-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
エプソンプロセレクション SC-PX5VII
- 四切・A3ノビ対応のカラーインクジェットプリンター。「Epson UltraChrome K3インク」を搭載し、3種類のブラックインクが色空間全体の精度を高める。
- 階調性・色再現域・粒状性・光源依存性がそれぞれ最適になるように選び出す色生成技術「LCCS」を採用。常に安定した高画質を実現する。
- 顔料インクを使用し、プリント直後から安定するまでの色の差が少ない。Wi-Fi Direct対応で無線LAN環境がなくてもワイヤレスプリントができる。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2014年11月11日 11:35 |
![]() |
21 | 8 | 2014年11月9日 18:44 |
![]() |
18 | 7 | 2014年11月9日 18:31 |
![]() |
50 | 16 | 2014年11月9日 01:36 |
![]() |
12 | 7 | 2014年11月8日 10:40 |
![]() |
0 | 0 | 2014年10月3日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII
待ちに待った5vの後継機。でも以前の弱点を克服した画期的なプリンターとはならなかったように思う。インクが改良された位にしか思えないのが残念。機能的にcanonに一歩越されていると思う。まだ出来た作品を見ていないので何ともいえないがcanonの半切可能、12色インクの採用、にどう対応するかみてみたいと思う。
3点

その後この機種のプリント結果見られましたか?
たしかにepsonが言うように黒は一段とでていますね。結果、より暗い部分までグラデーションがつぶれずに出ています。
インク種類が多い方が良い訳でもなさそう、僕にはpro-1 もpro-10 も変わりなく見えますがね。
(実際にショールームでカラーチャートをプリントしてもらい比較しました)
使いかって、機能については なれ で使用メーカーが変わると戸惑う程度と思いますが。(両メーカー使用中です)
書込番号:18155525
2点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII
今日、到着して早速使っています。PX-5500からの買い替えです。
最初、印刷してみて冴えない色でした。彩度が低く失敗したかなと思いました。何か色が濃すぎて重い感じでした。
A4を5,6枚印刷してみて大分、色が良くなりました。
また、印刷後、乾くと若干重い感じがとれて色が良くなります。PX-5500はそういうことなくて、印刷後すぐに結果分かるのがよかったのに・・。
前モデルのPX5Vがどうなのか分かりませんが、カタログで謳っているように黒インク濃度が高くなったからでしょうか。
あと、プリント中に突然インクを充填するような音がしてびっくりします。
まだ、色の出し方の調整を色々と試行錯誤しています。うまくはまるととても深みがあって重厚な作品調になるのでいいのですけどね。
購入された皆様はどのような感想をお持ちでしょうか?
購入検討の方には少しでも参考になったら嬉しいです。
2点

>まだ、色の出し方の調整を色々と試行錯誤しています。うまくはまるととても深みがあって重厚な作品調になるのでいいのですけどね。
どこをどう調整するとうまくはまるのでしょうか。
そんなに色出しが不安定なプリンターと思えませんがー
書込番号:18142573
1点

ジージのお遊びさん
コメントありがとうございます。
そうですね。そんなに不安定ではないですね。
ただ、PX-5500の時と同じRAW現像では同じ色味にならず、地味な黒っぽい発色になりやすいのです。
ですので、RAW現像で色々と調節して試行錯誤していました。一枚一枚面倒なのです。
明日はプリンタのドライバをマニュアル設定にして最適な値を見つけてプリントしようと思っています。うまくいくとよいのですが(^^)
書込番号:18142604
4点

PX-5500→PX-5V→SC-PX5VUと、
買い足してきましたが、
PX-5500→PX-5Vの時の衝撃は、すごいものがありました。
こんなに高精細なプリントが…
ちょうどその頃から、いろいろとセミナーに行ったり、
プロカメラマンの指導を受け、
カラープロファイルの重要さを身をもって体感し、
モニタ、プリンターのプロファイルを調整した結果、
プリンターが新しく変わっても、
色合いが変わらないプリントが、得られるようになりました。
ちなみに、プロファイルを一致させる前のRAW現像の画は、
あとになって、ボロボロだったことがわかり、
RAW現像をやり直して、こんなにも変わるのだと、
感動しました。
能力の優れたプリンターです。
プリンター任せではなく、
攻めのプリントを楽しんでください。
それに応えてくれるプリンターですよ。
書込番号:18143299
3点

