AirStation WEX-733D
- IEEE 802.11ac対応のWi-Fi(無線LAN)中継機。設置場所を選ばないコンセント直挿しタイプで、LAN端子を1ポート装備し、有線LAN機器の無線化も可能。
- 5GHz(11ac/n/a)と2.4GHz(11n/g/b)のデュアルバンド対応。LEDインジケーターで電波強度を表示でき、最適な設置場所を探せる。
- 他社製のWi-Fi(無線LAN)親機との組み合わせでも使え、WPS対応の親機との接続は、それぞれのWPSボタンを押すだけで完了。
このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2015年2月17日 20:43 | |
| 1 | 7 | 2015年1月29日 20:07 | |
| 7 | 8 | 2015年1月23日 20:47 | |
| 5 | 28 | 2015年1月22日 23:40 | |
| 12 | 24 | 2015年1月8日 13:22 | |
| 7 | 9 | 2015年1月4日 18:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
現在、親機:Aterm WG1800HP2と中継器:PLANEX 忠継大王 MZK-EX300NPを使っています。
2Fの5GHzが弱いためWEX-733Dの導入を検討していましたが、
忠継大王、WEX-733Dともに同時設置可能台数は1台と記載されていることに気づきました。
これは同一機種の同時使用が不可で、他機種であれば同時使用可能という意味でしょうか?
それとも機種に関係なく親機1台につき中継器1台という意味でしょうか?
よろしくご教授ください。
2点
>これは同一機種の同時使用が不可で、他機種であれば同時使用可能という意味でしょうか?
>それとも機種に関係なく親機1台につき中継器1台という意味でしょうか?
メーカーとしては、後者の意味です。
自社の中継機さえ、1台と言っているのですから、
他社の中継機まで接続させて、動作保証はできないはずです。
但し、接続する子機が少ないうちは、メーカー保証はないかも知れませんが、
実力的には接続出来るかも知れません。
書込番号:18480029
![]()
2点
> これは同一機種の同時使用が不可で、他機種であれば同時使用可能という意味でしょうか?
> それとも機種に関係なく親機1台につき中継器1台という意味でしょうか?
機種に関係なく親機1台につき中継器1台という意味です。
但し、メーカーの動作保証はありませんが、使用出来るかも知れません。
現在、複数台の中継に対応した機種は、WG1200HPがあります。
WG1200HP http://kakaku.com/item/K0000732566/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp/
書込番号:18480074
![]()
2点
羅城門の鬼さん、哲!さん、ありがとうございます。
出来たとしてもメーカー仕様外ということですね。
アクセスポイント増設を検討したいと思います。
書込番号:18480270
2点
解決済みにしましたが、下記のような接続ではどうでしょうか?
親機:Aterm WG1800HP──中継器@:PLANEX MZK-EX300NP …2.4GHz専用
|
└─中継機A:AirStation WEX-733D …AUTO/5GHzスイッチで5GHzのみ
私の場合、追加する中継機Aでは5GHz帯のみ増幅できればいいのです。
素人考えではループ障害のような問題は起らないような気がします。
やはり処理能力上の問題があるでしょうか。
書込番号:18488052
4点
> 解決済みにしましたが、下記のような接続ではどうでしょうか?
> 私の場合、追加する中継機Aでは5GHz帯のみ増幅できればいいのです。
可能かも知れませんが、試してみないと何とも云えません。
書込番号:18488063
0点
>やはり処理能力上の問題があるでしょうか。
子機の数が少なければ、使える可能性はあるとは思います。
書込番号:18488341
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
お風呂用に買った防水テレビの電波が悪いこともあり、
中継機としてこのEWX-733Dを購入しました。
テレビについてきたレコーダーと無事に接続することができたのですが、
他にPCのモデムと接続してWiFiの中継機も兼ねれたら一石二鳥かなと思いました。
取説を読んでも見当たらなかったので質問したいのですが、
1台の中継機で複数の親機は接続できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
> 1台の中継機で複数の親機は接続できるのでしょうか。
出来ません。
親機1台にWEX-733Dは1台です。
以下のタイプ1にWEX-733Dが記載されていますが、「中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみ」と記載されています。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/WEX-733D%E3%80%80%E5%8F%B0%E6%95%B0/p/0,1,8,7830,7831
> 他にPCのモデムと接続してWiFiの中継機も兼ねれたら一石二鳥かなと思いました。
これの意味が分りませんが、親機は無線ルーターの事ですが無線ルーターが複数有るのですか。
また、PCのモデムと書かれていますが、PCの無線LANの事ですか。
無線ルーターが1台で以下の様に接続したいのでしたら可能です。
無線ルーター --- WEX-733D --- レコーダーとPC
‖
PC
--:無線LAN ==:有線LAN
書込番号:18418173
0点
>> 1台で複数の親機を接続可能ですか?
中継できるのは1台のみとなります。
複数台の親機を使うのなら、この機器を2台購入する必要があります。
PCの方はレコーダーはWEX-733Dと有線で接続しても構いません。
それともインターネットに繋がっている親機とローカルの親機が別なのかな?別なら2台必要です。
書込番号:18418190
0点
連投ですみません。
以下の機種が分れば、WEX-733Dを1台で中継機として使用出来る可能性があります。
> お風呂用に買った防水テレビ
この機種を教えて下さい。
> 他にPCのモデム
このモデムは無線ルーターの事ですか。
その機種を教えて下さい。
書込番号:18418280
0点
ご回答ありがとうございます。
私事ですが、あまりPC関連に詳しくなく説明に不備があったことをお詫びします。
テレビは、
「パナソニック HDDレコーダ付ポータブル地上BSCSテレビ UN-JL10T3-K」
モデムは、
「Trio3-G plus」
で、こちらでWi-Fiも接続しています。
よろしくお願いします。
書込番号:18418821
0点
まず、Trio3-G plusとWEX-733Dを無線接続して下さい。
Trio3-G plusはWPSに対応していないと思いますので、以下を参照して手動接続して下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15507#2
UN-JL10T3-Kは、以下ノマニュアル48ページを参照してWEX-733Dと接続して下さい。
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/un/un_jl15_10t3_guide_1.pdf
UN-JL10T3-KがTrio3-G plusに接続しない様に、WEX-733DのSSIDはTrio3-G plusの値と違う値に変更した
方が良いかも知れません。
書込番号:18418965
0点
なるほど!
