
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2016年11月6日 14:50 |
![]() |
1 | 2 | 2016年4月11日 23:48 |
![]() |
2 | 1 | 2016年4月11日 13:30 |
![]() |
5 | 3 | 2016年11月15日 19:34 |
![]() |
1 | 2 | 2015年11月21日 19:56 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2015年8月25日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問です
最近こちらの製品を購入し、ソフトウェアをインストールしたのですがパソコンとスキャナが接続しません。
EPSON Scanを開くと、毎回接続が確認されないと表示されます。
ケーブルも新品ですしパソコン側のUSBに問題もないです。
原因は何が考えられるでしょうか、購入したにも関わらず一度も使えていません
パソコン
MacBookPro
OS 10.11.3
小娘で機械にあまり詳しくないのですが、大量のフィルムスキャンのため購入しました。
よろしくお願い致します
0点

EPSON GT-X980 の操作ガイド(マニュアル)Page32 によると、ランプが赤のままで緑にならない原因は、USBケーブルがしっかり接続されていない場合、またはScanソフトウェアが正しくインストールされていない場合のようです。
まずは、USBケーブルのプラグが、しっかり奥まで入っているか(パソコン側およびスキャナ側とも)再度確認する。
USBケーブルの接続に問題が無ければ、ソフトウェアを再インストールしてみるか、ですね。(MacOS Xの場合、エプソンのホームページにアクセスして http://epson.sn )
書込番号:20365442
1点

マニュアルに書いてあると思うがスキャナの初期設定は、
「PCとスキャナをつながずにドライバ/ソフトをインストールする」
間違った手順だと正常動作しないから、スキャナを外した状態でドライバ/ソフトを削除し、もう一度最初からやり直す。
書込番号:20365680
0点

>Hippo-cratesさん
>Chubouさん
返信くださったお二方ありがとうございます。
ソフトウェアをマニュアル通りの手順で再インストールしましたが接続できませんでした…。希望少ないですが、あと何回かやり直してみようと思います
書込番号:20366177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは残念。
マニュアルPage34に沿って、EPSON Scanソフトを一度アンインストールしてから、もう一度マニュアルPage14の手順通りに(Hippo-cratesさんのアドバイスのように、スキャナーを接続していない状態で)インストールしてみては如何でしょうか。
それでも駄目だったら、エプソンのサポートに連絡、ですかね。
書込番号:20366957
0点



Gt-X980
GT-X830C7
GT-X830
の違いとは何ですか
雑誌の写真などをコピーするならどのスキャナーが適切でしょうか
ほんとにすいません。
どこに聞けばいいのか分からずこちらのサイトを選びました。
お暇があったらその時にお返事ください。
もしかしたら貴重なコーナー?でつまらない事聞いてしまってすいません。
0点

型番末尾が”C7”は今年のキャンペーンモデルで、仕様は”C7”が無い機種と同じ。
GT-X980やGT-X830は高画質写真やフィルムのスキャンがメインだから雑誌レベルには役不足、安いモデルで十分だと思う。
EPSON GT-S650C7 http://kakaku.com/item/K0000836921/
あと大量の雑誌をスキャンする&雑誌を裁断しても構わない場合はADFタイプのドキュメントスキャナの方が便利。
例:PFU ScanSnap FI-IX500A http://kakaku.com/item/K0000741016/
書込番号:19779327
1点

「Hippo-crates様」とても詳しくご説明頂きありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:19780287
0点



すいません。教えてください。エプソンのスキャナーで
「α-Hyper CCD II オンチップマイクロレンズ付 6ラインカラーCCD(R/G/B×2ライン)」
「α-Hyper CCD II オンチップマイクロレンズ付12ラインカラーCCD(R/G/B×4ライン) 」
の違いを教えてください。
1点