しまんちゅーさん
コメントありがとうございます。
使い始めてすぐにいい結果が出ると思っていたので、戸惑ってしまいました。キヤノンのPRO-10は評判良いし、安いしで、そちらすれば良かったかと一瞬思いました。
もう少し色々勉強したいと思います。
書込番号:18144772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

如何に正確にデータ通りの画像を打ち出すかがプリンターの使命で、希望通りの絵が出ないのはデータが今一つかも。
正確にキャリブレートしたモニターで希望の正確なデータを作成し、正確なICCプロファアイルと正確なプリンターで打ち出す。
不正確なモニターで調整したデータで、不正確な(もしくは無理やり合わせこんだ)プリンターで打ち出した絵がたとえお気に入りで有っても、プリンターが変われば(もしくは外部依頼しても)色は変わりますよね。
作成データより空がきれい、森がきれい と言うのは少し違うような気がします。そういう意味でPX-7V は好きではありません。空がきれいにしたければその様なデータを作成すべきとおもいまが。(あくまでも私見ですのでーカッカしないでください)。
メーカーが自信を持ってだした最新のプリンターにたいして以前と色が違うとクレーム付ける前に、自分のレタッチ環境を整備することを考慮する必要が有りそうな気がしますね。
書込番号:18145708
5点

しまんちゅーさん
PX5Vから、PX5V2に替えて、印象は変わりましたか?教えて頂けると嬉しいです。プリントはフォトショップやプロファイルは使用していますか?
ジージのお遊びさん。
再度のコメントありがとうごさいます。
私もデータが大事だと考えております。いつものように、キヤノンのDPPから自信のあるデータの写真をプリントしてみたので、最初ちょっと驚いてしまいましたのです。
別のスレッドで『発売日は何時?』というのがありますが、そこに書いてあるお話しを参考にして、フォトショップを使って、photo Crispiaというプロファイルでプリントしたところ、PX-5500に近い印象になりました。
書込番号:18146563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドリームシードさん
> PX5Vから、PX5V2に替えて、印象は変わりましたか?教えて頂けると嬉しいです。
劇的に変わったところはないですね。
いい意味で、PX-5Vの完成度が高かったのだと思います。
インクの色域が広がったということで、黒潰れに強くなったということだと思いますが、
その部分については、まだわからないです。
もともと、RAW現像する際に、黒がつぶれないように調整しているので。
もともと、アート紙をプリントするために、もう1台PX-5Vを買おうと思っていたところ、
品薄だったので、新製品が出るだろうと思って、買い控えていた次第です。
> プリントはフォトショップやプロファイルは使用していますか?
RAW現像は、LightRoomか、CaptureNX2を、
PhotoShopを使って微修正をして、
プリントアウトするときはViewNX2を使っています。
モニタにEIZOのColorEdgeを使って、カラーマネジメントしています。
調整している色温度は5500Kで、
室内の照明には同色温度のTrueLiteを使用しています。
プロファイルは、自分で作ったものも使いましたが、
結局、メーカーから提供されているもののほうが、
確実でした。
プリント用紙は、標準がPICTORICOのセミグロスかソフトグロスを使い、
プロファイルは、EPSON写真用紙(絹目)を使っています。
アート紙では、PICTORICOのコットン紙、阿波紙・竹和紙、ハーネミューレ・BAMBOOを使い、
プロファイルは、EPSONのVelvetFineArtPaperを使います。
もちろん、ドライバによる色補正は「オフ」です。
ポイントは、モニタのカラーマネジメントに表示をすべて合わせ、
プリンターは、「色補正をしない」こと・・・
です。
書込番号:18147652
3点

