M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した大口径広角単焦点レンズ。小型ながら高い描写性能を誇る「M.ZUIKO DIGITAL」シリーズに属する。
- 広角12mm(35mm判換算24mm)、大口径F2.0で、室内から風景撮影まで広角レンズならではの迫力のある世界を表現できる。
- クリアでヌケがよく、画面全域でシャープな描写性能と、高速かつ静粛なオートフォーカス駆動を実現する「MSC機構」を備えている。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥45,810
(前週比:±0 )
発売日:2014年 9月20日

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2025年8月23日 00:18 |
![]() |
5 | 3 | 2024年7月28日 11:58 |
![]() |
2 | 1 | 2024年5月13日 22:06 |
![]() ![]() |
21 | 16 | 2023年1月31日 16:15 |
![]() |
35 | 8 | 2023年6月23日 23:13 |
![]() |
25 | 21 | 2022年10月22日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
12mm/F2は2011年7月22日に発売されましたけど、そろそろOMDSバージョンが出てくるんでしょうか。
個人的には画面周辺まで解像度・コントラストが高くなるように新設計にして欲しいです。
いっそのことF2ではなくF1.8にして、F1.8シリーズにするというのも良いと思います。
更なる改良点としては、17mm F1.8 IIのように
・パンフォーカス撮影を前提に指定の距離にカクカクとフォーカス位置が移動する「スナップショットフォーカス機構」は止める
・収納に不便な角形フードは止め、逆付け可能なバヨネット式花形フードにする
といったことがあげられます。
PEN-F後継機の噂もあることですし、より高性能な単焦点レンズも揃えて欲しいです。
SIGMAがAPS-C用の12mm/F1.4を出すようですから、特許が出ていた12mm/F1.2とか8mm〜10mmの大口径単焦点レンズもあればOM SYSTEM独自のライブコンポジット機能を活用した星景写真の撮影にも良いはずです。
2点

>ポロあんどダハさん
OMDSの切り替えはブランド変更が主ですので市場在庫次第かと。小物はチョコチョコと変わってますが、人気のないレンズは遅いと思います。
書込番号:26239632
3点

>しま89さん
12mm/F2は当初シルバーのみの発売で、価格は\99,750、最安初値は\71,799でした。
ブラックの方はリミテットブラックキットとして\102,600という価格で限定発売されていました。
原因は、発売当時としては高額な硝子素材をふんだんに使い、金属製部分が多い鏡胴や「スナップショットフォーカス機構」などにコストが掛かってしまったせいでしょうね。
35mm判換算で24mmという焦点距離は人気が無いわけでは無く、オリンパスの設計がこり過ぎていたのが微妙な使いにくさに繋がっていたと思います。
鏡胴を細身に見せようとしていたのは理解できますが、マウント部より一回り細くするのはバランス的にどうかなと感じていました。
書込番号:26239876
1点


ポロあんどダハさん こんにちは
自分もこのレンズ使っていますが ある程度の接写もできますし 気に入って使っています
OM SYSTEMに変わる場合 外装を変えるだけだとすぐに出そうな気がしますが 中々でない場合 レンズ関係の変更もあるかもしれないですね
書込番号:26239882
3点

PEN-Fとそのハードとの組み合わせめちゃビジュアルがいい...
書込番号:26240796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズのレンズも補正前提の設計でどんどんコンパクトになってきているので、MFTのレンズも同様にどんどん小型化を進めて(特に本レンズは鏡筒が長く嵩張る)差別化を図ってほしい。AFもずいぶん進化しているのでスナップショットフォーカスも自分は必要ないです。
あと質感や操作感は良いですが、OM-3等に合わせるには "DIGITAL"の字体や、ED・MSC等の表記が今っぽくないので、次期型はどんなカメラにも合うようシンプルなのが良いかなと思います
コンパクトで明るく(<F2.0)そこそこ画質が良い(開放で中央画質が良ければ四隅が甘くても可)レンズ(特に広角)が出てくると嬉しいな。
書込番号:26252005
2点

