新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ MT-07のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
80 | 10 | 2019年2月6日 23:09 |
![]() |
70 | 8 | 2018年10月21日 12:19 |
![]() ![]() |
197 | 29 | 2017年7月29日 09:01 |
![]() |
26 | 4 | 2015年5月11日 13:21 |
![]() |
27 | 4 | 2015年3月4日 21:41 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2015年2月21日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、16年型MT-07納車となりました。現在、走行距離は約100kmほどです。
乗り始めてしばらくして、2,000〜3,000回転でエンジンヘッド周りから”カチカチ”というような音がしているのに気がつきました。
アイドリング付近では、あまり聞こえないのですが、エンジン回転数に比例して音が発生するようです。
バルブ周りの音なのか、少々気になります。
購入先にみてもらおうと考えていますが、私のMT-07固有の症状なのか、少々気持ち悪いです。
皆様のMT-07では、どのようなものでしょうか?教えてください。
7点

音を文書でってなかなか難しいですよね。
買ってすぐなので、ここは購入店で実際に音を聴いてもらう方が確実だと思います。
書込番号:19641290 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新車のうちは、各部のあたりがつくまでエンストしやすかったりいろんな音します
始動時も温もるまで音出たりします
異音とは言えないけど個体差もあって音はするものです
09はエンジン音にクラッチ回りの音が個体差も大きく出て
ますね
07はそれほどひどくないです
ここで聞いても個人差あるからあてにはならないです
購入店で確認するか、07のミーティングなどで確かめるのが一番です
異音じゃないですが、低速でドン突くのに増して
クラッチのつながり方が1500〜2000での違和感が気になり出し
調整不足か、故障かと思い、バイク屋で見てもらい他のと乗り比べてもらい・・結果・・・皆同じでした
バイクに慣れてきて、今まで気づかなかった事を、気づいたときに違和感と感じたんですね
自分のバイクの基準がわからないときは、他のと同条件で比べないとわかりません
書込番号:19642686
6点

早々にアドバイスいただきありがとうございました。
実は、購入先のバイク屋さんに相談しておりました。車種によっては、バルブクリアランスをわざと大きくとっている場合もあるらしく、ヤマハに問い合わせしていただくことになりました。
ヤマハからは、初期の”あたり”の関係で音が出る場合もあるそうで、初回点検くらいまで様子を見てもらいたいとのこと。
あとは、”保護者はタロウさん”のいわれるように、購入先に他のMTの様子も聞いてみたいと思います。
最終的には、やはりプロにお任せするしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:19644898
5点

スレ主さんと同じ音が気になっている者です。
昨年の12月に購入し、初回点検(1000km)後から目立ち始めました。
購入前にレンタルして1日走ったときには無かったので、個体差があるかもしれません。
よく聴くとエンジン左側上部からで、タイミングチェーンなどではなく、おそらくバルブクリアランスの問題かと思っています。
甲高い音で、結構気になるんですよね。
書込番号:19665884
8点

それ、タペット音ですね。
距離を乗れば小さくなるはずです。
あ、もうスレ主様はかなりの距離を乗ってるでしょうから音も小さくなってるでしょうね。
私のボルトも購入時は大きな音が出ていて、いろいろ調べたり他のボルトでも乗り比べたりしたのですが、やはり大なり小なり出てました。
他の人のアドバイス通りで距離を乗ったら気にならない程に小さくなりました。
ヤマハのバイクの特徴かも?
書込番号:19825913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新車購入ですがスレ主さんと同じく金属の擦れる音やカチカチとエンジン付近から音がひどくないですか?
これが仕様だとか音がするものですと言われても到底納得いかない音量。
チェーン、スプロケ、カムチェーンテンショナー交換したら治ったという報告もありますし欠陥品では?
書込番号:19886358
12点