とても参考になりました。
ご丁寧な解説、誠に感謝いたします。
さっそく設定してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:18419105
0点
>1台の中継機で複数の親機は接続できるのでしょうか。
PCやスマホと同じように中継機のWEX-733Dも親機との関係で云うと、
1台の親機にしか接続出来ませんが、
中継機には複数の子機を接続することは出来ます。
>テレビは、
>「パナソニック HDDレコーダ付ポータブル地上BSCSテレビ UN-JL10T3-K」
>モデムは、
>「Trio3-G plus」
>で、こちらでWi-Fiも接続しています。
親機がTrio3-G plusだと、
以下のような構成が良いです。
Trio3-G plus --- WEX-733D *** UN-JL10T3-K
|
PC
--- :無線LAN(2.4GHz)
*** :無線LAN(5GHz)
UN-JL10T3-K以外にもPC等の他の子機もWEX-733Dに接続可能です。
WEX-733Dは同じCHで無線LANを中継すると、実効速度は半減しますので、
上記のように親機Trio3-G plusとは2.4GHzで接続し、
子機UN-JL10T3-Kとは5Ghzで接続すれば、実効速度の半減は防げます。
TVでのストリーム再生においては、実効速度が重要です。
WEX-733Dの設定画面に入り、WEX-733Dの2.4GhzのSSID名と5GHzのSSID名を確認し、
もしも同じならば、5GHzのSSID名を変更し、変更した5GHzのSSIDに
UN-JL10T3-Kを手動接続して下さい。
そうすれば、確実に5Ghzで接続できます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15499/p/0,1,8,7830,7831
Trio3-G plusは11nに対応してないようですので、
Trio3-G plusとWEX-733Dとのリンク速度はあまり良くないでしょうから、
WEX-733Dの位置はTrio3-G plusとUN-JL10T3-Kの中間位置よりも、
ややTrio3-G plus寄りの方が良いと思います。
http://ybb.softbank.jp/support/connect/adsl/pdf/4g_set01.pdf
p5参照。
書込番号:18419139
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
機械が苦手で良く分からないのですが、
親機がバッファローのWHR-Gです。
WEX-733Dの取り扱い説明書の通りに初期の接続を試みてるのですが、何度やっても、WPSランプが早く点滅して、認識してもらえません。
なにか、パソコンなどを使って設定をしないといけないのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃったら、教えて下さい。
書込番号:18396258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WHR-Gは初期値がWPA-PSK(AES)みたいですが、WEX-733DはWPA-PSK2(AES)または
WPA-PSK(TKIP)にしか対応していないようですから、PCを使用してWHR-Gの
WPA-PSK(TKIP)が使用出来る様にしないといけないかと思います。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/623
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/#spec
書込番号:18396337
![]()
1点
早速の返信ありがとうございます。
設定するの大変そうですが、頑張ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18396465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>親機がバッファローのWHR-Gです。
少し古い機種ですので、最新のWPA2-PSK (AES)に対応していないようです。
暗号方式はAESが最も暗号強度が強いので、セキュリティ的にはAESがベストです。
しかしWHR-GでAESを使おうとすると、WPA-PSK(AES)になりますが、
WEX-733D はWPA2-PSK (AES) と WPA-PSK(TKIP)しか対応していないため、接続できません。
次善の対応策として、WHR-GとWEX-733D の組合せでは、
WHR-Gの設定をWPA-PSK(TKIP)またはTKIP/AES mixedmodeにするしかないです。
設定方法は以下参照。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/
[マニュアルを読む]-[製品情報]-[無線親機]-[設定項目一覧]-[WHR-G]-[無線設定]
の[無線の暗号化]をTKIPまたはTKIP/AES mixedmodeに設定。
書込番号:18396484
![]()
1点
WPAは暗号解読手法がわかっていますから、早めに買い替えることをお勧めします。
書込番号:18396529
1点
詳しくありがとうございます。
TKIPの設定できました。
ただ、やはり接続ができません。
考えられる原因はありますでしょうか?
書込番号:18398952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> TKIPの設定できました。
> ただ、やはり接続ができません。
そのWPA-PSK(TKIP)のSSIDに以下を参考にし手動で接続設定してみて下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15507#2
書込番号:18398985
![]()
2点
>TKIPの設定できました。
>ただ、やはり接続ができません。
WHR-Gのマニュアルをよく見ると、暗号方式だけでなく、認証方式も設定できるようですので、
認証方式はWPA/WPA2 mixed PSK、
暗号方式はTKIP/AES mixedmode
を試してみて下さい。
書込番号:18399000
2点
その方法で行ってみると、できました!!
ありがとうございました。助かりました!
書込番号:18399046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
親機はWHR-G300Nを使っています。
WPS接続では、2回周期での点滅後、再起動まではいくのですが、その後POWERランプしか点灯せず、何度初期化しても同じ結果になってしまいます。
有線でも試したのですが、暗号化キーが間違っていると出て、接続失敗になってしまいます。
親機が貰い物なので、暗号化キーが変更されているのかと思い、説明書通りに調べようと思ったのですが、繋いだパソコンの中にBUFFALOのソフト?が入っておらず、調べられずにいます。
初期不良かと思い、一度購入店にて交換して頂いたのですが、変わりませんでした。
書込番号:18368213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WPS接続では、2回周期での点滅後、再起動まではいくのですが、その後POWERランプしか点灯せず、何度初期化しても同じ結果になってしまいます。
WPSランプが2回周期で点滅した後で、点灯になったのでしょうか?
WPS時は比較的電波が弱いので、WEX-733Dの近くに持って行き、
接続設定してみて下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020601-03.pdf
にも同様のことが書かれています。
>有線でも試したのですが、暗号化キーが間違っていると出て、接続失敗になってしまいます。
WEX-733DとWHR-G300Nを有線LAN接続したのでしょうか?
WEX-733Dは中継機ですので、親機とは有線LAN接続しては駄目です。
>親機が貰い物なので、暗号化キーが変更されているのかと思い、説明書通りに調べようと思ったのですが、繋いだパソコンの中にBUFFALOのソフト?が入っておらず、調べられずにいます。
最後の手段として、WHR-G300Nをリセットして、設定を初期化すれば、
WHR-G300N本体に記載されているSSIDや暗号化キーを使えます。
リセット方法は
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010500-1.pdf
のRESETボタンを参照下さい。
書込番号:18368254
0点
『繋いだパソコンの中にBUFFALOのソフト?が入っておらず、調べられずにいます。』
以下のページからダウンロードできます。
【 添付ソフトウェア 】
●エアナビゲータCD
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-g300n.html
AirStation設定ツール
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airset.html
『その後POWERランプしか点灯せず、何度初期化しても同じ結果になってしまいます。』
「SECURITYランプが消灯しているときは、暗号化キーが設定されていません。」のようです。
SSID・暗号化キー(セキュリティーキー)確認方法
※工場出荷時は暗号化キーが設定されています。
・SECURITYランプが消灯しているときは、暗号化キーが設定されていません。
SSIDのみ確認できます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/114/p/1,2,134,135
■SECURITYランプが消灯しているとき
1.SSIDは無線親機の側面に記載されている12桁の英数文字です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/114/p/1,2,134,135#01
RESETボタンを使って初期化されたのでしょうか?
