AirStation WEX-733D
- IEEE 802.11ac対応のWi-Fi(無線LAN)中継機。設置場所を選ばないコンセント直挿しタイプで、LAN端子を1ポート装備し、有線LAN機器の無線化も可能。
- 5GHz(11ac/n/a)と2.4GHz(11n/g/b)のデュアルバンド対応。LEDインジケーターで電波強度を表示でき、最適な設置場所を探せる。
- 他社製のWi-Fi(無線LAN)親機との組み合わせでも使え、WPS対応の親機との接続は、それぞれのWPSボタンを押すだけで完了。
このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 14 | 2014年12月28日 20:40 | |
| 5 | 7 | 2014年12月26日 23:05 | |
| 16 | 6 | 2014年12月27日 07:36 | |
| 1 | 7 | 2014年12月13日 20:27 | |
| 4 | 4 | 2014年12月14日 01:16 | |
| 1 | 10 | 2014年12月18日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
同様の質問が以前あったらすいません。
最近購入しました。
親機はWZR−HPG300NHです。
親機との設定はWPS設定でうまくいきました。
IPADを使っていて、ネットワークの選択画面には本機のネットワーク名も表示されます。
(本機から1メートルも離れていない状態で、2.4GHzとWiFiとPOWERのランプが点灯しています。)
ところが、本機のネットワーク名を選択すると、ぐるぐるマーク(ネットワークを探している)がずっと動いていて、WiFiが繋がりません。(通常はチェックマークがついてWiFiにつながるようになっています。)
IPHONE5も同じ状態で、4Gに切り替わってしまいます。
何か解決方法はありますか。
2点
> 親機はWZR−HPG300NHです。
> 親機との設定はWPS設定でうまくいきました。
> IPADを使っていて、ネットワークの選択画面には本機のネットワーク名も表示されます。
通常、上手く親機WZR-HPG300NHと接続出来たら、WZR-HPG300NHのSSIDになるかと思います。
親機との接続設定が上手く出来てないかも知れませから、手動設定してみたらどうでしょうか。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15507
書込番号:18311794
0点
>IPADを使っていて、ネットワークの選択画面には本機のネットワーク名も表示されます。
ネットワーク名とはSSID名ですよね。
どのようにしてそのネットワーク名がWEX-733DのSSID名であると判断したのでしょうか?
中継機WEX-733Dを親機WZR-HP-G300NHに無線LAN接続すると、
WEX-733DのSSID名はWZR-HP-G300NHからデフォルトでは引き継がれるはずです。
親機WZR-HP-G300NHと中継機WEX-733Dが1mと非常に短すぎるので、
どちらのSSIDなのかは判断しにくい状態だと思うのですが。
>ところが、本機のネットワーク名を選択すると、ぐるぐるマーク(ネットワークを探している)がずっと動いていて、WiFiが繋がりません。
iPadからWEX-733Dに接続したものの、
WEX-733Dが実際にはWZR-HP-G300NHに接続出来ていないのではないかと推測します。
本当にWEX-733DがWZR-HP-G300NHに接続出来ているのかどうかを確認してみてはどうでしょうか。
その距離なら本来ならちゃんとWPSでも手動でも接続出来るはずですが。
まずはWEX-733Dの設定画面に入り、
システム情報ではLAN設定でIPアドレスはどのような値になってますでしょうか?
またiPadにiNetToolsをインストールし、
WEX-733DのIPアドレスやWZR-HP-G300NHのIPアドレスに
pingを実行するとどうなりますか?
https://itunes.apple.com/jp/app/inettools-nettowaku-zhen-duantsuru/id561659975?mt=8
それと1mしかないと、中継機としての効果はあまりないと思うのですが、
何故中継機を使うのでしょうか?
