AirStation WEX-733D
- IEEE 802.11ac対応のWi-Fi(無線LAN)中継機。設置場所を選ばないコンセント直挿しタイプで、LAN端子を1ポート装備し、有線LAN機器の無線化も可能。
- 5GHz(11ac/n/a)と2.4GHz(11n/g/b)のデュアルバンド対応。LEDインジケーターで電波強度を表示でき、最適な設置場所を探せる。
- 他社製のWi-Fi(無線LAN)親機との組み合わせでも使え、WPS対応の親機との接続は、それぞれのWPSボタンを押すだけで完了。
このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2016年1月1日 13:51 | |
| 27 | 6 | 2015年12月26日 22:41 | |
| 0 | 0 | 2015年12月26日 22:31 | |
| 5 | 2 | 2015年12月5日 10:42 | |
| 1 | 4 | 2015年11月11日 19:06 | |
| 39 | 13 | 2015年11月2日 01:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
昨日購入して早速使用しました。使用時(昨日)は電源ランプと2.4GHzランプが常時点灯していたのですが、今日は電源を入れて5秒くらいで全てのランプが消えます。(ランプが消えてもWi-Fiはうまく中継してるようなのですが)。
これは普通なのでしょうか。
書込番号:19451273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今日は電源を入れて5秒くらいで全てのランプが消えます。
昨日と同様に、POWERランプと2.4GHzランプは点灯状態であるべきです。
>(ランプが消えてもWi-Fiはうまく中継してるようなのですが)。
もしかすると、中継機ではなく親機に無線LAN接続しているのではないでしょうか。
中継機の設定画面に入れるのか確認してみて下さい。
それと、現在繋いでいるコンセントとは別のコンセントにつないでみて下さい。
それでランプが適正な状態になりませんか。
書込番号:19451318
1点
今 確認したところランプが昨日みたく点滅していました。もしかすると、親機に接続していたのかもしれません。ご回答ありがとうございました^ - ^
書込番号:19451336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
先日WiFi中継機を購入し、母屋と離れ(どちらも木造二階建て、距離5m)の接続設定を行いました。母屋に親機NTTのPR-400NE、離れに中継機バッファローのWEX-733Dを使用。接続は完了し2、3日は接続良好でしたが、その後中継機はpowerのランプのみ点灯しWiFi接続が切れていました。その後また中継機の設定を始めから行い、再接続できたのですがまた3日後以前と同様に接続が切断されていました。
何が原因かわかりませんので、ご存知の方教えてくれれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:19372262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もこれを使用していますが
頻繁に繋がらなくなります。
ただ、再設定しなくてもスイッチのオン・オフで復活します
まあ、こんなものとあきらめて使っていますが・・・
書込番号:19372339
4点
なんだ?
よく見たらマルチか?
しかも放かりっぱなしか?
繋がらない原因はあなたでは?
意味が深〜いでしょ!
書込番号:19373005
4点
>ひまJINさん
返信ありがとうございます。
改めて設置場所を検討したいと思います。
ありがとうございました。
>シャーコさん
初めての利用で何も知らずすみません。
削除依頼しました。
書込番号:19373102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
wex−733dを、中継器として、接続設定をします。
そのあと、LANケーブルを使用して、パソコンに接続後、バツファローのサイトから、WEX−733Dのフォームウエアー更新の
ダウンロードをすれば電波が途切れる状態は、改善されるはずです。
書込番号:19436950
8点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
ワイファイ電波改善の為、バッファローwex733dを購入しました。
2.4及び5ギガ帯対応機種の為、ワイファイ電波の受信感度も改善しました。
ユーチューブの動画再生安定して視聴可能です。
中継器購入、検討の方は値段は、少し高いですが、おすすめ出来る商品だと思います。
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
>有線接続による無線子機としての機能と中継器としての機能は同時に利用可能なんでしょうか?
可能です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-733d/#feature-7
を参照下さい、
一般的に有線LANポートのある中継機なら、
その有線LANポートが設定用途専用でない場合は、
中継機兼イーサネットコンバータとして使えます。
書込番号:19377443
0点
>※2 有線LANポートについて
>WEX-733DやWEX-G300の有線LANポートに、無線機能のない機器(パソコン、レコーダー、ゲーム機など)を接続することで その機器を無線化することができます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15814
有線LANポートで有線ケーブルを使っての子機は可能です。
書込番号:19377455
2点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
購入を考えているのですが、
家にあるルーターがWHR-AMG54でWPSボタンがなく、AOSSボタンならあるのですが接続する事は可能でしょうか?
