AirStation WEX-733D
- IEEE 802.11ac対応のWi-Fi(無線LAN)中継機。設置場所を選ばないコンセント直挿しタイプで、LAN端子を1ポート装備し、有線LAN機器の無線化も可能。
- 5GHz(11ac/n/a)と2.4GHz(11n/g/b)のデュアルバンド対応。LEDインジケーターで電波強度を表示でき、最適な設置場所を探せる。
- 他社製のWi-Fi(無線LAN)親機との組み合わせでも使え、WPS対応の親機との接続は、それぞれのWPSボタンを押すだけで完了。
このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 18 | 2015年9月17日 19:46 | |
| 23 | 5 | 2015年9月12日 21:18 | |
| 9 | 4 | 2015年9月10日 17:49 | |
| 12 | 3 | 2015年9月7日 09:01 | |
| 3 | 2 | 2015年9月1日 23:37 | |
| 30 | 6 | 2020年11月23日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
親機としてWZR-450を使っています。
家が横に長く、親機から自分の部屋が遠いため
PCに届く電波が弱いのと、スマホですぐにWi-Fiが不安定ですといった注意が表示されるために中継機を利用してみようかと思いました。
親機があるところから自分の部屋までは、別の部屋や廊下、階段などがあります。
実際、設置してみないと改善されるかどうかわからないので、中古で探してみたところ、同じ4000円前後でWEX-733とWHR-1166がありました。
仕様などをみてみましたがよくわかりません。
同じ価格cmであればどちらがよいでしょうか?
書込番号:19139439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
形状が違うので、中継する場所に合わせて選んだ方が良い気がします。
あとWHR-1166シリーズルーターとして販売しているので、
中継機として使うとなると、設定変更の手間が掛かります。
書込番号:19139716
1点
まずスマホにWiFi Analyzerをインストールして、
WiFi Analyzer https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
親機のある部屋、中間の部屋、自室の電波強度を測る。
中間の部屋で-50dBm以上あれば、そこに中継機を設置することで不安定さは改善できると思う。
中継機はWEX-733かWEX-300が最適だが無線LAN機器は劣化することが結構あるので、
そのあたりを見極められないなら中古はやめた方がいい。
書込番号:19139777
4点
>実際、設置してみないと改善されるかどうかわからないので、中古で探してみたところ、同じ4000円前後でWEX-733とWHR-1166がありました。
WEX-733とWHR-1166DHPとでは、各々メリットとデメリットがあります。
中継機は同じCHで中継すると実効速度は半減してしまいます。
これを防ぐためには2.4GHzと5GHzを組合わせて中継する必要があります。
親機が2.4GHzしかないWZR-450ですので、子機と中継機とを5GHzで接続すれば、
実効速度は半減しませんが、WEX-733の5Ghzのアンテナは1本なのに対し、
WHR-1166DHPのアンテナは2本ですので、PC等の子機の5Ghzのアンテナが2本なら、
WHR-1166DHPの方が良いです。
WHR-1166DHPは中継機としては1台しか使えませんが、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/8372/p/0,1,8,7830,7831
を見れば判りますが、WEX-733は2台中継機として使えます。
つまり、中継機を1台導入しただけでは充分改善しない場合、
WEX-733ならば2台目の中継機を導入して更に改善することが出来ます。
ちなみに中継機は親機と子機の中間地点に置くのが最も効果的です。
書込番号:19140216
4点
こんばんは
>親機があるところから自分の部屋までは、別の部屋や廊下、階段などがあります。
実際試してみないとわかりませんが、距離および障害物が多そうなので、11n(2.4GHz)で中継したほうがよいかもしれませんね。
>同じ4000円前後でWEX-733とWHR-1166がありました。
4,000円だされるならやはり新品が良いと思います。
WEX-300かWEX-733の新型がそろそろ出るようなので検討されたらどうでしょう。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733dhp/
書込番号:19140226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しゅがあさん
返信ありがとうございます。
WHR-1166は設定が必要なんですね。
設定に自信がないならWEX-733の方がよさそうですかね。
書込番号:19140875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
Wi-Fi アナライザー、こんなアプリがあったんですね!!
さっそくインストールしてみました。
いままで、アンテナをどっちに向けたら受信がよくなるか、わけもわからずやっていたので、目に見える形で強度がわかって楽しいです!
