WRX STIの新車
新車価格: 379〜710 万円 2014年8月25日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 102〜1202 万円 (372物件) WRX STI 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:WRX STI 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2015年10月4日 14:51 |
![]() |
9 | 4 | 2015年9月14日 20:55 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2015年8月29日 14:19 |
![]() ![]() |
54 | 24 | 2015年7月28日 23:42 |
![]() |
57 | 16 | 2015年7月27日 08:22 |
![]() |
5 | 4 | 2015年5月23日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
主語が無い日本語で意味がイマイチ分かりませんが
車高によりますね
書込番号:19196514
1点

ベルナンブカーノさん
私のS4のノーマルのタイヤ&ホイール(225/45R18&7.5Jインセット55)はフェンダーからフロント28mm、リア31mm程度引っ込んでいます。
STIのホイールなら私のS4のタイヤ&ホイールより10mm外に出るからフロント18mm、リア21mm程度引っ込むと予想出来ます。
書込番号:19196538
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。知りたかった情報ありがとございました。
書込番号:19198525
0点



自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
VABのA型でハンチングのリプロをディーラーで行ったんですが、その後ブーストが1.0ちょっとしか上がらなくなりました。
リプロ前は1.5程度まできっちり回っていたので、パワーダウンが否めません。
リプロされた方、どうですか?
以前のような、ドッカンターボ感がなくなって、再度プログラムを初期化しようか悩んでます。
ディーラーで初期化なんて出来るもののなんでしょうか?
書込番号:19133834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レヴォーグでも話題に出ていますが
リプロを行うと、加速が鈍り、ブーストもあがらなくなるという
症状が出ているみたいです。
しかし、元に戻したという人はみかけません。
もしかするとディーラーでは戻せないかもしれません。
元に戻せるかディーラーに確認した方が良いと思いますよ
書込番号:19134111
4点

バージョンアップ前のデータを持っているロムチューナーなら書き換えて戻せる可能性はあるかもですが、ディーラーでは戻せないでしょうね‥
書込番号:19134337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リプロ実施しました。
リプロ後も、ブーストはきっちり1.5付近まで掛かりますね。
リプロ実施前後で、走りに違いが出た感じもなく快調です。
毎日のように出ていたハンチングも治まり、リプロ実施して満足しています。
リプロを実施する際に、ディーラーから以下の説明を受けました。
1.リプロ後は、ECUの学習機能が全てリセットされてしまうので、しばらくは違和感が出るかもしれない。
2.リプロ実施すると、元のバージョンには戻せなくなる。
この2点を納得した上で、リプロを実施して頂きました。
学習機能がリセットされてしまっている影響があるのではないでしょうか?
ちなみに私はリプロ実施後、すぐに「アクセルペコペコ」も実施しました。
書込番号:19134559
1点

こんにちは。
色々ご意見ありがとうございます。
リプロの初期化はダメなんですね(T_T)
昨日、峠を少し走ったらブースト1.4位はかかりました。
最大出力は、問題ないようです。
普通に乗る分には何ら問題ないんですが、
リプロ後は、トルクの出方が穏やかというか、荒々しさがなくなって…
アクセルペコペコについて、知らなかったのですが、スバル車の裏技のようなもんなんですね。
質問ばかりですいませんが、アクセルペコペコについて弊害があるかどうか、分かる方教えて下さい。
書込番号:19140144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
ガナドールマフラー(センターパイプあり)を取り付けましたが、想像以上に音量がありました。
何かしら消音対策の方法をご存知でしたら教えてください。
書込番号:19044821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いまどきのマフラーにグラスウールを詰めたりなんて無理でしょうから、静音系に買い替えですね。
書込番号:19044942
1点

安価に済ますならインナーやフランジサイレンサーを付ける。
しかし性能ダウンのおそれ大‥
http://www.genjimiki.com/silencerseries.html
性能を重視するならオクで売って買い換えるのがいいかと思います。
書込番号:19045093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう純正戻して売却で良いんじゃね?
ガナの音量で駄目なら他も駄目だし。
書込番号:19045129
6点

ガナ以外に性能をちゃんと表記してあるマフラーが少ない気がする
重さ、音量、とかは良く見かけるけど実際に着けてどのくらい性能がプラスになるのか表記してない
メーカーが多い
メーカーに問い合わせても計測してない、計測する機材がないからしてないなどが多かった
ノーマルの音量を他のメーカーで下の数字のやつを探せばいいとは思うけど性能は上がるのかはまた別になるような
気もする
書込番号:19045150
3点

その内に慣れますよ。
自分はもうぜんぜん気になりません。
書込番号:19045722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もガナドールマフラー(センターパイプあり)を装着してます。
音、言われるように純正より音量大きいですね。 早朝、非常に気になります。
ガナを装着して、金属音が結構出ていたので、サス交換の時に点検して貰ったら、マフラー部分が
ボディのボルトに当たっていて、そこからも接触音が出ていました。 後部座席周辺からガラガラという金属音。
整備士が言うには、ガナとボディとの隙間が少ないので、また干渉するかもしれないと言ってました。
もしかしたら、はたらくおっさんさんのガナもボディに当たって大きい音が出ているかもしれません。
点検をお勧めします。
書込番号:19062329
1点

私もVABのA型にガナのマフラーをセンターパイプ込で付けていますが、質問者様のいう通りうるさいと感じています。
ちなみに、ガナのマフラーの品番は、VAG(S4)と同じなんですが、VABに付けた方が圧倒的にうるさいです。
ガナでダメなら他でもダメというコメントもありましたが、HKSや柿本改、PROVA等比べても、VABだとガナのマフラーはうるさいと思います。
ガナに問い合わせしてサイレンサー等無いか聞きましたが、当たり前のようですが無く、一般的に売られているサイレンサーが使えるか聞いたところ、以前他のお客様でトラブルがあったようで使わない方が良いですよと言われました。
多分、エンジン回転数3000rpmぐらいまで車内にこもる感じがするかと思いますが、どうしても耐えられないようでしたら、他社製に買い替えするしかないと思います。
書込番号:19092594
0点



