MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/13.3 MGX82J/A
2560×1600の13.3型「Retinaディスプレイ」を搭載したMacBook Pro
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/13.3 MGX82J/AApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 7月29日

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年2月15日 18:58 |
![]() |
0 | 2 | 2015年1月29日 21:51 |
![]() |
3 | 2 | 2015年1月28日 01:56 |
![]() |
1 | 17 | 2014年12月16日 17:20 |
![]() |
6 | 6 | 2014年11月26日 09:50 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2014年11月25日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/13.3 MGX82J/A
先日MacBook Proを買いましたが、スリープしたりする際、蓋を閉じるのですが、「パタン」といかずに閉まる際右と左の当たりに差があります。画面の右側を押して蓋を閉めるとスムーズに「パタン」と閉まるのですが、左の蓋を閉めると右が先にしまって左が後に閉まる感じです。歪んでいるのでしょうか。多少の差ですがキーボードの方と画面の方で若干傾いているのでしょうか?個体差とかけっこうあるのですか?おなじしょうじょうのかたがどれくらい居るのか分かりません。店で試しても、周りの音でよくわからなかったです。
書込番号:18480258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>歪んでいるのでしょうか。多少の差ですがキーボードの方と画面の方で若干傾いているのでしょうか?個体差とかけっこうあるのですか?
気になるようなら、Appleサポートへ相談する方が早いでしょう。
書込番号:18480298
0点

ありがとうございます。買って間もないので、明日電話してみます
書込番号:18480372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/13.3 MGX82J/A
色々と迷った結果、先週このモデルを買いました。
Air 13 Mid 2011からの買い換えだっただけにスペックアップに満足しています。
初めてRetinaディスプレイを使ってみてその綺麗さは感動ものなのですが、如何せんデフォルトの解像度(1280×800)では前に使っていたAirより表示領域が狭く、使いにくい感があります。
スケーリング解像度でAirと同じ1440×900やそれ以上の1680×1050などにすることもできるのですが、気になるのが表示の綺麗さと動作スピード(PCへの負荷)です。
13インチRetinaの場合は2560×1600ピクセルの液晶で、縦横を2倍の細かさで表示するからこそ綺麗なのであって(だからこそ1280×800が最適化とされている)スケーリング解像度で1440×900や1680×1050に設定すると本来の表示のきめ細かさや綺麗さが損なわれてしまうのではないか?ということが気になります。
また最適以外の解像度を使用するとPCへの負担が高くなって画像処理などをする時の動作が遅くなったりしないのでしょうか?
0点

もう既に購入されていて動作速度に不満が無いので有れば
それでよろしいのでは?...とは思いますが一応回答します。
遅くなるかどうかで言ったら遅くなります。
スケーリングの場合、指定したピクセル数の倍の解像度でレンダリングしてから
LCDの実ピクセル数(この機種の場合2560×1600)に収まるように縮小、拡大します。
ですので最大の1680×1050を選択した場合3360×2100のキャンバスで描画して
約0.76倍に縮小して表示しています。
なのでその分の負荷はGPUに掛かっているので遅くなっていると思いますよ。
また整数倍ではないのでボケなども少し出てると思います。
しかし、それはRetina最適解像度、もしくは上位機種と比べたらの話で有って
実際にお使いになっていてストレスにならないので有れば
さしたる問題では無いのではないでしょうか?
これが不満だと言うことになると現時点ではMBP15、
もしくはiMac5Kを選択するしか無いですね。
書込番号:18412181
0点

>>melon.amosさん
ありがとうございます。
色々試してみた結果、動作の軽さと表示の綺麗さを考えてデフォルトの“最適”で使っていこうと思います。
表示領域はフルスクリーンをうまく使うなどしてやっていこうと思います。
書込番号:18419516
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/13.3 MGX82J/A
現在、Macbook Air Late2010の11インチ/メモリ2GB/SSD64GB/1.4GHz Core 2 Duoを使っています。
Macbook Proへの買い替えを検討しているのですが、
旧モデルの整備済み品を買うか、一番新しいモデルを買うかで悩んでいます。
主な用途は、インターネット、メール、Youtube、iPhoto、iTunes、DVDのリッピングです。
Mac上でWIndowsを動かすということはやっていません。
写真や音楽ファイルは、別で用意した外付けHDDに保存して使っています。
ディスプレイサイズは13(13.3)インチと決めています。
予算もあり、最新モデルの場合は13.3インチのSSD128GBか256GB、メモリ8GBを、
旧モデルの場合は13インチのSSD512GB、メモリ8GBあたりを狙っています。
タイミングよくMid2014の整備済み品があれば、そちらも狙うつもりでいます。
違いといえばCPUの●GHzというところみたいなのですが、
ここの数字が違うことによって、作業にどの程度影響がでるのかがわかりません。
上記のような用途の場合、旧モデルでも十分でしょうか?
1点