書込番号:18311818
1点
『親機との設定はWPS設定でうまくいきました。』
ということでしたら、WEX-733Dに無線または有線LAN接続して、設定画面を開くことができますか?
http://repeaterXXXX.set/
XXX:WEX-733Dの2.4GHz無線アダプタMACアドレスaa:bb:cc:dd:XX:XXの「XXXX」部
上手く設定画面を開くことができない場合には、親機との中継接続に失敗している可能性があります。
この場合には、WEX-733Dを初期化後、哲!さんが投稿されていますが、手動で親機に中継接続してください。
書込番号:18311825
2点
コメントありがとうございます。
手動設定をしたら、8番で
IPアドレス取得に失敗しました。
無線親機から有効なIPアドレスを取得できませんでした。設定を確認してください。無線親機のDHCPサーバー機能が無効の場合は、"固定IPアドレス"を選択してください
というメッセージがでて失敗しました。どうすればよいのかお知恵を貸してください。
書込番号:18312609
0点
>無線親機から有効なIPアドレスを取得できませんでした。設定を確認してください。無線親機のDHCPサーバー機能が無効の場合は、"固定IPアドレス"を選択してください
通常WEX-733DはDHCPによりIPアドレスを自動取得しますが、
セグメント(サブネットワーク)内にDHCPサーバーがいない可能性があります。
DHCPサーバーは本来はルータモードの機器がDHCPサーバーになっています。
もしもWZR-HP-G300NHがルータモードならば、
WZR-HP-G300NHの設定画面に入り、
[Internet/LAN]-[LAN]で「DHCPサーバー機能」が「使用する」になってなければ、
「使用する」にして下さい。
もしもWZR-HP-G300NHがブリッジモードならば、
WZR-HP-G300NHのWAN側にいるルータモードの機器のDHCPの設定を確認下さい。
もしもDHCPを使わずに各ネットワーク機器のIPアドレスを手動設定している場合は、
今回のようなことが今後も起こりますので、
これを機会にしてルータはDHCPサーバーを有効にして、
全てのネットワーク機器はDHCPでIPアドレスを取得するようにした方が無難だと思います。
書込番号:18312705
0点
先ほどの接続失敗の画面で、固定IPアドレスを選択して親機のIPアドレスに訂正したら、つながったみたいです。
これでよいのでしょうか。
SSIDにもBuffalo−A−というものは出なくなりました。
皆様ご迷惑をおかけしました。
追加の質問ですいません。
中継器のWIFIランプがつかないのは、親機の電波だけで足りてるということなんでしょうか。
(2.4Ghzのランプは点灯しています。)
書込番号:18312789
0点
> 中継器のWIFIランプがつかないのは、親機の電波だけで足りてるということなんでしょうか。
> (2.4Ghzのランプは点灯しています。)
親機と2.4GHzで接続している状態で正常ですよ。
書込番号:18312821
0点
羅城門の鬼さん、哲さん早速のコメントありがとうございました。
蛇足なのですが、ルータのDHCPサーバー有効になっていました。
書込番号:18312852
0点
>先ほどの接続失敗の画面で、固定IPアドレスを選択して親機のIPアドレスに訂正したら、つながったみたいです。
とりあえずは固定IPアドレスでも構いませんが、
その設定した固定IPアドレスはDHCPサーバーからリースされるIPアドレスの範囲からは
はずれた領域のIPアドレスにしておいて下さい。
さもないと、将来IPアドレスが競合して通信出来なくなることが起こり得ます。
>中継器のWIFIランプがつかないのは、親機の電波だけで足りてるということなんでしょうか。
上から3個目のランプですよね。
これは、子機がWEX-733Dに接続しているかどうかを示すランプです。
子機がWEX-733Dに接続していない時は消灯で良いです。
>(2.4Ghzのランプは点灯しています。)
こちらは、WEX-733Dが親機に2.4Ghz接続していることを示すランプですので、
親機が2.4GHz専用機ですので、必ず点灯状態でなければなりません。
>蛇足なのですが、ルータのDHCPサーバー有効になっていました。
WZR-HP-G300NHがルータモードだったのでしょうか?
WEX-733D とルータのどちらの要因なのか判りませんが、
DHCPがうまく機能していないようですね。
書込番号:18312931
0点
『先ほどの接続失敗の画面で、固定IPアドレスを選択して親機のIPアドレスに訂正したら、つながったみたいです。』
「親機のIPアドレスに訂正」とは、親機WZR-HP-G300NHのLAN側IPアドレスと同一値をWEX-733Dに設定したということでしょうか?
