AirStation WEX-733D
- IEEE 802.11ac対応のWi-Fi(無線LAN)中継機。設置場所を選ばないコンセント直挿しタイプで、LAN端子を1ポート装備し、有線LAN機器の無線化も可能。
- 5GHz(11ac/n/a)と2.4GHz(11n/g/b)のデュアルバンド対応。LEDインジケーターで電波強度を表示でき、最適な設置場所を探せる。
- 他社製のWi-Fi(無線LAN)親機との組み合わせでも使え、WPS対応の親機との接続は、それぞれのWPSボタンを押すだけで完了。
このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 14 | 2016年12月1日 22:47 | |
| 4 | 6 | 2014年11月2日 08:15 | |
| 4 | 5 | 2014年10月11日 23:26 | |
| 0 | 2 | 2014年9月30日 22:34 | |
| 4 | 8 | 2014年9月29日 23:33 | |
| 4 | 10 | 2014年9月30日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
こんばんわ
本製品を購入し接続完了していたのですが、ファームウェア更新をして再設置をしてみたら、本機のランプが常に全点灯している状態になり、wpsボタンを長押ししても何も反応しなくなってしまいました(×_×)
PCからのログインも出来ず、為す術がありません。
サポートに電話をしようとは思いますが、これは故障でしょうか?
書込番号:18045148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コンセントから外して1分以上放置してから差す。無線接続できない場合はLANケーブルでつないでみる。
これでダメならサポートに連絡。
書込番号:18045190
1点
>wpsボタンを長押ししても何も反応しなくなってしまいました(×_×)
WPSボタンでリセットするためには、10秒ほどボタンを押下する必要がありますが、
充分長い時間押下してますでしょうか?
>ファームウェア更新をして再設置をしてみたら、
もしかするとファームウエア更新中に電源断などの予期せぬことが起こった
可能性がそうに思います。
>サポートに電話をしようとは思いますが、これは故障でしょうか?
故障と云うか、ファームウエア更新がうまく行かなかったように思えます。
WPSでリセットが実行できないのなら、これ以上ユーザで出来ることはないでしょうから、
サポートに電話した方が良いです。
書込番号:18046040
![]()
2点
Hippo-cratesさん、
ご返信ありがとうございます。
>コンセントから外して1分以上放置してから差す。無線接続できない場合はLANケーブルでつないでみる。
上記試してみましたが駄目でした。サポートに連絡してみたいと思います。
羅城門の鬼さん、
ご返信ありがとうございます。
>WPSボタンでリセットするためには、10秒ほどボタンを押下する必要がありますが、
充分長い時間押下してますでしょうか?
10秒以上押しましたが、リセットはかかりませんでした。
>もしかするとファームウエア更新中に電源断などの予期せぬことが起こった
可能性がそうに思います。
故障と云うか、ファームウエア更新がうまく行かなかったように思えます。
WPSでリセットが実行できないのなら、これ以上ユーザで出来ることはないでしょうから
そういった可能性があるのですね!リセットが実行できないので、サポートに連絡して対応してもらおうと思います。
ファームウェア更新ですが、PC画面では更新が完了してたかと思います。
その後ルーターの電源を切り、再設置をしたのですが
PCでは完了表示でもルーター本体の更新はまだ完了していなかったということもあるのでしょうか?
書込番号:18046111
1点
>ファームウェア更新ですが、PC画面では更新が完了してたかと思います。
>その後ルーターの電源を切り、再設置をしたのですが
>PCでは完了表示でもルーター本体の更新はまだ完了していなかったということもあるのでしょうか?
