AirStation WEX-733D
- IEEE 802.11ac対応のWi-Fi(無線LAN)中継機。設置場所を選ばないコンセント直挿しタイプで、LAN端子を1ポート装備し、有線LAN機器の無線化も可能。
- 5GHz(11ac/n/a)と2.4GHz(11n/g/b)のデュアルバンド対応。LEDインジケーターで電波強度を表示でき、最適な設置場所を探せる。
- 他社製のWi-Fi(無線LAN)親機との組み合わせでも使え、WPS対応の親機との接続は、それぞれのWPSボタンを押すだけで完了。
このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2015年7月10日 23:34 | |
| 8 | 9 | 2015年7月9日 12:13 | |
| 1 | 2 | 2015年7月8日 23:30 | |
| 15 | 2 | 2015年7月3日 07:33 | |
| 3 | 0 | 2015年6月29日 05:53 | |
| 3 | 10 | 2015年6月27日 18:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
親機をWZR-1166DHP2 使っていて
こちらの商品を中継機に使用したいのですが
2.4ghz 5ghzのランプが
光りません。
親機との距離はちゃんと近くにしてます(T_T)
書込番号:18949058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【動画Q&A】 中継機「WEX-733D」の初期化方法
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15556
私も1発でうまくいかなく困りました。
一度、設定を初期化してやり直して見ては如何でしょうか。
書込番号:18949200
1点
>親機をWZR-1166DHP2 使っていて
当方も親機WZR-1166DHP2と本機の組合せで、
最初のAOSS(WPS)では何故か繋がらなかったです。
AOSS(WPS)と手動接続の2通りの方法がありますので、
両方を試してみて下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15507
それでも駄目な場合は、親機においてMACアドレスフィルタリングやステルスなどの
特殊な設定をしていないでしょうか?
それと本機のファームが最新でない場合は、アップデートした方が良いです。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wex-733d.html
書込番号:18949409
0点
いまWiFiで使おうとしてるパソコンにLANの差し込み口がないので
できませんでした。
なのでまだつながりません
書込番号:18951328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手動でLANを差し込みやってみましたがだめでした
書込番号:18951573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いまWiFiで使おうとしてるパソコンにLANの差し込み口がないので
できませんでした。
そのPCをWZR-1166DHP2 に無線LAN接続して、インターネットにアクセスできているのでしょうか?
WPS接続の場合、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15507
の
>親機のAOSS/WPSボタンを押して、AOSS/WPS接続を開始します。
>当社製親機の場合は、AOSSボタンをワイヤレスランプが2回周期で点滅するまで長押しします。
は出来ているのでしょうか?
また親機と同じ部屋にWEX-733D を持って来てもうまく行きませんか?AOSS(WPS)で。
書込番号:18951703
0点
そのPCをWZR-1166DHP2 に無線LAN接続して、インターネットにアクセスできているのでしょうか?
はい。アクセスできます。
また親機と同じ部屋にWEX-733D を持って来てもうまく行きませんか?AOSS(WPS)で
はい。同じ部屋で、やっても
5ghzと2.4ghzどちらも点灯しないです。
不良品でお店に言う方がいいでしょうか?
書込番号:18953135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>不良品でお店に言う方がいいでしょうか?
WEX-733D が不良品と確定した訳ではないですが、
その可能性が高そうですので、購入店に連絡してみてはどうですか。
書込番号:18954582
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
eo光の多機能ルータのある部屋からデスクトップのある部屋の間にキッチンがあります。
当然冷蔵庫、電子レンジなど干渉の要因があるので2.4GHzよりも5GHzが有効かと思い、5GHz専用の子機を導入するも、壁や距離などの障害物により通信が不安定なので本機を購入しました。
色々置き場所を考察した所、キッチンのコンロ近くのコンセントがベストな場所となりました。
しかし、非常に劣悪な環境(熱や煙、油など)なのは明らかなので、せめてと思い、ラップで包んで使おうかと考えましたが、大丈夫?でしょうか?
書込番号:18947997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>非常に劣悪な環境(熱や煙、油など)なのは明らかなので、せめてと思い、ラップで包んで使おうかと考えましたが、大丈夫?でしょうか?
http://support.apple.com/kb/HT1365?viewlocale=ja_JP
によると、材質による干渉の程度は以下のようになっています。
障壁の種類 | 干渉の可能性
------------+-------------------
木材 低
合成物質 低
ガラス 低
水 中
煉瓦 中
大理石 中
土壁 高
コンクリート 高
防弾ガラス 高
金属 非常に高い
合成物質が「低」なので、多分干渉に関しては大丈夫ではないでしょうか。
あと、本機は多少熱を持ちますので、ぴったりと着けない方が良いかも知れません。
書込番号:18948059
0点
羅生門の鬼 様
回答いただきありがとうございます。
電波の掴みはこの場所が1番なんですが、中継機にとってはあまりにも過酷な場所となります。
ラップ位なら電波の掴みには影響はあまりなさそうですね。
お調べいただきありがとうございます。
汚れさえ防げたら良いので余裕を持たせて包んでみるとします。
書込番号:18948075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冷蔵庫や戸棚の上などに設置してAC延長コードを引っ張っておけば。
書込番号:18948277
![]()
3点
Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
少し場所をずらすようなイメージでしょうか。
なるほど、有効かもしれませんね。
参考になります。ありがとうございます。
書込番号:18948409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラップで電波の邪魔にはならないだろうけど、消費電力4Wでも結構熱持つだろうからやめておいた方が無難。
書込番号:18948499
0点
ラップ?