整備済みが何種類か出てますね。私はmid2014の256GBを今日買いました。数は少ないので迷ってるうちになくなってしまうかも!
2013と2014はCPUのクロック周波数のみの違いで、ベンチマークでは差があるものの体感的にはわからないそうです。
自分は、一万も差がなかったので2014買いましたけど。
書込番号:18412740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、Late 2013のSSD512GBを購入しました。
展示品や整備済み品ではない正真正銘の新品で、税込13万円ちょっととかなりお得に買えました!!
書込番号:18414070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/13.3 MGX82J/A

MacOSに4GB、WindowsOSに4GB足して、8GBあれば十分でしょう。
書込番号:18265220
0点

特殊な事をしない限り、メモリは8GBあれば十分足りるでしょう。
SSDの容量も256GBあれば十分です。
書込番号:18265324
0点

Parallels Desktopユーザーガイド164ページからの引用です。
>Windows に割り当てるメモリの量を設定する
>Parallels Desktop は、Mac で利用可能な RAM メモリの一定量を Windows に、残りを MacOS X に割り当てるように設定されます。Windows に割り当てるメモリが多すぎると、MacOS X の処理速度が低下し、それによって Windows アプリケーションの処理速度も低下する可能性があります。これは、プログラムが Mac OS X 上で実行されているからです。一方、MacOS X に割り当てるメモリが多すぎる場合は、Mac OS X アプリケーションは良好に動作しますが、Windows アプリケーションの処理速度が低下する可能性があります。
http://download.parallels.com/desktop/v10/docs/ja_JP/Parallels%20Desktop%20User's%20Guide.pdf
(URLをコピペして下さい)
Parallels Desktopのユーザーガイドによれば、MacのRAMメモリーをWindowsに割り当て、残りをMacOSに割り当てるような設定になっています。
8GBあれ十分だと書いた理由は上記のことですが、ゲストOSを追加や、MacOSで動画処理、画像処理など重たい処理をしたい場合は16GBの方が良いです。
書込番号:18265461
0点

Windowsの32bitであればWindowsへは2GB割り当てれば十分。
64bitWindowは8GBも要らない、4GB辺りから設定変えていけばいい。
与えるメモリは柔軟に変更できるので使ってみて調整すればいい。
Offfice使う程度なら32bit版でOK。64bitのメリットもない。
書込番号:18265774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。もう一つお聞きしたいことがあるのですが、仮想化ソフトは無料版と有料版にどんな違いがあるんですか?
よろしくお願いします。
書込番号:18267294
0点

>仮想化ソフトは無料版と有料版にどんな違いがあるんですか?
パラレルデスクトップ10 Macは、同じだと思います。
書込番号:18267727
0点

パラレルデスクトップ10 Macは、2週間のトライアル版です。
書込番号:18267834
0点

interlaceこんばんは。
あれ?間違ってますか?
書込番号:18267843
0点

★ジェシー☆さん
合ってます。
無料版→体験版、分かりきったことですね。
失礼しました。
書込番号:18267872
0点

>interlaceこんばんは。
interlaceさん こんばんは。
さんが抜けてました。大変失礼しました。
書込番号:18268365
0点

仮想ソフトの無料版ってVirtual Boxの事じゃないですか?
たまに使うだけならフリーのVirtual Boxでも何とか使えますが、常用するならパラレルズ等の有料ソフトのほうが良いでしょう
書込番号:18276019
0点

スレ主さんは無償トライアル版のことを言ってるんだと思いますよ。
書込番号:18276140
0点

>たまに使うだけならフリーのVirtual Boxでも何とか使えますが、常用するならパラレルズ等の有料ソフトのほうが良いでしょう
ありがとうございます。具体的にどんな違いがありますか?使用頻度はMacとwin半々くらいです。
書込番号:18276200
0点

BootCampなら、無料でかつネイティブハードウェアな性能でWindowsが使えます。
OS切替の面倒さはありますが、SSDモデルなら起動時間が短いので気になりません。
書込番号:18276240
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/13.3 MGX82J/A
仕事でWindowsPCを使用しているのですが買い替えを考えています。プライベートではもともとMacユーザでしたのでできればMacbookProにWindowsをインストールして両方使えるようにしたいと希望しています。Windowsで使うアプリはほぼPowerpoint,Excel,WordですがOffice2013からものすごく処理が重たくなったので処理速度が早いノートPCが必要と思っています。お店にいくとDELLやらHPなどをすすめられるのですがMacbookProのWindowsアプリの処理能力はWindowsPCと比べてどうなんでしょうか? Windowsアプリとの互換性も心配ですが実際にお使いの方がいらっしゃいましたらご意見を伺いたいのですが。
0点

