新車価格帯(メーカー希望価格)
ヤマハ MT-07のコンテンツ

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 4 | 2015年5月11日 13:21 |
![]() |
27 | 4 | 2015年3月4日 21:41 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2015年2月21日 14:19 |
![]() |
67 | 18 | 2014年11月14日 21:35 |
![]() |
173 | 20 | 2016年8月1日 17:08 |
![]() |
15 | 2 | 2014年10月23日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ちょいと検索かけましたが、バルブの後方にスペースを空けて取り付けた。
ってな書き込みを見ました。その方法は記載されてませんでした。
LED RIBBON(エルリボン)なら加工無しで付けれる見たいてすね。
書込番号:18716159 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アブソリュートのHIDとかラフ&ロードのハイブリットHIDとかなら
WR250Rに取り付け可能な位の後ろのスペース必要ないですけど付かないかな?
書込番号:18716475
5点

マジ困ってます さん
純正品がどんなのか見てないので座金からのでっぱり長さ調べたけど分りませんでした
LEDのリボンの奴考えたんですが、LEDって光に質感が無いっていうか、明るい割には見えにくいんで・・価格もあり躊躇してます
ヤマハさん ハイブリッドってどんなんかと思ったらHiがハロゲンなんですねwwです
確かに後ろが3センチ以下ってのはすごいです
ハイビームに切り替えたら・・暗い・・ってのが・・うーん
書込番号:18722365
4点

こんにちは
HID5月頃、ワイズギアからでるらしいですね。
6000k位だったと思います。
書込番号:18765865
6点



最近MT-07に乗り換えたのですが、私にはポジションが少し前傾気味で長時間乗ると腕や腰に疲れがたまりそうなので、お手軽なHURRICANEのスペーサーの装着を考えていますが、適合ネジ穴間のピッチがわかりません。ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。また、他にポジション改善の良い方法があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
5点

返信無さそうなので、ハリケーンのハンドルアップスペーサーが使えるかは
適合のネジ穴間ピッチが31.5〜35mmなので車両を測って確認する方が早いですよ
他にもプロトの車種別のハンドルとかノーマルから10mmバック位で見た目も良いかも
http://www.plotonline.com/model/motor/mt07/lineup18-4.html
書込番号:18541745
4点

ありがとうございます。どうやらスペーサーは使えないみたいです。
ハンドル交換を検討してみます。10mm程度近づくだけで違うものなのでしょうか?
ご親切にありがとうございました。
書込番号:18542733
6点

10mmでも少し体が起きるので変わると思いますけど、
跨ってハンドル握った状態から少し手を開いて上体起こしてみれば感覚が判りやすいかと思いますよ
それとプロトのハンドルキットは基本的にブレーキホースとかの変更も必要ないですし
スイッチボックスの位置決めの穴も開いてるのでグリップを流用しなければ交換は簡単ですね
ただ、ハンドルバー交換は純正のバーエンドが使えないので
振動対策で重いバーエンドに交換する事を勧めますよ
書込番号:18543012
8点

ヤマハ乗りさん、重ね重ねありがとうございます。
私自身はいわゆるリターンライダーで、若い頃はどノーマルで乗っていましたのでハンドル交換なんかした事がありませんでした。少し前にイイ爺ライダーになるべく30年ぶりにバイクを始めました。とは言っても250ccのスクーターですが。しかし、しばらく乗っていると物足りなく感じ始めMT-07に乗り換えました。(09はポジションは良かったのですが、私には過激すぎるので)しかし、悲しいかな長距離ライドには少しポジションがキツイように感じたので質問させて頂きました。ご指摘の通りMT-07はブレーキホースに余裕があまりないので、大幅なUPは出来ないようです。紹介頂いたハンドルを検討してみます。グリップヒーターをつけたところですが・・・(⌒-⌒; )
書込番号:18543692
4点



