M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した大口径広角単焦点レンズ。小型ながら高い描写性能を誇る「M.ZUIKO DIGITAL」シリーズに属する。
- 広角12mm(35mm判換算24mm)、大口径F2.0で、室内から風景撮影まで広角レンズならではの迫力のある世界を表現できる。
- クリアでヌケがよく、画面全域でシャープな描写性能と、高速かつ静粛なオートフォーカス駆動を実現する「MSC機構」を備えている。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):¥45,810
(前週比:±0 )
発売日:2014年 9月20日

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2018年6月5日 11:28 |
![]() |
9 | 4 | 2018年3月2日 09:48 |
![]() |
22 | 9 | 2018年2月11日 17:44 |
![]() |
10 | 4 | 2017年7月20日 07:40 |
![]() |
24 | 9 | 2017年1月30日 02:42 |
![]() |
20 | 1 | 2016年12月31日 21:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
X-CAP2→ http://oriental-hobbies.com/fs/camera/fm07983043687
先日、12mm F2.0を数日間レンタルし、利便性向上のために、普段17mmF1.8につけているΦ46mmのX-CAP2を装着して撮影して歩きました。
公式ページだと12mmには非適合とのことだったのでケラレちゃうのかな?と思ったのですが、全く問題なく撮影できました!
写真は装着時の撮影サンプルです。(装着した状態のレンズは写真に残すのを忘れ・・・)
他、多数撮ったのですが不自然なケラレは出ませんでした。撮影条件によっては出るんでしょうか?
公式で何をもって非適合としているのか分かりませんが、とりあえず普通に撮れたよという報告でした。
12mmのカッコいい外観は損なわれますが、スナップ撮影では大変使いやすくなります。
2点

>キナバル84さん
お早うございます。
私は保護フィルターを付けた上にX-CAP2を装着したことがありました。
その時は4隅がケラれました。
ファイルター無しならケラレないんですね^^
書込番号:21874462
2点

そうなんですね!
個人的に、X-CAPが使えるかはレンズ選びの指標の1つになってるので(大口径は基本的に無理ですが)、少なくとも直付けで使えるというのは重要な結果でした。
書込番号:21874540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-CAPは、それ自体が浅いフードになってる点が優れ、トータルでのレンズ長を短くできますね。とはいえ、まずはフィルターを填めたい者にはやはり12mmでは使えません。
それと、お値段が、、、。何mmまであるのか知りませんが、よく使うレンズにいちいち着けたら10万円では済まないかと。。ああ、恐ろしい。
書込番号:21874768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
7〜9o程度の広角レンズを使ってみたいと思っています。コンバーターでこのレンズを性能をさほど損なわないものがあれば教えていただけないでしょうか?
ググってみてRAYNOX DCR-732を見つけました。このConverter使用でFは低下しないのでしょうか?また、写りはどんなものでしょうか?
2点

>lulunickさん
ワイコンで、超広角は なかなか 難しいです。
問題点として
○逆光に弱くなる。夜の照明器具でもフレア
○フォーカス繰り出しに負担がかかる
○AFが誤作動を起こす
○周辺光量の低下が拡大される
○ビデオカメラ用の広角側で設計されてるので、
肝心なワイド側がケラれる
○歪曲が酷い
○適合するフードが無い
それらの問題にブチあたり
ワイコンを諦め
超広角レンズを購入しました。
まだ フィッシュアイ コンバターのほうが
適合します。
それなら メーカー純正もあったりします。
書込番号:21642248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フロントコンバータ装着の場合、明るさは主レンズと変わりません。
書込番号:21642433
0点

LX100を使い、似たような条件10.9mm×0.8で撮ってみました。
オリンパスのワイコン WC−08Bだとこんな感じになります(添付写真参照方)。
手持ちなので位置がずれていますm(__)m
ステップリング2枚で合わせこんでいるので、1枚で対応できれば蹴られは消えると思います。
※条件はカメラ・レンズで異なります。4/3での画角の参考ということでアップしました。
書込番号:21642551
1点

ワイコンは、パナのGWC1 x0.79をパナレンズ14mm φ46mmに付けています。これと同じ口径。
同ズームの12-32mm/14-42mm φ37にも装着可能。
書込番号:21642739
3点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [シルバー]
このレンズは2011年発売ですから、そろそろ世代交代があるんでしょうか?
2016年 7月にパナソニックから12mm/F1.4が発売されていますから、F1.2の
シリーズとして出てくる可能性もありそうですね。
2014年には12mm/F1.0の特許が公開されていますけど、他のF1.2シリーズ
同様、SIGMAから特許が公開されるかもそれないですね。
4点