初期化が完了すれば、暗号化キーが設定されて、SECURITYランプが点灯すると思いますが...。
はじめにお読みください
各部の名称とはたらき
L RESETボタン
無線親機の電源を入れた状態で、DIAGランプが点灯するまで(約3秒間)ボタンを押し続けると、無線親機が初期化されます。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010500-1.pdf
WHR-G300Nの設定画面TOPを開いて、WPSボタンが青色で表示されていますか?
無線設定
WPS用無線セキュリティ設定
WPSステータス
出荷時設定:WPSステータス:configured
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/f_list/l_whrg300n-3.html
書込番号:18368312
1点
追加情報です。
WHR-G300Nは、2.4GHzのみ対応の機種ですので、「手動で無線親機と接続する」に従って無線接続しては如何でしょうか?
手動で無線親機と接続する(P8)
SSIDを検索して接続する場合
6 無線親機の検索画面が表示されます。接続する無線親機を選択して[次へ]をクリックします。
(WHR-300NのSSIDを選択して、「次へ」をクリックしてください。
7 選択した無線親機の暗号化キーを入力して[次へ]をクリックします。
(WHR-300N本体に記載されている暗号化キーを入力してください)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020619-04.pdf
書込番号:18368328
0点
WEX-733D用の以下の「設置・初期設定ガイド」を参照して下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020601-03.pdf
「各部の名称とはたらき」に記載されている「I AUTO/5GHzスイッチ」はAUTO側にして下さい。
WHR-G300Nは5GHzに対応していませんのでAUTOにしないと接続出来ないかと思います。
書込番号:18368835
0点
>WPSランプが2回周期で点滅した後で、点灯になったのでしょうか?
2回周期で点滅した後、一度再起動して、点灯になりました。最初の状態に戻ったような感じです。
親機の真横や、2mほど離れた距離で試してみましたが、どちらも接続できませんでした。
また、WHR-G300Nをリセットしてみたのですが、やはり暗号化キーが間違っています。と出て接続できませんでした…。
書込番号:18373546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダウンロードページありがとうございます。
すみません、POWERランプしか点灯していないというのは、WEX-733Dのほうです。WHR-G300Nの設定画面を開いてみましたが、WPSボタンが青色で表示されていました。
書込番号:18373562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
試してみたのですが、暗号化キーが間違っています。と出て接続できません。
設定画面でみたら、暗号化キーは親機に記載されているものから変更されていなかったので、その通りに入力したのですが駄目でした。
初期化してもやはり、暗号化キーが間違っています。と表示されます。
書込番号:18373567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AUTOになっています。
説明書をよく読み、その通りにやっているのですが、やはり繋がりません…。
書込番号:18373571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 初期不良かと思い、一度購入店にて交換して頂いたのですが、変わりませんでした。
> 初期化してもやはり、暗号化キーが間違っています。と表示されます。
もしかすると、また初期不良かも知れません。
以前にも、2台とも初期不良で3台目でやっと正常な機器だったとの書込みもありましたよ。
書込番号:18373608
0点
>また、WHR-G300Nをリセットしてみたのですが、やはり暗号化キーが間違っています。と出て接続できませんでした…。
要因の切り分けとして、PCやスマホ等の子機をWHR-G300Nに無線LAN接続出来ていますか?
WHR-G300Nをリセットしたのなら、WHR-G300NのWPSは有効状態でしょうから、
以下を参照してWEX-733DをWPSでWHR-G300Nに接続してみて下さい。
なお、WHR-G300NのAOSS/WPSボタンは上面にあります。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15558
書込番号:18374044
0点
6年前にWHR-G300N使ってましたが無線機器との相性は悪かったです、電波の出力も弱いし。
親機を3000円くらいのに新しく買い替えたら?
書込番号:18377927
0点
もう一度交換して頂いたのですが、やっぱり接続出来なさそうです…。
もう少し頑張ってみます。
書込番号:18387205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい!パソコンやスマホは接続できます。
そのときに入力した暗号化キーは親機の側面のシールに書いてあるものです。
書込番号:18387207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親機があまり無線に強くないんですね。
なにかおすすめの安い親機があれば教えて頂きたいです。
書込番号:18387210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> もう一度交換して頂いたのですが、やっぱり接続出来なさそうです…。
> なにかおすすめの安い親機があれば教えて頂きたいです。
接続出来無い原因が分らないと、親機を変更しても接続出来ない可能性が高そうですね。
購入店で問題無く他の親機と接続出来るか確認して貰えませんか。
書込番号:18387251
0点
>親機があまり無線に強くないんですね。
>なにかおすすめの安い親機があれば教えて頂きたいです。
WHR-G300N はハイパワータイプではないですが、
11nのアンテナ2本タイプで、現在でも通用する仕様の親機です。
要因を突き止めておかないと、
親機を替えてもまた同じ結果になる可能性がいです。
WHR-G300NとWEX-733Dとの距離は障害物の状況はどうなのでしょうか?
中継機WEX-733Dは親機WHR-G300Nと子機との中間あたりに置くのがベストの位置ですが、
子機側に片寄った位置に置いていませんか?
WEX-733DをWHR-G300Nの近くに持って行っても接続出来ませんか?
それで接続出来れば、親機と子機の中間位置に持って行けば良いです。
書込番号:18387543
0点
親機の仕様は、
セキュリティー WPA-PSK(TKIP/AES)、WPA2-PSK(TKIP/AES)、WPA/WPA2 mixed PSK、WEP(128/64bit)、Any接続拒否、プライバシーセパレータ、MACアクセス制限(最大登録許可台数:64台)
本機の仕様は、
セキュリティー WPA2-PSK(AES)、WPA-PSK(TKIP)、WPA/WPA2 mixed PSK(AES)、WEP(128/64bit)、Any接続拒否、プライバシーセパレーター、MACアクセス制限(最大登録許可台数:20台)
暗号化方式に違いが見られます。親機はWPAもWPA2の時もAES/TKIP両方に対応していますが、本機は対応していません。暗号化方式の不一致ではないでしょうか?合わせてみてください。
セキュリティーは無いに等しいですがWEPで接続してみてつながるかどうか?試してみては如何ですか?
