AirStation WEX-733D
- IEEE 802.11ac対応のWi-Fi(無線LAN)中継機。設置場所を選ばないコンセント直挿しタイプで、LAN端子を1ポート装備し、有線LAN機器の無線化も可能。
- 5GHz(11ac/n/a)と2.4GHz(11n/g/b)のデュアルバンド対応。LEDインジケーターで電波強度を表示でき、最適な設置場所を探せる。
- 他社製のWi-Fi(無線LAN)親機との組み合わせでも使え、WPS対応の親機との接続は、それぞれのWPSボタンを押すだけで完了。
このページのスレッド一覧(全144スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2014年12月14日 01:16 | |
| 1 | 7 | 2014年12月13日 20:27 | |
| 8 | 10 | 2014年12月4日 07:44 | |
| 23 | 10 | 2014年11月30日 00:56 | |
| 33 | 7 | 2014年11月29日 09:33 | |
| 9 | 10 | 2014年11月28日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
パナのプライベート・ビエラ UN-JL10T3用にlan中継器を探しています
パナのDY-WE10が高価なので安価なこの機種ではと思っております
11n5Gzで接続して使いたいのですが使用可能でしょうか
自宅の間取りの関係で3台必要なので安価な物を探しています
どなたかご存知の方おられましたらご教授お願い致します。
0点
WEX-733Dのユーザーです。
パナのDY-WE10と同じように5Ghz+2.4Ghz帯の電波を使えますのでこの製品で良いかと思います。
親機とHDDレコーダーの中間あたりに設置すると良いです。
書込番号:18263960
1点
無線ルーターを設置している環境では無いのですか。
もし、無線ルーターがモニターとレコーダーの間に設置しているのでしたら、
無線ルーターとレコーダーを有線で接続し、モニターと無線ルーターを無線接続する事も可能ですよ。
書込番号:18263986
1点
>パナのプライベート・ビエラ UN-JL10T3用にlan中継器を探しています
>パナのDY-WE10が高価なので安価なこの機種ではと思っております
>11n5Gzで接続して使いたいのですが使用可能でしょうか
本機は5Ghzの11nで接続は可能です。
しかし本機の5Ghzのアンテナは1本だけですので、
出来ればアンテナ2本で5GHzの11nの接続が出来る
WHR-600Dの方が実効速度的には有利です。
価格も安いですし。
WEX-733D は11acで接続しないと性能が出せません。
http://kakaku.com/item/K0000524439/
>自宅の間取りの関係で3台必要なので安価な物を探しています
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/p/0,1,2,7606,7607
では、WEX-733DもWHR-600Dもタイプ1ですが、
「中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみ」
と記載されていますので、中継機は1台だけにして、
あとの2台は単なるイーサネットコンバータとして使って下さい。
書込番号:18264004
![]()
1点
kokonoe_hさん、哲!さん、羅城門の鬼さん、早速の返信有り難うございます。
羅城門の鬼さんお勧めのWHR-600Dを試してみます。
書込番号:18267819
1点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
無線LANを使っているのですが、電波がギリギリなので、この製品を考えています。
親機は、離れの建物の二階にあります。
で、母屋でも使いたいのですが
スマホでは、玄関でギリギリ、普段使うことの多い隣のリビングではほとんど届きません。
建物の関係で玄関にアクセスポイントを設置するしかないと思われます。
そこで相談なのですが
この製品の、受信力はスマホより強いのでしょうか?
スマホより弱い、変わらないなら、あまり意味が無いかも知れないので。
ちなみに、フレッツ光、
親機はバッファローの HZR-HP-G302H
と、いう製品です。
それとも、親機を買い替えればもっと、届くようになりますか?
詳しい方、よろしくお願いします。
書込番号:18264691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この製品の、受信力はスマホより強いのでしょうか?