一度に読み取れる幅の違いです。多い方が、読み取り速度が速くなります。
書込番号:19778650
1点



古い35mmネガカラーを大量に取り込んでいます。デフォルトの出力設定が出来ずに困っています。
ホームモードでやってます。解像度を720dpiにしていますが、出力サイズがL判(89X127)になってしまいます。
L判だと35mmフィルムの左右が削れてしまいます。それを防ぐためにユーザー定義で93X150を作成しましたが、サムネイルで一コマずつ指定しなければなりません。デフォルトの出力サイズを変更することはできないでしょうか?又は変更を一コマずつではなくサムネイルの全コマを変更できないでしょうか。プロフェッショナルモードでも同様に出力サイズのデフォルト変更はできませんでした。
これはGT-X980の仕様なのでしょうか?設定ファイルのパッチ当てなどはできないでしょうか?
0点

プリントテクニック講座
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme3/p2.htm?from=tab
L版以上のサイズにするには解像度が足りない。ただし1コマのファイルサイズに注意。
書込番号:19490336
0点

2400bpiにしてスキャンしようとするとサイズが大き過ぎるとの警告メッセージがでます。
それを無視してスキャンすると20MBくらいの大きさになります。
確かに解像度は良いのだろうと思いますが、特に印刷する予定は無く画面で見るだけです。
画面で見る場合、大きいサイズの方が縮小して表示してるのか画面が返って荒いように見えます。
720bpiでスキャンした7MB前後の画像の方がきれいに見えるように思えます。
画面を見るにはASDSeeを使用してます。
もう既に7000枚ほどスキャンしてるので今更解像度を変えたいとは思いません。
プリントする必要が出てきたらその時に再スキャンをすればよいと思ってます。
古いNikonのCoolscanもあるので、スピードは遅いですが高い解像度が得られるので再スキャンの時はこちらを使おうと考えています。
私が知りたかったのはスキャンする前にサムネイルのサイズを一々変更せずにおく方法です。
まだまだスキャンするネガは沢山残っているのでできるだけ手間をかけずにやりたいと思っています。
書込番号:19493871
2点

もう解決したのかもしれませんが。
私もGT-X980を業務で使用しています。
さて、老婆心ながら解像度には2つの意味合いがあるのをご存知でしょうか。
ひとつはその画像の持つ総解像度で、もうひとつが出力サイズ毎でのクオリティ上の解像度です。
そして一般にスキャナ設定のアプローチには、この機種に限らず2通りあることはご承知でしょうか?
例えば35mmの透過原稿(フィルム)で、商業印刷のクオリティでA4サイズにプリントする画像をスキャンする場合、下記の通りとなリます。
設定方法1. 総解像度を設定、出力サイズは「等倍」とする
この場合、商業印刷のクオリティ350dpiを満たすA4での設定は、解像度:3200dpiで出力サイズ:等倍 を選ぶことになリます。
この設定での実際のクオリティ上は388dpiとなり350dpiを満たします。
逆にこの画像は、L版へのプリントの場合のクオリティは500dpiを超えてしまい大きすぎます。
※出力サイズごとにどの解像度を選ぶべきかの目安の表はEPSONが公開しています
設定方法2. クオリティ上の解像度を設定し、出力サイズも個別に設定する
この場合、上記設定方法1同様に考えると、解像度:388dpiで出力サイズ:A4 を選べば、総解像度は概ね3200dpiとなります。
もっとも、解像度:350dpiで出力サイズ:A4 を選べば目的の画像は得られます。
さて、スレ主様は720dpiで設定されているとのことですので、文意からは1.の方法を選択しながらも画像の出力サイズも設定されようとしているように思えます。
プリントではなく画面上での鑑賞目的とのことですので、この場合、解像度:720dpiで出力サイズ:等倍 を選べば目的は達せられ、画像サイズは揃うと思います。
なおEPSON SCANは、新規のプレビューをした時点で、設定は「等倍/アンシャープON」に戻る仕様のようであり、出力サイズをデフォルト等倍以外に設定することはできません。
等倍に戻る件に関しては、上記の理由から使用上問題にならないというよりも、スキャナ使用上の誤解でユーザーが大きなハンドリングしにくいデータを量産することを避けているように思います。
(アンシャープONの方は面倒で困りますが)
当方、プロフェッショナルモード、Ver3.9.3.2使用です。
以上、先刻ご承知で私が論旨を誤っていたらご了承ください。
書込番号:20396493
3点



