M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した大口径広角単焦点レンズ。小型ながら高い描写性能を誇る「M.ZUIKO DIGITAL」シリーズに属する。
- 広角12mm(35mm判換算24mm)、大口径F2.0で、室内から風景撮影まで広角レンズならではの迫力のある世界を表現できる。
- クリアでヌケがよく、画面全域でシャープな描写性能と、高速かつ静粛なオートフォーカス駆動を実現する「MSC機構」を備えている。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥45,810
(前週比:±0 )
発売日:2014年 9月20日

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 11 | 2012年8月27日 23:25 |
![]() |
72 | 20 | 2012年10月10日 20:37 |
![]() |
5 | 10 | 2012年8月19日 12:28 |
![]() |
3 | 6 | 2012年8月20日 10:38 |
![]() |
30 | 6 | 2012年7月20日 09:54 |
![]() |
15 | 9 | 2012年6月22日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
今まで一眼レフはデジタルどころかAEカメラすら否定してきた者です。ずーっとOMー1と3使ってきてましたが、老眼には勝てず、とっさの撮影時には対応できず。
この度、禁断のデジカメを買うことを決意しました。
もちろん本体はOMーDに決めたのですが、レンズ。どうせキットレンズなんかは飽きてくるから45mmと広角系を悩んでます。
式と披露宴に呼ばれており、実際、感度を上げればこのレンズだとストロボは要らないのでしょうか?
書込番号:14987139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度に強くなったOM-Dですが、雰囲気のあるツーショット写真は別として披露宴ではストロボはあった方が良いかと思います
>今まで一眼レフはデジタルどころかAEカメラすら否定してきた者です。
OM-1もOM-3もAEカメラですし、AEカメラではなくAFカメラの書きミスかなと思いました。
書込番号:14987241
2点

部屋の中は結構明るいですけど、やっぱストロボは要りますよ。
雰囲気重視の写真のみだったら要りませんけど、記録として人を写すのなら、不要な影はとりたいですよね。
書込番号:14987253
1点

機械式シャッターさん、こんにちは。
結婚式での撮影の経験はおありですか?
もしおありでしたら、その経験をもとに機材を検討されれば良いと思いますが、、、一番手軽で、良い写真をたくさん残せるのは、キットレンズにストロボの組み合わせだと思います。
書込番号:14987546
1点

OM-1&3と、マニュアル専用機をずっとお使いなのですね
AF機能は勿論、AE機能も含めて“初物尽くし”のデジカメはカルチャーショックに近いかもしれません
ピント( ̄∀ ̄)合わせてくれる
露出(≧∇≦)合わせてくれる
枚数(゜∇゜)あまり気にしない
現像(o^∀^o)手間が省ける
ずっとフル・マニュアルで頑張ってきたのですから…
堅いこと抜きで、楽させてもらえばイイと思いますよ
ISO1600ぐらいで画質にご不満が無ければ、ノンフラッシュ撮影は支障ないでしょう
結婚式は照明によっては明暗差が激しいです
OM-3のマルチスポットの要領で撮影ポイントにAEロックをお使いいただければ、さほど使い勝手で戸惑うことも無いと思います
絞り優先AE&スポット測光
AFは中央一点で合焦させて、練度に合わせて任意選択
こんな感じで使い込んでみては如何でしょうか
書込番号:14987760
0点

機械式シャッターさん こんばんは
ISO感度上げると 撮れるとは思いますが 結婚式場は 色々なライトが混ざり 綺麗な肌色が出ない場合も有ります
その為 人物綺麗に撮りたいのであれば やはりストロボが有った方が 良いと思いますよ。
書込番号:14987864
1点