しまんちゅーさん
詳しい解説ありがとうございます。
ドライバの補正は使わないほうがいいというアドバイスを参考にして、色々試しておりました。
傾向をつかんだみたいで、PX-5500より好みの色も出るようになりました。
RAWの現像を変えることで十分対応出来そうです。
SC-PX5V2は派手さはないですが、使いでのあるプリンターですね。
キヤノンのプリンターはパッと見て分かりやすい、いいプリンターのような気はしますが、今回はエプソンを買ったので、とことん使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18149172
2点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII
プリンターは消耗品売り上げで稼ぐというのは知っているけど、
それにしてもPX-5Vはひどかったね!
今回の機種も相変わらずタンクは小さいままの様子。8まんちょいもするんだから大判機並の大容量タンクを使うようにすればいいのにそれをしない!
なぜなら最初からホームユーザーは眼中に無い!プロの写真家ならインクを湯水のごとく使ってくれる、そういう卑しい考えが根底にあるんだよね。
この体質をどうにかしない限り、互換インクは無くならないですよ!
4点

どのメーカーでもインクと用紙で利益を確保するビジネスモデルに基づいて商いしてるのでねー
諦めるより仕方がないのかも。
いっそプリントやめてここで作例アップとかでで楽しむのも良いかも。そんな方、多いみたいですね。
コンテストはネット応募専門にするとか。
使用頻度の少ないユーザーは逆にもっと小さいタンク、以前のPX5600 のようなのを希望していると思いますがね。
単位容量当たりの価格は同じ程度に設定されていますので、コスト差はそれほどでもないかも。
ちなみに PX5600、プレミアついて結構高く売れましたよ。
それと顔料インクの互換品で作品プリント用の良品はあまり有りませんね。染料インクは結構有りますがプリントの変色日持ちが良く有りませんね。
書込番号:18141808
2点

このクラスのインクタンクの大きさで、
ちょうどよいと思うのですが、
足りませんか?
PX-5600時代のインクサイズだと、
何枚もプリントすると、
途中でインクが無くなって、
止まってばかりでしたが、
このサイズなら、結構な枚数のプリントができて
ちょうどいい感じです。
これより大きいと、
色によっては、何年もインクが付けっぱなしになって、
プリンターの調子が悪くなってしまいますから、
3カ月程度でなくなるのがちょうどいいかと。
インクの切り替えで、無駄にインクが消費されてしまうので、
アート使用と写真紙用に、2台を使い分けています。
しかし、このクラスのプリンターを使うのに、
互換インクを使うなんて、信じられません。
色がいい加減な互換インクを使うことが前提なら、
もっと安いプリンターで十分かと。
あえて言うなら、廃インクタンクが、
ユーザーレベルで交換できたら、
もっとよかったのですが、
数年に1回、修理に出すのもまた、
いいのかな・・・と。
書込番号:18143335
3点

私は主にネットで拾ってきたアニメの画像をA3ノビにプリントするという使い方しかしないので、
PX−5Vと同サイズのタンクではすぐ空になってしまいます。
また画像に合わせて頻繁に紙を変えますので、どうしてもフォトブラックとマットブラックの切り替えが頻繁に発生し、すぐタンクが空になってしまいます。
なのでPX−5Vを持っていた時は、顔料インクを使うタイプの連続インク供給装置を使っていましたね。
ひと月で100枚以上プリントしていましたので・・・
書込番号:18144309
0点

アニメの画像しかプリントしないのでしたら、こんなプリンタアーは不必要でしょうに。
なんて言ったら アニメファンは立腹かなー
書込番号:18145117
7点

いまはPX-1004を使っていますが、やはり4色ではね・・・・
塗り絵ならまだしも一応アニメのイラストってグラデーションとか使ってるので、色は多ければ多いほどよいのですよ。
かといってキャノンの10色顔料プリンターを買う気はない!あれこそインクコストで破産確実ですからw
書込番号:18147458
0点