諸先輩に一方的に教えていただく質問になり、恐縮です。
遅まきですが、フィルムのスキャンを始めたく、余っている以前のMACを取込み専用のパソコンとして使おうと思います。
core duo 2 というのでしたか、少し古いCPUであることと、スキャナーの場合は、必ずしも、最新のOSと相性がいいとは限らないことが多いのではないでしょうか。
MACでこのスキャナーをお使いのユーザー様は、歴代のどのマックOSでお使いでいらっしゃいますか。
そして、10.6 10.7.5 10.8 10.9 などの過去のOSの中で、私に勧められるOS、あるいは私に勧められない(相性の悪い、あるいは使い勝手の悪い)OSなど、ありましたら、教えてくださいませんか。
よろしくおねがいします。
0点

Mac OS X El Capitan(Mac OS 10.11)
Mac OS X Yosemite(Mac OS 10.10)
Mac OS X Mavericks(Mac OS 10.9)
Mac OS X Mountain Lion(Mac OS 10.8)
Mac OS X Lion(Mac OS 10.7)
Mac OS X 10.6 (Intel)
http://www.epson.jp/dl_soft/list/5923.htm#191
Macユーザーではないですが(旧型のGT-X900を使ってます)。
対応OSは上記の通りです。
MacではなくWindows環境ではOSのバージョンの違いによる相性は特にありません。
性能自体はCore 2 Duoでも良いかと思います。
取り込みだけなら問題ないですが、高解像度でスキャンするとデータが巨大でいろいろ処理するとCore 2 Duoでは時間がかかるかと思います。
書込番号:19245911
1点

>kokonoe_hさん
ありがとうございました。
友人に言わせると、ホコリをとったり、たいへんだということですが、
大昔のネガならともかく、最近の中判67サイズまでのフィルムの資産があるものですから、やはり、自分でスキャンしないとダメだろうと思っています。一からのスタートですが、今後、始めさせていただきます。
なにか、わからないことがあったときに、また伺うかもしれません。
そのときには、よろしくおねがいします。ありがとうございました。
書込番号:19338733
0点



父はカメラ好きで色あせたネガが結構残っています。母は結構写真好きで若いときからの白黒の写真が残っていいます。
急ぐことはありませんが、この際私の幼少の頃の写真も含めて、整理したいという気持ちが湧いてきました。
そこでお知恵をお借りしたいのですが、写真はEPSON-X830でフィルムは、Plustek OpticFilm 8200i Aiでなるべく丁寧かつ綺麗にデジタル化したいと思っております。写真がアルバムから剥がれ難いことも視野に入れ、1ページ丸ごとスキャンもあり得るかとも思います。そこで、今後PC内で仮想アルバムもできれば構築したいとも考えております。長くなりましたが、結局2台の特徴を特化したところで使い分けるほうがいいか、EPSON-X980の1台で総合的にいくのがいいかか、どちらが仕上がりの良さで綺麗なのでしょうか。今回スキャナを購入するのが初めてなので分からないことが多く、難解で困り果てての質問となります。どうかよきアドバイスをお願いいたします。OS:WIN7Pro,HDD:6TB,MEM:32GBです。
0点