はじめてこちらに質問させていただきます。去年の12月にmt−07を新車で購入して現在慣らし運転中の者です。
車体も軽く見た目もかっこよく大変気に入っています。
先日、普段はフルフェイスで運転しているのですがその日はたまたまジェットヘルメットで近所を走行中にクラッチを
握ると車体の下から カチ っと音が鳴るのが聞こえました。その後静かな道を走っていてやはりクラッチレバーを握って切ると カチ っと1回だけ音が聞こえました。どうやらクラッチを切る度にカチっと鳴るみたいなのです。(100%毎回鳴っているわけではないようですが)
フルフェイスだと音が遮断されて聞こえなかったのがジェットヘルメットで聞こえるようになったようなのですが今まで中型・大型を乗ってきてこのような音が聞こえることがなかったので(そのころはジェットヘルメットしか被っていませんでした)これはmt−07の仕様なのかな?とも思います。
バイクというのは機械なので精度良くできていてもメカ音がでるものですからあまり気にしても仕方ないですし、気になるのだったら購入したお店に持って行くことが一番早いのですがmt−07や09のオーナー様や試乗されたかたのご意見などをを直に聞きたく質問させて頂きました。
是非ともよろしくお願いします。
3点

そのカチ音ですがクラッチの状態をモニターしているスイッチの音ではありませんか?
レバーのところにSWがついています。
わたしのMT−07もレバーからカチと結構大きなおとがしています。
書込番号:18501703
4点



納車からほぼ1月が経ち、約1200kmを走ったところで初回点検に出してきました。
慣らし期間中は、特段意識しなくてもほぼ4000回転以下で走れました。
因みに実燃費は3.6L/100kmで、積極的にエコランすればまだ伸びシロがありそうです。
ですので、これからもそんなにブン回さなくても乗れるかなぁと…。
そこでふと疑問に思ったのです。
07が初めてのバイクなので、諸先輩方にお聞きしたいのですが、
慣らしを終えたら回すべきなのか、回さなくても乗れるならそのままで良いのか、
あるいは、仕上げ方のセオリーなど、あるものなのでしょうか?
お聞かせ願えないでしょうか?
5点

こんばんは。
慣らし運転は、適度なギアの入れ スピード感覚なので
自分のスタイルでいけばいいと思いますよ。
私は、慣らしが終わっても、自分のスタイルとバイクの状況を感じながら
運転しているので、万年慣らし運転です(笑)
激しく、レッドゾーンまで回すことを多用しない限り壊れるバイクでもありませんし
寛容に運転してください。
バイクも、春夏秋冬、それぞれコンディションが違いますし
空気圧、オイル、チェーンの緩みなど、チェックしてやってください。
私の07も、慣らしがほとんど終わった頃です。
ぶん回すというより、ちょっとした追い越しで、エンジン回転数あげているくらいです。
参考にならないかもしれないですけど、失礼しました。
書込番号:18141697
5点

1200km走ったのであれば慣らしは終わったって感じですが、特別意識して回さなくても普通に走っていればいいと思います。
あとは定期的なオイル交換くらいでしょうか。
これから長い付き合いになるんだから大事にしてあげてください。
書込番号:18141777
2点

私は400kmくらいで1ヶ月経ってしまったのですが、、チェーンの緩みが早くないですか?
書込番号:18142420
3点

ルチーニョロさん
確かに点検時にチェーンの緩みは修正してもらいました。
二輪の経験が07以外に無いので、早いか遅いかが分からないのですが、マメにチェックはしていきたいですね。
トルクが太い分、伸びやすいのですかね?
書込番号:18142708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

箱根の坂 さん
自分も万年慣らし期間中でいこうとおもいます。(笑)
書込番号:18142709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ikemas さん
二輪のオイル交換は大事だそうですね。
四輪のオイルは自分で交換しているので、いずれは07も自分で換えてやろうかと思っています。
では夜明けの街を走ってきま〜す
書込番号:18142714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