親機との中継接続完了後、WEX-733Dの設定画面にログインできるか確認してください。
何か状況的には、親機との中継接続に失敗しているためDHCPサーバからのネットワーク情報の取得に失敗しているように思えますが...。
WEX-733DのLAN端子に有線LANケーブルでPCを接続してインターネットに接続できていれば、中継接続が完了したと思います。
『SSIDにもBuffalo−A−というものは出なくなりました。』
WEX-733Dは、11ac/11a/11n7にも対応していますので、無線子機から確認すれば表示されるはずなんですが...。
ただし、WEX-733Dの中継接続処理中に11ac/11a/11nのSSIDが親機WZR-HP-G300NHの11g/11nのSSIDが補完されるので、SSIDを適宜修正した方が宜しいかと思います。
書込番号:18313200
0点
WEX-733DのLAN端子に有線LANケーブルでPCを接続してIEを開くと、WZR−HP−G300NHの設定画面が出てきました。
どうして、こうなってしまうでしょうか。
その後、他のアドレスは何事も問題なく開けるのですが。
書込番号:18314058
0点
IEでホームページに設定した画面を開けました。
また、WEX−733Dの設定画面を開けました。
連続投稿ですいません。
書込番号:18314135
0点
『WEX-733DのLAN端子に有線LANケーブルでPCを接続してIEを開くと、WZR−HP−G300NHの設定画面が出てきました。』
ということですが、『先ほどの接続失敗の画面で、固定IPアドレスを選択して親機のIPアドレスに訂正したら、つながったみたいです。』が原因ではありませんか?
『その後、他のアドレスは何事も問題なく開けるのですが。』
という状況ですと親機との中継接続は完了しているようです。状況把握が誤っていたようです。申し訳ありませんでした。
書込番号:18314165
0点
>WEX-733DのLAN端子に有線LANケーブルでPCを接続してIEを開くと、WZR−HP−G300NHの設定画面が出てきました。
>どうして、こうなってしまうでしょうか。
もしWZR-HP-G300NHのIPアドレスを入力したのなら、
WZR-HP-G300NHの設定画面が出て来ても良いとは思うのですが、
どこかのサイトに開けようとして、
勝手にWZR-HP-G300NHの設定画面が出てきたのでしょうか?
WZR-HP-G300NHの設定画面を出したい時は、
エアステーション設定ツールを使うのが便利です。
ツールが親機を捜してくれます。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airset.html
>IEでホームページに設定した画面を開けました。
>また、WEX−733Dの設定画面を開けました。
思った通りのことが出来るようになったようですが、
IPアドレスを手動設定している機器と
DHCPで自動取得している機器が混ざっているようですので、
手動設定のIPアドレスとDHCPで自動取得するIPアドレスが衝突しないように、
手動設定のIOアドレスを選択することが大切です。
書込番号:18314215
1点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
購入後WPSにて親機と接続し使用しておりましたが、先日親機の設定を変更したところ繋がらなくなりました暗号化の種類(WPA2-PSK → WPA-PSKへと変更)。本機設定を初期化し何度もやってみましたが説明書に書かれています接続を意味する2.4Ghz又は5Ghzのランプは点灯しません。
何かやり方等でおかしい所はございますでしょうか?ご教授お願いします。
0点
> 先日親機の設定を変更したところ繋がらなくなりました暗号化の種類(WPA2-PSK → WPA-PSKへと変更)。
親機の設定を、WPA2-PSKからWPA-PSKに変更したのですか。
WPA2-PSKで接続出来ない機器が有ったのですか。
そうで無ければ、WPA2-PSKのままで問題ありませんよ。
マニュアルの42ページを見ると、AESの場合はWPA2-PSK(AES)で、TKIPの場合がWPA-PSK(TKIP)みたいですね。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020619-04.pdf
また、試しにマニュアル8ページ以降を参照して手動で接続設定してみて下さい。
書込番号:18306656
1点
哲!さん
返答ありがとうございます。
おっしゃる通りWPA2に対応していないPCがあったものですから変更した次第です。
取り敢えず手動で設定してみます、またご連絡致します、ありがとうございます。
書込番号:18306905
0点
> おっしゃる通りWPA2に対応していないPCがあったものですから変更した次第です。