書込番号:18387647
0点
ネットでの購入なので、次また不具合で交換して頂く際には開封して実際に接続できるか確認してから発送すると言われました。
今の物が繋がらなければ、もう一度交換して頂いて、事前に確認してもらおうと思います。
書込番号:18387650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
障害物はほとんどありません。
中継機を置こうとしている場所は、親機から3mほど離れたところで、ちょうど中間の位置です。
中継機を、その場所と親機のすぐ近くのコンセントと、2ヶ所に置いて接続を試してみましたが、どちらも繋がりませんでした。
書込番号:18387664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、あまり詳しくないので、どうやったら試してみれるのかがわからないのですが、一応接続方法は一通り試し、手動入力での接続設定ではWEP接続も試してみましたが、繋がりませんでした。
チャンネル等を入力する欄があり、いまいちわからなかったので、もしかしたら間違っているのかもしれませんが…。
書込番号:18387673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WEPで暗号化長を64bitにしてパスワードも無しでもつながりませんか?
無線方式は802.11b固定にしてみて下さい。
書込番号:18387712
0点
>中継機を置こうとしている場所は、親機から3mほど離れたところで、ちょうど中間の位置です。
その距離なら問題はないはずですね。
>すみません、あまり詳しくないので、どうやったら試してみれるのかがわからないのですが、一応接続方法は一通り試し、手動入力での接続設定ではWEP接続も試してみましたが、繋がりませんでした。
親機WHR-G300NのWPA-PSK(TKIP/AES)やWPA2-PSK(TKIP/AES)は、
TKIPでもAESでもどちらで子機や中継機が接続に来ても対応してくれるので、
暗号方式の選択の問題ではないと思います。
手動接続では、大文字と小文字の区別は大丈夫でしょうか?
メモ帳などのエディタで大文字/小文字を区別した上で、
コピー&ペーストでWEX-733D に入力してみて下さい。
書込番号:18388411
0点
WHR-G300Nの「はじめにお読みください」によれば、「セキュリティー」は「WPA-PSK(AES)」に設定されるようです。
はじめにお読みください
主な仕様 / 出荷時設定値
●無線親機の主な出荷時設定
項目:無線セキュリティー設定
出荷時設定
SSID:無線親機のMACアドレス
セキュリティー:WPA-PSK AES
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010500-1.pdf
しかし、WEX-733Dの仕様を確認すると、WPA-PSK(TKIP)にしか対応しておらず、WPA-PSK(AES)の無線親機には接続できません。
仕様
無線LANインターフェース部
セキュリティー:WPA2-PSK(AES)、WPA-PSK(TKIP)、WPA/WPA2 mixed PSK(AES)、WEP(128/64bit)、Any接続拒否、プライバシーセパレーター、MACアクセス制限(最大登録許可台数:20台)
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/#spec
ですから、WHR-G300Nの設定画面を開いて、「ステータス」画面を開いて、
(1)暗号化方式
(2)暗号化
を確認しては、如何でしょうか?
書込番号:18388582
1点
当方では、WZR-HP-G302Hとの中継接続をテストした時、親機WZR-HP-G302HをWPSで利用できるように設定する程度で、WPSでも手動接続でも中継接続でき、特に、問題は発生しませんでした。
WHR-G300Nの無線LANインターフェース部のセキュリティーは以下のように記載されています。
製品仕様
無線LANインターフェース部
セキュリティー:WPA-PSK(TKIP/AES)、WPA2-PSK(TKIP/AES)、WPA/WPA2 mixed PSK、WEP(128/64bit)、Any接続拒否、プライバシーセパレータ、MACアクセス制限(最大登録許可台数:64台)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/spec.html#spec01
WZR-HP-G302Hの仕様を確認すると、WHR-G300Nと同様な仕様となっています。
仕様
無線LANインターフェース部
セキュリティー:WPA2-PSK(AES/TKIP)、WPA-PSK(AES/TKIP)、WPA/WPA2 mixed PSK、WEP(128/64bit)、Any接続拒否、プライバシーセパレーター、MACアクセス制限(最大登録許可台数:64台)
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/#spec
WZR-HP-G302Hの「マニュアル補足事項」で「無線セキュリティー設定」の出荷時設定を確認すると以下のように記載されています。
マニュアル補足事項
おもな仕様 / 出荷時設定値
●無線親機のおもな出荷時設定
無線設定
無線セキュリティー設定
SSID:無線親機のMACアドレス
セキュリティー:WPA/WPA2 mixedmode-PSK TKIP/AES
セキュリティーキー:製品側面のラベルの「KEY」欄に記載
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012232-1.pdf
WZR-HP-G302Hなどのように、「セキュリティー」を「WPA/WPA2 mixedmode-PSK TKIP/AES」で出荷時設定していた方が良いと思うのですが、少々、不親切ですね。
WZR-HP-G302Hの「無線設定」->「基本(11n/g/b)」を選択すると
(1)無線の認証:WPA/WPA2 mixedmode - PSK
(2)無線の暗号化:TKIP/AES mixedmode
で設定されていました。
書込番号:18388822
0点
WHR-G300Nの設定画面を開いて確認してみたところ、、WPA-PSK(AES)になっており、TKIPに変更して手動設定したところ、無事接続できました!
ボタンひとつで接続できるかと思いきや、こんなに大変だとは思いませんでしたが、おかげで無駄にせずに済みました。
丁寧に説明してくださりありがとうございました!
書込番号:18389955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『WHR-G300Nの設定画面を開いて確認してみたところ、、WPA-PSK(AES)になっており、TKIPに変更して手動設定したところ、無事接続できました!』
ということですが、WHR-G300Nの設定画面で
(1)無線の認証:WPA/WPA2 mixedmode - PSK
(2)無線の暗号化:TKIP/AES mixedmode
に設定すれば、WPA2-PSK(AES)で接続できます。
暗号化強度は、WPA2-PSK(AES)で接続した方が強固となります。
書込番号:18389991
0点
>WHR-G300Nの設定画面を開いて確認してみたところ、、WPA-PSK(AES)になっており、TKIPに変更して手動設定したところ、無事接続できました!
