M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した大口径広角単焦点レンズ。小型ながら高い描写性能を誇る「M.ZUIKO DIGITAL」シリーズに属する。
- 広角12mm(35mm判換算24mm)、大口径F2.0で、室内から風景撮影まで広角レンズならではの迫力のある世界を表現できる。
- クリアでヌケがよく、画面全域でシャープな描写性能と、高速かつ静粛なオートフォーカス駆動を実現する「MSC機構」を備えている。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥45,810
(前週比:±0 )
発売日:2014年 9月20日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2017年7月20日 07:40 |
![]() |
24 | 9 | 2017年1月30日 02:42 |
![]() |
19 | 7 | 2016年12月17日 08:43 |
![]() |
6 | 8 | 2016年12月11日 18:24 |
![]() ![]() |
74 | 27 | 2016年11月5日 17:51 |
![]() |
33 | 25 | 2016年9月12日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
G7で使いたいのですが? 質問1、AFのスピードはルミックスレンズと同等でしょうか?コントラスAFのみとなって遅くなるのでは? 質問2、サイレント撮影時に絞りの音(シャツという感じの音)がしますか?このレンズを使用されている方教えて下さい。
2点

パナソニック純正にも、色々なレンズがあります。
どのレンズと比較されたいのでしょうか?
また用途をお聞かせ頂ければ、ある程度、想像の範囲で回答いたします。
書込番号:21050428
3点

マーおじいさん こんにちは
このレンズでは無く 同じスナップショットフォーカス機構が付いた 17oF1.8での場合ですが パナとオリンパスのボディに付けた時 AFスピードの変化感じないです。
後 サイレント撮影時(電子シャッター時)の場合でも絞りを絞ると ほんの小さな音ですが絞りの動く音はします。
書込番号:21050442
2点

>マーおじいさま
パナ機での使用経験はなく、主にPM2、時々EM5での使用です。私的にはAFが遅いと思ったことはないです。風景はF5.6〜8でパンフォーカスですし、近くの物を写して背景をぼかす時は近くにマニュアルですし、天体のときは、MFの方が便利。私にとってはだけかもしれませんが、AFでなくとも良いくらいです。
書込番号:21050681
1点

モトラボマンさん明確な回答有難うございました。夕方から夜にかけての街・商店街を撮影をしています。単レンズの明るいレイズが欲しかったのです。後は大蔵大臣をどう説得するかです。lulunicksさん「MFだけでいいです」はとても羨ましいです。私のように年をとると老眼・視力の低下でピントの山が明確に解らなくなります。各社からMFレンズが発売されていますが私には無縁の存在です。若い人が羨ましいかぎりです。今後も良きアドバイスお願いします。有難うございました。
書込番号:21056546
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
オリンパスのレンズをはじめて購入しました。
曇りでも色乗りがよく繊細な描写をする優れたレンズだと思います。
ところで質問ですが、距離目盛の上にある、被写界深度目盛はどう使うのでしょう。
お手数ですが教えていただければ幸いです。
2点

たぬきぽんぽんさん こんにちは
赤い線がピントが合っている距離と言う事は分かると思いますが その横にある 5.6や11・22と言うのは絞りの数字で
その数字が2つある間が間が被写界深度に収まる範囲示していますが
今回の写真の場合 近距離で近い方はメモリが無いので50pより短い距離としか分かりませんが。
遠距離側 F5.6の場合60〜70p位まで F11の場合90p〜1m位まで F22は2m〜2m50p位までピントが合ったように見える範囲を示しています
書込番号:20612850
7点

絞り数値の間が深度内。
画像例では、F22の場合は至近〜3m弱です。
書込番号:20612853
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000687811/SortID=20612786/ImageID=2685141/
上の画像の時、
例えば撮影距離0.5m時に絞り5.6の時、
ピントの合う範囲は約0.4mくらいから約0.7mくらい、
絞りF11の時は0.3mから1mくらいの範囲でピントが合うと読み取ります。
0.5mの左側は数字が書いていませんので、
大体の目安とします。
書込番号:20612856
2点

