AirStation WEX-733D
- IEEE 802.11ac対応のWi-Fi(無線LAN)中継機。設置場所を選ばないコンセント直挿しタイプで、LAN端子を1ポート装備し、有線LAN機器の無線化も可能。
- 5GHz(11ac/n/a)と2.4GHz(11n/g/b)のデュアルバンド対応。LEDインジケーターで電波強度を表示でき、最適な設置場所を探せる。
- 他社製のWi-Fi(無線LAN)親機との組み合わせでも使え、WPS対応の親機との接続は、それぞれのWPSボタンを押すだけで完了。
このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2014年10月30日 22:22 | |
| 10 | 6 | 2014年10月25日 17:19 | |
| 4 | 8 | 2014年9月29日 23:33 | |
| 6 | 5 | 2014年9月26日 22:02 | |
| 1 | 2 | 2014年9月22日 17:12 | |
| 7 | 3 | 2014年9月20日 08:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
現在親機WHR-HP-AMPG/PHP(a g b 54Mbps)を使用しています。
離れたところでパソコンはストレスなくできていますが、
スマホ、タブレットはアンテナレベル最低でストレス感じております。
親機が古いため、新しいものに変えたほうがよいのかこの中継器で改善できるかわかるかた教えてください。
できたらこの中継器購入を考えています。
5点
親機かな。セキュリティー面でも向上してるはずです。もしそれでもデットポイントが出来るようなら有線で古いルーターをアクセスポイントにする事も可能です。
http://kakaku.com/item/K0000614538/
書込番号:18047734
![]()
1点
>親機が古いため、新しいものに変えたほうがよいのかこの中継器で改善できるかわかるかた教えてください。
中継機は電波強度は改善できますが、
周波数の組合せによっては実効速度が半減するケースもあります。
また、親機が11nにも対応していませんが、
PCやスマホやタブレットは少なくとも11n対応でしょうし、
最近の機種でしたら11acにも対応している可能性もありますので、
まずは親機をせめて11nに替えた方が良いと思います。
それでも改善が充分でない場合は、最後の策として中継機を導入してみてはどうですか。
先に中継機を導入してしまうと、親機が古いため親機と中継機の間が
ボトルネックとなってしまいますので。
ちなみに、親機の選定は、お手持ちの子機の仕様や
インターネット回線の速度を考慮して選定して下さい。
具体的には5Ghz対応の子機があれば、親機も5Ghz対応機の方が良いですし、
11ac対応の子機があれば、親機も11ac対応機の方が良いです。
そして、インターネット回線の速度が100Mbpsを超えていたら、
無線LANルータの有線LANは1Gbps対応の方が良いです。
書込番号:18047746
![]()
4点
> 現在親機WHR-HP-AMPG/PHP(a g b 54Mbps)を使用しています。
> 離れたところでパソコンはストレスなくできていますが、
> スマホ、タブレットはアンテナレベル最低でストレス感じております。
まず、親機を11n対応の機種に変更して下さい。(5GHz対応の機種が良いかと思います)
それでも無線が届きにくい場合は、中継機を検討して下さい。
書込番号:18047801
![]()
1点
親機をそれなりの製品にすれば中継器なんて要らないかもよ?
これは二の次でしょう。
書込番号:18048574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
AirStation WEX-733Dもそれなりの価格がしますので、
それでしたらもう少しお金をだして、親機を新しいものに変えたほうが
総合的にもコスパはいいでしょう。
書込番号:18048851
2点
本来は親機を新型にすれば改善するかもしれませんが・・・
WEX-733DをWHR-HP-AMPG/PHPが電波がある程度届くところにコンセントに挿せば、スマホやタブレットのアンテナレベルも改善するでしょう。
本当は親機を新しいものにして、電波が届きにくかったらこの中継器を付けた方が速度が改善すると思います。
親機を下記の物に変更すれば中継器もいらなくなるカモ。
バッファロー
AirStation HighPower WHR-300HP2 \3,383
http://kakaku.com/item/K0000533853/
NEC
AtermWF300HP PA-WF300HP \3,780
http://kakaku.com/item/K0000519568/
書込番号:18111421
1点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
親機WZR-HP-G300NHですけど、何度AOSS設定してもwex-733Dを認識してくれません。
親機のファームは最新にUPしています。
どなたか同じような症状で解決された方はいませんか?7
2点
底面スイッチがAUTOになっているか確認して再度接続設定を行う。
WZR-HP-G300NHは2.4GHz(11g/n)専用の親機なので、スイッチが5GHzになっていると接続できない。
それと接続設定は親機と同じ部屋に中継器を持ち込んで行うこと。
設定がきちんと完了していればコンセントから抜いても設定情報は消えない。
親機と同じ部屋ではつながるが中継機の設置場所に移動させると中継できない場合は、その場所には中継するのに十分な電波が届いていないということだから、親機に近い別の場所でチェックする。
書込番号:18089035
![]()
2点
WEX-733Dシリーズ「設置・初期設定ガイド」を,
よく読んで,一個一個確認しながら進めてみる・・・
ガイドと異なる状況になった辺りが怪しい!