ヤマハのバイク乗りです。それって一定速度でダラダラ走ってるときに鳴る音ですか?
それなら、ヤマハエンジンの特徴なので欠陥品でも不良品でもありませんよ。
00R1、03R6、10R6、そして15MT-07と所有してきましたが、すべてそのエンジンのカチカチ音はします。カムギアチェーンだからかな?負荷がかかっていない状態だとカムギアのチェーンが振動してそういう音が鳴るんだと思います。ホンダのようにカムギアトレーンなら絶対に鳴りません。揺れるものが無いので。私はこの機械音が好きでヤマハばっかり乗ってます。
ちなみに03R6は13年間乗っていますが未だにエンジントラブルゼロで現役バリバリです!カチカチ音は当然してます。
あまり心配なさらなくて良いと思います。
書込番号:19962036 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

16年4月納車から3か月4200キロの走行から気が付きました。
同じくおそらくヘッド部分からカチカチというかシャリシャリというか、高い音で金属が震えてる音がしだしました。
YSPに相談に行きましたが対応が悪く首をかしげるばかりです。
トンネルや壁の横を通ると反響して益々音が大きく聞こえる様でとても気になります。
気にしないでいれるレベルではないかと思います。
購入店の試乗車2000キロに乗ってみましたが音は全くしていませんでした。
ほかの方にもある症状の様なのでYSPやメーカーへ何らかの対応をして頂こうかと思います。
いずれ収まるのであればまぁ我慢してみようかとも思いますが、いずれのせよ原因があっての音ですからその、原因を知りたいと思います。
書込番号:20065415
6点

購入1ヵ月後走行1000kmから気になっていたカチカチ音。半年後に購入した販売店で確認してもらったところ、いわゆるエンジンのタペット音、音も確かに大きいので一度点検しましょうと言われつつ、1年半・走行20000kmが経っていた。
タペット音は相変わらず鳴っていて、メーカー保障期間の2年も近づいてきたので、改めて販売店に持ち込みました。
前回持ち込んだ時と同じく、タペット音で音も大きいということで、分解してバルブクリアランスを点検することになりました。
結果としては、バルブクリアランスが基準値を外れており、調整を行ったと言う事です。
修理後に試運転した結果、エンジンですので色々な音がして、一般的なタペット音もしますが、あの高音質で不快なカチカチ音は消えました。
私がMT-07を購入した販売店はヤマハ専門店ではなく、国内バイクの販売を中心とした店舗で、今回の整備に関しては業販元に整備を依頼したとの事でした。
業販元は今回のタペット音の感じでは問題無いでしょうとの見解だったが、一応クリアランス点検をすると言う事で点検した結果、基準値から外れていて調整となりました。
異音など走行に問題の無い事に関しては保障修理外と言う事で、今回もそういう説明を受けて終わりだろうと思っていました。
ただ、今回購入したのがヤマハ専門店ではなく、町のバイク販売店で、販売店から業販元に働きかけてくれたおかげで点検・調整をしてくれたのかなと感じました。
全てが今回の事に当てはまるとは思いませんが、今回は症状を確認し、しっかり話を聞いてくれて対応してくれました。(ただ、前回の確認からだいぶ経っていたので、もっと早くもって来てほしかったと釘を刺されましたが・・・)
これで、MT-07でより楽しいバイクライフが送れそうです。
書込番号:21031066
8点

違う車種なので申し訳ないのですが、
昨年買ったgsx-r125から全く同じ音が鳴ります。
3速からカチカチカチカチ。
エンジンをかけた段階で金属の震えるような音。
原因はなんなんでしょうね?( ;∀;)
気になる上にバイク屋からは異常ない音と言われます。
手放そうかな。。。
書込番号:22448063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



つい先日購入しました。
今、エンジンスライダーを買ったので取り付けようと思ったのですが、締め付けトルクがネット上には見当たりません。
サービスマニュアルは高いので、調べようとしたのですが・・・。
MT-09なら45N/mとありましたが。
メーカーに聞いたら75と55N・mと2か所あるとの返事でした。
わかる方がいたら教えていただきたいです。買ったのはデイトナのエンジンプロテクターです。
8点

購入した販売店に聞いてみてはいかがですか?
その程度であれば教えてくれると思います。
今後弄られるのであればマニュアルは購入されたほうがいいですね。
書込番号:18811832
7点