世代交代して欲しいレンズと言えば、Leica 25mm/f1.4じゃないかな。
フォーサーズ用は、大きすぎてAFが遅いし、、、
マイクロフォーサーズ用は、防塵防滴じゃないし絞りリングがないし、、、
オリンパス 12mm/f2.0は、まだ古臭さはないと思いますよ。
12mm/f1.2 Proは、いずれの登場すると思いますので、楽しみですね。
書込番号:21368258
3点

MZD 12mmF1.2 の噂は前からあり、確度も高いようですよ。
例えば、
http://digicame-info.com/2017/08/12mm-f12-pro.html
http://digicame-info.com/2017/08/2-49.html
http://digicame-info.com/2017/10/17mm-f1245mm-f12-1026.html
書込番号:21368380
3点

ポロあんどダハさん
メーカーに、電話!
書込番号:21369009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
>メーカーに、電話!
こういうことはメーカーに電話しても、公表までは何も教えてくれないですよ。
SIGMAにしても、KodakのDCS proは誰が見てもシグマ SD9 のボディであることは
明白ですが、シグマさんに聞いてもシグマが製造したものであるとは答えてくれません。
結局、話せるのは、元メーカー内部の人ぐらいでしょうね。
http://www.nikonweb.com/files/DCS_Story.pdf
シグマには堂々とあのカメラはウチで作りましたと 言って欲しかったですけど、言えない
ですよね。
最近は、製品が発売されてから特許が公開されることが多いので、本当のところは
なかなか見えてこないですね。
ちなみに、パナソニックの12mm/F1.4はSIGMAが設計してますね。
書込番号:21369206
4点

私が期待しているのは12mmf1.2発売から暫くして
12mmf2.0の値段が下がることです
今の値段は割高に感じています
書込番号:21373166
3点

>湘南rescueさん
>今の値段は割高に感じています
発売当初から割高という印象が強かったですけど、同じMade on Japanでも
Made in TatsunoとMade in Fukushimaの差があったからという雰囲気ですね。
本機の初値は\71,799でしたけど、Made in Fukushimaだったら5万円ぐらいで
済んだかもしれないですね。
オリンパスが設計してしまったせいでしょうかね?
書込番号:21373282
3点

ポロあんどダハさん
おう。
書込番号:21456818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポロあんどダハさま
小生はこのレンズ結構気にいってます。たしかに他のレンズに比較して高いですよね。パナ20/1.7なんかと比較すると・・・。
このレンズには値段以外文句は全くなく、あまりversion upのメリットはない気がします。新型にするのであれば、マニュアルにワンタッチでできますが、ミラーレスではAFで最後微調整でとっておられる方がほどんどと思うので、あの機構を除き安価にすれば良いのではと思います。
私としては、8o前後の超広角。8o/1.7なんかがあれば嬉しいですね。昔から35o換算24oまでしか経験がないので使ってみたいです。
単焦点といえばAPS-Cの使いまわしですが、Sigma 16/1.4はなかなか良いです。年末に手に入れました。値段も手ごろでした。
12/2.0、20/1.7とならび16/1.4は常用レンズになりそうです。
mFTでズームの大三元、premiumもほぼ出そろいました。次は超明るい単焦点でしょうが、超広角(10o以下)もラインナップにいれて欲しいです。使用経験がない画角ですが、超広角のpremiumを期待しています。
書込番号:21547160
1点

F1.0にしろ、F1.2にしろ、このレンズとはまったくの別物でしょう。後継レンズではないと思いますが。
これよりも、9-18mmや40-150mmあたりをリニューアルして欲しい。
書込番号:21590024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
G7で使いたいのですが? 質問1、AFのスピードはルミックスレンズと同等でしょうか?コントラスAFのみとなって遅くなるのでは? 質問2、サイレント撮影時に絞りの音(シャツという感じの音)がしますか?このレンズを使用されている方教えて下さい。
2点

パナソニック純正にも、色々なレンズがあります。
どのレンズと比較されたいのでしょうか?
また用途をお聞かせ頂ければ、ある程度、想像の範囲で回答いたします。
書込番号:21050428
3点