機械式シャッターさん こんにちは。
結婚式ではメインカメラマン的な写っている人全てにピントがあって、色が綺麗な写真を撮りたい場合はストロボ一発が無難だと思います。
但し今のデジカメはISO1600程度でも結構綺麗に撮れますので、結婚式の披露宴程度の明るさであれば場の雰囲気を生かした写真はストロボが無くても問題なく撮れます。
私はバウンズは別ですがストロボは日中シンクロ程度にしか使用しないので、結婚式でなくてもカラオケBOXなどでも明るいレンズで自然光で撮りますが、場の雰囲気は出るかわりに色んな光源が混ざり合うので後で色温度の調整が出来るようにRAW出撮るようにしています。
書込番号:14988000
1点

コメントありがとうございます。
考えてみれば、強い影が出ますね。12mmなら明るいし躊躇せずに感度を上げりゃいいかと思ってました。
反省
このレンズにオマケのストロボでいいかな?
書込番号:14988941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
披露宴でのカメラは年中頼まれておりますが、なにせデジタルなんて未開のモノなもんで。
ストロボは必需品です!フィルムでカッコつけてベルビアなんぞ突っ込んでたもんで。
デジタルじゃそんなフィルム選びもナイし、明るいレンズ+高感度でどーにでもなりそうな。
ズームレンズはどうも暗いというネガティブなイメージしかなく、新品、中古で単レンズ揃えたせいもあるから。
でも、ラクはラクですよネズームは。
書込番号:14989004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
便利すぎて駄作を大量に増産しそう。
OMー3のスポット測光、始めて使った時は痺れちゃいました。AEロック使うって手段もアリですね。
文明の利器も使わねば。
書込番号:14989086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
オマケのストロボで試し撮りしてから検討してみます。
書込番号:14989102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
RAWで撮って色温度調整。
その手もありますね。デジカメなら。リバーサルフィルムじゃチョットこれは出来ないワザというか。
ナンダカ昔ムカシの暗室作業みたいで楽しくなってきました。
書込番号:14989128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
今週立山に登り、本レンズで星野撮影にチャレンジしました。
露出はISO1600 60秒かISO3200 30秒でWB5000K 高感度ノイズ除去ON
でポタ赤を使用しています。
RAWで撮った1枚の画像をOV2でTIFに現像後、CS6で軽いノイズ除去と色温度を少しだけ
調整しています。
結果は周辺見ると星が収差でやや平たくなりますが、周辺減光は少なく、
フラットでシャープでした。
以前使用していたKissX2にも負けない写りに驚きました。おそらくズームレンズだと
ここまで明るく撮れないでしょうが、このレンズだと明るさのおかげで露出時間を抑えることで
ノイズや背景の傾きがあまり目立たなかったのでしょう。
フォーカスも、MFで14倍までライブビューで明るい星を
拡大するとそれほどシビアではなかったですがソフトフィルターを使うとよりきれいな
星野写真になったかもしれません。
11月の日食にももっていって南天の銀河もトライしてみようと思います。
17点

まさかの星野仙一だな。
ところで私はこのレンズ、買ったばかりなのでこれから修行します。
星空撮影にもチャレンジしたいです。。。
画像アップ、ありがとうございます。奇麗ですねぇ。^^
書込番号:14984109
1点

私、長野県でその火球見ましたよ!
ばっちりのタイミングでしたね!
書込番号:14984787
1点

なるほど「星野」撮影だから地上の風景(撮影に来ているカメラマン達のテント?)が写っているんですね^o^/。
書込番号:14985272
1点

「星野(せいや)写真」とは天体写真の分類のひとつで、古くからある天体観測の用語です。
太陽や月の表面を撮影したものは「太陽写真」「月面写真」、惑星を撮影したものを「惑星写真」というように、「星野写真」は星空の一部分の領域を撮影した写真のことなんです。
ですから星野写真において地上物は目的外で、観測目的の天体の位置によっては地上も写ってしまうこともあり得ますが、写ってしまった地上風景には価値はありません。
「星野」とはおそらく「starfield」の和訳でしょう。望遠鏡の視野やカメラの写野も「field」といいますが、その「野」と同じですね。
天体観測ではなく、星空を風景としてとらえた写真は「星景写真」と呼んで、天体写真ではこのような観測目的の「星野写真」と区別しています。
それにしてもすばらしい火球ですね!
まわりが照らし出されるほどだったのではないでしょうか。
書込番号:14985676
3点

