M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した大口径広角単焦点レンズ。小型ながら高い描写性能を誇る「M.ZUIKO DIGITAL」シリーズに属する。
- 広角12mm(35mm判換算24mm)、大口径F2.0で、室内から風景撮影まで広角レンズならではの迫力のある世界を表現できる。
- クリアでヌケがよく、画面全域でシャープな描写性能と、高速かつ静粛なオートフォーカス駆動を実現する「MSC機構」を備えている。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥45,810
(前週比:±0 )
発売日:2014年 9月20日

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2024年5月13日 22:06 |
![]() |
25 | 21 | 2022年10月22日 12:36 |
![]() |
18 | 10 | 2021年12月23日 11:58 |
![]() |
20 | 7 | 2020年3月11日 16:50 |
![]() ![]() |
33 | 22 | 2020年4月22日 17:15 |
![]() |
22 | 9 | 2019年6月10日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
このレンズの購入を検討しております。
こちらのレンズではDJI 3Dフォーカスシステム使用時に「ピンと合わせのキャリブレーション」は正常に行えますでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROでは簡単にはキャリブレーションは出来ませんでした。
3Dフォーカスシステムをお使いの方でこちらのレンズをご使用の方、ピンと合わせのキャリブレーションが通常の操作で可能かを教えてください。よろしくお願いします。
1点

「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」ではなく、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」の間違えです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROでは簡単にはキャリブレーションは出来ませんでした。
書込番号:25734134
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
お世話になります。
11月に北海道に行く予定があるので、星景写真を撮りたいと思います。
数年前にG7とオリンパス17mmf1.8でなんとか撮れたのですが、ISO6400だったためか、ノイズが多かったように思います(画像参考)。今度はもう少し綺麗に撮りたいのですが、カメラはGX8でレンズはこの12mmの予定です。
正直、フルサイズのカメラで撮れたら良いのですが、今持っている最善の機材がこれです。この機材なら少しましなものが撮れるのかどうか、レンズはもっと明るいのを買ったら良いのかアドバイス頂ければ幸いです。
またフジのX-T30は持っているので、そちらの方が良いのか?フジのカメラですと、明るいレンズは持ってないので、レンズを買い足す必要があります。
撮影時間は10秒を予定しています。
星を追う装置があるそうですが、今回は用意するのが難しいです。月は新月で出るのが遅いので、条件は悪くないと思っております。
わかりにくい質問で申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24974408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cooking mammaさん こんにちは
F1.7のレンズで撮影していたのでしたら F2になると 少し暗くなりますが 広角になるほどシャッタースピード少し遅くしても 星の動き目立たなくなり カメラG7とGX8では 高感度耐性あまり変わらないと思いますので 明るさ的には 差はほとんどないように思います。
書込番号:24974418
1点

>もとラボマン 2さん
早速ありがとうございます。
やっぱりf1.8とf2.0ではそのようですね。
G7とGX8では、少しGX8の方がノイズが少ないようなのです。以前gm5とGX8とG7で比べたことがあります。
それでもフルサイズには勝てないですね。
もっと明るいレンズ、例えば0.9とか1.2とか1.4などだったらどうでしょう。
またフジのカメラのほうがセンサーが大きい分良いように思うのですが。しつこくて申し訳ありません。引き続きよろしくお願いします。
書込番号:24974433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
説明が足りずに申し訳ありません。
画像を添付したつもりでしたが、もう一度トライします。
この画像にあるように、一回だけの挑戦でしたが、何とか10秒で撮れたので、またそうしようかと。
もっと良い撮り方がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:24974471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MiEVさん
>もとラボマン 2さん
詳細な条件が抜けていてすみません。
カメラG7、レンズ オリンパス 17mmf1.8
ISO6400 10秒です。
よろしくお願いします。
書込番号:24974478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cooking mammaさん
フルサイズ機ですがたまに星空撮ります。
添付画像を拝見しましたが、大前提としてピントが甘いです。この点を改善するだけで、かなり雰囲気は変わると思います。
星空を撮る時に、星を点として写すのなら、基本的には500ルールを考慮すべきでしょう。これは星を点として取る場合に、露出時間(秒)=500÷(フルサイズ換算の焦点距離というものです)。
M4/3での12ミリはフルサイズ換算で24ミリですから、500ルールに当てはめれば、露出時間は約20秒になります。もちろん、北極星と今の時期ならオリオン座とでは同じ時間内で動く量が違うので、あくまで目安に過ぎませんし、画素数が増えると移動量が等倍鑑賞した場合に目立つので、実際には露出時間は短くした方がいい場合は多々ありますが、10秒と決めてかかるものでもないと思います。
因みに、真っ暗な場所で、光害の心配も無いとすれば、ISO6400は欲張りすぎでしょう。
私の場合は、ISO1600〜3200でRAW撮影して、現像時にノイズにもある程度気を配って調整して現像してます。
書込番号:24974518
2点