・・・であったら、PX-H6000あたりをお使いになったらいかがですか?
インクタンクも200mlと、たっぷりです。
書込番号:18148737
1点

>しまんちゅーさん
大判機の場合、本体に付属しているインクは初期充填にしか使えないので、
別途全色分のインクを買わないといけないんですよ!
だいたい本体がいくらするか知っているんですか?!
それに私は大判機はhpしか信用していませんので
書込番号:18149113
1点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII
どこで質問していいかわかりませんが、Adobe RGBに対応しているプリンターはエプソンでは何でしょうか?
アマチュアが趣味としてプリントするには必要ないというツッコミは無しにしてくださいね。
1点

woodpecker.meさん、こんにちは。
Adobe RGBの写真を印刷できるか?ということでしたら、現在のエプソンのプリンターは、ほとんどがAdobe RGBに対応してるようです。
ただプリンターが出せる色は限られているため、どのプリンターを選んでもAdobe RGBの色を全て正しく印刷できることはありません。
なので色にこだわられるのでしたら、ショールームや販売店などで実際に印刷させてもらって、より要求に合ったプリンターを探したり、さらにはよりよい用紙を探したり、といった作業が必要になってきます。
ただこの作業はとても手間がかかりますので、それが面倒でしたら、現時点でエプソンのトップクラスのプリンターであるSC-PX5VIIを選ばれれば、まあ大きなハズレはないように思います。
書込番号:18040019
3点

「Adobe RGBに対応しているプリンター」とは、具体的にどういう性能/機能のことを指しているのか、理解した上での質問でしょうか?…はさておき。
私が使ったEPSONプリンタの範囲では、大抵はマニュアル色補正の種類にAdobeRGBの項目があります。全部を調べたりは出来ませんので。注目したプリンターがあるのなら、マニュアルをダウンロードして読んでみましょう。
ただし。当然ながら、プリンターに出力するソフト側の設定と整合が取れていないと、とんでもない色になるだけですし。紙の質や種類も大いに影響します。
>アマチュアが趣味としてプリントするには必要ないというツッコミは無しにしてくださいね。
アマチュアとは、プロ以下という意味ではありません。
自分で調べられない素人には使いこなせない…と訂正のうえツッコミとさせていただきます。
書込番号:18040046
6点

secondfloorさん、KAZU0002さん
返信が遅れてすみません。AdobeRGBは彩度の高い緑の部分がsRGBより広いので、この部分の色がきちんと出せるプリンターはあるのでしょうか?という質問でした。入力信号としては対応しても、顔料なり染料なりインクの色がそれを再現できなければ意味がないので、エプソンなり他社のプリンターに対応しているものがあったら教えてほしいという質問でした。
AdobeRGBをまともに扱うには、撮影した画像、処理ソフト、プリンターのいづれもが対応していなければならないので、どれか一つ対応していないとむしろおかしな色合いになるのではないかと想像しています。その辺のノウハウを聴かせてもらえたらと思っています。
世の中には違いを顕在化する例が発表されています。それをみるとエメラルドグリーンの色合いがAdobeRGBの方が多少彩度が高いと感じられます。これだけの差なら、取り扱いの面倒なAdobeRGBは使わない方向で良いのかなと思っています。
書込番号:18079820
1点

モニターがAdobeRGBとsRGB対応で
キャリブレーションセンサーでカラーマネージメント出来て
色自体の狂いを補正出来る物が良いでしょうね。
プリンターがAdobeRGB対応でも基本色が狂って
いたらモニターと印刷の色が全く違うという様
になってしまいますので。
参考までに
EIZO CXー270CNX(旧型27インチ)
http://kakaku.com/item/K0000435215/
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cx270/index.html
旧製品なのでお買い得セット
http://direct.eizo.co.jp/shop/g/gCX270-CNX-Z208CH5-SET/
NEC LCD-PA242W(24インチ)
http://kakaku.com/item/K0000677182/
http://jpn.nec.com/products/ds/display/professional/lcd-pa242w-wb5/
キャリブレーションセンサー
http://jpn.nec.com/products/ds/display/option/sensor/index.html
ソフト
http://jpn.nec.com/products/ds/display/option/software/sview2_index.html
遮光フード
http://jpn.nec.com/products/ds/display/option/hood/index.html#HDPA212426
書込番号:18082975
0点