コメントありがとうございます。
昔は星を望遠鏡などでクローズアップするのではなく、
広角でとるのはたいがい星野撮影と呼んでた記憶があるものですから。
今は星景写真という方が普通かもしれませんね。
ただ星景の場合、固定+短時間撮影の方が多いのではないでしょうか。
もちろん観測ではなく、個人的な趣味で撮ってるだけです ^^;
以前は5DIIを使っていたのですが、高感度だけどあまりにも重たくて、山には
とても持って行く気が起こらなかったのですが、OM-Dとこのレンズのおかげで
撮りたかった写真が撮れるようになったのはうれしいです。
上の火球は明るかったです。地表まで明るく照らされました。
残念ながらその様子まではとらえられませんでしたが。
広角レンズでフォーカスはいつも苦労していたのですが、本レンズに限って言えば
ピントの山が非常につかみやすいです。ただフォーカスの目盛環は当てにならなくて
片方向から攻めていかないとずれてしまいます。
今回の撮影システムですが、オルゴール駆動の赤道儀を使ってます。
電池は不要で、のぞき穴での極軸設定ですが、50mmくらいのレンズまでなら誤差の範囲内で
使えるので、山で使う方にはおすすめです。
書込番号:14986173
5点

冗談っぽく書いた事にまじめに回答していただき恐縮です。
「星野(せいや)写真」か「星景(せいけい)写真」か、違いが微妙でよく分かりませんが*_*;。
ところで3枚目のコメントに「火球」と書かれていますが、流れ星とは違うのでしょうか?
1枚目の山の尾根上にはもの凄く明るく輝いているものがありますが、これは天体の光でなく人工光ですかね? (横レス質問ばかりで失礼しますm(__)m)
書込番号:14986421
1点

星野写真は2枚目のように、ある領域の天体を追尾しながら撮影する際に使っています。
もう一枚地上の写ってない奴あげておきます。
星景は1や3枚目ですが一般的には、地上をぶれないように固定する(その代わり星は円周の軌跡になります)か、天体よりも遅いスピード(たとえば恒星時の1/2)で短い時間で星も風景もぶれないように撮影します。
一枚目の明るい部分は尾根にある山荘(雷鳥沢荘)の明かりです。これがなければもっときれいに銀河が写るのですが、逆に一緒に撮るほうが山岳写真ぽくてよいという方もいますね。
火球とは流れ星の中でも特に明るいものを指し、中には燃え残って隕石になるものもあります。
観測者の天頂で観測されたとすると-3等級以上という定義が一般的ですが、もちろん高度によって明るさが変わるので感覚的ですが、今回のものは地面が明るく照らされるほどでしたので、-1等はありましたから、真上で見ると火球かな。
書込番号:14986491
5点

makaruさん、こんにちは。
でしゃばった真似をして失礼しました。細かいことなんですが、ちょっと気になってしまったもので。やはり、普通は「星野」という言葉にはなじみが無いですよね。
E-M5は星の撮影にいいカメラですね。私も12mmF2.0を星撮りに使用しています。
12mmも絞り開放でも周辺部の星像が大きく崩れることもなく、また周辺光量も豊富ですばらしいレンズだと思います。
火球で周辺が照らし出されたとのこと、流星の明るさの見積りは難しいですが、これは金星以上の明るさはあったんじゃないでしょうか。
わずか30秒の間に構図もバッチリのところに飛び込んでくれて、これはすばらしいです!
天の川もみごとですね!
書込番号:14986677
3点