WPA-PSK と AESの組合せは中途半端に組合せなので、
WEX-733Dは正統な WPA2-PSKとAESの組合せとWPA-PSKとTKIPの組合せに対応しているようです。
WHR-G300Nのマニュアルを今一度見てみると、WPA-PSK(AES)はSSID2の設定ですよね。
暗号強度としては、AES >> TKIP ですので、
セキュリティ的にはAESを使った方が安心です。
これからの主流は、WPA2-PSK(AES)ですので、WHR-G300NではTKIPを設定するより、、
WPA/WPA2-MixedとTKIP/AES mixedmodeを設定した方が良いと思います。
書込番号:18390784
0点
ありがとうございます。
WPA2-PSK(AES)で設定し直しました。
順調にネットも繋がり、一安心です。
書込番号:18396682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
教えてください!
現在自宅でNUROにてインターネット接続しており、2.4Ghzと5Ghz両方利用できます。
テレビもインターネット接続がしたいため、テレビの後ろに本中継機(WEX-733D )を利用して有線接続にてテレビを接続しようと考えてます。ここまではいいのですが、以下リンクステーションを利用して外から本中継器に接続してリンクステーションに接続をしたいのですが可能でしょうか。
リンクステーション=有線=NURO=無線=中継機=有線=テレビ&レコーダー
レコーダーは最新のを選ぼうと思うのですが、何を選んでいいやら。。。
最新がいいのに動作確認はされていない。。。うー何かアドバイスが欲しいです・・・
1点
>以下リンクステーションを利用して外から本中継器に接続してリンクステーションに接続をしたいのですが可能でしょうか。
>
>リンクステーション=有線=NURO=無線=中継機=有線=テレビ&レコーダー
「外から」とはインターネット経由ということですよね。
上記構成だと、リンクステーションはNuroのレンタルルータと有線LAN接続のようですので、
インターネット経由でリンクステーションにアクセス出来るのかどうかは、
中継機WEX-733Dの有無には関係ないと思います。
もしもリンクステーションをWEX-733Dに有線LAN接続した場合は、
レンタルルータからはリンクステーションのMACアドレスが見えなくなってしまいますが、
buffalonas.comサーバ経由でアクセスするのなら、
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF16038
でインターネット経由でのアクセスが出来ない場合の理由が列挙されていて、
この理由の中にMACアドレスに関連した項目はありませんので、
WEX-733D経由にしたことでインターネット経由でのアクセスが出来なくはならないと思います。
それと、テレビとレコーダを有線LAN接続するのなら、
有線LANが複数ポートあるWHR-1166DHPやWHR-600Dの方が良いと思います。
書込番号:18335991
1点
> リンクステーション=有線=NURO=無線=中継機=有線=テレビ&レコーダー
リンクステーションは、DTCP+に対応したNASの事ですね。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20130917/1105204/?rt=nocnt
> 以下リンクステーションを利用して外から本中継器に接続してリンクステーションに接続をしたいのですが可能でしょうか。
リンクステーションにあらかじめダビングしておけば、外から視聴する場合は中継機は不要ではないでしょうか。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dtcp-remote/ls410dx.html#feature-2
WEX-733DはLANポートが1ポートしかありませんが、WHR-1166DHP等を中継機として使用すれば、
LANポートが複数ありますから、テレビとレコーダーを同時に接続する事が出来ます。
WHR-1166DHP http://kakaku.com/item/K0000614538/
接続設定方法
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15091
書込番号:18336152
1点
『現在自宅でNUROにてインターネット接続しており、』
NUROから配布された機器の形名を投稿してください。
『リンクステーションを利用して外から本中継器に接続してリンクステーションに接続をしたいのですが可能でしょうか。』
インターネットからLAN内のLinkStationなどの機器にアクセスする場合には、インターネット->NUROから配布された機器WAN端子->NUROから配布された機器LAN端子->LinkSTationの経路でアクセスします。従いまして、中継機WEX-733Dを経由しません。
『レコーダーは最新のを選ぼうと思うのですが、何を選んでいいやら。。。
最新がいいのに動作確認はされていない。。。』
レコーダとどのような機器との動作確認を調べたいのでしょうか?
WEX-733Dの有線LAN端子は1個となりますので、社製無線親機の中継機として利用可能なタイプ1から選択し、DLNAサーバを接続する場合には、「中継機能プラス」対応製品を選択するのも一案かと思います。
WZR-1166DHP2
複数のAV機器をお持ちの方におすすめ「中継機能プラス」
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1166dhp2/#feature-8
中継機能で接続できる無線親機の組み合わせについて
タイプ1
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
書込番号:18336193
1点
羅城門の鬼さん
いつも早く的確な回答ありがとうございます^^
インターネット経由で接続します。
外からインターネット経由でリンクステーションにアクセスした場合、WEX-733Dに有線で接続している
レコーダーがあるとした場合、以下を可能にするにはどうすれば可能となるでしょうか。
-レコーダーで録画したテレビをリンクステーションに保存し、外からストリーミングで見る
(ipadなどに直接リンクステーションから落とせそうですが、ストリーミングでやる場合可能なのかなぁと。。。)
WHR-1166DHPやWHR-600Dですが、WHR-600Dの方が5ghz帯をカバーしているのでBESTでしょうか?
書込番号:18336856
0点
哲!さん
はい^^ NASです!
中継機は、離れたテレビがどうしてもインターネットに接続が出来ず。。。(レコーダーもそこにおいてますのでどうしても有線で引っ張れないので無線になってしまうんです。。。
)
WHR-1166DHPですね!
他にもWHR-600D等勧めて頂いたのですが、NUROと相性が良いのはどれなのでしょうか?
すみません。。。質問ばかりで。。。
接続方法まで載せて頂きありがとうございます♪
書込番号:18336880
0点
LsLoverさん
すみません、すべて形名は一緒かと思ってました。。。
zxhn f660t です。
>中継機WEX-733Dを経由しません。
説明が下手ですみません。NURO=有線=NAS(リンクステーション)
別の部屋にて 中継機WEX-733D=有線=テレビ&レコーダとなります。
NASに保存すれば、中継機を経由しないという理解でよいでしょうか?
>レコーダとどのような機器との動作確認を調べたいのでしょうか?
レコーダーと東芝REGZAのZ1シリーズとなります。47Z1が私が所持しているテレビとなります。
皆さんがお勧め頂いたLANポートが複数あるWZRやWHRなどが良さそうですね^^
個人的で良いのですが、どれが一番良いと思いますか?