そんなもんトルクレンチいるかな?
ボルトの大きさ材質みてこのくらい・・って適当です
トルク管理居るのはシリンダー組む時スタッドボルトなど要の所くらい
あとは、適当ですよ、緩まなく、ねじ切れなくの幅で慣れてくる
うちのもデイトナ製だ(笑)
適当です、ぐっと締めてもう一回確認ぐいっと・・・です
書込番号:18812129
12点

> トルク管理居るのはシリンダー組む時スタッドボルトなど要の所くらい
> あとは、適当ですよ、緩まなく、ねじ切れなくの幅で慣れてくる
わたしもそう思う、プーリーボルトの締め込みまでもトルクレンチ使わにゃできないなんてメカオンチもいるけど
経験でなんとかなるものも多いからね。
トルクレンチが要るのはは締め付け過ぎだと回らなくなるカムシャフトをとめる時など本当に繊細な時のみで、その他は
メーカーのマニュアルに書いてあるとおりに なんでもかんでも使わんでもよろしい。
要は 緩まず、ねじ山を壊さなければいい訳だからね。
書込番号:18817877
6点

なるほど。参考になります。
早速とりつけました。大体の感じで。
トルクレンチはいらないのですね。でも、せっかくこのために買ったので、緩める時の値を図ってみたら43Nm程度でした。
締め付けもその辺でやめときました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:18829482
7点

本当かどうかはよく知らないのですが、トルクレンチを
緩める方向に使うのは、精度が落ちて良くないそうです。
カンで締付けるにも、そのカンが身につくまで
自分はトルクレンチ必要でした。
いまでも性分でトルクレンチつかってますがw
一般的な締付けトルクの目安は以下のとおりです。
もちろん重要な箇所ではこの範囲外になることも
しばしばあります。M12ボルトのエンジンマウントで
よくある材質のボルトなら55N・mあたりが
いい線だと思います。
ボルト径(mm) : 締付けトルク(N·m)
5 : 3.4 ∼ 4.9
6 : 5.9 ∼ 7.8
8 : 14 ∼ 19
10 : 25 ∼ 34
12 : 44 ∼ 61
14 : 73 ∼ 98
16 : 115 ∼ 155
書込番号:18830206
9点

すみません、文字化けしちゃいました。
ボルト径(mm) : 締付けトルク(N・m)
5 : 3.4 ~ 4.9
6 : 5.9 ~ 7.8
8 : 14 ~ 19
10 : 25 ~ 34
12 : 44 ~ 61
14 : 73 ~ 98
16 : 115 ~ 155
書込番号:18830258
7点

トルクレンチを用意してマニュアルを用意しないって勿体ない話ですね。
一般的なトルクでは管理できないのが、車とかバイクのボルト類ですよね。
締め付ける相手がナットならまだしも、建込みの場合はトルクが適正範囲出ないと過不足両方に支障がでますから。
自信が無い時にはサービスマニュアルを購入しましょう。
壊すよりは安いはずです。
書込番号:18830647
8点

僕はロードとモトクロスの世界でレースをしてきました。その経験から言うと、トルク管理は絶対です!
適当なトルクでパーツを取り付けるなんてことはあり得ません。
関係なさそうな場所から影響を受けて、歪みが発生することがあります(ナンバープレートとか、機能に関係ないパーツは除く)。
コーナーリング中に感じるフレームのヨーイングが今までとは違うと思った時は、フレームの破損がない限り、トルク管理のし直しで改善することは多々あります。
ヨーイングを感じなくとも、トルク管理していない車体は年単位で観察すると、必ずどこかに余計な負荷がかかり、亀裂や破損の原因になります。
書込番号:22197504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