Tranquilityさん、こんにちわ。
OM-Dは、星向きかと言われますと、やはりノイズや使い勝手でEOS60Daや5D3やペンタK5やニコンD800と並ぶのは難しいです。(1分超えの熱ノイズは酷いです)
ただ普段どりの気軽さで.かつ本レンズを組み合わせた場合には、場所を選ぶと良い絵がえられますね。月や太陽にはもちろん有効です。
私は自宅に天文ドームありますがそちらはやはり高価な冷却CCDでそれなりの機材使ってます。
火球写ったはラッキーでした。
書込番号:14990274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えっ?自宅に自前の天文ドーム完備してるですって?凄すぎる〜^o^/。
長秒時露光時の撮像素子が避けて通れない熱ノイズが一番大敵なんですね、それにしても冷却CCDを使っての撮影って、超本格的じゃないですか、凄い〜〜〜^o^/。
書込番号:14990878
2点

都内でも冷却CCDに人工の光を通さないフィルターをつけてがんばってます。
春から夏は夜になると曇が多いのであきらめですが、秋冬はそこそこ楽しめます。
もっともフォトコンに出すような作品は無理っぽいですけどね。
ミラーレスで手軽に星の写真を撮る人が増えて天文人口が増えるとよいのですが。
書込番号:14990918
10点

オリオン星雲の写真凄いですね。SFドラマのSTAR TREKに出てきそうですね^o^/。
書込番号:14991135
2点

「星野写真」 というのは、カメラを赤道儀に搭載し、駆動させて撮ってるものを言うんだ。
だから例え長い露出を行なっても、光跡は写らないのが一般的。
「星景写真」 というのは、カメラを固定して撮影しているものを言う。
だから、長い露出を行うと、星が伸びて円周状の光跡が写る。
その際、どちらの写真も天体がメインの被写体となることは疑問の余地はないが、地上が写っているか、または写っていないか、
というのは 「星野写真」 と 「星景写真」 を分類するにあたって関係ない。
以上のことから、makaruさん と salomon2007さん の 「星野写真」 の解釈は特に間違ってはいないし、言葉の使用法も問題ないよ。
写真は素晴らしいのは間違いないし、オレは星野と星景の言葉の違いなんぞあんまり気にならんのだが、それにしてもまことしやかに語られた定義の勘違いがあまりにもなレベルな上に、それが当然のごとくまかり通りそうだったもんで、びっくらこいて修正コメントを入れてしまった。
はっはっは。
書込番号:15013164
3点

ようこそここへさん
「星野写真」と言うのは「星空の一部(=星野)」を撮影したもの。一般的に追尾撮影をするけど、固定撮影で星を点像に写し止めたものも星野写真。
これは天体写真の撮影対象天体による分類名だよ。
(例:月面写真、惑星写真、星雲写真、流星写真、星野写真など)
「星景写真」とは「星空の風景」を目的に撮影した写真。固定撮影か追尾撮影かは関係無い。地上風景とからめたものが一般的だけれども、星空だけを撮ったものもある。
要は、撮影者の撮影意図による。撮影方法は関係無い。
>まことしやかに語られた定義の勘違いがあまりにもなレベル
「星野」の意味をご存知か?
書込番号:15013375
4点

makaru さん
こんばんは。こんなすばらしいスレがあったのに見逃していました。
私もOM-Dで天体写真撮っています。
APS,フルサイズ用の広角レンズで周辺光量の低下、周辺コマ収差、フリンジなどが気にならない
レベルのレンズがなかなかなく、あってもバカ高いということに悩んでおりました。
ところが灯台元暗しで、MFTにこんなに天体写真に適した広角レンズがあったということを
こういったスレで確認させていただきました。
75mmF1.8で撮影していますが12mmF2もかなりのレベルのレンズですね。
これはもう手に入れるしかないという感じです。
makaru さんの撮影では超高感度でも短時間で済まして、ノイズの拡大を防いでいますね。
ただし、このあたりが限界で、夏場に撮影するには開放絞りで使うのが肝心ですね。
開放絞りでも十分シャープな画像を結んでいるところはすばらしいと思います。
おそらくOM-Dが本領発揮しだすのは寒くなってからだと思っています。
OM-Dのノイズ量でも外気温10度以下くらいならかなりのものを対象にできるのではないかと思っています。
またいいものが撮れたら見せてくださいね。
書込番号:15061013
2点

