AirStation WEX-733D
- IEEE 802.11ac対応のWi-Fi(無線LAN)中継機。設置場所を選ばないコンセント直挿しタイプで、LAN端子を1ポート装備し、有線LAN機器の無線化も可能。
- 5GHz(11ac/n/a)と2.4GHz(11n/g/b)のデュアルバンド対応。LEDインジケーターで電波強度を表示でき、最適な設置場所を探せる。
- 他社製のWi-Fi(無線LAN)親機との組み合わせでも使え、WPS対応の親機との接続は、それぞれのWPSボタンを押すだけで完了。
このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2017年5月27日 23:14 | |
| 1 | 0 | 2017年5月26日 14:27 | |
| 13 | 8 | 2017年5月20日 16:39 | |
| 8 | 3 | 2017年4月5日 09:24 | |
| 5 | 2 | 2017年2月14日 20:19 | |
| 6 | 0 | 2017年2月4日 14:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
AirStation WEX-733Dは親機のSSIDを引き継ぎますので、Android端末などでアプリ Wifi Analyzerをインストールしたりして、WEX-733Dをコンセントから引き抜いて、電波出力の変化を確認してみる。
書込番号:20922732
![]()
3点
親機と中継機のSSIDを別の文字列にします。
スマホなどの端末から、中継機のSSID を選択して、インターネットに接続できれば、スマホと中継機が接続されたことを確認できたことになります。
書込番号:20922760
1点
papic0さん、キハ65さん早々の回答ありがとうございます。
私も、親機のSSIDが引き継がれるように思います。
ウイルス対策ソフトが邪魔をしているようです。対策ソフトの入ってない子機2台は、WEX-733Dの設定画面から、接続を確認できました。対策ソフトは、ESET Smart Security V8.0を入れてあります。
もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:20922819
0点
>子機と接続設定を行いましたがうまく繋がってないように思われます。よい確認方法があれば教えてください。
もしかすると、既に使われているのかも知れませんが。
最初に中継機に接続出来ていないと思われる子機(PC?)の
無線LANアダプタのMACアドレスを確認しておきます。
コマンドプロンプトで ipconfig /all で確認可。
http://atnetwork.info/tcpip/tcpip61.html
同じセグメントのネットワークに繋がっている別のPCから、
WEX-733D の設定画面に入ります。
[システム情報]の2.4GHz 無線設定および5GHz 無線設定の
クライアントモニタをクリックします。
各々の周波数の画面にて表示されている一覧の中で
上記の子機(PC)のMACアドレスが表示されていたら、
その子機はWEX-733Dに接続できています。
書込番号:20922924
0点
ウイルス対策ソフトが邪魔をしていました。一時的に止め繋ぐことで解決しました。
回答をいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:20923000
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
本日商品が届いたので初期設定を終えてすぐにファームを最新のものに更新しておこうと
設定画面を開いたらファームが1.13になっていました
公式ではまだ1.12が最新のようですのでこれから情報がアップデートされるのかもしれませんが
とりあえずわざわざバージョンを下げるのもあれなんでそのままにしました
変更内容が気になるので早く公式の情報もアップデートして欲しいものです
1点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
この製品の購入を検討しておりますが、私の使っているルーターに合うのかどうか心配でしたので質問させていただきました。どなたか使っていらっしゃる方がおられましたら感想をお聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:20902648 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
WEX-733Dは他社製親機にも接続可能なので、
仕様としてはBL900HWにも接続出来ます。
その組み合わせで使っているユーザもいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000685761/SortID=19076056/
中継機は設置場所も重要で、親機と子機の中間あたりに設置するのが良いです。
書込番号:20902742
3点
売れ筋ランキング1位のこの製品は、バッファロー以外のメーカとの親機との接続が可能で、
相性問題は聞きませんが、機器同士の相性よりも、建物の構造や親機と中継機の設置場所により、
効果が大きく違ってきます。
受信感度の人気ランキングでは、
http://kakaku.com/pc/wireless-access-point/ranking_0063/rating/sort=5/
本機は22位。
書込番号:20902792
2点
NECのPA-WG1200HPに中継機としてWEX-733Dを使用していますが特に問題は無いですよ。
新しいハイパワーモデルのWEX-733DHPでも良いかもしれません。
AirStation HighPower WEX-733DHP
http://kakaku.com/item/K0000808201/
\5,163
書込番号:20903116
2点
中継機WEX-733Dは、無線親機BL900HWに接続は可能と思います。
中継機WEX-733Dを無線親機に手動で接続する場合、中継接続に失敗することがありました。
中継機WEX-733DHP、WEX-1166DHPを無線親機に手動で接続する場合、特に失敗することなく中継接続できました。