AdobeRGBのメリットは、高彩度の色が扱える…ではありますが。そういう色は、蛍光色の分類になります。
プリンターのインクも、CYMとしてはかなりの高彩度ではあり、AdobeRGBでないと扱えない色が印刷は出来ますが。モニター側をいくら調節しても、実際にその色が意図したとおりに印刷出来るかはまた別問題でして。
例えばエメラルドグリーンにしても、青より/緑よりの印刷結果になるのが普通で、調節には非常に難儀します。
トラブル対処のために、AdobeRGBについて勉強しておくに越したことはないとは思いますが。インクのコストを考えると、そう何度もテストをやってられないのも現実です。
どうせ妥協するのなら、より簡便なsRGBモードで、彩度の高い色については妥協するのが、時間と費用の面からしてよろしいかと思います。…どのみち被写体と並べて比較することなんて、そうそう無いのですから。違和感のない雰囲気で印刷出来れば上等です。
書込番号:18083056
3点

KAZU0002さん
まさにおっしゃることが聞きたかったのです。私は野鳥撮影が主な目的なので、
色にこだわっている余裕がありません。
これまでどおりsRGBで行きます。詳細な情報をありがとうございました。
書込番号:18083447
0点

KAZU0002さんが述べていることにはいくつかおかしな点があるが、色にこだわっていないのならば、結論は変わらないだろう。
色にこだわっていない人がなぜAdobeRGBに対応しているプリンターについて質問したのかが不思議。
書込番号:18083531
4点

厳密に長文書いて初心者を煙に巻くなんて事は、私はしたくないだけ。概要が伝われば十分。
書込番号:18083549
6点

>厳密に長文書いて初心者を煙に巻くなんて事は、私はしたくないだけ。
KAZU0002さんは、おかしな内容の短文で初心者を煙に巻いている。
>概要が伝われば十分。
その概要におかしな点がある。
>AdobeRGBのメリットは、高彩度の色が扱える…ではありますが。そういう色は、蛍光色の分類になります。
そういう色は、蛍光色の分類にならない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89#.E8.9B.8D.E5.85.89.E8.89.B2
>プリンターのインクも、CYMとしてはかなりの高彩度ではあり、AdobeRGBでないと扱えない色が印刷は出来ますが。モニター側をいくら調節しても、実際にその色が意図したとおりに印刷出来るかはまた別問題でして。
>例えばエメラルドグリーンにしても、青より/緑よりの印刷結果になるのが普通で、調節には非常に難儀します。
それは、カラーマネージメントの扱いが間違っているためであると思われる。
KAZU0002さんの環境は、過去の書き込みによると、照明が5000Kぐらいの色評価用蛍光灯、ディスプレイがU2711のsRGBモード(買い換えていなければ、使用時間が数万時間?)、Windowsコントロールパネルの「色の管理」で既定として関連付けられているプロファイルがU2711.ICM(もうsRGBプロファイルに訂正済だろうか。)ということらしい。
これでは、ディスプレイ表示と印刷物とで色が合わなくて当然。
カラーマネージメントを活用すれば、sRGBとAdobeRGBとで、AdobeRGBの方が調節に難儀するということはない。
無料で大した手間もかからない方法を説明済みだが、それを試していないのだろうか。
woodpecker.meさんの参考になるかもしれないので、方法を説明する。
1 白紙の印刷用紙を用意する。
2 ディスプレイに真っ白を表示する。
3 ディスプレイ本体の画質モードをユーザーモードとし、輝度とゲイン調整によりディスプレイの白を紙白の色味に近づける。目視の見比べで分かりにくければ、白紙とディスプレイの白表示を1枚の写真に撮り、Photoshopなどで開き、スポイトツールにより白紙部分とディスプレイ部分のRGB値を調べ、それを参考にして調整する。
4 Windowsコントロールパネルの「色の管理」でディスプレイメーカー提供のプロファイル(U2711の場合、U2711.ICM)を既定として関連付ける。
5 印刷したい画像をカラーマネージメントを使って印刷する。
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/printing-color-management-photoshop1.html
6 1日以上置く。
7 印刷した画像をPhotoshopで開き、「表示」メニューの「校正設定」のカスタムでシミュレートするデバイスにプリンター・印刷用紙のプロファイルを設定する。
8 「表示」メニューの「色の校正」にチェックがされていることを確認する。
9 ディスプレイ表示と印刷物とを見比べる。
>トラブル対処のために、AdobeRGBについて勉強しておくに越したことはないとは思いますが。インクのコストを考えると、そう何度もテストをやってられないのも現実です。
>どうせ妥協するのなら、より簡便なsRGBモードで、彩度の高い色については妥協するのが、時間と費用の面からしてよろしいかと思います。…どのみち被写体と並べて比較することなんて、そうそう無いのですから。違和感のない雰囲気で印刷出来れば上等です。
写真関係の場合、sRGBでもAdobeRGBでもカラーマネージメントのやり方は変わらない。
AdobeRGBなら色を合わせるのに手間暇がかかるが、sRGBなら容易に合うというのはおかしい。
書込番号:18084626
7点