cooking mammaさん 返信ありがとうございます
>G7とGX8では、少しGX8の方がノイズが少ないようなのです。以前gm5とGX8とG7で比べたことがあります。
自分の場合 GX8以外にG1から始まりG3,G6,GX7オリンパスはE-M5U、PEN Fなど使ってきて高感度耐性余り変わらないように感じたのですが テストされGX8の方が良かったようで ごめんなさい。
でも 自分の場合 GX8でISO感度6400は辛いです。
書込番号:24974528
3点

>cooking mammaさん
こんにちは。
>数年前にG7とオリンパス17mmf1.8でなんとか撮れたのですが、
>ISO6400だったためか、ノイズが多かったように思います(画像参考)。
>もっと明るいレンズ、例えば0.9とか1.2とか1.4などだったらどうでしょう。
DG12mmF1.4での写真がありました。
G9でJpeg撮って出しです。
(ISO1600、F1.4、10秒)
その前年に、同じレンズで、
G8でよく設定も分からず
ISO6400で撮った写真も貼ります。
(適当に露出補正したら、
結果ISO6400、だと思います。)
ISO6400はちょっと厳しいと思います。
ISO3200 ぐらいまでではないでしょうか。
書込番号:24974721
1点

>cooking mammaさん
G7、GX8は星空AF付いてますのでISO3200ぐらまでは撮れますよ。
センサーはM4/3の汎用20Mセンサーですのでダイナミックレンジは良くなってますが、高感度は変わりませんので
ISO6400は使わない方がいいです
G7でのパナソニック公式の星空AF撮影の仕方ですが、兄弟機のGX8も操作は同じです
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcg7b&node=0&kid=4516
書込番号:24974736
1点

>cooking mammaさん
まずお写真を拝見しての感想ですが、旅行前にご自宅の近隣で練習を重ねた方がいいです。
既に指摘の有ったように星にピントが合ってないです。
そしてISO6400とはいえ見た事も無いようなパターンのノイズがたくさん発生しています。
「長秒ノイズ除去」の設定はオンになっていますでしょうか?
そして現場で撮影結果の良し悪しは分かりにくいので、ISO感度と露光秒数の違う組み合わせを何枚も撮った方がいいです。
家に帰って現像してやっと、その時のISO感度と露光秒数の正解がわかります。
作例はGX8と同じセンサー(の機種)で焦点距離12mmを25秒で撮ったものです。
この星の流れ方(点にはなっていない)が気にならなければ最大30秒程度まで撮ってみてもいいと思います。
GX8とG7のノイズの出方はそんなに変わりません。当方の見解ではISO1600が限界かなあと思いますが
その辺りはご自分でISO1600から6400くらいまで色々撮ってみてあとで確認すればいいと思います。
肝心のレンズについてですが、F2でも撮れるとは思います。
ただレンズは明るいほど良い条件(低いISO感度・短い秒数)で撮れるので最悪30秒とかISO6400とかまで撮ってみて
あとで良否を判断すれば良いと思います。
既に12mmF2は購入済みという事でしょうか?
もしまだならライカ9mmF1.7を検討しても良いかもしれません。
書込番号:24974834
3点