自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
皆様初めまして。
当方、平成26年11月初旬にWRX STI(標準)を契約し、翌平成27年1月下旬に念願の納車を迎えた者です。
購入にあたっては、こちらの掲示板を色々と参考にさせて頂きました。
その節はどうもありがとうございました。
あれから2か月…
残念ながら、「これからは嬉し恥ずかし新車生活を満喫♪」との期待も虚しく、納車後の愛車には大小様々なトラブルが連続して襲い掛かり、テンションダダ下がりの毎日です。
この度、皆様のお知恵を拝借いたしたく、思い切って新規にアカウントを取得させて頂きました。
どうかよろしくお願いします。
今回、まずご相談したいのは、LEDアクセサリーライナーの浸水についてです。
ライナーのレンズ部分は、フロントマスク内側から「短いダミー部分」、4つのLEDが入った「発光部分」、「長いダミー部分」の3分割になっていますが、私のは真ん中の「発光部分」のみの内部に浸水が発生します。
雨の日はもちろん、洗車後にも必ず発生します。
症状としては、雨の日にレンズ内側が大粒の水滴に埋め尽くされ、背後に4個ある筈のLEDの存在が目視できない程の状態になります。
洗車後では、レンズ内側下部1/3程度が完全に水没した状態となったりするのです。
私見ではありますが、これは所謂「曇っている」というレベルではないと思うのですが…。
D営業の方に相談したところ、実際の症状を確認しない段階にも拘わらず、それは仕様ではないかとの返事が返ってきました。
「現物を見ないことにはわかりませんが」との前置きを加えつつ氏が仰るには、当該部分はレンズが二重になっていて、両者の間にはスポンジが挟まれているとのこと。
このスポンジ部分から外側レンズと内側レンズとの間に浸水が起こっているだけで、これは設計上想定されたことであり、内部の電装部分には何ら支障がないため心配に及ばないとの趣旨でした。
本当にそうなのでしょうか?
内部が「曇っている」だけであれば、その実体は空気中の水蒸気ですから、内部が著しく汚損することはないでしょう。
(それでも何回か繰り返しているうちに水蒸気に含まれる僅かな塵や埃等で内部は汚れてくると思います。)
しかしながら、当該部分は雨水や洗車水、走行中に前車が跳ね上げた泥水など、場合によっては著しい汚濁水に浸される部分でもあり、そのような泥水が二重レンズの隙間に浸入すれば、たちまちライナーの機能性に問題が生じるように思うのです。
まして、ちょっとした雨でも容易に浸水を許すこのような設計では、温熱地では内部に藻が発生したり、寒冷地などでは凍結による破損も起こり得ると思います。
そこでお伺いします。
皆様のLEDアクセサリーライナーにこのような浸水は見られていますか。
このような浸水は予め仕様の範囲内なのでしょうか。
長文になってしまいましてスミマセン。
どうかよろしくお願いします。
2点

お尻だって洗ってほしいさん こんにちは。 お書きになった文章そのままなら「単純に不具合」だと思います。
「D営業の方」以外の所で相談されてはいかが?
書込番号:18552279
2点

お尻だって洗ってほしいさん
私のS4は1月納車ですが、LEDアクセサリーライナーに水の侵入は無いようです。
本日、雨の中を走行しましたが、写真のように左右共に水の浸入は見られません。
書込番号:18552342
3点

早速のお返事ありがとうございます。
>BRDさん
こんにちは。
そうですよね、私も「単純に不具合」だと思います。
ただ、今回は左右共に同じ症状が出ているということもあって、仕様では?という言葉に妙な説得力があって…。
少しホッとしました。
>スーパーアルテッツァさん
わざわざ写真まで付けてくださってありがとうございます。
本当ですね、レンズ部分がクリアで中のLEDがクッキリ見えます。
私のライナーとの違いは一目瞭然ですね。
と同時に、今回は質問する側の私も写真を撮っておくべきだったと気付かされ大変勉強になりました。
実は、私の愛車は渋滞最後尾で停車中に前方不注意の軽自動車に追突事故を起こされ(100対0で相手の過失)、納車後半月で一発事故車となってしまいました。
現在、私の愛車は修理の為Dに入庫中の段階にあり、手元には代車のレンタカー(ライナー無しのレヴォーグ1.6GT-E)しかないため改めてライナー水没の写真をアップすることはできません。
代わりと言っては何なのですが、私の無残な追突事故時の写真をアップさせて頂きます。
これをご覧の皆様方はどうかこういう憂き目に遭われませんよう、そして万が一にもこのような事故を起こす側になりませぬよう祈念いたしております。
書込番号:18553754
3点

その後の経過報告です。連投をお許しください。
お二人の返信に勇気を頂き、あれからスバルお客様センターに問い合わせをしてみました。
回答は「設計上において浸水は想定しておりません。」でした。
曰く、商品裏側にはヘッドライトやテールライトと同じく小さな空気穴が存在し、これによる若干の「結露等」が発生することは想定されるとのこと。
但し、これはあくまでも「結露等」の想定であって、件の雨水や洗車水による「浸水」を想定している訳ではないとの説明でした。
これでD営業の方が仰る「仕様」説は消えたことになります。
その後、このことをD営業の方に伝え、あとは個別の案件として私のライナーに起こっている「症状」が「結露等」なのか「浸水」なのかを確認して頂くことになりました。
また、「板金終了→納車→症状確認→商品発注→D再入庫→部品交換→納車」と非常に面倒だったスケジュールも「板金終了→納車」の段取りのなかで全て対応頂けることになりました。
返信を頂いたお二方、お陰様でスピード解決となりそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:18555798
2点