調べてみるとWPS対応じゃないと出来ないと書いてあったり、WPSボタンがなくても手動ならできると書いてあったりするのでよくわかりません。
よろしくお願いします。
書込番号:19308299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>家にあるルーターがWHR-AMG54でWPSボタンがなく、AOSSボタンならあるのですが接続する事は可能でしょうか?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020601-04.pdf
を見れば判りますが、WEX-733Dは親機がWPS対応だけでなく、
AOSS対応でも可です。
>調べてみるとWPS対応じゃないと出来ないと書いてあったり、WPSボタンがなくても手動ならできると書いてあったりするのでよくわかりません。
WPS(AOSS)でも手動接続でも、どちらでも接続可能です。
最初の接続時にWPS(AOSS)でも親機接続が何故か失敗したので、
手動で接続したことがあります。
その直後にファームをアップデートしたのが効いたのか、
WPS(AOSS)でも接続出来るようになりましたが。
書込番号:19308316
1点
接続することは可能ですが、以下のページを見て方法が理解出来ないようでしたら、ご自分では無理でしょう。
http://d.buffalo.jp/wex-733d/?type=manual&dst=JP
書込番号:19308318
0点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます!
AOSSでも可能なのですね。
WPS(AOSS)と言う表示で安心しました。
わかりやすく説明して頂き、ありがとうございました。
書込番号:19308350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゅがあさん
返信ありがとうございます!
接続可能ということで安心しました。
説明書よく見て理解できましたら購入したいと思います!
教えて頂きありがとうございました。
書込番号:19308371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
先月に、WEX-733Dを購入して2階廊下に設置したのですが、2階でスマホの受信強度が一切上がりませんでし
た。(自宅にLANケーブルが無かったので、SSIDを変更することはできませんでしたが、WEX-733Dの子機受信ランプが点灯していたので、中継出来ていると思います。)
戸建て2階建ての1階に無線LAN親機を設置しています。
スマホで見ると2階の廊下は受信強度が弱いので、弱い電波をWEX-733Dで中継しても、2階の部屋まで弱い電波しか届きません。
受信感度が高く、2階廊下で受信しても、2階の部屋でスマホの電波が3本立つような中継器は無いでしょうか?
できればコンセントに直挿しできるものがいいです。
9点
AirStation HighPower WEX-733DHP
http://kakaku.com/item/K0000808201/
\6,556
↑従来よりもパワーアップしたハイパワーモデルがあります。
4.0Wから4.4Wになったので感度は良くなっているんじゃないかと思います。
ただ、もともと受信強度が弱い場所に設置しても速度アップは期待できません。
もう少し感度が良い場所に設置しましょう。
または、親機をハイパワーモデルにするなどしてみましょう。
書込番号:19265741
4点
>受信感度が高く、2階廊下で受信しても、2階の部屋でスマホの電波が3本立つような中継器は無いでしょうか?
>できればコンセントに直挿しできるものがいいです。
コンセント直付けという条件ならば、WEX-733DHPとなります。
しかし、WEX-733DHPは5Ghzのアンテナが1本ですので、
親機の5Ghzのアンテナが2本以上ならば、
アンテナ2本のWHR-1166DHP2の方が効果を期待できます。
ちなみに、中継機は親機と子機の中間地点に設置するのが効果的だと思います。
つまり、親機からの電波強度だけでなく、子機との電波強度も考慮する必要があります。
書込番号:19265766
7点
>kokonoe_hさん
ご返信ありがとうございます。
2階自室でPCのUSB子機 ELECOM WDC-433DU2HBKで電波強度がそこそこ安定しているので、受信機器の感度が良ければ何とかなると思っています。また階段の途中にコンセントがないので、2階の廊下に設置するしかありません。
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
実行速度はYouTubeが快適に見れるレベルならば気にしないのですが、受信感度の点でもアンテナ2本が有利でしょうか?