無線親機の機種は何ですか。
書込番号:18306966
0点
> 親機はWZR-1166DHP2でございます。
WZR-1166DHP2でしたら、「WPA/WPA2 mixedmode-PSK」にしたら、そのPCとWEX-733D両方接続出来ませんか。
WZR-1166DHP2のマニュアル35、38ページ参照。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020347-02.pdf
書込番号:18307168
1点
親機の”なに”を変更したのか、その変更を元に戻しても接続できないのか、再度接続設定でもダメなのか。
掲示板は書かれた情報がすべて、曖昧な情報しかなければ不完全な答えしか返ってこない。
書込番号:18307890
0点
>親機はWZR-1166DHP2でございます。
WZR-1166DHP2においてWPA-PSKを選択したら、
暗号方式はAESです。
一方、WEX-733D は
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/#spec
によると、
WPA2-PSK(AES)、WPA-PSK(TKIP)、WPA/WPA2 mixed PSK(AES)のバリエーションがありますが、
親機に接続する時はWPA2-PSK(AES)またはWPA-PSK(TKIP)かと思います。
なので、認証方式がWPA-PSKで接続しようとすると、
暗号方式がWZR-1166DHP2はAESで、WEX-733DはTKIPであるため
接続出来ないのではないかと思います。
ですから、WZR-1166DHP2の認証の設定をWPA/WPA2-mixed PSKにすれば、
WZR-1166DHP2の暗号方式もTKIPまたはAESとなり、
WEX-733DがWPA2-PSK(AES)またはWPA-PSK(TKIP)でも
接続出来るようになるのではないでしょうか。
元々規格ではWPA-PSKの暗号方式はTKIPで、WPA2-PSKの暗号方式はAESでしたが、
実際に無線LAN機器はWPA-PSKのAESもWPA2-PSKのTKIPもサポートするようになりました。
しかし最近は暗号強度の強いAESを出来るだけ使うようになってきましたので、
機器によっては食い違いが生じるようになったように思います。
書込番号:18308343
3点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
現在、WHR-300HPのルーターを居間にあるPC用に親機、部屋を隔てて寝室に中継機として2台使用しています。鉄筋コンクリートづくりで電波が非常に弱い為、さらに、こちらの商品WEX-733Dを居間の近くのコンセントに着けていますが、もう1台、寝室に付ける事は可能でしょうか?
書込番号:18291929 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>さらに、こちらの商品WEX-733Dを居間の近くのコンセントに着けていますが、もう1台、寝室に付ける事は可能でしょうか?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
によると、WEX-733D はタイプ1ですが、タイプ1は中継機としては1台しか使えません。
なので、WHR-300HPを中継機としても1台つかっているのなら、
居間近くでWEX-733Dを中継機として使っている段階で既に、
buffaloの保証範囲から外れてしまっています。
buffaloの保証範囲内で使うためには、中継機でなく、
イーサネットコンバータとしてだけで良い場合は、
そのイーサネットコンバータには子機を接続しないことです。
どうしても中継機として増やしたい場合は、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7606,7607
のタイプ2を入手して下さい。
WLAE-AG300N/Vならまだ入手できるようです。
http://kakaku.com/item/K0000120585/
このタイプなら、並列なら2列、直列なら2段まで中継機を増やせます。
WLAE-AG300N/Vの場合は子機モード。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14362/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/1,2,139,140
書込番号:18291966
3点
> WHR-300HPのルーターを居間にあるPC用に親機、部屋を隔てて寝室に中継機として2台使用しています。
> WEX-733Dを居間の近くのコンセントに着けていますが、もう1台、寝室に付ける事は可能でしょうか?