至近側、F22の時0.3mくらい、
F11の時0.4mくらい、
F5.6の時0.45mくらいと訂正。
書込番号:20612902
2点

旧来の被写界深度目盛りは最小錯乱円径がφ30mm程度で計算されています。これは一般的なプリントの鑑賞条件を想定していますが、今ではセンサーの画素ピッチが5μm程度であり、条件によっては全然足りていないかもしれないことも頭に入れておく必要があります。
書込番号:20612934
1点

>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん
>holorinさん
>しんちゃんののすけさん
コメントありがとうございました。
いままで買ったレンズにはこのような目盛りはなかったです。(AF-S等)
勉強します。(汗)
GX7MK2だとピーキングで色がつきますので楽です。
難しい画角ですね。
書込番号:20614002
3点

たぬきぽんぽんさん 返信ありがとうございます
>いままで買ったレンズにはこのような目盛りはなかったです。
AFカメラになる前の MF時代 このメモリを見ながらピント位置を固定し 被写界深を確認しながら撮影したこともありましたが AFカメラになり 目測での撮影をしなくなったため 今はほとんど使わなくなっています。
書込番号:20614068
4点

たぬきぽんぽんさん
メーカーに、電話!
書込番号:20614855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
夕方から夜の街のスナップを少しずつやっています。ボデーはパナのG7とGH4です。質問1、パナのボデーでも手振れ補正は正常に作動しますか?質問2サイレント撮影時パナのレンズでは小さくシャキと言う音がします。このレンズでもしますか?使用している方教えて下さ。
1点

質問1、パナのボデーでも手振れ補正は正常に作動しますか?
ED12mmf2?PanasonicG7?PanasonicGH4?
手振れ補正機能など,どれにもありませんが?
書込番号:20482885
4点

Vinsonmassifさんが書かれているように、G7もGH4にもボディー内手ブレ補正が付いていないし、
この12mmにも手ブレ補正が付いていないので、
これらの組み合わせだと手ブレ補正なしの撮影になります。
夜のスナップだとちょっとつらいかな?
わたしの場合、E-M5(ボディー内手ブレ補正)と12mmF2なので、
夜の街角スナップでもISO400まで(たまーにISO800)で撮れちゃいます。 (・_・)>
手ブレ補正の付いたボディーと組み合わせたほーがいいですよ。 (^^)b
書込番号:20482913
6点

マーおじいさん こんにちは
パナの場合GX7など一部の機種にはボディ内手振れ補正が入っていますが G7やGH4にはついていませんし オリンパスのレンズには 手振れ補正が付いていないので手振れ補正自体使えないと思います。
書込番号:20482995
1点

オリンパスのホームページの説明を読み間違いました。手振れはボデーについてでした。どうも焦点の短い単レンズには、手振れ補正機能はついてないようです。残念です。さてサイレンス時の音はどうでしようか?
書込番号:20483031
3点

サイレント撮影の音、パナ同士の組み合わせでしたのなら
パナ・オリの組み合わせでもすると思います。
書込番号:20483572
1点

マーおじいさん
私は、G7/GH4/MZD 12mmF2.0 の何れも持っていないので推測でしかありませんが、「小さくシャキと言う音」は「絞り羽根の開閉音」ではないでしょうか。
試しに、薄暗い所で(*1)絞りを開放に設定してシャッターを切って見てください。
*1:Pana 機の場合はどうか判りませんが、OLYMPUS 機の場合、ある程度以上明るいと、撮影前にも所定値(絞りの設定値では
ない)まで絞り込まれ、このため、絞り開放撮影でもシャッター半押し時(AF 時)やシャッター全押し時に、開放に戻す音がする
ことがあるので、その影響を排除するためです。
これで「小さくシャキと言う音」がなくなるようなら、「絞り羽根の開閉音」で決まりでしょう。
書込番号:20483653
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
本レンズにLH-48を付ける際、かなりきつく締めても、LH-48がぐらつきませんか?
どんなに締め付けても、引っこ抜こうと思ったら、少しの力で抜けますよね?
心許なくないですか?
0点