熱がこもって故障する状況しか想像できません。
私が勘違いしているのなら良いのですが。
書込番号:18948501
0点
LaMusiqueさん、papic0さん、ありがとうございます。
この間何かのテレビ番組で、キッチンの周りは予想以上に油が飛んでいるって検証をしていたので気になったのです。
料理をした時の煙も結局は油の変化した物らしいです。
通信機器にとって良くないですよね……。
書込番号:18948529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラップに包むのも、油まみれにするのもどちらもマズイでしょう。
どっちが怖いかなら前者でしょう。こんなものでも火事になる可能性がある。
延長コードを併用してラップにくるまず、油も避けるのが良いと思うよ。
メーカ推奨方式を守るのが基本。
書込番号:18948619
![]()
1点
LaMusiqueさん
確かに、少しでも熱を持つなら危険ですね。
場所を可能な限り移動する方向で考えます。
ありがとうございます。
書込番号:18950033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
この度親機の買い替えを考えており、
NEC Aterm WG1200HPとWG1200HSの二択で検討しております。
現在、NEC Aterm PA-WG600HPと本機(WEX-733D)を介して
5G(11a)接続でiPhone6×1、iPhone 5c×2の3台を使っているのですが
かなり速度が不安定で同じ部屋でも場所によったら圏外になることもたまにあります。
そこでお聞きしたいのですが
まず、接続ですが11aと11acでは上記のような場合、速度は改善されるのでしょうか?
次に、WG1200HPはビームフォーミング対応のようですが、
本機(WEX-733D)を介してもビームフォーミング対応モデルのほうが速度が速くなったり、
安定したりするものでしょうか?
ちなみにネット回線はeo光の1G契約で
親機や子機の近くにいけばかなりの速度が出ており安定しています。
わかりにくい説明かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点
>接続ですが11aと11acでは上記のような場合、速度は改善されるのでしょうか?
中継機を介した通信の場合、2.4GHzだけで中継したり、
5GHzだけで中継すると実効速度は半減してしまいます。
実効速度を落とさないためには、2.4GHzと5GHzを組合わせて中継した方が良いです。
但し、親機とWEX-733D の間は2.4GHzと5GHzのどちらか一方だけですので、
WEX-733Dが親機に接続した周波数と違う方の周波数で子機を中継機に接続する必要があります。
親機 *** 中継機 --- 子機
*** :無線LAN(5Ghz)
--- :無線LAN(2.4GHz)
>次に、WG1200HPはビームフォーミング対応のようですが、
本機(WEX-733D)を介してもビームフォーミング対応モデルのほうが速度が速くなったり、
安定したりするものでしょうか?
WEX-733Dはビームフォーミングに対応していませんので、
親機と子機がビームフォーミング対応でも、
子機をWEX-733Dに接続した場合は、ビームフォーミングの効果はないと思います。
書込番号:18947986
1点
羅城門の鬼さん、早速の回答ありがとうございます。
>WEX-733Dはビームフォーミングに対応していません
そうなんですか。対応しているものと思い込んでいました。
接続方法についてもいろいろとありがとうございました。
書込番号:18948889
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
大変初歩的な質問で恐縮ですが、本商品は、NTT東日本の光回線のモジュラー(ルータ)PR−400KIには使用可能でしょうか。また、その際の設定は、マニュアルに記載されている通りの簡易な方法で大丈夫でしょうか。
10点
>本商品は、NTT東日本の光回線のモジュラー(ルータ)PR−400KIには使用可能でしょうか。
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr400ki/PR-400KI_man1105.pdf
によると、PR-400KIは2.4GHzのみ11nに対応しているようですが、
WEX-733Dは
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,7848,7849
のタイプ1ですので、他社製の親機にも接続は可能です。
>その際の設定は、マニュアルに記載されている通りの簡易な方法で大丈夫でしょうか。
PR-400KIはマニュアルによると、WPSに対応していないようですので、
WEX-733Dは下記の手動で接続して下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15507
書込番号:18930629
4点
ありがとうございます。ご教授頂きました内容を検討し、購入の有無を考えたいと思います。
書込番号:18930994
1点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
中継器を設置後、スマホ(Z1)が他のアクセスポイントに接続出来ない事象が発生しており困ってます。
2.4 アクセスポイントA アクセスポイントB
5G アクセスポイントC アクセスポイントD
アクセスポイントAに対して、中継器の設定をしたところ、スマホのみB〜Dのアクセスポイントへの接続が不可となりました。
733Dの電源をOFFにすると問題なく接続可能となります。
別機種のスマホでも試しましたが同じような事象になりますが、PCは問題なく接続出来ます。
スマホ側の問題だと思われるのですが、原因として何が考えられるでしょうか?