怒られるかもしれませんが
個人的にエンジン的には
慣らし不要派です(^^;;
やったほうが良いかも?的な?
小心者なので自分のバイクは
一応やっていますが、
特に大型はぶん回すって言っても
公道では無理ではないですか?
タイヤ、サス、ブレーキ
それからライダー
自身の慣らしを含めて、一応
やってます。
オイルも全くこだわっていません
大型マルチのみ部分合成使っていますが
250シングルは鉱物オイルをなるべく
こまめに、125シングルは4輪用だったり
バイク用でもリッター500円台から600円
台のオイル入れます。ただ、1リットル
しか入りませんので、1000から1500km
のスパンで交換していきます。
書込番号:18142993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

くじらの時計 さん
慣らし不要派なんですね。
わたしも同感です。
昨今の”慣らし”というのは、くじらの時計さんが仰るように、エンジンよりも、各可動部を馴染ませるための慣らしなのかもしれませんね。
元々あまり回さないタイプなので、“慣らしが終わったらエンジンは回さなきゃ”といわれると困っちゃうなぁなんて思ってました…。無駄に引っ張るのも何ですし…。(他の方からの反論ももちろん歓迎です)
オイルについても、高価なオイルを長期間使うより、そこそこのオイルを頻繁に換える方がいいと思っているのですが、なんせ初バイクなので勝手というか相場観が分からないもので…(^^;)
色んな意見や経験に裏付けられたお話は本当に勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:18143266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リッターバイク法定速度でおとなしく乗ってたら
ずっと慣らしです
慣らしはした方がいいです
昔のクリアランス広い騒がしいエンジンはやらないと焼け付いたり症状が出やすかったですが
現在の水準のエンジンは精度がとてもいいので、普通に使うに使用上不具合ないですが、
それでもちゃんとやったエンジンのほうが寿命がスムーズに寿命も長くなります
それぞれのパーツが適度に磨耗がきれいに進み一番スムーズにバランス取れた所が長持ちするんですよ
特に内燃機関が温度変化で精度の影響でやすいので、エンジン慣らしって作業があるんです
ピストンとシリンダーのあたる場所はアイドリングからレッドまでの間
摩擦で当たる場所は回転数やエンジン温度で変わります
まんべんなくつけるとスムーズになりますし
よく回して乗るエンジンは良く回りますが、寿命も短くなります
回さなくて浸かってるエンジンは、寿命も長いですが回転が重い傾向あります
小排気量、いつも高負荷かけるエンジンだと特に
オイルの質、交換サイクルの短長で、長期間乗ったとき差が出ます
鉱物油のほうが調子良いってのは精度の悪いエンジンや、磨耗が進んでる証拠です
書込番号:18146117
5点

保護者はタロウ様
そうですか・・・
やっぱり125ccにも100%合成
オイルのほうがいいんですかね?
素人考えでオイル量少ない→多分劣化が早い
→こまめに変えたほうが良い→コストが・・・・
という風に思考が行ってしまうのですが
元手がかかっていないバイクで
通勤、散歩程度でそれほど回さないんですが
できるだけ安めでおすすめなオイルは
何入れたらいいですか?
ホンダのG2とかまでは考えたほうが
良いのでしょうか?
書込番号:18146612
3点

MT-07もう結構走ってますね。昨日もナップスの駐車場で見かけました。
スリム且つTDのような重さを受けないスタイリングは惚れ惚れします。
常にブン回さなくても大丈夫ですが、低回転ばかり使っているとエンジンにはよくありません。
BMWには良くあるのですが、中開店ばかりで乗ってたバイクのヘッドを開けるとカーボンびっしりと付着してます。
また慣性マスの少ない回転域ではクランク及びクランクベアリングの負担が大きく、いわゆるノッキングの軽い状態に
近いと言えます。
エンジンをよく回して乗っても市販者レベルの回転数では10万km以上は問題でませんし、オイルも2000kmで交換してれば
20万kmでも快調に走れる可能性が高いでしょう。
ただ現実問題として、700ccもあるバイクを原付のように常に高回転で乗ることは難しいので、どちらかと言えば回し気味
のエンジンのが調子良く維持するはずです。
逆に最もやってはいけないのは 〜4000RPM程度ばかりの低回転主体の運転 これだと常にクランクに負担がかかり、プラグも
燻ぶって黒くなってるはずです。
書込番号:18146664
3点