自分の作業を過信せず素直に指示に従うのが早道かと。
書込番号:18089258
![]()
1点
Hippo-cratesさんが書かれておられるように、AOSSの微弱な電波が届くように、親機と中継機とを近接させて設定を行っていなければ、あらためて近くで行ってください。
書込番号:18089269 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>親機WZR-HP-G300NHですけど、何度AOSS設定してもwex-733Dを認識してくれません。
AOSSやWPSなどで接続設定する場合は、重要な情報が電波で通信されますので、
電波が通常より弱いです。
もし親機とWEX-733D が離れている場合は親機の近くで接続設定してみて下さい。
それでも駄目な場合は、手動で接続設定してみてはどうですか。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15507#2
書込番号:18089419
2点
WPS(AOSSボタン)で接続設定する時は、以下の指示通りに行って下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15507#1
書込番号:18089728
1点
ルーターおよびwexの再起動すること数回、ルーターの隣でAOSSすること数回。
何度やっても接続できなかったので、直接繋げて設定しました。
その際、自分で設定したSSIDおよびパスワードでの接続がまたも数回認証失敗したので、既存の半角英数がランダムになっているSSIDとパスワードで接続設定したらすんなりと接続完了。
自分で設定しているSSIDだと接続認証しないんでしょうか(笑)おかげで2Fから1Fへの安定性およびスピードが段違いです。
書込番号:18090958
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
無線LAN初心者です。現在の我が家の状況を踏まえてどの選択肢がよいか検討しております。
今現在親機にWZR-HP-AG300Hを使用しており、少し距離の離れた部屋ではWifiがつながりにくく、中継器の購入を検討しております。以前使っていたWHR-G301Nを中継器として使用しようと思ったのですが無線親機の組み合わせ対応機種でなく断念いたしました。
そこでこちらの中継器を購入しようと考えているのですが、同社製品であるWHR-300HP2が親機の機能を持ち、同時に手持ちの無線親機での中継機能も対応しているようなので、値段も安く親機の機能を持つWHR-300HP2のほうが後々便利なのかなと思ったのですが、 WEX-733Dのメリットとしてはどういったものがあるのでしょうか、ご教授ください。
2点
>>WEX-733Dのメリットとしてはどういったものがあるのでしょうか、
今までのコンセント直挿しの中継器は、上のアンテナ等が邪魔して、2口あるコンセントも実質占有してしまい、1ポートあるコンセントは使えませんでしたが、WEX-733Dはコンパクトに設計されており、上にあるポートを塞ぎません。
>本製品の中継方式は、【親機-中継機】と【中継機−子機】の通信を、それぞれ5GHz帯と2.4GHz帯の二つ帯域を同時使用できる方式です。
>一つの帯域のみを中継する方式の場合は、通信速度の低下が見られますが、本製品はそれぞれ異なる帯域で中継するため通信速度が半減しません。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/#feature-4
書込番号:17994166
0点
>値段も安く親機の機能を持つWHR-300HP2のほうが後々便利なのかなと思ったのですが、 WEX-733Dのメリットとしてはどういったものがあるのでしょうか
WHR-300HP2は5Ghzに対応していないので、2.4Ghzで受信し、2.4GHzで送信します。
このように同じCHで送受信すると実効速度は半減しますので、
電波強度は改善されるでしょうが、実効速度としてはあまり改善しない可能性もありえます。
一方、WEX-733Dは5Ghzにも対応してますので、
親機WZR-HP-AG300Hとは5Ghzで接続し、子機とは2.4GHzで接続すると、
実効速度の半減を防げます。
WZR-HP-AG300H *** WEX-733D --- 子機
*** :無線LAN(5GHz)
--- :無線LAN(2.4GHz)
しかし、WEX-733Dは5GHzのアンテナは1本ですので、
アンテナが2本であるWZR-HP-AG300Hの性能を充分引き出してはいません。
予算が許すなら、5Ghzのアンテナが2本で中継機としても使えるWHR-600Dの方が良いです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-600d/#feature-3
