M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した大口径広角単焦点レンズ。小型ながら高い描写性能を誇る「M.ZUIKO DIGITAL」シリーズに属する。
- 広角12mm(35mm判換算24mm)、大口径F2.0で、室内から風景撮影まで広角レンズならではの迫力のある世界を表現できる。
- クリアでヌケがよく、画面全域でシャープな描写性能と、高速かつ静粛なオートフォーカス駆動を実現する「MSC機構」を備えている。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥45,780
(前週比:-30円↓)
発売日:2014年 9月20日

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年9月26日 14:54 |
![]() |
16 | 3 | 2012年9月25日 15:41 |
![]() |
14 | 14 | 2012年9月19日 06:11 |
![]() |
28 | 8 | 2012年8月30日 23:33 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2012年8月27日 23:25 |
![]() |
3 | 6 | 2012年8月20日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
現在12-50mmを使ってそれなりに充分満足しているのですが、もう少し毛色の変わったというか、ED12mmが欲しくなってきました。
がしかしDP1merrillも面白そうかと思ったり・・・驚異の異次元の描写力!とか?・・・しかしRAWの書き込みが10数秒かかるとか・・・
とあれやこれやと考えているのですがおんなじ事考えている方がいらっしゃるのではないかと・・・もしいらっしゃいましたらご意見ください。
用途はネイチャー物が殆ど、ですが人物も時々あります。
ちょっとまってーや、今書きこちゅうなんよ・・・・なんてやってると怒られる・・・
しかしでもなんか面白そう・・・・
よろしくお願いします。
1点

こんばんは、
どちらも持っていますが、どちらか一つならSIGMAのDP1 Merrillですね、ただしDP2 Merrillも欲しくなりますよ。
SIGMAのDP1 MerrillはE−M5から較べたらかなり動作が緩慢ですが、独特の世界ですよ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0はパナソニックのLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.を買ってから出番が減りました、元々E−P3の常用レンズとして買ったのでE−P3を持ち出すときに使うくらいです。
書込番号:15116527
1点

愛ラブゆうさん
早速のレスありがとうございます。
DP1Merrillを楽しまれていらっしゃる雰囲気充分に伝わってくる様子でなんだか嬉しくなってしまいました(^0^)
巷間言われる「独特の世界」! 憧れを誘う雰囲気!飲み込まれそう\(^0^)/
うーん!飲み込まれたいかも・・・・・
書込番号:15123584
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
オリンパスは、交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2」の限定バージョン「リミテッドブラック」を9月28日に発売する。価格は12万4,950円。
2011年7月に同社が発売した「M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2」(9万9,750円)をベースとした製品。通常モデルの鏡筒はシルバー。外観以外は通常モデルと同等。
ただし、通常モデルで別売だったレンズフード「LH-48」とかぶせ式レンズキャップ「LC-48」が、それぞれブラックカラーになって付属する。また、プロテクトフィルターPRF-D46PRO(これは通常品もブラック)も同梱される。
マイクロフォーサーズシステム規格に準拠。画角は、35mm判換算で焦点距離24mm相当。開放F値はF2。
レンズ構成は、DSA(大偏肉両面非球面)レンズを含む非球面2枚、ED(特殊低分散)レンズ1枚、スーパーHR(超屈折率)レンズなどを含む8群11枚。
レンズ表面にコーティング処理の「ZERO」(Zuiko Extra Reflection Optical)を採用する。顕微鏡の多層幕製膜技術で蓄積した薄膜制御技術から生み出されたコーティングで、ゴーストやフレアを徹底的に排除したという。
動画でもスムースなAFが可能という「MSC」(Movie and Still Compatible」機構を搭載。また、フォーカスリングを手前にスライドすると、指定の距離にフォーカスが移動する「スナップショットフォーカス機構」を採用する。
最短撮影距離は0.2m。最大撮影倍率は0.08倍。7枚羽根の円形絞りを採用する。
フィルター径は46mm。最大径は56mm、全長は43mm。質量は130g。外装は金属。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120917_560326.html
-------------------------------------------------------------------------
正式発表されましたね。
個人的には付属品はいらないので、シルバーと同価格のほうが買いやすいのですが…。
そして45mmF1.8もブラック出して欲しかった…。
あわせてM.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macroも発表になりましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120917_560327.html
パナの45mmとあわせて選択肢が増えるのは良いことです。
3点

