先週末、筑波1000コースでMT-07, MT-09に乗ってきました。
筑波は1000コースがオフのコースだったころに走った以来で、
ミニサーキットとはいえ、めちゃめちゃ楽しみにしてました!
コース2周をMT-07で2回、MT-09で2回走らせてもらい。
それとは別に駐車場にパイロン立てた区画でMT-07乗り放題でした。
人数もほどほどで待ち時間もほとんどなかったです。
乗る前はMT-09メインで、ついでに07にも乗れてラッキーと思っていましたが
MT-07がイイ! ついでなんて思ってゴメンナサイ m(_ _)m
MT-09よりさらに軽くて、マス集中が効いてか取り回しは昔の400より軽く感じました。
なのに剛性感たっぷりで、ありあまるパワーを怖く感じることは全くなかったです。
さすが、すべて一から設計された今のバイクだと思いました。
新しい技術は特にないそうですが、出来上がったものは今までのものとは
かけ離れて扱いやすかったです。
初の二輪免許で大型乗る人が結構いらっしゃいますが、MT-07お勧めです。
大型にありがちな、車重からくる制動距離の伸びがないのが安心で
中型並によく止まりますし、クルクルよく曲がるので2車線分あれば
Uターンも楽勝でしょう。
教習車で乗ったNC750Lも軽いと思いましたが、それよりもずっと軽く感じました。
私は身長165cm, 体重55kg程度ですが、ポジションはぴったりで
とても自然な感じでした。逆に大柄な人にはコンパクトすぎるかも?
べた足は無理ですが、片足で十分支えられ気軽にまたげました。
べた足できるようなシートの低いバイクは止まっているとき楽ですが、
私のような素人でも、はっきりとわかるほどハンドリングが犠牲になります。
背の低い人でもライディングを楽しみたい人は、足つきについては
オフ車でトレーニングするなどして克服できると楽しいと思います。
MT-07は非常によくまとまっていてユーザーフレンドリーで、初心者でも
すぐに乗りこなせるようになると思うので、街乗りでもツーリングでも
楽しいと思います。実燃費も普通に走って25km/Lくらい走るとスタッフの方が
おっしゃっていました。
ヤマハのスタッフの方々は駐車場の誘導係の方まで、礼儀正しくフレンドリーで、
とても気持ちよく本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。
ありがとうございました。 m(_ _)m
9点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