>スマホより弱い、変わらないなら、あまり意味が無いかも知れないので。
親機はHZR-HP-G302Hではなく、WZR-HP-G302Hですよね。
それならば、親機の仕様は2.4GHzのアンテナ2本です。
一方、一般的なスマホはアンテナ1本で、
本機は2.4Ghzのアンテナは2本ですので、
スマホよりはリンク速度は改善すると思います。
>それとも、親機を買い替えればもっと、届くようになりますか?
親機と中継機との間が距離が離れて、障害物も多いようですので、
この区間は距離に比較的強い2.4GHzの方が良いでしょうから、
WZR-HP-G302HとWEX-733Dの組合せでも良いと思います。
但し、5GHz対応の子機は必ず中継機には5GHzで接続して下さい。
2.4GHzで接続すると、中継機が同じCHで中継することになり、
実効速度が半減してしまいますので。
実際にWEX-733Dを使っていると、2.4GHzでも5GHzでも、
同じCHで中継するとガクッと実効速度が落ちてしまいます。
ちなみに、WZR-HP-G302Hは出来るだけWEX-733Dと距離の近い
窓際に置いた方が良いと思います。
つまり親機と中継機の距離を出来るだけ短くすることです。
書込番号:18264831
0点
> そこで相談なのですが
この製品の、受信力はスマホより強いのでしょうか?
スマホより弱い、変わらないなら、あまり意味が無いかも知れないので。
WEX-733Dを設置すれば改善する可能性は高いかと思います。
設置する場所は、母屋で親機に一番近い場所が良いかと思います。
一応、スマホにWifi Analyzerをインストールして、親機の無線状況が良い場所を探して下さい。
Wifi Analyzer https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
また、WEX-733Dはコンセント直差しですが、無線状況の良い位置にコンセントが無い場合、
WHR-1166DHP等を中継機として使用する事も出来ます。
WHR-1166DHP http://kakaku.com/item/K0000614538/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp/#feature-2
>ちなみに、フレッツ光、
親機はバッファローの HZR-HP-G302H
と、いう製品です。
WZR-HP-G302Hですね。
一応、2.4GHzのハイパワーモデルですから、そのまま親機として使用して下さい。
書込番号:18264920
0点
自分の家ですが、母屋と離れで15mほどですが11acで接続しています(gだと空きがない)。11acの受信感度は50%、11gは75%です。設置場所を決めるのに時間かかりました。
フレッツ光、親機はNEC AtermWG1800HP
以前、似たタイプのWZR-HP-AG300HとWLAE-AG300Nの組み合わせで使用してたのよりは改善された。自分は親機を買い替えて正解だった。
書込番号:18265368
1点
羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
> 親機はHZR-HP-G302Hではなく、WZR-HP-G302Hですよね。
そうですね。間違えました。
2.4GHzと5GHzの違いがあまり分かってないのですが
例えば
親機から中継機までは2.4GHz
中継機からは5GHz
とかも出来るってことなのですか?
書込番号:18266712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
哲!さん、ありがとうございます。
Wifi Analyzer
インストールしてみました。
ただ、困ったことがありまして
今日、スマホの機種を買い替えてきたのですが
旧機種では繋がっていた玄関でwifiが繋がりません。
繋がらない以上、Wifi Analyzerも使えないようですし。
ただ、ネットで調べたらスマホの設定するところがあるようなので、明日また試してみます。
> WZR-HP-G302Hですね。
一応、2.4GHzのハイパワーモデルですから、そのまま親機として使用して下さい。
ありがとうございます。
がんばってみます。
書込番号:18266748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Cafe_59さん、ありがとうございます。
>以前、似たタイプのWZR-HP-AG300HとWLAE-AG300Nの組み合わせで使用してたのよりは改善された。自分は親機を買い替えて正解だった。
そうですか
電波が圧倒的に届く機種、とかあれば迷わないんですがね。
wifiに対応したタブレットや、スマホ、テレビ、パソコン等あるので、無線LANの親機も最新機種ならそれらも使いやすくなるのかな?
とか、思うときもあります。
書込番号:18266779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>例えば
>親機から中継機までは2.4GHz
>中継機からは5GHz
>
>とかも出来るってことなのですか?