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
上記の内容を確認して下さい。
WHR-300HP等の「タイプ2」の機種は複数台中継機として設置出来ますが、WEX-733D等の「タイプ1」の機種は、
『中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみ』ですから、現在WHR-300HPを中継機として使用中でしたら、
無理かも知れません。
書込番号:18291973
1点
寝室までLANケーブルを引っ張ってきて、いま中継器として使っているWHR-300HPをブリッジ接続でアクセスポイントとして追加した方がいいと思います。私の家は木造ですがそのようにしています。中継器も試しましたが自分的にはそのほうがストレスなく使うことができています。
細いLANケーブルも売っていますので床の巾木に沿わすとかすれば特に気にならないと思います。
アクセスポイントが2箇所になるので、受信する機器にてその都度切り替える必要がありますが手間はかからないと思います。むしろ自分で受信する電波を選べる方がいいです。
書込番号:18291987
0点
バッファローさんの方にも聞いたところルーター1台に対して、中継機1台と言われたので、皆さんにお聞きしました。対象製品表も前もって確認しましが、試して無理なようなら、有線等で検討します。ありがとうございました。
書込番号:18292382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>試して無理なようなら、有線等で検討します。ありがとうございました。
処理能力上の問題ですので、中継機と子機もイーサネットコンバータに
接続した有線LAN機器も含めた全体の機器台数がさほど多くなければ、
接続自体はうまく行くかも知れません。
しかし、トラフィックが増大した時に通信が不安定になることが
起こる可能性があると思います。
書込番号:18292415
1点
センチュリーシステムズの業務用有線ルーターnxr-230にpppoeパスフリーで接続したWXR-1900DHP(ルーターOFFのアクセスポイントモード)を無線親機として、WEX-733DとWEX-300、各2機の無線LAN中継機で確かめてみました。
同じGHz帯で無線LAN中継機を2機接続すると、無線接続のPCの方で接続できないとか速度が不安定(変動低下)となりました。
nxr-230のsyslogをみてみると、2台目に接続した中継機の方で、Dhcpで、discoverとrequestでループする障害が発生していました。
WEX-733D一機を5GHz帯専用として、2.4GHzのWEX-300をもう一機の、同時接続ではDhcpの障害は発生しませんでした。
書込番号:18308916
![]()
4点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
無線LANを使っているのですが、電波がギリギリなので、この製品を考えています。
親機は、離れの建物の二階にあります。
で、母屋でも使いたいのですが
スマホでは、玄関でギリギリ、普段使うことの多い隣のリビングではほとんど届きません。
建物の関係で玄関にアクセスポイントを設置するしかないと思われます。
そこで相談なのですが
この製品の、受信力はスマホより強いのでしょうか?
スマホより弱い、変わらないなら、あまり意味が無いかも知れないので。
ちなみに、フレッツ光、
親機はバッファローの HZR-HP-G302H
と、いう製品です。
それとも、親機を買い替えればもっと、届くようになりますか?
詳しい方、よろしくお願いします。
書込番号:18264691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この製品の、受信力はスマホより強いのでしょうか?
>スマホより弱い、変わらないなら、あまり意味が無いかも知れないので。
親機はHZR-HP-G302Hではなく、WZR-HP-G302Hですよね。
それならば、親機の仕様は2.4GHzのアンテナ2本です。
一方、一般的なスマホはアンテナ1本で、
本機は2.4Ghzのアンテナは2本ですので、
スマホよりはリンク速度は改善すると思います。
>それとも、親機を買い替えればもっと、届くようになりますか?
親機と中継機との間が距離が離れて、障害物も多いようですので、
この区間は距離に比較的強い2.4GHzの方が良いでしょうから、
WZR-HP-G302HとWEX-733Dの組合せでも良いと思います。
但し、5GHz対応の子機は必ず中継機には5GHzで接続して下さい。
2.4GHzで接続すると、中継機が同じCHで中継することになり、
実効速度が半減してしまいますので。
実際にWEX-733Dを使っていると、2.4GHzでも5GHzでも、
同じCHで中継するとガクッと実効速度が落ちてしまいます。
ちなみに、WZR-HP-G302Hは出来るだけWEX-733Dと距離の近い
窓際に置いた方が良いと思います。
つまり親機と中継機の距離を出来るだけ短くすることです。
書込番号:18264831
0点
> そこで相談なのですが
この製品の、受信力はスマホより強いのでしょうか?