中間の廊下で-50があったのですが、その地点に電源がない…延長コードでなんとかできないか考えてみます。
中古は劣化するんですね。知らなかったので新品も考えてみます。
書込番号:19140894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>返信ありがとうございます。
>WHR-1166は設定が必要なんですね。
どちらも親機に中継機を接続すると云う設定自体は必要です。
但し、WEX-733Dの方は設定画面に入ることなくWPSだけで済ますことは出来ます。
WEX-733Dの接続設定はこちら。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15507
WHR-1166DHPの接続設定はこちら。
WHR-1166DHPでも指示通りに行えばそれほど難しくはないですが。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15091
書込番号:19140898
0点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
そもそも、ルーターがある部屋がもっと遠くににありまして、そこからでは全くもって電波が届かないので、ケーブルで繋いで別の部屋にWZR-450を持っていって飛ばしているんです。
中継機うんぬんより、WZR450を変えた方がいいんでしょうか…悩みます
書込番号:19140908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LVEledeviさん
返信ありがとうございます。
やはり新品がいいんですね。
つないでみて、もしだめだったら悲しいなぁと思い、中古にしようとしていたのですが、新型が出るまで待ってみようかなとも思いました。
どうせいままでやや不便でもこの状態でずっと使っていたので、あせる必要もありませんもんね
書込番号:19140928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
教えていただいたリンクを確認いたしました。
確かに、WEX733の方が簡単ですね!!
なんせエアーステーション設定ツール!!
私はこれが大嫌いで(爆)
開く必要があって何回か開いたんですが、そのたびに、だからっ!!なにをすればいいのよっ!!って思いながらいじってる間になんとか繋がっていて、え?なんで繋がったの??と思ってるくらいですから。
Wi-Fi…難しいですよね
得意じゃないのですが、うちは家族みんながアナログで私がやるしかないんです…
書込番号:19140957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そもそも、ルーターがある部屋がもっと遠くににありまして、そこからでは全くもって電波が届かないので、ケーブルで繋いで別の部屋にWZR-450を持っていって飛ばしているんです。
WZR-450は5Ghzには対応していませんが、
2.4GHzの仕様に関しては悪くはないですので、
中継するのなら、そのまま使っても良いと思います。
書込番号:19140993
0点
>羅城門の鬼さん
WZR450はそのままでいいんですね!よかった!!
ではやはり中継機ですね。
どれにするか、電源をどうするか、どこに設置するか、
みなさんのアドバイスを元に考えてみます。
>Hippo-cratesさん
Hippo-cratesさんから教えていただいたアプリでみてみたところ、PCがある部屋では-70で、私の部屋では-80でしたので、そりゃー、電波が不安定ですと表示されても仕方ないかと思いました。
もしかしたらWZR450のアンテナの向きも悪いのかもしれませんね。
なんとか改善できたら良いなぁ。
書込番号:19141015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もしかしたらWZR450のアンテナの向きも悪いのかもしれませんね。
WZR-450HPは外部アンテナでしたよね。
http://freesoft.tvbok.com/tips/web/lan_4.html
を参考にして、電波が子機や中継機の方向に向くようにして下さい。
書込番号:19141026
1点
>羅城門の鬼さん
一応、電波の発する向きなどを考えてアンテナを配置してはいるのですが、いかんせんWZR450の設置部屋とPCのある部屋が遠くて、アンテナの向きを変えて階段で部屋に戻り、また階段で…と繰り返すので時間と体力がかかって結構大変です。
WZR450は窓際にあるのですが、受ける側の部屋がちょうどアンテナの正面が壁で、うまくいかず困っています。そのために電波が弱いんだろうなぁと思います。
書込番号:19141191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いかんせんWZR450の設置部屋とPCのある部屋が遠くて、アンテナの向きを変えて階段で部屋に戻り、また階段で…と繰り返すので時間と体力がかかって結構大変です。
最悪は中継機2台導入も視野に入れた方が良いのかも知れません。
その場合はWEX-733Dとなります。
書込番号:19141459
1点
「ルーターがある部屋」から屋外対応ケーブルで屋外通してでも使用する部屋まで伸ばす事が出来れば、一番良さそうですね。
(その場合はルーターかアクセスポイントを選ぶ事になりますが)
一般的に電波強度-70〜-80dbは隣接する家の電波を拾っているレベルです。
書込番号:19141551
2点
>羅城門の鬼さん
2台…ちょっと、くらっとしてしまいましたが、安定させるにはしょうがないのかもしれませんね…
月末まで待って新しいのを購入かしら…
書込番号:19148574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゅがあさん
まさに、隣家くらいの距離はあるかもしれません。
私の部屋が離れにありますので…
あとは、窓の向きと壁と階段の向きが悪すぎるんです!!
隣に建っている兄の家の方がよっぽど電波を拾うかもしれません(爆)
書込番号:19148581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
こちらの中継機を設定したのですが、チャンネルが親機とこの中継機で同じなのですが、極力干渉を避けるため別チャンネルにした方がいいでしょうか?
例えば親機→中継機は8で、中継機から子機は13というふうに。
書込番号:19134107 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>こちらの中継機を設定したのですが、チャンネルが親機とこの中継機で同じなのですが、極力干渉を避けるため別チャンネルにした方がいいでしょうか?