このレンズのデザイン大好きだったんだけどなぁ。
個人的にはPROレンズのデザインの方が微妙(PENには似合わない?)で、ズームレンズはパナライカで揃えました。
書込番号:26252035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>優柔不断ですがさん
>フルサイズのレンズも補正前提の設計でどんどんコンパクトになってきているので、MFTのレンズも同様にどんどん小型化を進めて(特に本レンズは鏡筒が長く嵩張る)差別化を図ってほしい。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
最安価格(税込):\45,820
56×43mm/130g
SONY FE 24mm F2.8 G
最安価格(税込):\82,000
68×45mm/162g
CANON RF24mm F1.8 MACRO IS STM
最安価格(税込):\86,300
74.4×63.1mm/270g
フジ XF16mmF2.8 R WR
最安価格(税込):\50,930
60×45.4mm/155g
NIKKOR Z 24mm f/1.8 S
最安価格(税込):\135,630
78×96.5mm/450g
全てのコンパクト化(?)された35mm判換算24mmのレンズって、性能面では妥協し、まくりですね。
NIKONは例外的にまともに設計しちゃってますから、前玉から焦点面までの距離はイメージサークルの比率通り約2倍になっていますけど、マウント口径の制限もあって後玉が凹レンズだったりでイマイチですね。
口径食・周辺減光、画質の低下無しで、全長を短縮させるには高屈折率の硝子素材を使ってレンズの厚みを減らし、各収差は異常分散レンズと非球面レンズで抑えつつ、レンズ表面に対しきつい角度で出入りする光の反射を極限まで抑えるコーティングで、コントラストを向上させるというのが王道でしょうね。
条件的にマイクロフォーサーズマウントはかなり有利ですから、頑張って欲しいです。
>AFもずいぶん進化しているのでスナップショットフォーカスも自分は必要ないです。
レンズ側にはAF/MFの切り替えスイッチもないし、完全なMFにするにはボディ側で切り替えが必要と言うことを購入してから気がつきましたけど、ほんとに無用ですよね。
書込番号:26270246
1点

>ポロあんどダハさん
こんばんは。
OMは大口径の超広角が無いので、そこが残念ですねぇ。
シグマからAPS-C用に「12mm F1.4 DC | Contemporary」が発売になりますけれど、これのm4/3マウントも出せばいいのに、と思います。
書込番号:26270278
2点

>Tranquilityさん
>OMは大口径の超広角が無いので、そこが残念ですねぇ。
>シグマからAPS-C用に「12mm F1.4 DC | Contemporary」が発売になりますけれど、これのm4/3マウントも出せばいいのに、と思います。
LEICA DG SUMMILUX 12mm / F1.4 ASPH.
70×70mm/335g
Sigma 12mm F1.4 DC
68×67.4mm/250g (フランジバックからm4/3の場合を逆算)
皮肉なことにPANAの12mm/F1.4もSIGMAの特許ですね。
設計的にはPANAの方が、前玉を大きな凸レンズにしている、後玉をイメージサークルに比べて大きくし尚且つ画面周辺まで蹴られが少ないという優位性はありますけど、2017年に出願されていることからも判るように、使える素材・技術はイマイチでしょうか。
SIGMAの方は無難というか、最高レベルでは無いけど、CONTEMPORARYらしいコスパが優れた設計ですね。
興味深いことに、SIGMAからはm4/3用の8mm/F1.2と8mm/F1.0の特許も出ていますね。
PANA用かOMDS用かは不明ですけど、OEMで製品化されますかね?
星景写真にはOMDSのボディが最適ですから、露出時間を短くするためにも、出してくれたらそれなりに売れそうです。
ちなみに全長は12cm以上ありそうです。
書込番号:26270390
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
ご興味のある方、メールマガジンをチェックされてみてください。
数量限定との事です。
プラチナ/ゴールド会員の場合 ¥35820(税込み) メタルキャップ付きだと¥36720(税込み)
シルバー会員だとそれぞれ、¥2000程お高くなります。
0点

