新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ MT-07のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2024年10月12日 09:45 |
![]() |
18 | 1 | 2020年6月9日 18:14 |
![]() |
80 | 10 | 2019年2月6日 23:09 |
![]() |
70 | 8 | 2018年10月21日 12:19 |
![]() |
119 | 19 | 2017年8月26日 15:51 |
![]() ![]() |
197 | 29 | 2017年7月29日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、2024の新車MT-07乗りです。以前乗っていたYZF-R1や、サブで乗っているアドレスV125では通勤での距離が一日当たり20〜21キロだったのが、MT-07では24〜25キロとなってしまいます。そうなる理由をいろいろ、探っているうち、MT-07では道中寄り道してキーをOFFにした後、出発する際、キーをONにするとオドメータが必ず1キロ加算されます。具体的にはキーOFF時1,000キロであれば、次にキーON時は1,001キロになるのです。
私の場合、通勤途中で、コンビニやスーパーやGSでの給油など4〜5回停車しますので、単純計算で本当の走行距離より4〜5キロ加算されるわけです。これでR1では20キロの道のりがMT-07では24キロになる理由がわかりました。
では、オドメーターと違って小数点第1位まで表示するトリップメーターではどういう挙動をとるのか注視していますと、例えばキーOFF時「1023.2キロ」の時、次にキーONした場合「1024.0キロ」という風になりました。つまり、小数点以下が必ず切り上げられるのです。
これと同じことがオドメーターでも起こっているのでしょう。
しかし、Y-Connectアプリ上は正確な値がライディングログとして採取されているので、バイク自体には正確な値が記録されていて、それを正しくメーターでは表示できないのでしょう。
私のMT-07だけでしょうか?皆さんのはどうでしょうか?教えてください。
6点

お世話になります。ご質問の件ですが、私のMT-07ではそのような事象は発生しておりません。遅くなりましたが、ご報告まで。
書込番号:25922828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます😊
年式を教えてください。
書込番号:25922843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2014年の初期型です。
書込番号:25922847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございます。
24年モデルだけの現象なのでしょうか?
ヤマハに聞いてもつれない返事ばかりで
でもいいバイクですよね、
書込番号:25922857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。CB400SF(NC42)に乗っている者です。
MT07の17年モデルの中古車の購入を考えているのですが、シートについて疑問があります。
17年までの07のシートは足つき性を考慮しているのか、かなり面積が小さいですよね。実際跨った時もシート高805mmとは思えない足つきの良さでした。
しかし口コミを見ると長距離ではお尻が痛くなるといったものをよく見ます。
対して、18年モデル以降はシートの面積が大きくなっており快適になったそうですが実際のところどんな感じですか?
今乗っているCBはシートの厚みがあり特に痛くなるといったことはなかったので気になっています。
オプションでコンフォートシートなるものもあるもあるようですが…
書込番号:23234319 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

時間が空いてしまいました。前期型と後期型色々比較して、結局2018年モデルを購入しました。
シートについては前のバイクで随分とカスタムしたりしましたが2018年モデルのシートはジュンセイニしては良くなったものだと思いました。
お尻も痛くなりません。前期型もレンタルで乗ったことがありますけど、後期型の方がよいように思います‼️
400cc程度の車体に更なるパワー、オモシロイバイクです。
書込番号:23458043
5点



先日、16年型MT-07納車となりました。現在、走行距離は約100kmほどです。
乗り始めてしばらくして、2,000〜3,000回転でエンジンヘッド周りから”カチカチ”というような音がしているのに気がつきました。
アイドリング付近では、あまり聞こえないのですが、エンジン回転数に比例して音が発生するようです。
バルブ周りの音なのか、少々気になります。
購入先にみてもらおうと考えていますが、私のMT-07固有の症状なのか、少々気持ち悪いです。
皆様のMT-07では、どのようなものでしょうか?教えてください。
7点

音を文書でってなかなか難しいですよね。
買ってすぐなので、ここは購入店で実際に音を聴いてもらう方が確実だと思います。
書込番号:19641290 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新車のうちは、各部のあたりがつくまでエンストしやすかったりいろんな音します
始動時も温もるまで音出たりします
異音とは言えないけど個体差もあって音はするものです
09はエンジン音にクラッチ回りの音が個体差も大きく出て
ますね
07はそれほどひどくないです
ここで聞いても個人差あるからあてにはならないです
購入店で確認するか、07のミーティングなどで確かめるのが一番です
異音じゃないですが、低速でドン突くのに増して
クラッチのつながり方が1500〜2000での違和感が気になり出し
調整不足か、故障かと思い、バイク屋で見てもらい他のと乗り比べてもらい・・結果・・・皆同じでした
バイクに慣れてきて、今まで気づかなかった事を、気づいたときに違和感と感じたんですね
自分のバイクの基準がわからないときは、他のと同条件で比べないとわかりません
書込番号:19642686
6点