同感です。
フードに関しては、いろいろと取沙汰されてるようですし・・・。
別に被せ式のキャップもいらないし。
(ZD7-14で被せ式キャップ持ってますが、外れやしないかと不安な時も)
買うならブラック!と今まで待っていましたが、即座にポチッといきません。
広角で20cmまで寄れるので、外出にヨシ、室内猫撮りにヨシって
すごく期待してたので、この値段でこの内容は・・・しょぼーん。
出ないかなぁ、付属品なしのブラック。
書込番号:15085223
4点

当方は最初買う気満々でスレなど立てたりしましたが、
今は<tamasasamiさん>と同じく、いかにもリミテッ
ドで御座います式の売り方(価格も含めて)に買う気が
萎えています。
書込番号:15087744
4点

ブラックを先に発売して、シルバーを後発でLimited仕様にした方が、良いのでは??
オーソドックスな黒レンズで、ボッタクリ商売とは…絶句。
書込番号:15119165
5点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
精悍ですねぇ、欲しいです。
Limitedという事は数量限定で早いものがちですかね?
他に、ボディキャップレンズの画像も出ています。
http://digicame-info.com/2012/09/12mm-f20-limited-black.html
4点

ボディキャップレンズが面白いですね?
そう言えば、昔こんなレンズ(?)を買いましたが、1回しか使ってません。
http://www.eagle-enter.com/commodity_list/details/loreo_lens_innacap.html
書込番号:15063043
2点

じじかめさん
ボディキャップレンズは面白いですが、
PENタイプにはいいけどE-M5にはチョット
って感じしません?
書込番号:15064154
0点

シルバーレンズは中古でいくらで売れるかな・・・なんて考えてしまいます。
見てしまうと、黒・・・欲しいなぁ。
ボディキャップレンズは、レバーでキャップの開閉ができるのが良いですね。でも後玉が小さそうなので、テレセン無視で周辺減光も多いんだろうなぁって想像してます。
書込番号:15064801
1点


いいですねえ、ブラックバージョン!!!
何でこれがリミティッドなのさ!シルバーよりずっとハイクラスに見えるし、OM-Dにもずっとお似合いじゃないですか。PANAの12-35mmF2.8の評判がいいけど、ちょっと大きいんだよね。
オリンパスはペンシリーズデザインに拘りすぎて時代の進歩に逆行してるところがいただけない。撮るより見せびらかすのが目的の宮崎あおい気取りレディーたちはまずレンズにここまでお金かけやしないんだから、こんな高級レンズは初めからOM路線で黒にすべきだったと思う。
同じことは75mmF1.8にも言える。45mmはともかく、このクラスは仕事にも使うユーザーに狙いを絞るべきだ。色もそうだが、フードのネジ止めなんて百害あって一利なし。12mmF2の角型専用フードもネジ止めでレンズ先端外周はフードの着脱で傷だらけになるとか。NIKONなんかF2フォトミックの時代から望遠には引き出し式の組み込みフードを採用してきた。オリンパスは40年遅れてる。
解像力さえよけりゃ売れるなんて思ってたら一握りのマニアとカメラ雑誌に激賞されるだけでさっぱり数が捌けないZDのSHGレンズの二の舞になるぞ。35-100mmF2がF2.8だったらとっくにワシはE-1ユーザーになっとったわい。今度のPANAの35-100mmF2.8が楽しみじゃ。
書込番号:15066018
3点

ニセろさん
当方はE-M5(ブラック)用に手頃な価格になってきたので、
シルバーを買おうか迷っていたところだったので・・・価格
は高くなるけど黒にしょうかと。
モンスターケーブルさん
それだったら、E-M5用でも即買います。
デコボウさん
同感ですね、
ちなみにPANAの35-100の画像です。
http://digicame-info.com/2012/09/-x-35-100mm-f28.html
書込番号:15067016
0点

大江戸カメラ散歩さん
こんにちは。
海外のショップで掲載されている画像に、
ブラックのフードが装着されているものがあります。
限定品ですし、標準でフードが添付されていると良いですね。
書込番号:15073985
0点

Tubby spongesさん
これですね、日本でフード込みでいくらになるか注目ですね。
http://www.samys.com/p/Digital-SLRS/25488/olympus/116494.html
書込番号:15074183
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120917_560326.html
専用フードとキャップがセットですね。
実売価格は9万円台でしょうか?
書込番号:15079851
0点

https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/c120917e
オリンパスオンラインショップで99,960円(限定で3年保証+ポイント利用可)。
キタムラネットでは89,900円ですね。
書込番号:15079893
0点