スマホより弱い、変わらないなら、あまり意味が無いかも知れないので。
WEX-733Dを設置すれば改善する可能性は高いかと思います。
設置する場所は、母屋で親機に一番近い場所が良いかと思います。
一応、スマホにWifi Analyzerをインストールして、親機の無線状況が良い場所を探して下さい。
Wifi Analyzer https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
また、WEX-733Dはコンセント直差しですが、無線状況の良い位置にコンセントが無い場合、
WHR-1166DHP等を中継機として使用する事も出来ます。
WHR-1166DHP http://kakaku.com/item/K0000614538/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp/#feature-2
>ちなみに、フレッツ光、
親機はバッファローの HZR-HP-G302H
と、いう製品です。
WZR-HP-G302Hですね。
一応、2.4GHzのハイパワーモデルですから、そのまま親機として使用して下さい。
書込番号:18264920
0点
自分の家ですが、母屋と離れで15mほどですが11acで接続しています(gだと空きがない)。11acの受信感度は50%、11gは75%です。設置場所を決めるのに時間かかりました。
フレッツ光、親機はNEC AtermWG1800HP
以前、似たタイプのWZR-HP-AG300HとWLAE-AG300Nの組み合わせで使用してたのよりは改善された。自分は親機を買い替えて正解だった。
書込番号:18265368
1点
羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
> 親機はHZR-HP-G302Hではなく、WZR-HP-G302Hですよね。
そうですね。間違えました。
2.4GHzと5GHzの違いがあまり分かってないのですが
例えば
親機から中継機までは2.4GHz
中継機からは5GHz
とかも出来るってことなのですか?
書込番号:18266712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
哲!さん、ありがとうございます。
Wifi Analyzer
インストールしてみました。
ただ、困ったことがありまして
今日、スマホの機種を買い替えてきたのですが
旧機種では繋がっていた玄関でwifiが繋がりません。
繋がらない以上、Wifi Analyzerも使えないようですし。
ただ、ネットで調べたらスマホの設定するところがあるようなので、明日また試してみます。
> WZR-HP-G302Hですね。
一応、2.4GHzのハイパワーモデルですから、そのまま親機として使用して下さい。
ありがとうございます。
がんばってみます。
書込番号:18266748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Cafe_59さん、ありがとうございます。
>以前、似たタイプのWZR-HP-AG300HとWLAE-AG300Nの組み合わせで使用してたのよりは改善された。自分は親機を買い替えて正解だった。
そうですか
電波が圧倒的に届く機種、とかあれば迷わないんですがね。
wifiに対応したタブレットや、スマホ、テレビ、パソコン等あるので、無線LANの親機も最新機種ならそれらも使いやすくなるのかな?
とか、思うときもあります。
書込番号:18266779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>例えば
>親機から中継機までは2.4GHz
>中継機からは5GHz
>
>とかも出来るってことなのですか?
全ての中継機がそのように接続出来る訳ではないですが、
少なくともWEX-733Dは可能です。
我が家では親機からWEX-733Dまでは5Ghz接続、
WEX-733Dから子機は2.4Ghz接続で使っています。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%205Ghz%2024Ghz/p/0,1,2,7606,7607
但し全ての子機が5Ghzとは限りませんので、
お使いの子機の仕様を確認下さい。
と云っても、2.4GhzでWEX-733Dに接続しても、電波環境は改善するとは思いますが。
書込番号:18266798
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
パナのプライベート・ビエラ UN-JL10T3用にlan中継器を探しています
パナのDY-WE10が高価なので安価なこの機種ではと思っております
11n5Gzで接続して使いたいのですが使用可能でしょうか
自宅の間取りの関係で3台必要なので安価な物を探しています
どなたかご存知の方おられましたらご教授お願い致します。
0点
WEX-733Dのユーザーです。
パナのDY-WE10と同じように5Ghz+2.4Ghz帯の電波を使えますのでこの製品で良いかと思います。
親機とHDDレコーダーの中間あたりに設置すると良いです。
書込番号:18263960
1点
無線ルーターを設置している環境では無いのですか。
もし、無線ルーターがモニターとレコーダーの間に設置しているのでしたら、
無線ルーターとレコーダーを有線で接続し、モニターと無線ルーターを無線接続する事も可能ですよ。
書込番号:18263986