紅タマリンさん、こんばんわ。
OM-Dで星景とられる方は何人かいらっしゃるようですが、みなさん
このレンズを推してましたので、登山に合わせて入手してみました。
お値段高いのは仕方ないですが、CanonのEF24mm F1.4Lを買うこと考えたら、
BODYもセットで買えるようなものですものね。
熱ノイズもそうですが、簡易ポタ赤の精度や、ノイズ除去でダーク分の撮影することを考えると
1-2分でぶれない程度にとることが良いのだと思います。またあとの画像処理を考えるとWBは4800-5000Kにしておいたほうが、夜空の色合いに近くてRAWの処理も簡単に済ませられます。
実際拡大すると周辺部はコマ収差がのこっているのがわかりますが、拡大でなければ
それほど目立ちません。
といいつつ、D600や6Dみると大きさはさておき、高感度低ノイズにすごく惹かれますね。
書込番号:15111425
1点

なぜかEXIF消えちゃうんですけど、E-M5と12mmF2.0での撮影です。
条件は、ISO1600、F2.0、60sです。
場所は摩周湖第一天文台で、左下の明かりは斜里町と思われます。摩周湖をつぶさないようにしたため、トーンカーブはあまり思い切ってはいじれませんでした。
撮影日時は10月8日18時52分ころです。この時間帯でこれだけ撮れる場所って、すごいですよね。
撮影は早々に切り上げ、網走のホテルに戻りました。夜更かしは苦手なので。
書込番号:15182471
3点

最後の摩周湖は8年くらい前になりますかねえ。
人が住んでいる場所で光害を避けるのは厳しいです。
どうしても緑の光がかぶりやすいので、WBを5000Kあたりにしてあげると
もう少し青黒い空になり、あとでトーンカーブをいじくるより調整しやすいですよ。
来月のケアンズの日食にももちろんOM-Dを持っていきますが、夜はこのレンズで
南天のマゼラン雲を狙ってみたいと思います。
書込番号:15182693
2点

makaruさん
実は色温度はすでに5000kより低くしてあるんです。細かい設定はすでにわからなくなってしまいましたが、4500Kくらいだったような・・・。
そこで、WBだけ変えた写真を作ってみました。4000Kは行きすぎですね。
私は天体写真は専門外(これといった専門もありませんが)ですがケアンズには行く予定です。キュランダにいつか行こうと思っていたので、このタイミングにしてみました。土曜日に出発して、日食当日の夕方には現地を発ちます。どこかで遭遇するかもしれませんね。
書込番号:15186790
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
買ったで! まだ届いてないけどね。
シルバーしかないのが残念。黒カメラに似合わないなんてなことは、どうでもいいけど、少しでも目立たちたくないですから。とはいえ、まさか、プラモデル用のラッカーを塗りたくるわけにはいかないし、黒マジックでは無理に決まってるし……どうしたものでしょうか?
0点


てんでんこさん こんにちは
黒いフードを付けると フードの色の影響で 少しは目立たなくなるかも‥
書込番号:14863050
0点

もとラボマン 2さん、こんにちは
>黒いフードを付けると フードの色の影響で 少しは目立たなくなるかも
はい、そうします。
書込番号:14863071
1点

てんでんこさん
シルバーボディー買う。
書込番号:14865928
0点

モデルガン用のガンブラックを塗ってみてはいかがでしょうか? 使っていると落ちますが・・・
書込番号:14866672
1点

みなさん、ご意見ありがとうございました。
商品到着後、適当なフードが見つからず、ステップアップリング(46-52)と52mmのフィルター枠(ガラスを取り去ったもの)をねじ込み、一応、使えるようにしました。結果、先が黒くなって、それなりに違和感もなくなっています。
話は変わりますが、このレンズを実際に購入してマニュアルフォーカス切替えのことがようやくわかりました。とても使いやすいですね。絞りの指標があるのもうれしい。こういう焦点距離のレンズはMFのほうがずっと便利だと再認識しました。
書込番号:14873241
2点