初めて買った高価なレンズでした。
高級コンパクトなこのレンズの路線を続けて欲しかったなぁ。
書込番号:25814595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バーゲンプライスで限定の言葉に負けて買っちゃいました。
お散歩、出張用には最高のサイズ感と画質です。
今日届きました!
書込番号:25828328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
このレンズの購入を検討しております。
こちらのレンズではDJI 3Dフォーカスシステム使用時に「ピンと合わせのキャリブレーション」は正常に行えますでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PROでは簡単にはキャリブレーションは出来ませんでした。
3Dフォーカスシステムをお使いの方でこちらのレンズをご使用の方、ピンと合わせのキャリブレーションが通常の操作で可能かを教えてください。よろしくお願いします。
1点

「M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」ではなく、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」の間違えです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROでは簡単にはキャリブレーションは出来ませんでした。
書込番号:25734134
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
このレンズの動画性能はどうでしょうか?、駆動音とかAF性能、使用感など知っている方があれば教えていただけますか?
ちなみに今回初めてマイクロフォーサーズを検討しています。
em-5mark IIIと広角レンズで趣味の動画撮りたいです。
1点

>toyama2さん
こんにちは。
インナーフォーカス、オリンパス独自の
MSC(movie and still compatible)機構
によるギアを排したモーターで静音で
静止画だけでなく、動画対応が特徴です。
https://jp.omsystem.com/product/lens/single/premi/12_20/feature.html
リニアモーターほどではないかもですが、
今の8-25/4や20/1.4など最新レンズ群でも
MSCですし、十分ではないでしょうか。
当時のレビュー(の日本語訳)です。
「AFモーターは動画撮影に最適化されており、高速で静かなAFを実現している。」
・オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 12mm F2 EDは素晴らしい性能だが期待には少し及ばない
https://digicame-info.com/2011/09/mzuiko-digital-12mm-f2-ed-1.html
ちなみに上記の「期待に少し及ばない」、
とされているのは開放F値での周辺描写のようです。
使ってみるとそんなに悪くは感じませんが。
(リミテッド版ですが光学系や内部メカは同じです。)
書込番号:25103529
2点

>とびしゃこさん
ありがとうございます!!!
価格コム、初書き込みでした笑
静音ということで安心しました。最初の一本、広角で迷い
始めてます。
12mm、17mm1.8、20mm1.4も視野に入れてます。予算オーバーですけど笑。
書込番号:25103549
1点

toyama2さん こんにちは
>広角レンズで趣味の動画撮りたいです
広い範囲写し込みたいのでしたら パナソニックの9oも 面白いですよ。
書込番号:25105296
3点

>華ちょうちんさん
ありがとうございます!12-60/2.8も動画に良きなんですね。動画用に広角と言ってますが写真も撮りたい。写真は広角より標準、中望遠が好きなのでめっちゃ迷ってます。レンズ一本にするか無理して二本にするかも迷います。。
書込番号:25105883
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!、パナの9mmも良いと聞いております^^、ただオリンパス(em-5III)の動画、クロップされないと聞いております。であれば、換算18mm、個人的には広過ぎる気がしてます。最初の一本めのレンズというより三本目とかになるのかなぁ。買えたらですけど。
書込番号:25105888
1点

みなさま、ありがとうございます!
みなさんのご親切ほんと感謝しております^^
カメラを買うって予算内で色々あれやこれやと考え、考え過ぎて訳わからなくなってしまいます。
広角で動画を撮りたいと言いつつ、
人生初ののマイクロフォーサーズで「めっちゃいいねマイクロフォーサーズ!」って思いたいっていうのもあります。
今はキャノンのフルサイズを使ってて、小さくて軽いカメラも欲しいということになって
sonyのzv1を購入しました。
世間の評判と矛盾しているかもしれないけど、意外と写真性能が良くて動画がイマイチだと感じてます。
ファインダーがないのも使ってみて不便。操作性も面倒臭い。撮ってるときに楽しくない。ただ帰宅してpcで見るとコンデジなのにめっちゃきれいと感動します。
なのでマイクロフォーサーズなのにめっちゃ綺麗というレンズ欲しいんですが、
proレンズは高くて無理。そして小型軽量じゃなくなるのも違うと思ってます。
そういう意味で広角、超広角は苦手なので、olympusの17mmf1.8かパナライカの15mmf1,7のどちらかにしようと考え始めました。12mmの掲示板ですみません!
そして写真用のMFレンズ、7artisans 25mm F1.8 約一万円弱も同時に考えてます。
olumpus17mmとパナライカ15mmどっちが良いですかねー^^
書込番号:25107625
1点