1点
>パナのプライベート・ビエラ UN-JL10T3用にlan中継器を探しています
>パナのDY-WE10が高価なので安価なこの機種ではと思っております
>11n5Gzで接続して使いたいのですが使用可能でしょうか
本機は5Ghzの11nで接続は可能です。
しかし本機の5Ghzのアンテナは1本だけですので、
出来ればアンテナ2本で5GHzの11nの接続が出来る
WHR-600Dの方が実効速度的には有利です。
価格も安いですし。
WEX-733D は11acで接続しないと性能が出せません。
http://kakaku.com/item/K0000524439/
>自宅の間取りの関係で3台必要なので安価な物を探しています
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/p/0,1,2,7606,7607
では、WEX-733DもWHR-600Dもタイプ1ですが、
「中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみ」
と記載されていますので、中継機は1台だけにして、
あとの2台は単なるイーサネットコンバータとして使って下さい。
書込番号:18264004
![]()
1点
kokonoe_hさん、哲!さん、羅城門の鬼さん、早速の返信有り難うございます。
羅城門の鬼さんお勧めのWHR-600Dを試してみます。
書込番号:18267819
1点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
ご教示いただきたく。
無線LANルータもバッファローの製品であるWZR-1750DHP2を使っています。
家の中の、接続のよくない部屋からの接続の中継に本機の購入を検討しています。
親機の側には、MACアドレスで接続機器ごとにアクセスできるサイトをフィルターしたり、接続できる時間を制限したりする機能か提供されていて、これは我が家では重要なので維持は絶対の考えです。
部屋の構造から本機を経由する機器がまさしくこの親機機能で制限を受けるべき機器です。この時、この中継機を挟んだ個々の機器について、MACアドレスやIPアドレスは親機側でこれまで通りに認識されて、当該制御機能の発揮か可能なのか、それとも、本中継機を認識して、本中継機のアドレスなどに支配されることになるのでしょうか?
無線電波の中継という性質を考えると前者であることが普通な気がしますが、素人ゆえ識者の方に伺う次第です。
識者の方にほ当然のことだと思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:18248705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MACアドレス制限は可能のようです。
下記マニュアル参照
http://d.buffalo.jp/wex-733d/?type=manual&dst=JP
サイトフィルターと時間制限は、親機で設定していれば、制限可能かと思います。
とりあえずは、マニュアルを!
書込番号:18248793
0点
>この時、この中継機を挟んだ個々の機器について、MACアドレスやIPアドレスは親機側でこれまで通りに認識されて、当該制御機能の発揮か可能なのか、それとも、本中継機を認識して、本中継機のアドレスなどに支配されることになるのでしょうか?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020619-03.pdf
のP28-P30を参照下さい。
WEX-733Dを経由してもMACアドレスフィルタリングは可能です。
WEX-733DのMACアドレスもWZR-1750DHP2のMACアドレスフィルタリングに登録下さい。
その時WEX-733DのMACアドレスは上記マニュアルに従って変換したMACアドレスを登録下さい。
MACアドレスはLAN内で閉じたネットワークで使われるもので、
無線LAN自体つまり中継機に大きく依存しますが、
サイトのフィルタリングの方はもっと上位層の機能ですので、
中継機自体は関係ないと思います。
書込番号:18248855
0点
> 親機の側には、MACアドレスで接続機器ごとにアクセスできるサイトをフィルターしたり、接続できる時間を制限したりする機能か提供されていて、これは我が家では重要なので維持は絶対の考えです。
マニュアルの31ページを見ると、親機にはWEX-733Dのみ許可した状態で、中継機経由の端末が接続出来ていますから、
親機側では、中継機経由の端末は全て中継機のMACアドレスしか判らないかと思います。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020619-03.pdf
書込番号:18249001
![]()
0点
皆さま、早速の返信ありがとうございます。
マニュアル読んでみました。
イケるかな、と最初は理解しかかりましたが、哲!さんのご指摘をよく考えてみたところ、おっしゃる通り、本中継機に接続している機器は、本中継機としてまとまっての同じ設定での制御に服することになり、接続している個々の機器別の制御は無理と読める気がしてきました。
MACアドレスとはそういうものであり、機器を中継しての番地の支配はIPアドレスで行うのがTCP/IPというプロトコルというものなのかなと、素人考えで整理してみました。