早々にアドバイスいただきありがとうございました。
実は、購入先のバイク屋さんに相談しておりました。車種によっては、バルブクリアランスをわざと大きくとっている場合もあるらしく、ヤマハに問い合わせしていただくことになりました。
ヤマハからは、初期の”あたり”の関係で音が出る場合もあるそうで、初回点検くらいまで様子を見てもらいたいとのこと。
あとは、”保護者はタロウさん”のいわれるように、購入先に他のMTの様子も聞いてみたいと思います。
最終的には、やはりプロにお任せするしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:19644898
5点

スレ主さんと同じ音が気になっている者です。
昨年の12月に購入し、初回点検(1000km)後から目立ち始めました。
購入前にレンタルして1日走ったときには無かったので、個体差があるかもしれません。
よく聴くとエンジン左側上部からで、タイミングチェーンなどではなく、おそらくバルブクリアランスの問題かと思っています。
甲高い音で、結構気になるんですよね。
書込番号:19665884
8点

それ、タペット音ですね。
距離を乗れば小さくなるはずです。
あ、もうスレ主様はかなりの距離を乗ってるでしょうから音も小さくなってるでしょうね。
私のボルトも購入時は大きな音が出ていて、いろいろ調べたり他のボルトでも乗り比べたりしたのですが、やはり大なり小なり出てました。
他の人のアドバイス通りで距離を乗ったら気にならない程に小さくなりました。
ヤマハのバイクの特徴かも?
書込番号:19825913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新車購入ですがスレ主さんと同じく金属の擦れる音やカチカチとエンジン付近から音がひどくないですか?
これが仕様だとか音がするものですと言われても到底納得いかない音量。
チェーン、スプロケ、カムチェーンテンショナー交換したら治ったという報告もありますし欠陥品では?
書込番号:19886358
12点

ヤマハのバイク乗りです。それって一定速度でダラダラ走ってるときに鳴る音ですか?
それなら、ヤマハエンジンの特徴なので欠陥品でも不良品でもありませんよ。
00R1、03R6、10R6、そして15MT-07と所有してきましたが、すべてそのエンジンのカチカチ音はします。カムギアチェーンだからかな?負荷がかかっていない状態だとカムギアのチェーンが振動してそういう音が鳴るんだと思います。ホンダのようにカムギアトレーンなら絶対に鳴りません。揺れるものが無いので。私はこの機械音が好きでヤマハばっかり乗ってます。
ちなみに03R6は13年間乗っていますが未だにエンジントラブルゼロで現役バリバリです!カチカチ音は当然してます。
あまり心配なさらなくて良いと思います。
書込番号:19962036 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

16年4月納車から3か月4200キロの走行から気が付きました。
同じくおそらくヘッド部分からカチカチというかシャリシャリというか、高い音で金属が震えてる音がしだしました。
YSPに相談に行きましたが対応が悪く首をかしげるばかりです。
トンネルや壁の横を通ると反響して益々音が大きく聞こえる様でとても気になります。
気にしないでいれるレベルではないかと思います。
購入店の試乗車2000キロに乗ってみましたが音は全くしていませんでした。
ほかの方にもある症状の様なのでYSPやメーカーへ何らかの対応をして頂こうかと思います。
いずれ収まるのであればまぁ我慢してみようかとも思いますが、いずれのせよ原因があっての音ですからその、原因を知りたいと思います。
書込番号:20065415
6点

購入1ヵ月後走行1000kmから気になっていたカチカチ音。半年後に購入した販売店で確認してもらったところ、いわゆるエンジンのタペット音、音も確かに大きいので一度点検しましょうと言われつつ、1年半・走行20000kmが経っていた。
タペット音は相変わらず鳴っていて、メーカー保障期間の2年も近づいてきたので、改めて販売店に持ち込みました。
前回持ち込んだ時と同じく、タペット音で音も大きいということで、分解してバルブクリアランスを点検することになりました。
結果としては、バルブクリアランスが基準値を外れており、調整を行ったと言う事です。
修理後に試運転した結果、エンジンですので色々な音がして、一般的なタペット音もしますが、あの高音質で不快なカチカチ音は消えました。
私がMT-07を購入した販売店はヤマハ専門店ではなく、国内バイクの販売を中心とした店舗で、今回の整備に関しては業販元に整備を依頼したとの事でした。
業販元は今回のタペット音の感じでは問題無いでしょうとの見解だったが、一応クリアランス点検をすると言う事で点検した結果、基準値から外れていて調整となりました。
異音など走行に問題の無い事に関しては保障修理外と言う事で、今回もそういう説明を受けて終わりだろうと思っていました。
ただ、今回購入したのがヤマハ専門店ではなく、町のバイク販売店で、販売店から業販元に働きかけてくれたおかげで点検・調整をしてくれたのかなと感じました。
全てが今回の事に当てはまるとは思いませんが、今回は症状を確認し、しっかり話を聞いてくれて対応してくれました。(ただ、前回の確認からだいぶ経っていたので、もっと早くもって来てほしかったと釘を刺されましたが・・・)
これで、MT-07でより楽しいバイクライフが送れそうです。
書込番号:21031066
8点