書込番号:17994192
1点
接続したい機器がPC等で最大300Mbpsに対応している場合は、WHR-600Dが一番良いですよ。
1.WZR-HP-AG300H *** WHR-600D --- PC等
(**:5GHzで最大300Mbpsでリンク --:2.4GHzで最大300Mbps よってPC等の子機から親機まで最大300Mbpsでリンク)
2.WZR-HP-AG300H *** WEX-733D --- PC等
(**:5GHzで最大150Mbpsでリンク --:2.4GHzで最大150Mbps よってPC等の子機から親機まで最大150Mbpsでリンク)
3.WZR-HP-AG300H --- WEX-733D --- 11ac対応のスマホ等
(--:2.4GHzで最大150Mbpsでリンク **:5GHzで最大433Mbps よって11ac対応のスマホ等の子機から親機まで最大150Mbpsでリンク(親機と中継機間がネック))
4.WZR-HP-AG300H --- WHR-300HP2 --- PC等
(--:2.4GHzで最大300Mbps 但し、同じチャンネルで親機/中継機間と中継機/PC等間を接続するので速度が半減します)
WHR-600D http://kakaku.com/item/K0000524439/
書込番号:17994295
0点
みなさん早速の返信ありがとうございます。
とても分かりやすい情報で感動しております。
サイズのコンパクトさは確かに魅力的ですね。色もよさそうです。
WHR-600Dをおすすめされておりますが、値段差があまりないのでWHR-1166DHPや、WZR-600DHP3も視野に入れているのですが、これらの商品はいかがでしょうか。重ね重ね宜しくお願いいたします。
書込番号:17994512
0点
> WHR-600Dをおすすめされておりますが、値段差があまりないのでWHR-1166DHPや、WZR-600DHP3も視野に入れているのです
WHR-600DとWZR-600DHP3の価格が余り変わらないのでしたら、WZR-600DHP3の方が良いでしょうね。
WHR-600Dと違いWZR-600DHP3はハイパワータイプです。
今後、親機WZR-HP-AG300Hを11ac対応機種に変更する可能性があるのでしたら、WHR-1166DHPが良いでしょうね。
親機と中継機間を11acで接続出来ます。
書込番号:17994540
0点
ごめんなさい。 前回の書込みの一部を訂正します。
> 3.WZR-HP-AG300H --- WEX-733D --- 11ac対応のスマホ等
3.WZR-HP-AG300H --- WEX-733D *** 11ac対応のスマホ等
書込番号:17994572
![]()
0点
>WHR-600Dをおすすめされておりますが、値段差があまりないのでWHR-1166DHPや、WZR-600DHP3も視野に入れているのですが、これらの商品はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000524439_K0000614538_K0000601280&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2
では、
WHR-600D \3,890
WHR-1166DHP \4,836
WZR-600DHP3 \5,454
となっています。
WHR-1166DHPとWZR-600DHP3のメリットはハイパワータイプであること。
そして、WHR-1166DHPは11ac対応であることと、
WZR-600DHP3は有線LANが1Gbps対応であること。
この有線LAN1Gbps対応がそれなりにコストアップになっているようで、
WZR-600DHP3の方がよりWHR-1166DHPより高くなっています。
中継機として使う場合は、基本的には無線LANの仕様の方が有線LANの仕様よりも重要ですので、
WZR-600DHP3よりWHR-1166DHPの方が良いと思います。
親機を11ac対応機に買換えた時に効果が出ます。
子機が11ac対応の場合、状況によっては子機を中継機に5Ghz接続した方が、
2.4GHz接続するよりも実効速度が速くなる可能性もありますし。
予算が許せばWHR-1166DHPが良いと思います。
書込番号:17996175
0点
皆様本当に有益な情報ありがとうございました。
どの方の意見も参考になり感謝しております。
ありがとうございました。
先ほどWHR-1166DHPを購入いたしました。
書込番号:17996726
1点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
海外のホテルなどでWiFiはあるけど弱いようなケースで試されたかたいらっしゃいますでしょうか?