そのまた後日談です。
僅かながらではありましょうが皆様の今後にも役立てて頂きたく、どうか連投をお許しください。
あれから「板金終了→納車」の段取りのなかでD営業の方から「水没の症状が確認できません。」との連絡がありました。
合わせて、件のLEDライナーは「外側が濡れていても内側が濡れているかのように見間違え易い構造」のため、店頭で「そのことについて」一緒に確認頂きたいとの説明がありました。
・・・驚き、戸惑い、耳を疑いました。
当初からLEDライナーのレンズ内側が浸水するのは製品の仕様だからと言ってなかなか症状確認をしようとしてくれないDでしたが、スバルお客様相談センターからの回答で仕様説が否定された途端、今度は私が「外側の水滴を内側の浸水と見間違う」といった超初歩的な間違いを犯していると、だから「そのこと」を一緒に見て貰いながら自分たちが正しいことを説明したいのでDまで来てくれと、そう仰っているのです。
しかも、よくよく聞けば、浸水があるかどうかの検証はLEDライナーをわざわざFバンパーから取り外し、平地に置いた上から水を掛けて行っているとのことで、不具合発生条件の再現とは程遠い、全く異なる条件下で、全く参考にもならない実験を行い、そこで得られた結果に都合よく辻褄が合う理由は何かと考え、事実かどうかの検証もしないままに私の「単なる勘違い」であると主張してきたのです。
キレました。
腹を据えてしっかりと全力で抗議しました。
すったもんだの末に何とか話は収まり、LEDライナーは納車日までに無償で交換して頂けることになりました。
そして迎えた3月15日、先日の喧騒とは打って変わって穏やかな雰囲気の中で約1か月ぶりに我が愛車WRX STIとの再会を果たしました。
その後すぐに雨天の中を約30分間LEDを点灯させながら走行し、両親のいる実家へと到着してから約30分後にライナーを確認したところ、前回ほども酷くはないのですが、やはり内部には若干の曇りが生じていました。
画像はその時のものです。
前回の症状はこの程度の曇りではなく、これよりはるかに大粒の水滴がびっしりと埋まり、下部には水が溜まっているような状態だったのですが、とりあえずLEDレンズの「内側に曇りが生じている」写真が撮れたので、今回は直ちに何らかの対応を求めるものではない旨を明記の上、D営業の方あてメールにて報告しておきました。
D営業の方からは早速お返事を頂き、先日からの一件に関するお詫びの言葉と原因究明のお約束を頂きました。
はてさて、今後の展開はどうなることやら…
もしかしたらつづく?
書込番号:18586572
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「2015年3月18日 雨」 職場から自宅までLED点灯状態で約30分走行後 |
「2015年3月20日 晴れ」 職場から自宅までLED点灯状態で約30分走行後 |
「2015年3月21日 晴れ」 自宅駐車場にて洗車後 |
「2015年3月22日 晴れ」 LED点灯状態で約2時間の走行後 |
そのまたそのまた後日談です。
連投をお許しください。
無償交換して頂いた筈が、早速その日のうちに再び曇り始めたLEDライナーのその後についてご報告します。
画像のアップが4枚制限なので一部を省略しますが、概ね次の通りです。
「2015年3月18日 雨」 職場から自宅までLED点灯状態で約30分走行後 (画像有)
「2015年3月19日 雨」 職場から自宅までLED点灯状態で約30分走行後も18日と全く同じ症状が発生(画像無)
「2015年3月20日 晴れ」 職場から自宅までLED点灯状態で約30分走行後(画像有)
「2015年3月21日 晴れ」 自宅駐車場にて午前洗車、午後確認 (画像有)
「2015年3月22日 晴れ」 LED点灯状態で約2時間の走行後 (画像有)
なお、画像はそれぞれLEDライナー片側のみとなっていますが、いずれの場合も左右両側に同程度の症状が発生していたことを申し添えます。
僅かな曇りが残る程度となった21日にはこのまま曇りが解消するかとも思われたのですが、既に内部には十分な水分が溜まっていたのでしょうか、22日には雨も降らず洗車もしていないのに、点灯したLEDの熱気のせいで(?)再び曇り始めてしまいました。
このような現象の発生は本来製品のあるべき姿ではなく、明らかな製品の不具合、若しくは取付けの不具合ではないでしょうか、との疑問をD担当の方に投げかけてみました。
そのうえで、期せずして納車後2か月以上経ってしまった1か月点検の日に、もう一度正常なLEDライナーとの交換を合わせて行って頂くようお願いしました。
もうこの際、正常なLEDライナーに当たるまで何度交換して頂いてもかまわないので、根本的かつ徹底的な問題解決をお願いします、と。
D担当の方は、現在メーカーに問い合わせ中でもあることから、その件も含めて来週もう一度連絡します、とのお約束を頂きました。
現在は、正直なところ、また何かしら受け入れ難いようなことを言われるのではないかとの不安を抱えつつ、回答を待っている状態です。
結果はまたご報告いたします。
書込番号:18608908
3点

曇ったのは判るけど、それで点灯しないとか不具合があるんでしょうか?
自然現象相手に不自然とか言われてもな〜ってディーラも思ってるんじゃない。
書込番号:18626017
3点

>νアスラーダAKF-0/Gさん
書き込みありがとうございます。
第一に見た目が良くありませんし、最悪は漏電や短絡の恐れがあると思うのですが、私が気にし過ぎなのでしょうか。
書込番号:18626059
3点

先日、別のスレを立てたのですが、「マルチ」であり「マナー違反」であるとのご指摘を受けました。
私の認識不足により、皆様には大変ご迷惑をおかけしました。m(__)m
問題のスレは、あの後すぐに事務局あて削除依頼を行いましたので、現時点では削除済みとなっています。
以前「結果はまたご報告いたします。」と書いてしまっていますので、改めてこちらでその内容を報告させて頂きます。
同じような悩みを持っていらっしゃる方に、少しでもお役に立てればと思っていますので、どうかご容赦ください。
これまでの曇りの発生条件は次の通りです。
@ 雨の日にLEDを点灯して走行した後
A 洗車をした後
B @Aの翌日にLEDを点灯して走行した後
C 晴れの日にLEDを点灯して走行した後
あれからD担当の方から連絡がありました。
実は、メーカーには他からもライナーが頻繁に曇る症状が報告されているとのことです。
ただし、「任意サンプルの検査では社内基準に適合していた。(問題のある個体を検査した訳ではない)」との理由から、そして、スバルお客様センターから回答された通り、商品裏側にはヘッドライトやテールライトと同じく小さな空気穴が存在しこれによる若干の「結露等」が発生することは想定されるとのことから、現在のところ回収・交換等の措置を取る予定はないとのことでした。
結果、D営業の方が仰るには、今回は新しいLEDとの交換はできませんが、メーカーの年次改良があるかもしれないのでそれまで待っては頂けませんか、とのこと。
そこでこちらから「では、年次改良がなければどうなるのですか?」と問いかけるも、D担当の方は口を濁すばかり。
予感は的中です。
つまり、「ある」か「ない」かもわからないメーカーの年次改良を期待してそのまま我慢し続けてください、ということです。
相変わらず、ユーザーと「一緒に問題を解決していきましょう。」という姿勢を見せてくれないDの対応にはガッカリでした。
そこで、こんなこともあろうかと撮っていた写真が今回の画像です。
1.「2015年3月25日 晴れ」 職場から自宅までLED点灯状態で約30分走行後(曇りでレンズ内側全体が半透明白色化)
2.「2015年3月28日 晴れ」 LED点灯状態で約2時間の走行後(曇りで左右約1/4ずつの両端が半透明白色化)
曇りの程度は以前までのような酷いものではありませんが、3月20日以来晴れの日が1週間以上も続いた後であり、その9日目にあたる3月28日の夕日が沈む前の外気が未だ暖かい午後5時時点でもなお、LEDの発熱によって製品自らがレンズ内部に曇りを再発させてしまうということは、既に過去に発生した結露によって余剰水分が今も内部に残存していることを証明するものではないでしょうか。
これは、「曇りが生じ易い製品」に対するものとは別の、「既に不良品化した商品」に対応を求める十分な理由とはならないでしょうか。
画像を提示したうえでそのように疑問を投げかけてみたところ、今度はD担当の方も納得頂けたようで、今回は「私の責任で、来週の1か月点検には必ず交換できるようにします。」と、最終的には実にカッコいいことを言ってくれました。
ようやくD営業の方と心が通じ合えたような気がして、ちょっと嬉しかったです。
しかしながら、今回の対応は「既に不良品化した商品」を元の「曇りが生じ易い製品」に交換するだけに過ぎず、このまま問題が解決する可能性もあるにはあるのですが、再び同じ問題に悩まされる可能性も非常に「大」なのは明白です。
ちなみに、Dでは検証もないままにその可能性を排除していますが、曇りを生じない製品が実際に存在することから見ても、原因がLED本体ではなく、取り付け作業にあるということも現段階では否定できないと思うのです。
これは勝手な憶測ですが、例えば一括でオプション取付けを行うセンターでの作業に問題はないのでしょうか。
左右が同じく曇るというのも、その誤った取り付け方に原因があるとするならば、あり得る話だと思います。
個人的には、黒い光沢塗装のLEDカバーが正しく取り付けられているか、LED裏側の配線から伝ってきた水分の雫を落とすための配線「たるみ」はあるか、なども気になります。
まあ、プロが行う作業に対して甚だ僭越ではあるのですが…。
そして、どうしても問題が解決しない場合、最悪はコーキング剤で裏側の穴を塞いでしまおうと思っています。
逆に、それによってどんなトラブルが発生するのか心配ではありますが。
現実問題として、ヘッドライトやテールライトはもちろん、LEDライナーのすぐそばに取り付けられているウインカー、フォグランプなども一切曇ったりしないのです。
LEDライナーだけがこれほど何日間も曇り続けるのは不自然だと思います。
本来想定されている製品設計上の利用形態ではないと思うのです。
そして、それを「仕様です。」と片づけられるのはどうも合点がいかないです。
今後もD担当の方とよく話し合って、解決に向けてもう少し頑張ってみることにします。
散筆散文、申し訳ありません。
書込番号:18627534
2点