>toyama2さん
>olumpus17mmとパナライカ15mmどっちが良いですかねー^^
似たような焦点距離、F値のレンズですが、
写り具合はだいぶ違います。
オリ17/1.8はだいぶ柔らかく、
ややあっさりめの写りです。
ボディの違いもあると思いますが
17/1.8は特にそう感じました。
一般的にはパナライカ15/1.7が
色乗りもよく好まれるかなと思います。
オリンパス機での使用では
絞りリングが使えませんが、
(ボディ側ダイヤルでコントロール)
特に不具合はないと思います。
自分のレビューですがご参考までに。
・LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 [ブラック]
https://review.kakaku.com/review/K0000636770/ReviewCD=1127563/#tab
DG15/1.7はGM1ともよいペアです。
https://review.kakaku.com/review/K0000586739/ReviewCD=1129098/#tab
・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 [ブラック]
https://review.kakaku.com/review/K0000508918/ReviewCD=1125151/#tab
書込番号:25107843
1点

>とびしゃこさん
すごい!、とてもわかりやすいレビューありがとうございます!
レビュー読んで、文言だとパナライカかなー、と思ったんですが
レビューの写真を見ると柔らかいオリンパスかなと思いました。
そして自分の好みがシャープより、若干甘くても柔らかい方が好きなんだなってことも確認できました。
とてもとてもありがとうございます!、感謝です!
ほぼほぼオリンパスの17mmで固まってきました。
買う直前に気まぐれ大どんでん返しがあったらそれはすみません!笑
購入できたらご報告させていただきます。
本当に相談に乗っていただいて良いアドバイスありがとうございました。
書込番号:25108180
0点

>toyama2さん
>そして自分の好みがシャープより、若干甘くても柔らかい方が好きなんだなってことも確認できました。
たしかにフィルム時代のレンズっぽい
コントラストや写りの感じはしますね。
FA31/1.8も発売当時はシャープで
評判でしたが、現在の眼で見ると、
やはりフィルム時代のレンズらしい
柔らかさも持っていますね。
・ボケも写りもよく、使いやすい画角の広角リミテッドレンズ
https://review.kakaku.com/review/10504510366/ReviewCD=1146810/#tab
色味やコントラストはカメラで調整できる
範囲でもありますので、フィルムライクな
描写がおこのみなら、17/1.8は良い選択
になるかもしれません。
(フードを付けた見てくれもカッコいいです)
書込番号:25108196
0点

toyama2さん 返信ありがとうございます
>そういう意味で広角、超広角は苦手なので
>マイクロフォーサーズなのにめっちゃ綺麗というレンズ欲しいんですが、
自分の場合 パナの15oとオリンパスの17o両方使っていますが 綺麗と言う意味でしたらぱなの15oになると思いますが オリンパスの17o オリンパスのレンズの中でも 渋い描写で好き嫌いが出るレンズですが 独特の描写 自分は好きです。
書込番号:25108939
2点

>とびしゃこさん
お返事に時間が空いたこと申し訳ありません。
おっしゃる通り、フィルムライクが好きかもです。
その昔、押し入れ暗室やってました。カラー暗室w
書込番号:25121317
0点

>もとラボマン 2さん
お返事に時間が空いてしまっってすみません!
そうですね、パキッとした色も好きですし、渋いのも好きw
お金の都合もありますがオリンパスに今回は決めました!
書込番号:25121321
0点