それとオイルに関しては安いのでホンダのS9をペール缶で買い使ってます。
http://www.honda.co.jp/motor-parts/ultraoil/ultraoil_st4/
リッター3,000円のモチュールのようにフリクションが減った感はないですが、リッター当り800円と安いので モチュール
一本分でオイル交換ができるので 1000〜2000km毎の交換でも惜しくはないです。
ちなみに自分の125ccのアドレスには100%化学合成オイルを毎回入れてます。
ほぼいつも全開ですが、6000kmを過ぎたあたりから、本当の慣らしが済んだのか、ガラッとパワフルになりました。
MT-07の調子も本調子になるのは おそらくは6000〜10000kmを超えてからだと思いますよ。
書込番号:18146671
2点

自由道 さん
ペール缶とは!
恐れ入りました。
6000km超えまでにはまだまだ修行の日々ですが、楽しみながら頑張ります!
さすがに07で全開すると離陸しそうなので、その辺はご容赦を(^^;)
書込番号:18149110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自由道 さん
カーボン付着の件、対策を考えてみました。
私の運転スタイルとして基本的には高回転まで引っ張らない前提なので、着いたカーボンをどうするか…ということで”バイク カーボン付着”でググって見たところ、あっさり対策品を発見!
しかもYAMAHAの純正ケミカル!!!
…と言うことは、すでに先輩方の中ではバイクのカーボン付着は”キホン中の基本”なのか(゚Д゚;)
でもって、カーボン付着を防ぐ対策として「付着させない派(?)」と「着いたら取っちゃえば派(?)」がいるのかな。もしかしたら「気にしねーぜベイビー派(?)」もいるのかな?(^^;)
さらに「取っちゃえば派」の中に、『分解清浄会』と『お手軽ケミカル会』があると勝手に理解(?)した!
この年になると、高回転(=高速&加速“命”)的な乗り方とは無縁なので、カーボン付着はやむなしと判断。
かと言って、自分でカーボン落としなんぞやってる時間も無いので、化学の力に頼ることにします。
(^_^)ゞ
で、YAMAHA謹製のケミカルがこちら
http://www.bikebros.co.jp/vb/goods/chemical/che-79/
社外品ならもう少し安価なものもあるでしょうか。
いろいろ物色してみます!
ヒントをいただきました“自由道さん”ありがとうございました(^_^)/
書込番号:18151091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BMWディーラーのカーボン対応はフューエルプロ施行ですよ。
http://blog.fukuda-motors.co.jp/article/117305997.html
燃料に添加する清浄剤と違って、排気バルブ以降の清浄にも効果があるそうです。
私は施行しませんでしたので効果のほどは報告出来ませんが。
書込番号:18151217
3点

125小排気量125なんかだと普通5万K位でパワーダウン感じます
オイルも食いだします
20万ノンOHでパワーダウンしないエンジンなんて無いですよ
車種にもよりますが
現行の自動2輪エンジンは2万〜3万で一番良い当たりが付き
そこいらから徐々に落ちていきます
同じ材質、基本設計同じなら意図的にパワー落してる方が長持ち
同じエンジンなら実用回転数で回さずに乗る方が倍持ちます
オイルは2000Kから汚れ始めて
3000Kからヘタリが目立ちます
大排気量エンジンを原付エンジン並に回して(出力の8割出しっぱなし)
乗ればエンジン自体の負荷は小型以上で、時間当たりの消耗は激しいです
低回転が問題なんじゃなく、ノンスナッチや振動の出ない回転のところで使えば問題ないです
アクセル開けた時ノッキングしたりする使い方しない
高回転高負荷でのデトネーションの方が怖いです・・一発アウトです
カーボン除去剤はモチュールなんかのは、水抜き剤も入ってます
オイル交換時に毎回やっといてもいいです
原付スクーターなんかでは、ある意味必需品です。
書込番号:18151668
8点