またホテルでパスワード入力が必要な場合にも使えますか?
書込番号:17983162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電源 AC100V 50/60Hz
100Vなので海外の100V以外の地域では動かないですよ。
海外の電波法の関係で問題がある地域もあるかと思います。
書込番号:17983252
0点
日本国内向けに製造されたものだから外国での電波法認証は取っていないと思われるし電源がAC100V仕様。
書込番号:17983263
1点
海外では使えない可能性が高く、ホテルのWiFiが弱い状態でしたら、中継機としての効果も低いと思います。
書込番号:17983296
0点
>海外のホテルなどでWiFiはあるけど弱いようなケースで試されたかたいらっしゃいますでしょうか?
WEX-733D も含めて、buffaloの無線LAN機器は、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12503/kw/%E6%B5%B7%E5%A4%96/p/0,1,8,7830,7831
にも書かれてますが、「日本国内での使用のみ」と限定されています。
>またホテルでパスワード入力が必要な場合にも使えますか?
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/#feature-5
には、
「従来他社製のWi-Fiルーター(無線LAN親機)をお使いの場合も、WPS対応であれば本製品をお使いいただけます。」
と書かれていますので、親機でWPSの操作をする必要があるようですので、
ホテル等のようにユーザが直接触れない親機の場合は使えないと思います。
有線LANのポートが部屋にあるホテル等でしたら、
トラベルルータはどうでしょうか。
例えば、WMR-300。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wmr-300/
書込番号:17984066
![]()
1点
みなさん、どうもありがとうございます。
海外では使わないほうがいいようですね。
書込番号:17984935
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
家はL字型で鉄筋コンクリートのマンションです。
親機の型番をど忘れしていますが、11nの5Gで接続しています。
L字の上の方に親機を設置しているのですが、L字の最後部分に設置しているBlu-rayレコーダーへの接続が不安定です。
この場合、中継器をL字の角に設置した時に干渉とかはないのでしょうか?
そもそも、中継器と親機のネットワークID?は別になるため、Blu-rayレコーダーへ登録は中継器のネットワークID?だけ登録すれば良いってことでしょうか?
※古い親機なので11acでの接続は求めていません。(今後、親機交換を見据えてになります)
1点
> この場合、中継器をL字の角に設置した時に干渉とかはないのでしょうか?
親機と中継機を接続設定した場合、接続で使用したチャンネルを中継機側のみ変更する事は出来ませんので、干渉と云えば干渉ですね。
(例えば親機の2.4GHzと中継機を接続した場合、親機が1チャンネルの場合、中継機側の2.4GHzのチャンネルを1チャンネル以外に変更する事は出来ません)
> そもそも、中継器と親機のネットワークID?は別になるため、Blu-rayレコーダーへ登録は中継器のネットワークID?だけ登録すれば良いってことでしょうか?
基本的にはSSID(ネットワークID)は親機と同じ値になりますが、WEX-733Dは中継機のSSIDを変更する事が出来ます。
親機と同じSSIDを使用する場合は、Blu-rayレコーダーの接続設定で親機のSSIDを登録している場合は、再度接続設定は不要です。
書込番号:17967918
![]()
0点
哲!さん
早速の回答ありがとうございます。
親機とBlu-rayレコーダーの距離が微妙で完全に掴まないのなら中継器を入れることにより問題はないのですが、
微妙に掴むので親機の無線を掴んでしまうと困る感じです。
ただ、中継器のSSIDを変えることができれば、そのSSIDのみBlu-rayレコーダーに登録することで干渉は抑えられるようですのでこの機種を検討します。
ありがとうございました。
書込番号:17968015
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
子機モードと無線中継モードは同時に使えますか?
例えば、有線でテレビこの機械と繋ぎ、なおかつ無線でその他の機器に電波を飛ばすという使いかたです。
書込番号:17957958 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
中継機/子機として同時使用は可能だけど、
コンセントがTVや家具で隠れてしまう場所だったら電波が届かないこともある。
書込番号:17958060
0点
> 子機モードと無線中継モードは同時に使えますか?
問題無く可能ですよ。
書込番号:17958622
1点
>子機モードと無線中継モードは同時に使えますか?
有機LANと無線LANは独立した機能ですので、同時に使えます。
通常の無線LANルータで、有機LANと無線LANが同時に使えるのと同じです。
書込番号:17958645
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)