みなさま
時間がかかってしまいましたが、
本日ついさっき到着しました。
12mmのスレッドなのにすみませんですが、
E-M5III、17mmf1.8を中古で買いました!
そしてメルカリでpergear25mmf1.8もw
ここに書き込みしていただいた全ての方に感謝しております!!!
ありがとうございました!
めっちゃ小さいですね、ヨドバシ等で見たこと触ったことあったけど、ほんと小さい。
で、写りも良いです!!!満足してます!
男性にはちょっと小さ過ぎて、もしくはゴツゴツしたボディなのでカメラ握ったら指の一箇所が痛いです。その一点だけ気になりました。
ちょっと使ってみましたが動画性能も良いです!!
デジタルテレコンもあるんですね、そういう存在忘れてましたw。
ただ動画でマニュアルで撮るとISOがautoにならない(?)のが少し不満です。説明書でもう一回調べてみます。
ファーストインプレッションが良過ぎて上位機種のOM-5が欲しくなりました(笑)
不満を二つ書きましたが、トータル最高です!
小さいは正義、(フルサイズと比べて)安いは正義です!
ありがとうございました!!!
書込番号:25121335
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
12月に入ったところで、各ショップとも2万5千円程度の値下げになってますね。
生産完了で新機種が出るからでしょうか?
それとも、製造工場が変わったからでしょうか?
発売当初は日本製で結構高価でしたが、中国製になってからブラックを含めちょっと安くなりましたけど、今はベトナム製なのでしょうか。
PEN-Fと一緒に購入し、今ではどちらも手元にはありませんが、明るく高画質な単焦点レンズは重宝しますから、どうなるか気になっています。
今のところ広角の単焦点は12mm/F2、17mm/F1.2、17mm/F1.8で、あとは魚眼レンズだけですから、パナソニックの9mm/F1.7レベルの単焦点も揃えて欲しいと思っていたのですが、明るく、コマ収差が少ない超広角〜広角レンズは星景撮影用には貴重ですから何とかして欲しいです。
6点

>ポロあんどダハさん
こんにちは。
>生産完了で新機種が出るからでしょうか?
>それとも、製造工場が変わったからでしょうか?
大幅な値下がりですね。
製造工場が変わっても今の円安で
こんなに下げるのは難しいように思います。
在庫整理なのでしょうか。
書込番号:25039486
3点

グッと我慢。
街撮り主体の私には、Lumix 14mm F2.5で十分だな。
けど気になる存在。う〜ん。
書込番号:25039554
5点

>ポロあんどダハさん
生産中止よりOMDSにロゴを変えるための在庫調整とか
書込番号:25039563
4点

ポロあんどダハさん こんにちは
オリンパスの9‐18oも 価格改定でとても安くなりましたので それと同じように このレンズも 価格改定が起きたような気がします。
もしかしたら レンズ名が オリンパスからMデジタルソリューションズに変わったため 今後 マイナーチェンジのための在庫整理の為かもしれません
書込番号:25039604
4点