ボウパ さん
添加剤による燃料系の清浄と、排気バルブ以降の清浄まで出来る“フューエルプロ”とは、違うのですね。
勉強になります。
日常メンテナンスでは追いつかない部分でお世話になりそうな気がします(^^;)
しかし、こういう方法でのカーボン除去も出来るとなると、ますます低回転(適切な回転域)での運転が安心して出来ると言うものです。(半分冗談ですから怒らないで下さいね)
書込番号:18157721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤマルーブ PEA カーボンクリーナーも効果的みたいです。
http://marutomiservice.jimdo.com/%E4%B8%B8%E5%AF%8C%E4%BF%AE%E7%90%86%E9%81%93-7-7/
書込番号:18167761
3点



現在MT-07の購入を検討しています。
どうも低速時にアクセルを開けるとストールしてしまうという方がおられるようで
現在MT-07を乗っておられる皆様のバイクはこういった症状はありますか?
個体差のような気はしますが気になったのでお聞かせください。
下記のブログ方はマップ書き換えと燃料を濃くされているようです。
ttp://ameblo.jp/nyudo/entry-11942408619.html
11点

同系統エンジンの、TDM850乗りのライダーです。
MT-07を試乗したところ、当方は始動時 よくストールしました。
大排気量2気筒車は、4気筒車と比べ、デリケートなところがあり、低速時は適切なギアを選択しないと、
ぎくしゃくします。
また、回転数によるトルク変動も大きいです。
MTはTDMより、その点が改善されていますが、教習車のCB400のようにはいきません。
試乗時は、エンストするのが嫌で、エンジンふかしぎみで、低速寄りのギアで走ってました。
トップギアで、60Km/h以上、それ以下では4〜5速を使用。
なお、TDMでは始動にてこづったため、点火プラグをイリジウム変えたところ、改善できました。
新車なので、エンジンに当たりがついてないことも原因だと思います。
書込番号:18134472
12点

11月1日にMT−07が納車になり、慣らし運転中です(OD:250Km)
先日、初ツーリングした時、発進時クラッチ操作は普通にしていたつもりなのに何故かエンストしてしまいました。
空吹かしのあと回転数が落ちた時に発進するとエンストしやすいので、今は発進時はジワリとアクセルを回して、ある程度回転数が上がってからクラッチを繋ぐようにしています。
ただ、今までに原因不明のエンストが2回ほどあり、様子をみているところです。
書込番号:18135009 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

燃調が薄すぎるせいなのかFIの癖なのか判らないですけど
アイドリングから軽くアクセル開けた瞬間にストンと落ちる事は他の車種でも有りますよ
燃調マップに関してはパワーコマンダーとか後付けパーツが無いと換えれないですが
アイドリングを少し高めにしてしまうとか、
ヤマハ車の場合CO調整である程度はアイドリング域を少し濃くして対応する事も出来ますね
ただし、数値に関しては基準は無くメーカー出荷時に一台づつ測って調整されているので
数値に関してはバラバラでなので、どの数値に合わせれば良いと言う事は判らないですよ
書込番号:18136660
10点

>電動サイクリストさん
若い頃試験場で限定解除はしたものの結局250CC2st4st(4気筒)5台程乗っていました。
よく考えれば当時の2stよりもMT-07のほうが扱いやすいかもしれませんね。
結局は乗り手次第なのかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18140626
4点

>MEVIUS8さん
納車おめでとうございます。
他のブログで発進時等ガバッとアクセルを開けるとエンストするような事も書かれてる方もおられました。
丁寧なアクセルワークを心掛ける事が大事なのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:18140633
9点

>MEVIUS8さん
メカは素人同然なので専門的にはわかりませんが・・・
なるほど1台づつ調整が違うんですね。
それで個体差があるんですかね。
他の車種でも起こるようであればあまり神経質になる必要はなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:18140642
4点