違う車種なので申し訳ないのですが、
昨年買ったgsx-r125から全く同じ音が鳴ります。
3速からカチカチカチカチ。
エンジンをかけた段階で金属の震えるような音。
原因はなんなんでしょうね?( ;∀;)
気になる上にバイク屋からは異常ない音と言われます。
手放そうかな。。。
書込番号:22448063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



つい先日購入しました。
今、エンジンスライダーを買ったので取り付けようと思ったのですが、締め付けトルクがネット上には見当たりません。
サービスマニュアルは高いので、調べようとしたのですが・・・。
MT-09なら45N/mとありましたが。
メーカーに聞いたら75と55N・mと2か所あるとの返事でした。
わかる方がいたら教えていただきたいです。買ったのはデイトナのエンジンプロテクターです。
8点

購入した販売店に聞いてみてはいかがですか?
その程度であれば教えてくれると思います。
今後弄られるのであればマニュアルは購入されたほうがいいですね。
書込番号:18811832
7点

そんなもんトルクレンチいるかな?
ボルトの大きさ材質みてこのくらい・・って適当です
トルク管理居るのはシリンダー組む時スタッドボルトなど要の所くらい
あとは、適当ですよ、緩まなく、ねじ切れなくの幅で慣れてくる
うちのもデイトナ製だ(笑)
適当です、ぐっと締めてもう一回確認ぐいっと・・・です
書込番号:18812129
12点

> トルク管理居るのはシリンダー組む時スタッドボルトなど要の所くらい
> あとは、適当ですよ、緩まなく、ねじ切れなくの幅で慣れてくる
わたしもそう思う、プーリーボルトの締め込みまでもトルクレンチ使わにゃできないなんてメカオンチもいるけど
経験でなんとかなるものも多いからね。
トルクレンチが要るのはは締め付け過ぎだと回らなくなるカムシャフトをとめる時など本当に繊細な時のみで、その他は
メーカーのマニュアルに書いてあるとおりに なんでもかんでも使わんでもよろしい。
要は 緩まず、ねじ山を壊さなければいい訳だからね。
書込番号:18817877
6点

なるほど。参考になります。
早速とりつけました。大体の感じで。
トルクレンチはいらないのですね。でも、せっかくこのために買ったので、緩める時の値を図ってみたら43Nm程度でした。
締め付けもその辺でやめときました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:18829482
7点

本当かどうかはよく知らないのですが、トルクレンチを
緩める方向に使うのは、精度が落ちて良くないそうです。
カンで締付けるにも、そのカンが身につくまで
自分はトルクレンチ必要でした。
いまでも性分でトルクレンチつかってますがw
一般的な締付けトルクの目安は以下のとおりです。
もちろん重要な箇所ではこの範囲外になることも
しばしばあります。M12ボルトのエンジンマウントで
よくある材質のボルトなら55N・mあたりが
いい線だと思います。
ボルト径(mm) : 締付けトルク(N·m)
5 : 3.4 ∼ 4.9
6 : 5.9 ∼ 7.8
8 : 14 ∼ 19
10 : 25 ∼ 34
12 : 44 ∼ 61
14 : 73 ∼ 98
16 : 115 ∼ 155
書込番号:18830206
9点

すみません、文字化けしちゃいました。
ボルト径(mm) : 締付けトルク(N・m)
5 : 3.4 ~ 4.9
6 : 5.9 ~ 7.8
8 : 14 ~ 19
10 : 25 ~ 34
12 : 44 ~ 61
14 : 73 ~ 98
16 : 115 ~ 155
書込番号:18830258
7点

トルクレンチを用意してマニュアルを用意しないって勿体ない話ですね。
一般的なトルクでは管理できないのが、車とかバイクのボルト類ですよね。
締め付ける相手がナットならまだしも、建込みの場合はトルクが適正範囲出ないと過不足両方に支障がでますから。
自信が無い時にはサービスマニュアルを購入しましょう。
壊すよりは安いはずです。
書込番号:18830647
8点

僕はロードとモトクロスの世界でレースをしてきました。その経験から言うと、トルク管理は絶対です!
適当なトルクでパーツを取り付けるなんてことはあり得ません。
関係なさそうな場所から影響を受けて、歪みが発生することがあります(ナンバープレートとか、機能に関係ないパーツは除く)。
コーナーリング中に感じるフレームのヨーイングが今までとは違うと思った時は、フレームの破損がない限り、トルク管理のし直しで改善することは多々あります。
ヨーイングを感じなくとも、トルク管理していない車体は年単位で観察すると、必ずどこかに余計な負荷がかかり、亀裂や破損の原因になります。
書込番号:22197504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