Windows のアップデートでも、時には再起動後にシステムの再構築の処理が行われる時があります。
推測ですが、新しくなったシステム用にデータ等のテーブルを再構築するなど。
つまり、本機でもファームウエア本体の更新だけでなく、
システムデータの更新が必要になるケースもあり得るかと思います。
書込番号:18046226
0点
『ファームウェア更新ですが、PC画面では更新が完了してたかと思います。
その後ルーターの電源を切り、再設置をしたのですが』
『WEX-733D ファームウェア Ver.1.02』内の「how_to_update_jp.html」によれば、以下のように記載されています。
WEX-733Dの電源をOFFにする手順は含まれていません。
状況からすると、ファームウェアの更新が完了する前にWEX-733Dの電源を切ってしまった可能性があるかと思います。
WEX-733D ファームウェア Ver.1.02
ファームウェアの更新方法
7.ファームウェアの更新が始まると、以下の画面が表示されます。更新時間は1分程度で、更新が完了すると自動的に本体が再起動します。
※ ファームウェアの更新中は、絶対に本製品の電源を切らないでください。ファームウェアの更新中に電源が切れると、復旧できなくなる場合があります。
8.以下の画面が表示されたら、ファームウェアの更新は完了です。Webブラウザーをいったんすべて閉じてください。
9.手順1〜3を参照して、もう一度設定画面を開きます。
10.[システム情報]をクリックし、「機器情報」の「ファームウェアバージョン」が「Ver.1.02(R1.20/B1.00)」と表示されていることを確認してください。
how_to_update_jp.html
書込番号:18046339
![]()
0点
> リセットが実行できないので、サポートに連絡して対応してもらおうと思います。
ファームウェア更新中のミスのようですが、サポートに連絡して交換等の対応をしてもらえたら良いですね。
書込番号:18046473
0点
羅城門の鬼さん、
度々ありがとうございます。
>Windows のアップデートでも、時には再起動後にシステムの再構築の処理が行われる時があります。
推測ですが、新しくなったシステム用にデータ等のテーブルを再構築するなど。
そうなのですね。次回は再起動後も様子をみることにします。
LsLoverさん
ご返事ありがとうございます。
>WEX-733Dの電源をOFFにする手順は含まれていません。
>8.以下の画面が表示されたら、ファームウェアの更新は完了です。Webブラウザーをいったんすべて閉じてください。
この画面までは確認したんですが、それでも電源を切るという手順は含まれていない為、やってはいけないことだったのですね。
>9.手順1〜3を参照して、もう一度設定画面を開きます。
>10.[システム情報]をクリックし、「機器情報」の「ファームウェアバージョン」が「Ver.1.02(R1.20/B1.00)」と表示されていることを確認してください
9.10.の手順のため再ログインをしようとした際、ページを表示できません画面が出たので、PC・ルーターを再起動してしまいました。
サポートセンターに問い合わせると、故障扱いとして修理or交換対応してくださると回答いただきました。
次回は皆様からの回答をもとに、慎重に操作していきます。
ありがとうございました。
書込番号:18046553
0点
既に、「解決済」となってしまいましたが...。
『この画面までは確認したんですが、』
でしたら、新しいファームウェアでの起動ができたことを確認できたので、『ファームウェアの更新中は、絶対に本製品の電源を切らないでください。』にはあたらないかと思います。
書込番号:18046961
0点
ほぼ同じ条件で 同じく全点灯となり 初期化など 何もできなくなりました・・・
しばらく放置したり WPS押しながら電源入れて見たりなど、色々試しましたがダメでした。
サポセンには問い合わせ中です。
もし、同じような症状で改善された方がいましたらご教授願います。
書込番号:19068983
4点
バッファローに問い合わせた結果、製品の交換ということになりました。
保証書や納品書はなくしてしまったのですが、発売して1年経ってないので、無償交換となりました。
メールを送ったら2日ほどで返信が来ましたし、とても丁寧な対応でした。故障品も着払いで
送ればOKとのことで、費用も一切かかりませんでした。
非常に丁寧な対応で満足ですが、結局原因が今のところわからないので、今後不安です。
書込番号:19080651
1点
こんばんは、私もたった今1.08にアップデートしたらランプが全点灯してしまいました。明日サポセンにでんわします。
書込番号:19345753
0点
当方のWEX-733DもファームウェアVer.1.08を適用しましたが、正常にアップデートが完了しました。
添付画像:WEX-733Dのシステム情報(抜粋)
書込番号:19345957
0点
小生も同じ状態になりました。
「途中で電源offは決してしないように」との
メッセージは事前に確認していたので、守っていた筈です。
(これまで何回かファームウェア更新はやっていました)
サポートセンタにTELしたところ、購入から1年以上たっているので
有償修理になり、費用は見積もり後に確定、
とのことでした。
新しいのを買うのとあまり費用がかわらなそうなので修理に出すのはやめました。
ある確率で(?)ファームウェア更新がうまくいかないことがあるの
かも知れません(?)