パナの9oF1.7が5万円台半ばですし、F2前後の明るさの他の広角単焦点も同価格帯ですから、7〜8万円では売れないでしょうね。
書込番号:25039750
3点

パナライカ9mmF1.7との比較ではこの価格でもまだ少し割高ですね。
12mmもパナライカの購入を検討中で、買うならそちらにしようと思います。
書込番号:25040071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うほっ、大幅値下げ!!
うちのは日本製でした。
写りも良いですが、見た目も高級感ありつつ小型軽量。オリンパスでは一番のお気に入りレンズです。
オリンパスにはこの路線を続けて欲しかったのですが、75mmや17mmあたりで終わったのが残念でした。同一デザインばかりのPROレンズは、どうもPENには似合わないんだよなぁ。
書込番号:25040411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブランド名およびブランドロゴが[OLYMPUS]から「OM SYSTEM」に変更されるのも時間の問題でしょうか。
12-40mm/F2.8 IIではコーティングが改善されゴーストが減少されていますけど、このレンズの場合はどうしますかね。
廉価バージョンとして、この設計を継承し改良したレンズと、更にコマ収差を徹底的に改善しパナソニックと大幅に差を付けた12mm/F1.2(もしくはF1.4)を出して併売すれば良いと思いますが…
SIGMAからL&Eマウント用に14mm/F1.4という驚異的な大口径超広角レンズを出しましたけど、OMDSにも10mm/F1.2・8mm/F1.2・7mm/F1.2といったレンズと、SIGMAのIシリーズに相当するコンパクトなレンズも画質を犠牲にせず出して欲しいです。
PEN-Fの後継機が出たら、また買っちゃいそうです。
書込番号:25313926
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
お世話になります。
11月に北海道に行く予定があるので、星景写真を撮りたいと思います。
数年前にG7とオリンパス17mmf1.8でなんとか撮れたのですが、ISO6400だったためか、ノイズが多かったように思います(画像参考)。今度はもう少し綺麗に撮りたいのですが、カメラはGX8でレンズはこの12mmの予定です。
正直、フルサイズのカメラで撮れたら良いのですが、今持っている最善の機材がこれです。この機材なら少しましなものが撮れるのかどうか、レンズはもっと明るいのを買ったら良いのかアドバイス頂ければ幸いです。
またフジのX-T30は持っているので、そちらの方が良いのか?フジのカメラですと、明るいレンズは持ってないので、レンズを買い足す必要があります。
撮影時間は10秒を予定しています。
星を追う装置があるそうですが、今回は用意するのが難しいです。月は新月で出るのが遅いので、条件は悪くないと思っております。
わかりにくい質問で申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24974408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cooking mammaさん こんにちは
F1.7のレンズで撮影していたのでしたら F2になると 少し暗くなりますが 広角になるほどシャッタースピード少し遅くしても 星の動き目立たなくなり カメラG7とGX8では 高感度耐性あまり変わらないと思いますので 明るさ的には 差はほとんどないように思います。
書込番号:24974418
1点

>もとラボマン 2さん
早速ありがとうございます。
やっぱりf1.8とf2.0ではそのようですね。
G7とGX8では、少しGX8の方がノイズが少ないようなのです。以前gm5とGX8とG7で比べたことがあります。
それでもフルサイズには勝てないですね。
もっと明るいレンズ、例えば0.9とか1.2とか1.4などだったらどうでしょう。
またフジのカメラのほうがセンサーが大きい分良いように思うのですが。しつこくて申し訳ありません。引き続きよろしくお願いします。
書込番号:24974433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ありがとうございます。
説明が足りずに申し訳ありません。
画像を添付したつもりでしたが、もう一度トライします。
この画像にあるように、一回だけの挑戦でしたが、何とか10秒で撮れたので、またそうしようかと。
もっと良い撮り方がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:24974471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MiEVさん
>もとラボマン 2さん
詳細な条件が抜けていてすみません。
カメラG7、レンズ オリンパス 17mmf1.8
ISO6400 10秒です。
よろしくお願いします。
書込番号:24974478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cooking mammaさん
フルサイズ機ですがたまに星空撮ります。
添付画像を拝見しましたが、大前提としてピントが甘いです。この点を改善するだけで、かなり雰囲気は変わると思います。
星空を撮る時に、星を点として写すのなら、基本的には500ルールを考慮すべきでしょう。これは星を点として取る場合に、露出時間(秒)=500÷(フルサイズ換算の焦点距離というものです)。
M4/3での12ミリはフルサイズ換算で24ミリですから、500ルールに当てはめれば、露出時間は約20秒になります。もちろん、北極星と今の時期ならオリオン座とでは同じ時間内で動く量が違うので、あくまで目安に過ぎませんし、画素数が増えると移動量が等倍鑑賞した場合に目立つので、実際には露出時間は短くした方がいい場合は多々ありますが、10秒と決めてかかるものでもないと思います。
因みに、真っ暗な場所で、光害の心配も無いとすれば、ISO6400は欲張りすぎでしょう。
私の場合は、ISO1600〜3200でRAW撮影して、現像時にノイズにもある程度気を配って調整して現像してます。
書込番号:24974518
2点

cooking mammaさん 返信ありがとうございます
>G7とGX8では、少しGX8の方がノイズが少ないようなのです。以前gm5とGX8とG7で比べたことがあります。
自分の場合 GX8以外にG1から始まりG3,G6,GX7オリンパスはE-M5U、PEN Fなど使ってきて高感度耐性余り変わらないように感じたのですが テストされGX8の方が良かったようで ごめんなさい。
でも 自分の場合 GX8でISO感度6400は辛いです。
書込番号:24974528
3点

