M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した大口径広角単焦点レンズ。小型ながら高い描写性能を誇る「M.ZUIKO DIGITAL」シリーズに属する。
- 広角12mm(35mm判換算24mm)、大口径F2.0で、室内から風景撮影まで広角レンズならではの迫力のある世界を表現できる。
- クリアでヌケがよく、画面全域でシャープな描写性能と、高速かつ静粛なオートフォーカス駆動を実現する「MSC機構」を備えている。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥45,810
(前週比:±0 )
発売日:2014年 9月20日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 9 | 2019年6月10日 21:50 |
![]() |
8 | 7 | 2018年11月22日 20:59 |
![]() |
31 | 11 | 2019年1月22日 00:24 |
![]() |
20 | 5 | 2018年7月6日 10:57 |
![]() |
9 | 4 | 2018年3月2日 09:48 |
![]() |
10 | 4 | 2017年7月20日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]

>越乃さん
こんにちは。
>このレンズは逆光に強いようで逆光耐性なんでしょうか?
>ゴーストフリーなんですか?
コンパクトでよい描写のレンズですが、逆光が驚くほどつよい、
という印象はありません。ゴーストのほか、フレアも出ます。
(本レンズのリミテッド黒のレビューです↓6枚目の写真)
https://review.kakaku.com/review/K0000418170/ReviewCD=1128822/#tab
同じ12ミリであれば、ライカDG12mmのほうが逆光には強いと思います。
(DG12mmのレビューです↓4,5枚目の写真)
https://review.kakaku.com/review/K0000886203/ReviewCD=990565/#tab
あるいは、12mm域を含むズームとして、DG8−18mmも逆光は強い印象です。
(DG8-18mmのレビューです↓1,2枚目の写真)
https://review.kakaku.com/review/K0000960170/ReviewCD=1210128/#tab
いずれもフィルターを装着状態のJPEG撮って出しです。
(オリ12mmはキットに付属していたPRF46PROフィルター、
DG12mmはマルミDHGスーパー、DG8-18mmはケンコー
pro1Dです。)
逆光時は必ずフィルターを外して、との意見も承知していますが、
当方は保護フィルターを常用していまして、これまでの経験では、
逆光に強いレンズはフィルターをしていてもやはりフレア、ゴースト
は少ないように感じています。
超広角域の逆光写真が多いようであれば、DG12かDG8-18を
お勧めしたいです。オリ12-100も悪くはありませんが、少し複雑な
ゴーストが出たりします。(オリ12-100はマルミDHGスーパー使用です。)
(オリ12-100mmのレビューです↓5枚目の写真)
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=990656/#tab
書込番号:22721658
3点

>とびしゃこさん
詳しい回答、ありがとうございます。
DG8-18mmは以前所持してました。
できれば小さい持ち運びしやすいレンズを探してまして・・・
DG12mmも良いと思いましたが大口径レンズでして。。
ボディはGH5になります。
書込番号:22721705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>越乃さん
>DG8-18mmは以前所持してました。
>できれば小さい持ち運びしやすいレンズを探してまして・・・
>DG12mmも良いと思いましたが大口径レンズでして。。
>ボディはGH5になります。
動画でスタビライザーでの使用?などでしょうか。
G12-32mmはいかがでしょうか。
最大径x長さ:55.5x24mm 重量:70gとコンパクトです。
沈胴式レンズのため、使用時は15mmほど繰り出されます。
(オリ12/2は最大径x長さ:56x43mm 重量:130g です。)
オリ12/2より逆光に強いように思います。
(12-32mmはフィルター装着していた時期と自動開閉
キャップ使用でフィルターなしの時期があり、装着の
有無がはっきりしませんが・・(^_^;)。)
書込番号:22721903
0点

越乃さん こんにちは
>できれば小さい持ち運びしやすいレンズを探してまして・・・
このレンズの事ではないのですが オリンパスの9‐18o ゴースト自体は出る事も有りますが 他のレンズよりは逆光に強く フレアーも出にくいです。
書込番号:22722931
0点

