
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2018年1月15日 21:09 |
![]() |
1 | 0 | 2017年11月22日 18:06 |
![]() |
0 | 3 | 2016年6月12日 01:31 |
![]() |
7 | 8 | 2016年4月10日 16:33 |
![]() |
1 | 3 | 2015年12月29日 01:48 |
![]() |
2 | 10 | 2017年5月7日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在このマザーボードに
Xeon 26XX V4
DDR4 2400 8GB x 4 ノンECC
を使って問題なく動作しています。
余ってる ECCのメモリーがありますが
XeonはECCメモリーが基本ですか、
マザーボードにはECCメモリーは非対応らしいが
Xeonだから使える可能性はありますでしょうか?
サブとして
X99-A USB3.1版は
ECCメモリー対応で問題なく使えています、
アドバイスくださいませ
よろしくお願いします
書込番号:21511574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物に聞かなくても良いことでは無いかと思いますが。
マザーとメモリを両方持っているのなら試して見ては、
別にECCメモリ付けても壊れないと思いますが?
せいぜい動かない位だと思います。
書込番号:21511960
1点

誤記です
>物に聞かなくても良いことでは無いかと思いますが
別にです
書込番号:21511963
3点

>asikaさんへ
X99マザーはASrock X99-PRO.とギガ x99-SOC-FORCEを所有していますので購入時確認、MSIも検討したので
MSI X99-Workstationについては Support ECC RDIMM Memoryの記載されており使用可能と思われますが
貴方の当該マザーについては記載が無い様です。
メーカによって表現は異なり
ASrock ではBroadwell=Eでは128GB(Non ECC)、Hsawaell-Eでは64GB、With Xeon 256GB*
*はBroadwall-E Xeonでは512GBと推測
ギガバイトでは Support 512GB Registered DIMMs 但し 1Rx8 memory mdulesのみでNon ECCモード
と記載されています。(最初ギガを選定した理由はしっかりした記述の為購入)
MSIでは DDR4 ECC RDIMM Memory とあるだけです。
ギガの1R(single Ranked)x8のメモリは探すのに苦労する位で2Rx4以上が主流の様です。(私個人は現在のところ
ワークステーションやサーバーの使用とは無縁なので疎い)
ASUSのマザーも使用可能でしょうがDDR4 2400(19200)ECC.Reg.メモリを所有されているのであれば、挿して
動作確認されるか、動作可能ECC Reg.メモリの仕様(制限)をお問合せするのが良いと考えます。
なを所有されておられるメモリについては承知されていると思います。
書込番号:21512122
2点

2人方
アドバイスありがとうございました。
人桂で試してみました。
結果
問題なく使えました。
ASUSサポートページに
メモリー対応リストをダウンロードし確認しましたら
一番下に搭載していました。
X99シリーズ使えます。
書込番号:21513536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



色々なCPUを載せ替えても
安定して使い続けて三年くらいですが
今回はハイスペックCPU投入で
最後になりそうです。
Xeon E5 2696V4です。
CPUのレビューしたかったけど載ってくれないので
諦めました。
検証結果を載せます。
書込番号:21377317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PC4-19200 DDR4-2400 4枚とPC4-22400 DDR4 2800 4枚の増設で試行錯誤しています。
PC4-19200 DDR4-2400 4枚 動作 ok
PC4-22400 DDR4 2800 4枚 動作 ok
PC4-19200 DDR4-2400 4枚 + PC4-22400 DDR4 2800 4枚 Q-Code 53 でUEFI BIOSも起動できない。
XMPを使用しています。(メモリーの個別設定無理ですか?)
何方かメモリーのイレギュラーな使用している方がいましたら教えてください。
0点

下位互換で動作できないですか? 個別もありません。
BOIS,UEFIを一度デフォルトにして、起動確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19947700
0点

2400MHzに合わせてメモリのタイミングと電圧を固定してみては如何でしょうか?
AUTOやXMPのまま混載しても上手く動かなそうですね。
同じ周波数で4GB、8GB混載ならした事ありますけど、周波数違いは厳しいのではないでしょうか?
書込番号:19947752
0点