ご参考まで。
書込番号:20445304
2点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
9月20日頃からずっと「在庫なし」の状態が続いていますが、
こんなに続くと、初期出荷分に何か不具合が見つかって
調整しているのではと疑ってしまいます。
ファームウェアも9月25日にもうVer.1.02になっていますし
親機との相性問題があるのでしょうか・・・
無線LANアクセスポイント(中継用)は「隙間商品」と思うので、
そんなに注文があるとも思えないのですが、
もしバッファローの会社の方がこの文書をご覧になられたら
何か情報を教えてほしいものです。
1点
ケーズデンキのWEBを見たら、納期目安が
「11月上旬以降(10/9現在)」
と最新状況が書かれていました。
これはショックです・・・
書込番号:18039758
2点
9月23日に ヨドバシのネットショップで注文して 本日届きました。
ファームウェアのバージョンアップをする前に 接続したのですが、確かに
不安定なような気がしました。
アップしてから今のところ調子は良いですが、まだちょっとしか経ってないので
しばらく様子見です。
最近は無線LAN接続も増えましたし(テレビやゲームやプリンターなど)需要は
それなりにあるかもしれません。
バッファロー側が考えていたよりも売れ、また不具合も色々とあり、遅れているかな?
書込番号:18040848
0点
どうしてもすぐに欲しいならネットより実店舗行きなさいよ。あと少し高くてもいいと考える。そうすれば見つかる可能性は大きい。
書込番号:18041780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10/12にヨドバシカメラで注文しました。
「11月22日〜12月5日頃お届け予定」となってましたが、本日、突然商品が届きました。
以上ご報告まで。
ちなみに、現在快適に稼働しています。
書込番号:18080326
1点
楽天 EDIONにて111台取扱い開始するみたいなので購入してみます(11/1より)。楽天ポイントあるし。
書込番号:18113050
0点
発送通知来ました。5420(540P)円でした。ポイントが250Pあったので消化できた。
111→24台になっていました。
家にあるWLAE-AG300Nと交換予定。親機はWG1800HPです。
書込番号:18120293
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
NECのルーター(詳細型番忘却8700N?)を親機にしてWPSで繋げようとしましたが失敗。三回ほどリトライしましたが繋がらず、仕方ないのでノートPCを使い有線経由でPIN打ちして繋げました。ご参考まで。
動作的には問題ありませんが、どなたかのレビューにもありましたが、5GHzがそれ程強くありませんね。電波帯の特性上仕方ありませんが、過大な期待はしないほうがいいでしょう。設置場所をもう少し研究してみます。
書込番号:18004563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もac規格対応のNEC製の親機ですがWPS設定は何度か失敗し、その度にリセット
腹が立ったので親機の真横10cmのところでWEPスイッチをオン
どうせダメだろうと思っていたら繋がりました(その前は1m位の距離)
ところがこの距離なら当然Autoでもac規格を掴んでくれていると思っていたのに2.4Ghz
おかしいと思い、今度は5Ghz側にスイッチを切り替えて再度トライ…結果はNGでした
結局実効速度の半減を余儀なくされ現在使っている状態、何だかですorz
書込番号:18021118
0点
私も同じNEC製WR8750N−HPを使用して接続を試しました。やはり感度が悪いので親機の横1cmに持って行って設定。しかし親機は接続完了の表示になるのに、WEXは失敗の表示に。
でだめもとで立ち上げなおしたら2.4MHZでは接続完了状態になりました。
しかし、5MHzで使用したいのでどうにかならないかとサポートに電話したところAUTOでの設定をやめて5MHzでやってくれたら大丈夫たとの回答、しかしそれくらいは試して駄目だったと伝えると、近づけ過ぎたら良くないので1mくらい離してが1番いいです。と再びの回答。当然、そんな対策では繋がりませんでした。
マニュアルをダウンロードして、今度は有線で手動設定を試みます。
毎回、サポートの対応がこんな感じなので電話するのを躊躇するのですが、やはり思ったとおりでした。
最初に、型番を伝えて内容を話したとたんに、この機種は5MHzには対応していないので当然です。みたいな返事です。
これで大丈夫なんでしょうかね?