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。アドバイス参考になりました。
書込番号:22723929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ真正面に強い光源のある逆光には向きませんが、そこそこ耐性はあります。曇り空での逆光くらいは、問題ないですね。
フレアがありますので逆光時にコントラストが落ちますが、変なゴーストに悩んだことはありません。
逆光を逆光らしく写します。人物撮影ではエアリーな雰囲気を出しやすいという長所として捉えています。
逆光の朝日や夕日でエアリーに撮るのが好きですが、真夏の日差しで木漏れ日を撮るのには使いません。
書込番号:22725492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズは持って無いが、オリンパスのレンズは
スミアみたいな縦一文字のゴーストが入る事が多い。
書込番号:22726461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>I LOVE m43!さん
>横道坊主さん
回答、ありがとうございます。
書込番号:22726728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリンパスのレンズは
>スミアみたいな縦一文字のゴーストが入る事が多い。
それはレンズのせいじゃないですよ。
書込番号:22726756
8点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
カメラ初心者です。
ボディはGX7MK3を使用しています。先日マウイ島への出張の際に、星空撮影に挑戦すべくこの12mmf2.0レンズを購入しました。シャッター速度とISOを変えながら撮影して楽しめました。このレンズを使っているみなさんはどのような設定で撮影されていますか?また、20分ぐらいの長時間のバルブ撮影で軌跡を撮る際はどのような設定にしてますか?現像によってもかなり印象がかわりますね。添付の写真は同じ写真を違う設定で現像したものです。現像のコツもご教授いただけると有り難いです。
よろしくお願いします。
3点

>プラヤビスタさん
このレンズで、等倍鑑賞に堪えるようにする為には、もう少し絞った方が良いと思います。
但し、絞ると露出時間が増えて星が流れてしまう為、等倍鑑賞に堪えられなくなる為、ナノトラッカーのようなポータブルな赤道義を使用して星が流れないようにした方が良いと思います。
尚、感度はもう少しあげても大丈夫だと思います。
現像については、ともかく現像ソフトで設定可能な項目をいろいろと変えて見れば、どうすれば良いのかは直ぐに分かるのではないでしょうか。
それと、最近、私もナノトラッカーを使用して、冬の大三角を撮影し、画像を
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22228768/
にアップしていますので、宜しければご覧ください。
書込番号:22269117
0点

プラヤビスタさん こんばんは
>20分ぐらいの長時間のバルブ撮影で軌跡を撮る際はどのような設定にしてますか?
フィルムカメラ時代は バルブによる長時間露光を行いましたが デジタルの場合 長時間露光だとセンサーの熱被りが出る場合があるので デジタルの場合 下に貼ったサイトのようなコンポジット撮影がメインになっています。
http://tatsumo77.hatenablog.com/entry/2018/04/19/183431
書込番号:22269312
0点

月の出てない夜でF5.6 ISO100
書込番号:22270767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真拝見しました。このF値でも撮れるのですね。
今度は絞りも変えてくらべてみます。
ナノトラッカーもチャレンジしてみたいです。
有難うございます。
書込番号:22271470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
そうなんですね。
軌跡も簡単におれると思って失敗してました。
よく調べてチャレンジしてみたいです。
書込番号:22271490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
結構しぼりますね。しかもISO100ですか。
シャッター時間は60は秒とかですかね。
書込番号:22271493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ&レンズが違いますので、コメントを控えようと思っていましたが、星の日周運動(軌跡)の撮影についてだけ説明しておきます。星を点像として撮影するのについても、もっと考慮すべきことはありますが、それは控えておきます。
いまでは星の日周運動の撮影は、30秒(これは例です)ごとに連写して、あとで1枚の写真に「比較明コンポジット」するのが主流になっています。コンポジットとは合成という意味です。
また、すべての写真を重ね合わせて1枚に仕上げるときに、いちばん明るく写っている部分(星の輝点)だけを選んで残すので、比較明と言われるようです。
星の日周運動(軌跡)の撮影では、月明かりがあったり空が少しは明るくても、星をぐるっと回すと(撮影時間を長くすると)豪華に見えて地上の光景と見劣りしなくなります。この点が星を点像として写す場合と感じが違います。
撮影条件は、地上と空の明るさにもよりますが、ISO400〜ISO800、F4〜F5.6あたりで15秒〜30秒を目安に露出させます(もちろんMFです)。空と比べて地上が明るめのときは露出時間を10秒のように短くし、地上の光景が露出しにくいときは露出時間は長くします。これで星の軌跡の明るさと地上の光景の明かるさをある程度バランスさせることが可能です。
撮影時間の決め方は上記のとおりですが、あとは自分の好みです。私の場合は、一晩中撮影を続けることがよくあります。その理由は、日没後50分と日出前50分は空が濃紺色になって綺麗であることと(空の仕上がりがこの色になります)、撮影中に雲が出てその間は星が雲に隠れても一晩中撮影を続けているとコンポジットに使える写真が多く残って助かるからです。
※僅かでも雲が出ると星の軌跡はそこで途絶えて見苦しい写真になります(この点が星を点像として写す場合よりも条件的に難しくなります)。
私の場合はこの撮影はjpgで行っています。raw撮りすると、写真が多数枚だと現像に長大な時間がかかって難儀するからです。因みに私は多いときは2,000枚以上も連写しています。
ですからこの間にバッテリーが切れがないように、バッテリーの強化対策は不可欠です。
もうひとつ対策がいるのは、レンズの結露防止です。夜に晴れていると放射冷却が進んでレンズ・カメラ・三脚などが冷えて気温よりも下がり、湿度によって結露することがあります(もちろん夏でも)。結露するとレンズが曇って何も写らなくなります。その対策が必要です(レンズが冷えないようにする)。
あとは、誰もいない僻地で長時間の撮影にどう時間を過ごすか、カメラの番をどうするか、ですね。
書込番号:22271834
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]