マーおじいさん こんにちは
このレンズでは無く 同じスナップショットフォーカス機構が付いた 17oF1.8での場合ですが パナとオリンパスのボディに付けた時 AFスピードの変化感じないです。
後 サイレント撮影時(電子シャッター時)の場合でも絞りを絞ると ほんの小さな音ですが絞りの動く音はします。
書込番号:21050442
2点

>マーおじいさま
パナ機での使用経験はなく、主にPM2、時々EM5での使用です。私的にはAFが遅いと思ったことはないです。風景はF5.6〜8でパンフォーカスですし、近くの物を写して背景をぼかす時は近くにマニュアルですし、天体のときは、MFの方が便利。私にとってはだけかもしれませんが、AFでなくとも良いくらいです。
書込番号:21050681
1点

モトラボマンさん明確な回答有難うございました。夕方から夜にかけての街・商店街を撮影をしています。単レンズの明るいレイズが欲しかったのです。後は大蔵大臣をどう説得するかです。lulunicksさん「MFだけでいいです」はとても羨ましいです。私のように年をとると老眼・視力の低下でピントの山が明確に解らなくなります。各社からMFレンズが発売されていますが私には無縁の存在です。若い人が羨ましいかぎりです。今後も良きアドバイスお願いします。有難うございました。
書込番号:21056546
2点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
オリンパスのレンズをはじめて購入しました。
曇りでも色乗りがよく繊細な描写をする優れたレンズだと思います。
ところで質問ですが、距離目盛の上にある、被写界深度目盛はどう使うのでしょう。
お手数ですが教えていただければ幸いです。
2点

たぬきぽんぽんさん こんにちは
赤い線がピントが合っている距離と言う事は分かると思いますが その横にある 5.6や11・22と言うのは絞りの数字で
その数字が2つある間が間が被写界深度に収まる範囲示していますが
今回の写真の場合 近距離で近い方はメモリが無いので50pより短い距離としか分かりませんが。
遠距離側 F5.6の場合60〜70p位まで F11の場合90p〜1m位まで F22は2m〜2m50p位までピントが合ったように見える範囲を示しています
書込番号:20612850
7点

絞り数値の間が深度内。
画像例では、F22の場合は至近〜3m弱です。
書込番号:20612853
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000687811/SortID=20612786/ImageID=2685141/
上の画像の時、
例えば撮影距離0.5m時に絞り5.6の時、
ピントの合う範囲は約0.4mくらいから約0.7mくらい、
絞りF11の時は0.3mから1mくらいの範囲でピントが合うと読み取ります。
0.5mの左側は数字が書いていませんので、
大体の目安とします。
書込番号:20612856
2点

至近側、F22の時0.3mくらい、
F11の時0.4mくらい、
F5.6の時0.45mくらいと訂正。
書込番号:20612902
2点

旧来の被写界深度目盛りは最小錯乱円径がφ30mm程度で計算されています。これは一般的なプリントの鑑賞条件を想定していますが、今ではセンサーの画素ピッチが5μm程度であり、条件によっては全然足りていないかもしれないことも頭に入れておく必要があります。
書込番号:20612934
1点

>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん
>holorinさん
>しんちゃんののすけさん
コメントありがとうございました。
いままで買ったレンズにはこのような目盛りはなかったです。(AF-S等)
勉強します。(汗)
GX7MK2だとピーキングで色がつきますので楽です。
難しい画角ですね。
書込番号:20614002
3点

たぬきぽんぽんさん 返信ありがとうございます
>いままで買ったレンズにはこのような目盛りはなかったです。
AFカメラになる前の MF時代 このメモリを見ながらピント位置を固定し 被写界深を確認しながら撮影したこともありましたが AFカメラになり 目測での撮影をしなくなったため 今はほとんど使わなくなっています。
書込番号:20614068
4点

たぬきぽんぽんさん
メーカーに、電話!
書込番号:20614855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 [ブラック]
12mmF2.0を購入してから初めての冬を迎えて、ここ1ヶ月程で撮ったものです。とにかく、夜空が晴天であれば素晴らしい写真が楽に撮れます。ボディはPEN E−P5ですが、OM−Dは要らないですね。レンズの性能に助けられます。あとは寒空でBULB撮影するときの防寒対策さえ気を付ければ楽しいですよ!
15点

ううう…僕の原点は…中学生の頃の『星野写真を撮りたい』…なんですよねo(^o^)o
で、オリンパスのOM-20から始まりました♪
2016年の年の瀬…なんだか原点を思い出しました。
2017年に影響しそうですo(^o^)o
ありがとうございます♪
よいお年を〜o(^o^)o
書込番号:20529147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