予算5000円前後で、据え置き機も検討するとしたら、WHR-1166DHP2がベストでしょうか?
書込番号:19265824
1点
>実行速度はYouTubeが快適に見れるレベルならば気にしないのですが、受信感度の点でもアンテナ2本が有利でしょうか?
アンテナ1本だとMIMOが機能してくれません。
MIMOが機能してくれば、電波が反射しても性能は落ちません。
https://ja.wikipedia.org/wiki/MIMO
>予算5000円前後で、据え置き機も検討するとしたら、WHR-1166DHP2がベストでしょうか?
親機が11ac対応機ならWHR-1166DHP2が良いと思います。
親機が11ac未対応で11n(5GHz)対応なら、WHR-600Dでも良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000524439_K0000776177
書込番号:19265852
![]()
1点
類似環境みたいなので、参考になればと思います。我が家も一階のリビングに親機を設置、二階には電波届かず。WEX-733Dを購入し、階段に設置するも電波は届かなかったので、二階の部屋に設置してみました。リビング真上の部屋の隣部屋に設置した所、電波最強となりましたよ。SSIDも親機と別にし、何故か一階の隅々まで中継器の電波が届いています。
書込番号:19273651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
WHR-1166DHP2の親機との接続についてですが、コンセントに挿して、WPS2かAOSSで一発で接続出来るのでしょうか?また親機と接続したらそのまま中継器として使えますか?
親機はWG1400HPを使っています。複雑な操作が無いか心配です。
>クロスマさん
ご返信ありがとうございます。WEX-733Dは手放してしまいました。
書込番号:19273853
1点
>>WPS2かAOSSで一発で接続出来るのでしょうか?
>>また親機と接続したらそのまま中継器として使えますか?
WEX-733DHPなどのように特化しているわけではないので、買ってきてそのままWPSボタン一発で中継とはいきません。
例えば、NECでも同タイプのPA-WG1200HPだと、中継機として設定したうえでWPSボタンで接続となります。
WG1400HPの横で中継機として設定しておいて、2階の廊下のコンセントに挿せばそのまま中継機として働きます。
NEC(Aterm)が慣れているようでしたら、PA-WG1200HPも中継機として使えます。
Aterm
AtermWG1200HP PA-WG1200HP
http://kakaku.com/item/K0000732566/
\7,075
本商品を子機/中継機に設定して親機に接続する
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/guide/cnv.html#web
書込番号:19273878
![]()
7点
>WHR-1166DHP2の親機との接続についてですが、コンセントに挿して、WPS2かAOSSで一発で接続出来るのでしょうか?
親機の電波が充分強ければそれでも良いですが、
最初の接続設定は親機と同じ部屋で行ない、
その後で所定の位置に中継機を移動した方が無難です。
ちなみにWHR-1166DHP2の設定方法は以下参照。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15698
>親機はWG1400HPを使っています。複雑な操作が無いか心配です。
親機がWG1400HPならば、中継機はWG1200HPと云う手もあります。
親機と同じメーカーにしたら、問い合わせた時にたらい回しにされずにすみます。
WG1200HPならば中継機として複数台導入可能ですので、
中継機1台で不充分な場合は中継機を更に追加できます。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
WG1200HPの接続設定はこちら。
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00085.asp
書込番号:19273880
![]()
2点
>羅城門の鬼さん
>kokonoe_hさん
ご返信ありがとうございます。
WG1200HPとWHR-1166DHP2では性能的には同等ですか?
より受信感度が良く、安定している方を買いたいのですが。
書込番号:19273997
0点
>>WG1200HPとWHR-1166DHP2では性能的には同等ですか?
今回重要な受信感度という点では同等です。
廊下に置くという点から見栄え的に小型のWG1200HPの方が良いのではないかと勝手に思った次第です。
・WHR-1166DHP2
55×159×131mm
・WG1200HP
33×97×146o
書込番号:19274294
1点
>WG1200HPとWHR-1166DHP2では性能的には同等ですか?
>より受信感度が良く、安定している方を買いたいのですが。
無線LANに関しては、両機ともアンテナ2本の11ac対応ですし、
名前は違えどハイパーレンジ対応であったり、ハイパワー対応ですので、
性能的にはほぼ同じだと思います。
書込番号:19274408
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)