全ての中継機がそのように接続出来る訳ではないですが、
少なくともWEX-733Dは可能です。
我が家では親機からWEX-733Dまでは5Ghz接続、
WEX-733Dから子機は2.4Ghz接続で使っています。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15147/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%205Ghz%2024Ghz/p/0,1,2,7606,7607
但し全ての子機が5Ghzとは限りませんので、
お使いの子機の仕様を確認下さい。
と云っても、2.4GhzでWEX-733Dに接続しても、電波環境は改善するとは思いますが。
書込番号:18266798
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
自分の家は 踏切の隣なんですが 電車が通るたび
速度が 遅くなる気がするのですが
YouTube見てたら 止まったりするので
Wi-Fiは 電車が通ると 速度が遅くなるのでしょうか?
書込番号:18229198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Wi-Fiは 電車が通ると 速度が遅くなるのでしょうか?
乗客が使っている無線LANが干渉するのでしょうかね。
それとも無線LANではないけれど、2.4GHz帯の電波を発しているのか。
実際に電車通過時に無線LANが遅くなると感じている方はおられるようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11127731476
「駅近くのフリーWi-Fiを利用していると、
電車が通過するたびに頻繁に接続が切れてしまいます」
実際に実効速度を計測したりして、電車通過の影響の有無を確認してみてはどうですか。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rbbtoday.speedtest&hl=ja
実際に影響があるようだと、
親機と子機を出来るだけ外壁から離れた内部の方に配置してみる。
それとWiFi Analyzer等で親機の電波強度を確認し、
出来るだけ親機を障害物のないところに置いた方が良いです。
また近所の親機のCH分布を確認し、
最も干渉の少ないCHに親機のCHを手動設定することも効果があるかも知れません。
ちなみに±4CH以内の全ての親機は干渉源となります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
書込番号:18229259
1点
電波干渉の少ない11acを使用しても症状は変わらないですか?
書込番号:18229263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電車の高圧線から出る電磁波でも何か影響でもしているのかな・・・(分からないです)
AirStation WEX-733Dは2.4Ghz帯と5Ghz帯の電波が使えます。
PCやスマホ側はどちらで接続しても電波が安定しませんか?
2.4Ghz帯で安定しない場合は5Ghz帯で繋ぐと安定するかもしれません(子機の対応が必要ですが)。
書込番号:18229462
1点
使用しているインターネット回線の種別は? (光、ADSL、CATV、モバイル回線等)
無線LAN接続は11ac、11a/n(5GHz)、それとも11g/n(2.4GHz)?
実際に速度計測してみると、電車の影響を受けていますか?
無線ルーター、中継機、接続している機器の設置場所を移動すれば改善しませんか?
無線チャンネルを変更すれば改善しませんか?
書込番号:18229492
1点
みなさん ありがとうございます。
プロバイダーは、STネット 光 です
親機はバッファロー
AirStation HighPower Giga WZR-S900DHP
です
書込番号:18230096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初心者なものなので、 設定で 改善されるなら
設定の手順などを 説明して 頂くとありがたいです。
書込番号:18230104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例えば電車の速度制御や信号に関わるは線路上に設置された端末と電波でやりとりしているし、指令所とのデータ/音声通信も無線が使われている。周波数は無線LANとは別の帯域が使われているが、絶対に干渉しないという保証はない。それと電車が通過する際に車体が周辺家屋の電波を反射して電波状況が変わることもある。
このあたりはみんなで電波という”資源”を共有しているわけだから、接続が切れなければ周囲の環境によって少しぐらい速度が遅くなっても仕方ない…とも考えることができる。遅くなることがどうしても我慢できないなら有線LANにするか引っ越すか…という選択肢もあるが、引っ越したところでそこには別の速度低下要因があるかもしれない。
現状でできることは無線親機/子機の配置見直しとカット&トライによる無線chの変更ぐらい。
書込番号:18230610
1点
> 設定で 改善されるなら
> 設定の手順などを 説明して 頂くとありがたいです。
改善出来るかどうか分りませんが、
ファームウェアが最新で無い場合、アップデートしてみて下さい。