現在、大型二輪免許取得を目指して教習所に通っている者です。購入するバイクを何にするか迷っています。
あれこれ迷い2車種に絞りこみました。ヤマハMT-07と、カワサキNinja650です。試乗してみるのが一番いいというのはわかっているのですが、上記のとおりまだ免許がありませんし、免許取得後に試乗するにも田舎住まいなのでなかなか難しそうです。
ネットで2車種についての試乗レビューや、どちらかを所有されている方のブログを読むなどして調べてはいます。
購入後の使い方は休日のツーリングのみです。時々は、高速道路を使います。宿泊を伴うツーリングはいまのところ考えていませんが、年に一回くらいはするようになるかもしれません。
周りに迷惑をかけないように流すのが好きです(車でドライブ時)。なのでバイクでもそうなります。
こういう使い方の場合どちらがいいのでしょうか?
それぞれ候補となった理由は、MT-07はデザインとビギナーでも扱いやすそうな点。低価格であり、また最新のバイクであることです。
Ninja650は、カウルの付いた、いわゆるレプリカSSモデルに憧れがあるのでそのスタイリングに。またそれによる風防性がありそうなこと。逆輸入車でありながらMT-07との価格差がそれほど大きくなさそうな点です。
ちなみにこれまでバイクを所有したことはありません。普通二輪の免許も持っていないのです。
MT-07のページですので、07推しのご意見が多くなりそうですが、実際に乗り比べたことがある方や、この2車種が購入候補に入っていた方、そしてどちらをお選びになったのか等、ご意見をお聞きしたいです。
書込番号:18770748 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

現在2013年式ninja400SE ABSに乗ってます。
シャーシ・カウルはまんま650と同じなので、一応感想など。
防風性能はあまり高く無いと思います、走ってれば雨で膝付近や身体が濡れないって事も無いです。
基本的にアプハンなので、ベッタリ体を伏せると間抜けな格好になりますので、スクリーンをMRAのツーリングタイプに変更しましたが、効果がイマイチ…
ステーも自作して、角度や高さをより細やかに調整出来るようにしましたが、結局納得出来る角度が見つからず、元のステーに戻しました。
高いハンドルポジションのせいか、身体が起きるのでスクリーンから体までの空間が広く、内に渦巻くように気流が発生します、それが結構不快なんですよね。
実際、ハンドルに付けているナビ画面やETCに虫が当たって潰れたりしてます(笑)
防風効果と言うのが、胸辺りの事を指すのであれば、肩以外は大丈夫かな?顎下から風当たりますんで、フルフェイスだと高速道路では猛烈な風切り音と大量の虫潰れが発生します(ウエットティッシュ常備必須)、タンクに胸当てる位伏せるとヘルメットの上に風抜けます。
ただ、ネイキッドはそれ以前に高速などはキツイでしょうね。
ninjaのカウルはイマイチと言っても、ネイキッドよりは全然マシだと思います、超重量級ツアラーのような防風効果は期待出来ないと言うだけです。
私もつい先日大型二輪の卒検終わりました、現在大型バイク物色中です。
ninja400乗ってたお陰で、教習車のNC750Sはサイズも車重もほとんど変わらず、教習中も乗りやすく楽しかったですね
(CB750も三回位乗れました)
MT-07も多分同じような感じでしょうね、2台共に中型感覚で乗れると思います(勿論パワーは違いますが、それはアクセル開けるかどうか?なので)
書込番号:18770991
7点

バイクの運動性能・エンジン・素直さ全て07のほうが上です
とにかくパワー、シャーシ、サス、のバランスがまとまってて反応が素直
乗り手を育てます(これ大事)
ER6Nしか乗ってませんが忍者と基本さほど変わらんと
同じツインでもエンジン出来が違う
ヤマハの3次元マップコントロールはすごい
設計新しいし、ヤマハの本気が見えます07
基本的なところが全て詰まってて、重心が真ん中にあります
バイクの動き全て軽く、無理も利きます、アクセル開けた分ちゃんと前に出る
載りやすい反面、限界性能も高いですよ
峠含む一般道だと最速かもしんない
初心者も、ベテランも走って乗って何ぼで、楽しめます
30分くらい気張って乗ったら判るよ
書込番号:18771369
17点

やはり初心者には軽いほうがメリットが多い為、MT07のほうがいいかと思いますよ。
たちゴケしたときのダメージも少ないですしパワー、車体、燃費等のバランスはかなり高いのも魅力です
仮にもっと大きい排気量のバイクが欲しくなった時も人気あるバイクなので買取額も期待できるとおもいます
書込番号:18771882 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