オーバークロックで動く可能性はありますが、遅い方に合わせないと動かないことが多いです。
またタイミングマージンが減るので、余計にクロックを落としたり、タイミングを緩くしないと動かないこともあります。
書込番号:19949234
0点



このマザーに5820K、SSD:TS512GSSD370SにWIN8.1、mem:F4-2400C15Q-32GRRという構成でレンダリングサーバー用、様子を見てメインのWS機にと組みましたが早々とKP41地獄に見舞われています。
OC無し、何も負荷がかかっていない状態でブルースクリーン連発、イベントビューアーではKp41です。
だましだましOC、4.0GHZぐらいまではCINEBENCHは完走するも肝心のレンダリングで負荷100%掛けると必ずと言っていいほど落ちます。
CPUとメモリーに対しては若干ですがV盛っていますが効果なさそう。
既に2回OSクリーンインストするもだめですね。
同じプラットフォーム機があれば原因も策れるのですがあいにく無し。
ハイエンドの超安定機を思っていたのでがっくりですな。
さて、皆さんならまず何から手を付けるのでしょうか?良い案がありましたら宜しくお願い致します。
0点

最近多いなぁ。。
まずはOCやめることでしょ。
書込番号:19685868
2点

OCは論外ですね、解除して完全にデフォルトに戻っているか確認する。(戻らないことは多い)
各所のチェックは必要だと思いますが、
1.電源オプションから電源プランのチェック
2.各コネクターの挿し直し
3.ディスプレイカードのドライバーは最新版か
4.電圧の確認
5Adobeなどのソフトは最新か?
あとは変なソフトの影響がないか、
などですかね、
書込番号:19685885
1点

あとは不要なパーツを外してみるなどですかね。
書込番号:19686187
1点

電源管理、OS上、BIOS上で無効、パフォーマンス側から初めてみるとか?
書込番号:19687826
2点

>K-dsさん
左側のスロットに4枚で様子見、ダメなら右側のスロットに4枚で様子見。
それでもダメなら別メーカーのメモリを試す。
Q4U2133PSN-4G
F4-3200C16Q-16GVK
F4-2133C15D-8GVR
CT8G4DFD8213
CT4G4DFS8213
↑
今迄購入して、具合の良かったメモリです。
X99-E WS
Z170-DELUXE
RAMPAGE V EXTREME
X99X Killer
X99 Professional
にて動作確認。
参考までに^^
書込番号:19687990
1点

皆さん、有難うございました。
>解除して完全にデフォルトに戻っているか確認する。(戻らないことは多い)
普段めったにしないEZモードで簡易OCやった事があだとなったようです。
CMOSクリアーしてからほぼ安定していますね。
現在はTB倍率のみ38倍、あとはデフォルトで数時間の負荷にも大丈夫そうです。
余談ですがこのマザーでTB時にCPUのクロックが正規の倍率まで上がらないですね。
全くのautoでは5820KのTB3.6Ghzには届かず3.4Ghzでした。
asusの見解では仕様ですとの事らしいですけどね。(2ch)
書込番号:19689565
0点

ワタシは逆にこのMBにしたらKP41が消えた経緯があります。
原因なのか不明ですが、ワタシの今回の経験は”駄目”なメモリをつかった状態でのクリーンインストールは意味が無いということでした。
ほぼ全パーツ交換し、最後にブランド的にも安心していたメモリを交換したらそれ以降KP41は発生しませんでした。
現在も発生していませんのでメモリを疑ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:19745565
0点

後日談ですが、やはり一日に数回はKP41が発生しておりました。
負荷がかかると発生頻度も高そうだったので電源を疑って他のマシーンのものと入れ替えしたところほぼKP41エラーは出なくなったようです。
(他のマシーンはZ77+3770k、電源は玄人の700Wで今まで連続高負荷の環境でほとんどエラー落ち無し、当該機の電源はクーラーマスターの750W80+gold、安かったから)
書込番号:19776029
0点




M.2形状のスロットにM.2形状のSSDを挿してWindowsのシステムドライブに使うのは普通のことだと思いますが、何かありました?
OSやブート方法も書かれた方が答えやすいのでは?
(例:Windows8.1 Pro 64bitをUEFIブート)
書込番号:19398360
0点