70万も出してMT-07買ったが
Uターンで、エンストで転倒!!!!!!
ギアは1速
1500回転くらいからスロットル開けるとガックンガックンいうし
1000回転くらいからスロットル開けると、高確率でエンスト
どうなっておるんじゃ??????
今までの車歴
BROS400、FZ750、TDM850、Z750、XJR1300、XJR1200R、R6、CB400SF
もしろん今までUターンでエンストなんて車両はなかったやわい!!
他にMT-07買った3名の知り合い全員も同じこと言ってます。
この際、泣き寝入りせず
皆で文句いって何とかしてもらいましょう〜よ!!!!
書込番号:18840315
18点

〉アイドリングから軽くアクセル開けた瞬間にストンと落ちる事は他の車種でも有りますよ
直線でもCBR250で一速で有りました
それ以来 ハンクラか
回転を落としすぎないようにしています。
書込番号:18842556
4点

MT-07は、Uターンから加速でエンストするのでやっかいです。
是非MT-07で試してみてください。
1000回転くらいからです。
・負荷が結構かかったときのみエンスト(Uターンからの立ち上がり)
・負荷があまりないときはエンストしない(まっすぐ走っているとき)
追記:
負荷がかかる→エンジンのレスポンスが悪い
→回転があがりにくくなる→ケッチン防止制御が働いているのか?
このときだけです。
ストンと落ちます。
是非MT-07でお試しあれ
転倒しないように気をつけてくださいね。
書込番号:18844175
10点

>1000回転くらいからです。
MT-7のアイドリング回転数はしりませんが
BR250Rはアイドリング回転数は1500rpm
シングルで高回転型かつ燃費を良くするため
低回転では仕方ない気がします。
私もGN125Hではアイドリングで走っていながらの
素直に加速できていたので
CBR250Rでおきたときはちょっと驚きました。
あとは オーナーである保護者はタロウさん
よろしくお願いします。
書込番号:18844410
5点

先日、4月に新車で納車し、まだ200kmも走行していないのに、自動車専用道路で約90kmで走行中に突然エンジンストップし、後輪がロックし、そのまま10m程蛇行して急停止しました。
走行中は、エンジン停止させるような操作は何もしておらず、エンジン停止後も液晶表示は消えていませんでした。
ここで、発進時にエンジン停止したというのを拝見させていただいておりましたが、まさにその感覚で走行中にエンジン停止しました。
幸い転倒もなく、自動車専用道路でのことであったために、歩行者もおりませんでしたし、後続車もいなかったので、大事にはいたりませんでしたが、万が一、自分が死亡していたら「無謀運転で死亡。」とかメディアで叩かれていたのかな?
現在、バイク屋さんのほうでYAMAHAにエンジン等を送って調査してもらう手配をしているそうです。
せっかく休みをとってバイクで出かけようと思っていたのに残念です。
みなさん、このような症状になったことってありますか?
書込番号:19858164
11点

当方バイク歴30年のおっさんライダーです。
最近、CB1100からこちらMT07へ乗り換えました。
まだ近所しか走っておらず、ナラシ走行でエンジン回転数5000以下走行を心がけ、新車から100キロ程度乗りましたが、信号待ちから発進のときや、一時停止から発進のときにアクセルをソッとあけると、ストンとエンジンの回転が落ちる感じあり、そのままエンストする事が数回ほどありました。
今までエンストなどほとんどしたことがなかったのですが、
教習所を含めて、今までのバイクライフの中で、最多エンスト記録になりました。(最初はアクセルワークとクラッチ操作が下手になったかと思ってしまいましたね)
なので、停止から発進のときには、アクセル少しあげ気味でつなぐように気をつけております。
上記の方法でエンストはしなくなりましたが、たまに忘れて軽くアクセルあけるとエンストしてしまいますね。
しかしながら、上の方のように高速道路でエンストしたら怖いので、今度初回点検の時に販売店で、色々聴いてみようと思いました。
書込番号:19858730 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは
>Eachtimeさん
route5さんのエンジンストップの件は、走行中にエンジンが何らかの要因でロックしてしまって後輪が止まってしまったって事ですよね?
ピストンの焼き付きだとか抱き付き等かな?
クラッチを切れば、ロックは回避出来た??
ウチのWR250Xも、エンストの持病がアチコチでささやかれてますが、エンストは滅多にしないです
私が中古で購入時には、既にCO調整が+5だったか? +8だったか? に調整されてました
また・・・・・・・
仮に、高速道路でエンジンが止まっても、ガス欠と同じような状況ですので、後輪がロックすることは在り得ないですよ
中央道の追い越し車線で、ポンプが止まってエンジン停止しましたけれども、そのまま惰性で走行車線に入り、路肩に止める事は出来ましたよ
書込番号:19860383
5点