オリンパスのレンズリアキャップ(マイクロフォーサーズ用)は共通で 「LR-2」のはずですが、違うものでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL 共通レンズリアキャップ LR-2
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1520
もしかして、中古購入とか?
書込番号:22186807
2点


純正はねじ込み。
安くヨドバシで買ったキャップは被せでした。
書込番号:22186866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たつ郎さん
発売と同時にオリオンで購入しましたが、バヨネット式でした。
書込番号:22187038
2点

皆様、、、、返信ありがとうございます。
自分が持っているものは、純正ではなかったようです。
がっかり。
書込番号:22187060
1点

昔、オリンパスのは存じませんが、
純正品であっても簡易的な被せ式の物もありましたね。
書込番号:22187074
1点

>たつ郎さん
中古で買ったら純正品ではないレンズリアキャップがついてたってことですか?
新品購入か中古購入か、そこをハッキリ書いて下さい。
書込番号:22187131
6点

純正のリアキャップを買い足せば? 安いもんですよ。
以前、(中古購入のため)PEN-Fの外箱が欲しいと言う方がいましたが、外箱だけって入手が難しそうでした。
書込番号:22187435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局新品のキャップ をかいたいしました。
レンズは新品を購入しています。
粗末なリアエンドキャップは、 オリンパスキットレンズのリアキャップだったようです。
もともとのキャップは紛失したようです。
お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:22188910
2点

今は共通のキャップ付けてるみたいだけど、昔キットレンズは被せ式の粗末なモノ付けてた。
使ってる内に他のレンズのと混ざるんだから、変な所ケチらなくても良いのに…
このリアキャップとフードに関する考え方は、他社とズレてる。
書込番号:22188982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たつ郎さん
新品で購入してリアキャップがバヨネット式でなかったとはどういうことでしょう?
オークションとか?
書込番号:22410733
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
ほぼ同じ型式で円形をした、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8用のレンズフードを使用したいです。
寸法的に似ているようですが、取り付けることは可能でしょうか?
試みた方がいれば教えてください。
参考
https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-%25E3%2583%25A1%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25AB%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BA%25E3%2583%2595%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589-M-ZUIKO-DIGITAL-https://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-%25E3%2583%25A1%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25AB%25E3%2583%25AC%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BA%25E3%2583%2595%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2589-M-ZUIKO-DIGITAL-LH-48B/dp/B00A7QQGY6&ved=2ahUKEwjO5pmmxojcAhWDppQKHTBFCKkQFjAAegQIABAB&usg=AOvVaw0Evwgu13kBDry_MDCxmg03-48B/dp/B00A7QQGY6&ved=2ahUKEwjO5pmmxojcAhWDppQKHTBFCKkQFjAAegQIABAB&usg=AOvVaw0Evwgu13kBDry_MDCxmg03
書込番号:21944109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

17mm用のレンズフードを、より広角な12mmのレンズに着けると四隅がケラレる可能性が高いと思います。(着けれたとしても)
書込番号:21944116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そろそろ修羅場さん
適切で高性能なフィルターを装着すれば、僅かですがフィルター枠で少しは遮光出来ると思うので、それで十分ではないですか。
因みに、こちらのレンズはレンズ枚数が少なくてコーティングが優れていて逆光耐性は高そうなので、基本的にフードはいらないと思いますよ。
書込番号:21944119
7点

12mmに17mm用ですと、蹴られる可能性が考えられますし、
そこまでいかなくても四隅の翳りを招く可能性が大きいです。
純正じゃなくて、安い互換品を探してみては。
ただし、内面無反射処理してないとか、
アハハなものを見受けますがサンドペーパ処理するとか楽しめますよ。
書込番号:21944260
1点