>例えば親機→中継機は8で、中継機から子機は13というふうに。
親機と2.4GHzで本機を接続した場合は、本機の2.4GHzのCHは必ず親機のCHと同じになります。
親機との接続に使っていない5Ghzは親機と独立してCH設定できますが。
書込番号:19134119
4点
こんばんは
>チャンネルが親機とこの中継機で同じなのですが、極力干渉を避けるため別チャンネルにした方がいいでしょうか?
中継機とは、言葉通り電波をそのまま中継するということですが、現状干渉してるのかも と感じるなら電波の届く範囲が親機と結構かぶっている可能があります。その場合は 親機と中継機の距離を調整すれば改善するかもしれません。
書込番号:19134164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確かに親機と2.4GHzで接続されている場合は本機とも同じチャンネルですが、その場合5GHzの場合は親機、中継機とも別々に設定できます。
仮にこの設定でスマートフォンを中継機や親機と接続するときは、親機と中継機の5GHzのチャンネルは別々の方がいいですよね?
ちなみに中継機とも親機は1回と2回で結構離れています。
書込番号:19134281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>仮にこの設定でスマートフォンを中継機や親機と接続するときは、親機と中継機の5GHzのチャンネルは別々の方がいいですよね?
同じCHだと干渉しますので、別々のCHにした方が良いです。
書込番号:19134370
![]()
4点
難しい話で、周囲の状況次第で良くなったり悪くなったりするのが実状です。
親機も定期的に周囲の電波状況で変更するオートチャンネル設定が家庭向けでは多いので、
まずはそちらを手動設定しないといけません。
また1〜2chずらすだけでは中途半端に干渉するのでかえって悪くなります。
出来る出来ないは別として、
電波干渉は、特に2.4GHz帯の場合、設定してみないと判らないという混雑状況が一般的ですので、
不都合が出ていないのであれば、何らかの理由で親機が選んだチャンネルに従っておいた方が良いのでは、と思います。
本機取付後に親機がハングアップするなどトラブったり、干渉と決別したい場合は、
中継は5Gに任せ、本機からの2.4GHz帯SSIDを手動で別名に変更し、5G帯の再送出は切る。
と言う方法をオススメします。
書込番号:19134437
3点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
『バッファロー WZR-HP-G301NH』を親機として、こちらの『WEX-733D』を子機として使用しようと考えてるのですが、相性的には大丈夫でしょうか?
あと、5000円前後で他にも良い機種ありましたら、教えて下さい。
申し訳ございませんが、当方あまり詳しくないので、素人にも分かるように記載していただけると助かります。
よろしくお願い致します。
0点
WEX-733D 対応リスト
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
上記のようにWZR-HP-G301NHを親機として中継可能です。
速度は半減して150Mbpsになりますが、普通の使用では問題ない速度は出ます。
他にはWEX-300などありますが、WEX-733Dに比べてかなり大きいのでスマートとは言えないカモ。
AirStation HighPower WEX-300
IEEE802.11b/g/n対応の無線LAN中継機
http://kakaku.com/item/K0000642891/
\3,409
書込番号:19126443
![]()
3点
詳しいご返答ありがとうございます。
こういった事に無知だと、調べてもよくわからず頭がゴチャゴチャになってしまうので、詳しく記載していただけてと本当に助かりますm(_ _)m
置くスペースは、とりあえずあるので、『WEX-300』も合わせて検討してみたいと思います。
書込番号:19126488
1点
>『バッファロー WZR-HP-G301NH』を親機として、こちらの『WEX-733D』を子機として使用しようと考えてるのですが、相性的には大丈夫でしょうか?