私は身長が160cmしかないので20年間ずっと中免です。
久しぶりにバイクでも買おうかと思って車種を選んでいたら
MT-25と03が候補に上がりました。
でも、昔のバイクに比べて今のバイクは中型だと非力なんですね。
なので大型も視野に入れてみようと思い07に至った次第です。
冒頭に書いた通り小柄なので、本当は09に乗りたいのですが、
車重が重くなってシート高も上がってはさすがに無理だと諦めましたが、
軽いと評判の07でも無理でしょうか?
ちなみに数年前に乗っていたCB400SFVTECは足は着くのですが、
つま先立ちだったので結構しんどかったのですぐ売ってしまいました。
出来れば私と同じように小柄な人で乗ってる方がいらっしゃれば、
どう感じていられるか教えて頂きたいです。
本当はお店に行って跨ってみるのがいいのでしょうが、
中免しかないので、試乗も出来ないうえに、跨るのさえもなんだか申し訳ない
気がしてしまって。。。
何卒ご意見をお聞かせください。
用途は通勤とツーリング(二人乗り)です。
6点

>軽いと評判の07でも無理でしょうか?
スペック上 シート高は1cm 車重も10キロの違いなのでどうでしょうかね?
>ツーリング(二人乗り)です。
自分一人ならともかく 咄嗟の時に
重さというより シート高的に厳しいかも
書込番号:20291282
9点

ユーザーではありませんが…
・身長160
・CB400SFでもしんどい
・タンデム有り
という条件であれば07は止めといたほうがいいかと思いますよ
自分も164と小柄なほうでタンデムよくしますが、足があまりつかないバイクでのタンデムは苦行です。さらに07はスポーツバイクのようにタンデムシートが1段高い位置にある為、タンデム時は重心が高くなりバランスとるのがさらにきつくなりますので小柄な人のタンデムにはあまり向かないですよ
書込番号:20291631 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MT-07(ABS付きで182kg)の方がスーフォア(ABS付きで200kg)よりかなり軽いですが、重心が高い分、
取り回しは身長が低いと影響が大きいかも。
フーフォアの足つき(シート高75.5cm)ですぐに諦めたのなら、
MT-07はノーマルだとシート高80.5cmで難しいでしょうね。
ローダウンリンクで5cm下げ(ショートスタンドへの変更必要)、ローシートは既製品がなさそうなので、
業者に委託して1-2cmのアンコ抜きが最大でしょうか。
フロントフォーク突き出し、ハンドルも近くなるように調整や交換が必要でしょうか。
大型免許の範疇でシート高が低め(クルーザーは除く)ですと、
スズキのSV650ABSがノーマルでシート高78.5cm、車重196kg。
まだモデルチェンジしたばかりで、ローダウンキットやローシートの情報がなさそうなので、
スズキワールドでそのあたりを相談してみても良いかも。
書込番号:20291670
9点

motokasuさん、こんにちは。
>中免しかないので、試乗も出来ないうえに、跨るのさえもなんだか申し訳ない
気にする必要ないのでは?
私も中免しか無かった際、KAWASAKI店にて、Versysに興味があることは伝えてましたが、ついでにZX-14Rに跨っても良いよと薦められたことがあります。試乗車だし、跨るだけなら無料だしと。
興味があって欲しいのであれば、なおさら跨らせて頂くのは宜しいかと思います。
書込番号:20292051
4点

皆さまアドバイスありがとうございます。
やはり厳しそうですね。後10cm身長が欲しかったです(^_^;)
跨って確かめたい気持ちはあるのですが、なかなか敷居が高いです。確かに取り回しが厳しいと乗らなくなってしまいますしね。
MT03を試乗に行って、チャンスがあれば跨ってみます。
ありがとうございました!
書込番号:20292606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

身長165cmです。普段は815oに乗ってます。
慣れるまで半年くらいは前15mm突出し、後30mm下げ。
今はノーマルに戻してます。
MT-07も試乗したことありますが、軽く取り回しが
楽だったので、全く足つきに不安を感じませんでした。
後ろのプリロードを最弱にして、さらにリンクで
30o下げればイケませんかね?
跨らずにあきらめるのはモッタイナイような気がします。
親指の付け根がつけば後は慣れだと思います。
書込番号:20293399
3点

身長162cmです。
スレ主様と2cmの違いなのでよく似た状態だと思います。
シート高のみで考えておられますが、シート前部の幅が
大きくものを言いますよ。
MT-07はとてもスリムなので、私は足つき性に全く問題を感じておりません。
逆に車重が軽いのでとても楽です。
ただし、スレ主様はまだバイクに慣れておられていないようなので
足つき云々以前の問題で、タンデムは控えられたほうがいいかと思います。
安全運転講習会等々で腕を磨き、ある程度自由に操れるようになってから、
人の命を預かるできだと思います。(自由に操れる人はあまりいないですが)
練習にはいいバイクなので、私は女性にも勧めれるバイクだと思います。
書込番号:20293815
10点