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
出掛けておりお返事が遅くなり申し訳ありません。
まずピントが甘いとのこと。ありがとうございます。自分ではこれで合っているつもりでした。
しっかりピントが合うように、家の近所で練習しようと思います。
また500ルールのことを教えていただきありがとうございました。
4年前の写真ですが、当時どうして10秒と決めたのか覚えていません。
レンズはこれから買うかもしれないので、しっかり500ルールで考えてみようと思います。
また確かに北極星に向かうのとオリオン座に向かうのでは、星の流れる量が違うのはわかります。
旅行先の現地の様子がわからないのですが、出来れば北に向けて撮りたいなと思いました。
恐らく光害はないと思うのですが、ISO3200以下で撮ってみます。またRAW撮影した方が現像の時に有利とのことですね。
RAW撮影はしたことがないですが、やってみようと思います。
努力する方向がわかって本当によかったと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:24975005
0点

>もとラボマン 2さん
再度のコメントありがとうございます。
何かの資料でGX8のセンサーはSONYのを使っており、高感度耐性が良いと読んだので、
星空撮影のために、その時はG8、GX8、それとGM5をわざわざ20秒位真っ暗な中でシャッターを開けて実験したところ、
GX8が一番きれいだったのです。G7はやってなかったと思います。M-E10mark2もやったような気がします。
それでも新しいG9やG99や、オリンパスのカメラでも新しいものだったら綺麗でしょうね。
星景撮影だけのために新しいカメラは買えないのが、残念です。
添付した画像はG7なので、GX8でISO3200でやってみますね。
コメントありがとうございました。
書込番号:24975028
0点

>とびしゃこさん
貴重な作例とコメントをありがとうございました。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
G9とG8とで、大変参考になります。
明るいレンズなので、G8でISO3200でもきっと綺麗だったでしょうね。
ただ高価なレンズなので買えるかどうかが問題ですが、大変希望が持てる資料で、本当にありがとうございました。
書込番号:24975045
0点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼しました。
G7とGX8には星空AFがついているとのこと。
4年前のことですが、調べて撮ったつもりですが、星空AFを使ってなかったように思います。
一生懸命MFでピントを合わせたので、ピンぼけなのかもしれないですね。
是非東京で星空AFで練習したいと思います。
またISO3200で撮りたいと思いました。
気が付かなかったことを教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:24975057
0点

>cooking mammaさん
雲がかかっていますが、
G9のISO3200がありました。
ご参考まで。
書込番号:24975088
1点

>Seagullsさん
大変貴重な作例とコメントをありがとうございました。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
まず旅行前に自宅の近くで練習したいと思います。
また長秒ノイズの件ですが、花火撮影の時はオフにするように習いましたが、この時はオンにしていたように思います。
確かにその場ではノイズを確かめられないので、何パターンか撮って自宅で確認すること、よくわかりました。
おかしなノイズがたくさん出ていることですが、山の上で真っ暗なので、懐中電灯頼りの撮影でしたが、その灯りが入ったのかもしれないです。
気をつけないといけないですね。それにしてもカメラの操作に慣れる必要があるので、練習あるのみですね。
またレンズの件ですが、小さくて明るいレンズということで既にこのレンズを持っています。コロナで使う機会はなかったのですが。
他には4年前に使った17mmF1.8があるのですが、出来ればもっと明るいレンズがあったらなと思っているところです。
12mmF1.4は明るい良いレンズですね。しかし高価なのでちょっと厳しいかも知れません。
大変貴重な作例とご意見をありがとうございました。
書込番号:24975091
1点

>とびしゃこさん
再度ありがとうございます。
雲はありますが、綺麗ですね。
G9はGX8よりもだいぶ高感度でしょうか。
F1.4のレンズとG9で、ISO3200は許容範囲ですね。
明るいレンズが買えたらいいのですが。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:24975095
0点

cooking mammaさん 返信ありがとうございます
あと一つ気になったのですが 山の部分に赤や青い点が出ているようですが カメラの機構の中にある ピクセルマッピングすると 軽減されることが有るので試してみたらどうでしょうか?
書込番号:24975377
1点