WEX-733Dファームウェア
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wex-733d_fw-win.html
WZR-S900DHPの無線チャンネルの変更は以下を参照。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14990
WEX-733Dのチャンネル変更は以下の18ページ参照。
親機と接続しているチャンネルは変更出来ません。
(親機と5GHzで接続している場合は2.4GHzのみ変更可能、親機と2.4GHzで接続している場合は5GHzのみ変更可能)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020619-03.pdf
書込番号:18230739
1点
>親機はバッファロー
>AirStation HighPower Giga WZR-S900DHP
WZR-S900DHPもWEXX-733Dも干渉に強い5Ghzに対応してますので、
まずWZR-S900DHPとWEX-733Dを5GHzで接続してみてはどうですか。
WEX-733Dの底面のスイッチを5GHzにした上で、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020601-03.pdf
の「親機との接続手順」を参照して、再度親機WZR-S900DHPと接続し直してみて下さい。
子機の中継機への接続は、子機が5GHz対応なら、まず5GhzのSSIDに接続してみて下さい。
調子が悪い場合は、子機は2.4GHzのSSIDに接続してみて下さい。
なお、ファームが最新でない場合はアップデートした方が良いです。
V1.03にしてかなり実効速度が改善しましたので。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wex-733d_fw-win.html
書込番号:18231217
1点
ありがとうございます。 がんばって 設定してみます
書込番号:18235489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
こちらの商品を購入し設定したところ
親機がステルス状態だと何回挑戦しても親機を見つけられない状態となっています。
親機自体が相当古い機種(WZR-HP-G301NH)のせいではないとおもいますが
設定に誤りがありますでしょうか。
現在はステルス状態を解除して使用していますが、できればステルス状態のまま使用したいところです。
0点
> できればステルス状態のまま使用したいところです。
WEX-733DのファームウェアVer.1.02にしたら大丈夫かも知れません。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wex-733d_fw-win.html
『接続している親機と同じバンドの無線有効/無効、SSID、Any接続、
プライバシーセパレータ、隔離機能の設定変更ができない問題を修正しました。』
Any接続について変更されているようです。
書込番号:18090235
3点
>親機がステルス状態だと何回挑戦しても親機を見つけられない状態となっています。
親機がステルス状態だと基本的にはビーコンを発信していないので、
SSIDを検索しても見つかりません。
SSID名や認証方式や暗号化キーをWEX-733Dの設定画面で直接入力すれば
親機に繋がりませんか。
書込番号:18090290
2点
ステルスSSIDというのは、ユーザが指定したSSIDが親機が出す”ビーコン”に含まれてないだけです。
親機が自分の識別を示す信号(ビーコン)はいずれにせよ出ています。
自由に決められるSSIDでなくて、固有のBSSIDは必ず含まれます。
ぶっちゃけ、ステルス設定、非設定って 気持ちの問題で、セキュリティにはほぼ寄与しません。
WIFIのMacアドレス制限と並んで、大きな誤解の一つだと思いますよ。
ここらを読んだらいかが?
http://www.silex.jp/blog/wireless/2013/11/wifi.html
書込番号:18090365
2点
一部私の説明が足りないながらにも対応作をいただくことができ、ありがたく思っております。
ファームウェア自体は到着時点で既に最新のもの(Ver.1.02)です。
また、設定画面から接続するためのSSIDやキー、認証方式を入力して検証した結果
ANY接続が許可されている状態でないと接続できないという結論に至りました。
ステルス二したところでセキュリティに寄与しないのであれば、いっそのこと表示するのは問題ないとして使用することにします。
ありがとうございます。
書込番号:18090549
0点
>ステルス二したところでセキュリティに寄与しないのであれば、いっそのこと表示するのは問題ないとして使用することにします。
はい、ステルスは善意の第三者には効果はあっても、その気になった人には効果はないです。
それでも使い勝手が変わらなければ、使っても良いとは思いますが、
ステルスのためにやりたいことが出来なくなるのなら、やめた方が良いです。
書込番号:18090579
2点
『ファームウェア自体は到着時点で既に最新のもの(Ver.1.02)です。』
ということのようですが、親機(WZR-HP-G301NH)のファームウェアも、最新(Ver.1.81)でしょうか?