ブラックを限定とするのはビジネス上良くないと思いますがね。
12mm/F2、17mm/F1.8、75mm/F1.8と高級レンズが揃っているなら、シルバーかブラックで統一したいと思うのが、人情ですよね。
ブラックで統一したいのに一部が掛けていたらオリンパスは初めから選択肢に入らないユーザーもいるだろうし、不満だけど一部だけシルバーを買うとしたらユーザーの満足度は下がります。
新規のボディやレンズは早々希望通りの物が出せないのは仕方ありませんが、色を変えるくらいのことで機会損失するのは勿体無いですね。
書込番号:15081451
2点

Tubby spongesさん
情報有り難うございます。
シルバーと比べてフード付きとはいえ2〜3万高ですか、んー、、、。
イテレータさん
全く同感です、
新マクロの60mmがブラックだけなのもオカシイですね。
書込番号:15082657
1点

OM-Dのブラックはそれ程売れていないのでしょうかね
単焦点レンズのフードが別売だとか、ブラックバージョンはLimitedだとか、何か嫌な感じです。
OM-Dが良いカメラなだけに残念です。
私も他のメーカーのレンズに期待します。
書込番号:15086049
1点

001001さん
OM-Dのブラックはそこそこ売れていると思いますが、
ただマイクロ用レンズについては、売り方に何か一貫性
がないように感じています。
そこで当方はあえてOM-D(ブラック)用に画質の面で
も一貫性があるフォーサーズ用レンズ(フード付、ブラ
ックしかない)を買っています。
書込番号:15087711
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
初めまして。
来月スペインのバルセロナへ旅行予定です。
撮影対象はサグラダ・ファミリアを中心にバルセロナの町並みを撮影予定です。
現在M.ZUIKO 14-150mmとNokton 25mmを所有していますが、上記のような撮影対象で広角側に1本追加する場合どちらがおすすめでしょうか。
サグラダ・ファミリアの撮影に12mmで画角が足りそうであれば夕方以降も使えそうな本レンズを第一候補にしたいと考えています。
高層建造物(?)を撮影されている方などいらっしゃいましたらご意見を頂きたく投稿させていただきました。
1点

なんとも。さん こんにちは
12oF2の明るさも魅力だと思いますが 今回の場合 少しでも広く写せたり ズームによる画角調整が可能な 9-18mmの方が 応用性があり 使いやすいように思います。
書込番号:14987762
5点

割り切れば12mm(24mm相当)でも撮れると思いますが、9-18mmのほうが便利なことは
間違いないのではないでしょうか?
書込番号:14987909
7点

こんばんは
12mm固定では使いにくいですね。それと12mm未満の領域が欲しくなります。
明るい単焦点レンズは館内収容物、屋内、夜間撮影では便利なので
つけっぱなしでも汎用性が高くコンパクトなG20mmF1.7を。
スナップでは対応力の高いオリの9−18mmかパナの7−14mmが向いています。
9−18mmがとても便利な画角だと思いますよ。
書込番号:14988133
2点

なんとも。さん、こんばんは。
初めていく場所であれば、やはりズームレンズのほうがいいと思いますね。
わたしはOM-Dを使ってますが、手振れ補正がかなり強力なので、SS1/2〜1/4くらいまでは落とせそうなので、それならあまり明るいレンズでなくてもいいのかな、なんても思います。
書込番号:14988514
1点

>サグラダ・ファミリアの撮影に12mmで画角が足りそうであれば
現地を知らないので一般論で申し訳ないですが……
皆様が書いておられるように、12mm固定だと町並みを自由に切り取れないので
融通の利く9-18mmの方が“確実”だと思います。多少遠い被写体はトリミングでごまかせて
も12mm未満だと対応できません、町中で引けない場面は超広角が必要になりそうです。
第一14-150との差が2mmでは過大な期待はできないのでは。
12mmF2.0はF値が明るいので夕景夜景には強く便利です。12mmと広角なので開放でも被写界
深度が深く、風景でも開放で十分です。ただし中心部のきりっとした写りに比べて周辺が
絞ってもやや甘い感じで、日中の風景パンフォーカスなら9-18あたりの方が得意かも。
12mmF2.0でボケを生かすなら接近撮影が必要になってきますし、開放から中心部の素晴らし
い写りといい、どちらかといえば、コンパクな機動力を生かした気軽なスナップや近距離
に向いていると思います。お持ちの機材でいえばNokton 25mmとタイプが似ているかも知れ
ません。ただNokton 25mmは十分絞らないと収差が酷く記録的写真には不向きですが、その
点12mmF2.0は開放から十分で安心して使えます。
というわけで……両方買っちゃいましょう(^^; ってなってしまうなぁ〜
画角優先なら7-14mm、明るさと画質両立なら25mmF1.4、20mmF1.7、45mmF1.8、75mmF1.8など
いいだすときりがありませんけども。
書込番号:14990480
1点