石田純一の迷言で、「二兎追うものは3兎目が現る」というのがありますが、もし試乗して決められるのであれば
是非ともKTM 690 DUKEも一緒に乗られることをお奨めします。
http://www.ktm-japan.co.jp/lineup/model/
ヤマハ MT-07より人車一体感が優れており、パワフルですし エンジン、その他信頼性も国産並になってます。
見た目なら MT-07ですが、食べて美味しいのは KTM 690でしょう。 (勿論2台のみからでしたら 当然MT-07です)
書込番号:18772431
9点

URLが間違ってました。
http://www.ktm-japan.co.jp/lineup/model/690duke
MT-07よりもかなり軽量な車体は自由自在に操れますし、非常に乗り易いです。
書込番号:18772439
6点

はじめまして(。・∀・。)ノ
ER6nに乗ってましたが手放しました、、、マフラー変えて重量200k切るかどうか、、、減速がしんどかったです。楽しくはありました。
MT07 乗った事ないのですが、ノーマルで軽く200k以下、、、そして新しい、、、風除け考えないならMT07の方がいいのではないかと思います。
更に軽いバイクも沢山あるんで試乗して回るのが一番かと。選ぶのも楽しみの一つだと思いますので可能なら乗り比べてみてはどうでしょうか。
人それぞれですが、僕は軽い方が使い勝手がいいと思います。
書込番号:18772493 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2台から選ぶならMT−07がトータルバランスで勧めますね
他も入れるならヤマハの逆輸入車ですけどXJ6 Diversionシリーズが価格と乗りやすさでお勧めできるかな
先ずは免許を取得してからですけど試乗会なんかに行ってみるのが良いかと思いますよ
例えばプレストのなら↓こんな日程で試乗会やってます
http://www.presto-corp.jp/news/n20150303_01.php
書込番号:18772577
5点

今年の秋にMT-07のカウル付きの新型が発売されるようなので、それまで待ってみてもよいでしょう。
MT-09の時は、新型MT-09Tracerは、昨年11月にヨーロッパで発表されたと思ったら、今年2月には国内発売でした。
MT-07の新型は、BIGセローのような形かなと、想像しています。
アルプスローダースタイルが、はやりですからね。
今 中高年ライダーのあいだで、リッターバイクからミドルへの買い替えがブームです。
http://blogs.yahoo.co.jp/kin_sugiyama/13259164.html
私も現所有のバイクの重量がきつくなってきたので、数年後は買い替えを想定しています。
MT-07は、軽いといっても180Kgほどありますので、傾けると最初は重量を感じますよ。
最初のバイクは、セローあたりの軽い機種にして、一年ぐらい乗り、バイクの操作に慣れたほうが、後々楽です。
書込番号:18772836
9点

これまでバイクを所有したことはありませんというのでしたら同じヤマハでもMT-07よりはTMAX530のが僕はいいんんじゃないかなと思うわけです。
スクーターですが、加速も充分いいですよ。
書込番号:18772956
8点

ストロングGさん
まずは大型二輪免許取得おめでとうございます!「教習を楽しみながら」なんて羨ましいです。やっぱり乗っている経験があると違いますね。こちらの教習車はCB750で、自分はあと12〜13時間後に卒検という段階ですが、いまだに四苦八苦してます(汗)
実際の使用感はとてもありがたいです!ちょっと期待していた防風効果ですが、それほどでもないのがストロングGさんのおかげでわかりました。しかし、スクリーンの内側にあるナビに虫が潰れてるって相当な巻き込み風なんですね。ネイキッドモデルに比べれば風の当たり方はまだマシなくらいだと認識しておきます。
書込番号:18773457
7点

保護者はタロウさん
タロウさんのレビュー読みました。満足度はかなり高いご様子ですね。
技量のないライダー(予定)ですので、バイクの力を借りながらステップアップできたならと考えていました。MT-07はその役目を大いに担ってくれそうですね。乗り手を育てますって一言が心に響きました。
書込番号:18773464
6点

kumakeiさん
自分のバイクで立ちゴケによる外装ならしは一度は必ず経験しそうです(苦笑)確かに軽量な方がダメージは少なそう。
下取りのことまでは考えていませんでした。MT-07は手放すときにも力になってくれそうかな。
書込番号:18773472
5点