●WZR-HP-G301NH ファームウェア for Windows Ver.1.81(2013年8月19日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g301nh_fw-win.html
親機(WZR-HP-G301NH)の設定で、『ANY接続:「レ」許可する』とした状態で、『設定画面から接続するためのSSIDやキー、認証方式を入力して』と同様の手順で接続できるのでしょうか?
無線子機から無線親機を検索できなくする(Any接続拒否)
5ANY接続の設定を変更します。
ANY接続の[許可する]をクリックして、チェックマークを外し、[設定]をクリックします。
ANY接続:「レ」許可する
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg300n/chapter110z.html
書込番号:18090769
0点
>ステルス二したところでセキュリティに寄与しないのであれば、いっそのこと表示するのは問題ないとして使用することにします。
それがいいですよ。
ここらはプロでも大きく勘違いしてる人はいます。
あまり知られてないようですが、windows osで無線lanの設定小項目の、ステルスssidでも接続 をオンにすると、クライアントpcがssidを撒き散らすという楽しいバグがありました。
知らずにノートを公共で使うと隠した積りが逆効果。
そう昔のことでもないです。win8では直ってるようです。
書込番号:18091100
1点
>『ファームウェア自体は到着時点で既に最新のもの(Ver.1.02)です。』
>ということのようですが、親機(WZR-HP-G301NH)のファームウェアも、最新(Ver.1.81)でしょうか?
とのことでしたが、親機のファームウェアも指摘の通り、最新のものです。
>親機(WZR-HP-G301NH)の設定で、『ANY接続:「レ」許可する』とした状態で、『設定画面から接続するためのSSIDやキー、認証方式を入力して』と同様の手順で接続できるのでしょうか?
その通りです。手順自体はまったく同じであり、ANY接続の許可、拒否により接続成功、失敗が決まっている状態でした。
書込番号:18092599
1点
『手順自体はまったく同じであり、ANY接続の許可、拒否により接続成功、失敗が決まっている状態でした。』
なるほど...。『ANY接続:「レ」許可する』設定で運用する必要がありそうですね。ありがとうございました。
『ANY接続:「 」許可する』設定では、inSSIDerなどのアプリケーションで使用チャンネルを調べる場合、親機の機種によっては、SSIDだけが表示されない(ブランク表示)されたり、まったく表示されず使用チャンネルも確認できない状態となるようです。
書込番号:18093728
0点
私もステルス設定の親機に手動でもどうしても接続できず、設定を解除して接続してました。
しかしセキュリティに意味がないと分かっていても、SSIDが丸見えなのは気分的にスッキリしないため、サポートに問い合わせましたところ、以下の回答を得て無事接続することができました。
【回答の要約】
親機がステルス設定の場合の接続
1.親機はあらかじめステルス状態にする。
2.親機のチャンネルをW52(36,40,44,48)に固定する。
↑ 手動接続の場合、設定中にチャンネルが変わると再接続できないため、設定前に親機のチャンネルを固定することを推奨します
3.WEX-733Dの手動中継接続の手順で接続する。
「無線LAN中継機 WEX-733D エアステーション設定ガイド」P9〜(手動で無線親機と接続する)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020619-03.pdf
※ステルスOFFで中継接続し、そのあとステルス化すると中継は切れます
要はステルス設定の親機に接続するには、チャンネルを自動設定にせず、親機・本機とも同じチャンネルに固定しなければならないということです。
今さらながらの返信になりますが、同じお悩みをお持ちの方のご参考になれば幸いです。
書込番号:18221700 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
Wifiが弱いながらも親機から受信出来ている状況で、受信強度を上げようとして本機を導入しましたが、Wifiのランプが点灯せず、受信強度も変化無しです。親機と本機は接続出来ていますが、以前と変わらず親機から受信している様です。中継器と言うのは受信強度UPでは無く、完全に受信出来ない場所へ電波を中継するだけなのでしょうか?それとも何か切り替えのアクションが必要なのでしょうか?