なお、そもそものスレ主さんの質問についてだが、自分の回答はsecondfloorさんの回答に近い。
参考
価格.com - 『カラーマネジメントの統一』 プリンタのクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15447652/#15469299
あと、グリーンビーンズさんがお買い得品として挙げたCX270-CNXについてだが、液晶パネルが古い型でギラツキがあるため、自分なら避ける。
CX270-CNXと同等以上のカラーマネージメント性能を求めるならNEC MultiSync LCD-PA272W-BKを薦める。
http://kakaku.com/item/K0000579905/
そこまでのカラーマネージメント性能を求めないのであれば、デル製ディスプレイ。
書込番号:18085189
1点

DHMOさん
「色にこだわっていない人がなぜAdobeRGBに対応しているプリンターについて質問したのかが不思議。」
想像力を働かせてください。相対的な技術がある場合、それらを知ることは自分の立ち位置を明確にし、納得することです。少し違いますが「敵を知ることは己を知ることである」ような感じです。
車で言えば、ハイブリッドを選ぶときガソリンやディーゼルを検討しますよね。そんな感じです。
それと技術的な好奇心の強弱です。私は大変強い方だと自分では思っています。今の車はもうすぐ9年目の車検ですが、次の車を選ぶため、Note, Vezel, Demio, Vits, Fit, Polo, Up, CX-5, XVを試乗しました。これも次に自分の選ぶ車の相対的価値を自分なりに納得するためです。巷の噂どおりなら1.5LディーゼルCX-3を本命になりそうです。
野鳥撮影にはOVFが必須であると思いながら、X-Ti, E-M1は店頭で良くいじっています。現在の技術では動く先が読めないようなチョコマカ動く野鳥には適していませんが、動作感はすばらしいと思います。これも同じような興味です。
書込番号:18086032
2点

色にこだわりがなく技術的な好奇心から聞いているだけだとwoodpecker.meさんが初めから明らかにしていたら、おそらくグリーンビーンズさんは時間を使って回答文を書かなかっただろうと思われる。
回答者は、woodpecker.meさんが色にかなりのこだわりを持っていて大金をプリンターに投じようとしているのだろうと推定して回答している。
woodpecker.meさんは、自分の質問文を回答者がどう受け止めるのかについて想像力を働かせるべきだろう。
書込番号:18086107
6点