自由道さん
KTM 690DUKEのページ見ました。ものすごくシンプルなバイクだなっというのが第一印象です。
ですがそのシンプルさゆえに人車一体が得られるかなと思いました。もちろん『シンプル』というバイクじゃないのでしょうけど。やはり試乗って大切なんだなと感じてます。その機会があれば・・・。
書込番号:18773473
5点

なんでやねん+さん
ER-6nとNinja650って同じフレーム、エンジンの兄弟車ですもんね。
ER-6nで減速がしんどかったとなると、Ninja650になるとどうなるんでしょう?カウルの分もう少ししんどさが増すのかな?
軽量なバイクって気軽に乗れますよね。軽量化はすべてに効くなんて言葉を聞いたことがありますけど、バイクの場合は人の心にも効き目がありそうです。
書込番号:18773478
5点

ヤマハ乗りさん
XJ6 Diversionは全くノーマークでした。こんなモデルもあるんですね。自分の知らないモデルも教えてもらえるからやはりここで意見を求めてよかったです。しかもわざわざ試乗会のページまで教えてもらえるなんて。
XJ6カッコいいじゃないですか!このモデルについても調べます。これでまた寝不足の日が続きそうです(笑)
書込番号:18773480
5点

電動サイクリストさん
MT-07のバリエーションモデルも気になっています。この夏で07発売から1年経つようですので何か動きがあるのではないかと勝手に想像しています。しかし、秋となるとバイクに乗れる季節も終盤を迎えるような頃ですね(汗)詳細な情報がもっと早く示されれば我慢もできるかもしれません。
紹介してもらったブログ読みました。全員がMTシリーズに乗り換えるとは驚きです。何かを我慢してミドルサイズのMTシリーズに乗り換えたというわけではなさそうですね。不満がないわけじゃないのでしょうけど、数あるミドルサイズバイクからMTが選ばれたというのは参考になりそうです。
書込番号:18773486
7点

address V250Gさん
TMAX530これまたノーマークです。なかなか精悍な顔つきですね。カッコいいです!ヤマハのデザインけっこうツボです。
スクーターもいいと思うんですけど、最初は自分でギヤをガチャガチャやりたいんですよね^^
年齢を重ねてそんなガチャガチャに疲れたらスクーターの出番なのかもしれません。
書込番号:18773493
6点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます!こんなにもレスがつくとは思っていませんでした。
やはり想像通りMT-07を推す声が多いですね。
候補として挙げていた2車種の他に紹介してもらったモデルについてもじっくり吟味してみようと思います。まだまだご意見をお待ちしておりますし、最終的にバイクが決まったらご報告させていただきます。
書込番号:18773513
8点

紺碧ブルーさんの二輪歴は?、私も690DUKEをお薦めしたいのですが候補に上げられている二車に比べると価格とディーラーの数で少しハードルが高いかなとも思います。
WPのサスペンションやブレンボのブレーキ等魅力的なパーツが使われていて十分価格に見合ったバイクだと思いますが国内メーカーに比べるとエンジンのメンテ等は必要になってきます。
書込番号:18773628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DUKE乗りさん
原付を除けば二輪歴は、最初に書いたように全くありません。
海外メーカーの輸入モデルについて、確かにちょっと敷居が高そうなイメージはありますね。買って終わりではないので、維持していくことをよく考えなければいけません。
KTM 690DUKEこれで2票目です。Youtubeで排気音とか聴いてみますよ。
書込番号:18773777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




ちょいと検索かけましたが、バルブの後方にスペースを空けて取り付けた。
ってな書き込みを見ました。その方法は記載されてませんでした。
LED RIBBON(エルリボン)なら加工無しで付けれる見たいてすね。
書込番号:18716159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アブソリュートのHIDとかラフ&ロードのハイブリットHIDとかなら
WR250Rに取り付け可能な位の後ろのスペース必要ないですけど付かないかな?
書込番号:18716475
5点