13点
> Wifiのランプが点灯せず、受信強度も変化無しです。
以下の説明書のEで5GHzランプまたは2.4GHzランプが消灯しているのですか。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020601-03.pdf
その場合は親機と接続出来ていない状態ですから、もう少し親機の近くで試してみて下さい。
それでも駄目な場合は、親機と手動接続設定してみて下さい。
手動接続設定方法 http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15507#2
書込番号:18206612
7点
>Wifiのランプが点灯せず、受信強度も変化無しです。
本機のランプでしょうか?
具体的にはどのランプでしょうか?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020601-03.pdf
のP2の「各部の名称とはたらき」参照。
>親機と本機は接続出来ていますが、以前と変わらず親機から受信している様です。
親機と本機が接続出来ていることをどのようにして確認したのでしょうか?
本機を親機に接続すると、本機は親機のSSIDを引継ぎますので、
SSID名だけでは親機か本機か区別出来ませんが、
どのようにして子機が本機でなく親機と接続していると判断したのでしょうか?
本機が親機に接続出来ていれば、本機の2.4GHzランプまたは5Ghzランプが点灯または
点滅しますが、もしかしてどちらのランプも消灯状態ではないですか?
>中継器と言うのは受信強度UPでは無く、完全に受信出来ない場所へ電波を中継するだけなのでしょうか?
>それとも何か切り替えのアクションが必要なのでしょうか?
中継機は親機と子機の中間地点に置くのが最も効果的です。
当然中継機を親機に接続する設定は必要ですが。
中継機は親機からSSID等を引継いでいますので、
親機と子機の中間地点に置けば、子機は中継機と接続しますので、
元々の親機との接続時に比べれば電波強度は改善されるはずです。
ちなみに、親機の型番は?
また子機は何?
書込番号:18206651
2点
中継器買うより親機をハイパワーに入れ替えたほうが幸せになれるパターンですね。
書込番号:18206782
2点
『親機と本機は接続出来ていますが、』
ということのようですが、WEX-733DのLAN端子に有線LANケーブルでパソコンを接続して、インターネットにアクセスできない場合には、親機と中継機(WEX-733D)の無線LAN接続が完了していません。ご確認ください。
各部の名称
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/#name
書込番号:18207073
4点
連投ごめんなさい。
> 受信強度も変化無しです。親機と本機は接続出来ていますが、以前と変わらず親機から受信している様です。
WEX-733Dが親機と接続出来ていて、WEX-733Dに切替らないのは、アンドロイド機でしょうか。
そうでしたら、以下のアプリをインストールしてみて下さい。
WEX-733DのSSIDと暗号化KEYが親機から引継がれていれば、自動で切替るかと思います。
Wifi Roaming Fix https://play.google.com/store/apps/details?id=com.heleron.wifiroamingfix&hl=ja
書込番号:18207270
4点
ご質問の内容からの推測になりますが、親機と本機がつながっているということですので5GHzランプまたは2.4GHzランプが点灯しているが子機接続ランプが点灯してないということでしょうか?
私もスマートフォンで同様の事象が起きましたが、その際はスマートフォンのWifiのオン/オフをしたらつながるようになりました。
念のため設定画面の確認や、Wifiアナライザー等をご使用しての確認をお勧めします。
書込番号:18216659
1点
ファームウェアVer.1.03を適用しても改善しませんか?