大金というほどではないと思うけど・・・・。インクは大金だけど。
色々勉強になりましたよ。書き込みありがとう。
自分で印刷しないと写真撮るのもうまくならないというし、自分で試行錯誤する
のも時間と金がかかる。やっかいなもんですね。
短冊でやるという手もありますが・・・。
書込番号:18102537
1点

またキャリブレーション云々と御託を並べる自称プロがわいているようですね。
大体インクや紙が高いのに、何枚もプリントして色設定を追い込むなんてナンセンスの極み!
プロならともかもホームユーザーにそこまでする金銭的余裕は無い!だからドライバー任せの設定でプリントしてあーだこーだと騒ぐ。
エプソンさんも最初から元データ通りの印刷が出来るようなプロファイルを作ってくれればいいのにね!
書込番号:18140598
1点

たれたんだぁさん
カラマネやキャリブレーションはプロだからアマだから…では無いと思います。
意見の1つだと思って読んで頂けたら幸いです。
プリントする場合おおまかに3種類有ります。
1.ドライバー任せ
2.マニュアル色補正
3.カラーマネージメント(メーカープロファイル)
4.カラーマネージメント(カスタムプリントプロファイル)
1はドライバーが画像データを判断して勝手に補正を入れる。
明るい画像、暗めの画像、色被り等により様々な色味明るさの物を勝手に判断されて
意図と異なる場合が多いのでモニターで見た色と違う事も多い=色が合わない問題多数。
2.千差万別画像がどうであれ一定の色を出す。
勝手に調整はされないけど、プリンターデフォのマニュアル値はあくまで標準的な物と言うか
仮的な物なので調整は必須ですが、1度設定(明るさ、コントラスト、色味等の項目をシフト)
してしまえば、どの画像に対しても一定の結果で出て来る。
3.キャリブレーションツールや、モニター単体での調整機能、色評価光等の環境等の縛り
(約束事)は有るけれど、それさえ守って適切に運用すればプロアマ問わず、かなり簡単に
モニターとプリントが近似した絵を得られる。
4.3に加えてメーカープロファイルの無い物、またあくまでも万人向けである凡庸メーカー
プロファイルからさらに用紙のロットや機器の劣化等、また感覚的な誤差分の吸収等、さらに
近似させる様追い込む事が可能。
1は仮にモニターがキャリブレーションされていて正しくても、カメラで言えばオート的な物
なのでズレて当たり前、それでいてモニターがズレていればさらに差は大きくなったりもする。
プリンター任せな分思ってた以上に良い結果を生む事も有るかもしれないが、同じ位悪い結果にも
なる事も有ったりする(どちらにしろ意図とは違うw)。
2はモニター表示が狂っててもデフォでも、マニュアル値デフォで1度プリントしてモニターと
比べ、強過ぎる色や弱い色、コントラストや彩度等違う部分をカット&トライで微調整していく。
最近の機種は調整項目も多いし、変に特定色だけが色転びする訳では無いので追い込んだ分だけ
モニターに近づける事は可能。
ただカット&トライをすればするだけインクや紙も消費するし時間もかかるし、色の偏りやコント
ラストやガンマ値等総合的に判断出来るスキルは必要…ただ目標(見本)はモニターが有るので追い
込むにしても妥協点を探すにしても自分のここ迄合ってればいいかなで決められる。
1日やってれば素人でも色の感覚が掴めるのでどーにか形には出来るはず。
ただそうやって頑張って合わせてもモニター等の機器の劣化が進めばプリンター側の設定はそのまま
なのでズレて行く難点も有るし(プリンターの劣化ズレも有る)使う用紙の種類が多ければ種類分だけ
労力と消耗品がかかる。
あと自分のモニターが合ってようがずれてようが…プリントを判断する明かりが赤かろうが青かろうが
基準が自分のとこなんで、ネットプリントや外部に出した場合あれ色が違う?と言う事は発生する。
3 モニターキャリブレーション機器にお金がかかるけど、使う種類の用紙が増える度にマニュアル
色補正でカット&トライ+消耗品代や時間と労力に比べたらべらぼうに高いもんではないかなと思う。
調整されたモニターが基準+それに合わせた見る環境光(D50かD65)が揃っていれば、メーカーの用紙
プロファイルが出てる物に関しては、それらをあてがうだけで大きく色がズレる事無く近似する。
i1Display Pro 2.5万円(Amazon)+色評価光(じゃなくても演色性Ra90辺りの光源)1万円程で導入出来る。
モニターが基準になれば、ネットプリントで補正無しでプリントすればモニターと近似したプリントも
得られるし、プリンターが変ってもまたそこで、そのプリンターの同じ用紙のプロファイルを当てれば
近似したプリントが簡単に得られるし、きちっとした基準でデータを作れる事で無理な補正や余分な補正を
かけてしまうデメリット回避も出来る。
キャリブレーションにかかる3.5万〜4万は高いかもしれないけど、モニター買い替え、プリンタ買い替え時、
、機器の経年劣化、また外部にデータなりプリントのやり取りが有ったりする度に直面する事も考えたら
決して、キャリブレーション云々御託並べる自称プロなりの意見も悪い物では無いと思います。
実際カメラやレンズにえらいお金をかけててプロも羨む(おれかw)程の機材なのに、変なトーンや色の
プリントをされてる人って結構多いです。
>エプソンさんも最初から元データ通りの印刷が出来るようなプロファイルを作ってくれればいいのにね!
モニターさえキャリブレーションしていれば、既に実現しているんですけどねw。
書込番号:18146456
6点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII
黒インク切り替え時のインク消耗は,変わらないのでしょうか? エプソンのサイトには,
>(注1) ブラックインク種類を切り替えると新たに切り替える方のインクが消費されます。
と書いてありますね。ノズルの構造が同じなのかな?
0点