WEX-733Dは、StationRadarに対応していませんが、WEX-733DHPは対応しています。
WEX-1166DHPの記載はありませんが、StationRadarに対応しています。
StationRadar
対応機種
WEX-733DHP
http://buffalo.jp/download/app/
個人的には、WEX-733DHP以降の中継機をお勧め致します。
書込番号:20903170
0点
羅城門の鬼さん
papic0さん
kokonoe_hさん
LsLoverさん
貴重なご意見ありがとうございます。
親機との位置関係も重要なんですね。
中継機を買うきっかけがブルーレイレコーダの無線化するのとリビングの電波状況が弱かったからなんです。なのでLANポートを備えた当機を検討しているのですが、初心者でも手軽に導入できるおすすめ機種があればお聞かせください。できれば手軽な値段で少しでも長く使えるようなものがいいのですが…ワガママな注文ですが、よろしくお願いします。
書込番号:20903286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイレコーダは可能なら、有線LANのままにした方が良いのですが、ご事情がおありなのでしょう。
わたしが最近購入したのは、Tp-linkのRE350。
http://s.kakaku.com/item/K0000961310/
Tp-linkの無線LAN機器製品は、電波がよく届くという評価が高いように思えますが、電波の強さは法律で規制されているため、メーカ間の大きな差異は生じないはず。しかし、定番のバッファローとNEC以外のTp-link製品を選んで、今のところ満足しています。
迷ったら、売れ筋ランキング1位の本機にしておくのが無難です。
書込番号:20903322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初心者でも手軽に導入できるおすすめ機種があればお聞かせください。
設定のやり易さはどれも同じレベルになって来たと思います。
一方、中継機には据え置きタイプと本機のようなコンセント直付けタイプがありますが、
中継機の効果を出すためには、設置場所の自由度の高い据え置きタイプの方が良いと思います。
据え置きタイプとしては、WG1200HPやWHR1166DHP3あたりが良いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000878278_K0000732566&pd_ctg=0077
書込番号:20904264
1点
papic0さん
羅城門の鬼さん
アドバイスありがとうございます。
色々調べていると悩んでしまいますね^^;
でも皆さんのおかげで決断出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:20905749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
WEX-733Dに直接有線LAN接続したPC(Win10)をAndroid機からWOLで起動できるか試してみました。
LAN側からもWAN側からも起動できました。
書込番号:20786932
![]()
4点
すごい!
公式にはできないとかいてあるのにできるんですね!ちなみに、接続はautoと5GHzどちらで?
書込番号:20793464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>接続はautoと5GHzどちらで?
スイッチはauto。実際の親機接続は5Ghz。
書込番号:20793742
![]()
1点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
初歩的な質問失礼します。
この中継機に接続できる子機数は、親機で許容できる子機数と
同じととらえてよろしいのでしょうか?
また、同時接続時の速度についてですが
たとえば中継機を介して10台を接続する場合と
直接親機に5台、中継機に5台と分散した場合とでは
後者の方が接続速度としては早くなる認識でしょうか?
3点
>この中継機に接続できる子機数は、親機で許容できる子機数と
>同じととらえてよろしいのでしょうか?
ほぼその通りだと思いますが、
中継機は親機にとっては子機として機能していますので、
実際には中継機に接続出来る子機数は親機に接続出来る子機数 - 1 なのでは。
但し元々厳密な数字ではないので、ほぼ同じだと思います。
>たとえば中継機を介して10台を接続する場合と
直接親機に5台、中継機に5台と分散した場合とでは
後者の方が接続速度としては早くなる認識でしょうか?
接続されている子機の管理と言う面で、
親機と中継機に分散した方が良いでしょうし、
全ての子機を中継機に接続してしまうと、
中継機と親機間の通信が増えてしまいますので、
分散させた方が全体のスループットも良いと思います。
書込番号:20656983
![]()
2点
羅城門の鬼さん
早速の返答感謝いたします。
他社製の中継機にアクセスポイント機能が付いているものがあり
WEX-733Dはそのような仕様はなかったので、
「えっ!これって中継機一台につき、子機一台??いやそんなはずはない!」
と、モヤモヤ感がありましたが確認できとてもスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:20658444
0点
無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation WEX-733D
最初及び初期化後は取扱説明書の通りで設定画面に入れる。
ルーターよりIPアドレス取得直後から、自力で本機のIPを調査し、決め打ちしないと入れない。
それが例え上流側が未接続でもDNSが本機以外の設定となる。
本機はルーターでは無いので、バッファローのナビゲーターツールには表示されない。
アドレスの調査は接続したルーターの設定から推測するか、市販ツールを事前用意。
自分作業用メモでした。
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