てんでんこさん こんばんは
購入おめでとうございます 自分も気になっているレンズの1つですので 羨ましいです。
書込番号:14873261
0点

てんでんこ様。ご購入おめでとうございます。遅スレですみません。
私もこのレンズ気に入っています。屋内外問わず、明るさ問わず、綺麗に撮れると実感しています。
M4/3の単焦点レンズとしては私の場合は最も使用頻度が高いかも知れません。
かわいがってくださいね。
ちなみに、私は、このレンズは黒ボディに付けて使う場合が多いですが(というよりシルバーボディを持っていない。)特に違和感が無いですが・・・むしろ、レンズがアクセント?になり知る人は逆に「いいな〜!」って思う(と思う)かも?
書込番号:14954859
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
単焦点レンズとの比較になるか分かりませんが、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0は私の腕には少々高いので、
換算24mmで明るいという点では8月に出るレンズ一体型デジカメLX7との比較に期待したいです。
http://panasonic.jp/dc/lx7/index.html
現在、GF1を持っているのですが、
LX7が換算でズーム24-90mm F1.4-2.3ならもうレンズ交換不要でもいいかなと…。
0点

1/1.7サイズに過度な期待は難しいでしょう。
12−35mmのようなM4/3レンズを買ったほうがよろしいかと思います。
書込番号:14859983
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268304.K0000378040.K0000323109
高いレンズは手が出しにくいので、このあたり(12-50)で我慢するとか・・・
書込番号:14860014
1点

杜甫甫さん、
ええ、そうねすね。センサーサイズでどのくらい差が出るかですよね。
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8だと7万円以上して手が出ません。
しかも、意外と重いかなぁと。
じじかめさん、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3だと重さ以上に暗さがネックです。
パンケーキ20mm/F1.7で慣れているので、
このくらいの機動力と明るさに28mmでなく24mmスタートという広角がとても魅力な
LX7の登場だったのです。
LX7のサンプル画像が豊富に出るまで待ちます。
書込番号:14861060
0点

たくあん殿下さん
もう1台のやつも気になるんで出たら
パナソニックセンター大阪に
見に行こうと思っています。
書込番号:14861906
0点

ごく普通の風景写真を撮るのなら多分差はわからないのでは?
比較写真があると面白いですね!
書込番号:14958412
0点

狭い部屋で全体を撮る場合に入口の外から出て撮ることがあります。
レストラン・電車のボックス席では
28mm相当では引ききれないと感じることが実際に多いです。
そういったときには威力を発揮するんじゃないかなと思います。
風景写真は広大な場所へ行って実感したいものです。
発売もうすぐですね。レビュー記事に期待します。
書込番号:14958788
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
レビューにも口コミにも、このレンズはよくボケるとあります。しかし、比べると、14mm/2.5のほうがボケ量はやや大きいくらいであるはずなのに、こちらにはそういう話があまり出てきません。なぜなんでしょう。ひょっとすると、画角の問題で12mmのほうが被写体により近づくことになり、結果、背景がボケやすいだけのことなんでしょうか。
0点

広角のわりによくボケるということでよいと思います。ただ、ボケ味は人の好みですので絶対ではありませんが、12ミリの接写ボケは良いと思います。
書込番号:14826099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わがSONYのカメラは、カメラ本体が時々ボケますがね・・・。
書込番号:14826323
14点

広角でも絞り開放で物体に接近すれば背景はボケてくれると思いますが、接写ではどちらかといえばボケないほうが私にとっては有りがたみがありますね
ポートレートなどで背景ボケを得たいのなら45mmF1.8とかがいいですし、12mmはボケを云々するレンズではないように思います
書込番号:14826389
6点