セロテープでも貼って
きつくしてみたらどうでしょう。
書込番号:20472014
2点

とりあえず両面テープで補強しましたが、完全には固定できません。やはり心許ないです。
書込番号:20472084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日常よく使っていますが、フードなしでも少しくらいの逆光なら平気な気がします。
書込番号:20472148
2点

謎が解けた気がします。
まず、下記の画像を見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268304/SortID=13547956/ImageID=1014098/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268304/SortID=13547956/ImageID=1029179/
写真を添付した私のフードと締め付け用のプレートの取り付け位置が逆です。
上記のお二人の物はプレートの切れ目がネジに近いところにあります。しかし、私のはネジの逆側に切れ目があります。
上記のお二人の物はネジを締め付けるとプレートが1mm弱浮いてきてしっかりと固定されます。
しかし私のはめいいっぱい締めてもプレートがフードの内周を殆ど超えて来ません(ネジを押し込んだ力が、ネジから遠いプレートの切れ目に逃げてしまいます。)。これでは固定されないですよね?
書込番号:20474087
0点

もしかしたら改良版なのかも。
> 上記のお二人の物はプレートの切れ目がネジに近いところにあります
僕のもプレートの切れ目がネジに近い位置にあります。ですが後から出たブラックのフードは、切れ目がサルbeerさんのと同じ位置と思われます。
この12mmの専用フードですが、着けているとレンズに傷が付くと有名でした(締め付け過ぎ?)。その対策として、上記の画像の方たちはテープ等を貼っていました。ちなみに僕も買った時からテープを貼っていますが、それでもうっすら傷が付いてます。(-_-;)
しかし、後から出た17mmや75mmでは、フード傷がほぼ付いていません(こちらもテープ貼り付け済み)。何らかの改良があったんだと思います。で、傷のつく12mm用のフードもこっそり改良版になってたのかも。
フードが緩い件ですが、プレートの内側にテープを貼ればマシになるかと。17mmや75mmでも(テープ貼ってると)緩いと感じたことはないですね。ちなみに貼っているのは製本テープです。
書込番号:20474571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
有難うございます。
ネジを締め付けたら、内周が狭くなりますか?
私のは殆どプレートが浮き出てきません。つまり、殆ど内周に変化がありません。
因みに私の場合は、プレートの切れ目に厚さ1mmのゴムを貼り付けるとマシになりました。
書込番号:20474633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのもほとんど浮き出てはきませんよ。ほとんど分からないほどです。
書込番号:20474662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃ〜ご mark2さん
そうなんですね…。
最初からラバーなりを貼って欲しいですね。
高いフードなのに、ユーザーに工夫を強いるなんて最低です。
書込番号:20474701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
ユーザーレビューを見て、中古で購入し、愛機・GM5に付けて使っています。
どれほどのものかと期待していたのですが正直、GM5のキットレンズ(12-32mm/F3.5-5.6)と描写の差が分かりません。
重量や価格差から、もっと精彩だったり魅力的な色味を期待していたのですが・・
GM5を2機持って、それぞれのレンズをつけてオートで同条件で色んな景色をテストしてみた結果、
逆光でのフレアの少なさでは明らかな違いが見られました。
しかしそれ以外はいくらにらめっこしても解像度・発色ともに明確な差は見つけられません。
12-32mm/F3.5-5.6の優秀さを褒めるべきかもしれませんが、
片やズームも出来て手振れ補正も効いてコンパクトでお安い。
片や明るくて逆光に強くて見た目がかっこよくてフォーカスリングがある。
これだけの差に、中古とはいえ5万4千円を出す意味はあったかな?
と疑問が生まれています。
ひょっとしてPenFを使わないと本領を発揮できない、なんてことがあるのでしょうか?
あるいは私の使い方に問題があったのでしょうか。
散歩のお供のスナップカメラとして使うことが殆どです。
5点

blanc-mangerさん こんにちは
レンズの場合 条件が良い場合では 描写あまり変わらない場合がありますが 逆光でのフレアの少なさで分かるように 条件が悪くなるほど 性能の差が出てくるかもしれません。
また このような明るいレンズの場合 絞りを変える事により 描写も変化することもあるので 絞りをいろいろ変えて 撮影してみると レンズの評価代わるかもしれません。
書込番号:20141724
3点