大型バイクでもローダウンリンクなどである程度は対応出来ます。
私自身170センチですが、短足体型(笑)なのでMT-09はちょっとキツく09トレーサーはツンツン、MT-07でも足裏半分ってトコです。
上手な方は片足なんとか着けば大丈夫!と言われますが、私はニンジャ400の頃に足指の根元位の足着きでしたが、200キロ超えの車重で平坦路は大丈夫ですが斜面やイレギュラーな凹凸に踏ん張りが出来ず何度か立ちゴケしました(笑)
今はFZ1FAZERですがローダウンしています、元はニンジャの頃と重量や足着きは変わりませんが、やはり心配なのでリアはリンクで2.5cm落としてフロントサスも2cm突き出しています。
両足だと足指付け根から踵が僅かに浮く程度になりましたが、不正地での安心感が全然違いましたし、今現在まだ立ちゴケは無いです。
ちなみにNC750のtypeLDは私で両足ベタでしたので、motokasuさんも足裏半分はいけそうな気がします、大型に魅力を感じられるなら乗れるバイクは絶対あると思いますよ。
実際女性ライダーも大型バリバリ乗ってますから。
後はドンドン跨がってみて下さい、私は原付の頃(二輪免許無し)にVMAXやZZR1400とか普通に跨がってましたよ?(笑)
シート高くて真っ直ぐ立てる事も出来ないバイクも多かったですが(笑)
書込番号:20293851
11点

ご意見ありがとうございます。
同じような身長の方のアドバイスは大変参考になりました。
一応バイクには十数年乗っているのですが、そのほとんどがNSR
だったので、タンデムすることはほとんど無かったのですが、
諸事情でこれからはタンデムが増えそうなんです。
二人で乗ると流石に足つきが悪い状態だと傾斜のあるところで
停車する時にバランスを崩しそうなので、諦めようかと思った
のですが、土曜日にYSPを覗いてみて跨らせて貰います(ドキドキしますが)
出来ることならMT-07に乗ってみたいので頑張ってみます。
店員さんに色々聞いても、良いことしか言ってくれそうにないので
皆様のご意見をお伺いしたのですが、本当に参考になりました。
ご興味が無いかもしれませんが、似たような悩みをお持ちの方も
いらっしゃるかもしれませんので土曜の結果をまた報告させて頂きます。
書込番号:20293965
7点

motokasuさん
結局、最後は慣れの問題で、「乗りたい!」気持ちがあれば、
ネット情報での工夫+自分なりの工夫で何とかなることも多いと思います。
公称170cm、実際169cmの手足短・胴太・重体重の私も、
Vスト1000を乗りたいから、跨ることなく、試乗もせず購入。
(Vスト650に一度、跨らせてもらっただけ)
ノーマルだと85cmをローシートで82cmに下げ、少しプリロード弱めて、
1年ちょっと乗り(最初の頃に立ちごけ3回)、
慣れたところでノーマルシート(85cm)に戻し、片足つま先ですが
今はさほど気にせず、毎日楽しく乗っています(通勤にも使用)。
乗りたい気持ちで頑張りましょう!
書込番号:20294466
6点

>motokasuさん
>>ちなみに数年前に乗っていたCB400SFVTECは足は着くのですが、
つま先立ちだったので結構しんどかったのですぐ売ってしまいました
CBと比べた際、足つきより、エンジン特性からくる低速域での取り回し
(Uターン、特に傾斜のある場所での)の時に、4気筒とくらべ横着が利きにくいのがネックと思う
乗れない事はないと思うけど、前回嫌になって売った時より・・強い気持ちがないと無理じゃないかね?
MTの軽さは80〜100までのクイックな動きに対して特に感じる
CBよりアクセルワークが車体の挙動にかなりシビアに反応します
まず試乗する事
その際・・軽いとか先入観捨ててテーマを決めて乗る事
一番嫌になるのが低速時、渋滞の時などの小回りだったりしますので
パワーは、こなくそ・・って気持ちあれば、乗り込んだらなれます
普段使いで難しいのは、狭い道でのUターンや傾斜があるところでの取り回しです
試乗の際、駐車場でいろんなパターンの8の字、低速からきびきびまで試すことです
そこいらあたり経験した方が、購入時の物指しになります
書込番号:20294617
11点

スレ主さま
私も身長161cm 親父です。まさに今日地元YSPで
跨がらせてもらいました。
07は、とてもコンパクトで重心が車体の真ん中に
ギュッとなって昔のCBR400より軽く感じましたよ。
店長はローダウンしない方がいいと言われました。
足底しっかりしたシューズ履けば大丈夫そうです。
購入目指して頑張ってください。
書込番号:20299757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タンデムに限って言えばその分沈むので(一人で乗るよりは)足つきは良くなるんじゃないですかね?
書込番号:20300754
4点