書込番号:18027628
2点
やはり相性あるんですね。まぁメーカー違いだからそれほど期待はしてませんでしたが、許容範囲内です。無論サポートも利用する気はさらさらなかったし。昔からバッファローやコレガはサポートなんて論外です。
それにしてもWi-Fiスキルは未だにある程度必要なんですね。大昔に比べればまだ簡単になったとは思いますが、シロウトさんには敷居が高い分野ではありますね。
さて接続速度ですが、5GHzメインで親機との直線距離5m、木造二階建て階下に設置してNexus5で下り50〜90mbps出てるので製品的には概ね満足です。
書込番号:18028038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファームが発売日にv1.01
現在はv1.02となっていますから
Updateしてみることをお勧めします。
書込番号:18040369
1点
親機は NEC WR8750N で 本日 設定を行いました。
素人ですが、皆様と同じく接続にちょっと苦労しました。
経緯を書きます。
1.説明書をしっかりと読んでなかったので、最初から設置予定の場所(親機から約5M先)
で設置を開始。
Autoの状態で WPSで行ったところ 1回で2.4GHzをキャッチ。
しかし、その後 iPhoneとネクサス5を接続しようとしたところ、
733Dの近くで接続したのにもかかわらず親機に直接つながってしまっている
(弱い繋がりの状態)WI−FIのオンオフを何度やってもWPSランプが点灯しない。
2.説明書をしっかりと読むと親機の近くで初期設定とのことだったので、初期化して再度
設定をし直す。しかし何度もエラーとなって接続できない。Autoから5GHzに変えたが
同じくエラーで拾わない。
3.親機の電源を一度抜き、733Dも初期化し、Autoに戻して 接続をすると
ようやくWPSで5GHzで接続する。
4.設置場所にセットすると5GHzで拾っている。近くでiPhoneのWI-FIをONにするとちゃんと
WPSのランプが光り 接続できたことを確認する。
5.しかし、親機の近くに行くと親機の電波を拾い 再び733Dの近くに行ってもWPSのランプは
光らず。WI-FIを切断し733Dの近くで再接続しても親機に直接つながってしまう。
6.ファームウェアをバージョンアップすると、3,4の減少が解消され、ようやく安定した。
G-4さんの仰る通り、アップすると良いかもしれません。
書込番号:18040954
1点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
昨日ZOAでネットから取り寄せしてもらい入手できましたよ。在庫ラスト1個でしたが。
こんなとこで聞くよりショップに確認すれば?
書込番号:17999810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
無線LAN初心者です。現在の我が家の状況を踏まえてどの選択肢がよいか検討しております。
今現在親機にWZR-HP-AG300Hを使用しており、少し距離の離れた部屋ではWifiがつながりにくく、中継器の購入を検討しております。以前使っていたWHR-G301Nを中継器として使用しようと思ったのですが無線親機の組み合わせ対応機種でなく断念いたしました。
そこでこちらの中継器を購入しようと考えているのですが、同社製品であるWHR-300HP2が親機の機能を持ち、同時に手持ちの無線親機での中継機能も対応しているようなので、値段も安く親機の機能を持つWHR-300HP2のほうが後々便利なのかなと思ったのですが、 WEX-733Dのメリットとしてはどういったものがあるのでしょうか、ご教授ください。
2点
>>WEX-733Dのメリットとしてはどういったものがあるのでしょうか、
今までのコンセント直挿しの中継器は、上のアンテナ等が邪魔して、2口あるコンセントも実質占有してしまい、1ポートあるコンセントは使えませんでしたが、WEX-733Dはコンパクトに設計されており、上にあるポートを塞ぎません。
>本製品の中継方式は、【親機-中継機】と【中継機−子機】の通信を、それぞれ5GHz帯と2.4GHz帯の二つ帯域を同時使用できる方式です。
>一つの帯域のみを中継する方式の場合は、通信速度の低下が見られますが、本製品はそれぞれ異なる帯域で中継するため通信速度が半減しません。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/#feature-4
書込番号:17994166
0点
>値段も安く親機の機能を持つWHR-300HP2のほうが後々便利なのかなと思ったのですが、 WEX-733Dのメリットとしてはどういったものがあるのでしょうか
WHR-300HP2は5Ghzに対応していないので、2.4Ghzで受信し、2.4GHzで送信します。
このように同じCHで送受信すると実効速度は半減しますので、
電波強度は改善されるでしょうが、実効速度としてはあまり改善しない可能性もありえます。
一方、WEX-733Dは5Ghzにも対応してますので、
親機WZR-HP-AG300Hとは5Ghzで接続し、子機とは2.4GHzで接続すると、
実効速度の半減を防げます。
WZR-HP-AG300H *** WEX-733D --- 子機
*** :無線LAN(5GHz)
--- :無線LAN(2.4GHz)
しかし、WEX-733Dは5GHzのアンテナは1本ですので、