書込番号:18336921
0点
>-レコーダーで録画したテレビをリンクステーションに保存し、外からストリーミングで見る
(ipadなどに直接リンクステーションから落とせそうですが、ストリーミングでやる場合可能なのかなぁと。。。)
中継機がらみで問題となるのは、
中継機経由でレコーダからリンクステーションにダビングするところです。
レコーダを起動するのにWOLでMACアドレスを使ったり、
DLNAサーバーにクライアントのMACアドレスを登録したり、
DLNAがらみではでは何かとMACアドレスを使うことが多いです。
その場合、WEX-733DやWHR-1166DHPやWHR-600Dでは、
リンクステーション側からはレコーダ等のMACアドレスが見えませんので、
上記のようなMACアドレスを使う場合には使用不可です。
なので、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15534/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9/p/1,2
の「中継機能プラス」に対応した無線LANルータを中継機として流用するのが無難だと思います。
zxhn f660tが親機ならば、5GHzの11n対応機ですので、
中継機はWZR-600DHP3 / WZR-S600DHP / WZR-S900DHP 辺りが最適かと思います。
性能的にはWZR-S900DHPがアンテナ3本で最も良いですが、
アンテナ3本の子機は少ないので、親機との距離があまり遠くなければWZR-600DHP3でも良いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000601280_K0000675143_K0000675142&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2
書込番号:18337017
1点
『zxhn f660t です。』
LinkStationで外部からの録画番組の視聴をする場合には、DTCP+対応している製品を使用する必要があります。
LS411DXシリーズ
LS410DXシリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
WebAcces機能を使用する場合には、ZXHN F660Tを設定/確認(以下の項目を参照ください)する必要があります。
6.2 UPnP の設定 ............................................................................................. 46
6.3 UPnP ポートマッピングの確認 ............................................................................. 46
6.10 ポートフォワーディング(アプリケーションリスト)の設定 ................................................. 56
http://www.nuro.jp/pdf/device/manual_ZXHNF660T.pdf
『NURO=有線=NAS(リンクステーション)
別の部屋にて 中継機WEX-733D=有線=テレビ&レコーダとなります。
NASに保存すれば、中継機を経由しないという理解でよいでしょうか?』
NASに保存した録画番組をテレビで視聴する場合には、中継機WEX-733Dを経由します。
しかし、NASにインターネットからアクセスする場合には、中継機WEX-733Dは経由しないということです。
『レコーダーと東芝REGZAのZ1シリーズとなります。』
ということですが、一般にはZ1とレコーダはHDMIケーブルで接続します。レグザリンクで操作することを考えるとREGZAブルーレイディスクレコーダであればどの機種でも問題なく利用できます。
書込番号:18337225
1点
以下の中継機プラスに対応した機種の方が良いかも知れませんね。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15534
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000601280_K0000675142
書込番号:18337247
1点
羅城門の鬼さん
的確なアドバイスありがとうございます^^
確かに仰る通り、リンクステーションにダビングするところがネックでした。
気が付きませんでした。。。
MACアドレス等の設定や登録は私には苦戦すると思います。
再度の質問ですみません、中継器が+されているルーターですと
レコーダーを起動するのにMACアドレス等を登録する手間がなくなるということでしょうか?
NUROのONUは2階にあり、テレビは1階にあります。但し、電波は良好で距離も遠くないので
羅城門の鬼さんが勧めて頂いたリンク先にしてみようと思います。
私が拝見した限り、私の環境ではWZR-S600DHPが一番かと思いますが
羅城門の鬼さんが購入するとしたらどちらになさいますか?
書込番号:18338153
0点
LsLoverさん
アドバイスありがとうございます^^
リンクステーションまで確認頂き、助かります><
リンクステーションは以下でないと外部からのWebアクセスはできないということですね。
LS411DXシリーズ
LS410DXシリーズ
個人的には万が一を考えてRaidになっているLS420Dシリーズと考えていたのですが。。。
別で外付けHDを所持していれば、上記シリーズでもバックアップ(自動?)が可能なのでしょうか?
>WebAcces機能を使用する場合には、ZXHN F660Tを設定/確認(以下の項目を参照ください)する必要があります。
NURO側でも設定変更が必要なのですね。勉強になります^^
NUROに有線にてPCを接続して行うのですよね?PCがデスクトップでNUROと遠い場合はどのような
方法がとれますか?(無線で接続していれば、ゲートウェイのアドレス打てばログイン可能!?)
設定はUPnPを有効にし、あとの設定はデフォルトかなと思っていますが合っておりますでしょうか?
>レグザリンクで操作することを考えるとREGZAブルーレイディスクレコーダであればどの機種でも問題なく利用できます。
最初はREGZAで購入を考えていたのですが、フリーズするなど不具合が多いと聞きました。
ですので、出来ればストレスなく録画したいなと考えてます。
今は改善されているんでしょうか。。。
書込番号:18338187
0点
>再度の質問ですみません、中継器が+されているルーターですと
>レコーダーを起動するのにMACアドレス等を登録する手間がなくなるということでしょうか?
全てのレコーダがMACアドレスを使って起動している訳でもなく、
全てのレコーダがMACアドレスを登録する訳でもないですが、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15534/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9/p/1,2
の「中継機能プラス」の機種と「中継機能」の機種の違いは、
電源起動等が出来るか出来ないかの違いであり、
手間が要るか要らないかの違いではありません。
URLの表のDLNAと遠隔電源ON機能が該当します。
>私が拝見した限り、私の環境ではWZR-S600DHPが一番かと思いますが
>羅城門の鬼さんが購入するとしたらどちらになさいますか?
はい、WZR-S600DHPで良いと思います。
書込番号:18338192
1点
哲!さん
アドバイスありがとうございます^^
個人的にはWZR-600DHP3で充分かなと思ってますが、WZR-S900DHPと比較して
値段が少し異なりますが、どこが魅力的なのでしょうか?
スペックを拝見した限り、親機としては少し違うかもしれませんが
中継器として利用する場合は、どう違うのかわかりませんでした。。
もしご存知でしたら、アドバイス頂けると嬉しいです><
書込番号:18338196
0点
> 個人的にはWZR-600DHP3で充分かなと思ってますが、WZR-S900DHPと比較して
> 値段が少し異なりますが、どこが魅力的なのでしょうか?