こんにちわ。VTR健人さん
>クラッチを切れば、ロックは回避出来た??
停車後にクラッチを切ると、車体を押すことができました。
それにしても、なんだかなーって思いです。
仮に「初期不良です。直しました。」って言われても原因がわからないと、再発が怖いですね。
書込番号:19860456
3点

こうなったらMT-07にもアフリカツインみたいにDCT入れるきゃねえ。
これでUターンでのエンストもオサラバ
書込番号:19860798
6点

VTR健人さん、こんばんは
私も長いことバイクに乗っておりましたので、色々なトラブルにはあったことがあり、多少の事ではまぁなんとかなるさと思ってはおります。
一時停止や交差点での右折待ちからの発進でも、エンストしようものなら、免許取り立ての頃はパニック状態でした。(バイクおりて押した事もあります)
そんな場数を踏んできましたので、今や落ち着いて、クラッチきってスタータースイッチオンってな感じです。
ですが、まさにVTR健人さんが経験された、三車線の高速道路の追い越し車線でエンスト、待避路線まで後続車を気にしながら戻るといったトラブルに見舞われたら、どうしょうとroute5さんのスレを拝見した時に考えてしまいました、なので今でも恐怖感はありますね。
しかしながら、このMT07はトータルバランスが良く、今まで乗って来たバイクの中でもかなり気に入っておりますので、またこういった不安な事やわからない事がありましたら、色々なオーナー様や、バイクに詳しい方々のご意見を伺えたら幸いです。
今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:19861409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

距離走ったら(結構よく飛ばします・6000K位から)特に止まらなくなります
1000回転でアクセルあけたらエンスト・・・6発4発じゃあるまいし
2発のどちらかと言えば回転系質量軽い高圧縮、高回転型…止まって当たり前
あと、インジェクションの癖で全閉からあけ初めに癖があるんですが
MTは、押し出しが強いため超低回転からハンドル切って
バンクした状態からあけようとするとアクセルワークシビアでライン乱れやすいですね
クイックにやろうとしましたがどうしてもリアブレーキと半クラ使います
減速比落としたりしたら、又変わるかもしれないけど
カットビツーリング使用なんで、ギア変更しようとは思わない
ピックアップ良いけどあけ初め変動少ないR6なんかの方が、するすると、やりやすい
あとクラッチがつながるパターンが個人的には短くスパッとつながりすぎるので2速ウィリーするときは良いけど
低速で半クラ当てながら舗装してない駐車場でUターンするとき気になるのは相変わらず
どうしてもRブレーキ多用しますね
特性や癖を自分の物にするのもスキル上がって良いもんですよ
しかし、走ってると07は初心者が多いですね
あたいもよく、リッターになめてかかられます・・・そのあと楽しいですけど・・うふ
書込番号:19964210
9点

昨年CB400SBからMT-07へ乗り換えて今も乗っておりますバイク歴27年位のオヤジライダーです。
私の場合、今のところ低速ストールを体感したことはありません。というか記事を見るまで気にしていませんでした。
というのは、CBに乗っていた時もこれまで乗ってきたバイク達も低速でエンストすることはあったので経験値という意味で「ストールしそうだな?」と感知し気持ちアクセル開け気味にしているだけかもしれません。
転けたくありませんからねw
それよりも通常走行時のギア選択に迷いますw
普通に乗る分にはそれほど気にする必要もないのかな?と思いますよ。
書込番号:19984130
5点

