AirStation WEX-733D
- IEEE 802.11ac対応のWi-Fi(無線LAN)中継機。設置場所を選ばないコンセント直挿しタイプで、LAN端子を1ポート装備し、有線LAN機器の無線化も可能。
- 5GHz(11ac/n/a)と2.4GHz(11n/g/b)のデュアルバンド対応。LEDインジケーターで電波強度を表示でき、最適な設置場所を探せる。
- 他社製のWi-Fi(無線LAN)親機との組み合わせでも使え、WPS対応の親機との接続は、それぞれのWPSボタンを押すだけで完了。
このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2016年4月9日 12:19 | |
| 12 | 4 | 2016年4月4日 22:46 | |
| 1 | 2 | 2016年3月16日 21:29 | |
| 14 | 4 | 2016年3月14日 12:24 | |
| 4 | 4 | 2016年3月5日 21:48 | |
| 3 | 3 | 2016年3月5日 12:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
ルーターからLANケーブルでWEX-733Dにつなぎ もう一つのWEX-733Dまで無線中継し そのWEX-733DからLANケーブルでPCにつなぎたいのですが可能でしょうか。
0点
WEX-733Dは中継専用機で無線AP(ブリッジ)モードがないから不可。
書込番号:19772136
1点
>ルーターからLANケーブルでWEX-733Dにつなぎ もう一つのWEX-733Dまで無線中継し そのWEX-733DからLANケーブルでPCにつなぎたいのですが可能でしょうか。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/8372/p/0,1,8,7830,7831
を見れば判りますが、本機を中継機として2台繋ぐことは可能です。
親機 --- WEX-733D #1 --- WEX-733D #2 --- 子機
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
しかし、本機は中継機としては使えますが、
親機としては使えません。
つまり
ルータ === WEX-733D(親機) --- WEX-733D(中継機) --- 子機
は、不可です。
ただし、
ルータ === WHR-1166DHP2 --- WEX-733D --- 子機
なら、OKです。
書込番号:19772146
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
先日届いて初期設定を済ませ、家の色々な所で電波強度を試していたら急に5ghzと2.4ghzのランプが消灯しました しかも、その消えた場所は親機に一番近いコンセントなんです... 再接続を試みましたがずっとWPSランプが点灯しているだけで... 最終手段として初期化をして再接続しましたがghzはおろかWi-Fiランプすらつきません どうしたらいいんでしょうか...
書込番号:19759245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>最終手段として初期化をして再接続しましたがghzはおろかWi-Fiランプすらつきません どうしたらいいんでしょうか...
WPSでの接続ではなく、手動接続を試してみて下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15507/p/0,1,8,7830,7831#2
書込番号:19759286
3点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます 分かりました、やってみます。状況が分かり次第また書き込もうと思います。
書込番号:19759311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
度重なる返信で恐縮ですが、只今中継機を見に行った所2.4ghzのみ点灯していました。まだ正常だった時は5ghzが点灯していたので出来ればそちらに戻したいのですが、この場合スイッチをAutoから5ghzにすれば良いのでしょうか?
書込番号:19759355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この場合スイッチをAutoから5ghzにすれば良いのでしょうか?
はい。
そして、親機との接続設定時は出来るだけ親機の近くで行ってください。
親機と繋がったら、本来の位置に持って行けば良いです。
書込番号:19759372
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
buffaloの無線親機を使用してますが、家の端っこに設置しているため、繋がりが悪かったので、
AirStation WEX-733Dを購入しました。
結果、スマホでのWi-Fi接続はサクサクいけるようになったのですが、WiiUがダメみたいです。
スマホをWi-Fiモードにすると中継器のWi-Fiマークが点灯します。
WiiUを立ち上げたときは点灯しません。「2.4GHz」と、「POWER」のみ点灯します。
相性が悪いのでしょうか?
書込番号:19699343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WiiUを立ち上げたときは点灯しません。「2.4GHz」と、「POWER」のみ点灯します。
今までにWiiUをバファローの親機に無線LAN接続した実績はあるのでしょうか?
本機がうまく親機の接続プロファイルを引き継げていない場合は、
本機とWiiUをWPSで接続設定してみてはどうですか。
本機側の操作は、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020601-04.pdf
のP1の右側中ほどを参照。
WiiU側の操作は、
http://www.akakagemaru.info/port/internet-wiiuwifi.html
を参照下さい。
書込番号:19699493
1点
>羅城門の鬼さん
早速の返信ありがとうございます!
親機へは繋がってましたが、途切れることが多いので中継器を購入したことでした。
ただ、改善されたのがスマホだけ…悲しい!