BootCampでWindowsをインストールした場合、Windows をネイティブ(同等)スピードで実行できます。すなわち、純粋のWindowsPCと思って下さい。互換性の問題は、ありません。
>Windows アプリケーションは、マルチプロセッサやマルチコア、高速 3D グラフィック、および USB、FireWire、Wi-Fi、AirMac、ギガビット Ethernet などの高速ポートおよび高速ネットワークのほか、オーディオや Bluetooth 機能のためのドライバに完全にアクセスできます。
http://support.apple.com/ja-jp/HT1461
仮想環境ソフトのWindowsでは、パフォーマンスの低下はBootCampに比べると劣りますが、実用上は支障の無い作りになっています。
書込番号:18206813
2点

DellやHPのPCと比較する場合は以下の情報を利用してください。
Intel Core i5-4288U @ 2.60GHz 4593 << 2.6GHzはこれになります。4593が性能を表す数値です。
Intel Core i5-4308U @ 2.80GHz 4873
Intel Core i7-4578U @ 3.00GHz 5204
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
http://ark.intel.com/ja/products/75991/Intel-Core-i5-4288U-Processor-3M-Cache-up-to-3_10-GHz
http://ark.intel.com/ja/products/83507/Intel-Core-i5-4308U-Processor-3M-Cache-up-to-3_30-GHz
http://ark.intel.com/ja/products/83506/Intel-Core-i7-4578U-Processor-4M-Cache-up-to-3_50-GHz
以下のモデルより性能は高いです。SSDなのでお持ちのMacにWindowsをインストールしたほうが
体感で早いと感じると思います。
HP Pavilion 15-e100TU スタンダードモデル
http://kakaku.com/item/J0000010894/
Intel Core i5-4200M @ 2.50GHz 4125
書込番号:18206932
1点

MacBook Pro (13-inch Retina Mid 2014)は、Intel Core i5-4278U 2600 MHz (2 cores)。(Mac Benchmarksより)
http://browser.primatelabs.com/mac-benchmarks
PassMarkのベンチで、4448の数値になります。
書込番号:18207277
1点

プライベートがMac、仕事がWindows、気になるのがOffice程度のアプリなのであれば、ベンチはともかく、VM上でWindowsを使うのがオススメです。どちらも同時に使えますし、スピードも数%程度の違いかなと思ってます。この用途だけでいえば、ProよりAirがお勧めです。
書込番号:18207393
1点

Core i5-4288Uでなくて4278Uでしたかすみません。orz
みなさんの言うようにVM上のが便利な気がします。SSD容量も節約できますし。
書込番号:18207468
1点

みなさんありがとうございました。安心してMacを購入することにします。
書込番号:18208190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/13.3 MGX82J/A
Windowsノートパソコンからの買い替えを検討しております。
現在は四年前に購入したNECのlavieのノートパソコンを使用し、iTunes、オフィスを使用した資料作成、DVDのダビングで使用しています。
iPhoneとiPodも使っているのでmac乗り換えようかと思っています。
今後は外にも持ち出したいのでMacBook ProRetina13inchが一番の候補と思っています。
MacBook ProRetinaに買い替えることで特に気がかりなのがDVDのダビングです。ドライブが無いようですが、外付けのものでも十分対応できるのでしょうか?
書込番号:18205364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>MacBook ProRetinaに買い替えることで特に気がかりなのがDVDのダビングです。ドライブが無いようですが、外付けのものでも十分対応できるのでしょうか?
外付けドライブを使わざるを得ません。DVDドライブそのものはWindows、MacのOSに関係なく使えます。
以下口コミ参照。
>ポータブルDVDプレーヤーのおすすめ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587983/SortID=18190313/?lid=bbs_topics#18190313
書込番号:18205379
2点

ポータブルタイプは書き込み速度の遅いものが多いですが、使用には問題ありません。
書込番号:18205422
1点

外付けドライブ購入以外の方法としまして。
WindowsマシンやMacの光学式ドライブを、(光学式ドライブを搭載していない)Mac Book Pro から使うこともできます。
DVD or CD sharing:リモートディスクを使う
http://support.apple.com/ja-jp/HT5287
書込番号:18205599
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