>cooking mammaさん
こんにちは。
>数年前にG7とオリンパス17mmf1.8でなんとか撮れたのですが、
>ISO6400だったためか、ノイズが多かったように思います(画像参考)。
>もっと明るいレンズ、例えば0.9とか1.2とか1.4などだったらどうでしょう。
DG12mmF1.4での写真がありました。
G9でJpeg撮って出しです。
(ISO1600、F1.4、10秒)
その前年に、同じレンズで、
G8でよく設定も分からず
ISO6400で撮った写真も貼ります。
(適当に露出補正したら、
結果ISO6400、だと思います。)
ISO6400はちょっと厳しいと思います。
ISO3200 ぐらいまでではないでしょうか。
書込番号:24974721
1点

>cooking mammaさん
G7、GX8は星空AF付いてますのでISO3200ぐらまでは撮れますよ。
センサーはM4/3の汎用20Mセンサーですのでダイナミックレンジは良くなってますが、高感度は変わりませんので
ISO6400は使わない方がいいです
G7でのパナソニック公式の星空AF撮影の仕方ですが、兄弟機のGX8も操作は同じです
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2015.php?model=dmcg7b&node=0&kid=4516
書込番号:24974736
1点

>cooking mammaさん
まずお写真を拝見しての感想ですが、旅行前にご自宅の近隣で練習を重ねた方がいいです。
既に指摘の有ったように星にピントが合ってないです。
そしてISO6400とはいえ見た事も無いようなパターンのノイズがたくさん発生しています。
「長秒ノイズ除去」の設定はオンになっていますでしょうか?
そして現場で撮影結果の良し悪しは分かりにくいので、ISO感度と露光秒数の違う組み合わせを何枚も撮った方がいいです。
家に帰って現像してやっと、その時のISO感度と露光秒数の正解がわかります。
作例はGX8と同じセンサー(の機種)で焦点距離12mmを25秒で撮ったものです。
この星の流れ方(点にはなっていない)が気にならなければ最大30秒程度まで撮ってみてもいいと思います。
GX8とG7のノイズの出方はそんなに変わりません。当方の見解ではISO1600が限界かなあと思いますが
その辺りはご自分でISO1600から6400くらいまで色々撮ってみてあとで確認すればいいと思います。
肝心のレンズについてですが、F2でも撮れるとは思います。
ただレンズは明るいほど良い条件(低いISO感度・短い秒数)で撮れるので最悪30秒とかISO6400とかまで撮ってみて
あとで良否を判断すれば良いと思います。
既に12mmF2は購入済みという事でしょうか?
もしまだならライカ9mmF1.7を検討しても良いかもしれません。
書込番号:24974834
3点

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
出掛けておりお返事が遅くなり申し訳ありません。
まずピントが甘いとのこと。ありがとうございます。自分ではこれで合っているつもりでした。
しっかりピントが合うように、家の近所で練習しようと思います。
また500ルールのことを教えていただきありがとうございました。
4年前の写真ですが、当時どうして10秒と決めたのか覚えていません。
レンズはこれから買うかもしれないので、しっかり500ルールで考えてみようと思います。
また確かに北極星に向かうのとオリオン座に向かうのでは、星の流れる量が違うのはわかります。
旅行先の現地の様子がわからないのですが、出来れば北に向けて撮りたいなと思いました。
恐らく光害はないと思うのですが、ISO3200以下で撮ってみます。またRAW撮影した方が現像の時に有利とのことですね。
RAW撮影はしたことがないですが、やってみようと思います。
努力する方向がわかって本当によかったと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:24975005
0点