なので親機の設定はokと思っています。
提案いただいた、WPSで接続する方法を試してみますね(^-^)
書込番号:19699591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
こんにちは
ちょっと違うと思いますので、
デュアルバンド接続は、中継部と端末部を別の周波数帯をつかって接続可能ということです。
例えば
中継間が5Ghzなら、端末間は2.4GHzで接続も可能
書込番号:19691491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
5GHzと2.4GHzを中継機の両側に配したのがWEX-733Dのデュアルバンド同時接続。
中継機の中で5GHzモジュールと2.4GHzモジュールが独立しているから同時接続できる。
親機---(5GHz)---中継機---(2.4GHz)---子機
子機を5GHzで接続することも可能だが、中継機の中に5GHzモジュールが1個しかなく送信と受信を同時にできないから、親機向けと子機向けを切り替えながら送受信することになり速度が半減する。
親機---(5GHz)---中継機---(5GHz/2.4GHz)---子機
書込番号:19691492
![]()
4点
>Hippo-cratesさん
なるほどそういうことなんですね…理解しました。ありがとうございました
書込番号:19691551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
デュアルバンド同時接続が本機のセールスポイントですが、これに関してご教示ください。
親機と本機との間は5GHzで接続しました。
本機と子機(例えばスマホ)を2.4GHzで接続したい場合、スマホ側で2.4GHzの電波につながるようにさえ設定すれば良いのでしょうか?
本機においてデュアルバンド同時接続の特別な設定は必要でしょうか?
書込番号:19661055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>本機と子機(例えばスマホ)を2.4GHzで接続したい場合、スマホ側で2.4GHzの電波につながるようにさえ設定すれば良いのでしょうか?
中継機WEX-733Dも5GHz用SSIDと2.4GHz用SSIDを持ってますので、
子機を中継機の2.4GHz用SSIDに無線LAN接続すれば良いです。
>本機においてデュアルバンド同時接続の特別な設定は必要でしょうか?
デフォルトでは5GHz用SSIDと2.4GHz用SSIDの両方が有効ですので、
デュアルバンド同時接続のために特に中継機に設定すべき項目はないです。
書込番号:19661080
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
早速のご教示ありがとうございます。
親機と中継機は5GHzで接続済みで、スマホを中継機の2.4GHz用SSIDに接続していますので、これで大丈夫でしょうか?
また、中継機本体の「AUTO/5GHzスイッチ」は、マニュアルでは「AUTO」にするよう書いていますが、これを「5GHz」側に設定しています。特に問題ないでしょうか?
素人のため初歩的な質問ですみません。
書込番号:19661269
2点
>親機と中継機は5GHzで接続済みで、スマホを中継機の2.4GHz用SSIDに接続していますので、これで大丈夫でしょうか?
はい、それでOKです。
>中継機本体の「AUTO/5GHzスイッチ」は、マニュアルでは「AUTO」にするよう書いていますが、これを「5GHz」側に設定しています。特に問題ないでしょうか?
本機を親機に無線LAN接続するときに、5Ghz接続を優先することを指示するスイッチですので、
親機と5Ghz接続したい場合は、そのままでも構いません。
書込番号:19661363
![]()
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
年末よりNURO加入、無償貸与のルーターにてアップダウンともに常時50〜100Mbpsという状況でしたが、先週SONYの「nasne」を購入、nasneは有線LANでの入力が必要であり、かつルーターとの位置が離れているためこの商品を購入しました。そちらも問題なく利用できています。
そこで気づいたのですが、この商品をセッティングしたら300〜500Mbpsに強度がアップしました。(中継機の方が電波が強い、という事があるんですね・・・)
更にスマホやタブレットの使い心地が改善出来ました。
が・・・、常に中継機と繋がっているわけではなく、計測すると50Mbps〜の親機との接続が多いようでして、強いほうが繋がるわけではないのだな、と疑問を持っています。
その程度でも問題はないのですが、やはり300以上出てる時の方が使い心地が良く、常に中継機からと覚しき電波に接続させておく方法はないものか、と気を揉んでいます。中継機が近い時でも親機からの電波の場合が多いです。
何か良い方法あるのでしょうか??
0点
>その程度でも問題はないのですが、やはり300以上出てる時の方が使い心地が良く、常に中継機からと覚しき電波に接続させておく方法はないものか、と気を揉んでいます。
中継機のSSID名は親機のSSID名を引継いでいると思いますが、
中継機の設定画面に入り、SSID名を変更し、
変更後のSSIDに接続してみてください。
親機の方に接続することがないのなら、
元の親機のSSIDのプロファイルを削除すれば、
必ず中継機に接続するようになります。
書込番号:19656659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『常に中継機からと覚しき電波に接続させておく方法はないものか、と気を揉んでいます。』
デフォルトの設定では、WEX-733DのSSIDや暗号化キーは、親機のそれを引き継ぎます。
しかし、『強いほうが繋がるわけではないのだな』という状況になるかと思います。
WEX-733DのWeb設定画面にログインして、SSIDを変更してください。
(1)[詳細設定]->[2.4GHz 無線設定]を選択しSSIDを親機とは異なる値に設定する。
(2)[詳細設定]->[5GHz 無線設定]を選択しSSIDを親機とは異なる値に設定する。
WEX-733DのSSID変更後、無線子機を新しいWEX-733DのSSIDを選択して、無線LAN接続を実施してください。
なお、WEX-733DのWeb設定画面にログインして、[システム情報]を選択し、2.4GHz または5GHz 無線設定内の「クライアントモニタ」ボタンをクリックすれば、WEX-733Dに無線LAN接続している無線子機のMACアドレスが表示されます。
書込番号:19657668
2点
>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
ご教示ありがとうございます。
なるほどですね。
これからやってみます。
のちほど結果をご報告いたします。
さっそくありがとうございます。
書込番号:19659471
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)