アンテナが2本であるWZR-HP-AG300Hの性能を充分引き出してはいません。
予算が許すなら、5Ghzのアンテナが2本で中継機としても使えるWHR-600Dの方が良いです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-600d/#feature-3
書込番号:17994192
1点
接続したい機器がPC等で最大300Mbpsに対応している場合は、WHR-600Dが一番良いですよ。
1.WZR-HP-AG300H *** WHR-600D --- PC等
(**:5GHzで最大300Mbpsでリンク --:2.4GHzで最大300Mbps よってPC等の子機から親機まで最大300Mbpsでリンク)
2.WZR-HP-AG300H *** WEX-733D --- PC等
(**:5GHzで最大150Mbpsでリンク --:2.4GHzで最大150Mbps よってPC等の子機から親機まで最大150Mbpsでリンク)
3.WZR-HP-AG300H --- WEX-733D --- 11ac対応のスマホ等
(--:2.4GHzで最大150Mbpsでリンク **:5GHzで最大433Mbps よって11ac対応のスマホ等の子機から親機まで最大150Mbpsでリンク(親機と中継機間がネック))
4.WZR-HP-AG300H --- WHR-300HP2 --- PC等
(--:2.4GHzで最大300Mbps 但し、同じチャンネルで親機/中継機間と中継機/PC等間を接続するので速度が半減します)
WHR-600D http://kakaku.com/item/K0000524439/
書込番号:17994295
0点
みなさん早速の返信ありがとうございます。
とても分かりやすい情報で感動しております。
サイズのコンパクトさは確かに魅力的ですね。色もよさそうです。
WHR-600Dをおすすめされておりますが、値段差があまりないのでWHR-1166DHPや、WZR-600DHP3も視野に入れているのですが、これらの商品はいかがでしょうか。重ね重ね宜しくお願いいたします。
書込番号:17994512
0点
> WHR-600Dをおすすめされておりますが、値段差があまりないのでWHR-1166DHPや、WZR-600DHP3も視野に入れているのです
WHR-600DとWZR-600DHP3の価格が余り変わらないのでしたら、WZR-600DHP3の方が良いでしょうね。
WHR-600Dと違いWZR-600DHP3はハイパワータイプです。
今後、親機WZR-HP-AG300Hを11ac対応機種に変更する可能性があるのでしたら、WHR-1166DHPが良いでしょうね。
親機と中継機間を11acで接続出来ます。
書込番号:17994540
0点
ごめんなさい。 前回の書込みの一部を訂正します。
> 3.WZR-HP-AG300H --- WEX-733D --- 11ac対応のスマホ等
3.WZR-HP-AG300H --- WEX-733D *** 11ac対応のスマホ等
書込番号:17994572
![]()
0点
>WHR-600Dをおすすめされておりますが、値段差があまりないのでWHR-1166DHPや、WZR-600DHP3も視野に入れているのですが、これらの商品はいかがでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000524439_K0000614538_K0000601280&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2
では、
WHR-600D \3,890
WHR-1166DHP \4,836
WZR-600DHP3 \5,454
となっています。
WHR-1166DHPとWZR-600DHP3のメリットはハイパワータイプであること。
そして、WHR-1166DHPは11ac対応であることと、
WZR-600DHP3は有線LANが1Gbps対応であること。
この有線LAN1Gbps対応がそれなりにコストアップになっているようで、
WZR-600DHP3の方がよりWHR-1166DHPより高くなっています。
中継機として使う場合は、基本的には無線LANの仕様の方が有線LANの仕様よりも重要ですので、
WZR-600DHP3よりWHR-1166DHPの方が良いと思います。
親機を11ac対応機に買換えた時に効果が出ます。
子機が11ac対応の場合、状況によっては子機を中継機に5Ghz接続した方が、
2.4GHz接続するよりも実効速度が速くなる可能性もありますし。
予算が許せばWHR-1166DHPが良いと思います。
書込番号:17996175
0点
皆様本当に有益な情報ありがとうございました。
どの方の意見も参考になり感謝しております。
ありがとうございました。
先ほどWHR-1166DHPを購入いたしました。
書込番号:17996726
1点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
本機の設定完了し親機と別の階にセットしました。WIFI一覧から従来のネットワークを選んでも若干速くなりますが新たに表示されたBuffalo-A-2c28 を選ぶと5〜6倍に劇的に速くなります。ただ他のネットワークのように頭に鍵のマークが付きません。添付されたパスワードを掛けるにはどのようにするのでしょうか?