お尻だって洗ってほしいさん こんにちは。
>商品裏側にはヘッドライトやテールライトと同じく小さな空気穴が存在しこれによる若干の「結露等」が発生することは想定される
製造時から空気穴があること自体、おかしいのでは?
パテで塞げば曇らないだろうけれど。
以下はgoogleした事柄です。
ヘッドライトなどの灯火類の車検基準
http://www.car-inspection.sakura.ne.jp/65.html
>瞬間接着剤などで補修するか、穴があいている場合はレンズごと交換しましょう!
>また、レンズが曇っていたり水滴がある場合には、視認性が悪いということでNGになりやすいので注意しましょう!
車のユーザ車検のときに、ヘッドライトが水滴
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11138392036
PDF]別添 53 二輪自動車等の灯火器及び反射器並びに指示装置 ← 「雨漏りや内部の水滴}、、は見当たらないようです。無くて当然だから?
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_053_00.pdf
書込番号:18628451
2点

>BRDさん
こんばんは。
気にかけてくださってありがとうございます。
>製造時から空気穴があること自体、おかしいのでは?
思いもよらなかった新たな視点からの考察で、全くもって目から鱗です。
ご指摘いただいて改めて気づきました。
問題の「小さな空気穴」が本当に存在するのかという点について、実際に確認を行ってはいなかったのです。
今更ではありますが、もしかしたらこの「小さな空気穴」は存在しないのでは?との疑問も湧いてきました。
LEDは電球のような球切れ交換を前提としていませんし、熱源は発光部そのものではなく寧ろユニット背面の回路側にあるため、製品の品質保持を考えれば最初から密閉しておく方が理に叶っています。
そもそも「小さな空気穴」が存在しないのであれば製品の密閉性自体に問題があったということになりますし、存在しているのであれば、仰る通りそれをコーキングすればいいだけのような気がしてきました。
あと、法令関係に目を向けるというのも目から鱗です。
車両に装備される灯火類には、各種法令による厳しい規制が与えられていますからね。
法令遵守に厳格なDだからこそ、保持しなければならない「品質」があるというものです。
厳密には、LEDアクセサリーライナーは保安部品に該当しないものなのでしょうが、だからと言ってこれが本来の製品に与えられた設計上の光線とは異なる乱れた光を拡散し、対向車の走行に支障を与えるようなことがあってはいけませんからね。
ありがとうございます。
お陰様で解決への糸口が掴めたような気がします。
頂いたご意見を参考に、更なる問題解決に向かって頑張ります。
書込番号:18628997
1点

お尻だって洗ってほしいさん 後から気づいた事だけど、「水漏れ、曇り」が記載されてないけれど、法で決められた「照度、照射角」さえ満たしていれば良い、、のかもと。
でも、みっともないね。
灯火関係に、「水漏れ、曇り」なんて問題にならないくらい密閉してあって当たり前だけど。
書込番号:18629200
3点

>BRDさん
多角的なご意見ありがとうございます。
とても参考になります。
仰る通りだと思います。
浸水や曇りなど、一つ一つの不具合事例を全て挙げてゆく訳にはいかないでしょうからね。
そうなんです、すごくみっともないんです。
新車を見に来てくれた友人たちも曇ったライトを見て「アメ車かよ!」などと失笑しています。
少なくとも私の周りでは、皆、ライトユニットの浸水や曇りはクルマ全体の品質管理が疑われても仕方がないほどの不具合だと捉えています。
書込番号:18629875
0点

はじめまして。
元GRB乗りの者です。
貴殿が気にする気持ち痛い位に良くわかります。
良い結果がくるとは思いませんが、納得できる回答いただけたらいいですね。頑張ってください。
書込番号:18642886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iphone5-hさん
はじめまして。
ありがとうございます。
共感して頂けるだけで嬉しいです。
とても励みになります。
「良い結果がくるとは思いませんが」の部分がちょっと気にはなりますが(笑、納得できるまで頑張ってみます。
書込番号:18645279
1点