捨てたと思っていた高校の修学旅行の写真、ポジで撮ったものなのでカビだらけで見つかった。
息子がプリンターを買うと言うのでキヤノンの複合機MPなんとかというフイルムスキャンも出来るのを買うように薦めた。
スライドマウントなので4枚一括スキャンが出来る。
できたデジタルファイルで恩師と同級生を集めてスライドショーを開催、好評であった。
私も専用のフイルムスキャンが出来る中古のスキャナーを購入、キヤノンの5400F。
1967年3月の北海道への旅の写真もポジだったがスキャンしてデジタル保存してます。
数年使ったが壊れたのでフイルムスキャンが出来るエプソンのGT-F740を購入してます。
フイルムスキャンは時間がかかる、余暇の時間と根気が必要。
仕上がりはそれなりのもので過度の期待は持たないほうが良いように思う。
書込番号:19034304
0点

業者に頼んでしまうという手もありますよ。
業者によりますが、プリントなら、数百枚で1万円前後から、アルバム一冊数千円、ネガなら1本数百円くらいでやってくれます。
http://fujifilmmall.jp/conversion/index.html
http://www.kitamura-print.com/data_conversion/
当然、プロの仕事ですから、素人があーだこーだやるより安定した仕上がりになります。趣味で作業自体を楽しむのでなければ、ずっと楽です。
書込番号:19034384
0点

EPSON-X830ですべてするのに一票。
Canonも調べてください。
色味、色復活、ゴミ消去などのソフトの充実も調べましょう。
解像度にこだわる必要は、ありません。
プリントは、300dpiで十分です。フィルムでも2800dpiで十分です。
書込番号:19034455
2点

ポジフイルムスキャンしたファイルが別のパソコンに入っていたのですが、こんなものです。
紙写真のスキャンでは、キャビネ判の学級別の50人ほどの記念写真では個人の顔も判別できるぐらいになります。
書込番号:19034473
1点

GT-F730使ってネガスキャンしてますけどお話聞くだけでゾッとします・・・
ゴミ取りだけでも大変ですよ。
自動のホコリ除去機能もあまり効果が無いし、GT-X980搭載のDIGITAL ICE(傷もゴミも自動検出)は読み取り速度の低下と仕上がで甘くなったり画像が一部潰れるなどの報告もあります。
綺麗な仕上がりにするならLightroomのようなソフトでチマチマ除去して、スキャンしたままだと満足な色合いの写真では無いと思われるので色調整(汗
>なるべく丁寧かつ綺麗にデジタル化したいと思っております。
一枚にかなりの時間がかかってしまいますよ。
アップした写真は安いネガをスキャンしゴミ取り、色調整で30分ぐらい。
ほとんどゴミ取りで時間がかかってます(笑;
GT-X980搭載のDIGITAL ICEがどの程度使えるのか?ですね。
使えても一枚当たり10分以上はかかりそうな・・・
みなさんどれぐらい時間かけているんでしょうね?
書込番号:19034713
1点

新参者ですがご意見を言わせていただいてもいいでしょうか。
私オーディオも嗜好しておりますが、アナログ(フィルム)には何とも言
えないぬくもりがあると思います。
私もデジカメに移行した頃は連射で撮ってその中からピントとフレーム
のあったものを選別していました。
ところがある日突然、本当に撮りたい一瞬を待ち、フットワークを利かせ
撮ったことがあっただろうかと疑問が湧きました。
それ以来連射は封じて、待ち望んだ瞬間まで構えて撮るようになりました。
結局そのほうが、撮った後にPC上で整理する時も撮ったときの記憶が鮮明
に蘇り、今までにない満足感に浸れるようになりました。
今回スキャナを買ったきっかけは、祖母の代からの写真を風化させたくないから
の思いでした。ですからその撮った瞬間がこもった写真がデジタル化されて少し
でも蘇ると思えば、連射を止めた時の気持ちと同じで、構えて、時を待つ気持ちで
スキャンしたいと思っております。
実家で待っている私も知らないたくさんの銀鉛に早くスポットライトを当てたいと
思っています。ついに、3つ目のライフワークができたと思っています。
書込番号:19083428
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