チューブによるインク送出という基本構造はPX-5Vと変わらないからインク切り替えで大量消費するのも同じ。
書込番号:17894296
2点

PX-5Vでは、インクが目に見えて、
交換時に減ってました。
精神的に、良くありませんでした。
同様な構造かな・・・・
印刷物に合わせて、別のプリンターを
購入しました。
書込番号:17894576
3点

その部分が改良されていれば、「買い」だったんですけどね。
エプソンさんにもその辺の苦情は入っていたと思うんですが…。
キヤノンのPRO-10の方が良いのかなぁ。
書込番号:17895695
3点

切り替え時のインク消耗はほとんど変わらないでしょう。できるだけ切り替えを少なくするように工夫をするしかないですね。
インクがもっと安ければいいのですが。
PRO10は一回り大きいけど実は半切プリンターです。カラープリント主体なら、いいんじゃないでしょうか。
書込番号:17898288
1点

この値段なら、Pro-10どころか、Pro-1が買えてしまう・・・
書込番号:17898741
2点

初物はスルーするのが鉄則ですよ!
とりあえずPRO-1を買って、T年ほどして値段がこなれてきたSC-PX5VUに買い換えるというのが賢明な選択だと思います。
書込番号:18140607
0点

PRO-1は、買って後悔している人、多いですね。
私の周りでも、ウォーミングアップするまで、
青に転んでしまい、
数枚、捨てプリントしてからでないと、
まともな色が出ないそうです。
その点、EPSONの顔料インクプリンターは、優れています。
1日でも早く入手して、
長く楽しむべきかと思います。
書込番号:18143408
1点



プリンタ > EPSON > エプソンプロセレクション SC-PX5VII
4日の札幌、11日の東京でのフォーラムでのプリントサービスされる方、ぜひ感想をお願いします。
メーカーの比較写真では無く、ユーザーの生のご意見をうかがいたいです。
特にカタログにはブロンジングを低減と有り、この低減と言う表現がひっかります。ブロンジングは発生しない、と表記してほしかった。
光沢紙でのモノクロで canon pro-1 と実際にこのブロンジングを比較できる方のご意見、よろしくお願いします。
どちらの製品にするか思案中です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