>もとラボマン 2さん
>じじかめさん
>写画楽さん
>ペコちゃん命さん
>猫もふもふさん
貴重なご意見いただきまして有難うございます。
12mmの描画もよさそうですが、9-18mmの方がより広角側でズームもできるので便利そうですね。
暗さはありますが三脚とOM-Dの好感度性能に少し頼る方向にしたいと思います。
(一生でそう頻繁に行くところではないので失敗できませんしね^^; )
広角ズームというと画質ではPanasonicの7-14mmもあるようですが価格がちょっと高めですので、今回は9-18mmで検討したいと思います。12mmはまたの機会に...
皆様重ねてご意見頂きまして有難う御座いました!
書込番号:14990663
1点

私は 14-150mm, 9-18mmに加えて本レンズを購入したのですが、確かに
9-18mmの画角は捨てがたいものの、明るさのメリットは捨てがたく、どちらかというと
12mmが常用になってます。
旅行中、室内とかでストロボ炊けないことは結構ありますが、本レンズだと
感度少しあげるだけで何とかなります。
面倒かもしれませんが、45mmと12mmの組み合わせが、楽しい気もするのですが。
万能性なら14-150mmは便利です。
書込番号:14990945
1点

9-18mmを持ってバルセロナに行ってきた私は、12mmよりも9-18mmをお勧めします。
主な理由は以下の2点です。
@サグラダファミリアの全体を撮影するには9mm(換算18mm)でないときつい。
Aバルセロナは様々な建築物が多く、建物に合わせて超広角?標準画角まで対応できる方が有利。
最後に、9mm(換算18mm)で撮影したサグラダファミリアの全景をアップしておきます。
良い旅を。バルセロナはとても食べ物が美味しく良い街です。
書込番号:15001270
9点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
今まで一眼レフはデジタルどころかAEカメラすら否定してきた者です。ずーっとOMー1と3使ってきてましたが、老眼には勝てず、とっさの撮影時には対応できず。
この度、禁断のデジカメを買うことを決意しました。
もちろん本体はOMーDに決めたのですが、レンズ。どうせキットレンズなんかは飽きてくるから45mmと広角系を悩んでます。
式と披露宴に呼ばれており、実際、感度を上げればこのレンズだとストロボは要らないのでしょうか?
書込番号:14987139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高感度に強くなったOM-Dですが、雰囲気のあるツーショット写真は別として披露宴ではストロボはあった方が良いかと思います
>今まで一眼レフはデジタルどころかAEカメラすら否定してきた者です。
OM-1もOM-3もAEカメラですし、AEカメラではなくAFカメラの書きミスかなと思いました。
書込番号:14987241
2点

部屋の中は結構明るいですけど、やっぱストロボは要りますよ。
雰囲気重視の写真のみだったら要りませんけど、記録として人を写すのなら、不要な影はとりたいですよね。
書込番号:14987253
1点

機械式シャッターさん、こんにちは。
結婚式での撮影の経験はおありですか?
もしおありでしたら、その経験をもとに機材を検討されれば良いと思いますが、、、一番手軽で、良い写真をたくさん残せるのは、キットレンズにストロボの組み合わせだと思います。
書込番号:14987546
1点

OM-1&3と、マニュアル専用機をずっとお使いなのですね
AF機能は勿論、AE機能も含めて“初物尽くし”のデジカメはカルチャーショックに近いかもしれません
ピント( ̄∀ ̄)合わせてくれる
露出(≧∇≦)合わせてくれる
枚数(゜∇゜)あまり気にしない
現像(o^∀^o)手間が省ける
ずっとフル・マニュアルで頑張ってきたのですから…
堅いこと抜きで、楽させてもらえばイイと思いますよ
ISO1600ぐらいで画質にご不満が無ければ、ノンフラッシュ撮影は支障ないでしょう
結婚式は照明によっては明暗差が激しいです
OM-3のマルチスポットの要領で撮影ポイントにAEロックをお使いいただければ、さほど使い勝手で戸惑うことも無いと思います
絞り優先AE&スポット測光
AFは中央一点で合焦させて、練度に合わせて任意選択
こんな感じで使い込んでみては如何でしょうか
書込番号:14987760
0点