みなさん、ちゃんと答えてほしいなあ……。
改めて質問します。14mm/2.5と12mm/2を実際に「使ってみた印象」として、どっちがどれくらいボケが大きいですか? 両方とものユーザーからのお答えをお待ち申しあげます。
書込番号:14827142
0点

スレ主様
最初からそう聞いたら良かったのに。
ニホンゴムズカシイカラネ。
書込番号:14828874
6点

momo_1993さん
そうかもしれませんね。難しいです。
ただ、どの製品の掲示板に質問するかでも、反応は大きく違うようです。
レンズのことでも、カメラにしたほうが、いいようです。
ということで、別んとこへ、スレ立てます。
書込番号:14831143
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
このレンズに限った事ではないのですが 私はレンズにプロテクトフィルターを付ける派なのですが 偏光フィルターやNDフィルターなどを装着する際 普通はプロテクトフィルターは外して装着しますよね。 自分は重ねて上から装着するって方いらっしゃいますか? 自分は薄型枠のフィルターを主に使っているのでケラレも写りも問題ないように思えるのですが 皆さんの意見を聞かせてください。
書込番号:14703366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルター重ねて使用することは、ケラレの恐れもありますが、逆光でのゴーストやフレア、の発生、コントラストの低下の可能性も増大します
何も漬けないのが光学性能的にはベストですが、レンズを保護するためにはフィルターは必要になります
重ねるか重ねないかは個人の自由ですけど、できれば重ね使用しないのがベストです
書込番号:14703494
4点

光学的に2枚以上の
平行なガラス板はよくありません
ただでさえローパスがありますから
望遠レンズの一部では 湾曲保護ガラスを使っている例もあります
書込番号:14703566
2点

こんにちは。
私はC-PLフィルターやNDフィルターなどを使うときは保護フィルターを外しますが
重ねても問題なければ、それもアリだと思います。
拘りや許容範囲も人それぞれですので。
書込番号:14703661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

diablo15さん こんにちは
自分の場合 基本取り替えるのですが 急いでいる時など順光での偏向フィルターの場合二枚重ねたまにしますし ND+偏向フィルターの2枚重ねよくします
撮影時ゴーストの方は気にして撮影しますが 画質の方は 昔ゼラチンフィルター二枚・三枚重ねて よく撮影していましたのでフィルターの二枚重ねでは ケラレ無ければ気にしません。
書込番号:14703664
1点

こんにちは。
本来の使い方はお分かりの様子。
それなら、本人が良いと思う方法で良いのでは?と、思いますが…。
私は画質低下と、面倒さとを天秤に掛け、面倒と思う気持ちが強ければ、2枚重ねにしています。
元々、身の回りの記録が主目的で、面倒なことはキライという性格もあり、どちらかというと、2枚重ねの方が多いかな??てなところです。
ただ、ケラレが明らかな場合は(今まで経験は有りませんが)、外すと思います。
画質以前の問題ですから。
書込番号:14703736
2点

皆さん ご意見ありがとうございます。
私も基本的には 重ねないのがベストだと思うのですが 野外で雨や砂埃等でレンズを汚したくないので 時々問題なければ重ねてつかってる次第です。
書込番号:14703757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

亀レスですが、私も保護フィルターの上に付ける派です。ただし計2枚まで。
画質も気になりますが、値段が高いだけあって保護する気持ちのほうが大きいですね。
オプションのメタルキャップを被せても綺麗に隠れるし。
書込番号:14708386
1点

順光なら重ね付けしてしまいますが、フレアーが出そうな時は外しています。
書込番号:14708645
1点

ご意見ありがとうございます。
このレンズ 胴鏡が金属製のせいか カチッと締まるのはいいのですが 締めしろの範囲が狭く きつくなるか緩み易いかどちらかなのですが 皆さんのはどうでしょうか?
因みにレンズプロテクターは マルミのスーパーDHGのシルバーです。
書込番号:14710641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