WZR-600DHP3はZXHN F660Tと最大300Mbpsでリンク出来ますが、
WZR-S900DHPはZXHN F660Tと最大450Mbpsでリンク出来ます。
但し、あまり速度を重視しないのでしたら、WZR-600DHP3で良いかと思います。
書込番号:18338221
0点
『リンクステーションは以下でないと外部からのWebアクセスはできないということですね。
LS411DXシリーズ
LS410DXシリーズ』
いいえ、Webアクセスでしたら、LS411DXシリーズ、LS410DXシリーズ以外のWebアクセス対応のLinkStationでしたら対応可能です。
TVの録画番組を宅外からインターネット経由で視聴する場合には、DTCP+対応のLS411DXシリーズまたはLS410DXシリーズを購入する必要があります。
『個人的には万が一を考えてRaidになっているLS420Dシリーズと考えていたのですが。。。
別で外付けHDを所持していれば、上記シリーズでもバックアップ(自動?)が可能なのでしょうか?』
LS420Dシリーズでは、TVの録画番組を宅外からインターネット経由で視聴することはできません。
しかし、LS420DシリーズはWebアクセス可能です。また、USB外付けHDDをLS420DのUSB端子に接続すれば自動バックアップは可能です。
なお、DLNA経由でダビングしたTV録画番組は、バックアップ対象外となります。
『NUROに有線にてPCを接続して行うのですよね?PCがデスクトップでNUROと遠い場合はどのような
方法がとれますか?(無線で接続していれば、ゲートウェイのアドレス打てばログイン可能!?)』
ZXHN F660Tの設定に関しては、有線LAN接続でも無線LAN接続でもネットワークに接続していれば設定は可能です。
ZXHN F660TのLAN側IPアドレスは、デフォルトゲートウェイとなりますので、このIPアドレスでWebブラウザでアクセスすれば設定画面にログイン可能です。
『設定はUPnPを有効にし、あとの設定はデフォルトかなと思っていますが合っておりますでしょうか?』
ポートフォワーディングの設定をUPnPを使って自動設定できる可能性もありますが、今までの経験では自動設定できないケースが多いようです。
この場合には、手動でポートフォワーディングの設定を実施する必要があります。
『最初はREGZAで購入を考えていたのですが、フリーズするなど不具合が多いと聞きました。』
旧型となりますが、RD-XS43、RD-E300、RD-X7などを使用していますが特に問題なく利用できています。
数年前の書き込みでは、多くのユーザがフリーズに悩まされていたようです。このためか(?)、以下のQ&Aが公開されていますね。
Q1 フリーズして、リモコンや本体のボタンを全く受付けません。
A1 15分以上操作が出来ない場合は電源ボタンを10秒以上おして再起動してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-bz800/answer/faq_remotecontroller01.html
『今は改善されているんでしょうか。。。』
すみません、現状は把握できていません。
レグザリンクを利用しなければ操作性は低下しますが、レコーダのリモコンを使って録画予約などできますのでDIGAなどを購入するのも一案ですね。
書込番号:18340886
1点
羅城門の鬼さん
ありがとうございます^^
MACアドレス等の設定や手間はあるということですね。
設定等に困ったら、WZR-S600DHPのクチコミで質問になってしまいますね(+o+)
皆さんの的確なアドバイスが頂けないかもなのですね(;_;
WZR-S600DHP早速見に行きたいと思います♪
書込番号:18341366
0点
哲!さん
ありがとうございます^^
羅城門の鬼さんがアドバイスをくださったWZR-S600DHPと哲!さんがアドバイスをくださったWZR-S900DHPは
転送速度と価格が異なるということですね?
あとは好みということで決定ですね^^
書込番号:18341379
0点
LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。
(しかも夜中に。。。すみません><)
色々知見を頂いた中では、LS411DXシリーズが一番BESTかなぁと思いました♪
LS411DXシリーズはDLNAが不可でDiXiM Play SEのアプリ経由でスマホ等で視聴ができるということで
合ってますでしょうか?合っている場合、別で用意したBuffaloの外付けHDにバックアップが可能かなと思ってますが
認識に誤りますか?
>手動でポートフォワーディングの設定を実施する必要があります。
なるほど、説明書に沿って手動で設定が必要ということですね^^
REGZAのシリーズを拝見したのですが、いっぱいあるのですね。。
今持っているテレビZ1ではチューナーが複数ありダブル録画も可能ですので
ブルーレイデスクレコーダーから、以下ですかね?あまり違いがわからなかったのですが(^_^;)
高画質を楽しむって。。。他とどう違うのだろ。。。
容量は1TBでいいかなと思いました。
DBR-T550
DBR-Z520
書込番号:18341434
0点
>羅城門の鬼さんがアドバイスをくださったWZR-S600DHPと哲!さんがアドバイスをくださったWZR-S900DHPは転送速度と価格が異なるということですね?
テレビの位置でも親機からの電波強度は良好のようですので、
レコーダ等の録画番組等のDLNA視聴や子機を中継機に接続して使う分には
WZR-S600DHPでも充分かと思います。
但しダビングの時間短縮が重要なら、WZR-S900DHPでも良いかと思います。
書込番号:18341731
1点
『LS411DXシリーズはDLNAが不可でDiXiM Play SEのアプリ経由でスマホ等で視聴ができるということで
合ってますでしょうか?合っている場合、別で用意したBuffaloの外付けHDにバックアップが可能かなと思ってますが
認識に誤りますか?』
「LS411DXシリーズはDTCP+に対応しているので宅外からDiXiM Play SEのアプリ経由でスマホ等で視聴ができる」ということでしょうか...。
DiXiM Play SEもDLNAクライアントとなります。
LS411DXシリーズのUSB端子に手持ちのBUFFALOのUSB HDDを接続すれば、共有フォルダのバックアップは可能です。
ただし、DLNAダビングしたLS411DX内の録画データは、バックアップ対象外となります。
DiXiMプレイヤ(Android/iOS対応)を宅内でペアリングすれば、宅外でDBR-T550またはDBR-Z520で録画した番組を視聴できるようです。
特に、LS411DXシリーズを購入しなくても良さそうですが...。
DBR-T550(3チューナ搭載、タイムシフトマシン)
ネットワーク連携
おでかけいつでも視聴
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t56/network.html
DBR-Z520(2チューナ搭載)
ネットワーク連携
おでかけいつでも視聴
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z52/network.html#odekake
書込番号:18341983
1点
羅城門の鬼さん
すべてのコメントに目を通して頂きありがとうございます!
WZR-S600DHPで充分ということですね、ダビング時間は容量にもよると思いますが
相当な時間の差がない限りはそこまで気にしません。
WZR-S600DHPを購入してみたいと思います^^
ありがとうございます!