機械式シャッターさん こんばんは
ISO感度上げると 撮れるとは思いますが 結婚式場は 色々なライトが混ざり 綺麗な肌色が出ない場合も有ります
その為 人物綺麗に撮りたいのであれば やはりストロボが有った方が 良いと思いますよ。
書込番号:14987864
1点

機械式シャッターさん こんにちは。
結婚式ではメインカメラマン的な写っている人全てにピントがあって、色が綺麗な写真を撮りたい場合はストロボ一発が無難だと思います。
但し今のデジカメはISO1600程度でも結構綺麗に撮れますので、結婚式の披露宴程度の明るさであれば場の雰囲気を生かした写真はストロボが無くても問題なく撮れます。
私はバウンズは別ですがストロボは日中シンクロ程度にしか使用しないので、結婚式でなくてもカラオケBOXなどでも明るいレンズで自然光で撮りますが、場の雰囲気は出るかわりに色んな光源が混ざり合うので後で色温度の調整が出来るようにRAW出撮るようにしています。
書込番号:14988000
1点

コメントありがとうございます。
考えてみれば、強い影が出ますね。12mmなら明るいし躊躇せずに感度を上げりゃいいかと思ってました。
反省
このレンズにオマケのストロボでいいかな?
書込番号:14988941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
披露宴でのカメラは年中頼まれておりますが、なにせデジタルなんて未開のモノなもんで。
ストロボは必需品です!フィルムでカッコつけてベルビアなんぞ突っ込んでたもんで。
デジタルじゃそんなフィルム選びもナイし、明るいレンズ+高感度でどーにでもなりそうな。
ズームレンズはどうも暗いというネガティブなイメージしかなく、新品、中古で単レンズ揃えたせいもあるから。
でも、ラクはラクですよネズームは。
書込番号:14989004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
便利すぎて駄作を大量に増産しそう。
OMー3のスポット測光、始めて使った時は痺れちゃいました。AEロック使うって手段もアリですね。
文明の利器も使わねば。
書込番号:14989086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
オマケのストロボで試し撮りしてから検討してみます。
書込番号:14989102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
RAWで撮って色温度調整。
その手もありますね。デジカメなら。リバーサルフィルムじゃチョットこれは出来ないワザというか。
ナンダカ昔ムカシの暗室作業みたいで楽しくなってきました。
書込番号:14989128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
単焦点レンズとの比較になるか分かりませんが、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0は私の腕には少々高いので、
換算24mmで明るいという点では8月に出るレンズ一体型デジカメLX7との比較に期待したいです。
http://panasonic.jp/dc/lx7/index.html
現在、GF1を持っているのですが、
LX7が換算でズーム24-90mm F1.4-2.3ならもうレンズ交換不要でもいいかなと…。
0点

1/1.7サイズに過度な期待は難しいでしょう。
12−35mmのようなM4/3レンズを買ったほうがよろしいかと思います。
書込番号:14859983
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268304.K0000378040.K0000323109
高いレンズは手が出しにくいので、このあたり(12-50)で我慢するとか・・・
書込番号:14860014
1点

杜甫甫さん、
ええ、そうねすね。センサーサイズでどのくらい差が出るかですよね。
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8だと7万円以上して手が出ません。
しかも、意外と重いかなぁと。
じじかめさん、
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3だと重さ以上に暗さがネックです。
パンケーキ20mm/F1.7で慣れているので、
このくらいの機動力と明るさに28mmでなく24mmスタートという広角がとても魅力な
LX7の登場だったのです。
LX7のサンプル画像が豊富に出るまで待ちます。
書込番号:14861060
0点

たくあん殿下さん
もう1台のやつも気になるんで出たら
パナソニックセンター大阪に
見に行こうと思っています。
書込番号:14861906
0点

ごく普通の風景写真を撮るのなら多分差はわからないのでは?
比較写真があると面白いですね!
書込番号:14958412
0点

狭い部屋で全体を撮る場合に入口の外から出て撮ることがあります。
レストラン・電車のボックス席では
28mm相当では引ききれないと感じることが実際に多いです。
そういったときには威力を発揮するんじゃないかなと思います。
風景写真は広大な場所へ行って実感したいものです。
発売もうすぐですね。レビュー記事に期待します。
書込番号:14958788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