>もとラボマン 2さん
再度のコメントありがとうございます。
何かの資料でGX8のセンサーはSONYのを使っており、高感度耐性が良いと読んだので、
星空撮影のために、その時はG8、GX8、それとGM5をわざわざ20秒位真っ暗な中でシャッターを開けて実験したところ、
GX8が一番きれいだったのです。G7はやってなかったと思います。M-E10mark2もやったような気がします。
それでも新しいG9やG99や、オリンパスのカメラでも新しいものだったら綺麗でしょうね。
星景撮影だけのために新しいカメラは買えないのが、残念です。
添付した画像はG7なので、GX8でISO3200でやってみますね。
コメントありがとうございました。
書込番号:24975028
0点

>とびしゃこさん
貴重な作例とコメントをありがとうございました。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
G9とG8とで、大変参考になります。
明るいレンズなので、G8でISO3200でもきっと綺麗だったでしょうね。
ただ高価なレンズなので買えるかどうかが問題ですが、大変希望が持てる資料で、本当にありがとうございました。
書込番号:24975045
0点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼しました。
G7とGX8には星空AFがついているとのこと。
4年前のことですが、調べて撮ったつもりですが、星空AFを使ってなかったように思います。
一生懸命MFでピントを合わせたので、ピンぼけなのかもしれないですね。
是非東京で星空AFで練習したいと思います。
またISO3200で撮りたいと思いました。
気が付かなかったことを教えていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:24975057
0点

>cooking mammaさん
雲がかかっていますが、
G9のISO3200がありました。
ご参考まで。
書込番号:24975088
1点

>Seagullsさん
大変貴重な作例とコメントをありがとうございました。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
まず旅行前に自宅の近くで練習したいと思います。
また長秒ノイズの件ですが、花火撮影の時はオフにするように習いましたが、この時はオンにしていたように思います。
確かにその場ではノイズを確かめられないので、何パターンか撮って自宅で確認すること、よくわかりました。
おかしなノイズがたくさん出ていることですが、山の上で真っ暗なので、懐中電灯頼りの撮影でしたが、その灯りが入ったのかもしれないです。
気をつけないといけないですね。それにしてもカメラの操作に慣れる必要があるので、練習あるのみですね。
またレンズの件ですが、小さくて明るいレンズということで既にこのレンズを持っています。コロナで使う機会はなかったのですが。
他には4年前に使った17mmF1.8があるのですが、出来ればもっと明るいレンズがあったらなと思っているところです。
12mmF1.4は明るい良いレンズですね。しかし高価なのでちょっと厳しいかも知れません。
大変貴重な作例とご意見をありがとうございました。
書込番号:24975091
1点

>とびしゃこさん
再度ありがとうございます。
雲はありますが、綺麗ですね。
G9はGX8よりもだいぶ高感度でしょうか。
F1.4のレンズとG9で、ISO3200は許容範囲ですね。
明るいレンズが買えたらいいのですが。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:24975095
0点

cooking mammaさん 返信ありがとうございます
あと一つ気になったのですが 山の部分に赤や青い点が出ているようですが カメラの機構の中にある ピクセルマッピングすると 軽減されることが有るので試してみたらどうでしょうか?
書込番号:24975377
1点

>もとラボマン 2さん
再度ありがとうございます。
ピクセルマッピングのことを知らなかったので、ググってみました。
なるほど、そういう画素の欠損が起きうるとのことですね。
添付画像のG7は既にに手元にないのですが、今回使う予定のGX8についてはピクセルリフレッシュを実行すれば良いようです。
星景撮影について、知らなかったことがたくさんありました。
11月の旅行に間に合うように、大急ぎで準備しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24975647
0点

cooking mammaさん 返信ありがとうございます
自分の場合 GX8夜間長時間露光した時同じような点が出ましたが ピクセルマッピングしたら無くなりました
書込番号:24975653
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