前回の書き込みから状況に変化がありましたので報告します。
スレ主による連投となっていますが、同じような悩みを持っていらっしゃる方に少しでもお役に立ちたいと考えていますのでどうかご容赦ください。
本日、数日間の作業予定で我が愛車「デビルRX」号をDに預けてきました。
作業内容は期せずして遅れに遅れていた1か月点検の実施に加え、再度のLEDアクセサリーライナー交換とアライメント調整です。
ちなみに、アライメント調整は納車時から直進時のハンドルが左に傾いているのを修正するためのもので、今回は、タイロッド調整等の簡易作業では完治に至らなかったことへの雪辱戦となる2度目の作業となります。
話を戻します。
件のLEDライナーですが、前回の無償交換(3月16日)から今日までの約3週間のうち、曇っていないことを確認できたのはたったの1日のみで、未確認の4日間を除けば、雨の日・晴れの日を合わせて実に15日間にも亘り曇り続けるといった全く以って異常な状態でした。
今回、再度の交換決定にはひとまず安堵をしてみたものの、単に無償交換を繰り返しているだけではその場を「対処」をしているのみに過ぎず、抜本的解決のためには何らかの「対策」が必要なのは火を見るより明らかです。
そこで今日までの数日間は、曇りの発生状況が製品設計の範囲を逸脱した明らかな不具合である、との認識をDに持って貰えるようLEDライナーの曇り具合を画像付きメールでD担当の方あて何度か報告を続けました。
そして、今度の無償交換時には可能な範囲内で配線の取り回しと取付け状態の再確認を行い、加えてLEDライナー本体にコーキング処理を施して貰いたいとの意向をD担当の方に予め伝えておきました。
そして迎えた当日、作業確認の場でのことです。
驚くことにDの態度が180度変わりました。
作業内容はこちらの要望を全て聞き入れたもので、尚且つ、Dが提案するより効果的な対策を加えたものでした。
そして、現物を確認しながら、ひとつひとつ丁寧に作業内容とその理由を説明してくれたのです。
そんなことなど当たり前と言えば当たり前なのですが、それは私が望んでいた「一緒に問題を解決していきましょう」という誠意ある姿勢に他ならないものでした。
聞けば、どうやら私が行っていた画像付きのLEDライナー曇り具合報告が問題の原因追及に要する大幅な期間短縮と効果的な対策立案にことのほか役に立ったとのことで、メカニックの方もLEDライナーの曇り状態を実際に画像で確認し、流石にこれは「改善すべき不具合」であるとの認識に至ったとのことです。
そして、D担当の方からはこれまでの憶測や決めつけに基づくぞんざいな対応をしてしまっていたことに対する反省の弁と謝罪の言葉を頂きました。
Dに対する不信感が消えてゆくような気がしました。
さて、今回Dとの間で確認した内容は次の通りです。
1.商品裏側の「小さな空気穴」は存在しない。
商品裏側に一見して「小さな空気穴」と認識できるような通気口の類は存在せず、BRDさんのご指摘通り
密閉構造でした。
ではスバルお客様センターの回答は一体何だったのでしょうか?
但し、裏側には直径1cm位の丸いゴムパッキンらしきものが貼り付いており、中央部のやわらかい感触から、
その下側は穴が開いているのではないかと推測される部分がありました。
2.硬化樹脂を使ったパッキン部からの浸水が疑わしい。
商品表側のクリア外殻と裏側のグレー外殻の接着合わせ目(画像赤線部)内側には硬化樹脂を使ったパッ
キンが使われているとのことで、Dメカニックの方の見解としては、浸水し易く排水され難い症状から類推す
るに、当該パッキン部からの浸水が最も疑わしいとのこと。
3.今回は次の部分に防水加工を施す。
@2の接着合わせ目部分
A電気ケーブルの本体接続部分
B電気ケーブルの先端コネクタ付け根部分
Cその他固定用ねじ止め部分等
4.3の作業は防水性、耐久性、仕上がり等を考慮し次の防水材を使用する。
@アルミ製防水テープ
Aコーキング剤
Bコーキング剤
Cコーキング剤
5.可能な範囲内で配線の取り回しと取付け状態の再確認を行う。
前回の交換作業では行われなかった、オプション取り付けセンターで実施した作業内容の再確認。
6.今回の対策が曇り発生の100%抑止を保障するものではない。
これは当然のことですね。
今回は単なる「対処」のみではなく「対策」をも含む作業を実施するため、今度こそ問題の抜本的解決が図れるのではないかとの淡い(?)期待を抱いているところです。
結果はまたご報告します。
書込番号:18649440
4点

ご報告が随分と遅れてしまい申し訳ありません。
身内が突然病に倒れ、現在も生死の淵を彷徨っている状況です。
「心ここに在らず」な文章となっているかもしれないこと何卒ご容赦ください。
さて、今回はこれまでとは異なり、Dメカニックの方がしっかりと防水加工&取付けを行ってくれました。
で、その結果は…
…ダメでした。
Dメカニックの方による作業報告は次の通りです。
1.車両取り付け前にLEDライナー本体を家庭用ドライヤーにて20分ほど乾燥させてからカバー合わせ面&配線
ゴムパッキン部等を完全にシールする加工を行った。
2.屋外にてLEDライナーを点灯させ、30分経過後に確認したところ、すでに前面レンズ内に結露が見られた。
3.その後、点灯状態のまま屋外で経過観察を続けたものの、1時間経過後もはっきりと結露が確認できた。
4.工場内に車両を移動させ、右側を家庭用ドライヤーで加熱すると5分以内に結露は完全に消滅した。
5.左側は特別何もせず消灯状態にて放置したところ、3時間経過しても前面レンズ部に50%位の結露が認められた。
防水加工の過程や結露の発生状況等はデジカメ画像で納車時に提示頂きましたが、画像を見る限り、Dメカニックの方の作業は実に丁寧且つ適切で十分満足のゆくものでした。
そこまでやって頂いただけに、問題が解決しなかったことは非常に残念でなりませんでした。
残念ではありますが、これだけやっても結露するということは、LEDライナー本体に製造上の、或いは設計上の欠陥があるとしか考えられなくなりました。
可能性として一番に挙げられるのは、製造過程で製品内に異常な水分を含んだ状態のまま密閉加工され、出荷されているのではないかという疑いです。
或いは、結露するのが常にLEDレンズ内の「前面」のみに限定されており、決して「上面」には見られないということも原因究明へのヒントになるかもしれません。
どうやらD自身もこれまでメーカーから「一時的な曇りではないか」等の反論を受けていたようですが、今回の結果を踏まえ、Dメカニックの方から再度メーカー宛て「製品異常ではないか」「返品部品を検証頂きたい」「恒久的対策を要望」との報告・要望をあげて頂いているそうで、現在はメーカーからその返答を待っている状況です。
今回の一件では、私の訴えを親身になって聞き入れて下さり、丁寧な説明と丁寧な作業、適切な事後処理によりこれまで抱いていたDに対する不信感の払拭と製品の不具合対応に対する満足感を与えて下さったチーフメカニックのKさんに対し本当に感謝しています。
彼が本件対応要員として途中から参加することになったのがキッカケでDの消極的な態度が一変したのです。
本当にどうもありがとうございました。
さて、未だ解決には程遠い今回の一件ですが、今後も粘り強く継続して頑張っていきたいと思います。
それと、これを読んでいる方の中に、もしも同じ悩みを抱えてる方がいらっしゃるのなら、その方も是非Dを通じてメーカーに対し不具合の対策要請をあげて頂きたいと思います。
多くのユーザーの声がメーカーを動かし、製品品質を向上させ、ひいてはメーカーの発展へと繋がるのです。
どうかよろしくお願いします。
今後のご報告がどうなるかは現時点でお話しできませんが、できるだけ早い段階で解決のご報告ができるよう、今後も納得できるまで頑張ってみるつもりです。
今回のご報告は以上です。
書込番号:18694621
2点