マジ困ってます さん
純正品がどんなのか見てないので座金からのでっぱり長さ調べたけど分りませんでした
LEDのリボンの奴考えたんですが、LEDって光に質感が無いっていうか、明るい割には見えにくいんで・・価格もあり躊躇してます
ヤマハさん ハイブリッドってどんなんかと思ったらHiがハロゲンなんですねwwです
確かに後ろが3センチ以下ってのはすごいです
ハイビームに切り替えたら・・暗い・・ってのが・・うーん
書込番号:18722365
4点

こんにちは
HID5月頃、ワイズギアからでるらしいですね。
6000k位だったと思います。
書込番号:18765865
6点



最近MT-07に乗り換えたのですが、私にはポジションが少し前傾気味で長時間乗ると腕や腰に疲れがたまりそうなので、お手軽なHURRICANEのスペーサーの装着を考えていますが、適合ネジ穴間のピッチがわかりません。ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。また、他にポジション改善の良い方法があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
5点

返信無さそうなので、ハリケーンのハンドルアップスペーサーが使えるかは
適合のネジ穴間ピッチが31.5〜35mmなので車両を測って確認する方が早いですよ
他にもプロトの車種別のハンドルとかノーマルから10mmバック位で見た目も良いかも
http://www.plotonline.com/model/motor/mt07/lineup18-4.html
書込番号:18541745
4点

ありがとうございます。どうやらスペーサーは使えないみたいです。
ハンドル交換を検討してみます。10mm程度近づくだけで違うものなのでしょうか?
ご親切にありがとうございました。
書込番号:18542733
6点

10mmでも少し体が起きるので変わると思いますけど、
跨ってハンドル握った状態から少し手を開いて上体起こしてみれば感覚が判りやすいかと思いますよ
それとプロトのハンドルキットは基本的にブレーキホースとかの変更も必要ないですし
スイッチボックスの位置決めの穴も開いてるのでグリップを流用しなければ交換は簡単ですね
ただ、ハンドルバー交換は純正のバーエンドが使えないので
振動対策で重いバーエンドに交換する事を勧めますよ
書込番号:18543012
8点

ヤマハ乗りさん、重ね重ねありがとうございます。
私自身はいわゆるリターンライダーで、若い頃はどノーマルで乗っていましたのでハンドル交換なんかした事がありませんでした。少し前にイイ爺ライダーになるべく30年ぶりにバイクを始めました。とは言っても250ccのスクーターですが。しかし、しばらく乗っていると物足りなく感じ始めMT-07に乗り換えました。(09はポジションは良かったのですが、私には過激すぎるので)しかし、悲しいかな長距離ライドには少しポジションがキツイように感じたので質問させて頂きました。ご指摘の通りMT-07はブレーキホースに余裕があまりないので、大幅なUPは出来ないようです。紹介頂いたハンドルを検討してみます。グリップヒーターをつけたところですが・・・(⌒-⌒; )
書込番号:18543692
4点



はじめてこちらに質問させていただきます。去年の12月にmt−07を新車で購入して現在慣らし運転中の者です。
車体も軽く見た目もかっこよく大変気に入っています。
先日、普段はフルフェイスで運転しているのですがその日はたまたまジェットヘルメットで近所を走行中にクラッチを
握ると車体の下から カチ っと音が鳴るのが聞こえました。その後静かな道を走っていてやはりクラッチレバーを握って切ると カチ っと1回だけ音が聞こえました。どうやらクラッチを切る度にカチっと鳴るみたいなのです。(100%毎回鳴っているわけではないようですが)
フルフェイスだと音が遮断されて聞こえなかったのがジェットヘルメットで聞こえるようになったようなのですが今まで中型・大型を乗ってきてこのような音が聞こえることがなかったので(そのころはジェットヘルメットしか被っていませんでした)これはmt−07の仕様なのかな?とも思います。
バイクというのは機械なので精度良くできていてもメカ音がでるものですからあまり気にしても仕方ないですし、気になるのだったら購入したお店に持って行くことが一番早いのですがmt−07や09のオーナー様や試乗されたかたのご意見などをを直に聞きたく質問させて頂きました。
是非ともよろしくお願いします。
3点

そのカチ音ですがクラッチの状態をモニターしているスイッチの音ではありませんか?
レバーのところにSWがついています。
わたしのMT−07もレバーからカチと結構大きなおとがしています。
書込番号:18501703
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