そのM.2コネクタは主にOSの起動ディスク用なので、そこにインストールして起動可能です。
M.2のSSDを購入しても問題ないですよ。
書込番号:19398665
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。
Xeon E5-2630v3
X99-A
DDR4-2400 8GBx4 @ 32GB
Samsung NVMe MZVPV256
こちらの構成でWindows8Pro x64をUSB3.0メモリからインストールしようとしたところインストール先ドライブに何も表示されずいろいろ苦戦しました。
結論から申し上げますと、Windows8ではNVMeのドライバが標準サポートされていないので簡単にはインストールできませんでした。
ここで、ドライバをWindows8に組み込んでからインストールしようとしましたが、かなり難儀でした。
そこで、Windows8.1Pro x64のISOをMicrosoftから直接ダウンロードし、インストールUSB3.0メモリを作り直してインストールする今年にしました。
Windows8.1にはNVMeのドライバを標準サポートしているのでWindows8のような苦労はありませんでした。
Windows10を直接インストールすれば良かったと思いますが、Windows10にはWindowsフォトビューアーがありませんでして、どうしてもWindows8.1以前のOSからアップグレードする必要がありました。
Windows8.1Pro x64からWindows10Pro x64にアップグレードする際に何度か再起動することがありますが、その再起動中の「田マーク」で何度も止まり、アップグレードが完了しませんでした。
UEFIで「高速起動」が"Enabled"になっていると再起動がうまくいかないことに気が付き、「高速起動」を"Disabled"にしたのちにアップグレードしたところ問題なくアップグレードできました。
画像はWindows10にアップグレード後すぐのCrystalDisk Mark3.0.3b(x64)で1000MBのテスト結果です。
参考になればと思います。
みなさん、様々なアドバイス本当にありがとうございました。助かりました。
書込番号:19442595
1点



LANケーブルの爪が固定できず、スッポ抜けてしまいます。
Q-ShieldのLANポート部の形状に問題あるように思います。
個体差によるズレかと思いましたが他の部位はピッタリ位置があっているため、パネルの切り抜きの問題かと思いました。
LANポート部にある2つのLEDの間部分にパネルが切り落とされずに残っているため、そのプレートがケーブル側を差し込むとの爪の柄に当たり、柄が押された状態になります。
参考写真→http://www.dospara.co.jp/monotech/wp-content/uploads/2014/10/31/20141031-DSC_0134.jpg
何本かあるLANケーブルで試しましたが柄が薄い商品であれば、辛うじて爪がかかる感じでした。それでも動かしながら多少力を入れると外れてしまします。確実に固定はできませんでした。
”凹”になっていますが、本来は”凸”の形状にすべきかと。
雑ですが私はラジオペンチで折り曲げ対応しましたが、みなさまはどうなさっているのでしょうか?
1点

LANケーブルの挿入不足 の感じがしますが・・・
カチッと音がするまで押し込んでますか ?
間違いなら,スルーです。
書込番号:19381028
0点

>沼さんさん
もちろん奥まで差し込んでいますが柄が押されたままになり爪がかかりませんでした。
プラグ側の形状にもよるかもしれませんが、基本的に柄が戻りきらず、カチっとはいりません。
奥になにか詰まっているのか、受け側の不具合かと思いましたがそうではないようです。
書込番号:19381051
0点

うちでは全く問題なく固定できています(MAXIMUS VIII HEROをAir 540に取り付け)。
引っ張ってみても全く抜けるような感覚はありません。
書込番号:19381341
0点