自分のMT-07(2014年9月購入)も最初は、エンストしました。
走行中は全く問題なかったのですが、
信号待などで停車するとアイドリングのエンジン回転が弱くなり
アクセルをひねって空ぶかししていないとエンジンが止まりそうになっていました。
クラッチを切ったままアクセルをひねるとエンストしたこともありました。
エンジンが冷えているときは、アイドリングが安定していて、
エンジンが温まるとアイドリングが極端に弱くなりました。
ヤマハのお客様相談室に問い合わせたら(確か2015年1月頃)、「そのような症状は知らない」って感じで
「販売店に相談してください」と言われたので、購入した店へ相談しに行き、MT-07を見てもらいました。
1回目は、「症状無し」と言われ。「エンジンの回転を上げてからクラッチをつないでください」と言われました。
しばらく乗っていたのですが、やはりエンストするのでもう一度購入した店に持っていき見てもらいました。
「症状が出ない」と言われましたが、「MT-07のアイドリングは、自己学習により制御されているので
自己学習がうまくできていないのが不具合の原因かも」と言われたので
自分は、じゃあその部品を交換してくれと言ったら、1週間後くらいに部品が入荷して交換してもらったら
エンスト症状は、解消されました。
確かスロットルボディを交換したのではないかと思います。
「MT-07 エンスト」「MT-07 エンスト 対策」などで検索すると困っている人がたくさんいますが、
CO調整で直ったという人以外見つからないのですが、
自分は部品交換で治りました。
エンストで困っているMT-07ユーザーの参考になればよいのですが。
エンストしない、MT-07は、快適でとても良いバイクです。
書込番号:20080442
11点

>hmstyleさんの投稿を見て、全く同じ状況でしたので参考になりました。
明日、点検がてら販売店で聞いてみようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:20083048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



納車からもうじき1ヶ月、やっと天気ももって午後からひとっ走りしてきました。
コースは世田谷から東名で大井松田まで下道で小田原城を横目に西湘バイパスで湾岸を走り、逗子から横横道を通って第三京浜で環八に戻ってきました。
出発時に満タンにして、帰宅時はメモリが丁度半分でした。帰宅時にガスを入れなかったので燃費は不明です。走行距離は136kmでした。
一番気にしていたシートの固さや形状は今回は問題無く、おしりも痛くなりませんでした。
まだ、慣らしの走行なので回転数は上限を5000回転にしての走行です。
横横道では135km/hまでだしてきました。まだ余力はありそうですが、前車のF800Rまでは追いつきそうもありません。ただ、前車がBMWで長距離の走行が得意分野と言うことを考えれば十分合格ラインです。逆に渋滞時のすり抜けはヒラヒラ感十分で何の苦もありません。これは、過去に乗ったバイクには例がありません。
途中、併走したリッタークラスには及びませんでしたが、700の排気量では結構良いかなっておもっています。納車の日に流した時、CB400SFにぶち抜かれたのが頭に残っていましたが、本日は400を相手に考えることなく走り終えました。なかなか乗れる日がないのですが、長く付き合えそうな一台がみつかった感じがします。
4点

まさに走ることが楽しいバイクですね。
文面から楽しさが伝わります。
私も、納車後に乗り始めた時は、他車に抜かれるのがストレスになるかと思っていましたが、不思議とそんな感情は抱かずに乗れています。
それでいて、必要な場面ではパワフルに走れるので、万年ダッシュは不要ですね。
まるで馬に乗っているような感覚です!
書込番号:18082948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

物欲大名2009 さん コメント有り難うございます。
まるで、独り言のように、好きなことを書いたのに、コメント頂けるなんて感激です。
次からはもう少し参考になるデータも書き込めるようにしたいと思います。
・・・でも、基本は自分が楽しいことですが・・・。
書込番号:18083306
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