わたしも身長が161センチほどです。
07は軽量で足つきも良く低身長にやさしいバイクですよ(笑)
ただタンデムはちょっときついでしょうね〜。リアシートに乗る方が気にしなければ問題ないのかもしれませんが、長距離は辛いと思います。
書込番号:20302124
4点

こんばんわ。今日YSPに行ってみましたが、あいにく定休日でした。
なので、違うバイク屋さんでMT09には跨らせて貰いました。
結果から言うと、足が着かないわけではなかったので、
09でも無理をすればいけそう。。。(かなり無理をすれば)
快適に乗るにはちょっとやめとこうかなって感じでした。
でも、160cmしかなくても大型に乗れそうということがわかっただけでも
収穫でした。
ほんとに諦めなくて良かった。皆様のおかげです。
大型免許を取る決心が付きました!
ただ、今日見に行ったお店の09が新車だったのですが、
特価で07と変わらない値段になっていたので悩みが増えましたが^^;
同身長の皆様、勇気を分けて下さり本当にありがとうございました。
私以外の同じ悩みをお持ちの方、どの車種でもとはいきませんでしたが、
少なくとも09までならやる気があれば乗れそうですよ!
と、締め括りたかったのですが、もう1点だけ質問させて下さい。
>DT1025さん
タンデムはきついかも というのは、どういった点でしょうか?
お尻が痛いかも?といったことでしょうか?
書込番号:20303067
3点

motokasuさん
YS P は毎年3月頃から大型免許支援キャンペーンを
やるようで近くの店長から聞きました。合計で7万円なので待てるようですと利用する価値ありそうです。私も限定解除だけして来年まで免許書き換え待って、07購入計画にします。
書込番号:20303639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Rシートが高い位置にあり、シートクッションも固く小さいので、いざというときは2人乗りもできますよという程度のものと思います。
ですので長距離はタンデムする方はかなりつらいと思います。
09がいけそうでしたら07はさらにコンパクトで細身ですからバッチリいけますよ♪
私もどちらにしようか悩んだのですがツインが好きなのとスタイルと金額と車重、あと09は少し過激な性能とのことで07に決めました。
非常に楽しいバイクですよ〜、常用域では加速もかなりのものですしツインの鼓動感も楽しいです。
高速を常時使用するような方には物足りない面もあるかとは思いますが、振動も少ないですしよほどの加速とスピードを求めなければまずまず問題なしです。
ぜひ楽しいバイクライフを(^^♪
書込番号:20303653
5点

>黒宝姫号さん
7万円は凄いですね!ちょっと調べてみたら今年のキャンペーンは
9/30で終了していました。。。なんという間の悪さ( ;∀;)
でも、今年は5万、来年なら7万なら待つ価値はありますね!
>DT1025さん
なるほどなるほど。後部シートの問題でしたか。
隔週ですが片道250kmをタンデムで往復する予定なので
厳しそうですね。
タンデムするのなら09のほうが乗りやすいのかな???
書込番号:20306716
3点

身長160cmピッタリの MT-07Aオーナーです。
既に解決済かもしれませんが、参考までに返信します。
>CB400SFVTECは足は着くのですが、つま先立ちだったので
自分も、CB400SFに乗っていたことがあります。
「つま先立ち」の表現は、人それぞれですが、
自分は第2関節(足首から指先を見て、最初に曲がる関節)で、
支えていました。平地であれば、両足を着いて何とかバックできました。
それと比較すると、MT-07Aのノーマル状態では、足つきは悪いです。
第2関節までは着くことができず、親指の裏側のみで支えていました。
平地でも、バックは難しいです。
そこで、18cmのローダウンをしたところ、CBとほぼ同じ足つきになりました。
今は、街中を走る分には気になりません。
山道などで傾斜のある場所では、停止場所、傾斜面を選ぶようにしています。
8000kmほど乗っていますが、コケたことはありません。
車重等、取り回しに関しては、CBと差はないように感じます。
また、MT-09Aにも乗ったことがありますが、
シート、フレーム、ステップの位置などの条件が異なるため、
こちらの方が足つきが良いです。
ノーマルでも第2関節まで着くことができ、余裕もあります。
少し傾ければ、踵まで着けます。平地でのバックも、楽にできます。
車重等、取り回しに関しては、やや重い感じはありますが、
少し乗れば気にならなくなります。
むしろ、ステップの位置が後ろにあるのと、ハンドルバーも前のめりのため、
前傾姿勢が MT-07に比べてきつく、手首が痛くなりました。
最後に、MT-07のシートは、さんざん酷評されている通り、尻が痛くなります。
100kmで痛くなり、200kmで耐えられなくなり、300kmで麻痺します。
交換前提で、検討された方が良いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:21146804
5点