>もとラボマン 2さん
再度ありがとうございます。
ピクセルマッピングのことを知らなかったので、ググってみました。
なるほど、そういう画素の欠損が起きうるとのことですね。
添付画像のG7は既にに手元にないのですが、今回使う予定のGX8についてはピクセルリフレッシュを実行すれば良いようです。
星景撮影について、知らなかったことがたくさんありました。
11月の旅行に間に合うように、大急ぎで準備しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24975647
0点

cooking mammaさん 返信ありがとうございます
自分の場合 GX8夜間長時間露光した時同じような点が出ましたが ピクセルマッピングしたら無くなりました
書込番号:24975653
2点

6人の方に貴重なご意見をいただき、大変助かりました。
旅行に向けて早速準備をはじめようと思います。
Goodアンサーも全ての人に差し上げたかったのですが、
画像を見て判断してくださった遮光器土偶さま、長秒ノイズ除去のご指摘をくださったSeagullsさん、何度もコメントをくださったもとラボマン2さんに決めました。どびしゃこさんの作例もとても参考になりました。心よりお礼申し上げます。
書込番号:24975665
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
12mm f2.0を数年前に星撮りがしたくて買いました。
今は星撮りに行く時間もなく、撮るものもほとんど子どもだけになりました。
他に、25mm f1.8と12-40mm f2.8も持っています。最近12mmの単焦点使ってないな…と思い売りに出そうか迷っています。子どもと外に出るとレンズを付け替える時間もなく、12-40mmをつけっぱなしです。家の中では25mmの単焦点をもっぱら使っています。
12mm f2.0は幼児を撮る場合、どんなところで活躍できそうでしょうか?それとも12-40mmと25mmがあれば活躍の場はなしでしょうか?
書込番号:24506411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MaOSuZuさん こんにちは
今の使い方でしたら 12oの画角12‐40oで間に合っているようですので 星の撮影など F2の明るさが必要でないのでしたら手放しても良いように思います。
書込番号:24506468
0点

キタムラの中古相場です。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&keyword3=4545350036416
数年前購入ということで値上がり前だったと仮定しても6万円前後で購入されたかと思います。中古相場は4万円前後ですから、買取はその半分くらいでしょうか?おそらく新品同様状態で2.5万円くらいでしょう。それなりに使い込んだものだと最悪1万円以下ということも、、、ヤフオクなどに出せば3万くらいでは売れると思いますが、、、、
買うときは高く、売るときは安価なのがこのクラスのレンズです。コンパクトなレンズですし、金属ボディの所有感も満たしてくれるレンズですから、今は使い道なくても先々ってこともありますから手放さないほうがいいと思いますけどね。
12mmのF2.0なら夜間に室内や屋外で動画撮影するときにその画角と明るさが活きると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:24506476
5点

>MaOSuZuさん
12mmf2.0はPEN EP-3と同時に購入しました。
当時7万円でした。
スナップや風景撮影に使用しています。
12-40mmをお持ちなら売却してもいいかと思います。
ボディーと違ってレンズは年数が経っても価格が下がらないので、状態が良ければそこそこの値段で売れると思います。
書込番号:24506481
0点

12-40mm はめっちゃ寄れるし、そこそこ明るいし、広角から中望遠で撮りやすい。
私のお気に入りの一本です。この一本あれば良いと思う今日この頃。
これ一本で旅するのが好きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575072/SortID=20384774/#20384774
書込番号:24506539
0点

>MaOSuZuさん
売って次のレンズの足しにするというならそれもいいかもしれませんが、
ただ使い道がないから売ってしまうというのは勿体無いような。
使い道だったら、いろいろあるかと思います。
水族館、遊園地など、子供との距離が近くならざるを得ないところで、周りの雰囲気も写したい場合とか。
子供と同じ行動をとる場合、重たいレンズは邪魔なので、軽いレンズで片手でカメラを構えたいとか。
12mmF2を下取りにして15mmF1.7を手に入れるとかのやり方もありそうな。
書込番号:24506583
3点