取り付けは可能でした。
ケラレについてですが、予想に反してぱっと見ではケラレは分かりませんでした。ただし厳密には調べていません。
既に17mm用のフードをお持ちなら、12mmで使ってみても悪くないかもしれません。しかしこれから購入するのであれば、12mm専用のフードの方が安牌でしょうね。
ちなみにですが、僕は12mm(&17mm)にはフードを付けないようになりました。
書込番号:21944356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>寸法的に似ているようですが、取り付けることは可能でしょうか?
可能です。各フードとレンズ実際に所持しているので試してみました。
厳密に言えば、フード側の締め付け基部の段差がわずかに異なるため、17F1.8用のフードLH-48Bを
12mmF2.0に取り付けようとすると、圧着面積が不足し緩めになりますが、その分強く締め付ければ
実用に問題はなさそうですが、何かに接触すると緩みやすく油断すると脱落しやすいと思われます、あまりお勧めは・・・。
もしかして価格の差で12mmF2.0用のLH-48ではなくLH-48Bを検討されているのでしょうか?
ねじ込み式でも良ければ、ステップアップリング併用なり他に安価なメタルフードの選択も有りそうです。
ケラレはまったくありません。もともとLH-48Bは17mm用途には開口部が無駄に大きすぎてフードとしての
機能が怪しいくらいで、実際は12mm用で良さそうなくらいですね。
なおケラレの確認は、最短撮影距離〜無限遠で絞って確認します、単焦点でもピント位置で画角がわずかに異なるため
より広角に写るピント時で四隅のケラレを見る。
書込番号:21944594
7点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
7〜9o程度の広角レンズを使ってみたいと思っています。コンバーターでこのレンズを性能をさほど損なわないものがあれば教えていただけないでしょうか?
ググってみてRAYNOX DCR-732を見つけました。このConverter使用でFは低下しないのでしょうか?また、写りはどんなものでしょうか?
2点

>lulunickさん
ワイコンで、超広角は なかなか 難しいです。
問題点として
○逆光に弱くなる。夜の照明器具でもフレア
○フォーカス繰り出しに負担がかかる
○AFが誤作動を起こす
○周辺光量の低下が拡大される
○ビデオカメラ用の広角側で設計されてるので、
肝心なワイド側がケラれる
○歪曲が酷い
○適合するフードが無い
それらの問題にブチあたり
ワイコンを諦め
超広角レンズを購入しました。
まだ フィッシュアイ コンバターのほうが
適合します。
それなら メーカー純正もあったりします。
書込番号:21642248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フロントコンバータ装着の場合、明るさは主レンズと変わりません。
書込番号:21642433
0点

LX100を使い、似たような条件10.9mm×0.8で撮ってみました。
オリンパスのワイコン WC−08Bだとこんな感じになります(添付写真参照方)。
手持ちなので位置がずれていますm(__)m
ステップリング2枚で合わせこんでいるので、1枚で対応できれば蹴られは消えると思います。
※条件はカメラ・レンズで異なります。4/3での画角の参考ということでアップしました。
書込番号:21642551
1点

ワイコンは、パナのGWC1 x0.79をパナレンズ14mm φ46mmに付けています。これと同じ口径。
同ズームの12-32mm/14-42mm φ37にも装着可能。
書込番号:21642739
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
G7で使いたいのですが? 質問1、AFのスピードはルミックスレンズと同等でしょうか?コントラスAFのみとなって遅くなるのでは? 質問2、サイレント撮影時に絞りの音(シャツという感じの音)がしますか?このレンズを使用されている方教えて下さい。
2点

パナソニック純正にも、色々なレンズがあります。
どのレンズと比較されたいのでしょうか?
また用途をお聞かせ頂ければ、ある程度、想像の範囲で回答いたします。
書込番号:21050428
3点

マーおじいさん こんにちは
このレンズでは無く 同じスナップショットフォーカス機構が付いた 17oF1.8での場合ですが パナとオリンパスのボディに付けた時 AFスピードの変化感じないです。
後 サイレント撮影時(電子シャッター時)の場合でも絞りを絞ると ほんの小さな音ですが絞りの動く音はします。
書込番号:21050442
2点

>マーおじいさま
パナ機での使用経験はなく、主にPM2、時々EM5での使用です。私的にはAFが遅いと思ったことはないです。風景はF5.6〜8でパンフォーカスですし、近くの物を写して背景をぼかす時は近くにマニュアルですし、天体のときは、MFの方が便利。私にとってはだけかもしれませんが、AFでなくとも良いくらいです。
書込番号:21050681
1点

モトラボマンさん明確な回答有難うございました。夕方から夜にかけての街・商店街を撮影をしています。単レンズの明るいレイズが欲しかったのです。後は大蔵大臣をどう説得するかです。lulunicksさん「MFだけでいいです」はとても羨ましいです。私のように年をとると老眼・視力の低下でピントの山が明確に解らなくなります。各社からMFレンズが発売されていますが私には無縁の存在です。若い人が羨ましいかぎりです。今後も良きアドバイスお願いします。有難うございました。
書込番号:21056546
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





