
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2020年12月3日 21:11 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2018年1月1日 23:26 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年10月15日 19:33 |
![]() |
4 | 6 | 2017年11月7日 17:34 |
![]() |
5 | 3 | 2025年1月18日 00:06 |
![]() |
2 | 1 | 2017年2月11日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらのスキャナーについて、ご教示お願いします。
35o&ブローニフィルムのスキャンをしたく、この機種にたどり着きました。
そこで思ったのが、発売日が2014年…そろそろ後継機の発売などは?
そもそも、メーカー的にこの機種でフィルムスキャナーは生産完了とか?
そうなると、急いで購入しなくては!
悶々と半年が経とうとしております…。
GT-X830も検討しているのですが、やはり最上位機種との画質の差は大きいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
5点

>MSpeedさん こんばんは。
GT-X830とGT-X980のスキャナー原理は同じなので画質の違いは小さいと思います。
(ただし、フィルムホルダーの改善があれば旧機種より良くなっているはず)
画質の違いは、原画(フィルム)の良し悪しに尽きます。(カメラの使用レンズで差がでました)
両機の大きな違いは、1回のスキャンで可能なコマ数の違い位では無いでしょうか。
スレ主様が多くの原画を所有されており、省力を考えているのであればGT-X980が便利かと思います。
私は、持っている原画のスキャンが終わったらホコリをかぶるので、安価なGT-X820(830の前機種)にしました。
一時期は、スキャナーの口コミも多くありましたが、必要としていた方の購入一巡で
最近は売れていないのでは、と思います。後継機は望み薄のように感じます。
書込番号:23826027
4点

>秋野枯葉さん こんにちは♪
この度は、ご丁寧なコメントありがとうございます!!
なるほど!
GT-X830とGT-X980の違いについて、すごく理解できました。
私の用途であればGT-X830で十分でした。
後継機…やはり、そうですよね〜
この際、思い切って購入しようと思います。
背中を押していただきありがとうございました。
書込番号:23826370
1点

追伸:
購入に踏ん切りがついたようで何よりです。
スキャナーを使用して困ったのが室内のホコリです。
ブロワー使用だとホコリがループして元の位置に・・・
ヨドバシで除電ブラシを購入しました。↓
空気清浄機も役に立つと思います。
https://www.yodobashi.com/?word=%E9%99%A4%E9%9B%BB%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7
購入品↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001002898523/
書込番号:23826535
3点

>秋野枯葉さん
ご返信ありがとうございます!
“ホコリ”対策!心得ました!!
空気清浄機は既に部屋にあるので、いただいたリンクの静電ブラシ買います♪
この度は、色々ととても分かりやすいアドバイス感謝です!
スキャンライフ楽しみます♪
書込番号:23827540
2点



初めて質問させていただきます。
2Lサイズのプリントをスキャンするためにスキャナの購入を検討しているものです。
できたら価格もサイズもお手頃なF740で済ませたいところなのですが、
反射原稿のスキャンもX980の方が綺麗なのでしょうか?
取り込んだデータは、原稿よりも小さいサイズでカラーコピー機から出力するために使います。
お詳しい方、ご教示ください。よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

旧型のGT-X900とGT-F740を使ってます。
2Lサイズのプリントされた写真をスキャンするのならGT-X980でもGT-F740でもあまり変わらない印象です。
フィルムスキャンではないのなら普通のプリンタ付属のスキャナでも大丈夫な感じです。
書込番号:21439938
2点

キヤノンカラーイメージスキャナ CanoScan LiDE 90 ¥9000位で
A4迄スキャンでき、これで充二分に目的達成します。
書込番号:21440131
2点

プリント写真の読み込みなら、同じと考えて方が良いですね。
GT-X980の強みは、フィルムからの読み込み能力ですから、フィルムを対象としていないなら安価な機種で十分だと思います。
プリンターに付属している、スキャナー機能でも十分かと・・・。
書込番号:21440269
5点

お礼の返信が遅れ誠に申し訳ありません。
みなさまの意見を参考に安価なモデルですみそうです!
お答えいただきありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:21477094
1点



一旦、A4の複数ページのPDFファイルを作る。
そのPDFをAcrobat Readerで開き、「印刷」メニューから、出力先プリンターとして何らかのPDF作成ソフト(例では Microsoft Print to PDF)を指定し、「1枚あたりのページ数」に「2」を指定し、印刷の「向き」と用紙サイズを「A3」に設定し、再びPDFファイルとして出力してやれば出来るのではないでしょうか。
書込番号:21280839
0点