>VallVillさん
恐れ入ります。
問題点が私にあるのか道具にあるのか、それを知るには皆様のご意見が必要でした。
道具に問題が無いのであれば、あとは私の心次第だと分かりました。
私の散歩の相棒には既にこれ以上ない道具が揃っていたと
知ることが出来たのは、皆様のおかげです。
書込番号:20141728
2点

>もとラボマン 2さん
>このような明るいレンズの場合 絞りを変える事により 描写も変化することもあるので
ありがとうございます。
それはまだ試していませんでした。
結論を急がず色々な条件による違いを試して見たいと思います。
書込番号:20141732
1点

>blanc-mangerさん
夜にお散歩してみたり、山奥で星空を撮ってみたりすると違いがわかるかもしれませんね。
普通の明るいところだと12-32が十分いいので、差がわかりにくそうです。
書込番号:20141758
3点

オートって、iAとかPとかですか?
他社カメラの超高級レンズでも、オートだとF4.5とかF8で撮り比べたら、キットレンズとパッと見は違わない写真になるのがほとんどだと思いますよ。 :-)
Aモードで解放にして対象ににじり寄ってみたり、いろいろ緩急つけて撮ってみては?
「同じ設定で撮り比べ」るより「このレンズでしか無理な領域」でたくさん撮ってみると、実感できたりないですかね。
(^-^;)
書込番号:20141776
3点

>SakanaTarouさん
>jwagさん
た、確かに・・
費用対効果を語るなら、キットレンズでは届かない領域を使い込んで
吟味すべきなのに、同条件にこだわってそれを忘れていました。
恥ずかしい質問をしてしまった実感がわいてきました・・・
これからしばらくは薄暗い場所や近接撮影を意識して使ってみようと思います!
書込番号:20141810
0点

僕はこのレンズを所有していませんが、GM1で15mm・25mm・45mmの単焦点レンズを楽しんでいます♪
荷物を少なくしたい小旅行やお散歩に妥協策としてキットズームを持ち出しますが…好条件だととても良く写るんですよね(笑)
妥協のつもりが最善だったなんて感じる事も良くあります(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
他の方も仰るように条件が変われば変わるほど単焦点のメリットが活きてくると思います♪
良いレンズだと思いますので楽しんでみてくださいね(*^^*)
書込番号:20141837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぽん太くんパパさん
ありがとうございます(;ω;)
単焦点のメリットが活きる条件、ですね。
太郎。 MARKUさんが「半年は使い込んで」と仰ったのも
そういう事なのでしょうか。
この質問をしたこと自体が答えを急いだ証拠ですが、
焦らずじっくり付き合ってみようと思います!
書込番号:20141846
1点

blanc-mangerさん
、、、、、
書込番号:20141931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良い(と言われる)機材を使えば良い写真が撮れる訳ではありません
使い方や被写体によっては変わらない場合もあります
もう少し使ってみてはどうですか
>これだけの差に、中古とはいえ5万4千円を出す意味はあったかな?
昔エジソンは又失敗したのと言われたら
失敗ではない上手くいかない事が確認出来た成功だと言ったとか言わなかったとか
何事も経験です
僕もあまり使わなくなった機材は結構あります
書込番号:20141993
1点

>blanc-mangerさん
私の個人的な考えは一つの単焦点を
使い込むには、数年かかると思います。
それを次々買い足したり、マウントを追加
したりは、無駄が多すぎると考えます。
お気に入りの画角との事ですので、使い込む
内に思わぬ発見が有ると思います。
書込番号:20142052
1点

夜のお祭りのスナップとかにぴったりのレンズだと思いますよ。
私はペルセウス座流星群を撮るためにレンタルしたんですが、買ってもいいと思いました。
15mmF1.7を持っているので、こらえていますが、、、
書込番号:20142058
1点