現在、大型二輪免許取得を目指して教習所に通っている者です。購入するバイクを何にするか迷っています。
あれこれ迷い2車種に絞りこみました。ヤマハMT-07と、カワサキNinja650です。試乗してみるのが一番いいというのはわかっているのですが、上記のとおりまだ免許がありませんし、免許取得後に試乗するにも田舎住まいなのでなかなか難しそうです。
ネットで2車種についての試乗レビューや、どちらかを所有されている方のブログを読むなどして調べてはいます。
購入後の使い方は休日のツーリングのみです。時々は、高速道路を使います。宿泊を伴うツーリングはいまのところ考えていませんが、年に一回くらいはするようになるかもしれません。
周りに迷惑をかけないように流すのが好きです(車でドライブ時)。なのでバイクでもそうなります。
こういう使い方の場合どちらがいいのでしょうか?
それぞれ候補となった理由は、MT-07はデザインとビギナーでも扱いやすそうな点。低価格であり、また最新のバイクであることです。
Ninja650は、カウルの付いた、いわゆるレプリカSSモデルに憧れがあるのでそのスタイリングに。またそれによる風防性がありそうなこと。逆輸入車でありながらMT-07との価格差がそれほど大きくなさそうな点です。
ちなみにこれまでバイクを所有したことはありません。普通二輪の免許も持っていないのです。
MT-07のページですので、07推しのご意見が多くなりそうですが、実際に乗り比べたことがある方や、この2車種が購入候補に入っていた方、そしてどちらをお選びになったのか等、ご意見をお聞きしたいです。
書込番号:18770748 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ストロングGさん
まずは大型二輪免許取得おめでとうございます!「教習を楽しみながら」なんて羨ましいです。やっぱり乗っている経験があると違いますね。こちらの教習車はCB750で、自分はあと12〜13時間後に卒検という段階ですが、いまだに四苦八苦してます(汗)
実際の使用感はとてもありがたいです!ちょっと期待していた防風効果ですが、それほどでもないのがストロングGさんのおかげでわかりました。しかし、スクリーンの内側にあるナビに虫が潰れてるって相当な巻き込み風なんですね。ネイキッドモデルに比べれば風の当たり方はまだマシなくらいだと認識しておきます。
書込番号:18773457
7点

保護者はタロウさん
タロウさんのレビュー読みました。満足度はかなり高いご様子ですね。
技量のないライダー(予定)ですので、バイクの力を借りながらステップアップできたならと考えていました。MT-07はその役目を大いに担ってくれそうですね。乗り手を育てますって一言が心に響きました。
書込番号:18773464
6点

kumakeiさん
自分のバイクで立ちゴケによる外装ならしは一度は必ず経験しそうです(苦笑)確かに軽量な方がダメージは少なそう。
下取りのことまでは考えていませんでした。MT-07は手放すときにも力になってくれそうかな。
書込番号:18773472
5点

自由道さん
KTM 690DUKEのページ見ました。ものすごくシンプルなバイクだなっというのが第一印象です。
ですがそのシンプルさゆえに人車一体が得られるかなと思いました。もちろん『シンプル』というバイクじゃないのでしょうけど。やはり試乗って大切なんだなと感じてます。その機会があれば・・・。
書込番号:18773473
5点

なんでやねん+さん
ER-6nとNinja650って同じフレーム、エンジンの兄弟車ですもんね。
ER-6nで減速がしんどかったとなると、Ninja650になるとどうなるんでしょう?カウルの分もう少ししんどさが増すのかな?
軽量なバイクって気軽に乗れますよね。軽量化はすべてに効くなんて言葉を聞いたことがありますけど、バイクの場合は人の心にも効き目がありそうです。
書込番号:18773478
5点

ヤマハ乗りさん
XJ6 Diversionは全くノーマークでした。こんなモデルもあるんですね。自分の知らないモデルも教えてもらえるからやはりここで意見を求めてよかったです。しかもわざわざ試乗会のページまで教えてもらえるなんて。
XJ6カッコいいじゃないですか!このモデルについても調べます。これでまた寝不足の日が続きそうです(笑)
書込番号:18773480
5点

電動サイクリストさん
MT-07のバリエーションモデルも気になっています。この夏で07発売から1年経つようですので何か動きがあるのではないかと勝手に想像しています。しかし、秋となるとバイクに乗れる季節も終盤を迎えるような頃ですね(汗)詳細な情報がもっと早く示されれば我慢もできるかもしれません。
紹介してもらったブログ読みました。全員がMTシリーズに乗り換えるとは驚きです。何かを我慢してミドルサイズのMTシリーズに乗り換えたというわけではなさそうですね。不満がないわけじゃないのでしょうけど、数あるミドルサイズバイクからMTが選ばれたというのは参考になりそうです。
書込番号:18773486
7点

address V250Gさん
TMAX530これまたノーマークです。なかなか精悍な顔つきですね。カッコいいです!ヤマハのデザインけっこうツボです。
スクーターもいいと思うんですけど、最初は自分でギヤをガチャガチャやりたいんですよね^^
年齢を重ねてそんなガチャガチャに疲れたらスクーターの出番なのかもしれません。
書込番号:18773493
6点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます!こんなにもレスがつくとは思っていませんでした。
やはり想像通りMT-07を推す声が多いですね。
候補として挙げていた2車種の他に紹介してもらったモデルについてもじっくり吟味してみようと思います。まだまだご意見をお待ちしておりますし、最終的にバイクが決まったらご報告させていただきます。
書込番号:18773513
8点