あのあと身内の病状が小康状態となり、回復の兆しも見えてきました。
近頃は少し心の余裕も取り戻せてきたところです。
ご心配をおかけしましたことお詫び申し上げます。
さて、前回のご報告で残念な結果となってしまったLEDアクセサリーライナーの続報です。
例の1か月点検から半月以上が経った今日、改めてD営業の方に連絡をしてみました。
奇しくも前回、気温や湿度の変動によって生じる自然発生的な結露ではなく、製品自らが持つ製造上の、或いは設計上の欠陥で曇りが生じているのではないかとの疑いが強まってきたLEDアクセサリーライナーですが、その後、Dではそのことを裏付ける症例が他にも確認されているとのことでした。
聞けば、あれ以降よくよく観察してみると、点検等でDに入庫される同車種には次々と同じ症状が見られるとのこと。
曰く、「点検時にLEDの点灯状態を暫く続け、製品本体に熱を加えた状況になるとすぐに同様の症状が表れる。」、しかもそれが「複数の台数に見られる。」らしいのです。
こういった状況について、Dメカニックの方からは「これだけ多くの台数に見られる症状なら、メーカー側も何らかの対策を実施してくるのではないか。」との見解を、D営業の方からは「あとは全国的な症例『数』の問題ではないか。多いか少ないかで対応が変わってくるのかもしれない。」との言葉を頂いているところです。
Dからは前回の作業後すぐにメーカー宛て「製品異常ではないか」「返品部品を検証頂きたい」「恒久的対策を要望」との報告・要望をあげて頂いていますが、現在のところメーカー側からの返答はないとのことです。
「時間が掛かってしまい申し訳ありませんがもう少し待って頂けませんか。」とのことでしたが、前回の作業以降もD側でしっかりと対応して頂いていることが確認できましたので、「もちろん、待たせて頂きます。事態に変化がありましたらご連絡ください。」と快く返答させて頂きました。
これまでの残念な経緯もあり、正直、今回もあまり期待せずにDとの連絡を図ってはみたのですが、いやいやなんの、十分に納得のいく対応をして頂き、とても満足しているところです。
さて、未だ解決には程遠い今回のLEDアクセサリーライナー浸水問題ですが、今後も粘り強く継続して頑張っていきたいと思います。
そして、これを読んでいる方の中にも同じ悩みを抱えてる方がいらっしゃるのなら、是非その方もDを通じてメーカーに対し不具合の対策要請をあげて頂きたいと思います。
多くのユーザーの声がメーカーを動かし、製品品質を向上させ、ひいてはメーカーの発展へと繋がるのです。
どうかよろしくお願いします。
最後になりましたが、前回、1か月点検に合わせて実施したアライメント調整のご報告を忘れておりましたので、改めてここにご報告致します。
ちなみに、アライメント調整は納車時から直進時のハンドルが左に傾いているのを修正するためのもので、今回は、タイロッド調整等の簡易作業では完治に至らなかったことへの雪辱戦となる2度目の作業です。
作業の結果、左後輪のトーが規定値から外れ、異常に外向きになっていることが判明しましたので、これを規定値内へと修正して頂きました。
その後はしっかりとハンドルセンターが取れるようになり、WRX STIが持つ本来の直進性能を納車後3か月でようやく実感しているといった状況です。
あと余談にはなりますが、納車されて以降ずっと車体が右を向いたまま斜めに走行しているような、まるで犬が斜め走りしているような、そんなイメージを感じ取っていた自分の車両感覚が、実はキチンと正確に車両の状況を感じ取っていたのだということがわかり、なんだかとても嬉しく思いました。
皆様も、それぞれのタイヤ空気圧を確認したうえで、愛車のハンドルセンターを確認してみては如何でしょうか。
今回のご報告は以上です。
書込番号:18717525
3点

あれからすぐに身内の不幸があったため、長い間こちらへの書き込みが疎かになってしまいました。
ご心配をおかけしましたことお詫び申し上げます。
お陰様でようやく心の余裕も取り戻せてきましたので、改めてその後のご報告を致します。
前回までのおさらいになってしまいますが、当該LEDアクセサリーライナーの内部に発生する結露は、一般的に自動車の灯火類に見られるような特定の気象条件の下で通気孔から内部へと高湿度の気体が入り込み発生するいわゆる「通常の結露」などというものではなく、製造工程の段階で製品内に封入されている気体そのものが初めから異常な高湿度であったため、その水分が外気温に影響され密閉容器内で結露や蒸発といった現象が何度も繰り返されているということが判明しました。
よって、これは「通常の結露」のように「雨の日や洗車後、冬場に発生しやすく、空気が乾燥した晴れた日には発生しない」などというものではなく、空気が乾燥していても気温が30℃を超える真夏日でも条件(長時間の点灯による内部温度と外気温との格差拡大)が整えば必ず症状が発生するというものでした。
また、この症状は密閉容器内に封入された気体を何らかの形で通常湿度の気体へと入れ替えない限り、その後も年中ずっと発生し続けるという性質のもので、つまりはその製品自体に(設計上の、或いは製造上の)問題があることを証明するものでした。
D曰く同じような症状を持つLEDアクセサリーライナーは実は意外と多いようなのですが、オーナーさん自身がそのことに気付いていないケースも多いようで、また、気付いていてもこれを問題としないオーナーさんもいるのでしょうか、現在のところメーカー側に対策を講じさせるまでには改善要望が集まっていないというのが実状のようです。
私がお世話になっているDからはメーカーに対してキチンと症状発生の状況を説明したうえで製品の改善要望を挙げて頂いており、5月中旬頃にはメーカー側からの中間報告があったらしいのですが、「本体の密閉性は製造上の品質基準を満たしているため改善の対象とはならない。」旨の何やら的外れな内容だったようで、問題の本質は「本体密閉性の保持」ではなく「内部に封入されている気体の異常な湿度」にあり、寧ろ「本体密閉性の保持」が却って「内部に封入されている気体の異常な湿度」の改善を阻害している要因でもあるということがメーカー側に理解されていないのは実に悲しい限りでした。
調査は引き続き継続されるとのことでしたので、Dにはメーカーからの最終報告があれば連絡を頂けるようお願いし、以来ナシの礫が2か月間も続いたようで、気付けば早や7月後半へと突入してしまいました。
そして先日のことです。
我が愛車デビルRXの半年点検をDに予約する際、本件に関するその後の状況について改めてDに尋ねてみたのです。
するとD曰く「この度のB型リリースに伴ってLEDアクセサリーライナーの品番が変更になっており、その理由をメーカー側に問い合わせています。」とのこと。
本件の対策による品番変更であることが確認できれば、すぐにでも無償交換にて対応したい旨の報告を受けたところです。
忘れずにしっかりと対応を継続して頂いていたことに改めて感謝です。
加えてD曰く「あれから新車納入時には必ずLEDアクセサリーライナーを点灯させ、結露が発生するかどうかを確認するようにしていますが、全ての製品に同様の症状が見られているような状況です。もはや個体ではなく製品そのものに問題があると言えそうです。」との報告も頂きました。
ここにきてようやく私とDとの認識を一致させることができたようです。
ネットを徘徊してみても、同様の症状を憂う声が徐々に増えてきているようにも感じますし、あとはメーカー側にこれら状況を正しく理解頂くとともに、早急で適切な対処をお願いするばかりです。
今回のご報告は以上です。
進捗があればまたご報告いたします。
書込番号:18987103
1点

了解。
工業製品、食品などで発生する「不良ロット」だったのですね。
書込番号:18987426
1点



自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
WRX STI (VAB)に乗ってます。下記製品気になっています。
HKS Flash Editor (フラッシュエディター)又は Flash Editor インプレッサネット特別仕様版をお使いになっている方いますか?
http://www.impreza.gr.jp/masa/vab_lab/vab_lab_hksfe_index.html
使っている方又は使ったことある方、使用感をお聞かせ下さい。m(_ _)m
2点