換算24mmでF2の明るいレンズ…これだけで十分に価値はあると思います!
私も広角が好きで パナ7-14mmを愛用してますが、このレンズも気になるアイテムの1つです!
書込番号:20142078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
>私は使いこなせていないのでしょうか?
まあ・・・価値観と言うのは人それぞれでありますが・・・(^^;;; ある意味使いこなせていない部分は、多々あるように思えます。
既に、アドバイスがあるように・・・今時のズームレンズと言うのは、中々優秀で。。。「画質(シャープネスやコントラスト)」と言う部分では差が出にくくなっています。
※おっしゃるように、今時のキットレンズって言うのは「優秀」で・・・バカに出来ません(^^;;;
画像を「等倍」に拡大して・・・重箱の隅をつつくように粗探しして・・・やっとこ分かる程度で。。。
「レンズの差」よりも「腕の差」の方が大きく影響しちゃいます(^^;;;(^^;;;(^^;;;
つまり・・・カメラマンの「腕」・・・ピントやブレをチョイとミスるだけで、その性能差は簡単に逆転してしまう程度って事です。
逆に言えば・・・そのレンズの性能「差」がハッキリ分かるように撮影する方が難しい・・・って事です(^^;;;
おそらく・・・周辺画質、周辺減光、色収差、フレアでは、ある程度目に見える差があると思いますけど・・・カメラ任せのオートで撮影して、パット見差が出る写真を撮影するのは難しいと思います。
でも・・・このレンズの最大の価値は「画質」ではないと思います。
やはり「F2.0」と言う「明るさ」をどれだけ生かせるか??と言う事です。
カメラや写真の話題で「明るい」と言ったら写真が明るく写ると言う意味ではありません。。。
「明るさ」には2つの意味があって・・・
1つは・・・シャッタースピード(を速くできる=コントロールできる)
2つ目は・・・被写界深度(をコントロールできる)
です。
↑この2つの要素を生かした写真を撮ってますか??って事です。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
シャッタースピードと被写界深度・・・この言葉が良く分からなかったり・・・あるいは、必要としていなければ。。。
このレンズは「宝の持ち腐れ」と言って良いと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:20142122
1点

>gda_hisashiさん
>太郎。 MARKUさん
ありがとうございます。少なくとも1年、四季を通して色んな写真を撮って見る事にしました。
画角、写りに不満があるわけではないですし、(あまり寄れないのは不満ですが)
先輩方が単焦点を使いこなすのに数年かかると言うのであれば
それを信じてみようと思います。
>☆Mろっく☆さん
広角レンズって高額のものが多いですよね。
更に明るいのですし、この画角から広くも狭くもしたくならない私には
やはり選択に間違いは無かったと思いました。
>#4001さん
仰る基礎知識は流石に理解しています。
しかし、本レンズがイマイチなのでなくキットレンズが優秀なのだ、という事は
皆さんのコメントが頂けて良かったです。
使いこなせていないのか?という私の疑問はズバリ「そのとおり」だと分かりました。
シチュエーションによって使い分けて、長い時間をかけてこのよいレンズを使いこなしていこうと思います。
書込番号:20142171
0点

>blanc-mangerさん
>仰る基礎知識は流石に理解しています。
釈迦に説法・・・大変失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:20142242
1点


>Beijiaoさん
2ヶ月前のスレッドにいきなりぶっこみ、おみごとです (笑)
写真もステキですね。
書込番号:20319512
0点

12/2.0は大好きなレンズです。
その利点の一つが、F2.0 絞り開放からシャープ。周辺減光が少ない。
その為暗いところでも比較的シヤッタースピードがかせげる。=ブレない。isο 3200+ f2.0+ 15秒露出で星野写真が撮れる。
きれいなボケが楽しめる。
利点の2つめ
寄れるレンズ。このレンズ1本だけで済ませることができる。
3っめ
軽い。
確かに20/1.7なんかに比較すると高いですが、良いレンズだと思います。
ちなみに小生は、街ブラ時は、PM2+12/2.0か、20/1.7です。
旅行時は、場所にもよりますが、PM2+12/2.0とEM5+40―150/2.8です。
比類なき良いレンズですよ。
書込番号:20362511
2点