紺碧ブルーさんの二輪歴は?、私も690DUKEをお薦めしたいのですが候補に上げられている二車に比べると価格とディーラーの数で少しハードルが高いかなとも思います。
WPのサスペンションやブレンボのブレーキ等魅力的なパーツが使われていて十分価格に見合ったバイクだと思いますが国内メーカーに比べるとエンジンのメンテ等は必要になってきます。
書込番号:18773628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DUKE乗りさん
原付を除けば二輪歴は、最初に書いたように全くありません。
海外メーカーの輸入モデルについて、確かにちょっと敷居が高そうなイメージはありますね。買って終わりではないので、維持していくことをよく考えなければいけません。
KTM 690DUKEこれで2票目です。Youtubeで排気音とか聴いてみますよ。
書込番号:18773777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バイクそのものが初めてとの事ですが、どうしてもいきなり大型に乗りたいですか?
私は不安です、大型はちょっと乱暴なアクセルワークですっとぶような加速しますよ
命大丈夫かなあ、心配だなあ
パワーがなくて重いGSR250なんかで1〜2年ほどバイクに慣れるというのは
どうでしょうか、2年ほどなら下取りもまだ期待できます
田舎住まいとの事ですが、旅行気分で一泊ぐらいしても他府県まで試乗やレンタルに行くべきだと
思いますよ、それに数万円の費用がかかったとしても後悔の無い買い物が出来れば安い物でしょう
あと輸入車は諸費用が日本正規仕様の倍ぐらいかかるので御注意を
MT-07はお勧めです、驚くほどの軽さ、パワーやハンドリンングの纏まり、燃費や値段の安さ
とほとんど文句ありません、こんなにハイバランスのバイクは他に思いつきません
ninja650は、ふつーでした、乗ったけど「これはいい」と感じるとこは無かったです
何か変に高重心なのがちょと嫌でしたね
他にお勧めなのを何点かあげますと
ホンダ CB650F CB400SF CB400F
ハーレー ストリート750
ヤマハ BOLT YZF-R3
書込番号:18773961
5点


紺碧ブルーさん
車種も大事ですがお店選びもお気をつけてください。
お店によっては技術に差がありトラブルになる場合も有りますので。
私がお世話に為っているKTMのお店は大変良くして頂いているんですが片道50キロ離れているのが難点ですね。
出来ればお近くで感じの良いメーカー系のお店が有れば良いんですが。(私の私見ですがRBは余りお薦めできませんが)
書込番号:18774687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに近場にYSP店とかは有るのでしょうか?
新車購入で免許取得のキャッシュバックを
何処のメーカーも期間限定でよくやってますけど知ってましたか?
例えば↓免許取得前の事前エントリーが必要ですけどYSPの5万円バックとか
http://www.ysp-members.com/event/2015/03/1241.html
書込番号:18774912
5点

はらへったにょーさん
気持ちは大型に乗りたいですね。バイク乗りの友人からは、「お前は体格に恵まれてるから最初は苦労するけどリッタークラス買えば?」なんて言われました。さすがにそれは無茶だとわかるのでリッターは考えられません。250ccほどのバイクで練習の方が順序的にいいんでしょうけど、颯爽と走り抜けていく大型ライダーを見て、憧れと羨望の気持ちが沸き上がってきます。大型に乗りたいのです。
Ninja650は普通に感じられたのですね。ここまでNinja推しの意見がないとは…。やはりMT-07の出来のよさが際立っているということでしょうか。
バイク試乗のプチ旅いいですね!考えてみます。
書込番号:18777172 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自由道さん
近所という距離ではありませんが自分の住む県内に1店舗ありました!
書込番号:18777179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DUKE乗りさん
そうですよね。お店も見極めなくてはいけませんね。技術的なところは詳しくないので、スタッフの人柄等で判断になりますけど。
メーカー系のお店となると、DUKE乗りさんの場合と同じかそれ以上距離が離れてそうです。
RBさんってあんまり評判よくないんですね^^;
気をつけます。
書込番号:18777196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤマハ乗りさん
知りませんでした!どこのメーカーもこういったキャンペーンやってるんですね。
YSPは自宅からけっこう離れてます。MT-07実車見たことないし、跨がってみたいから見積りついでにキャンペーンのこと聞いてみようかな。
書込番号:18777215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近は中古の玉が豊富で買い易くなりましたね。
http://www.goobike.com/bike/stock_8503246B30170415003/disp_ord=17
https://www.youtube.com/watch?v=kq-S_wp4-0k
https://allabout.co.jp/gm/gc/447364/
書込番号:21078482
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