フェーズ1のみの物を使っています。
この場合マフラー、エアクリーナー程度のライトチューンが対象になっていますので正直馬力アップ等はほとんどありません。
人によってはノーマルとの差が体感出来ると言う人もいますが、私には全く差がわかりません。
目的がリミッターカットならこれもありかなと思います。
フェーズ2付きの物はまだHKSからは出てないと思うのでこちらのデーターは各チューナーしだいかと思います。
それとstiはまだりプロは出てないと思いますがもしりプロが行われCPUのIDが変わると書き込みできなくなるそうなのでサポートのしっかりしたお店で買うことをお勧めします。
書込番号:18954801
4点

HKSからVAGのフェーズ2対応のメタルキャタライザーが出てますよ。
加速がスムーズになりました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/650426/blog/36028205/
私もフェーズ1はあまり体感できませんでした。
書込番号:18954828
5点

それともう一つ、フェーズ1のデーターを書き込んだCPUのままデーラーに出しもしりプロされてしまった場合フェーズ1のデーターは上書きされてしまい消えてしまいます。
その場合HKSでは保証対象外だそうなので注意が必要です。
書込番号:18954832
6点

果汁99%さん お早うございます(*^_^*)
返信ありがとうございます。m(_ _)m
>正直馬力アップ等はほとんどありません
>私には全く差がわかりません。
>デーラーに出しもしりプロされてしまった場合フェーズ1のデーターは上書きされてしまい消えてしまいます。
この点が、非常に気になっていました。 お金掛けて、たいして効果がない。また書き換えてからの問題点。
果汁99%さんの経験談聞かせて頂いて、やりたい気持ちが収まりました。当分現状のまま乗ってみようと
思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18961632
4点

まかとパパさん お早うございます(*^_^*)
返信ありがとうございます。
フェーズ1では、体感できなかったですか(=_=) メタルキャタライザー交換してフェーズ2にしなければ
体感できない。
うーん 考えてしまいますね(-_-) ありがとうございました。少し冷静に考えてみます。
書込番号:18961646
4点

ちゃびん2さん
私はインプレッサネット版を使用しておりますが、ネット購入ではなくAB熊谷店で実際に話しを聞いて購入しました。
※初めて使った時に使い方のミスでフラッシュエディタエディターのデータを消してしまった事がありましたが、先方のご好意で無償で再設定してもらいました。
吊しのフラッシュエディターは使用していないので比較にならないと思いますが、HKSハイブリッドフィルターと柿本Reg06Rのマフラーとの組み合わせでフェーズ1で使用しておりますが、車が軽くなったと感じるくらい変わりました。
エンジンも抵抗なく一気に回りますし、S#にすると怖いくらい加速しますよ。(ノーマル比)
※燃費はむしろ良くなった気がします。(気のせいかも?)
ディーラー点検時もECU書き換えてるからと言うと、そこは何も手をつけないので個人的には問題無いと思います。
剥き出しエアクリ(HKSは開発中)とEVC6の組み合わせでパワーライター仕様を早く書き換えたいです。
私的にインプレッサネット版を買ってとても満足しております。
個人の感想ですが、ご参考までに(*^^*)
書込番号:18982055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ケロロ軍曹っぽい人さん コメントありがとうございます。
インプレッサネット版を使用されている方のお話も聞きたかったので、ありがとうございました。
インプレッサネット版やはり凄そうですね(@_@)
≫車が軽くなったと感じるくらい変わりました。
エンジンも抵抗なく一気に回りますし、S#にすると怖いくらい加速しますよ。(ノーマル比)
※燃費はむしろ良くなった気がします。(気のせいかも?)
悪魔の囁きに 聞こえてきました(^_^;) やりたくなっちゃうな(^o^)
マジ、検討してみます。貴重な情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18985643
4点

はじめまして!
フラッシュエディターのインプレッサネット仕様の記事でしたので、気になって覗かせて頂きました。
先日、そのフラッシュエディターのパワーライターデータをインストールしましたので、僭越ながらインプレッションを。
車の仕様はvab型のa型で、hksのマフラースペックL、メタルキャタライザー、レーシングリローデッド、evc6と、コトスポーツの強化ブローオフバルブ、hks関西のカーボンエアダクトです。
レーシングリローデッドを入れてあったので、今回フラッシュエディターのパワーライターデータをインストールしました!
早速エンジンかけると、しばらくクランキングが続いてから始動。10分くらいアイドリングさせてから実走でECU学習スタートしました。始めからありがちなギクシャク感はなく、スムーズそのものでしたよ!
その後、フルブーストをかけてみたところ、
凄まじい加速!
排気音もそうですが、迫力がこれまでと段違いでした。
僕もディーラーにECUリプロされることとか不安でしたが、インプレッサネットの方に質問したところ、ディーラーにECUをリプロする際は声かけてくれるように話しておけばとアドバイス頂きました。
このインプレッサネットは質問とかかなり親切ち対応してくれることでも評判みたいですよ!
個人的にはオススメです!
書込番号:18988884 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

vab-aさん
貴重なコメントありがとうございます。m(_ _)m
またまた 悪魔の囁きだぁ(>_<) もう我慢できなくなってきています ヤバイです(^_^;)
HKSのサスペンション ハイパーマックス マックスIV SPを履かせていますが、高速の繋ぎ目でばたつきが酷く
我慢出来なくなって、昨日オーリンズDFVを注文、財布はスカスカ(>_<)
インプレッサネット版 今すぐ逝きたいが 1−2ヶ月先になりそうです。 (=_=)
書込番号:18989010
1点