子機とは親機と無線LAN接続するだけの機能に限定されていますが、
中継機として使いたいのですよね。
中継機の場合は、親機の機種に限定が付くことが多いですが、
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/about/
を見れば判りますが、WPSに対応している親機なら他社製でもOKですので、
WZR-HP-G301NHだと大丈夫です。
>あと、5000円前後で他にも良い機種ありましたら、教えて下さい。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/#feature-4
を見れば判りますが、本機は2.4Ghzと5Ghzを組合わせて中継すれば、
実効速度の半減は防げます。
しかし、本機は5Ghzのアンテナが1本しかないですので、
子機が5Ghzのアンテナ2本ある機種でしたら、
中継機も5Ghzのアンテナが2本ある方が実効速度は出易いです。
その場合、子機が11ac対応ならば、WHR-1166DHP2、
11ac非対応ならば、WHR-600Dが実効速度的には良いです。
通常の無線LANを中継機として転用しますので、サイズは大きいですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000524439_K0000776177
ちなみにWEX-300だと必ず実効速度は半減します。
書込番号:19126801
2点
ご返答ありがとうございます。
ド素人の私には少し難しいですが、記載いただいた事を調べてみようと思います。
詳しく記載いただき、ありがとうございました。
書込番号:19127926
3点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
中継機能で接続できる無線親機の組み合わせについて
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/p/0,1,8,7830,7831
WZR-300HPの中継機として利用可能です。
書込番号:19116910
![]()
5点
>この中継器は問題なくつかえますでしょうか?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
を見れば判りますが、WEX-733D はタイプ1ですので、
親機の機種に限定なく中継機として使えます。
但し、WZR-300HPは2.4Ghzしか使えませんので、
子機をWEX-733D に接続する場合は、5Ghzで接続した方が実効速度的には有利です。
書込番号:19116923
![]()
3点
>羅城門の鬼さん
>kokonoe_hさん
回答、有難うございます。早速試してみます。
書込番号:19118262
1点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
WEX-733Dは、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7652,7653
のタイプ1ですので、親機の機種に制限なく、中継機として使えます。
またWEX-733Dは2.4GHzと5Ghzを組合わせて中継できますので、
2.4GHzと5Ghzを組合わせて中継した方が実効速度的には有利です。
5Ghz非対応の親機の場合、
親機 --- WEX733D *** UN-15T5-K
*** :無線LAN(5GHz)
--- :無線LAN(2.4GHz)
5Ghz対応の親機の場合、
親機 *** WEX733D --- UN-15T5-K
また中継機は親機と子機の中間地点に置くのが効果的です。
書込番号:19103040
1点
PanaのシンプルWiF内蔵機iは電界強度がかなり低くく中継機の設置場所に苦労することが多いから、中継機ではなく無線ルーターを設置した方がいいと思う。
書込番号:19103101
1点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
親機と中継機の接続が済み、ファームウェアを更新しようとPCと中継機をLANケーブルで繋ぎましたが、アドレスを入れても、インターネットでこのページは表示できませんとか、見つかりませんというふうに設定画面が開けません。原因が分かりません。
解決策はないでしょうか?
書込番号:19095300 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>アドレスを入れても、インターネットでこのページは表示できませんとか、見つかりませんというふうに設定画面が開けません。
もしも192.168.20.1を使った場合は、既に本機のIPアドレスは変わっていますので、
このIPアドレスでは本機に繋がりません。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15499/p/0,1,8,7830,7831
を参照し、セットアップカードに記載のhttp://repeaterXXXX.setを試してみて下さい。
それでも駄目な場合は、本機の現在のIPアドレスを以下のように確認して、
IPアドレスで設定画面に入って来てください。
まずnetscanをPCにインストールし、
PCのIPアドレスのセグメントを検索して下さい。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/spnetscanner/
IPアドレスとMACアドレスの組合せの一覧が表示されますので、
本機に記載されているMACアドレスに対応するIPアドレスが
本機のIPアドレスです。
書込番号:19095452
![]()
10点
WEX-733D エアステーション設定ガイド
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020619-04.pdf
P.20 「設定画面を表示する」
書込番号:19095990
3点
羅城門の鬼さんこんにちは。
アドバイスありがとうございました。
最初本機のIPでやっても駄目で、セットアップカードに書いてあるのでもダメだったんですが、アドバイス通りnetscanをインストールして確認したら、本機のMACになっているIPアドレスが前々の別物でした。
無事本機のMACアドレスと同じIPアドレスを入力し繋いだら設定画面を開くことができました。
そしてファームウェアもバージョンアップすることができました。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:19096004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Hippo-cratesさんこんにちは。
設定のpdfの情報ありがとうございます。
せっかく教えていただいたのですが、この方法でもダメでした。
netscanというソフトでipを調べたら本機のアドレスが前々の別物でした。
無事解決しました。
Hippo-cratesさん親切に教えていただきありがとうございました。。
書込番号:19096024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしからも羅城門の鬼さんさんありがとう!!
IPかわってました
追加で
☆SoftPerfect Network Scannerの使い方
http://triton.casey.jp/portable/softperfect-network-scanner/
ファームウェア更新の件、説明書にないってどういうこと?
IPアドレスが変わってた場合のことも説明書にないってどういうこと?!
ってかんじです。
私はPC関連かんじってる感じですが、これじゃあPCのことはさっぱりな方たちはお手上げですね><
書込番号:19916934
0点
今頃ですが、私も今日ハマりました。
Buffaloのエアーステーション設定ツールで設定することができました。
ノートPC+無線だとうまくみつからず、デスクトップ+有線でみつかりました。
その後、IPアドレスを設定しなおして無事繋がるようになりました。
この機器は有線接続がないのでネットワークのIPのレンジを変えた環境だと初期設定難儀しますね。
書込番号:23805598
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)