家では25mmを使っているとのことですが、12mmも使ってみては如何でしょうか。
何時もとは、変化のある撮影が出来るのかと思います。
何度か試して見て、それでもやっぱり馴染めないようなら売却で良いのかと思います。
書込番号:24507084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MaOSuZuさん
「12mm f2.0は幼児を撮る場合、どんなところで活躍できそうでしょうか?」
広角で明るいレンズなので、数人でのお誕生日パーティなど、室内での記念撮影には重宝します。
ホテルや旅館に行った時など、周りの雰囲気を活かしつつ、子供さんを撮りたい場合重宝します。
お子さまにグッと近づけて撮ると、デフォルメしたおもしろい写真になります。
12-40mmより軽いので、フットワークが良くなります。
通常、お部屋の中では12mmをセットしておいて、25mmに近い画角が欲しくなった時には、ワンプッシュデジタルテレコンで24mmの画角にすることができます。12mm f2 は非常に良いレンズと思うので、手放すのはちょっと惜しい気がします。
書込番号:24507097
1点

皆さまご教授ありがとうございました。
買うときは高かったけれど、買取価格を見る感じあまり高く売れないのでもう少し手元に置いておこうと思います。おうち用でまた使ってみます。それでも肥やしになってしまったら売ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24507734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
LUMIX DC-GX7MK3Kっていうカメラを買ったのですが
付いてきた標準ズームレンズに比べ、このレンズのAFスピードはどうでしょうか?
ハイスピードイメージャAFって早そうなことが書いていたので・・・あまり変わらないのでしょうか?
4点

このレンズのAFは結構速かったです。。
ところで、『ハイスピードイメージャAF』なんて気にしない方がいいかと。オリンパス45mm/F1.8もハイスピードイメージャAFって書いてますが、パナソニック42.5mm/F1.7の方が断然速いです。
書込番号:23277287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
なんか10年以上前のレンズにもハイスピードなんちゃらって書いてますね
いいレンズなんでしょうけども
書込番号:23277326
1点

>ツーニートさん
オリンパスは過去の遺物に縛られているので、フォーサーズ時代位の位相差AFとAF測距のスピードが変わらないコントラストAF方式をハイスピードイメージャAFと言ってます。
オリンパスのレンズは駆動速度がパナソニックより遅いので、パナソニックのレンズと比べるときもち遅いです。
書込番号:23277393
3点

AFCで連写するような場合はどうだか知りませんが、m43のレンズはコントラストAFでもどれもじゅうぶん速いと思います。
書込番号:23277420 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しま89さん
そうなんですね、いうほどハイスピードじゃないんですね
過去の栄光ですか・・・。
>にゃ〜ご mark2さん
私の使い方がダメなんですかね
書込番号:23277458
0点

こんにちは♪
「ハイスピードイメージャAF」と言うのは・・・ありていに言えば「コントラストAF」の事で(^^;;;
↑いわゆる「動体撮影」=AF-Cで素早く動く被写体を捉える撮影は苦手です(^^;;;
なので・・・基本マイクロフォーサーズ規格では、全て「ハイスピードイメージャAF対応」レンズのはずなんですけど??
なぜか??・・・仕様に「ハイスピードイメージャAF」の記載が無いレンズが存在するのが解せないところです(^^;;;
↑「MSC」←動画対応レンズでさえ、ハイスピードイメージャ記載が無いレンズがあるので??なんの違いなのか??不明です(^^;;;
オリンパスさんの「コントラストAF」は・・・パナソニックさんほど「特別」な技術(DFD/空間認識)が導入されているわけではないので・・・動体撮影においては「ハイスピード」とは言い難いですね?(^^;;;
現代の「コントラストAF」は、「AF-S」で、静止した被写体を撮影する=1秒動くな!!ハイ!チ〜ズ♪で撮影可能な被写体であれば、一眼レフ系のカメラに搭載されている「位相差AF」よりも高速で素早く、スムースにピントが合います♪
↑この意味では・・・まさしく「ハイスピード」であって、広告看板に偽りはありません♪(^^;;;
この「コントラストAF」に対して、高速なレスポンスでレンズを動かすには、コントラストAFの制御に適した「専用設計」のレンズが必要で。。。
↑このAF方式=コントラストAF=かつて(一眼レフ時代=フォーサーズマウント時代)「ライブビュー撮影」と言われた撮影方法に対応するレンズ=ライブビュー撮影対応レンズを「ハイスピードイメージャ対応」と言ったわけです♪
↑対応レンズと非対応レンズの主な違いは・・・レンズとボディ間で行われる「通信」にかかわる部分で。。。
「高速な通信スピード」と「膨大な通信量」に対応し・・・その膨大な「情報量」を素早く処理するCPU等の演算装置を持っていることが主な違いになります。。。
↑そもそも・・・マウントの設計自体がコレに対応していないと話になりませんが(^^;;; トーぜんマイクロフォーサーズマウントは、コレを前提とした「規格」になっていると言う事です♪
基本? パナソニックさんとオリンパスさんのレンズには互換性が有るのですけど??
細かいところ(極限レベルの撮影?)では、やっぱり純正レンズの方がスムースに動くってのはあるみたいですかね??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23277929
0点