vab-aさん
はじめまして
1つ確認なのですが、レーシングサクションリローデッドはVAB用としては開発中ですが、どの品番を使われておりますでしょうか。
前モデルの流用などで完全無加工ポン付けでいけるのでしょうか。
それとメタキャタ効果は絶大でしょうか。
お忙しいとは存じますが宜しくお願い致します。
書込番号:18989129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケロロ軍曹っぽい人さん
レーシングリローデッドですが、確かにまだvab用は出ていません。
ただ、gvbとvabでエンジンルームはほとんど同じで、物理的には問題なく取付けできると思い、実際に取り付けたら大丈夫でした。
まだvab用としてラインナップされていないのは、恐らくですが、vab型になって電スロの設定が変わって加速感が増す設定になったのはご存知かと思います。その他に燃調も変更されていたとしたら、必要な吸入空気量も微妙に変わるはずなので、その辺をhksさんは検証しているのかなーと。
具体的には、レーシングリローデッドのフィルターの目の荒さを微調整するのか、パイプ部の形状を設計変更して吸入空気の状況を調整するのかなと想像します。
僕の場合は根拠はないですが、その辺も何とかなるだろうと思っていたのでgvb用のレーシングリローデッドをつけました。
実際、エンジンランプが点灯するわけでもなく、不具合はでませんでした。
自己満ですが、音も満足してます。
これでフラッシュエディターのパワーライターデータも今のところ問題出てません。
そういえば、インプレッサネットさんはどうやってvabのパワーライターデータ作成したんですかね?僕と同じでgvb用のレーシングリローデッドでセッティングしたんでしょうか。
まあ、hksで正式にラインナップしたものじゃないので、取付後の色々は申し訳ないですけど自己責任になってしまいますが。。。
待てるのであれば、hksで正式にラインナップされたあとに装着されたほうが良いかと。
まぁ、ラインナップ後に品番がgvb型と変わらない可能性もありますが 笑
補足ですが、vab用のキャタライザーはgvb用と品番一緒でした。排ガス証明はgvbとgrb分しか付属されてなかったんですが、問い合わせたら試験事態は通っているので2週間後に届けてくれるそうです。
キャタライザー使用感に関しては、やっぱり凄いですね。僕の場合は音も若干厚みを増したというか、迫力が出たと思います。
車検も多分大丈夫と思ってます。
オートバックスの人も多分いけるかなと。
まあ、10年後20年後に触媒が劣化して音量
大きくなったときはわかりませんが、その頃は多分乗り換えちゃってるかもですし、一応純正のキャタライザーを持ち帰りしてますので、いざとなったら交換します。
案外純正キャタライザーは小さくて場所とらないので、嫁にも何も言われてません^_^
加速していった時の吹け上がり、
排気音、パワー、最高だと思います!
wrxではやっぱりキャタライザーで抜けが段違いに良くなるってゆうのは本当でした。
僕はオートバックスでhksのスバルフェアで購入しました。たぶん工賃込みでかなりお得ですよ!そうゆうときはhks担当者もいるので、不安なことも相談できるのでオススメです。
以上、長文失礼しました。
書込番号:18989767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちゃびん2さん
オーリンズですか!
凄いですね!羨ましいです。
僕は変更しないという条件で嫁から純正のビル足許可を得ましたので、もう車高調は無理です…
stiのローダウンスプリングが気になってますが、アライメントを取るのが面倒なので今のところ予定してません…
インプレッサネット版フラッシュエディターは決して安いわけではありませんが、サブコンだったり、他社製のECU書き換え、現車合わせなどの費用に比べれば半値以下なので、僕はそう考えるようにして貯金をはたいて購入しました!笑
色々なご意見があると思いますが、リスクとメリットを天秤にかけて考えたときに、僕はメリットの方を取りました!
以上、ご参考となれば幸いです^_^
書込番号:18989943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

vab-aさん
なるべく早くインプレッサネット版フラッシュエディターを買いたいと思います。
毒キノコ、メタルキャタライザー、プラグ等も変えたくなりました。 また札が舞いそうです(^_^;)
ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:18991331
1点

vab-aさん
詳しい説明本当にありがとうございます。
GVBと物理的に同じなのですね
AB熊谷店でも同じ質問をさせて頂いたところ前モデル(GVB)のレーシングサクションリローデッドでセッティングしたと仰っておりました。
なのでインプレッサネット版フラッシュエディターのパワーライターはGVB用レーシングサクションリローデッドでセッティングされているようですね。
メタキャタ効果ですが、やはりすごそうですね!
私も心がグラついてきました。
HKSのスバルフェアも行ければ良いのですが、仕事の関係でなかなか予定が合わなく行けない事ばかりです。
地元であった時はなるべく予定合わせて行けるにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18992217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゃびん2さん
おひさしぶりです。
物欲モード全開のようですね(笑)
私も、先日ようやく発売になったSTIのリアラテを装着して、一段落です。
ご存知とは思いますが、ひとつだけ。
フラッシュエディターでプログラム変更後に、エンジンや電気系統にトラブルが発生して、Dらーに持ち込む時は、必ずノーマルに戻してから持ち込んで下さい。
でないと保証修理ができない場合があります。
私の友人でGC8でサーキット走行されてた方は、コンピューター自体を換えてましたが、何かのトラブルが発生する度に、ノーマルコンピューターに戻して持ち込んでましたから(笑)
勿論、サーキット等で負荷をかけて走らなければ、トラブルが発生する可能性は低いですが、念のためご注意ください。
書込番号:18996985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

装甲猟兵さん お早うございます(*^_^*)
≫物欲全快
いやいやお恥ずかしい(^_^;) 腕がないので物でなんとかと思ってサスペンションは変更3回目です(^_-)
純正を変更するとディラーに持って行ったときの対処が面倒ですよね。 自分、超めんどくさがり屋なので
そこら辺が引っかかり今まで躊躇してました。エアクリもその一つです。
財布が暖まるまで、考えるつもりで居ます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19002595
1点



自動車 > スバル > WRX STI 2014年モデル
STIのスタイルパッケージなどでSTIのリアアンダースポイラーを取り付けられた方に質問ですが、真後ろから見た際に水平に取り付けられてますか?
私のは運転席側にかけて上がっていてました。後ろから見たら傾いてるとすぐに分かるレベルでした。
個体差なのかなと思いますけど皆様の車はどうですか?
書込番号:18802970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それとリアアンダースポイラーの傾きですが、ディーラーで簡単に調整出来ると思います。
という事でディーラーに「リアアンダースポイラーが水平に取り付けられていないので調整をお願いします。」と調整を頼めば良いでしょう。
書込番号:18803139
0点


皆様、早速の返信ありがとうございます。
夕方、修正をお願いしにディーラーに行ってきました。
ついでに色々聞いてきました。
取り付けのブラケットでの調整についてですが、あまり調整の自由度はないそうです。
@バンパー側のサブフレームに取り付けるブラケットもネジ穴にあまり余裕度がなく大きくは上下できないとの事。
Aリアアンダースポイラー側のブラケットは取り付け時に前後方向には可能ですが上下は同じように調整の幅はないとの事。
対策としてはスポイラー側のネジ穴を長穴加工して調整という形になりました。
結局は車両か取り付けブラケットの個体差でのズレで傾きが出来る様な感じなんですかね。
行ったディーラーでレヴォーグでも1件同じようにリアアンダースポイラーが傾いているとのクレームもあったそうです。
書込番号:18803611
3点


WRXSTIの中古車 (全2モデル/524物件)
-
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 145.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 429.0万円
- 車両価格
- 419.4万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 89.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 28.2万km
-
- 支払総額
- 282.0万円
- 車両価格
- 263.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
94〜1100万円
-
45〜592万円
-
27〜513万円
-
31〜3513万円
-
34〜292万円
-
72〜478万円
-
29〜300万円
-
29〜292万円
-
50〜598万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 152.6万円
- 車両価格
- 145.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 429.0万円
- 車両価格
- 419.4万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 89.7万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 282.0万円
- 車両価格
- 263.0万円
- 諸費用
- 19.0万円