ASUS Q-Shield の取り付け不具合 ???
M/Bをケースから取り出して点検されるのが宜しいかも〜
書込番号:19381426
0点

>クールシルバーメタリックさん>沼さんさん
ご確認ありがとうございます。
ケーブルを変えて写真をとってみました。柄の部分が完全に戻りきっているのは黒のケーブルのみです。
恐らくですがPCケースの違いにより、マザーボードとI/Oバックパネルの離隔距離がそれぞれほんの数ミリだけ微妙に異なることによりこのようなことになってしまったのではないかと考えています。
パネルがマザーボードに限りなく近ければ柄の部分の影響が殆ど無いはずですが、わたしのケース(NZXT H440)ではそれが数ミリ離れているため、柄の広がった部分に干渉してしまっているのではないかと思いました。
しかし、同じケースで別のマザーボードをつけた時は問題ありませんでしたので、今回コチラの商品の特徴?であるQ-Shieldのスポンジの厚みも悪影響してるのではないかと考えました。
おかしな話になりますが、ケースにパネルをしっかり取付るより、むしろマザーボードに近くなるように浅く取り付けたほうがマザーボードに近くなりますのでそのほうが良いのかもしれませんね・・・。
書込番号:19381622
0点

>ハ・ゲテナイシさん
亀レスですが、別のASUS製マザーボードZ97-DELUXEを使っており、私も同じ問題で悩んでいました。
LANケーブルの爪の柄が、I/Oパネルの”凹”部分に押されて爪が引っかからない状態です。
ちなみに、LANケーブルは何本か試しましたがすべて引っ張ると抜けてしまします。
I/OパネルのLANポートの飛び出た部分をカッターで切ろうかとも思いましたが、そのまま使っています。
書込番号:19817601
0点

うちも度々そういったのに遭遇していますね。今使っているZ170-PREMIUMもそんな感じでQ-Shield(I/Oパネル)が干渉気味ですね。
サンワサプライのカテゴリー7のきし麺、Ugreen LANケーブル CAT7のきし麺を試してみましたが、何れも芳しくありませんでした。
そこで、エレコムのカテゴリー7のきし麺に変更してみたら、すんなり抜き差しできましたね。
HUB等他の機器にも使用していますが、エレコムのは何れも抜き挿しし易いですね。
書込番号:19817790
0点

>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。今度エレコムのカテゴリー7のきし麺を試してみます。
書込番号:19819048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野良猫のシッポ。さん、komu-and-buiさん
同じ症状の方がいてすこしホッとしました。
ケースとの相性だと思うのでMB側メーカーも対処しにくいのでしょうね
>komu-and-buiさん
パネルを奥まで嵌めこまない方法は試されましたか?
マザボとケースに固定されたパネルの離隔の問題だと思いますので少しずらすだけで改善すると思います。
わたくしは面倒なのでパネル側をラジペンで無理くり曲げました。
書込番号:19862740
0点

今更ですが、X79の古い板、Rampage W Black Editionも同じですね。
この板を2枚所有していますが2つとも、カチっとはいりません。
所有している更に古い板、Rampage W Extremeは問題なくロックされるんですけどね。
どうしてこんな造りにしたんでしょうかね?
引っ張るとスコッと抜けるんで、手作りI/Oシールドを使用していました。
書込番号:20873780
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月19日(火)
- CR-N775に合うスピーカー
- 車の8人乗りの使い勝手
- 70Dからの買い替え検討中
- 2月18日(月)
- お薦めのカメラリュック
- PCのモデルで迷っています
- ダイソン使用前にすること
- 2月15日(金)
- PC画面を分割して使いたい
- カメラ選びに重さで悩む
- リレーアタックの対策
- 2月14日(木)
- 5〜6万で子供を撮るカメラ
- PS4に最適なTVを教えて
- 15万の初自作PCにご助言を
- 2月13日(水)
- 塾で使う13インチ軽量PC
- スタッドレスタイヤ検討中
- 旅行時オススメのマウント
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】配信用PC(ミニ)
-
【欲しいものリスト】新社会人になったら欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】Intel NUC i5-8259U
-
【Myコレクション】自作PC予定
-
【欲しいものリスト】作るかなPC
価格.comマガジン
注目トピックス
- みんな大好き「食パン」15種類、定番からお取り寄せまで食べ比べてみた
食パン
- ギターが一番弾きやすいピックはどれ? いろんな素材で作って弾き比べ!
楽器周辺用品
- 妄想の中の戦場で銃の名手に俺はなる! 「エアソフトガン」の世界
サバイバルゲーム装備・ミリタリー用品


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