またやらかしてる(笑)
書込番号:23278500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
こんばんは。
このレンズにコンタックのGG-1をつけました。
キャップはまだ購入してないですが、同じくコンタックのキャップをつけるつもりです。
フード自体はぴったりでしたが、フィルターがつかないので、困っています。
46mm径のレンズに同じ径のフードをつけたら、同じ径のフィルターがつくはずもないですが、
お知恵を貸して頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
3点

フィルターを先にレンズに付けてそれからフードをつければよいですよ。
書込番号:22826009
3点

cooking mammaさん
レンズ → フィルター → フード の順番です。
書込番号:22826019
2点

cooking mammaさん こんにちは
レンズにフィルターを付けると フィルターの先端に同じ径のネジが切ってあるので その上にぐーどえお付けると付ける事はできると思います。
でも12oはフルサイズ換算24o コンタックスのフードは28o用ですので そのままでもケラレる可能性がありますし ケラレが出なくても フィルター付けると厚みが増すので この場合でもケラレが出る可能性もあるので 注意が必要です。
書込番号:22826030
2点

cooking mammaさん
>その上にぐーどえお付けると付ける事はできると思います。
その上にフィルター付ける事が出来ます。 の間違いです。
ごめんなさい
書込番号:22826036
3点

>JTB48さん
>まる・えつ 2さん
早速回答をありがとうございます。
フィルターにネジが切ってあって、レンズ→フィルター→フードの順ですね。
やってみますね。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
フィルターに厚みがあってけられる可能性があるとのこと。
そんな場合どうしたら良いでしょうか?
サイズアップのリングをつけて、フィルター、それから別のフードをつければいいでしょうか?
せっかくぴったりのフードを買ったのに、がっかりです。
でも仕方がないので、考えてみますね。
ありがとうございます。
書込番号:22826274
0点

CONTAX GのBiogon28mmは、φ46のフィルターを付けて、さらにフィルターのネジにGG1を付けることができます。もとラボマン 2さんがおっしゃるように、35mm判フルサイズ換算24mmの本レンズは、フィルター込みだとケラれる可能性が高いですね。フィルターなしなら大丈夫な公算は高いですが。
書込番号:22826279
2点

基本的にはレンズ→フィルター→フードですが、フィルターとフードは広角になるほどけられて四隅が黒くなる場合があります。白い壁などを絞って撮って確認してみて下さい。
書込番号:22826425
1点

cooking mammaさん 返信ありがとうございます
>そんな場合どうしたら良いでしょうか?
実際にはテストしていないので 判断難しいのですが フィルターを付けた状態でケラレが出る場合は フィルター外すしかないと思います。
書込番号:22826488
2点

>holorinさん
ありがとうございます。
今のところ、本フードはけられません。
フィルターを使う時には、フードをあきらめて、フードを使う時には
フィルターを使わないことしかないでしょうか?
>しま89さん
ありがとうございます。
今のところ、本フードはけられません。
フィルターを買ってきて、試してみたいと思います。
なかなか悩ましい限りです。
書込番号:22826491
0点

>もとラボマン 2さん
やっぱりそうですね。
そうするしかないと思いはじめています!
またステップアップリングを使ってフードをつけるのはどうなのでしょう。
せっかく買ったフードは使えなくなりますが。
なおフードをつけない方もいるようです。
実際に使ってみるほかないですね。今なかなか撮影に行けなくて。
いろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22826507
1点