御親切にお答えいただきましてありがとうございます。御教授された方法を使わせていただきます。
書込番号:21280927
2点



こんにちわ。
先日GT-X980を購入してブローニーフィルムをスキャンしているのですが、対応ソフトのEPSON Scanで、プロフェッショナルモードからヒストグラム調整をして、コントラストを強く出すと、縦に帯状のムラが出てきます。フィルムの状態が悪いのかと思い、傾けてスキャンをしたのですが、垂直に色むらが出てきてしまいます。
フィルムフォルダーは使用していません。使用時は正常にスキャンできるので、光の透過部以外は、このような現象が起きてしまうのでしょうか??
書類をスキャンする時は、正常にスキャンできます。Epsonに問い合わせたところ、フィルムフォルダーをお使い下さいとのことです。。ただ、8x10のフィルムをスキャンすることを考えると、機械側の不具合なのかなとも思っています。(8x10のフィルムは持っていないので試せませんが)
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
2点

EPSONのスキャナーは、フィルムフォルダーのエッジ部に光を透過する隙間があります。
その透過光の範囲でフィルムか紙原稿かを判別しています。
フィルムフォルダーを使わずにフィルムをスキャンしたい時は、厚紙などでフィルムフォルダーのエッジ部の形を作り、置いておく必要があります。
書込番号:21233948
1点

なるほど!
あさとちんさん のコメントの通りだとすれば、
8 x 10用のフィルムエリアガイドをセットした上でスキャンすれば、フィルム(ブローニでも35mmでも)をガラス面に直接置いた状態でも、透過原稿と判別されて、恐らく色むらは生じないでスキャンできるだろうという事でしょうね。
勉強になりました。
書込番号:21235270
1点

>あさとちんさん
>Chubouさん
早速の詳しい情報ありがとうございます!
しかし8 x 10用のフィルムエリアガイドをセットした上でスキャンしたのですが、やはり同じ箇所に同様の色むらが出てしまいました。
ガラス板の上に敷いてみたり、下に敷いてみたりと色々試してはいるのですが、改善されません。。
何は原因なんでしょう。。。
それはさておき、皆さんのアドバイス、本当にありがとうございます。
書込番号:21238299
0点

pingpong002さん
推測でコメントしたため余分な手間をかけました、済みません。
フィルムフォルダーは単なる枠ではなく、エッジ部の隙間やセンサーで読み取る為のマークらしきものが有りますね。何がしかのロジックが入っていて、色々な判定をしている可能性もあります。
エリアガイドを使ってもダメだった理由は分かりません。
やはり、エプソンのサポート担当の指示通りに、フィルムフォルダーにセットして使うしかないのかも知れませんね。
ちなみに、私は GT-F670という35mmフィルムまでしかスキャンできないスキャナーを使っています。フィルムフォルダーを付けてポジスライドをスキャンした時と、フィルムフォルダーを外してスキャンしてみたところ、外した時に画像範囲の自動切り出しに失敗するものの、画像そのものには特に色むらが出るとかの違いは有りませんでした。
(GT-X980とGT-F670では機種が違い光学系も違うので、比較してもあまり意味は無いのでしょうが…)
書込番号:21240622
0点

訂正
誤:フィルムフォルダー
正:フィルムホルダ
書込番号:21240681
0点

何かが、変ですね。
原稿マットを装着したまま、スキャンしてませんか?。
スキャナの蓋側に付いている(白いマットの様な物)原稿マットを外してください。
私は、GT-X970を購入して最初、原稿マットを装着したままフィルムをスキャンしてしまい、なんだこりゃ?状態に為りました。(笑)
原稿マットは、原稿類をスキャンスする場合だけ必要で、フィルムの場合は不必要です。
書込番号:21339379
0点



Epson Scan/GT-X980でカラーネガフィルムの取り込みが正常にできません。
プロフェッショナルモード又はホームモードでカラーネガフィルムを取り込もうとしてプレビューを行うと緑色(草色?)になってしまいます。 全自動モードで取り込むと紫色がかかったような状態になってしまいます。昨年8月には正常に取り込めてました。それ以降今月まで使っていませんでした。今月初めからは白黒フィルムの取り込みを始めていました。こちらは正常に作動しました。通常の印刷物のスキャンも正常に作動します。カラーネガフィルムは数種類試しました。昨年8月と同じ物も試してみましたが全て緑色です。何が原因でしょうか?対処方法をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。
エプソンのサポートに連絡し電話でやりとりしました。Epson Scanを初期化したり削除再インストールしましたが症状は変わりません。そのよな症例は無く原因不明とのことです。本体を送ってもらえば調査し必要に応じて修理するとのことです。既に保証期間が過ぎており修理をすると有料になります。手持ちの主要なカラーネガフィルムは既に取り込み済みなので費用を掛けてまで修理するか迷っています。
2点