1点
>2.4 アクセスポイントA アクセスポイントB
>5G アクセスポイントC アクセスポイントD
親機としては4台あるのでしょうか?
それとも2台なのでしょうか?
ネットワーク全体の機器構成はどのようになっているのでしょうか?
>アクセスポイントAに対して、中継器の設定をしたところ、スマホのみB〜Dのアクセスポイントへの接続が不可となりました。
無線LAN接続自体が出来ないのでしょうか?
それとも無線LAN接続は出来ているものの、
インターネットに接続出来ないのでしょうか?
ちなみに、親機とスマホの型番は?
書込番号:18911251
0点
親機はNECのWR9500Nで、一台になります。
一台でアクセスポイントが4つ有るのですが、XPERIA z1から中継器の設定してないアクセスポイントに接続出来ない状態です。
アクセスポイントは見えるですが、接続しに行っても繋がらない状態です
書込番号:18911613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一台でアクセスポイントが4つ有るのですが、XPERIA z1から中継器の設定してないアクセスポイントに接続出来ない状態です。
WEX-733Dを無線LAN接続しているWR9500NのSSIDはプライマリSSIDでしょうか?
またWEX-733D をWR9500Nの5GhzのSSIDに接続しても、
同じ現象となるのでしょうか?
書込番号:18911689
0点
プライマリになります。
5gのプライマリに設定しても同じ状態になります(-o-;)
書込番号:18911728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プライマリになります。
>5gのプライマリに設定しても同じ状態になります(-o-;)
WEX-733D 自体も5Ghz用のSSIDと2.4GHz用のSSIDがあるはずですが、
WEX-733Dの5Ghz用のSSIDと2.4GHz用のSSIDは、
WR9500Nの5Ghz用のSSIDと2.4GHz用のSSIDと同じになっているのでしょうか?
それとも片方のみWR9500Nと同じですか?
それと、WEX-733DとWR9500Nのファームが最新でないなら、
アップデートしてみて下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wex-733d_fw-win.html
http://www.aterm.jp/support/verup/wr9500n/fw.html
書込番号:18911796
0点
両方とも、ソフトウェアは最新バージョンです
2.4Gも5Gも中継用のSSIDを設定している状態です
SSIDの一覧としては
2.4G
アクセスポイントA
アクセスポイントB
5G
アクセスポイントC
アクセスポイントD
中継器2.4G
アクセスポイントE
中継器5G
アクセスポイントF
E.Fとは問題なく接続出来ており、電波も中継器なしに比べ圧倒的に良いです
ただ、A−Dに接続が出来ない状況です
説明が下手ですいません
書込番号:18912006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中継器2.4G
>アクセスポイントE
>中継器5G
>アクセスポイントF
つまり、中継機の2個のSSIDは両方とも親機のSSIDとは異なる名前にしているのですね。
少なくとも親機の2.4Ghz系のSSIDと5Ghz系のSSIDの中で、
中継機との接続に使われていない方の周波数のSSIDは、
中継機とは完全に機能分離されてますので、
中継機の有無による影響はないはずです。
なので、不思議な現象ですね。
一応スマホのアップデートが出ていないか確認してみてはどうですか。
書込番号:18912829
1点
スマホの、ソフトウェアは最新です
本日バッファローのサポートへ連絡しましたが、PCは問題なく中継器、親機へのアクセスポイント切替が出来るので、中継器側の問題ではないとのことでした。
書込番号:18913447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本日バッファローのサポートへ連絡しましたが、PCは問題なく中継器、親機へのアクセスポイント切替が出来るので、中継器側の問題ではないとのことでした。
今回の現象には、各々の機器に言い分はあります。
中継機は子機が中継機経由で通信は出来ている。PCとスマホ共に。
親機はPCが2.4GHzのSSIDと5GHzのSSIDのどちらにも接続出来ている。
スマホは中継機経由で通信は出来ている。
なので、どのメーカに問い合わせても、
そのメーカーの機器の問題ではないと回答される可能性が高いと思いますが、
一応親機のNECとスマホのメーカーに問い合わせてみてはどうですか。
それと、ダメもとで、親機と中継機を電源オフオンしてみてはどうですか。
書込番号:18913802
![]()
1点
親機のAP・RT設定がAPになっていたので、RTに変更したところ事象が回復しました。
その後、親機をAPに戻しても問題なく切替可能です。
羅城門の鬼さんには親身に相談に乗って頂きありごとうございました。
書込番号:18914096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