書込番号:17988763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中継機は親機の通信設定を引き継いでるだけだから中継機側に暗号化設定は無い。
親機の型番が不明だが、そっちの暗号化設定を見直す。
それと親機設定画面のSSIDに”Buffalo-A-2c28”が無い場合は他人のだからつながない方がいい。
書込番号:17988836
1点
>WIFI一覧から従来のネットワークを選んでも若干速くなりますが新たに表示されたBuffalo-A-2c28 を選ぶと5〜6倍に劇的に速くなります。ただ他のネットワークのように頭に鍵のマークが付きません。
まずWEX-733D を含めて、一般の中継機は後から追加することが多いため、
親機のSSID名と認証方式と暗号化キーを引継ぐことで、
子機の設定変更なくても済むようになっています。
なので、WEX-733Dを接続した親機のSSIDに子機を接続して下さい。
その「Buffalo-A-2c28」は元の親機にもあったSSID名なのでしょうか?
「Buffalo-A-2c28」と書かれても、それが親機のSSIDなのかどうかは第三者には判らないので。
子機がPCなら、タスクトレイのWi-FiアイコンからSSIDの一覧を表示し、
当該SSIDにカーソルをあてると、セキュリティの種類が表示されると思いますが、
WPA2-PSK または WPA-PSK なら暗号化方式AES / TKIP のどちらかで暗号化されています。
またはネットワークと共有センターからネットワーク接続(WiFi)をクリックすると、
[ワイヤレスのプロパティ]-[セキュリティ]で暗号化の種類が確認できます。
なお、暗号化方式WEPは脆弱なので、使わない方が良いです。
書込番号:17988902
0点
お二人様アドバイス有難うございます。
元々のSSIDを選ぶものだと思っていましたが
たまたま表示されたBuffalを選んだら極端に速くなったので迷ってしまいました。本機をOFFするとネットも切れます。近所の無線を本機が拾っているのでしょうか?
使用する端末はiPhone5sです。
書込番号:17988973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本機をOFFするとネットも切れます。近所の無線を本機が拾っているのでしょうか?
どのようにしてWEX-733Dを親機に接続設定しましたか?
WPSまたはAOSSですよね。
つまり、親機のWPS(AOSS)ボタンを押下したと思うのですが、どうでしょうか?
WPS(AOSS)ボタン押下で接続設定したのなら、その親機と接続出来ているはずですが、
「Buffalo-A-2c28」は親機のSSIDと同じなのでしょうか?それとも違うのでしょうか?
ちなみに、親機の型番は?
書込番号:17989015
0点
親機はWHR-G301Nです。親機との接続設定は添付のマニュアル通りでした。AOSSボタン押下です。
書込番号:17989068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>親機はWHR-G301Nです。親機との接続設定は添付のマニュアル通りでした。AOSSボタン押下です。
それならば、WHR-G301Nと接続出来ているはずですが、
「Buffalo-A-2c28」はどことなく、5GHzのSSIDのような気がします。
一方WHR-G301Nは5Ghz非対応機です。
WHR-G301Nの本体のラベルに「Buffalo-A-2c28」は記載されていますか?
書込番号:17989202
1点
書いてありません。先ほど取扱説明書をダウンしましたがPC上で本機の各種設定が出来るようです。ハッキリするまで従来のSSIDを使おうと思います。
書込番号:17989257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>先ほど取扱説明書をダウンしましたがPC上で本機の各種設定が出来るようです。
WHR-G301Nの設定画面に入れれば、設定出来るだけでなく、
現在のSSID名も確認できます。
設定画面に入れば、[ステータス]-[システム]の一覧にSSID名も表示されているはずです。
設定画面の入り方は、ルータモードなら、
ブラウザで192.168.11.1でアクセスし、
ユーザ:root
パスワード:なにも入力せずにEnter
ルータモードでない場合は、
エアステーション設定ツールを使って、設定画面にアクセス出来ます。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airset.html
書込番号:17989303
1点
また時間を見て試したいと思います。
色々とご親切に有難うございました。
Buffaloサポートへもメールで質問したので後日解決した際に改めてご報告したいと思います。
書込番号:17989329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決しました。
Buffaloサポート2人を経てやっと分かりました。本機導入後にSSIDに表示される「Buffalo〜」は5GhzのSSIDでした。親機のWHR-G301Nは確かに5Ghz非対応ですが本機からは2.4G/5Ghzの電波が出ているそうです。
本機とPCをLANで繋ぎ設定画面から冒頭のBuffalo〜のSSIDに暗号化を設定し無事完了しました。本機導入後従来のSSIDによる接続では2〜3倍、5Ghzでは10倍もスピードアップが実していて満足しています。色々とアドバイス有難うございました。
書込番号:17998286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)