>JTB48さん
>まる・えつ 2さん
>holorinさん
>しま89さん
>もとラボマン 2さん
もしオリンパスの純正フードならば、フィルターがけられないで付くのでしょうか?
お判りだったら教えてください。
純正のフードはネジで止めるので、レンズに傷が付くようで嫌なのですが。
ここで更に聞くことはルール違反なのでしょうか?すみません。そうだったらこの問いを無視してくださいませ。
よろしくお願いします。
書込番号:22826544
1点

>cooking mammaさん
取説には2枚以上のフィルター、厚めのフィルターの場合はけられる場合がありますと書かれてますから、このレンズは持って無いのですが広角対応と書かれている薄枠のファルターなら純正は大丈夫かな、もしかしたらコンタックのGG-1でけられて無とのことですので薄枠のフィルターなら大丈夫そうですので K&F Conceptなどの安めのフィルターで試されてはどうですか
書込番号:22826646
1点

https://kakaku.com/bbs/K0000268304/SortID=13317779/
こちらのスレに、GG-1と(薄型)フィルターではケラレないという書き込みがあります。GG-2とフィルターではケラレるようです。
まぁ僕も12mmとGG-1持ってますけど、ケラレはないようです。
もしシルバーならば、フィルター選びの参考になるかも。
https://kakaku.com/bbs/K0000439789/SortID=17003256/
画像もコピペしておきますね。
純正フードによる傷の件ですが、うっすら筋が残る感じですねぇ。こちらのスレが参考になるかと。
https://kakaku.com/bbs/K0000268304/SortID=13547956/
傷って程でもありませんが、買ったばかりの高価なレンズには着けたくはなりませんね。
僕の場合、最初はGG-1でしたが、見た目重視で純正フードに交換。今はフード無しで、純正メタルキャップを使ってます。被せ式のレンズキャップは着脱が楽で良いです(コンタックスのGK-54も被せ式ですね)。
書込番号:22826703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しま89さん
ありがとうございます。
薄いフィルターならけられないのではないかと言うこと。
是非試してみたいと思います。
何回も回答いただきありがとうございました。
書込番号:22826728
0点

>にゃ〜ご mark2さん
書き込みを教えていただきありがとうございます。
多分薄いフィルターなら大丈夫とのことですね。
シルバーのフィルターについてありがとうございます。
ただ私のはブラックのレンズです。17mmはシルバーなので、参考にさせていただきます。
GG1から純正フードを経て、今はフードを使ってないとのこと。
12mmのレンズ、それで問題ないですか?私も試してみますね。キャップは便利そうですね。
純正フードは高いことと、やっぱり傷をつけたくないのです。
いろいろ詳しくありがとうございました。
書込番号:22826733
1点

皆さま
ありがとうございました。
何度も回答頂いたしま89さん、もとラボマン 2さんと、
画像も載せてくださり、書き込みを教えてくれた、にゃ〜ご mark2さんをgoodアンサーに選ばせていただきました。
早速薄いフィルターを買ってきて、試してみようと思いと思います。
大変助かりました。ありがとうございます。
書込番号:22826736
1点

おお、ブラックでしたか。ブラックのGG-1って希少で入手が難しいんですよね。
フードについてですが、広角ってフードの効果を感じにくいんですよねぇ。あと、この12mmはフード着けてない方が格好良いと思ってます。
書込番号:22826751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
そうなんですね。やっぱり黒いGG1 は手に入りにくいですよね。
仕方なくシルバーのGG-1をつけています。
広角レンズはフードの効果が感じにくい、12mm はフードがない方かっこいいですか。
それなら心配しないで、まずは使ってみることにします。
何度も回答をいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:22827010
0点

ぶっちゃけ
フードがあるなら保護フィルターなんて
要りませんよ。
書込番号:22828264
1点


>cooking mammaさん
黒いフードは限定のG2ブラックキットに付いていたんで、中古カメラ店でレンズに付いたまま展示されてるかも。
書込番号:23312729
2点

>近所迷惑2号さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。お返事遅くなり申し訳ありません。
銀色のキャップまで買ってしまったので、しばらくこのまま使います。
運よくいつか買える時がきたらということで、運任せにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23353893
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]