●WEX-733D ファームウェア for Windows Ver.1.03(2014年11月20日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wex-733d_fw-win.html
『Wifiのランプが点灯せず、受信強度も変化無しです。親機と本機は接続出来ていますが、以前と変わらず親機から受信している様です。』
WEX-733D本体の「5 GHzランプ」、「2.4 GHzランプ」が共に「消灯」状態でしたら、無線親機との接続に失敗している状況のようです。再度、無線親機に接続する必要があります。
設置・初期設定ガイド
各部の名称とはたらき
@ 5 GHzランプ
A 2.4 GHzランプ
親機との無線接続に使用している帯域に従って、いずれかのランプが点灯・点滅します。
点灯(緑):親機との通信状態が良好なとき
遅い点滅(緑):親機との通信状態は良好ではないが、通信は可能なとき
速い点滅(緑):親機との通信状態が悪いとき
消灯:親機に接続されていないとき
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020601-03.pdf
無線親機とは「WPSボタンで無線親機に接続する」、「手動で無線親機と接続する」いずれで接続されたのでしょうか?
書込番号:18218616
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
こんにちは、親機は中部電力のコミファから借り受けたNECAtermWH832A中継機として本機WEX-733D子機としてバッファローのWHR-301Nこちらはレコーダーに繋げようと考えています、以上の構成でつなげることはできますか?よろしくお願いします。
書込番号:18215008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>親機は中部電力のコ ミファから借り受けたNECAtermW H832A中継機として本機WEX-733D 子機としてバッファローのWHR-301Nこちらはレコーダーに繋げよう と考えています
親機= NECAtermW H832A
第一中継機=WEX-733D
第二中継機=WHR-301N
という構成で使えると思います
しかし、電波状況が許せば、中継機は一台にしたいですね。
書込番号:18215081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
papic0さん!早速の解答ありがとうございます。
WEX-733Dを中継でWHR-301Nを子機として使用したいと考えていましたが、第二中継点でもあるんですね!
WEX-733Dを中継点と考えたのは寝室で使用しているタブレットやiPhoneの無線状況が悪くどこかに中継点を置けばいいなと思ってたからです、TVやレコーダーが無線機能がなくてWHR-301Nを子機と使用し有線で機器に接続できないかと?なぜ?WHR-301Nかといいますと前に使用していたので、papic0さんの見解ですとOKですという事ですね!
質問ですが、中継機は一台にしたいですね。とおっしゃっていましたが、なぜ?でしょうか?安定性に欠けるのでしょうか?
よろしくお願いします。
PS:スレ場所違いと怒られそうですが、wzr-hp-g302hも一台あるのですが?
こちらとWHR-301Nと子機としてはどちらがいいでしょうか?
書込番号:18215206
1点
第二中継機ではなく、イーサネットコンバータとして使うということですね。問題ないと思います。
中継機としての制限は
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
にありますが、もしうまく行かない場合は、中継機と子機の役割を入れ替えてみてください。
もう一台お持ちの機種もイーサネットコンバータとして使えると思います。
書込番号:18215240 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>NECAtermWH832A中継機として本機WEX-733D子機としてバッファローのWHR-301Nこちらはレコーダーに繋げようと考えています、以上の構成でつなげることはできますか?
WHR-301NはWHR-G301Nの間違いですよね。
残念ながら出来ないと思います。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/p/0,1,2,7606,7607
の表において、WHR-G301Nはタイプ2ですが、
タイプ2は中継機やイーサネットコンバータとして親機に接続する場合は、
親機の機種が限定されています。
具体的にはbuffaloの一昔前の無線LANルータに限定されていますので、
WEX-733DやWH832AにWHR-G301Nを無線LAN接続することは出来ないはずです。
レコーダー用のイーサネットコンバータが必要ならば、WHR-1166DHPが良いです。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/p/0,1,2,7606,7607
でWHR-1166DHPはタイプ1ですので、他社製の親機にも接続可能ですし、
WH832Aとはアンテナ2本の11acで接続出来ます。
WH832A *** WHR-1166DHP(子機) === レコーダ
=== :有線LAN
*** :無線LAN(5GHz/11ac)
--- :無線LAN(2.4GHz/11n)
接続方法はこちら。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15091
もしも電波強度が弱い場合は、後からWHR-1166DHPまたはWEX-733Dを
中継機として追加すれば良いです。
WH832A *** WHR-1166DHP(中継機) --- WHR-1166DHP(子機) === レコーダ
中継機のWHR-1166DHPが5Ghzと2.4GHzを使い分けているのは、
実効速度を落とさないためです。
なお、電源オフオンしても確実に子機のWHR-1166DHPが中継機のWHR-1166DHPに接続出来るように、
中継機のWHR-1166DHPは変更しておいた方が良いです。
書込番号:18215241
0点
>PS:スレ場所違いと怒られそうですが、wzr-hp-g302hも一台あるのですが?