親機側がIPアドレスで制御する仕様も持っていれば、各接続機器に固定のプライベートアドレスをセットすることで制御可能な気がしますが、自動のDHCPが主になるであろう製品では、それは仕様として無理なのかなと思いました。
識者の方で、それは間違いだと言っていただける方がいらっしゃれば是非お願いします。
書込番号:18249226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WZR-1166DHP2等の「中継機能プラス」の機種であれば、親機側で中継機経由のMACアドレスが識別出来る様です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1166dhp2/#feature-8
マニュアル http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020347-01.pdf
上記のマニュアル106ページ参照。
但し、『中継機経由ではMACアドレスの2桁目が実際とは異なる値として親機に認識されます。』
WZR-1750DHP2には、MACアドレスの2桁目が実際とは異なる値の分も追加登録が必要になります。
書込番号:18249292
0点
哲!さん、ありがとうございます。
実は私もお昼御飯食べながら、本中継機のマニュアルのMACアドレスの変換による親機での認識の仕組みについて、中継機そのものだけじゃなく、繋がっている個々の機器についても可能な仕組みなんじゃないかしらと、つらつら思い始めたところでした。
早速、マニュアル読んでみると、その通りに書いてありますね。
本中継機のマニュアルにある8桁目の記載が親機WZR_1750DHP2のマニュアルに記載されていない微妙さはありますが、うまくいきそうに読めますね。
ありがとうございます。ダメもとで買ってみるとします。
ほかのお二人も、ご意見いただきましたこと、感謝いたします。
書込番号:18249423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もし誤解があったらいけませんので書込みます。
WEX-733Dを中継機として使用するのでなく、WZR-1166DHP2等の「中継機能プラス」の機種を
中継機にした場合は、親機のWZR-1750DHP2側で個々のMACアドレスの識別可能です。
書込番号:18249455
0点
あれ、そっか、そういうことですね。
早とちりでした。
しかし、運用でカバーできそうなことにも気づきましたので、買ってみることにしました。
ありがとうございます。
実は狭いマンションなのに親機が言うほど通信が強くなく、がっかりしていたところで、親機の買い換え、評判のいいNECとかに、を考えながらも、どれも一長一短で必ずうまくいくとも限らず、場合によってはもっとひどいケースもなくはないようで、踏み切れなかったところに、この中継機に気づいて、検討してみたものです。
多少相性とか博打的要素があるのもしょうがないとは思っており、それも含めて、これでいってみようかと。
ありがとうございます。
書込番号:18249476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イケるかな、と最初は理解しかかりましたが、哲!さんのご指摘をよく考えてみたところ、おっしゃる通り、本中継機に接続している機器は、本中継機としてまとまっての同じ設定での制御に服することになり、接続している個々の機器別の制御は無理と読める気がしてきました。
本機マニュアルのP31の説明からは、
親機は中継機経由の子機を全て中継機のMACアドレスとして認識しているようです。
しかし、WEX-733D 自体もMACアドレスでの制限を掛けることは可能です。
その設定をWEX-733Dにすれば、特定機器だけWEX-733Dに接続できるように制限できます。
マニュアルのP28-P30にて具体例で説明されています。
>MACアドレスとはそういうものであり、機器を中継しての番地の支配はIPアドレスで行うのがTCP/IPというプロトコルというものなのかなと、素人考えで整理してみました。
MACアドレスとIPアドレスは使っている通信のレイヤが違います。
OSIの7階層の通信モデルを参照下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/OSI%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
MACアドレスは第2層のデータリンク層(無線LANや有線LAN)で使われるもので、
IPアドレスは第3層のネットワーク層(TCP/IPのIPの部分)で使われるものです。
具体的にはWZR-1750DHP2のLAN側のセグメント内では、
IPアドレスではなく実際にはMACアドレスで通信しています。
セグメントをまたぎ、ルータを超える時にIPアドレスが使われます。
書込番号:18250160
0点
哲!さん
ほか皆さん
ありがとうございました。
在庫切れが続いていてようやく商品が届き、ようやく設定が出来ました。
結論としては、中継機側のアドレスしか制御できない、でした。
これは、本中継機の機能として、ということのようで、
他の、バッファローのサイトに紹介されているような一部の親機を
中継機として使うケースでは、当該中継機に接続する機器のアドレスも
親機の制御下におけるように設定できるようです。
ご報告と御礼まで。
書込番号:18283669
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)