>越乃さん
こんにちは。
>このレンズは逆光に強いようで逆光耐性なんでしょうか?
>ゴーストフリーなんですか?
コンパクトでよい描写のレンズですが、逆光が驚くほどつよい、
という印象はありません。ゴーストのほか、フレアも出ます。
(本レンズのリミテッド黒のレビューです↓6枚目の写真)
https://review.kakaku.com/review/K0000418170/ReviewCD=1128822/#tab
同じ12ミリであれば、ライカDG12mmのほうが逆光には強いと思います。
(DG12mmのレビューです↓4,5枚目の写真)
https://review.kakaku.com/review/K0000886203/ReviewCD=990565/#tab
あるいは、12mm域を含むズームとして、DG8−18mmも逆光は強い印象です。
(DG8-18mmのレビューです↓1,2枚目の写真)
https://review.kakaku.com/review/K0000960170/ReviewCD=1210128/#tab
いずれもフィルターを装着状態のJPEG撮って出しです。
(オリ12mmはキットに付属していたPRF46PROフィルター、
DG12mmはマルミDHGスーパー、DG8-18mmはケンコー
pro1Dです。)
逆光時は必ずフィルターを外して、との意見も承知していますが、
当方は保護フィルターを常用していまして、これまでの経験では、
逆光に強いレンズはフィルターをしていてもやはりフレア、ゴースト
は少ないように感じています。
超広角域の逆光写真が多いようであれば、DG12かDG8-18を
お勧めしたいです。オリ12-100も悪くはありませんが、少し複雑な
ゴーストが出たりします。(オリ12-100はマルミDHGスーパー使用です。)
(オリ12-100mmのレビューです↓5枚目の写真)
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/ReviewCD=990656/#tab
書込番号:22721658
3点

>とびしゃこさん
詳しい回答、ありがとうございます。
DG8-18mmは以前所持してました。
できれば小さい持ち運びしやすいレンズを探してまして・・・
DG12mmも良いと思いましたが大口径レンズでして。。
ボディはGH5になります。
書込番号:22721705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>越乃さん
>DG8-18mmは以前所持してました。
>できれば小さい持ち運びしやすいレンズを探してまして・・・
>DG12mmも良いと思いましたが大口径レンズでして。。
>ボディはGH5になります。
動画でスタビライザーでの使用?などでしょうか。
G12-32mmはいかがでしょうか。
最大径x長さ:55.5x24mm 重量:70gとコンパクトです。
沈胴式レンズのため、使用時は15mmほど繰り出されます。
(オリ12/2は最大径x長さ:56x43mm 重量:130g です。)
オリ12/2より逆光に強いように思います。
(12-32mmはフィルター装着していた時期と自動開閉
キャップ使用でフィルターなしの時期があり、装着の
有無がはっきりしませんが・・(^_^;)。)
書込番号:22721903
0点

越乃さん こんにちは
>できれば小さい持ち運びしやすいレンズを探してまして・・・
このレンズの事ではないのですが オリンパスの9‐18o ゴースト自体は出る事も有りますが 他のレンズよりは逆光に強く フレアーも出にくいです。
書込番号:22722931
0点

>とびしゃこさん
>もとラボマン 2さん
回答、ありがとうございます。アドバイス参考になりました。
書込番号:22723929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ真正面に強い光源のある逆光には向きませんが、そこそこ耐性はあります。曇り空での逆光くらいは、問題ないですね。
フレアがありますので逆光時にコントラストが落ちますが、変なゴーストに悩んだことはありません。
逆光を逆光らしく写します。人物撮影ではエアリーな雰囲気を出しやすいという長所として捉えています。
逆光の朝日や夕日でエアリーに撮るのが好きですが、真夏の日差しで木漏れ日を撮るのには使いません。
書込番号:22725492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このレンズは持って無いが、オリンパスのレンズは
スミアみたいな縦一文字のゴーストが入る事が多い。
書込番号:22726461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>I LOVE m43!さん
>横道坊主さん
回答、ありがとうございます。
書込番号:22726728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリンパスのレンズは
>スミアみたいな縦一文字のゴーストが入る事が多い。
それはレンズのせいじゃないですよ。
書込番号:22726756
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