>lulunickさん
ありがとうございます。あれからずっとGM5につけっぱなしで散歩に使っています。
レビューには「この価格なら他のマウントにもっといい写りするのがある。井の中の蛙」なんて
書いている人も居ましたが、このレンズを使うごとにそれがトンチンカンな事を言ってるなと気づきます。
仰るとおり、この画角・明るさ・写りでこの軽さ・小ささであることが
このレンズの値打ちだと思います。
他のマウントに同様の単焦点は無いじゃないですか。
micro4/3、GM5の最大の利点・軽量コンパクトでかなりいい写りを活かすには
うってつけの広角単焦点だと思います!
書込番号:20364165
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
今日は。
このレンズに魅力を感じています。ただ先日
パナライカ15mmF1.7を買ったので予算が…
そこで中古での購入を考えています。
中古レンズを購入するにあたっての注意点や
お店選びのポイント、体験エピソードなど
おありでしたら教えてください。
よろしくお願いします。
追伸…なんで似たようなレンズを買うのか?ですが
両方手にして使ってからどちらかをメインレンズに
しようかなと思っているからです(^o^)
書込番号:20187375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キタムラの中古は店員・店長のチェックレベルに差が大きく、各店頭で買い取ったものを異常が無ければあそのまま
店頭に出してしまうから、あまり信用できないんですよね。
カメラ関係では全国に店舗があり、一番信用できるのがキタムラだと思いますが。
書込番号:20187601
6点

渋電 様
渋電さんが地方在住であればキタムラが良いと思います。首都圏であれば、他の方が言われている所が良いかと思います。私は、地方在住ですので、もっぱらキタムラです。
キタムラの回し者ではないのですが、ネットで中古の在庫確認してから最寄り店へ届けてもらいます。届いたら連絡がありますので、カメラ持参で中古レンズでの試写(不具合の確認を兼ねて)等させてもらってからデータを自宅に持ち帰り片ボケ等の不具合がないか確認します。気に入らなければ、キャンセルしてもペナルティ発生はありません。
私は、中古でカメラ本体は購入後しばらくしてから(3個体中、1個が)不具合がありましたが、半年の保証がありますから返金対応となりました。また、中古レンズでは5本以上購入していますが、不具合はありません。
店頭確認の際は、レンズのゴミ・カビ等の確認と作動確認を自分で行っています。が、目がド近眼の上、老眼でゴミ・カビは店員さんにも手伝ってもらうこともしばしばです。
以上が、ポイント並びに体験談です。”楽しいフォトライフ”になるようになさってください。
書込番号:20188056
5点

わたしもキタムラがいいと思います。ただ割高。
それから好みと思うのですが、小生単焦点は
12/2.0 20/1.7 45/1.8 + tpoで70-300/4-5.6 40-150/2.8を使い分けてます。
12 /2.0がくわわると15mmの出番がなくなる気がします。
老婆心ながら・・・
書込番号:20188369
1点

12mmと15mmはあまり違わないようですが、広角の3mm(6mm相当)は結構デカいので、使い分けはできなくはないと思います。
個人的には、24mm相当の方が撮ってて楽しいですが。30mm相当は…ズームでいいかな。
首都圏なら店も多いですが、マップカメラ、フジヤカメラあたりが無難ですね。
地方だと、やはりキタムラかと。全国の店舗から取寄せ可で、状態を見て、見てみた結果買わなくても特に手数料などは無いのが便利です。
ただキタムラは店舗によって基準が違うような…
「ゴミ多数」って書いてあってもそうでもなかったり、「ごみ有」くらいの記述でも結構入ってたり。
ブッ○オフ・ハー○オフは店舗も多く安いですがバクチ。ジャンク漁り以外は避けるが吉。
基本、店員がただのバイトでカメラのことを分かってないし、買取査定もいいかげんなので。
ジャンクがジャンクじゃないこともあれば、逆もあり、「機械的には正常動作するけど、軸が曲がってる」ようだと、動作はするから査定通っちゃうんですよね。
日本メーカーの箱に入ったマウントアダプターの中身が中華ノーブランドだったこともw
書込番号:20188535
3点