書込番号:18344927
0点
LsLoverさん
リンクステーションまでアドバイス頂き本当にありがとうございます^^
DiXiM Play SEもDLNAクライアントの対象なのですね。。。
総合的にLS411DXシリーズであれば、DLNAを除き外からインターネット経由で視聴やUSBでの外付けHDの共有フォルダへのバックアップも可能と理解しました。
レコーダーがDBR-T550やDBR-Z520であれば、LS411DXシリーズでなくても良いということですね。
逆に言えば、レコーダーが上記でなければLS411DXシリーズのほうがいいと理解しましたが合っておりますか?
んー、結構悩みます、LS411DXシリーズで且つDBR-T550やDBR-Z520を購入しても支障はないかなぁとか。
テレビで8kが出始めたら、価格を気にしてREGZAを辞めて違うのにしてしまう気がして、、、
そうしたらレコーダーは別のがよかったなんてことがありそうな気がしたりました。
書込番号:18344957
0点
『総合的にLS411DXシリーズであれば、DLNAを除き外からインターネット経由で視聴やUSBでの外付けHDの共有フォルダへのバックアップも可能と理解しました。』
LS411DXシリーズであればDTCP+対応ですのでインターネット経由でDLNAクライアントのDiXiM Play SEで録画番組の視聴は可能です。
また、LS411DXシリーズでは共有フォルダを設定できますので、録画番組データを除き、インターネット経由でファイルへのアクセス(Webアクセス)が可能ですし、この共有フォルダのデータはUSB外付けHDDにバックアップ可能です。
LS411DXシリーズ以外のDTCP-IP対応(DTPC+非対応)、Webアクセス対応のLinkStationでは、インターネット経由での録画番組の視聴はできません。
また、LS411DXシリーズ以外のDTCP-IP対応(DTPC+非対応)、Webアクセス対応のLinkStationでは、共有フォルダを設定できますので、録画番組データを除き、インターネット経由でファイルへのアクセス(Webアクセス)が可能ですし、この共有フォルダのデータはUSB外付けHDDにバックアップ可能です。
分かりにくい説明で申し訳ありません。
『レコーダーがDBR-T550やDBR-Z520であれば、LS411DXシリーズでなくても良いということですね。
逆に言えば、レコーダーが上記でなければLS411DXシリーズのほうがいいと理解しましたが合っておりますか?』
はい。DBR-T550やDBR-Z520は、DTCP+に対応しており、宅内でペアリングの設定をすれば、専用アプリケーション(DiXiMプレイヤー)で宅外から録画番組の視聴が可能です。
また、DTCP+に対応してないレコーダの録画番組を宅外から視聴する場合には、LS411DXシリーズが必要になります。
書込番号:18345760
1点
LsLoverさん
ありがとうございます。
羅城門の鬼さん、哲!さん、LsLoverさんにアドバイス頂き以下にしたいと思います。
リンクステーション:LS411DXシリーズ
中継器:WZR-S600DHP
レコーダー:DBR-T550 or DBR-Z520(今後テレビが変わるかもしれないので迷い中)
羅城門の鬼さん、哲!さん
お時間と知恵を頂きありがとうございました^^
書込番号:18348502
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
こんにちわ!
この機種で中継した後の通信速度って
中継してるぶんだけ遅くなるんでしょうか?
後Wi-Fiの電波強度?によって通信速度って
変わるんでしょうか?(>_<)
書込番号:18335732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>この機種で中継した後の通信速度って
>中継してるぶんだけ遅くなるんでしょうか?
親機と接続しているCH(2.4GH/5GHz)と子機と接続しているCHが同じだと、
実効速度は半減します。
しかし、2.4Ghzと5Ghzを使い分けて中継すれば、半減しません。
近所の親機(2.4Ghz)が非常に多い場所で使っていますが、
5GHzだけで中継すると実効速度は思ったほど出てくれませんでした。
なので、親機とは5Ghz接続し、子機とは2.4GHz接続して使っています。
>後Wi-Fiの電波強度?によって通信速度って
>変わるんでしょうか?(>_<)
はい、基本的には電波強度が弱いとリンク速度は落ちてしまいます。
なので、中継機のベストの位置は、親機と子機のちょうど中間あたりです。
書込番号:18335787
2点
> この機種で中継した後の通信速度って
> 中継してるぶんだけ遅くなるんでしょうか?
親機と中継機は5GHzで接続し、中継機からPC等の機器まで2.4GHzで接続するなど、
違うチャンネルで接続すれば、速度の半減は防げます。
> 後Wi-Fiの電波強度?によって通信速度って
> 変わるんでしょうか?(>_<)
距離や障害物が増えれば増えるほど、速度は低下します。
書込番号:18335794
0点
お返事ありがとうございます!
チャンネルを変えるとあまり遅くならないってだけで基本的には遅くなるってことですね?(・・?
私が今考えているのは電波が弱いけど届く部屋に中継機をつけたら通信速度も上がると
思っていたんですけど意味はないって感じですか?
スマホやゲームを繋ぎたいので通信速度を速くしたかったんですけど(>_<)
書込番号:18335864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チャンネルを変えるとあまり遅くならないってだけで基本的には遅くなるってことですね?(・・?
>私が今考えているのは電波が弱いけど届く部屋に中継機をつけたら通信速度も上がると
>思っていたんですけど意味はないって感じですか?
まず電波強度は改善しますので、各々の区間のリンク速度は速くなります。
しかし、同じ内容のデータを2回通信しますので、応答時間は長くなる可能性はあります。
但し、通常使われているTCPの通信においては、
リンク速度が速くなっていれば、実効速度も速くなるように制御されます。
また中継機を使わず電波強度が弱い状態だと通信エラーが起こる可能性があります。
この場合、応答がないことを確認して再送信しますので、
結構時間的なロスとなりますが、
電波強度が改善すれば、このような通信エラーは起こらなくなりますので、
実効速度は速くなります。
書込番号:18335941
![]()
0点
速くなるかも?ってことですね(・・?
今度試してみたいと思います!
ありがとうございます☆
書込番号:18336016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>速くなるかも?ってことですね(・・?
距離が遠くて電波強度が弱くなっている場合は、
中継機を追加すれば改善する可能性が非常に高いと思います。
一方、元々距離が近くて電波強度が充分な場合は、
中継機を追加しても効果は薄いです。
書込番号:18336032
![]()
0点
距離が遠いから電波が弱いと思います
ので恐らく大丈夫かと思います(・・;)
書込番号:18336058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 距離が遠いから電波が弱いと思います
> ので恐らく大丈夫かと思います(・・;)
そうでしたら、改善する可能性が高そうですね。
書込番号:18336070
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)