MAMAUさん、今晩は。
私は、GT-X970を使用しています。
基本的な事は同じなので、私なりに回答させていただきます。
「緑」に為るという症状は、経験が有りません。
カラーネガを、白黒ネガとして読み込めませんかね。
「白黒ネガ」「16bitグレー」を設定して、読み込ませる・・・。
一旦、白黒設定してから、カラー設定に変更する。
全自動モードの場合は、色が反転(ネガの反転の反転)状態なので、何処かの設定で「反転」を指定してませんか?。
でも、「緑」しか認識していない状態なので、「赤」と「青」は何処行った?、ですよね。
修理出来る内は、修理して置いた方が良いと思います。(たとえ有償修理でも。)
書込番号:20867617
1点

夏蝉さん、ご回答ありがとうございます。
設定の問題ではないと思います。エプソンのサポートの指示通り全削除してインストールしても改善しませんでしたし、Epson Scanとは全く無関係のノートPCに新たにインストールしても結果は同じでした。やはりハードの故障だと思います。所有しているカラーネガの大半は取り込み済みなのでお金を掛けてまでGT-X980を修理しようとは考えていません。NIKON Coolscan Vがあるので古いOSをインストールして動かそうと思っています。スピードが遅いのは我慢せざるを得ません。
書込番号:20867702
2点

その節はありがとうございました。
Epson Scanは処分しました。
NIKON Coolscan Vも動かなくなり処分しました。
書込番号:26040843
0点



タイトルの通り、プレビューボタンを押し反射原稿を読み込む際は予め決めておいた設定で読み込むことが出来、
また保存しておいた設定内容をそのまま使うことも出来るのに対し、フィルムを読み込む際は
プレビュー前に設定しておいた項目のうち「調整」の項目が解除されてしまい、画像一枚一枚に対して個別に設定し直さなければ
ならないようでかなりの手間です。
結局読み込んだ後に画像によって微妙に設定を変えるのだから一括で設定を変える意味が、と言われればそれまでなのですが
とりあえず全ての画像に同様の調整が施せればそこからは微調整で済むこともあり、現状では画面のスクリーンショットを
撮っておいて、それを見ながら数値を手入力するという非常に面倒な方法を取っています。
かなりいろいろ試したのですが、もしかしたらどこか私に見落としがあり、実は設定を保存でき
一括で反映させることができるのでしょうか…?
また、フィルムスキャン時は設定の保存ができないのであれば設定保存の項目の「保存」ボタンがグレーアウトするとか
プレビュー前は「調整」項目がグレーアウトしていれば、ああ、出来ないんだ、面倒だな、とすぐに諦めもついたのですが
これらを普通に操作出来てしまう点も混乱を深めた要因となりました。
OSの異なるPC数台とバージョンの異なるいくつかのEpson Scanで試しましたがすべて同じ結果になりました。
みなさんはどのように運用されていますか?
2点

何方も書かないので・・・・「調整」の保存はできないようです。
このスキャナーそもそもなのですが「プロフェッショナルモード」なのに「環境設定」で「色補正なし」を選ぶと「ホコリ除去」ほか調整の全てができなくなる。このスキャナーの場合ホコリが付くのは理屈上ベット面、フィルム面、アンチニュートンリングガラス面と考えると5面になり、注意してもかなりの確率でホコリは避け難いのではないか?ならばいっそのこと調整項目は全て自己責任として使えるようにしたらいいのに考える。フィルムスキャナーでもホコリ除去をすると画像が甘くなるので勧めない人もいるようですが一般的なデジカメだってモアレを防ぐための処理はしているわけで不思議ではないと思うのですが?その他のモードでは初期設定で「シャープ」がかかるようになっておりこれをNGにする方法はありません・・・つまり「調整」の保存はできないのです。またプレビューした画像はデープシャドーを丁寧にひろうのではなく捨ててしまい見かけ上コントラストをあげてキレイな画像にしているように見えます。出力側も10〜245は無いでしょう、印刷原稿だって5%らしいのに写真ならせめて出力レンジ巾は5〜250程度にはして欲しいですよね。すみません長くなりました。
書込番号:20648407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