>こちらとWHR-301Nと子機としてはどちらがいいでしょうか?
WZR-HP-G302HとWHR-G301Nは以下の「タイプ2」同士ですから無線接続可能です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/p/0,1,2,7606,7607
以下の様に設置すれば、TVやレコーダーを無線接続する事は可能です。
WH832A --- WEX-733D === WZR-HP-G302H +++ WHR-G301N === TVやレコーダー
--:5GHz無線LAN +++:2.4GHz無線LAN ==:有線LAN
また、WEX-733Dをまだ所持していないのでしたら、WEX-733Dの代わりにWHR-1166DHPでも構いません。
書込番号:18215428
![]()
1点
皆さん色々教えてくださりありがとうございます。
タイプ2の製品を親機として利用する場合のみ中継可能となっていますが、親機がNECの場合つながらないのでしょうか?
WEX-733DとWHR-1166DHPはどちらがいいのでしょか?
小柄で目立たないWEX-733Dと考えていたのですが、、、
よろしくお願いします。
書込番号:18215638
0点
> タイプ2の製品を親機として利用する場合のみ中継可能となっていますが、親機がNECの場合つながらないのでしょうか?
WEX-733D等の「タイプ1」の機種は、NEC製の親機と接続可能ですよ。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/p/0,1,2,7606,7607
『従来のバッファロー製無線親機や、他社製無線親機の中継機として利用可能』
「タイプ2」の機種は、「タイプ2」同士は接続可能ですので、
WZR-HP-G302HとWHR-G301Nは、接続出来ます。
> WH832A --- WEX-733D === WZR-HP-G302H +++ WHR-G301N === TVやレコーダー
上記の接続方法は、WEX-733DとWZR-HP-G302Hは有線で接続していますから可能ですよ。
> WEX-733DとWHR-1166DHPはどちらがいいのでしょか?
WH832Aと11acで接続する場合、WHR-1166DHPだと最大866Mbpsでリンク出来ます。
WEX-733Dだと最大433Mbpsです。
> 小柄で目立たないWEX-733Dと考えていたのですが、、、
速度を考えるか、設置場所を考えるかだと思います。
書込番号:18215664
1点
哲!さん、返信早いっすね!
本当に助かります!WHR-1166DHPは速度でますね!
こっちで決まりです!
ありがとうございます。
感謝してます。
書込番号:18215691
0点
>タイプ2の製品を親機として利用する場合のみ中継可能となっていますが、親機がNECの場合つながらないのでしょうか?
親機WH832Aに対して、タイプ2であるWHR-G301NやWZR-HP-G302Hは無線LAN接続できないはずです。
親機WZR-HP-G302Hに対してWHR-G301Nを無線LAN接続出来ることは出来ます。
>WEX-733DとWHR-1166DHPはどちらがいいのでしょか?
>小柄で目立たないWEX-733Dと考えていたのですが、、、
アンテナ数がWHR-1166DHPは2本で、WEX-733Dは1本であるため、
アンテナ数が3本のWH832Aと接続するには、速度的にはWHR-1166DHPの方が有利です。
レコーダのイーサネットコンバータとして使うのなら、
置き場所はそれなりに確保し易いでしょうから、
WHR-1166DHPの方がリスク回避できると思います。
但し、レコーダなら実効速度的にはそれほどは要らないでしょうから、
距離があまり離れていないのなら、WEX-733Dでも充分かも知れません。
距離や障害物の状況も考慮して検討下さい。
書込番号:18216573
![]()
1点
ありがとうございます。
よく考えてみます!
書込番号:18217027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)