>VallVillさん
それがね…カメラのキタムラさんってね、全国にあるだけに…確かに店員のレベルや価格の評価がばらつくんですよ♪
買い取り時期による価格のばらつきもありますし。
だから、めちゃくちゃ美味しい経験もたくさん。
なので、いろいろ取り寄せて、何度も比べた方がいいお店ですね。
Aランクより状態がいいABもあります。
また、旧い機種だと作法を知らないが故の故障品扱いもあります。
めちゃくちゃ頼れる店員もいます。
T-pointも美味しいしねo(^o^)o
書込番号:20188916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>秋津洲さん
今日は。
書き忘れましたが都内在住です。やはりその二店が強いですか。
二店とも店員さんが親切ですよね。
そこも大きなポイントかと思います。
書込番号:20189152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
今日は。
カメラ持参は忘れがちなのでありがとうございます。
あと沢山のエピソードも参考になります。
書込番号:20189161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>太郎。 MARKUさん
今日は。
そう…資金も問題ですよね。暫し待つ事も考えないとですね。これ大事なポイントでかつ深いですよね。
書込番号:20189173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SakanaTarouさん
このレンズの出現によりOLYMPUSの中古が多数出ると嬉しいです(笑)
予算って大事ですもんね。
書込番号:20189182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
今日は。
保証は半年は必要ですか。これは購入するポイントになります。フジヤとかマップは保証付いてますね。
書込番号:20189192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5D2が好きなひろちゃんさん
今日は。
都内在住なので選択肢はあります。キタムラの評判が案外良いですね。まぁ大きな会社だから色んなタイプの人がいるってことですかね。
その家で画像チェックは是非させていただきます。
書込番号:20189201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lulunickさん
出番なくなりそうですか…うーんそれも感じているんですよ。
いっそパナライカを下取りに出してOLYMPUSの新品買うか…なんていう選択肢もあるんです。
でもパナライカは結構綺麗に写るんですよね…悩ましい…
書込番号:20189215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kytaさん
今日は。その二店はバイトさんがやってますから
本以外は買う気になりません(笑)
やはりカメラ扱いに慣れてる店に限ります。
書込番号:20189225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

渋電さん
予算が、出来てから新品は?
書込番号:20189789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1、実店舗で確認・試写できるお店が理想。
2、ネット通販なら不具合・描写不良があった場合、自己基準で気軽に返品できるお店で。
3、中古は新品よりも当たり外れが大きいので注意。納得した上で検討を。
一方で試写確認して納得してから買える点で新品よりも有利な面もあり。
4、三脚で近景・遠景撮って描写不良の有無を確認。開放〜絞って中心と隅のバランスはどうかなど。
5、近距離〜遠距離でピント不良の確認。手ぶれ補正があれば正常動作するか確認。
6、手厚い保証があれば良いが、購入時にしっかりチェック納得して買えるかが第一。後からクレーム入れても
メーカーやお店の基準で判断されてしまい返品修理が期待できない場合も。
7、実用本位なら、一番気にしなくて良いのが外観。美品でも光学的ハズレは無意味。キズ多数でも動作正常・描写良好なら
安くてお買い得。
書込番号:20189858
1点

>nightbearさん
今日は。少しづつ新品の価格が下がってきてます。
じっと辛抱して新品も自分の精神面を鍛える意味でも
大事なことかもしれません。
書込番号:20190722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫もふもふさん
今日は。
結局中古のメリット、デメリットを十分把握してから
の購入が必要ってことですね。
箇条書きで凄く分かりやすかったです。
書込番号:20190737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

渋電さん
おさえゃんでぇええでぇ。
書込番号:20190778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>渋電さん、こんにちは
このレンズの程度のいい中古はたいして安くないのでは? 最低50000円? それに多くはシルバーだとおもいますが、かまいませんか?
書込番号:20191382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沖縄に雪が降ったさん
今日は。
そうなんですよー。シルバーばかりでたまに黒があってもすぐ売り切れますね。パナライカの12mmがに買い換える人が増えるのを祈ってます(笑)
書込番号:20193554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





